CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(306775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14999

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

7Dmark2からの乗り換え検討中

2023/05/13 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
スポーツ(屋内外問わず)、スクールフォト
【保有機材】
・ボディ
1DX markU
1DX
7D markU
・レンズ
24-105 f4 is usm
70-200 f2.8 isUusm
300 f2.8 is usm
【重視するポイント】
なるべく望遠を稼ぎたいのでAPS-Cで検討しています。
【質問内容、その他コメント】
現在スポーツ撮影では「サンニッパ+7Dmk2」「70-200+テレコン×1.4U+1DX mk2」「24-105+1DX」の組み合わせて使用しています。
1DX(初代)は何かあった時用のバックアップ機として保有しています。
今後は発表会や舞台撮影等で静音性も必要だと考えているのでミラーレスに移行しようか迷っています。

そこで、
R7は7Dmk2以上のAFは期待できるか?
解像度の差は?
マウントアダプターを通してのEFレンズの使用に問題は無いか?
その他、7Dmk2と比較してのメリットデメリットを教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25258373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
karin01さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/13 14:27(1年以上前)

>ほっぴー.comさん
こんにちは♪

R7を使用しています。
7D mark2は使用したことないので比較はできませんのでR7の感想を書きます。

発表会、舞台撮影では静粛性を求めたいですよね。
ですがR7のメカシャッター、電子先幕シャッター音はかなり大きいです。
電子シャッターは当然ながら静かなんですが、高周波フリッカー低減機能が搭載されていません。
その為高速に明滅するLED照明下での電子シャッターは高周波フリッカーが盛大にでますね。
併用しているR6mark2には搭載されていますが効果絶大です。

EFレンズは、
EF100-400F4.5-5.6II型、EF85mm F1.4を純正アダプター経由で半年ほど使用していますが今のところ問題はないようです。

書込番号:25258417

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2023/05/13 14:50(1年以上前)

自分も1DX2持っているけど、自分もそうだけど、レンズを大きいのを買う選択は。

書込番号:25258456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/05/14 14:34(1年以上前)

7DMK2ならびにR7使っています 登山や風景・集合写真・ポートレイトなどはフルサイズの、Eos-Rで、
撮っていますが、7Dmk2 は運動会・野外のサッカー等も撮ることがありますが主に蝶の撮影に使っていたので、
R7もその用途で購入しました(主にRAWバースト機能(プリキャプチャー)や深度合成を期待して)。
 そこで主題ですが、R7が7Dmk2より勝れているのは、やはりAFは被写体検出(人物・動物・乗り物)や瞳検出があり、
トラッキング等があるので、サッカーなどでもトラッキングで追えば可なりヒットすると思います。
7D[MK2の時は領域拡大で撮っていましたが、被写体を追うのにぐりぐりでは間に合いませんでした。

レンズはRF24-240持っているのでそれが主流ですが、純正のマウントアダプターを使えば
EFレンズでも、特にAF速度など遅延することはなくストレスなく使えます(手持ちのEf100-400 ISU、70-200IS、macro100 等)。TamronSP180 Nacroなども持っていますが、AF効きます。7DMK2 と同じようです。

解像度は余り比較してませんが、7Dmk2 は2000万画素 R7は3250万画素ですので、同じレンズで比較すれば当然R7だと思います。

依頼されて舞台やアマチュアの演奏会などもヴィデオも撮りますがvideo撮影でのシャッター音は困ります.
その点一眼レフで撮影するとヴィデオに音が入るので電子シャッターは必須。
7Dmk2 の静音シャッターは比較的小さいがそれでもNGです。RならびにR7の電子シャッターとフリッカー低減機能はトレードオフですが、屋内の運動系の撮影ならメカシャッターで良いでしょうから。

ただ一眼レフからの乗り換えではファインダーの見え方の慣れが必要かな。

書込番号:25259999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズ

2023/05/13 04:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 omi lyonさん
クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種

この機種に限らず全般な話になります。すみません。

ISO10000のカバンの写真とISO6400の子供の写真の比較で
ISO10000のほうがノイズが少ないのどういう理由なのでしょうか。

RAWをそのままjpgに書き出しただけの写真です。

書込番号:25257846

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2023/05/13 06:25(1年以上前)

そのように見えるだけで、2枚目の画像の左下隅の暗所部分などそれなりにザラっとしてます。

体育館内の写真は画面下半分全体が暗く、カバンの写真はザックリ左下=全体の1/4程度しか暗い部分が無いので、『相対的に』1枚目の写真がざらついて観えている。

要は暗所箇所の光電変換が、光不足のため雑音を沢山拾った、と言う事なのでは?

書込番号:25257875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:64件

2023/05/13 07:12(1年以上前)

不思議ですね。

黒っぽいところはノイズがわかりにくいですが、ISO10000のほうの白いところには、ノイズがかなり少ないです。

ISO10000のほうは、シャッタースピードが遅いので、全体として2枚めのほうが暗いところなのでしょう。出来すぎ、というか・・・・

なんか、表示のエラーが生じているような気がします。

書込番号:25257908

ナイスクチコミ!2


スレ主 omi lyonさん
クチコミ投稿数:3件

2023/05/13 07:22(1年以上前)

なるほどカバンは暗いのではなく黒いだけで明るい。
ノイズは光量が少ないと出るということですね。

書込番号:25257915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GX-400spさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2023/05/13 07:44(1年以上前)

高感度ノイズについて語ろうという時、ここが難しいところなんですが
被写体や光源、背景の性質によってザラザラと出てくるノイズの感じは
変わってくるんですよね。その傾向や特徴を理解しようと試みるのですが
なかなか難しい。上りを見て感じるノイズ感は必ずしもISO値に比例して
いない事が有ります。更にどの辺まで「良し」とするかは、写真の使用目的や
個人的な好みによっても変わってくるので、メーカーさんがここまで行けます
という値や作例に疑問を感じることもありますし、こういった掲示板での話を
見ていても、どうなんだろうか?と思う事も多いです。
私はISO感度を上げて撮ることがたま〜にですがあり、そういう時は結構
狙いたいな〜!と思う被写体と対峙している時が多く、やはり高感度ノイズに
耐性が強いボディを歴代選んで使ってきました。(6D→R6→R6mk2)
感覚的に言うと6Dと初代R6はほぼ同じ、R6mk2はやや劣る感じです。
(画素数あげちゃったからね・・・)
撮った後のプレビューで「ん?」と思ったら拡大表示してみて気になるノイズが
のっているときは、ISOを下げてSSか絞り値で適正露出を得る調整を入れています。
ここでR6に搭載されているボディ内手振れ補正に助けられることがあります。

