CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(306337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14971

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポートレート撮影用のレンズ

2025/05/12 15:56(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ポートレート。知り合いの子と個人撮影

【重視するポイント】
今後フルサイズへの移行も考えているので、フルサイズ対応のレンズで選びたい

【予算】
最大20万円

【比較している製品型番やサービス】
RF24-105F4L
RF28-70F2.8

【質問内容、その他コメント】
ポートレート撮影用のレンズを探しています。
今後フルサイズへの移行も考えているのでフルサイズ対応のレンズにしようと思っています。
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、思い切ってよいレンズを買おうかと思っています。
ボケを得るためには28-70がよいかとは思っているのですが、キャノンのLレンズはL以外のレンズとは別格の写りをすると聞いて迷っています。
ポートレート撮影用途として最初に買うには、どちらのレンズがよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

※今までは友達の陸上競技の撮影しかしなかったので、R7と保有しているレンズは100-400の一本のみです。

書込番号:26176757

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/12 16:20(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん

ズームどちらを買うにしても、RF50mmF1.8のような並単はあっても良いと思いますよ。
作例を見る限りでは柔らかい描写で良いと思いました。開放ではフリンジも出ますしふわっとした描写ですが、ポートレートではむしろ写りすぎないほうが良いこともありますし。
新品3万円を切っていることを考えれば悪くはなさそうです。
それでも3万円弱はちょっと...と感じるなら、EF50mm F1.8 STMならたったの1.5万円です。

安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。

書込番号:26176776

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:138件

2025/05/12 16:32(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん 今日は

予算内であれば、RF28-70mm F2.8 IS STM が良いと思います。
レビュー評価3の方も、沈胴なので3の様子。私も沈胴レンズ2本所有ですが問題は感じません。

https://review.kakaku.com/review/K0001653219/RevRate=4/#tab

なお、私も購入を考えています。とりあえず購入したら「R7」で撮影して確認してみると良いでしょう。
R7だと、広角側の始まり28ミリがフルサイズの45ミリ相当なので、標準50ミリよりやや広く
とりやすい画角です。私が風景で使う画角なので良さを理解しています。

書込番号:26176786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/12 16:45(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、

誰がそんなデタラメを言ったんですか?自分が優しく丁寧に、その人に説明してあげます。
50mmF1.8は、ボケが柔らかくてポートレートには向いてますよ。

書込番号:26176796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/12 16:56(4ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>から竹さん
そうなんですね。
キャノンの廉価版レンズは良くないと聞いたので、候補から外していました。
ただズームも欲しいので、余裕があれば考えたいと思います。

>秋野枯葉さん
やはり少しでもF値が明るい方がいいですね。

>foto-fotoさん
知り合いから聞いたのとネットの情報で書いてありました。
間違っていらすみません。
ニコンは廉価レンズも手を抜かずにしっかり作っているけど、キャノンとソニーは写りを求めるなら高級レンズを買ってというスタンスで廉価レンズはそれなりの作りしかしていないと聞きました。。。

書込番号:26176803

ナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/12 16:59(4ヶ月以上前)

>から竹さん
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。

シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
キヤノンでは明確になってますよ。スレ主さんに失礼ですよ。

もしかしたら「ふざけてる?」ですか?

書込番号:26176804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:138件

2025/05/12 17:09(4ヶ月以上前)

50mmF1.8 推しの方もおいでですが、予算20万ならば RF28-70 F2.8 IS STM と両方買えますね。
50ミリ、手振れ補正が無いのが唯一の欠点かな?
なお、ソフトフォーカスが必要な時、フィルターも有ります。(ソフト効果、弱〜中〜強)
後はスレ主さんの考え方次第かな?

書込番号:26176819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15864件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/05/12 17:25(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん

CANONは
・レンズが高い
・フルサイズ用しか無い
を気にしてるのか

安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。

他社は(シグマ・タムロン含め)早くは5年前くらいから
リニアモーターを使ったレンズを揃えて来てるのに、

カメラ好きにはスペックヲタが多いのに、この点には皆さん触れない感じですね。

書込番号:26176834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/12 17:32(4ヶ月以上前)

りんつんこさん

RFマウント機使いでなく申し訳ないけど(;^_^A
ボケを活かした写真ですと、85mmのマクロ対応レンズなどいかがでしょうか?

「キヤノン RF85mm F2 マクロ IS STM」はいかがですか?

ズームレンズで選定されたいのなら、別路線なので無視してください(;^_^A
キヤノンは、ポートレート向きなメーカーですしねぇ(;^_^A
まぁ、一度候補レンズを店頭で試写してから撮りたいイメージに近い描写をする
レンズ選んだ方がみなさんがご指摘な点がわかるかもしれませんよ(;^_^A


書込番号:26176843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2025/05/12 18:28(4ヶ月以上前)



>りんつんこさん


・・・「見えない亡霊」に怯えていても仕方がない。 「名は無くとも優秀なレンズ」はいくらでもあります。 「信頼し、愛用し、どんどん撮るべき」ですね。


「キヤノン「RF28-70mm F2.8 IS STM」の“Lレンズに匹敵する性能”を体感!」
https://kakakumag.com/camera/?id=21602


書込番号:26176884

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2025/05/12 19:17(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん

キヤノンの50of1.8はEF時代から続く撒餌レンズでコスパ最強、描写も悪くないって言われてたレンズですね。

RFになっても基本的には変更されてないとは思いますが、EFに比べると価格が倍以上になりましたが。

知人に聞いた話を鵜呑みにするのもネット情報を鵜呑みにするのも自由です。
知人がお持ちなら借りて確かめる、レンタルして確かめるのも良いのではと思います。
キヤノンで言えばL、ソニーで言えばGMの高価なレンズは良いと思いますが、並レンズでも評価の高いレンズは存在します。

確かにボケが綺麗で無いとか、どこかのスレで見たような記憶はありますが、高価なレンズでもボケが必ずしも綺麗とは言い切れないと思います。

まずは、自分が使って良し悪しを判断するのが良いと思いますけどね。

まあ、候補でと決めてるなら28-70of2.8でしょう。
f2.8はf4に絞れるけど、f4はf2.8には出来ません。
もちろん105oと望遠端の差があるので工夫すれば上手くボカすことも可能だと思いますが。

まずは最初の1本ですから28-70of2.8で良いのかなと思いますから、購入して使って撮影するのが1番でしょうね。
使ってから単焦点追加とか考えるのが良いのかなと思います。

>シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?

無責任とか何言ってるのかわからないんだけど、もしかして「ふざけてる?」のかな。

シグマEFがキヤノンで動作保証してないのは当たり前だし、プロも使ってた。
シグマもアダプター経由で動作するレンズはチェックしてホームページに載せてる。
RFに関しては特許とかの問題でライセンス契約じゃないと厳しいからかRF-Sは契約して発売してる。

EFに関しては訴訟でキヤノンが負けてるのでライセンス料払わずに製造してたし、タムロンとかも最初はライセンス料払ってたはずだけど、判決出てからはライセンス料を払ってなかったはず。

MC-11でキヤノンEFが問題無く動作した。
キヤノンが動作保証してないのに動いてたのが事実。
だからRFに関しては厳しいと対応をしたんだろな。

サードパーティー製レンズを使うってことは自己責任だし、実際に使ってる方がいるのに「使えません」と言い切る根拠を教えて欲しいな。
キヤノンで明確になってるなら公式発表とかもあると思うからリンクとか貼って欲しいし。

サードパーティー製レンズを海賊版とか言ってた人がいるけど、なんで「使えません」とか根拠示さずに書くんだろうか?
「動作保証が無いので使用は自己責任」って言うなら理解できるけど。

書込番号:26176926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2025/05/12 19:31(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。

ニコンは高価なレンズにSTM採用してますよ。

まあ、コスパや小型化も含めてキヤノンはSTM採用だと思いますし、ニコンはSTMを複数搭載したりして高速化するとかしてるようですし。

キヤノンはナノUSM、STMに加えてVCM採用レンズも出しましたし、レンズで使い分けるんでしょう。

キヤノンはナノUSMがあることもリニアモーターを採用しない理由の一つなのかなとは思いますが、必要なら採用するのかなとは思いますけどね。

書込番号:26176950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/12 21:21(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

写真1:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/8000秒,絞り開放(F1.8))

写真2:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/4000秒,絞りF2.8)

写真3:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/1600秒,絞りF4)

 近くのスレを立てている関係もあって、一言。
 参考までにEOS R7に、
「EF50mm F1.8 STM+マウントアダプター」
を使い、今年満開時の桜の花を撮影した時の写真を3枚添付しておきます。

 ポートレート撮影時にはISO感度よりも、
「シャッター速度と使用レンズの絞り値」
には注意することと、
ポートレート撮影対象者と距離をちゃんと調整出来るのなら、
「ズームレンズよりも、より安価で(撮影焦点距離での)画質も安定している、
開放F値の小さい、明るい(純正の)単焦点レンズを使われる」
事を個人的には推奨いたします。

 またフルサイズで同様の写真を撮ろうと思えば、
必ずもう一本、別にレンズを買い足す必要に迫られると、
個人的には思いますが、
一旦、ご自身の所持している筈のAPS-Cカメラを使って、
その焦点距離のレンズでポートレート撮影をして観てから、
その後で考えるのが一番良いかと思います。

 だからこそ自身は、
なるべく安価でF値の小さい単焦点レンズをお薦めしたいと思います。
 なお、添付写真のようにEOS R7を使ってEF(RF) 50mm F1.8 STMで撮影した場合、
フルサイズカメラで撮影した場合の焦点距離は換算80mm相当となります。
対応F値の方は厳密には計算しておりませんが、開放(F1.8)に対し、
フルサイズのレンズ換算では、F2〜2.5相当のボケ量になるそうです。 

書込番号:26177088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/12 21:53(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん
こんばんは。
ポートレートメインではないのですが、たまにお知り合いを撮らせていただいております。
ポートレート撮影の画角ですが、個人的にはフルサイズ換算で85mmが使いやすいと思っております。

スレ主様は将来的にフルサイズ機への移行も考えられていると言われていらっしゃるので、それであればまずは安いRF50mm F1.8 STMを購入することでフルサイズ換算で80mm F1.8になりますので、画角的にもF値的にもF2.8、F4とは一味違う感じになると思います。
初めからフルサイズ機をお持ちであればRF85mm F2 MACRO IS STMが予算的には良いかと思いますが、RF50mm F1.8 STMをつなぎでお試し購入、この画角(APS-Cで80mm)が気に入って頂けたのであればフルサイズ移行の時にRF85mm F2 MACRO IS STMでもいいのかなと思います。
(ズームレンズご希望であれば申し訳ありません)

RF24-105mm F4L IS USMはポートレートに関わらずキヤノンの標準レンズとして1本持っていて損はないですが、ポートレート一択の撮影では可もなく不可もなくと言った感じですね。

参考になれば。。

書込番号:26177135

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/13 01:31(4ヶ月以上前)

ポートレートでRF50mmF1.8のボケが悪いというコメントは私が書いたものでしょうかね。

このレンズはガウスタイプの変形構成なので、ボケの縁取りが強調されます。
ニコンは10万円以下で綺麗なボケ像が得られるレンズが選べるのでZ5Uをお勧めさせて頂きました。

既にキヤノンのボディを所有しているのであれば、RF50mmF1.8を選択するのも良いでしょう。
これを除外すればRF50mmF1.4を選択する必要が有りますが20万円を超える価格です。

私も50mmは最新のミラーレス用レンズの他にオールドレンズを所有しておりどちらもポートレートで利用中です。

ボケが悪いと表現しましたが、好意的な表現で言えば、個性的なボケ像であるとも言えると思います。

しかしながら、最初の1本目として選ぶのであれば、自然で滑らかなボケ像が得られるレンズをお勧めします。

私の友人はポートレートでRF50mmF1.8を使用していましたが、今はRF50mmF1.4を利用しています。

20万円の予算であれば、RF28-70mmF2.8か、RF50mmF1.4のいずれかがお勧めです。
RF28-70mmF2.8はLレンズでは有りませんが、大口径の最新レンズなので、Lレンズに匹敵す画質が得られるようです。

書込番号:26177300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/13 02:57(4ヶ月以上前)

>りんつんこさん

キヤノンの50mmF1.8はボケが柔らかく綺麗で良く写るレンズです。
ただ自分は
EF50mmF1.4を良く使います。味わいのある神レンズで分かる人だけが使うレンズです。

書込番号:26177325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/13 15:10(4ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。

先ずは28-70を購入して撮っていきたいと思います。

書込番号:26177811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 競馬撮影でピントが合わない・甘い

2025/05/04 20:27(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:14件
機種不明
当機種

旧環境、f/6.3・1/1600・400mm・ISO800

現環境、f/10・1/1600・270mm・ISO1250

競馬を撮るためにカメラを購入して3年経ちます。
マニュアルを練習し始めてから写真のピントが合っていないことに気づきました。

旧環境(初期)
ボディ:Canon EOS kiss x10
レンズ:SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

現環境
ボディ:Canon EOS R7
レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM

旧環境ではSSを変えるくらいかほとんどオートで撮っていました。
それくらい何も考えずに撮っていましたが今ほどピントが合ってないような写真は少ないように感じます。
マニュアルの練習を始めて1年が経ち、AFエリアやサーボAF特性、瞳トラッキングオンオフ等色々試しましたが、トリミングした際のピントの甘さに改善が見られないので皆さんの知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。

(写真の旧環境はLightroomでトリミングや色彩調整しており、現環境は撮ったままのものです。全く同じ環境で撮った写真はパッと用意できませんでした)

書込番号:26169192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 09:57(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。

適材適所という言葉にハッとさせられました。
上手い人はマニュアルだし、オートで撮ってるようじゃ上達しないと思い込んでいたんですね。
(上手い人が本当にマニュアルで撮っていたのかは分かりません)

おっしゃる通りで、特に西日が差す時間帯のレースや、曇りや雨の時の撮影に特に苦労していました。
ファインダー内は暗いけど目が慣れてしまうし、こういう時どれくらいまで絞りを開放してもいいんだろう?ISO感度はどこまで上げていいんだろう?等…。
一旦オートで撮ってみて、「どこまで」というのを知るのも大切なんですね。

上記で指摘されていた写真サイズの圧縮問題を解決し、オリジナルの写真を見てもまだピントが甘いと感じます。
背伸びせずオートに頼って少しずつ上達できるよう頑張ります。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:26169594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/05 10:04(5ヶ月以上前)

  露出に関しては色々な考え方があります.どれが良いと言うこともなくて自分の意図の通りの写真が撮れれば良い、つまり結果良ければそれ良いと思います.

 それで、強調したいのはAvモードであれTvモードであれMモードであれ、ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.
 露出に関する情報を常に見ていると光の状態など今の撮影の条件が分かってきます.それでシャッター速度、絞り、ISO感度、露出補正を色々と調整しながら撮影しましょう.やがてAvモード、Tvモード、Mモードの違いや良さが分かってくるでしょう.そうなると、Avモード、Tvモード、Mモード、露出補正も自在に使えるのでは、と愚考します.

書込番号:26169602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/05 10:13(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

>ぶんちょろさん

1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?

(「現環境」を普段どの場所で撮影されてるのかまで分からないので何とも言えないですが)
ラチ沿いで撮った写真とスタンドで撮った写真を比較すると、
距離がある分スタンドで撮った写真のほうが、空気(陽炎やらチリ)の影響を受けるので解像度は下がりますよ?
(レンズ違いますが(>_<))参考までにラチ沿いとスタンドから撮った写真を添付しておきます。

んーマニュアルで良いと思いますよ?
全オートならともかく、SS優先で勝手に他の設定が変わるほうが撮りづらくありません?

SSは自分も1/1600ですね。(人に話聞くと「流し撮り」を除くと1000〜2000あたりですね)
F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?
ISOもマニュアルにしたほうが良いような気も。
(Lightroom使われてるなら、暗めに撮っても後から明るさを持ち上げられるので)

AFは瞳トラッキングは黒い馬体が多いので・・・効いたら良いな位ですね(葦毛のときは効くんですけどね)
そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・

あと晴天だと陰影が強くなるせいか、解像が少し甘くなりますね・・・
(明るめの曇天がベストかな)

書込番号:26169609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/05 10:55(5ヶ月以上前)

R7 で F10 って、回折ボケ始まりますかね?
画素ピッチとF値から 少し不安?
案外 R10やR50だと 良い塩梅で解像しないかな?
と思います。
RF100-400 や RF200-800 の非Lレンズは
フルサイズ2400万画素機では レンズ性能のまま解像しますが、
APS-C機やフルサイズ4500万画素のR5系では 甘くなる傾向があるようです。
なので 一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが。。。 

書込番号:26169630

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/05 10:57(5ヶ月以上前)

>ぶんちょろさん

CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?

望遠端開放Fでの解像力の差異を改めて検討されては?

R7の仕様
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素
から、
画素ピッチ≒3.19μm
⇒小絞り限界F値≒F9.5
 ↑
F10では、を超えています。
 ↑
【注】小絞りボケ自体は、いきなり発生するわけではなく、小絞り限界F値「以前」から「徐々に」起こっています。

※ついでに。
約22.3×14.8mm 有効約3250万画素
⇒フルサイズ36×24mm 有効約8508万画素
(他 : 画素毎に解像させる場合に)最低限必要なレンズ解像度≒157本/mm



ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?

安いフィルターでは、特に望遠になるほど悪影響しやすい性能のモノがあるようです。

書込番号:26169631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/05 11:08(5ヶ月以上前)

それと
手ぶれ補正ですが、R7はボディとレンズがシンクロするので、
流し撮りで切っておかないと、画面がカックンしませんかね?

レフ機には無いところが ボディ内(シンクロ)手ぶれ補正ですから、
チェックしてはどうですかね?

切っていたらスミマセン。

書込番号:26169641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 12:57(5ヶ月以上前)

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。

>>ファインダの隅に表示される、シャッター速度、絞り、ISO感度、さらに露出計を、撮影中常にに見る習慣です.ファインダで被写体を追うことに夢中になって、そうした情報を見逃すことは良くある話.

これについては出来ていないと思います。
撮る直前までは確認して狙っている場所で試し撮りはしますが、レース中の写真で満足のいくものが撮れていないのはそういうことなんだと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26169716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/05 12:58(5ヶ月以上前)

機種不明

【R7 】レイリー限界、レンズ解像度

参考までに、【R7 】の レイリー限界や レンズ解像度について。

個人的には、小絞り限界F値よりも、実際のレンズ解像度の影響のほうが大きいように「思います」(^^;


なお、レイリー限界の分解能の半分を RGGB画素の画素ピッチに相当させるのは、あくまでも以前から(十数年以上前)の、小絞りボケうんぬんが特に話題になった頃からの事になります。

書込番号:26169718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2025/05/05 13:02(5ヶ月以上前)

すみません、全部読んでないのですが、結局 EOS KissよりもAFが悪く感じる原因はなんだったのでしょうか?
単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?

書込番号:26169719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:31(5ヶ月以上前)

機種不明

f/6.3・1/1600・400mm・ISO400

>狩野さん
ご返信ありがとうございます。


>>1枚目は地方競馬のラチ沿いで、2枚目は京都のスタンド席で撮られてます?

こちら1枚目は京都競馬場のダートで、撮影場所は覚えていません…。恐らくラチ付近だと思います。普段はラチ付近でダートを撮ることはないのですが、この時は400mmでかつかなりトリミングした記憶があります。
2枚目は京都競馬場2階スタンド席で撮っています。ISO感度はこの時にオートにしましたが、普段はマニュアルでいじっています。

お写真拝見しました。2枚目のリバティアイランドがわたしの撮っている写真にとても近いと思います。
実際にLightroomで明るさを上げているため、いつもこれくらい暗いまま撮っています。それがピントの甘い原因になるのかと思っていましたが…。

>>F値はもうちょっと下げても良いような気もしますが、F8から1段絞らないと静止物でも甘くなる感じですか?

カメラ友達がF値は最低8は確保していると聞いたので、競馬に関しては自分もそうするようになりました。

>>そりより1点AF + トラッキングONで競走馬の「顔」をトラッキングできる練習をしたほうが・・・

1点AFの練習に関しては正直難しくてしていません。
色んな意見をくださっていますので、真面目に取り組んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

(添付の写真は現環境で撮ったものです。京都競馬場の2階スタンド上寄りです。今よりずっとアバウトに撮っていましたはずなんですが今より上手でした)

書込番号:26169741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:43(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。

>>CANONのAPS-Cで F10とは、
フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?

そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました。

>>ところで、レンズに保護フィルターとか付けていますか?

kenko pro1d プロテクターをつけています。
口コミが良かったので買いましたが、悪さをすることもあるんですね。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26169757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:50(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。

>>一番解像し難い組み合わせが
R7 RF100-400(RF200-800
ではないかと思うのですが

最初にボディを買ってからレンズを購入しています。
店員さんにもいいレンズですよとオススメされたのですが、相性というのもあるんでしょうか…。

手ぶれ補正についてはオンのまま撮影しています。
他の方の質問にも手ぶれ補正が悪さをすることがあるという回答がありましたので、一度切ってみようと思います。
(その回答については見落としていました…)
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26169764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 13:58(5ヶ月以上前)

>taka0730さん

みなさんの話からすると、単に自分でした設定がEOS kiss x10のオート設定より下手なだけかと思います。
精進します。

書込番号:26169773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/05 14:13(5ヶ月以上前)

>taka0730さん
>単純に EOS KissのほうがAF性能が高いということでしょうか?
スレ主さんの投稿を読むと、何回もトライした上での話なので、光や空気などの影響でもなく、
結果そういう結論になってしまいますね。
マニュアルとオートでの撮影の違いというよりも、
カメラの違い、もしくはレンズ(AFスピードも含む)?になってくるのかなととれますよね。
この2つのカメラでAF-C(キャノンはサーボでしたっけ?)、スモールスポットで遠距離を動く様子、
またこちらに向かってくる動きを連写で撮るとどちらが歩留り多く撮れるのか試すのもありかなと思います。
興味はありますね。
貼られた写真だけではわかりませんが、結局どのAF方式(ワイドやトラッキングも含む)にしても、
AFを合わせるのは小さなスポットとなるのかなと思いますが、
ミラーレスの場合、そのAFをとる場所がコントラストが低かったりすれば、その周辺あたりのどこかで合わせようとする挙動があると思います。
特にこれはワイドやゾーン、トラッキングなどでは顕著かもしれません。
またスモールスポットの場合、フレキシブルスポットではない限り(スポットの位置で難しい場合は隣接する周辺でピンをとる)、全く外してしまう可能性もあるのかなと思います。
ぶっちゃけただ単に任意のスポットでの合焦というところでいうとKISSのほうが、
信頼性は高いという結果であっても不思議ではないような気もします。
ただ検証にはレンズを揃える必用もありで(ミラーレスにはアダプターを介してだとこれも駄目でしょ)、
となるとなかなか検証もできないですが...。

書込番号:26169784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/05 14:20(5ヶ月以上前)

露出に関してはMモードでもカメラの露出計を使う場合
カメラまかせのオートでの適正露出もMモードで露出計が示す適正露出も同じなので
カメラマンの意図をどこで込めるかはそこからの露出補正という概念になります

なのでここが判っていれば、出発点はオートでもMモードでもどっちでもよいのです

僕はシチュエーションに応じて最終結果に早く行きつける方を使うだけ

てなわけで最初は適正露出に合わせるのはカメラに任せてしまって
他のもっと大事なことを先に学んだ方が良いよってことですね

いずれはMモードも使いこなせた方が絶対楽ですけどね♪

書込番号:26169790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/05 16:10(5ヶ月以上前)

皆さま
たくさんのアドバイスやご指摘ありがとうございました。
周りのカメラ友達にも色んなアドバイスをいただいていたのですが、撮れば撮るほど思うような写真が撮れなくなり本当に参っていました。

たくさんの気づきや学びを得ることができたので、こちらの返信をもって質問を閉じさせていただきます。

皆さまもどうぞ良きカメラライフをお送りください。
ありがとうございました。

書込番号:26169849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/05 20:46(5ヶ月以上前)

旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった、ということではないですかね。新環境は馬体のほうにフォーカスが行ってますね。


あと考えられるとしたら、フォカース合わせたところから実際にシャッター降りるまでの微妙な時間差でずれている、ということです。高速で動く物体ではありうると思います

書込番号:26170088

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/06 10:36(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

【フルサイズ】レイリー限界、レンズ解像度

(再)比較用【R7】レイリー限界、レンズ解像度

(解決済になっているので、レス不要(^^;)

ぶんちょろさんのレス(書込番号:26169757)の下記のレスについて、
「フルサイズでは、どうなるのか?」
を補足します(^^;

>>フルサイズで F16に相当しますので、絞り過ぎかも?

>そうなんですか…。知識がなく全く知りませんでした。
>F8からF11くらいというネットの回答をそのまま使っていました


たぶん、銀塩フィルム時代からの「伝習」など、かと思います(^^;

※フルサイズ用の添付画像の F8からF11の部分を【赤枠】で囲んでいます。


銀塩フィルム時代の事実上の標準は、35mm判(ライカ判、135判)なので、
いわゆる「フルサイズ」にも通用しますが、
撮像素子サイズが小さくなるほど、小絞りボケの悪影響が大きくなります。

※2種類の添付画像を参照

また、世間一般として「はじめに光学解像ありき」の概念が希薄~無いので、
画素数を増やせば増やすほど解像できるという思い込みがあり、
その誤解をメーカーや販売側も利用し続けていること、
など継続しているので、
今後の他の方々からも、まだまだ「撮影条件設定の誤解」は継続しそうです(^^;


(追伸)
>ぶんちょろさん

・念のため、レンズの状態の確認をお勧めします。

同程度の換算fとなるレンズを持った人と、【同じ静物】を、同程度の距離から【数枚】撮って、元画像をもらって 、比較してみてください。
(別スレの(たぶん)別のレンズで、新品レンズの製造不良ネタがあり、新品交換か修理になっています)

※【同じ静物】⇒ 解像力の比較用なので、そこに注意を。

書込番号:26170533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 17:44(5ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
>旧環境の写真は目が見えているので、目にフォーカスがあたった。
スレ主さんの旧環境はkiss X10なので、
瞳認証はなく、またAF-C(サーボAF)でスポットフレームで目にあてて追従は難しいと思います。
AF方式については言及されてないのでなんとも言えませんけど...。

>新環境の写真は、目が日陰になっていてよく見えず、フォーカスが当たらなかった。
この説はあるかと思いました。
瞳の認証は作動しているけど、
日陰で暗く、またコントラストが不充分でAFが抜けた。
もしくは駆動が間に合わなかった。
自分はちがうミラーレス一眼カメラ複数でですが経験したこともあり、
ミラーレスでは結構あるあるの事ではないかなと思います。
レンズも選びますしね。

また「ありがとう、世界さん」の小絞りボケもあるような気もします。

書込番号:26172889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/12 20:11(4ヶ月以上前)

>ぶんちょろさん
解決済みになてますので軽く読み流して下さい。

ズームレンズでズームしながら連写するとピントが甘い、もしくはピンボケが出ます。
直線向いたところで大きく撮りたいから望遠側いっぱいで撮影しますよね。
近づいてきて画角一杯になりそうになったら、ズームを引くのではなく、一旦連写を止めて目の前を撮る画角に一気にズームします。
目の前に来るまでは若干小さめになりますが、レンズがピント合わせに専念できるので、目の前を通る時にはピント合っているはずです。
NikonにしろCanonにしろ、動物認識とか馬認識とか、あまりあてにしない方がいいです。
1点フォーカスで遠目はセンターに、真横撮る時はポイントを1つ馬の後ろ側に動かして、ゼッケンで合わせるようにすると、ゼッケンのベース色と文字色のコントラストでピントが合いやすいです。
また、手ブレ補正はOFFに。レンズ振ってる間に補正レンズが微動して結果ブレます。
ISO上げてシャッタースピード上げてブレを対策して下さい。
気になるなら一脚使うか、ミニ一脚付けて腰ベルトに差して使うのも効果あります。

露出の取り方。
Mモードで撮影を前提にしていますが、カメラの測光をスポットにしておきます。
絞りとシャッタースピードをこていしておき、自分の正面の芝生の露出を確認します。
ファインダー内の露出インジケーターでプラスかマイナスかどちらに振っているか確認して、ISO感度を変更します。
これがプラスマイナス0を基準にしてどのくらいが適正露出なのか誘導馬や返し馬で試し撮りして探ります。
これを決めてしまえば、馬がいなくとも芝生だけで露出がわかるようになります。晴れでも曇りでも同様です。
細かく言えば芝生の長い時と短い時で反射率が変わるので若干調整は必要ですが。
で、これが目の前(ゴール前)の露出で、ここから4コーナー側へ振った時は、1/3から1段オーバーになりますので、シャッタースピードを早くして対応します。
特に秋の京都開催は、陽が低いので馬に対して斜めから当たるのでオートで撮ると馬体の反射光を拾ってオーバーになりすぎます。

天皇賞2025春の写真ですが、私のデータ(ゴール前)はISO1600、F8、SS1/1600でした。

書込番号:26176991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。レンズについて教えてください。

2025/05/10 17:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

スレ主 m.yutaさん
クチコミ投稿数:5件

ネットショップに掲載する写真を撮るために、レンズの購入を考えております。
撮影する商品は指輪やネックレス、時計などの小さい物になります。
指輪内部の刻印も取りたいと考えております。
レンズはなにを買えばよろしいでしょうか?
附属のレンズですと、指輪内周の刻印など接写できず他のレンズの購入を考えております。
お手数をおかけしますが、教えていただけると幸いです。

書込番号:26174871

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/10 17:53(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん

手動フォーカスが必要になると思います。
(絞って代替するとしても)

手動フォーカスが必要、という点においては、お手持ちの(セットの)レンズでも、ある程度は写せるハズです。

現状の撮影条件を細かく記載したり、できれば撮影状況をスマホで撮ってもらって(プライバシー保護の画像処理後に)画像アップされては?

三脚他の固定手段や照明の工夫は【必須】です、当然ながら。

書込番号:26174878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.yutaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/10 18:00(4ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。

手動フォーカスですと時間がかかるため、単焦点レンズ?マクロレンズ?購入希望です。
撮影条件はよくある撮影キットと照明セットを楽天で購入して行っております。

書込番号:26174885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2025/05/10 18:01(4ヶ月以上前)

>撮影する商品は指輪やネックレス、時計などの小さい物になります。
>レンズはなにを買えばよろしいでしょうか?

一般的に言えば、接写可能なマクロレンズになります。
或いは通常レンズにクローズアップレンズと言う、レンズ前面のフィルター径(49mmとか52,58mmと言った径が記載されてる筈)に適合した一種の凸レンズを付加して撮影することになります。


…と書くと如何にも簡単に撮れるように思えますが、そこはネットでの商品撮影なら、やはり商品照明の光源や背景、
そしてとにもかくにも ある程度の撮影技術が必要になります。

そこら辺は別途ネットや書籍で研究が必要な筈ですが、それは問題ないのでしょうか?
(兎に角納得いくまで試行錯誤して撮りまくる、と言う手もあります)

書込番号:26174886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件 EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの満足度5

2025/05/10 18:10(4ヶ月以上前)

とりあえずクローズアップレンズを試してみるのが安上がりでしょうか。
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/0000000405

それで満足できなければマクロレンズを検討してみるとか。

なお、マクロ撮影は三脚に据えないとすぐブレるので、広角マクロで被写体に寄って撮るとなると意外と設置が難しいです。
まして指輪の内側のように小さくて角度に制約のあるモノとなると、顕微鏡とかの方が向いているのかもしれませんね。
https://www.microscope-net.com/products/camera/

マクロレンズだと、少し焦点距離の長い方が扱いやすいかも?

ハーフマクロのRF35F1.8またはRF85F2をレンタルしてみて、使いやすい方を購入されるのもよいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086556_K0001272158_K0001348490&pd_ctg=V069

書込番号:26174893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/10 18:29(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん
このスレを参照して下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338093/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8ew%97%d6#tab

書込番号:26174908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/10 19:01(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん

被写界深度の都合がありますので、
刻印部までピントが合うように撮るためのピント位置調整を考慮すると、
本当にオートフォーカスのほうが速く撮れるのか、
再検討することになるように思います(^^;

※ヒト用の指輪ですので、
リング部分は倍半分の違いもない ⇒ ほぼ定形に近いので、指輪半固定用冶具とか作って、カメラも固定、
とすれば、一旦ピント調整すれば、あとは量産体制(^^;

ただし、照明は「キレイな輝き方向」の都合で位置可変で、
これに一番時間を費やすのでは?

書込番号:26174951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.yutaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/10 19:01(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
大変参考になりました!情報いただきありがとうございます!

書込番号:26174952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/10 19:13(4ヶ月以上前)

私も、
まずはクローズアップレンズを勧めますね。
No.3から5くらいですかね。

マクロレンズですと、
ワーキングデスタンス
つまり被写体までの距離が
重要になってきます。

また、
等倍撮影(ができる)において
焦点距離に関係なく
被写体は同じ大きさに写ります。

違うのは
ワーキングデスタンス。
一般的に焦点距離が短い程被写体に近づいて撮るとのが可能。
また、背景に写り込む範囲が違ってきます。
焦点距離が短い程広く、長いほど範囲が狭くなります。

背景の写り込みをスッキリしたいなら、長いほうがよいかと。

テーブルフォトなど小物の撮影なら
焦点距離が短いほうがよいですが
ライティングを考えるなら、
ワーキングデスタンスがあるほうが
ライティングによる機材の影など
写り込まないようにするためのセッテングがしやすいかと

あと、
接写ではピントの合う範囲が狭く
手持ち撮影だとチョッとでも撮影者が動くと、
なかなか思った場所にピントがいかないかと。

基本は、
機材にあったミニ三脚など接写撮影ができる三脚を使い、
MFでピント合わせかと。

ご参考まで、、

書込番号:26174964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/10 19:24(4ヶ月以上前)

>m.yutaさん
ベストは標準から中望遠の等倍マクロレンズ。
お安くすませたいのならクローズアップレンズ。
リングの刻印の撮影なら等倍撮影近くになり、
被写体深度はかなり薄くなり、かなり絞り込む必用が出てきます。
よってSSもかなり長くなり三脚を使わないと難しくなってきます。
また光は斜めから刻印の面をなめる方向で照らすと、
刻印の字も良く出てきます。
いろんなものが写り込むので、
まずはストロボ撮影以外は撮影場所を暗くしてください(それでも回り込む光の処理にたいてい追われますが、そこはどれくらい求めるかといううところで)。
定常光だったら絞り込む場合を考えて最低100W以上はあったほうが良いです。

書込番号:26174978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/05/10 20:12(4ヶ月以上前)

こんばんは、指輪もソンな小物も撮りませんが・・・

少し違った視点から

ネットに掲載する写真ってどのくらいのサイズ(縦横画素数)かによりますが・・・

Amazonの[通常の表示の写真]にマウスカーソルを乗せた時の[拡大表示]で
長辺1000ピクセルほどのようでした

とすると今お使いのデジカメでかなりトリミング(部分切り出し)できるのでは
それで小さいモノでも大きく撮れたように見えませんか

<補足>

ISO感度が高いと、見た目の画質、クッキリ感や細部の描写が悪くなります
照明が暗い、絞りを絞り込んだなどで、ISO感度が上がるとソウなります
これをトリミングすると画質の粗(アラ)が目立って使えない写真かもしれません

逆に照明を十分に明るくして、そのデジカメの最低感度(ISO100など)で撮れば
画質は最良、トリミングに耐える写真が得られるかもしれません

レンズはそれらを試した後でも・・・
って思います

と書いていたら[解決済]、まぁいいか

書込番号:26175029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

これはピントが合っていない?

2025/05/05 18:43(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:37件
機種不明

R5mark2で撮ったもの

AFの枠は頭になっているものの、なんだかぼんやり。
まったく別の写真できれいに写っているものもあるのでレンズの問題ではないと思いますが、被写体の大きさが小さすぎですかね?
AFで撮って、写っているものがぼんやりしていると、いったんピントを大きく外してもう一度合わせなおさないと同じような写真が連写だと大量生産されます。
大きく動いていないなら、ワンショットで都度合わせていったほうが確実でしょうか。
手振れではないと思うのですが。

書込番号:26169979

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/06 00:16(5ヶ月以上前)

別機種

>もっぴ¥さん
写真が間違っていました。

書込番号:26170252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/05/06 00:34(5ヶ月以上前)

解決済みとなっているようですが、以下もお試し頂いてみてはいかがでしょうか。
@AFエリアを「全域AF」に設定する。 → A「サーボAF中の全域トラッキング」をONにする。
自分もR5 MarkUで同じような現象でしたが、これで改善しました。

書込番号:26170265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/05/06 14:40(5ヶ月以上前)

>koothさん
ありがとうございます。
ファームは1.0.3でした。
ただそれでAFの不調があるのかと言われると、判断のつかないところです。
改めて撮ってみて、手振れがなく、枠は被写体になっていても、ピントは合っていないという写真もありました。

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
ほかの方も望遠では甘いと書かれていますね。

>BIG_Oさん
ありがとうございます。
レンズの性能も使い込んで、使いこなしていく必要がありますね。
キヤノンで800mmだと、他は10万か200万オーバーかなので、仕方のない部分もあるのでしょうね。

>taka0730さん
ありがとうございます。
自分が動きながらとか、無理な姿勢でとかはなかったのですが、まあ基本的なことができていなかったのでしょう。
普段あまり小鳥を撮ることがないので、練習が必要そうです。

>光芒マニアさん
ありがとうございます。
今回は試せていませんが、近いうちにアドバイスも含めいろいろ試してみようと思います。
なにせ先月購入したばかりで、使いこなせているとはまだまだ言い難いです。

書込番号:26170755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/05/06 15:24(5ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

枠は被写体に、ピントは合っていないもの

スクショの写真です

同じ場所で何度もピントを合わせなおしたもの

先ほどより数歩ほど近づいたもの

先日はありがとうございました。
後日談です。
天気が悪かったので、アドバイスいただき少しだけですが撮りに行ってきました。
さすがに手振れはなさそうで、撮れてはいますが、枠は被写体に合っていたもののピントは合っていないという写真がある程度ありました。
追尾していると、何度ボタンを押しなおしてもピントが合うということもなく、合わないときはいったん違うものにピントを合わせ、また被写体に合わせるということをすれば合いました。
回答いただいた中でファームがというのもありましたが、それが原因なのか、自分の使い方の問題か、または機材や天候などなのか。
いっしょに持って行ったR7は、前に枝があるなどの条件が悪い場合を除き、ピントが合っていない、合わないということはありませんでした。

書込番号:26170805

ナイスクチコミ!0


bashicomさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/06 15:53(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>もっぴ¥さん
横着して三脚使わないから、ブレショット連発です。

書込番号:26170837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/06 16:19(5ヶ月以上前)

ブレとフォーカス不良が分かりにくい時もあります。

三脚使えば、すぐ結論出ると思います。
200-800は重いので、かなりしっかりした三脚を使う必要はあるでしょう。安物の三脚では、不適切な結論が出る可能性もあります。

結果を期待しています。



書込番号:26170864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/06 19:03(5ヶ月以上前)

>もっぴ¥さん

原因は二つ

ファームを古いバージョンに戻すか?対策が完了するまで待つ。
このレンズは望遠端とR5Uでは厳しいので、低画素のR1に買い換える。。またはR6V

多分ですがファームで治るはず。

書込番号:26171075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/05/06 21:27(5ヶ月以上前)

>bashicomさん
ありがとうございます。
言ってしまえばそうなりますね。
あまり撮ったことがないため、飛び立って居たことを知ることが多々あるので、三脚をサッと用意してとなるまでまだまだです。

>sonyもnikonもさん
風景みたいに時間をかけられる場合は三脚使うんですけど、鳥の場合見つけてサッと用意してまでは。
これも勉強と練習が必要ですね。

>黒執事ミカさん
ファームに関してはどうなんでしょう、それによって不具合なのか判断ができないです。
動きものならR1は理想なのでしょうけど、金額的に簡単ではないですね。
レンズは200-800に変わるものがないんですよね。
あとは100万超えの単焦点か。いい金額しますね。いいものなんでしょうけど。

書込番号:26171203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/06 23:00(5ヶ月以上前)

画質不良の原因追及に、鳥の撮影する必要ないでしょう。

広々とした場所で離れた場所にある小さなものを撮影すれば十分です。

ただし、街の中の公園などで、超望遠撮影していると、変態と間違えられて、警察に通報されるので要注意です。

書込番号:26171299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/06 23:45(5ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

これはこれは
経験者の体験話は説得力がありますね

書込番号:26171336

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/07 06:16(5ヶ月以上前)

>もっぴ¥さん

こんにちは。

>枠は被写体に合っていたもののピントは合っていないという写真がある程度ありました。

手振れの問題は別としまして、
AF認識枠が鳥を補足していたとすると
後半の写真は全て後ピンですので、
カメラのAFの問題かなと思います。

書込番号:26171434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/08 07:10(5ヶ月以上前)

R5 mark2は高画素機なため、RF200-800との組み合わせでは、ドーズ限界の理由で800mm付近では解像度が出ないみたいですよ。
以下の動画で説明されてます。内容が難しくて腹落ちできてませんが…
https://youtu.be/5OCMScTV_aY?si=h77XuvQ12H5KzbVu

書込番号:26172369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2025/05/08 13:22(5ヶ月以上前)

それなら、α1IIと400-800mmの組み合わせでも解像しないことになりますよね。
そんな話は聞いたことないし。。。

書込番号:26172635

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/08 19:46(5ヶ月以上前)

>ダイエットは辛いさん

その動画はたぶん何回も見たことがあります(v=5OCMScTV_aYを覚えていました)が、ものすごくざっくりうと計算が2倍というか2絞り分間違っているので気にしなくても大丈夫です。

参考: https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=25610743/

書込番号:26173045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/08 19:53(5ヶ月以上前)

YoungWayさん
そうなんですね。ありがとうございます。

書込番号:26173057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/05/08 21:38(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
個体差か、撮影者自体の問題か。
改めて撮影したものも後ろ側にピントが合っていたようです。被写体の大きさと背景でご認識や癖のようなものがあるのかも。
使って覚えつつ、慣れていくしかありませんね。

>ダイエットは辛いさん
調べてみてもドーズ限界とかレイリー限界とか難しい話です。
R7だと開放F9で回折の影響があると書かれていたり。
YouTubeの話とは別で200-800、個人的には望遠端でそんなに写りが悪いとは思えないんですよね。

>YoungWayさん
難しい話で盛り上がりますね。
レンズだけでなくセンサーの大きさや画素数などの要素も絡んで、奥が深い。

書込番号:26173177

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/09 01:18(5ヶ月以上前)

機種不明

有効口径⇒ドーズ限界の分解能⇒撮像素子上の解像dot(仮称)⇒RGGB画素数

>ダイエットは辛いさん
>taka0730さん

そのyoutubeネタ、リンク先は見ていませんが、おそらく、
「ドーズ限界の分解能と、単板単層カラー撮像素子の画素数を混同している」
と思われます。

単板単層カラー撮像素子は、その原理上、「1画素毎に解像できない」ので、
撮像素子上のドーズ限界の分解能相当部分(「解像dot」と仮称)に対して、
R画素・G画素・B画素の計数画素を割り当てる必要があるのですが、
その部分を考慮していないのでは?
と思われます。


※添付画像は、
(1) 焦点距離とF値からの有効(口)径

(2) 有効(口)径からの分解能(秒角)

(3) 対角画角 ÷ 分解能 ⇒ (対角の)解像dot数

(4) 撮像素子の有効「面」の解像dot数

(5) (最精細の)解像dot1つを「RGGB計4画素に割り当てた場合の、計算上のRGGB合計画素数


実f=800mm、F9の場合、
(1) 有効(口)径≒89mm

(2) ドーズ限界の分解能≒1.30秒角

(3) 実f=換算f=800mmの、対角画角の解像dot≒8582dot

(4) 有効面の解像dot≒3400万dot
↓         ↑
↓      このような数値を誤解?

(5) RGGB画素数≒1.36「億」画素(^^;

※解像上限の「目安」なので、
【ハナシ半分でも、1.36億/2≒6800画素※RGGB計】
になりますね(^^;

書込番号:26173360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/09 06:08(5ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
このような場は、色々な知識を持った方々が投稿してくださるので、タメになります^ ^

書込番号:26173417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/09 09:21(5ヶ月以上前)

>ダイエットは辛いさん

ご丁寧にどうも(^^)

リンク先のyoutubeの件は、既出だったようですが、
まだ間違ったまま放置しているようで、注意が必要ですね(^^;

※今回は、今後の他の質問スレでも使い回しできるように添付画像の計算表を作成してみました(^^;

書込番号:26173562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/05/09 20:59(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
改めての解説、ありがとうございます。

書込番号:26174136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

R6 mark2のレンズ選び

2025/03/12 10:38(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:1230件

初めまして(厳密にはお久しぶりです)ぽぽぽいと申します
カメラスレに書き込むのは約8年ぶりになります
子供が産まれて忙しくしていてカメラからは遠ざかっていました
 
その子供も2歳になったので外遊びも増えてきたため、またカメラ熱が再燃してきたので、憧れてきたフルサイズカメラの購入を検討しています
いままで使っていた機種は70D+EF-s17-55 f2.8とEF70-200 f2.8 Uです
他にスピードライトは430exV とスリック832pro所有

ボディはR6 markU でレンズで悩んでいます
@RF24-105L IS USM(レンズキット)
ARF24-70mm F2.8 L IS USM
 
70-105の焦点域を取るか、F値を取るか、、、
これでグルグルと頭が回っております
 
予算的にはギリギリAが買えるかな?って感じです
あとはアダプターさえあればEF70-200 f2.8で当分は事足りるかなって思ってます
 
何か刺さるアドバイスお願いします

書込番号:26107323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13件

2025/03/12 10:53(6ヶ月以上前)

外遊びの動き回るお子様を撮るのであれば,700gで収まるF4 24-104で十分と思います.
暗い条件で撮影したり,F2.8のぼけを思いっきり堪能したい場合は,別ですが,1kgを超えるため,重くて疲れそうです.

書込番号:26107338

ナイスクチコミ!2


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/12 11:26(6ヶ月以上前)

>ぽぽぽいさん

カメラを買う時は必ずキットレンズを購入するのが基本です。
この組合わせで使いこんだら、
単焦点や明るいズームを買いましょう。

書込番号:26107369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/12 11:30(6ヶ月以上前)

>ぽぽぽいさん

 私なら@RF24-105L IS USM(レンズキット)を選らんでしまいそうですが、以前はEF-s17-55 f2.8を使われていたとのことなのでARF24-70mm F2.8 L IS USMのが良いような気がします。

 ただ、子供と外で遊ぶようであれば、RF24-240mm F4-6.3 IS USMが荷物が減って良い気がします。
 レンズ交換をしない分、シャッターチャンスに強いです。

書込番号:26107373

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/03/12 12:37(6ヶ月以上前)

>ぽぽぽいさん

一般的な写真と言いますか、風景やスナップを撮るならば、RF24-105mmF4Lを薦めます.
でも、スレ主さんの場合は、お子さんもできてとなると、柔らかい描写ができるRF24-70mmF2.8かな.この意見は、ポートレイトはF値の小さな明るいレンズで撮るのか好みである事も大きく影響しているので割り引いてお読みください.

書込番号:26107448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/12 17:38(6ヶ月以上前)

外での撮影も増えるでしょうから
24-70F2.8より機動性や望遠が欲しいことも多くなるのでは?

私ならRF24-105mm F4-7.1かな
室内用とか明るいレンズが必要な時に
RF50mm F1.8 STMを購入とか?

書込番号:26107811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/12 19:19(6ヶ月以上前)

>ぽぽぽいさん
F値しか勝たん
でも子連れで重いのも厳しい

てことで28-70f2.8は無しですか?

書込番号:26107932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/12 19:36(6ヶ月以上前)

>ぽぽぽいさん
はじめまして。
自分もR6M2を狙っているところなんですが、もし新品買うなら最初はレンズキットの24-105 F4で良いかなと思っています。
理由1 安い
レンズキット−本体価格=約14万円でレンズが付いてきます。
理由2 使い勝手が良い
5D2の時に使ってましたが焦点距離的に使い勝手がとても良いんですよね。これ1本でなんでも撮れるからレンズ交換しなくて良い感じです。
理由3 意外に評価が良い
特にEFの時よりRFになってからの方がこのレンズ評価高いんですよね。
とりあえずこれ買っとけレンズ枠です。

昔のカメラだとレンズのF値で撮影時にかなり差が生まれたのですが、
24-70 f2.8だと絞り的には1段分の差ですがF4でもちゃんとボケますよ。
一眼レフだとその一段分の差でファインダー内が暗く見えるけどミラーレスだから関係ない。
露出的にもISO感度上げれば済むので絞り1段分の差は余り無いかと自分は思ってます。
予算があれば28−70 F2というオバケレンズもありますが自分は商業プロカメじゃないから多少妥協しても良いかと思ってます。

書込番号:26107954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/12 20:27(6ヶ月以上前)

「RF28-70mmF2.8IS STM」では不満なのでしょうか。

28mmスタートですが、用途にはぴったりなレンズだと思われます。

性能は上位モデルに見劣りしませんし、大幅に小型軽量です。

予算と重量が許容出来るなら「RF24-70mm F2.8 L IS USM」で良いと思います。

私は他メーカーですが、24-70mmF2.8と28-70mmF2.8を併用しており、使用頻度では28-70mmの方が上です。

書込番号:26108024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/12 21:06(6ヶ月以上前)

>ぽぽぽいさん
>子供も2歳になったので外遊びも増えてきたため、またカメラ熱が再燃してきたので、憧れてきたフルサイズカメラの購入を検討しています

お子さんが1番可愛い時期ですね。
お子さんは動きが速くなり目を離せない状況になります。
子供は背景のボケを考慮してゆっくり撮影できる状況になりにくいので、レンズはどちらでも良いと思います。
この頃の子供を撮るのはスマホが1番です。
写真を撮る事に夢中になって子供の世話を疎かにして、奥さんに怒られない様に!
大きなお世話ですね!

書込番号:26108073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/12 21:20(6ヶ月以上前)

こんばんは。私も欲しくて同じく悩んでいます。私は7D2でEF-S 17-55 F2.8を使用しています。私は24-105 F4を選ぼうと思いました。F2.8とF4とでは私にはそこまでボケ感は違わなく思います。子供が遊んでいるのを撮るのならそこまでボカさなくても素敵な写真が撮れますよ。綺麗にボカしたいならそれこそ70-200の出動と思います。あまちゃんだから分からんのだよって言われればそれまでですが。

書込番号:26108094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件

2025/03/12 23:19(6ヶ月以上前)

>okiomaさん
やはり機動性や望遠も捨て難いですよね、、、
いやー悩みます。 
 
>トロダイゴさん
28-70 f2.8なんてあるんですね
ありがとうございます
自分に合うか調べてきます
 
>ちょろあきさん
元がAPS-C使いなので、フルサイズならf4でも十分と感じますかね?
 
>longingさん
実は先ほど28-70 f2.8の存在を知りました
赤鉢巻きがないことが気にならないならいいレンズですね(また悩みのタネですw)
 
>Kazkun33さん
実はスマホだけで十分なんじゃないか、、、これはこれで悩んでいます 笑
子供の世話を疎かにしてはいけませんよね
そこも含めて検討します
 
>Star Destroyerさん
おお!私と同じような?状況ですね
(いい意味で)EF-S17-55 f2.8を買うような人間が、24-105 F4を買ったら、後々結局f2.8が欲しくなるんじゃないか?と言うところも頭にあります
f4のボケで満足するのか、70-105はトリミングか。
私はどちらだろう。
 


皆様返信ありがとうございます
f2.8じゃないと撮れない写真があるって思いつつも、重くて持ち出さなければ意味がないから、軽い24-105にするべきかと、いまだにグルグルグルグル回っております
それこそスマホでも十分なのかもしれません
もう少し悩んでみます

書込番号:26108226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4698件Goodアンサー獲得:225件

2025/03/13 01:25(6ヶ月以上前)

>ぽぽぽいさん

あくまでワタシの考えなので、参考程度に聞いてください。

ワタシは以下のレンズを使っています。

RF14-35F4L
RF24-105F4L
RF70-200F2.8L(Z じゃないやつ)

70-200は動きの激しいスポーツ撮るのと、ボケ味を考えてF2.8
他はF4を使っています。
この3本、いずれもフィルター径が77ミリです。
NDとかミストフィルターなどの特殊フィルターを使う時は、77ミリ1個買えば事足ります。

将来的にレンズ増やす場合には参考にしてください。

書込番号:26108311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2025/03/13 01:33(6ヶ月以上前)

>ぽぽぽいさん
正直言うと僕も子供はスマホで撮ってます。一眼は生後一ヶ月の赤ちゃんの時以外ほぼ使ってません。基本的にXperia使ってマイクロSDに保存し15年分いつでも見れるようにしています。
入学式や卒業式や運動会や合唱会とかのイベントはビデオカメラで全体的に撮ってチャンスがあれば個人をアップしたりして撮ってます。基本的に子供って同じ体操着着てマスクされたら見分けは困難です。整列時なんかは人で隠れて見切れたり障害物との闘いです。スチールは写真屋さんの画像を買う感じです。最高の撮影位置を確保できるプロには全く敵いません。
今日は卒業式でビデオで撮影し、終了後のスナップはNIKON1 J5で撮りました。これだと後で印刷する必要があります。スマホで撮った方がLINEでやり取りできるからとても楽なんですよね。今どきの保護者の撮影機材は9割スマホです。今のスマホは写真や動画がとても綺麗に撮れるしデーターのやりとりが簡単だからです。

書込番号:26108314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/13 06:08(6ヶ月以上前)

悩ましいですよね。
私は元々RF24-70とR6mark2を使っていて、2台目のR6mark2を導入する際に、評判が良かったのでRF24-105F4のキットを購入しました。
実際に使ってみた感想としては、なぜここまで評判が良いのか個人的には理解出来ませんでした。
確かに軽いのですが、描写力に圧倒的に差があり、やはりRF24-70F2.8とは違いすぎました。
結果的に売却…
描写力を取るか利便性を取るかの選択になりますが、EF70-200を使われているとのことなので、利便性を取る選択肢は除外しても良い気がします。

書込番号:26108364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件

2025/03/13 07:09(6ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
フィルター径は盲点でした ありがとうございます
 
>ちょろあきさん
iPhoneで十分、、、それを言っちゃぁアンタね、、、って、、、 マジで究極それですよね
おとなしい乳児の頃は一眼レフで撮るのは容易でしたが、動くようになってきて子供の世話をしながらの撮影、、、現実問題できるのか。
そこらへんもちゃんと考えてみます
 
>Like Canonさん
まさに、その道をたどるのが怖くて、それならいっそのこと最初から24-70 f2.8を買うのが近道なのではないかと思うのであります
70Dにはバッテリーグリップつけて、70-200 f2.8を使用していたので多少の重量には慣れているつもりですが、現在はそれプラス子供ですからね、、、(ただ、小学生くらいになればそこまで手がかかならければ、案外いけるのか??)

書込番号:26108383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2025/05/02 18:51(5ヶ月以上前)

R6MarkIIは、APS-Cと比べて暗いところでも高画質です。参考までに、APS-CのR10との画質比較です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr10&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=canon_eosr6ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=-0.3120105184931117&y=0.22447756080849618

R6MarkIIではISO25600でも見苦しくない写真が撮れます。
あと、フルサイズですから、同じ画角でも焦点距離が1.6倍になる分、被写界深度は浅いです。F4で十分だと思います。24-105mmの方が、対応できる場面がそれだけ広いと思います。
子どもって動き回ると思うので、F2.8よりF4の方が、わずかながらですが安全かもしれません。といっても、ミラーレスカメラは、瞳を検知してピントを合わせ続ける機能がかなり発達していますから、失敗する可能性は低いと思います。

書込番号:26167131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件

2025/05/07 08:00(5ヶ月以上前)

皆様、とても参考になる返信ありがとうございました
 
この度、R6 Mark IIとRF24-70mm F2.8 L IS USMを購入いたしました

ほんと最後までレンズキットと24-70とで悩みましたが、最終的にはいつかはf2.8が欲しくなるんじゃないか、レンズキットとの差の70-105域はトリミングできても、f2.8は再現できない!?って思い、それとキヤノンのキャッシュバックの後押しもあり、RF24-70mm F2.8 L IS USMに決定しました!
 
皆様ありがとうございました
そしてこれからよろしくお願いします

書込番号:26171487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 謎の黒い線

2025/05/07 00:28(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

スレ主 Asamaiさん
クチコミ投稿数:2件
機種不明

【困っているポイント】
写真を撮ると下側に謎の黒い影?線が出てしまいます。
他の類似質問を見たのですが、わかりませんでした。
【使用期間】
5年ほど前からたまにつかう


白ホリで撮影した写真を貼ります。どうか有識者の方ご教授ください。

書込番号:26171357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2025/05/07 00:34(5ヶ月以上前)

シャッターの異常の可能性の他にストロボのシンクロ速度の関係でそういった影が出る事もあります。
ストロボを使用しているならシャッタースピードを下げて不具合が出ないかを確認してみてください。

書込番号:26171359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2025/05/07 01:27(5ヶ月以上前)

>Asamaiさん

シャッター幕の動作不良に思いますね。

メーカー修理は終了してるのでヒガサカメラやフクイカメラサービスなどで対応可能かも知れませんね。

他の原因の可能性もありますが、レンズ付けずにライブビューでシャッター幕の動きを確認したらどうですかね。

書込番号:26171370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Asamaiさん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/07 01:39(5ヶ月以上前)

ありがとうございます!解決しました!

書込番号:26171376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/07 06:48(5ヶ月以上前)

>Asamaiさん

こんにちは。

>白ホリで撮影した写真を貼ります。

純正(対応)フラッシュでない場合、
チャージと同時にシンクロ接点以下の
シャッターに自動設定する機能は
働きませんので、シンクロ速度以下に
手動設定する必要があります。

シンクロ速度以下のシャッターでも出る、
出たりでなかったりするようなら、
シャッターの不具合だと思います。

書込番号:26171452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング