このページのスレッド一覧(全14998スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2023年6月5日 10:51 | |
| 18 | 9 | 2023年6月4日 18:36 | |
| 8 | 15 | 2023年6月4日 14:03 | |
| 13 | 7 | 2023年6月4日 00:56 | |
| 22 | 45 | 2023年6月4日 00:34 | |
| 18 | 14 | 2023年6月2日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
最近になってこのカメラで深度合成できることを知り試したところ、手前の花のアップから中景の灌木、遠景の森までシャープに写ったその画像に感動してしまいました、撮影/現像処理手順は以下です。
1 カメラのフォーカスブラケット撮影を選び、枚数も指定できたので20枚と設定し撮影しました
2 DPP4で現像、ツールの深度合成ではすでに「7枚の画像から深度合成を行います」と7枚が既定されていました、画像データは20枚あるのにです。
3 実際にも7枚のデータしか使われてないようです、それでも感動の一枚に仕上がりました
そこで質問です。
なぜDPPは7枚と制限を設けているのでしょうか、せっかく20枚のデータがあるのにと思います。
M6MarkUの機種などによる容量制限などがあるのでしょうか、不思議です。
まだ説明書の見落としがあるのかもしれませんが、フォーカスブラケットを使いこなしているかた、ご存知なら教えて下さい。
なおDPP4は4.1.20最新版(Windows11)です。
3点
>否バイヤーさん
こんにちは。
>なぜDPPは7枚と制限を設けているのでしょうか、せっかく20枚のデータがあるのにと思います。
詳しくはないのですが、
下記の説明の設定画面の説明で、
「[深度合成ツールを起動]した際の
各項目のうち、
「ボケの大きさ」や「合成協会の滑らかさ」の
スライダー値を大きくすると、深度合成に
使用される枚数が7枚より増えたりしない
でしょうか。
デフォルトの設定では、20枚中7枚で十分、
というDPPの判断なのかもしれません。
・Digital Photo Professional ツールによる画像処理深度合成
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-05_Synthetic_0040.html
書込番号:25287232
![]()
2点
とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございました、結果 7枚が8枚に変わりました!
「ボケの大きさ」「手前の被写体優先」「合成協会の滑らかさ」のスライダー値をMAXにすると変わりました、ただ元に戻しても8枚のままで7枚には戻りませんでしたが。
この3つの調整で変化するのは明らかなようです、もっと色々な被写体や、調整代を変えて試したいと思います
とびしゃこ紹介のDPPver4.18.0追加項目版で深度合成の記述はあるもののサンプル画面は「10枚の画像から深度合成を行います」となっていて混乱してしまいました、まだ4.18.0は閲覧用、編集用としてアップされていますが全体見直し版が待たれます
いろいろ参考になり考えるきっかけになりました、ありがとうございました
書込番号:25288368
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります。
お伺いしたいのですが、Canonのデジタルテレコンは、テレコン使用時に連写は可能なのでしょうか?
もし可能なのでしたらフルサイズえの移行を検討しております。
皆様お忙しいところ申し訳ございませんがご回答の程よろしくお願いします。
書込番号:25228305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今確認しました。
できました。
<テストした際の設定>
レンズ:RF24-105mm F4-7.1 IS STM
シャッター方式:電子シャッター
連写設定:高速+(秒間40コマ)
テレコン設定:×2.0 および ×4.0
上記以外の設定(電子先幕シャッターや、他のレンズなど)ではテストしていませんが、必要とあればしますよ。
書込番号:25228369
![]()
5点
>Berry Berryさん
美味しい所ありがとうございます。大変参考になりました。ちなみに電子シャッターでの高速連写でのローリングシャッター歪みは室内スポーツの撮影では、許容範囲なのでしょうか?
お時間がある時で構いませんのでご回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25228392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみに電子シャッターでの高速連写でのローリングシャッター歪みは室内スポーツの撮影では、許容範囲なのでしょうか?
入手して1週間しか経っておらず、また、撮影機会にも恵まれておりませんので、あいにくまだ撮影しておりません。。。ごめんなさい。
書込番号:25228397
![]()
0点
>Berry Berryさん
いえいえこちらこそ有意義な情報を頂き本当感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:25228401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yk0427さん
デジタルテレコン使用時はJ-pegオンリーになるだけではなく、AFも中央一点になるので被写体認識AFは使えなくなります。
それを理解した上なら、電子シャッターで連写しても普通に使えます。
ちなみに同じセンサーのR6Uですが、R3よりはローリングシャッター歪みは出ますが、人物程度なら問題ないと思われます。
書込番号:25228496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Berry Berryさん
『お忙しいところ』と書き込んだつもりが『美味しいところ』になっていました。大変申し訳ございませんでした。
>☆ケン★さん
そうなんですね。息子の柔道の試合を撮りたいと思いご相談させて頂いた次第です。
柔道でしたらギリギリ大丈夫かもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:25228588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yk0427さん
室内スポーツでのAF動作の感じや、
ローリングシャッター歪みの具合は、
下記、ポリンさんの動画なんか参考になる気がします。
https://youtu.be/Zt7Z_WjyqyE
6分台からは高感度の画質をチェックしつつ、
9分あたりからは歪みをチェックしているように見えます。
(スピードの速いボールや、ラケットの写り方など)
デジタルテレコン(2倍/4倍)以外にも、1.6倍クロップ機能もありますね。
1.6倍クロップの場合は、930万画素(3700x2400ぐらい)になりますが
RAWも撮れるようです。
取扱説明書 160ページを参照
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf
書込番号:25236417
3点
>KEN-6Dさん
そうなんですね。情報有難う御座います。
書込番号:25237202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
晴天
気温29℃
運動会の撮影
R8 + EF70-200f2.8
という条件で、4−50枚連写したところ
オーバーヒート→シャットダウンという憂き目に……
あまり過信なさらぬほうがいいかも
完全復帰にも5分ぐらいかかりましたし
書込番号:25287552
1点
皆さんどうされていますか?教えて下さい。中央にフォーカスポイントがあって
知らないうちに触ってAFフレームがずれていて「さあ撮ろうか」思った時にAFフォーカスポイントが全然違う場所にずれていて一瞬撮影がしにくい事が良くあります。タッチ操作オフされていますか?良い方法ありますか?教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25282325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mituihisasiさん
こんにちは。
>知らないうちに触ってAFフレームがずれていて「さあ撮ろうか」思った時に
>AFフォーカスポイントが全然違う場所にずれていて一瞬撮影がしにくい事が良くあります。
>良い方法ありますか?教えて下さい。
背面の十字キー右下の、
<「ゴミ箱」アイコン>ボタンを押すと、
AF フレームまたはゾーン AF フレームが
画面中央に戻ります。
だそうです。
【ミラーレスカメラ】AFフレームを選択して撮影したい (EOS R)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95037/
書込番号:25282356
2点
とびしゃこさん
早速のコメントありがとうございます。感謝致します
中央に戻すのは知っております。勝手にフォーカスポイントが動いて違う所行っており、いちいち中央に戻す手間が掛かってしまいます。皆さんはその様な不便さは感じておりませんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25282402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rと近いRPユーザーですが、あまりそういう経験はないですね。
もちろん、タッチパネルなので意図せず触ってしまうことはありますが、タッチし直せば足りますし、こまめに電源オフにしていればそこまで困る印象はないですね。
それよりも、EVFでのタッチアンドドラッグは正直使いやすいとは言えず、画面が汚れるし、追従性もイマイチなのでそちらの方が困ってました。
あと、タッチパネル機での悲しい思い出として、海外旅行で妻にG9Xを持たせていたところ、意図せずISO感度を最大にしてしまっていたらしく、せっかくの旅行なのに超低画質でしか撮れていない日がありました。
それを思えば、フォーカスポイントの手間はまだマシな方かと…。
書込番号:25282412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます。
助かります。
書込番号:25282420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジ含めて、入手後真っ先にタッチパネル機能はOFFにしています。
意図しないうちにフォーカスポイント等を含む設定が変わってしまうと、
気付かない時に非常に困りますので。
フォーカスポイント移動は半押しAFで振れば済むことですし。
書込番号:25282561
0点
>mituihisasiさん
自分は肩から下げた場合にレンズを下向きにしたいので、ストラップをカメラ左肩と底面(三脚座部)で吊っています。
移動時に液晶部が上に向くので不意に触ってしまうことは、現状ほぼありませんのでご参考まで
また、録画ボタンにAFフレーム中央戻しをカスタマイズ設定して使っています。
書込番号:25282729
0点
mituihisasiさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが 同じバリアングル液晶のカメラの場合 背面液晶は通常閉じた状態にして 背面液晶隠していますので 誤動作は無いです。
書込番号:25282808
3点
>うさらネットさん
>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん
色々と忙しい中、回答頂きありがとうございます。
感謝致します。参考にさせていただきます
本当にありがとうございます。
書込番号:25283011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はLOCKボタンを動作させています
液晶のタッチ操作ができなくなるので不便といえば不便ですが
AFフレームが勝手に動いて直す手間と同じなので常時LOCKです
LOCKをしていても再生画像とかメニュー画面は出せるのでそれほど不自由は感じていません
液晶をOFF にできる機能があれば欲しいです、R5にはOFF機能があるので重宝していますが
Rにはないので十字キーでOFFにするように設定しているのですがファインダーを見るとすぐにONになるので
常時OFFが欲しいです
書込番号:25283213
0点
コメントありがとうございます。
ロックボタンがよくわりませんが、少し勉強させていただきます。
書込番号:25283408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
タッチパネルの宿命です。
マルコンで操作するよりタッチパネル操作の方が1億倍やり易い♪
ので我慢しよー♪(´・ω・`)b
書込番号:25283513
0点
LOCKについて補足させていただきます
これは本体上面にあるLOCKボタンで機能の一部を動かないようにするものです
押せば機能制限、もう一度押せば制限解除です
メニューボタンからスパナ型の工具マークを呼び出しその中の6番にあるマルチ電子ロックで設定します
設定できる項目はメイン電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル、タッチパネル、M-Fnバー、そしてコントロールリングです
これら五つの機能をon-offできます
自分はタッチパネル、M-Fnバーをoffになるように設定しています
onにしたいときはLOCKボタンをもういちど押すだけです
AFフレームがどこかへ行ってイライラするより簡単かなと思います
よかったら参考にしてください
書込番号:25284323
![]()
0点
追加ですみません
この機能でタッチoffにしてしまうとAFフレームを動かすことはもちろん
クイックモードも呼び出すことができなくなります
その時はLOCK解除してください
ただしLOCKしていてもメニューでのタッチ操作はできます
本体上面のミニ液晶に電源offでもLOCKと表示されますので
LOCKしているかどうかすぐにわかりますがミニ液晶はそんなに見ないですかね
書込番号:25284344
0点
忙しい中、とても詳しくご返答して頂きありがとうございます。貴重なご意見と思い参考にさせていただきます。本当にありがとうございます。
書込番号:25284349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25287214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
iPadでテザー撮影をしたいと考えています。
やりたい事は撮影した写真をiPadの大きな画面に次々に表示したいのです。
早速canonの純正AppのCanon Camera Connectで試したのですが、カメラ内画像でサムネイル状態では次々に現れるのですが、いちいちタップしないと全画面では見られません。何か全画面で次々に見れる方法はありますでしょうか。
書込番号:25228682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クロミ306さん
iPad+Canon Camera Connect は基本的には転送ツールと考えた方が良いと思います。
おっしゃるようなテザー撮影を行うのには、EOS Utility が欠かせません。
残念ながら iPad に EOS Utility は対応していない様に記憶しています。
ですから次々に全画面で見るには、現状ではPCを利用するしか無いと思います。
iPadで可能なら楽チンなんですがね !
書込番号:25228861
![]()
3点
>クロミ306さん
テザリング撮影で定番のCapture One ProのiPad版が最近出ましたね。
サブスクとなるようですがiPad版のアプリだけで買えるようです。というかデスクトップ版を持っていても別売のようです。
書込番号:25229411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロミ306さん
ありがとうございます。
たいしてお役に立てなかったのに、恐縮いたします。
書込番号:25242865
1点
ネットからの引用ですが、まとめてみました。
■ティザー:Teaser
ある要素を意図的に明らかにしない事によって消費者の注意を引く広告手法。 発売前の商品・サービスの情報を断片的に公開するなどして興味喚起する。
「tease」は「じらす」「もったいぶる」
■テザー撮影:Tether Shooting
遠隔撮影。連結撮影。パソコン・タブレット型端末・スマートホンなどと接続したカメラで撮影すること。
「tether」は「ロープ(鎖)でつながれている」
書込番号:25261062
2点
>クロミ306さん
Camera Connectで、撮影の都度確認したいという事であれば、以下の方法はどうでしょうか。
無料で出来ます。
・カメラ側で「撮影画像の確認」→「ホールド」
・iPad側でCamera Connectアプリを起動
・カメラと接続した状態で、「リモートライブビュー撮影」を行う
ポイントは「ホールド」です。
https://www.taktools.net/tools/tech/os/macos/tethered_shooting/
書込番号:25277821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
テザーですよね。
月額300円前後ですが
シャッタースニッチっていうのがありますよ。
https://apps.apple.com/jp/app/shuttersnitch/id364176211
私も要所要所で利用しています。
CANON純正より反応は速いような気がします。
(7D2/6D )
書込番号:25286616
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
みなさんこんにちは。
ちょっとカメラをいじれない時期があって戻ってきたら浦島太郎状態でした。
⚪︎迷い中詳細
表題の通り、今持っているカメラを2台とも売って
R10レンズキットを買ってしまおうか、迷い中です。
⚪︎保有レンズ
EFS17-85
EF 28-135
EF 17-40
EF. 75-300
シグマ150−500
・・・その他みたいな感じです。
⚪︎予算
上記カメラ・レンズを売った資金+10くらいです。
もちろん最上位機種が良いのは理解していますが
そこまでの憧れはありません。
⚪︎質問
1)カメラ資産(?)を全部売ってR10に乗り換えたほうがいいでしょうか?
2)レンズを残す価値はあるでしょうか?
3)そもそも今のカメラとR10を入れ替えるメリットはあるでしょうか?
要は新しいテクノロジーは、かじっておきたいんですよね。
でも、子育ては終わってるので資金は回せない感じです。
厳しい意見でもなんでも構いません。
何かアドバイスをお願いします。
2点
>ルーミーですけど?さん
R7かフルサイズに興味が少しでもあるのならば、R8が良いです♪
R10は今から始める初心者にはおすすめ致しますが、スレ主さんは既に中級レベルにあるはずだし、そこまで至って居ないと感じ手入れは、写真講座やワークショップに行って下さい!多分すぐに中級入りでしょう。
ま、サブ機として持つにOKだと思うので、どちらかの代わりに導入されても良い選択かな⁈
R10が気に入ったら最後、その上位機種が欲しくなると思いますので(個人差有り)、その時はレフ機をどうせ手放すことになるのかな?....と想像いたします!
ま、ミラーレスだから良い写真が撮れる訳では無いですが、最新ミラーレスであれば簡単に撮れちゃう場面がある事も事実なので、カメラに限らず、家電モノは迷った時が買い時よ!!
書込番号:25267373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルーミーですけど?さん
>3)そもそも今のカメラとR10を入れ替えるメリットはあるでしょうか?
システムはそろっていらっしゃるようなので、
静音シャッターが必須、などでなければ
撮影上のメリットはないと思います。
(撮れる写真はあまり変わらない)
>要は新しいテクノロジーは、かじっておきたいんですよね。
そういうメリットはあると思います。
EVFは露出(補正)の効果がわかりやすいので
疲れてきても、露出上のうっかり設定ミスなどは
減ると思います。
書込番号:25267379
0点
みなさまレスありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
>♯Jinさん
そ?なんですよね・・・R10は入門機としてのレビューはよくみています。
正直なとこはR6が欲しいんですよ・・・そしたら色々な「お小遣い制限」がかかるので
R10でいいかwってなってます。
「欲しい時が買い時」・・・おっしゃる通りです。
私も40代までは家電に関して躊躇なくなんでも買っていましたが
流石にね?っていう年齢になったので悩んでいます。
>とびしゃこさん
痛いとこついてきますよね・・・・・
結局システムが変わってもやってることが同じならコストが増えるだけで
変わり映えしないんですよね。
私は仕事柄写真を見る機会が多いんですが、
現在のところ、ミラーレスとレフ機と区別がつかないんです・・・・。
(その辺はあまり詳しく喋れません)
なんかね?メーカーに踊らされている様な気もします。
確かにいいんですけどね。
と言うことで、13:24の心境としては
ボディとコンバーター?みたいなのを買ってしまおうか悩み中です。
結論としては、「いらないかな?」と言う気持ちが6割です。
書込番号:25267413
0点
>ルーミーですけど?さん
いったん全部手放して
買うのは少し待って撮りたい被写体を考えてから戻って来ても良いのでは!?
結局マウントコンバーター使っても
新しいRFレンズが気になると思います。
(^o^)
書込番号:25267425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ルーミーですけど?さん
まずは「どんな写真が撮りたいか?」を再確認されることをお勧めする
特に、現在既に、6D(フルサイズ)をお持ちのスレ主様がR10(APS-C)のみにした場合、画角の違いから戸惑うこと、撮りたいモノが撮れなくなる恐れはないだろうか?
R10にした場合に期待できる今までに無い機能や効果は、被写体検出AFと高速連写辺りであろう
そのような機能が、スレ主様の撮影に必要なのかを明確にされないと、まさしく「メーカーに踊らされている」だけになる
「欲しい時が買い時」は否定しないが「撮りたい時が撮り時」もまた重要であると考える
自分は「機材にお金を投じるために、撮影に掛けるお金(例えば旅費など)を節約することで、結果として満足いく写真が撮れないのであれば、本末転倒」と考える
デジタルカメラになり、フィルム時代ほどランニングコストが掛からなくなったとは良く言われることだが、旅費やイベントへの参加費などのランニングコストはデジタルカメラであろうと掛かってくる
「初期投資(多くは撮影機材)」と「ランニングコスト」の合算が、得られる「満足」と見合うのかを熟慮されることが良いと考える
書込番号:25267434
1点
>よこchinさん
(TT)(TT)(TT)ですよね。。。。
RFレンズもすげーなーとか思います当然。
でもあー言うのって磨き方でどーにでもなるはずなので
ちょっと嫌な感じです。
昔、天体望遠鏡で苗村鏡とかありましたよね。
あの頃は純粋に信じていました。
撮りたい被写体は「酒の肴」とか孫ですかね。。。。
あと、そーいうメカに触っていたいだけんですよね。
書込番号:25267439
2点
>ルーミーですけど?さん
7DUも6Dも手放して、今は無いですが、被写体によっては買い換えても何も変わらないという可能性はあります。
また、フルサイズが不要なのかという問題もあります。
私はR7を購入しましたけど、動体撮影などでは7Dからはかなり利便性が向上してます(逆にネガな部分も無くはありませんが・・)。
ご自身で利害得失を検討して、APS−Cで十分ならR10を購入すればいいです。機能的には7Dより進化が実感できると思います。
逆に広角系が必要なら、6Dと17-40は最低でも残しておいた方がいいのかもしれません。
書込番号:25267444
1点
>遮光器土偶さん
こんにちわ!
なんかね〜見透かされているような回答ですね・・・・。
今現在までは、6Dにしろ7D2にしろ画角で困ったことはないんですよね。
悩みの一つとして、「画質」が当然あります。
それっぽい仕事をしていますので、周りの連中から「ふんw」って
言われたくないのもあります。
つまり見栄っ張りなんですが
じゃーz3とか100万くらい行けばいいじゃんwってなりますが
良いのはわかってます。
やりたいことと、コストのバランスが難しんですね。
いづれにせよ、ミラーレスは何か欲しいです。
14:03現在では6DとEFを残して買ってしまおうか?
みたいな気分です。
・・・それには「日本酒」が2本くらい必要ですが・・・。
書込番号:25267459
0点
R10にしろ、なぜ買い替えるかでは?
今ある機材に不満があり
それを変え買えることによって解消できる機材かでは?
レンズですが
シグマは使えるか分かりませんが、
レンズは生かした方が良いのでは?
で、徐々にRFに変更していく…
単なる物欲ならお好きな物をとなってしまいます。
書込番号:25267461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今持っているカメラを2台とも売って
>R10レンズキットを買ってしまおうか、迷い中です。
金銭的な理由でしょうが、私だとしたらR10に換えることはしません。
たとえばR6MarkIIぐらいなら買い換える価値はあると思いますが。
>要は新しいテクノロジーは、かじっておきたいんですよね。
テクノロジー的にさほど新しさは感じていません。
わたしがミラーレスで一番恩恵を受けたのは、オールドレンズが使えること。そのためにもフルサイズがベストでした。あと、最近の重厚長大かつ高価なレンズでなければ、小型化が図れるのもいいと感じています。ただしバッテリー寿命はNGな面です。
書込番号:25267474
2点
>okiomaさん
こんにちわ!
レンズ資産についてですが・・・果たして使えるかどうかなんですよね。
あと、候補として明日か明後日に発売される、SONYなんちゃら10も触りましたが
ケラレ?がひどく、一瞬で買う気が無くなりました。
重複するかもしれませんが・・・
14:20現在では6DとEFを残して買ってしまえwみたいな気分ですが
ちょっと「IPA」の撮り過ぎで冷静な判断ができなくなっています・・・ので
色々変わるかもしれません。
何かサンプル画像があったら乗せてください。
テーマ関係なくてもいいですよ。
写真はいいですよね。
書込番号:25267479
0点
>ルーミーですけど?さん
>>あと、そーいうメカに触っていたいだけんですよね。
分かります。(^o^)/
私も新しいメカが好きで
同じ気持ちなら今はCANONからなら
R6M2と単焦点レンズ2〜3本は買わないと満足出来ないかも、
メモリーカードもCFexpressの速い奴を!
書込番号:25267480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
こんにちわ!
あーそこは禁猟区です・・・・。
それが欲しいに決まってるでしょ。
買えないことはないんですが
老後に2000万貯めなきゃいけないんですよ。
そりゃ、めっちゃ欲しいです。。。。
でもね・・・ターゲットは良くて「かみさん」なので
R10でも綺麗に撮れるかと・・・・。
書込番号:25267498
0点
ルーミーですけど?さん
7D2は売ってR10にするのは悪くないと思います。
レンズキットを買うと、もうお手持ちのFEレンズは、望遠系以外ほとんど使わなさそうですね。
アダプターも買えば、今お持ちののレンズがそのまま使えます。
私の感想では、画質は、ぱっと見R10は6Dとそれほど変わらないくらいよいです。
オートフォーカスのスピードや正確さ、連写などメカニカルな進化も感じますよ。
しかし6D 葉なんとなく残しておいたほうがよいような気がします。
R10を買ったら、6D を全く使わないなら売ってもよいと思います。
書込番号:25267613
![]()
1点
>多摩川うろうろさん
こんにちは!
ん〜とりあえずの結論になりますが
要するに「被写体によっては何も変わらない」のではないか?
と言う結論に至りつつあります。
あくまでも今日の16;20ですが・・・。
悩ましいのですが・・・
今回の日経平均の爆上げには乗り遅れており
ちょっと悔しいんですが・・・・
16:22の段階では見送り65%になっています。
そもそも全国の写真館が対応できるわけないんですよねw
あw
書込番号:25267633
0点
>多摩川うろうろさん
>よこchinさん
>holorinさん
>okiomaさん
>遮光器土偶さん
>パンじゃんdrumさん
>とびしゃこさん
>♯Jinさん
みなさまにお尋ねしますが、割り切ってsonyのなんちゃら10っていうのはいかがでしょうか?
当然買い増しですが・・・・。
書込番号:25267641
1点
>ルーミーですけど?さん
>>候補として明日か明後日に発売される、SONYなんちゃら10
この一両日中なら
FUJIFILM X-S20ですか?
SONY VLOGCAM ZV-E10なら昨年9月発売でキットレンズバリエーション追加ですけれど、
https://s.kakaku.com/item/J0000041470/
書込番号:25267669 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ルーミーですけど?さん
私は7DUと80DからR10に乗り換えました。RPも所有してます。
R10はとても良く出来たカメラで、7DUからでもほとんど不満を感じません。
AFの進化は当然の事として、マルチコントローラーなどの操作系が7DUに近いので違和感なく使えます。画質もとても良いです。
不満があるとすれば高級感とかボディの質感位ですかね?後、小さすぎて持ちにくい事、防塵防滴じゃない事位かな?
レンズはとりあえずキットレンズの18-150oを購入して、他のEFレンズはマウントアダプターでお使いになられたらどうでしょう?
そして使わないレンズは売却でもいいのではないでしょうか?
理想はR6Uですが高価ですね、R8は操作系に不満が出そうな気がします。
とりあえずR10を購入される事をお勧めします。
書込番号:25267690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ルーミーですけど?さん
>>ビューファインダーが赤っぽいので
ZV-E10ならファインダー付いてませんけど。(^_^;)
型番正確に分からないと理解不能です。
書込番号:25267785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>硝子の中年さん
こんにちわ!
>不満があるとすれば高級感とかボディの質感位ですかね
これわかる〜〜〜W
どう言えばいいのかわかりませんが、程よい感じのチープ感wなんですよね
そこがまず躊躇させる原因の第一段階です。
コンパクトはいいんですが・・・安っぽいんですw
まー中年同世代としてw・・・RPとR10の2台持ちが理想ですかね。。。。
来週中には結論出したいです。。。
書込番号:25267791
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
スマホのカメラしか使ったことがない初心者です。よろしくお願いします。
鉄道写真
・LED表示の行先表示器がしっかり写ること
・道路のすぐ隣の線路で、前から走ってくる電車を道路からきれいに撮影できること(LEDの行先表示を含む)
くらいの写真が撮りたいです。このカメラのレンズキット(RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM)を購入すれば上記の写真は撮れますか?
それともRF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入しないと無理でしょうか?
レンズをどちらか一つしか購入せず、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを選んだ場合、何か不自由はありますか?
1点
>AHUOUHGさん
線路の脇から撮るとはいえ,RF24-50mm一本勝負というのは望遠が足りないと思います.
50mmというのは,スマホの望遠カメラ(2倍ズーム)位です.確実にもっと望遠側が欲しくなりますよ.
レンズ交換をせず一本で済ませたいならRF24-105mm F4-7.1 IS STM,またはRF24-240mm F4-6.3 IS USMが良いです.
>レンズをどちらか一つしか購入せず、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを選んだ場合、何か不自由はありますか?
単に広角側が100mm(スマホの4倍ズーム位)と狭いので,近くの電車がフレームに収まらなくなってしまいます.
100-400mmは,いずれ2本目として購入するのが良いのではないでしょうか?
>LED表示の行先表示器がしっかり写ること
これはテクニックなので,カメラの性能より撮る人の技術に依りますね.
いくら高いカメラでもフルオート撮影では上手くいきません.
簡単にでも写真を勉強する必要があります(特にシャッタースピード).
書込番号:25281797
![]()
3点
>AHUOUHGさん
行き先表示は肉眼では分かりにくいですが、点滅しています。ちゃんと写したいなら1/30以下で写すのが良いですね。
三脚もあった方が良いですね。
シャッタースピードが早い時は運を天に任せての撮影になります。
書込番号:25281811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AHUOUHGさん
・LED表示の行先表示器がしっかり写ること
シャッター速度を最適に設定して下さい。
被写体によるので自分でいろいろ試して見つけます。
ヒントはフリッカーに似ている。
書込番号:25281815
1点
YouTubeでミンナッチさんの投稿を見ればどれぐらいのレンズがあれば良いかわかるよ。古いレンズやカメラで撮ってるので現行の機材ならもっと良く撮れると思う。
走行する電車の動画撮影で行先表示板もしっかり映ってます。
先日旅先で、踏切警報機が鳴ったので見ると、ゆふいんの森号が走ってきますので持ってたスマホで撮影です。広角レンズでの作例になります。
側面のYUFUINNOMORIという文字が拡大すれば読み取れます、という解像度ですね。シャッタースピードは1/1028秒と高速で切れてます。
文字などが滲まない流れないように写すには高速シャッターが必要。
撮影時の明るさにもよるがF値の小さいレンズでISO感度が高感度で撮れるのが必要なレンズとカメラの条件です。
どれぐらい大きく写せるかはレンズの焦点距離によるので、近くで撮るには24−50mmで私の提示のゆふいんの森号なら撮れます。
遠方から撮るには100−400mmなどの望遠レンズが必要ですがある程度高速でAFできる性能が必要です。
書込番号:25281832
1点
>AHUOUHGさん
LEDの表示は機種は関係ありません。
重要なのはシャッタースピード。
走っていると思うようにはなかなかならないかと。
レンズに関しては、どう撮るかで変わってきます。
PHOTOHITOなどで作例を見てみるのも良いかと思います。
↓
https://photohito.com/
書込番号:25281921 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
続けてすいません。
LEDに関しては、
「列車 LED撮影」などで検索すればヒントが出てきます。
確認してみて下さい。
書込番号:25281927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AHUOUHGさん こんにちは
LEDの場合 点滅しているのでタイミングで消えたり見えたりするため レンズではなくカメラのシャッタースピードで対応するしかないと思います。
また レンズの方は 標準ズームだと アップ取るのに近距離で無いと難しいのでやはり 100‐400oが有る方が良いと思います。
書込番号:25281936
2点
>AHUOUHGさん
個人の価値観の相違でどれが正しい/誤りと言う事では御座いませんが、過去数十年のテッチャン駄作量産の経験から申せば『たかが行き先表示LEDを綺麗に撮りたいが為』に何処まで貴重なオカネを投資出来るか/我慢するか、と言う事も念頭に置かれた方が良いでしょう。
いやそこまで言ってしまうと『テッチャン撮影にどれだけのオカネを投資できるか/我慢するのか』と言う事にもなってはしまいますが…
先ずは列車やバスの行き先表示システムは直流の常時点灯ではなく、交流駆動で点灯の筈です。なのである程度のシャッター速度以上になれば、その点灯/消灯サイクルが『モロ視え』状態=横なり縦なりのシマシマ分裂表示、になります。
そうすると高速移動する列車を、何処までユックリなシャッター速度で切るのか、と言う一種のチキンレース状態を強いられます。
この『行き先表示器』が列車妻面=前面のオデコなり帯面なりに在るのなら、列車に正対する形になればなる程SSも低速で切れるとは思いますがそれでも限界があります。
しかも側面もある程度写そうとなると絶望的で、ブレると同時に流れます。
SS=1/1000秒とSS=1/60秒とで例えば時速100q走行のハコモノが毎秒どれだけ進むか算数の計算してみてください。恐らく1/1000秒で数十センチだったかな? 1/60だとメートルは進むでしょう。いくら正対しててもブレますし、ピントはあっと言う間に非合焦です。
ついでに、列車によっては時速何十キロ以上ではLEDを消灯するのが流行って?ます。
これは高速走行中では行き先なんて視る人など居ないだろう、との理由からだと推察。
駅に停車の直前か客乗降扱い中はバッチリ表示してるでしょう。
…と言う事を考えるなら、カメラ新調した最初の内は割り切ってLEDを諦めて走行時をシュートするか、大人しく駅の端っこからお客さんの邪魔にならないよう安全に注意して中望遠で撮影するか、のどちらかです。
経験を積んで撮影ノウハウを貯め込んだのちにLEDを綺麗に撮る、に挑戦の方がトータルで安上がり&最短な気がします…
書込番号:25282012
2点
>AHUOUHGさん
動いている電車を100m位離れて撮るには、望遠レンズでないと、電車が小さく写ってしまいます。
書込番号:25282295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま多くのご返信をいただき本当にありがとうございます。
とても参考になり、奥が深くて興味深いです。
>から竹さん
RF24-105mm F4-7.1 IS STM,またはRF24-240mm F4-6.3 IS USMも使えるんですね。キャノンのウェブサイトのR8の候補のところにあるものしかだめなのかと思っていました。ありがとうございます。シャッタースピードは1/400くらいに設定する必要がありそうでした。止まっている電車じゃないと私には両立は難しそうです。
>プラチナ貴公子さん
点滅について調べました。路線ごとに1/〇〇がいいという情報が流れていました。ありがとうございました。
>@/@@/@さん
「被写体による」というところがとても参考になりました。車種ごとに点滅速度が異なるんですね。ありがとうございます。
書込番号:25282368
0点
>神戸みなとさん
わかりやすい写真を載せていただき本当にありがとうございました。
>okiomaさん
紹介していただいたウェブサイトはとてもイメージしやすかったです。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
スマホを確認したらシャッタースピードの設定機能がありました。でも望遠は弱いのでこのカメラで100‐400oレンズは魅力的です。ありがとうございました。
>くらはっさんさん
そうですね。お金をかけられればEOS R6 Mark IIの方がよさそうです。さすがにちょっと高いかな。
今は駅の端っこが良さそうです。ありがとうございました。
>フローライトチタンさん
やはりそうですよね。スマホとそんなに変わらなくなってしまいますね。ありがとうございました。
書込番号:25282376
0点
初めまして。結論だけ申しますと
・レンズは望遠が飛ばせればとりあえず安物で良し。EFレンズをEF-RFアダプターもあり。
・LEDを切らさないやり方はある。しかしシャッター速度が遅くなるので時にはあきらめも肝心。
まずレンズですが、1万円もしないキットレンズでも上手い写真を撮っている撮り鉄は多くいます。とりあえずは無理せず予算内の選択肢を考えれば大丈夫です。RF100‐400は間違いのない選択肢ですが、敢えて同予算で別の選択肢を提示するなら、EF-RFアダプタで70‐200などでしょうか。R8で撮り鉄が出来る一番安いレンズは、おそらくEF-RFアダプタに75‐300USMなどですが、流石に積極的に勧められるものではありません。
LEDに関してですが、シャッター速度を落とせばよいというのは皆さん書かれていますので、実際に撮影しながら考えていることを記させていただきます。
LEDを切らさずに撮るというのはシャッター速度を落とすということで、これは被写体がブレるリスクを甘受することになります。このシャッター速度までは落とす、それ以下はLEDの粉砕を妥協する、という目安を予め持っておくと良いと思います。これは撮影地の条件(インカーブなどでは見かけの速度が速い)、焦点距離(望遠の方が見かけの速度が遅い)あたりでも変わってくるので、慣れないうちは俗にいう”ピン電”で試していくしかないと思います。
参考までにですが、私は編成撮影地で200oを越えるときや被写体の速度が遅いと予め分かっているときは1/400を目安に、引きで撮影するときは1/640、インカーブでの撮影では絶対に1/2500以上と決めています。なおシャッター速度を落とすためのアイテムで、NDフィルターというものがあります。これはレンズにつけるサングラスのようなもので、意図的にシャッター速度を落とせますので、(100‐400を購入されるならすぐに購入する機会はないと思いますが)LEDに拘るならぜひ覚えておいてください。
下記は拙作とシャッター速度についてです。
作例1は200oF2Lで撮ったもの、作例2は別日に70‐200で引いて撮影したものです。引いて撮るときはシャッター速度を上げないとブレてしまうため、2枚目では1/640まで上げており、結果として1/500がギリギリ許容の3色LEDが欠けています。
作例3はこの電車のLEDが切れない1/125ギリギリで勝負した写真です。少なくともTwitterなどにアップする分には問題ありませんが、よく見ると微妙にブレており、ぱっと見で気付かないからセーフとするか、ブレているものはアウトとするかで知り合いの中でも判断が分かれました(そもそも編成写真としては裏被りしかけているので微妙なのですが)。
作例4は俗にいうインカーブ、どのみちLEDが切れるシャッター速度にしないと被写体がブレるので、1/8000まで上げています。インカーブのシャッター速度は早ければ早いほど良いと古来より語り継がれております。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:25282791
![]()
2点
鉄道写真は5割くらいが場所?
3割くらいが腕?
広角で上手に撮れる人は腕があると思います
自分みたいな凡人はとりあえず400から500mmくらいの望遠レンズ
本体は夜間撮影とかなければハイスペックは不要でしょう
書込番号:25282822
0点
>まりっもさん
とても丁寧なご説明ありがとうございます。
私にできそうなのはシャッター速度を落として、停車中の電車を撮ることですね。
スマホでインカーブで撮影したのですが、電車はブレて行先は写らずひどいものでした。
作例3のような写真が撮りたいです。カメラとレンズ以前に勉強が必要だと気付きました。
勉強になりました。ありがとうございました。
>9801UVさん
スマホで撮影したときは、夕暮れで逆光で厳しかったです。場所が5割ですね。ありがとうございました。
書込番号:25284917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