ノイズレスな撮影に重きを置くのであれば撮るたびに気にしながらISO値を
なるべく抑えるスタイルをとるしかないでしょうし、これなら大丈夫という
値の時でもチェックするのがいいと思います。R6は、恐らくRシリーズの中でも
高感度ノイズ耐性はめっぽう強いボディだと思います。信じて使い、これで
駄目ならあとは三脚やろと諦めるしかないと思っています。

書込番号:25257929

Goodアンサーナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/13 08:25(1年以上前)

逆光時、画面内に逆光の光源があればあるほど暗部にはノイズ出やすいですね。

書込番号:25257964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2023/05/13 09:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

露出注意

ノイズリダクション過多注意


>omi lyonさん


光量が少ない所にノイズが浮くという事で間違いないですが、その被写体を適正露出で撮影した場合には、撮影環境光量が少なくてもノイズの浮きは少なめになる事が多いです。

またノイズリダクションを添加し露出補正を試みれば、ある程度のノイズがエッジの喪失とトレードオフで消失させる事も可能です。

適正露出よりアンダーであると、そこに色情報を表現しようとしノイズが強くなりますが、気持ちオーバーで撮影しますと、色情報が出易くなりノイズも少なめになります。

ただ高感度ですとダイナミックレンジが狭くなりますので、白飛び予防としてオーバーでの撮影を躊躇する所ですね。

エッジの喪失を覚悟でノイズリダクションを添加するか、白飛びに注意してオーバーめの露出で撮影するか?の二択になりますね。

今回のご質問の内容である「ISO感度とノイズ量が比例していない」に関しては、おっしゃるように露出の取り方によってという事ですね。
カバンの写真の方が露出オーバーで撮影なされておられます。
よってノイズ感がISO感度の割に少なめに見えています。
そういう事だと思いますよ。


勝手に画像を補正して申し訳ございません....

書込番号:25258019

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:64件

2023/05/13 09:52(1年以上前)

おかしいのはISO6400の方かもしれません。

逆光なので、暗く撮った。暗すぎたので、持ち上げた。それでノイズが増えてしまった。そんな感じです。

RAWで撮ったのは勘違いということはないですか?

書込番号:25258050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/05/13 10:01(1年以上前)

omi lyonさん こんにちは

写真見ると シャドー側明るく補正されているように見えますが シャドー部明るく補正すると ノイズが増えますし 

今回の場合 カバンの写真 ハイライト部分がメインですが 最初の写真の方は シャドー側メインになっているので

見ている部分により の言うの感じ方違うように見えます。

書込番号:25258065

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/13 12:45(1年以上前)

>omi lyonさん

>ISO10000のカバンの写真とISO6400の子供の写真の比較で
>ISO10000のほうがノイズが少ないのどういう理由なのでしょうか。

ノイズを比較するには条件が揃っていません。

・ISOが上げるとノイズは増えます。
・ノイズが目立つかは、画像データとノイズのそれぞれの大きさ(SN比)によります。
・被写体の輝度(?)が低ければ、SN比が低いのでノイズは目立ちます。
・被写体の輝度(?)が低いものを標準露出(+/-0)で撮影するにはISOをそれなりに上げます。すると被写体は明るくなり、同時にノイズは大きくなります。この時SN比は変わらないです。

写真1枚の中の輝度は様々です。2枚の写真のノイズを比較してISOを論じるのでしたら、それぞれの写真の比較する部分の露出を揃える必要があります。例えば、標準露出(+/-0)にします。

左の写真:子供の顔は露出アンダーです。仮に-1としますと、標準露出(+/-0)で撮影するならば、ISO 12800になります。

書込番号:25258291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 omi lyonさん
クチコミ投稿数:3件

2023/05/13 13:44(1年以上前)

皆様、教えていただきありがとうございます!
二つの写真はマニュアルモードで撮ったRAWをlightroomで補正無しでそのままjpgに変換しただけです。
たしかに比較するために条件が揃っていませんので近い内に他に条件を揃えて見たりテストしてみます。


ダイナミックレンジ、エッジとトレードオフでISOを管理すると考えると撮影は複雑だと感じました。
lightroomの強化に頼るのもひとつですが撮影時も色々工夫しないとですね。

書込番号:25258364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/05/13 15:14(1年以上前)

omi lyonさん 返信ありがとうございます

>二つの写真はマニュアルモードで撮ったRAWをlightroomで補正無しでそのままjpgに変換しただけです。

最初の写真 カーテンのハイライト側があまり飛んでいないのに シャドー側の出方が明るすぎる気がするのですが カメラ側で シャドー補正のような機能使われていないですよね?

書込番号:25258486

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

オートホワイトバランスの安定性

2023/05/11 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件
機種不明
機種不明
機種不明

DPP4サムネール

WB変化前

WB変化後

ファインダーを覗いて撮影中に色が急にホワイトバランスが変わった思いました。後でDPP4で見てみると被写体までの距離とISOは若干違いますが、変化前後の撮影時刻の差も30秒程で光の変化も考えずらいです。同じ花を同一条件(時刻以外)で再現するか試しているのですが今のところ再現しません。AWBってこんなものなのか分かりませんが、お気づきの方がいらっしゃいましたら情報を教えてください。宜しくお願いします。
設定は
絞り優先(解放)、ISO オート ホワイトバランス:オート雰囲気優先です。

書込番号:25255539

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/11 10:48(1年以上前)

>torao120さん
AUTOで撮影しているので都度変わるのは当然かと思います。
カメラ都度判断して撮影している分けですからね?
WB、ISOはAUTOで撮らないて固定すれば良いだけです。

書込番号:25255572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/05/11 11:13(1年以上前)

torao120さん こんにちは

autoホワイトバランス メーカーにより設定違うようですし どのように調整するかは メーカーでしか分からないので 判断難しいのですが 

今回の場合 黄色い花びら見ても分かるように 露出が微妙に変わっているので もしかしたら 青めの方は 黄色い花が少し大きめに写っているので 花びらの黄色に反応し 青めになりましたが 後の方は 全体のバランスでのホワイトバランスになったのかもしれません。

書込番号:25255580

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/05/11 11:58(1年以上前)

>torao120さん

これだけ条件を変えてたら
ホワイトバランスもそりゃ変わります。

何をしたいのか分かりませんが
三脚に固定してちゃんと撮るかマニュアルWBにすれば良いです。

書込番号:25255617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2023/05/11 12:53(1年以上前)

推測するなら、
2枚目と3枚目では微妙に花の位置が変化してます。と言うことは花のみならず葉っぱの位置も微妙に変わっていて、環境光から葉っぱや花弁に反射する光量も変わった、と言うことかと理解してます。即ち、光量の変化によりカメラはホワイトバランスを微妙に変えた、と推測します。

機会と度胸があれば、次回撮影時にでもフルマニュアルオペレーションで撮影しては如何でしょうか?
要はISOもSSもAV値も全て固定、三脚を立てて撮りまくってどれ位の変化があるのかを観て見る。
次にカメラを三脚から外して手持ち撮影で微妙に立ち位置を変えて、どれ位変化があるのかを観察する。
最後に、オート撮影オペレーション=多分何時もの撮影パターンで、同じように撮影してみて、自宅PCで撮影結果を比較して判断する。

天候は…ドピーカンが望ましいでしょう。雲が時折お天道様を隠すようなら、思いっきり露出が変わってしまいます。


過去のテッチャン撮影、花撮影の経験から言わせて頂ければ、マニュアル撮影でも意外と露出が上下したりしてます。
特にレンズが年代モノの中古だと、秒5コマ撮影でも絞り羽根が完全に絞り込まれていないかも知れず、それで露出が色々変わるんかなあ、と想像したりしてます。

じゃ、レンズかボディを点検に出すかと言われれば、面倒だしカネを使いたくないし、取り敢えず写っているので問題なしとしてます。
結局は最後にフォトショで色補正するので『何でもあり』です。

書込番号:25255694

Goodアンサーナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2023/05/11 13:00(1年以上前)

ミラーレスはホワイトバランスが暴れがちです。
画面内の色味を元に自動で設定しているので、画面内の色味に引っ張られたりします。
露出が違うと色味が違う事もあるので、その辺も影響する事がある気がします。

安定して撮影したい場合は、撮影前にケルビンで指定して撮影したりすると安定して撮影が出来ます。

書込番号:25255706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2023/05/11 13:40(1年以上前)

>torao120さん
ご自身で書いておられるように「被写体までの距離とISOは若干違います」とのこと
であれば、当然画面全体に入る光の量と質も変わる可能性は多分にある
(距離が変わる=光の取り込み範囲が変わる、と考えている)
これは「くらはっさん」も指摘しておられることにも通じる

「シャッターを切る時」に受け取った光を元にカメラがホワイトバランスを調整するのが、オートホワイトバランスである
光の量と質に変化が生じれば、ホワイトバランスの調整パラメーターも変化することは容易に想像できる

当然、根本原因はメーカーしか知り得ないでであろうが、今回の原因の真相に近い可能性がある

カメラの「オート」は「万人受けする解」であると考えるのがよい
微妙な差異を追い求めるためにはマニュアル設定するほかはないと考える
それはホワイトバランスに限らず、絞り・SS・ISO感度etcすべてに当てはまるであろう

少なくともR10はそれなりのマニュアル設定が可能なカメラであると考える

書込番号:25255756

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2023/05/11 14:06(1年以上前)

>torao120さん

AWBは昔より精度が良くなってはいますが万能ではないです。

30秒程度でも光の条件が全く変わらないとはいえませんし、被写体までの距離が違えば光の量、色の配分が変わりますから少なからず露出が変わったためカメラ側のAWBが変わったんだと思います。

同一条件にするなら三脚固定して構図も同じにした方が良いと思います。

書込番号:25255784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2023/05/11 15:13(1年以上前)

>AWBってこんなものなのか分かりませんが

うーん、AWBはこんなもんだとは思いたくないです.でも、明らか変わっていますから、その原因はどこかにあるのでしょう.この辺はメーカのAWBのアルゴリズムも知っていないと答えられませんね.

 解決策はAWBは使わないことと思います.撮影前に自分がイメージする色になるようにWBを設定すれば良いわけです.つまり、こんな色味で撮りたいと思ったらその色味になる様にWBを設定する、そんな感じです.

書込番号:25255849

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2023/05/11 17:04(1年以上前)

>torao120さん

AWBはAEと同じ様な挙動をする事が有ります。
メーカーが出来るだけ白を白に出す機能ではありますが、
露出で言う内臓露出計(反射式)を使っている様な感じ
で画面内を測っている訳ですから画面構成されている要素
に左右されて露出がふらつく事が有るように、AWBも暴れる
事が有ります。

露出を見る限り、全体的な露出は変わりませんが、感度が
下がった分SSが落ちています。
AE設定をしてる分、露出の組み合わせをカメラが勝手に判断され
るように、AWBでも同じ様な事が起きても不思議ではありません。

ぱっと見同じ様な構図に見えますが、画面に締めるバラの割合
(=背景の割合)も違いますから、カメラのセンサーから見ると
AWBを決める要素が変化していると判断されてもおかしくないと思います。

個人的にはAEロックみたいに独立してAWBロックが有ったら、もっと
AWBを使いたいと思いますが、同じ状況(光線状態)を撮っているのに
寄り引きや縦横位置で変わってしまうAWBやAEは面倒で使わずMモード
と色温度固定で撮ってます。
大きな理由はRAW処理が基本なのでバラつくと後処理も面倒になってしまいます。

AEに限らずAWBなどオート的な物は、瞬間を狙う場合など、基本カメラ
に任せて構わない場合が多い人が使う機能です。折角視覚的に確認出来る
EVFなミラーレスですから、露出も含め意図とずれる場合が多いのであれば、
Mモード(露出補正する手間を考えたら結構楽です)で撮る方が早かったりしますよ。
今まで無くて、今回だけ何故?と思う感じであれば、こーゆー事もあるんだな
位の事かなと思います。

こーゆうのを見ると、まぁ完璧は難しいのかな、仕方がないなー
と思えるのではないでしょうか。
https://www.isl.co.jp/biz/auto-white-balance.html
記事の中で、『背景色に左右されづらい』『退色も発生しづらい』
と有りますが、この記事の頃からは随分AWBも良くなってきているの
しょうが、左右されない、退色も発生しないのパーフェクトでは無いと
言うことですかね。

書込番号:25255967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2023/05/11 20:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

813サムネール

820サムネール

813jpeg

820jpeg

みな様、返信ありがとうございます。

今回UPしました写真(8313jpeg,8320jpeg)はパラメーターは同じで出来るだけ構図の近いものを選んでみました、ただ、時間的には約2分の差があります。
今までEOS Rで同じように花を撮ってましてAWBが気になったことは少なくCanonのAWBって優秀だなーって思ってました。
R10ではちょっと変化が大きすぎる気がして聞いて見たかったのです。

>わいちゃん2さん 
Autoでは都度変わるのは理解していますが今回の構図や光のズレの差に対して変化が少し大きい気がしました。

>もとラボマン 2さん
確かに画面内の支配的な色や背景が大きく変わる場合は引っ張られるのだと思います。
EOS Rでは感覚的に気になったことがないのは、ただ気にしてなかったのか見返してみようと思います。
AWBの変化の度合いがR10の方が大きいので気がついたような気がします。

>@/@@/@さん
今回は、写真のパラメーターは全部揃ったのがあったのでアングルも近い物をUPしました。ただ時間のずれは2分ほどあります。
>何をしたいのか分かりませんが
特に何かをしたい訳ではありません、私の思い込みかもですが、EOS Rで屋外の日中で気になったことがなかったのでR10はこうなのか聞いて見たか
ったのです。必要であれば自分で調整するしかないですもんね。

>くらはっさんさん
度胸出して三脚使用、同一設定でAWBの変化を見てみるつもりです。時刻が近くて天気が安定ってのが最高なんですが。
検証しても結局は自分で調整するしかないのも分かってはいるのですが癖がわかるだけでも良いかなっと。

>k@meさん
AWBが完全だとは思ってません、後からの調整も考えRAWで撮っています。ただEOS Rと比べると変化しすぎかもと思いました。
EOS Rでは撮った写真を見てAWBより色温度で細かい調整した方がいいかなって時には使います。
ただ、私の腕ではAWBに敵わないってことが殆どです。

>パンじゃんdrumさん
そうですね、微妙な差異を気にするならAWB使うなよってことですね。
EOS Rではこれほど気になったことが無かったもんですから。
R10は小さく軽く花を撮る時にはアングルを自由に決められ優秀なAFで片手で撮れてしまうこともあります。
良いカメラだと思います。

>with Photoさん
AWBを過信している訳ではありません、普段からRAWで撮って必要ならWB調整できるようにしています。
三脚使って同一条件、近い環境(天気、時間)での評価が必要ですね。
根性出してやって見ます。

>狩野さん
RAWで撮って必要なら調整していますが、結果AWBが一番良かったってことが多くて、私の腕ではマニュアルでは同じように調整できないことが多いです。光や構図が若干違ってはいるのですがAWBの違い方がちょっと極端かなって気がしましたがこんなもんなんですね。

>hattin89さん
EOS Rで普段からRAW、Aモード、ISOオート、AWBでサクサク撮って帰ってから必要なら露出調整するくらいでWBを触ることは稀でした。
それで違和感は感じなかったものですから。R10は小型で軽く構図の自由度も高いのでサッと構えて撮って行きたいのですが。
構えキチッとて撮る時はWBも含めてマニュアルの方が効率的な場合もあるんですね。





書込番号:25256213

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/12 10:56(1年以上前)

>torao120さん

Canonは詳しくありませんが、AWB(オートホワイトバランス)は安定しているものと思っていました。
R10はAWBでこんなに変わるのでしたら嫌ですね。

ご参考になるか分かりませんが、お知らせします。

α7Cで女性ポートレートを撮影しています。以前はAWBでしたが、安定しない気がしまして、今はWBは色温度(ケルビン)指定です。

日中晴天でしたら、例えば5400Kで撮影しています。撮影中に太陽が雲に隠れてしまうと、色温度が合わず、青っぽい写真になりますが、これは目に見えている色に近いと感じています。

後はRAW現像でどう仕上げるのかです。
曇りで撮影したのは曇りぽい色で良いのか?それとも、曇りで撮影しても、晴天のような色にするのか?

書込番号:25256832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2023/05/12 22:20(1年以上前)

>pmp2008さん
普段から三脚を使わず構図を少しだけ変えながら数撮って気に入ったものを選ぶ(数うちゃってヤツです)って撮り方してます。AWBでもそんな撮り方で、それ程気になったことはあまり無かったのですが今回はちょっとアレッて感じました。確に私のような撮り方でも自分の基準色温度を決めた方が安定するので後の編集が楽かもですね。トライしてみます。


書込番号:25257643

ナイスクチコミ!1


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2023/05/13 12:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

くらはっさんの言う評価方法をやってみようと昨日、三脚固定で数撮ってみました。
根性は出なかったのでインターバル撮影です。細かい光の変化に対するAWBの挙動を見たかったので1秒間隔、但しISOは固定としました。バッテリーの持ちも見たかったのでフル充電からバッテリーが切れるまで連続撮影、背面モニターONのままで約1時間50分間の撮影でした。(最後の撮影のFileNo,がIMG_ 0441.CR3と若くなっているのは途中でFile No,が9999まで行ってリセットしたからです)。昨日の撮影時の天気は曇りで急峻で大きな光の変化はありまりなく撮った写真をサムネールで見渡した結果、ごく短時間での大きな変化はなく順当な結果となりました。変化の幅と言うことではEOS Rでの似たような写真と比べてみると50歩100歩のような気もしました。後日、Mモードでもやって見たいと思います。自分のカメラの傾向を知るのは役立ちますしね。

今後もAWBが気になるようならpmp2008さんに教えていただいたように自分なりの色温度を決め撮って見て後から補正する方がストレスが少ないかもですのでやって見たいと思います。 (比較的好みの5000Kからやってみるつもりです)

hattin89さん、情報ありがとうございました、退色ってのもあるんですね、勉強になります。

書込番号:25258290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USBで給電について教えてください。

2023/05/13 07:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

いつもお世話になります。USBで給電について教えてください。

eos9000Dの時から不思議な縁?で、EOSRP、そして今はR10を持っています。つまり、バッテリーがLP-E17の機種ばかりで買い替えてきました。R10は素晴らしいです。それもあって、今度R8を追加購入したいと思っています。LP-E17バッテリーは3個そろえました。

三脚立てて、コンサートの撮影で動画を長時間撮ることがあり、バッテリーが切れると交換する時20秒ほど動画が切れてしまいます。バッテリーの形をしたAC電源から給電するカプラーを持っていて、これを使うこともありましたが、給電しながら撮影は出来ない機種もありました。

R8はUSB給電することが出来て、給電しながら撮影も出来るんですよね。それならACコンセントがある室内撮影なら長時間撮影は全く問題無しです。

野外撮影でも、モバイルバッテリーからUSB給電して使うことが出来ればいいですよね。極端に言えば、モバイルバッテリーがあれば、LP-E17は不要ということになるんでしょうか?、給電の電圧が微妙に規格と違うとダメかも知れませんが。

書込番号:25257911

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2023/05/13 08:01(1年以上前)

>青いりんごです。さん

「LP-E17使用時に充電可能、バッテリーが無いと給電できない」とキヤノンの質問サイトに書かれてますね。

給電するにはバッテリーは必要ですね。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103879/~/

書込番号:25257945 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/05/13 08:24(1年以上前)

>青いりんごです。さん

バッテリーを入れた状態でないと給電はできないです。

仮にできたとしても、途中でUSBケーブルが抜けてしまうと、動画等の撮影時には
即電源が遮断されるので最悪撮っているファイルが壊れる等の被害がでてしまうかもしれません。

その為にもバッテリーを入れておくことは重要です。

書込番号:25257962

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ60

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

R8かR7・R6かはたまたR10もありか?

2023/02/12 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:113件

還暦過ぎですがカメラ技術・知識はほぼ初心者です。
カメラを持って旅行にでも行こうかと、カメラ買い換えを検討していました。
今まではフィルム時代のEOSkissシリーズから始まり、デジタルのkiss、その後オリンパスのOM-10などを使ってきました。
ちょっと良いカメラを持って見たいと思いR8が出たので、これが良いかと思ったのですが、結構値段が高くてR6との価格差があまりなくなってしまい、それなら思い切ってR6にした方が初心者でも良い写真が撮れるかな?とも思ったのですが、重さが気になります。
できるだけ持ち出したいので、軽くて小さいのはやはり魅力です。
R8の方が小さくて良いのですが、ボディ内手ぶれ補正がないのが気になります。
オリンパスで瀧などを手持ちで撮ったりして、結構重宝に使ってましたので、有ったら良いなと思っています。
そうするとR7の方が良いか?でもAPS-Cではなくフルサイズを一度は持って見たいとも思うし。
画質を考えてAPS-Cにするかフルサイズにするか?
ボディ内手ぶれ補正を重要視するか?
軽さ・コンパクトさを重要視すべきか?
どれも、自分で決めなければいけない事ですが、迷ってしまいます。
重さを考えなければR6
手ぶれ補正を気にしなければ、R8
手ぶれ補正と軽さは満足できるがAPS-CのR7
軽くて持ち出しやすい、実用的なR10、
どれも一長一短あり、悩んでしまいます。
R10に関しては内蔵ストロボがある所も気に入っていますし、この中で唯一お店で触ったことがあり、感じも悪くないと思っています。
また、R10の値段で購入すれば、多少はレンズの方に回すお金も出来ます。
基本的には今までももキットレンズがあればそれで済んでしまうような使い方です。
撮る物は観光地でのスナップや家族、旅先での食べ物程度です。
どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。
特にオリンパスのマイクロフォーサスを使っていてそう思うことが多かったのでフルサイズへの憧れも多いです。
自分で何を優先すべきか決めないと、始まらない話ではありますが、私より若干上級者の方であればアドバイスいただけるかと思い、お聞きします。

書込番号:25139876

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/12 18:15(1年以上前)

>jzhaguregumoさん

こんにちは。

>どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。

現在はRFマウントのAPS-C用の
RF-Sレンズで広角ズームや広角の
明るいレンズなどはありません。

RFシステムで広角を楽しむには
フルサイズが必要になります。

RFレンズはIS入りのものを使うと
決めてしまえば、R8でよいでしょうし、
IS無しのレンズも使う予定があれば、
R6が良いと思います。

R8はいろいろ省略されている割には
現在の価格は割高と感じますので、
自分なら手振れ補正がついたR6に
しそうですが、AFなどほぼオートで
撮ってあまりカスタムや操作したり
されないなら撮り方なら軽いR8でも
よいかもしれません。

R7は手振れ補正がありますが
シャッター先幕微ブレ問題がまだ
解決していないようですので、
自分ならR10にするかもしれません。

ただ、広角レンズを楽しみたいなら
R10は選ばない方が良いかもしれません。
(そのうち出るまでは18-45などで
我慢できるなら良いですが、
OM-10からの買い替えの意味が
あまりないかなとも感じます。)

書込番号:25139903

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113件

2023/02/12 18:24(1年以上前)

>とびしゃこさん
早々のアドバイスをありがとうございます。
キットレンズを使う予定ですのでISレンズ使用の予定です。
EFレンズが一本ありますが、アダプターを付けてまで使う気になるかどうか不明です。
R10は私も良いカメラだと思ったのですが、OM-10からの買い換えはやはり意味が無い感じかな?と私も思います。
やはり、R8がベストチョイスかな?という気がしてきました。
親身にアドバイスをありがとうございました。

書込番号:25139916

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/02/12 18:38(1年以上前)

ISレンズで大口径のものは限られるというのが気になります。わたしはR6がR7を選びます。

書込番号:25139937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/12 19:01(1年以上前)

別機種

風の強い日R7と16ミリにて。Lightroomにて編集あり

>jzhaguregumoさん
こんにちは♪
 R8のコンパクト、軽量は 気になりますよね!
 AF性能を特に求めなければ、ほぼほぼ同じボディのRPと言う選択もあるのですけど、、。 
 
 当方は現在R6.R7を所有してまして、、。
先日、社員旅行に行く際は R7に 16ミリ単焦点 18-150のキットレンズを持って行きました!
 まぁまぁ、apscと言えど、写りに不満はないですよ。

 確かにフルサイズのR6で撮りたいって思う時は何度もありましたけど、、、  夜景とか星空とか。

 スレ主さんに撮って 『写真の優先度』がどの位なのでしょうか??

 旅行や滝を見に行く際に 『写真を撮る為に行く』なら、やはりフルサイズのR6をオススメします

 旅行先や訪れた滝の思い出として残すなら R7をオススメします 
 R10でない理由として、やはりボディ内手ぶれ補正がある! です
 現在のRFレンズでコンパクトな広角って16ミリ単焦点しか無いのですが、、 こちら、手ブレ補正なしなのですよね。

 旅先のスナップなんて、結構ラフに撮ると思うので、ぜひそこは、ボディ内手ブレ補正のある機種をオススメしたいです

どの機種を選んでも 全て満足出来る訳ではないですが!
 良いカメラに出会えると良いですね♪♪

書込番号:25139973 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのオーナーEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/02/12 19:20(1年以上前)

>jzhaguregumoさん

>基本的には今までももキットレンズがあればそれで済んでしまうような使い方です。
>撮る物は観光地でのスナップや家族、旅先での食べ物程度です。

R10のレンズキットで良いんじゃないですか?
小さい・軽い・写りは良い・AFは爆速・・・旅のお供にピッタリかと。

ちなみに「OM-10」というのはE-M10のことだと思うのですが、動作のキビキビ感やAFは文句なしにR10です。
E-M5mk3と比較しても、断然R10だと思います。
実際に使って比べてみて。

ただ
>でフルサイズへの憧れも多いです

この辺が難しいところで・・・・慣れてしまうと結局APS-Cで十分やろとなる場合も多いですけど(^_^;
値段は高いけど、R8も候補かと。

書込番号:25140000

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2023/02/12 19:44(1年以上前)

jzhaguregumoさん

>R8の方が小さくて良いのですが、ボディ内手ぶれ補正がないのが気になります。

キヤノンのレンズ内手ぼれ補正はなかなか優秀です。
あまり気にしなくてよいと思います。
フルサイズのほうがボケが目立ちやすいですが。
確かに値段は気になりますが、軽くて小型の標準ズームがあると、簡単気軽に持ち出しやすいフルサイズになります。
滝ではスローシャッターを使いたいときは、広角側なら手ブレは目立ちません。
高感度強いので、ISOを上げて、シャッタースピードを速くして手ブレしにくくすることも可能です。
軽くて小さいのに最強に近いオートフォーカス、いいカメラですよね。


>また、R10の値段で購入すれば、多少はレンズの方に回すお金も出来ます。

これはけっこう重要だと思います。
使いたいレンズがあれば、そのほうがよいと思います。
R7けっこう重いです・・・。
R10は隙のない良いカメラです。
標準ズームレンズも超小型軽量。
持ち出しやすいです。

>特にオリンパスのマイクロフォーサスを使っていてそう思うことが多かったのでフルサイズへの憧れも多いです。

RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMなんて、小型軽量超広角レンズがあります。
R8に標準ズームとRF16mm F2.8 STMも超広角レンズも楽しいです。
あこがれはそのままにしないで実現しましょう。

書込番号:25140037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2023/02/12 20:29(1年以上前)

多くの方から温かいアドバイスありがとうございます。
まとめての返信で失礼致します。
>holorinさん
レンズはキットレンズ+α程度に考えていますが、買い足すとしたらISレンズでと思っています。ただしあまり高いレンズは対象外になります。APS-C器の方がレンズ選びは難しいのかな?とも思いますね。
R7にしてEFレンズを使うという考えもありですかね?
>hitoshi....さん
RPは店舗で触ってみてこれもありかな?と思っていました、コスパはかなり高いですよね。
でもRPにするならR8にしたいと思うのですが、値段考えるとレンズに回すのも一考かと思いますね。
RF16mm F2.8 STMこのレンズ気になりますよね、これ使うならボディ内手ぶれ補正欲しいですよね。
でも、フルサイズ換算だと25mm以上になってしまうのでR8のキットレンズでもカバーできるかなと思ってしまいます。
ただ、F2.8は魅力かなと思いますし、フルサイズF4とAPS-C2.8どっちがいいのか分かりません。
使用目的としては写真を撮りに行くために旅行に行くというよりは、旅行に行って写真を撮るという感じです。
そう考えると軽さやコンパクトさ、そして手ぶれ補正が重要になるかなと思います。
R8か?R7か?
持ち運び第一優先でR10か?
引っかかるのはやはりフルサイズへの憧れかな?
>オムライス島さん
私のフルサイズへの憧れをご理解いただきご意見ありがとうございます。
共感していただけた上でアドバイスしていただけて嬉しく思います。
迷いながら困っているようで楽しんでいる状況でもあります。
R10、触ってみて本当に良いカメラだと思いました。
>多摩川うろうろさん
レンズ内手ぶれ補正の実力を教えていただきありがとうございました。使った方でなければ分からない情報感謝致します。
憧れ大事にしましょうというコメント、とても嬉しいです。
先にも書きましたがRF16mm F2.8 STM、非常に興味あります。
たいした写真が撮れるわけではないのですが、色々考えながらシャッターを押すのが愉しいんですよね。
出来た写真は娘が撮ったスマホの写真の方が良いなと思うくらいなんですが、たまに出かけた時には、地元の美味しい物をいただくか、観光写真の真似事をするくらいしか楽しみが無いので、カメラ換えたら実力以上の写真を撮れたらな〜と、勝手な期待しているところです。
誰に見せるわけでのない、自己満足の世界ですが、素人は素人なりに愉しいですよね。
皆さんありがとうございます。
もうしばらく色々な方のお話を聞かせていただき、背中を押していただきたいと思っています。

書込番号:25140114

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/02/12 20:50(1年以上前)

>レンズはキットレンズ+α程度に考えていますが、買い足すとしたらISレンズでと思っています。ただしあまり高いレンズは対象外になります。

R8+RF24mmF1.8 MACRO IS STMあたりもいいかもしれません。あるいはRF35mm F1.8 MACRO IS STMか。私の意見は1/100sとかのシャッタースピードで切れるのなら手振れ補正なしでもいいですが、そうでなければISつきレンズを選んだほうが撮影の幅が広がると考えます。手持ちで滝を撮るとか言うならばシャッタースピードを1/8sとかにはしたいので、必須ではないでしょうか。

書込番号:25140157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/12 22:06(1年以上前)

>jzhaguregumoさん
ボディ内手ぶれ補正を有する、R6とR7の2択でしょ

手ぶれ補正の有無は画質やセンサーサイズ問題よりも重要だと思いますよ
還暦過ぎ、これから何をするにも気合を入れる必要が出てきます…
レンズに補正が入っていれば問題無いとしても、補正の無いレンズが使いにくくなるのは、やはり厳しい。
せっかくの思い出を残したいのにブレたりしたら悲しいですし、失敗を減らすという意味でもボディ内手ぶれ補正は有用ですよ

書込番号:25140305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mac821さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:11件 EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのオーナーEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの満足度5

2023/02/12 22:20(1年以上前)

こんにちは。
難しい選択ですよね!
結論からですがjzhaguregumoさんの用途で要求される全てを満たすカメラは今のCANONには無いように思います。
でもどれかを妥協するとして。。。
現在、オリンパスを使っていてフルサイズに憧れがあるようですのでそこはR8かR6にしておいた方が良いと思います。R7を選択するとまたいずれフルサイズが気になりだすと思います。
R6とR8の選択ですが、例えば滝の流れを撮るとか遅いシャッタースピードの場合、レンズ内手振れ補正を使うという手もありますがそれでもボディ内手振れ補正が付いている機種との組み合わせの方が断然有利です。ただ、自分はR8に近いRPを使った事が有りますが、あの軽さとコンパクトさは本当に最高です。
R6は自分も使用していてとても良い機種ですが、すでに生産は終了している様ですのでアフターメンテナンスの事も考えて、自分がもしどちらかで選ぶとしたら今でしたらR8かなとは思います。もし滝を撮りに行くとか長秒撮りたい場合は、バックの脇にスポッと入るポケットサイズのミニ三脚とかオススメです。

書込番号:25140326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2023/02/12 23:01(1年以上前)

>どちらかというと、望遠よりも広角側が欲しいと思うことが多いです。

おそらく、そう遠くないうちにRF-S11-22が追加されると思うので、R10にしてそれを待つってのもよいのではないでしょうか。
https://digicame-info.com/2022/12/2023rf-s11-22mm-f45-56-is-stm.html

EF-Mで評価の高かった11-22ですから、そこそこ期待してよさそうですし、キットの標準ワイド側をEF-Mで15mmだったのを18mmに戻しちゃったので、キヤノンも広角を早く補わないといけないのは認識してるかと。

R8に近いRPとAPS-CのM6を持っていますが、ボディだけでなく結局レンズを含めるとそこそこの差になり、持ち出しの容易さは結構差が出ます。
とりあえずR10で様子をみて、それでもR6Mk2が欲しくなったら再検討ってのもひとつですね。
R10はサブ機として使えるシーンがあるでしょうし、下取りに出してもしばらくはそこそこの値が付くんじゃないでしょうか。

書込番号:25140391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2023/02/12 23:23(1年以上前)

jzhaguregumoさん

お返事ありがとうございます。
RF16mm使ってますが、いいレンズですよ。
フルサイズでRF16mmなら、超広角なので、極端に近寄ったりしなければ、ほとんど手ブレは目立ちません。
写真撮影の基本通り、一瞬だけ集中して、体を安定させて、そっとシャッターを切るだけでOKです。

書込番号:25140422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2023/02/13 05:59(1年以上前)

>holorinさん
具体的なレンズのご紹介ありがとうございました。レンズ沼に入ってしまいそうですね。
できるだけ、持ち歩くレンズは少なくしたいとも思いますが、参考にさせていただきます。
>上田テツヤさん
やはり手ぶれ補正は重要ですよね。ただ、ISレンズのみを使うと仮定すれば、それもある程度はクリアされると考えられれば、R8の選択ありかなと考え始めています。
>mac821さん
私の気持ちを理解してアドバイスをありがとうございます。
三脚は常に車の中に入れた有るのですけど、いざとなるとカメラだけを抱えて観光してしまいます。
結局全て手持ち撮影になってしまいます。
やはり観光が中心で、ついでに撮影というスタイルですので・・・瀧がメインではないのですが、スローシャッターはスマホでは無理かなと思うので、それが手持ちで出来たときはやはりにんまりとしてしまいます。
お遊び程度の撮影ならR10が一番お似合いかとは思うのですが・・・・
欲が出てしまいます。
>えうえうのパパさん
貴重な情報ありがとうございました。
R7またはR10が実用性としては良いものになりそうですよね。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
フルサイズに16mm魅力的です。

書込番号:25140640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2023/02/13 08:20(1年以上前)

とりあえず
撮るもの的には最低限のスペックがあればよさそうなので

フルサイズならR8でもオーバースペックだからRPでいいんじゃないかな?
レンズの方が大事です

書込番号:25140741

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/13 10:21(1年以上前)

jzhaguregumoさん

 えーと、ご年齢から考えまして、ご自身の希望、欲望を一度整理されることをお勧めします.

 具体的には「何をどのように写したいのか」がまず最初にあって、その次にそのためのカメラは何が良いのか、という
話の順になると思います.
 もっとも、実際に撮影してみると、色々と分かってきて「何だー」って事も多いのも事実.この時点で自分の欲求が何か
分かった訳で.

 私個人は、一時期は沼にはまってましたが.昨年多くのEFマンウントのレンズとカメラを整理.余ったお金でR5と
24-105mmF4、70-200mmF2.8、100-500mmを買って現状に至っています.なので今は、防湿庫はガラガラ.防湿庫
ばかりでなく、心の中もさっぱりした感じです.

書込番号:25140873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2023/02/13 10:58(1年以上前)

jzhaguregumoさん

横レス失礼します。



狩野さん

すごい域まで達しましたね。
すばらしい。です。

書込番号:25140922

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/13 14:55(1年以上前)

 多摩川うろうろさん

 それほどの話ではありません.
 三十年ちかく写真を撮っていると、だんだん撮らなくなった被写体と撮りたい被写体が変わってきたとご理解ください.
昔、あれほど夢中になった被写体が今はそれほど魅力的に感じず、だんだん写真を撮らなくなってそれでそれ用の
レンズは防湿庫の肥やし.そんな事が何度か繰り返すと、あっそうか、と感じての話です.

書込番号:25141277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットのオーナーEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/02/13 15:41(1年以上前)

RF16mmF2.8ですけど。
これ、僕はEOS R に付けて使ってます。
ノーファインダーでもキチッとピントきますよAFで。
超広角の画角が楽しめて、小さくて、軽くて、寄れて、安くて、写りも良い(^^)
しかもR10やR50に付けると、×1.6倍だから換算26mm相当でちょうどスナップ向きの広角レンスとして良い感じです。
一粒で二度美味しいレンズです。
仮にR8なりR6なり購入されて、将来スナップ・旅行用にR10やR50も買いました(^^)ってときにも使えます(._.)

書込番号:25141348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2023/02/13 18:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RPは触ってみて、その軽さに好感持ちましたが、今買うなら背伸びしてR8にしたいですね。
使いこなせないかもしれませんが、ちょっと背伸びして、ひょっとしたらそのお陰で少しばかり良い写真が出来るかもと期待したいですね。
>狩野さん
おっしゃるとおりです。
それは分かっているのですが、あれもこれもと欲張る気持ちが強くて、どれを我慢してどれを大事にすべきかが決めかねてしまい、ここで皆さんのご意見を伺った次第です。
お陰で段々、自分の気持ちも形をなしてきそうです。
>オムライス島さん
RF16mmF2.8 楽しそうですね!
フルサイズでそのレンズ付けて撮ってみたいですね。
R8を手に入れて、その後にR10なんて、夢のようですね。
2台持ちは今のところ想定外ですが・・

皆さん色々なアドバイス本当に感謝致します。

書込番号:25141618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/02/15 10:08(1年以上前)

在庫があって予算が許すならR6を推します。旧型になりましたが、未だ万能機だと思っています。R6Uの買い替えを検討しましたが、自分には決定打がありませんでした。その代わりに今年は単玉広角Lレンズを待とうと思います。R10でレンズに予算をかけるのも悪くないと思います。広角もそのうち発表されるようですし。R8も最新機でスペックも申し分無いですね。しかし値段を考えるとR6の方が満足度は高いと思います。これは在庫があるうちに限りますが。

書込番号:25143885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AF検出輝度-4EVって実際は?

2022/02/02 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ

クチコミ投稿数:326件

M200の仕様を見るとM100のAF検出輝度-1EV〜がM200では-4EV〜に大幅に性能アップしています。
これって暗所に強いAFということで、他社の上位機種 Sony α7Vでも−3EV〜だったりしますよね。
−4EVはM200の特徴的な仕様だと思うんですが、レビューでも口コミでもほとんど触れられていません。
実際の暗所でのAFはどうなのでしょう。

書込番号:24577210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/02/02 22:48(1年以上前)

本機は持っておりませんけど、
ニコンZ 6 / Z 7が-4EV、Z 5が-3EVですから特段に優れているわけじゃないようで。

暗所ではご存じのようにフォーカス速度に影響が出ますので、
実機で較べないと何とも感はありますが。

書込番号:24577248

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/02/02 23:24(1年以上前)

たいしたことではないですが、EOS M200はF1.4のとき-4Evで、α7III等はF2.0のとき-3Evなので、スペック上は同じようなものですね。
α7IV等はF2.0のとき-4Evなので、1段分の違いがあります。

書込番号:24577300

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2022/02/02 23:33(1年以上前)

測距輝度範囲はレンズで変わります。
M100はEF-M22mm F2 STM 使用時で、M200はEF-M32mm F1.4 STM使用時ですので、M100とはエンジンの世代が違いますので多少はよくなってると思いますが、撮影で使うレンズで変わってきますし、ミラーレスとしては普通だと思いますよ。

書込番号:24577318

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2022/02/03 00:36(1年以上前)

数値と言うのは微妙で、同じ数値でも実際は差を感じる事がありますね
迷わずスパスパ決まるAFなら良いのですが、やっと合うかどうかの境界線の数値だと厳しいですねw
ISOなども同じISOでも写真として見ると、やっと写ってる写真と普通に見たまま写ってる写真があったり
それで等倍で見ると割とノイズあるやんなのですが、全体の再現力に違いを感じるとか
数値では計れない部分が割とありますね。
指標になるのは、やはりユーザーの評価で、多くの人がいい写真が撮れるという評判の良いカメラは
そんなに外れは無いと体験的に思います。
同時に何を期待するのかというご自身の方向性も見極めてw

書込番号:24577393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2022/02/03 08:18(1年以上前)

うさらネットさん、 holorin さん、しま89 さん、masterm さんコメントありがとうございます。

皆さんのコメントに共通するのは数値だけの比較では何とも言えないこと
使用レンズによる差がおおきいということですね。
M200は初心者向けのカメラにもかかわらず−4EVというハイスペックにびっくりしたんです。
私の場合は暗所で使うことが多くAFの検出輝度はとても重要な要素です。
そしてなおかつ、余分な機能のない(ファインダー無でも可)コンパクトで安価なカメラとなるとM200にたどり着いたわけです。
現在NikonD500(-4EV)、D5500(-1EV)、Sonyα6000(-0EV)を所有していますが
スペック満足のD500では大きく重く、D5500、α6000では暗所に不安ありということでM200に着目しました。

購入検討中ですが実際の使用感を確認してから決めたいと思います。


書込番号:24577647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2022/02/03 09:30(1年以上前)

まあスペック上の数字だけでなく実際の各種実写レビューでもミラーレスで一番暗所AF がいいと言われているメーカーはキヤノンですからね
そこら辺の技術が他より優れているのは間違いないと思います

書込番号:24577742

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/03 11:25(1年以上前)

>tatsunoko99さん

仕様書を見て気になったのですが、これは、「中央測距点」と「ワンショットAF」に限定の性能なのかもしれません。
参考のため、別機種(α7C)ですと、そのような記載はないです。

EOS M200 | 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m200/spec.html
--------------------------------------------------------------------------------
オートフォーカス
測距輝度範囲 EV-4〜18(F1.4・中央測距点・常温・ISO 100・ワンショットAF)
--------------------------------------------------------------------------------

α7C 主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
--------------------------------------------------------------------------------
フォーカス
検出輝度範囲 EV-4 - 20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
--------------------------------------------------------------------------------

書込番号:24577921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2022/02/03 13:01(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん
>pmp2008さん

コメントありがとうございます。
キヤノンの暗所AFは定評があるんですね。
使用レンズの開放f値、測距点の位置、シャッターモードによって検出輝度が変わるわけですね。
数値だけの比較ではなくやっぱり実際の使用感が大切ですね。
いずれにしてもボディ価格が安価で-4EVはM200の長所でコスパが高いと思います。

書込番号:24578054

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2022/02/03 23:59(1年以上前)

値段に惚れているようですね
価格に勝る説得力は無いですし、外れてもこの価格ならで済みますし
後悔は少ないかも
お持ちのα6000も代を重ねて変化しているし
α6000 0EV F2.8から
α6600 -2EV F2.0から
ZV-E10 -3EV F2.0から となっています
E10使ってみると、確かに高感度は少し差を感じますし
一番違うのは静止画の発色の良さです
7万以下の頃に買えればコスパ良かったのでしょうが当分はwww
どのメーカーも供給苦戦で
あまり買い時では無いような気がします

書込番号:24579143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件

2022/02/04 07:54(1年以上前)

>mastermさん

コメントありがとうございます。
その通りです。高級機ならば-4EVは特段の性能ではありません。
でもM200は安価でコンパクト、余分な機能のないシンプルな操作性。
私にとって必要なものだけがすべてそろっている機種です。
人物撮影の時でも相手に威圧感を与えないという点でもピッタリの機種なんです。
私にとっては軽い、安い、ピントしっかりが一番重要な性能なんです。





書込番号:24579397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2023/05/11 13:58(1年以上前)

実際M100からM200に買い替えました。
暗所のAFは別物です。雲泥の差、月とスッポン、超快適になりました。
他にも、サーボAFは超進化してます。顔を追いかけ続けます。
これは5D4より優れてるから笑えます。

書込番号:25255775

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング