このページのスレッド一覧(全14999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 96 | 23 | 2023年5月10日 10:29 | |
| 8 | 8 | 2023年5月10日 08:06 | |
| 28 | 12 | 2023年5月9日 15:53 | |
| 55 | 23 | 2023年5月7日 20:12 | |
| 36 | 25 | 2023年5月6日 00:12 | |
| 4 | 2 | 2023年5月5日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
こんにちは、質問させてください
現在1DX2をメインに野鳥(主にカワセミ、メジロ等小型の鳥が多い)、飛行機等撮影しています。
サブの7D2がそろそろ逝ってしまいそうで、Rへの移行も進めようと思い、5と6mk2とで検討中です。
レンズは取り敢えずEFの物でと考えているので、今回はボディとマウントアダプタで考えてます。
条件が悪かったり、暗かったり、ISOを上げて撮影する事も結構あるので、高画素機は要らないかと思ってR6Mk2と思っていたのですが、SONYのα1や7シリーズ機を使っている人達の絵を見て、かなりトリミングしても高画素機なら絵が落ちにくい撮影も可能という事を事実としてみて(撮影自体の難易度が上がることは織り込み済みです)、高画素系統のR5も有りかなと思ってきました。
せっかくミラーレスに移行をするので、鳥や人間の追尾性能は重視したい。
高感度耐性はどの位違うだろうか?
私は動画はめったにやりませんが、基本屋外撮影なので、R5の排熱問題はどうなのだろうか?
その辺り、R5と6Mk2では使い勝手でどのように違いが有りそうか、皆さんの感想を教えていただけると助かります。
因みに、1DX2は残すので、縦グリ一体型のR3は今回は考えてません。
書込番号:25249034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3月からR6markIIを使っています。R6markIIとR5の違いは画素数だけです。写真を現像しポスターサイズにするようなことありますか?無ければR6markIIで十分だと競馬場で写真を撮っているカメラマンの方に言われました。ポスターサイズ等で何かに出品するようであればR5がお勧めです。わたしはR6markIIで満足していますが、AFは一眼レフの方が良いような気がします。レンタル等でミラーレス試してみるといいですよ!
書込番号:25249125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R6mk2を使っているものです。
その前は初代R6を使っていたのですが、R6とR5の発売が発表された時に
私も迷いましたが結局R6を選んだ理由は高感度ノイズの耐性が強い事
その一点ですね。今お使いのメイン機が1DXUとの事ですが、7Dとお比べに
なった時に画素数の不足は感じますか?もしあまり感じないようであれば
あとはAPS-Cセンサーで1.6倍になる焦点距離の件だけが問題になるのでは
ないでしょうか。
仮に購入されたR6mk2で野鳥の撮影に臨むのであればお手持ちのレンズは
1.6倍の長さになるメリットを得ることはできませんので画素数とレンズの長さを
もう一度検討されるといいと思います。もし、望遠が少し弱くなるかもしれないと
感じるようでしたらR7も検討の対象になるとのかなと思います。逆にR5を選び、
トリミングをすることを前提としてAPS−Cからフルサイズに移行するデメリットを
打ち消すことも考えられますが、そこでの違いは高感度時のノイズだと思います。
R5・初代R6と、R6mkUはプロセッサーなんかの世代が更新されているのだと思います
発熱を抑え、消費電力が少なくなることでバッテリー持ちも変わっていますし、処理能力
が向上した恩恵を反映した機能の向上があるのだなと感じながら使っています。
「ISOを上げて撮影することも結構ある」との事ですが6番機の高ISO時のノイズ耐性は
結構いいですよ〜Rシリーズに行く前は6Dを使っていたのですが、mkUは初代より
ほんの少しだけノイズ耐性はダウンしているように感じるものの、ボディ内手振れ補正
との合わせ技で「暗い時にめっぽう強い6番機」は健在です。私はR5は使ったことが
無いのですがR6mkU+EFレンズで快調に撮影しています。
作例はISO3200、手持ちでの夜間撮影の物です。ノイズフリーを目指すならISOは3200
本当は1600くらいまでかなと思っています。
書込番号:25249228
5点
>まさ39さん
R5,R7を所有しています。R5は高画素機で、5D4の後釜として購入しました。AF性能など目を見張るものがありました。
ただ、高画素機ゆえの副作用があったことも事実です。現像にはDPP4を使用していますが、ファイルサイズが大きくなったため、読み出しにかなり時間がかかり、それがストレスになりました。結果的にはパソコンを入れ替えるということになりました。編集のパソコンもパワーアップしないと、ストレスがたまるということです。
また、R5が発売されてから時間がたっており、私自身も後発のR7のAFの進歩には目を見張るものがあります。バッファ容量の問題はあるものの、最近R7を持ち出すことが多くなりました。また、3250万画素ということで、5D4の3000万画素を凌駕する画素数を有しており、弱点である、高ISO領域を避ければ十分使えると思っています。
結論から言うと、R6mk2で充分でないかと思います。もちろん高画素が欲しければ、R5ということになるのですが・・・・・
確か、1DXmk2も2000万画素くらいですよね?
書込番号:25249293
![]()
3点
>まさ39さん
こんにちは。
高画素機で鳥を撮ったりしていますが、
APS-Cクロップでも画質が十分で、
簡易テレコン的にもできますので、
とても便利です。
R5mkIIも遠からず出るでしょうから、
出てからR6mkIIと比較検討されると
良いかもしれません。
書込番号:25249397
6点
R5、R6MarkU愛用中.結論から書く両機を使い分けています.風景、風景的な写真はR5、星景やスナップはR6MarkUといった感じ.カメラの特徴が異なるのでその特徴を生かすべく使い分けている(つもり)でしょうか.特に暗い撮影条件での撮影はR6MarkUは他の追従を許さない感じです.
それでご質問の件ですが、1DXMarkUのかわりならR6MarkUと思います.
高画素カメラに期待する人もあろうかと思いますが、個人的にはA0とかA1にプリントしても破綻しない事が目的.これは年何回かクラブで写真展をやっているので、そのとき大きなプリントをして、来客を驚かせる程度の話.それに高画素カメラを使いながら書きにくいのですが、ピントがシャープに合っていれば2000万画素でもA0プリントにしても十分鑑賞できます.色合いも階調も自然でダイナミックレンジもたっぷりある感じで、コレじゃあR5はいらないなとR6MarkUを使い出してそう思い出しました.高精細な写真だけは高画素のR5が良いでしょうか.
AFの性能も、R5とR6MarkUで違いをあまり感じません.まあ、これは差が出るような被写体を撮影してないだけかもしれません.また、トリミングはあまりお勧めしません.わずかなフレーミング、構図のずれ修正する程度にとどめておきましょう.まあ、感じて言うと最大でも全体から15%以下程度カットする感じです.それ以上のトリミングは、撮影自体が失敗しているわけで、撮り直します.
書込番号:25249920
9点
>れんれん。さん
こんばんは
返信ありがとうございます
精々2Lサイズ位にしか普段はしないので、通常は6で良さそうですね。
書込番号:25250247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GX-400spさん
こんばんは
返信ありがとうございます
現在1DX2に画素の不足を感じでいるわけでは無かったのですが、α1の絵を見たときに、かなりトリミングしても絵の落ち具合が違うと感じた事が今回の悩みのきっかけでした。
高速で移動する小型の鳥の飛び込みや飛翔は、多少引きで撮って切るという手法が多くなるので、画素は有ったほうが良いかなとも思いました。
が、ISOの耐性が明らかに違うなら、優先すべきはそちらなのだという事は決定しているので、重視したいと思います。
書込番号:25250257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DENSONさん
こんばんは
返信ありがとうございます
2000万画素で不満を感じているわけではないです。
できる範囲でISOを上げないようにはしているのですが、撮れないよりは良いだろうということで、仕方ない場合は上げることに躊躇は無いですし、そうせざるを得ない場合がだいたいです。
なので1DX2はあらゆる場合のメインとなり、7D2はISOを上げない状態で撮れる場合のサブとして運用してきました。
やはり後発のR6Mk2が良さそうですね。
書込番号:25250270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
こんばんは
返信ありがとうございます
Mk2が出るまでに7D2が持たなさそうなので、どっちかは買ってしまうと思います
書込番号:25250276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
こんばんは
返信ありがとうございます
両方買えたら私もそうしたいです!
羨ましい!
お話を聞いた感じでは、私のニーズにはR6Mk2で良さそうですね
撮影環境から打率が上げられそうなのはそっちのような気がしてきました
大きくプリントすることはほぼ無いし、6の2で行く未来が見えてきました
書込番号:25250287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさ39さん
私は花やネイチャー遭遇すれば鳥、飛行機などノンジャンルでカメラを楽しんでます。 2年前までは 6DMark2、7DMark2をその日に遭遇するであろうターゲットによって持ち出し機種を変えてました。 しかし6DMark2を持ち出した時にカワセミに遭遇して7DMark2にすればよかったなどと後悔することがあり両方を1台でカバーできる機種の切り替えをR5/6の発表で考えるようになりました。
当初はR5ほど高解像は要らないし安価だしスペック上ではISO高感度が R5より強いとの謳い文句でR6に傾いてましたが、ネットで高感度時の違いや量販店で双方をじっくり試して 最終的に下記の理由で R5 にしました。
1. 高ISO
高感度が違ってくるのは普段使わない限界値に近いISO数値であり、常用すると思われる6400までは殆ど変わらない。
(色々と作例を比べてみた自分なりの結論です。 被写体によってノイズの見え方は変わるので異論はあると思われます。)
2. トリミング耐性
7DMark2相当のクロップで撮影しさらにトリミングをすることを考慮すると解像度が低いR6では無理 私はカワセミの飛翔中を狙うこともありますが手持ちのレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM なので遠くのカワセミを写す場合や飛翔中のカワセミを少し引いて写す場合などにはとリングが必要になります。 (サンプル写真添付) 私が高解像度のR5にしたのは画質ではなくこれです。
3. EVFの見え方
R5とR6では全く別物でR5の方がより詳細で見てて気持ちがいい レフ機から移行しても違和感が少ない R5の後でR6を覗くとイマイチと思ってしまう R5: 576万ドット R6(Mark2):369万ドット
4.防塵、防滴機能
R6は各ゴム蓋のパッキンが簡易的で7DMark2と比べても心もとない 雨の日でも撮影する私には大きなポイント
5.質感
7DMark2とR5はほぼ同等 R6はプラスチック感があり 6DMark2とほぼ同等
6.モード切替
R5はボタンに割り当てができるためファンダーを覗きながら AV→C1などの切り替えが素早くできる R6は一度目を離してダイヤルを回す必要あり
まさ39さんは1DX2、7D2を使われているとのことでハイアマチュアでレンズもバズーカ相当の超望遠をお持ちだとお察しします。
現在1DX2がメインということで
- ISO10000を超える撮影をする
- 大きなトリミングはしない
- EVFの見え方もR5クラスは不要でR6で十分
- ボディの質感は気にしない
- 迅速なモード切替は不要
- 雨の日の撮影はしない
- 最上位機種でなくても”気分的”にOK (お手持ち機種 はフルサイズ、APS-Cの最高峰モデル)
であれはR6Mark2でも後悔はしないと思います。
また排熱問題を気にされていますが、ミラーレスだとバッテリーの持ちがレフ機に比べてかなり悪くなり頻繁にON.・OFFをすることになると思いますでの直射日光を避けて電源OFF状態で持っていれば問題ないと思います。 私も動画はやらなく熱問題に遭遇したことはありません。
>鳥や人間の追尾性能は重視したい。
現在お手持ちの機種で各AFを使いこなしているならこれは”あれば便利機能”と考えていいと思います。
私も最初は面白ろがって使いましたが、止まっている鳥や飛行機ならスポットAFで十分で特に必要はないと思ってます。 ただ合焦の成功率はミラーレスということもあり癖はありますが多少高くなるでしょうね。
>サブの7D2がそろそろ逝ってしまいそう
これからも1DX2をメインで使っているようであれば R6Mark2ではなく R7の方がいいでしょう。 7といっても 7DMark2の後継というより二桁機 90Dの後継にはなりますけどね。
以上 撮影スタイル、優先項目は人それぞれですが参考になれば幸いです。 悩んでいる時もまた楽しですので後悔のない機種選びを楽しんでくださいね。
書込番号:25250321
![]()
7点
こんにちは
1Dx2とR5でネイチャー撮影しています。
7D2からの乗り換えなら、R5一択だとおもいます。
R5ならAPSサイズへのクロップでも、AFだけでなく感度や画質面で7D2を凌駕します。
おそらく、R5使い始めると、日の出から夕方まではR5、夜間は1Dx2になるはずです。
書込番号:25250443
5点
まさ39さん こんばんは。
EOS R5で野鳥や風景を撮影しています。
野鳥撮影ではトリミング耐性が重要な要素だと思います。
私は写真クラブの写真展でA2サイズ(全紙)程度のサイズでプリントするので、これがクリアできることを念頭にR5を使っています。
風景だけなら2000万画素あれば全倍サイズ(A1サイズ)でプリントしても、一定の鑑賞距離をとれば問題ない画質ですが、野鳥でトリミングの場合はより高画素から切り取る必要があります。
R6UはAFシステムは素晴らしいとの話ですし、CP+というカメラ展示会でsR6Uと同じセンサーシステムとCPUを搭載しているR8を借りてモトクロスバイクを撮影した際に、AFの進化を感じましたが、画素数が2400万画素であることからトリミング耐性は落ちます。
またカードメデイァがSDカードであるため、連写を続けるとバッファ解放に時間がかかり、シャッターチャンス面で課題があります。
R5はAF性能はR6Uに劣るかもしれませんが、サンプルのカワセミ撮影なら問題なく撮影できます。
またR5の優れたトリミング耐性(APS-Cトリミングでも1700万画素となる)や、メディアにCFexpress TypeBカードを採用しているのでCRAWであれば無限連写が可能です。
以上のことから、私はR5をお勧めします。
あと野鳥撮影をしていない方のコメントはあまり当てにならないので、少なくとも野鳥撮影のサンプルをアップしている方の意見を参考にした方が良いと思います。
書込番号:25250495
![]()
18点
>BIG_Oさん
無限連写分かります。R6MK2でR5みたいに連写すると肝心な所でバッファ詰まりが起こってしまい、シャッターチャンスを逃すという事が有りました。鳥さん以外でも連写を多用される方ならR5の方が良いですよね。
書込番号:25250737
9点
>Bochinさん
こんばんは
返信ありがとうございます
内容を確認すると、R5が向いていると感じられます
操作には慣れが必要ですが、シャッターチャンスが一瞬しかない事も多く、撮影モードの切り替えは、ほぼファインダー覗きながら行うので、1DX2は意外とやりやすく、近い動作で出来るよう考え、5,6両方弄り回してみたいとおもいます
トリミング比率は高いので、ISOとの兼合いを絵で確認する必要がありそうですね
一度5はレンタルして現地で高ISOの確認を実施します
大変参考になります、ご意見ありがとうございます
書込番号:25252615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とんがりキャップさん
こんばんは
返信ありがとうございます
クロップは思いが到ってなかったのですが、そういう方法もあるのですね
お持ちの両機種が私の想定の機種に合致するので、とても参考になります
やはり暗く、条件が悪くなると画素少なめのフラッグシップのセンサーは威力を出してくるという事はあると思いますね
書込番号:25252621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIG_Oさん
こんばんは
返信ありがとうございます
当に載せていただいた作例の様な撮影をしています
ダイブ、飛び出し、飛翔、と追っています
鳥AFが効いてくれればとは思っていますが、そういった高速時は流石に効かないだろう予想はしており、レフ機では色々工夫してやってます
動体は少し引きで400-500mm程度で撮りますが、給餌等は寄って撮りたいのですが、基本は単焦点なのでトリミングとなってしまいます
なのでやはり
トリミング耐性を考えると高画素機
高ISO耐性を考えるとその反対
という事になっては来ると思いますが、α1とまでは言わないまでも、条件が良ければ画素を残しておきたい気持ちもあるのです
そうなると5にはなるのですが、高い買い物なので自分を納得させるために、皆さんの意見を反映した現地テストを両機で行いたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:25252636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だいぶ時間も経ちましたので、解決済みとさせていただきたいとおもいます
皆さんの沢山のご意見により購入に向けて確かな指針が出来ました
グッドアンサーにできなかった方々もとても参考になるご意見でした
ありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:25252671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさ39さん
購入の指針が得られてよかったですね。
参考のために暗所でノイズが確認しやすいと思われるサンプルを添付します。 これならノイズは気にならないレベルではないでしょうか。 (APS-C相当のクロップ撮影で ISO6400)
書込番号:25252782
1点
まさ39さん
>ダイブ、飛び出し、飛翔、と追っています
>鳥AFが効いてくれればとは思っていますが、そういった高速時は流石に効かないだろう予想はしており、レフ機では色々工夫してやってます
R5では、飛翔中の野鳥に対しても鳥瞳AFは効いてくれています。
私はAFフレームをゾーンというAF範囲を限定する設定で撮影していますが、ゾーン枠内に被写体を捉えていれば瞳付近を追尾してくれます。サンプルを添付しておきます。
またカワセミの飛翔シーンを撮影するには、カメラの初期設定のままではダメでAFのカスタマイズ設定が必要です。
@測距枠の選択について
R5でカワセミを撮影する場合、AFの測距枠を正方形のゾーンにし、そのフレームにカワセミを当て続けるようにして撮影しています。
ゾーン設定でも、測距枠に野鳥に瞳が入っていれば、R5では瞳にピントを合わせてくれます。
このゾーン設定ですと、当然測距できる範囲が狭くなるのですが、逆に他の被写体があっても、AFが引きずられることが少なくなります。
AオートフォーカスのCaseのカスタイズについて
さらに、オートフォーカスのCaseの設定が肝になります。
飛翔する野鳥の撮影の際に、感度を敏感にする方がいらっしゃいますが、逆に感度を鈍らせて、AF枠から被写体が外れてもAFが粘る方向にした方が、絶対に歩留まりが上がります。
AFのCaseは「Case2」をベースに、被写体追従特性を−2、速度変化に対する追従性を+2にします。
作例の写真は、電子シャッター(20コマ/秒)で50コマぐらい連続で撮影したカットですが、連続して捕捉してくれています。
また撮影に際しては、照準器を使って撮影しています。
カワセミが上手く魚を捕まえてくれさえすれば、簡単に撮影できるようになります。
この設定は、以下の野鳥写真家のR5の設定動画を研究して行きつきました。
野鳥撮影家 小島征彦氏のR5のAFカスタマイズ。この動画の5分30秒ぐらいから解説。
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE&t=325s
同じくアメリカの野鳥写真家Ron R Bielefeld氏のR5設定動画の14分38秒から解説。
https://www.youtube.com/watch?v=UONjHQPFXIw
奇しくも日米の野鳥写真家のAFカスタマイズ設定は全く同じでした。
是非参考にしてみて下さい。
書込番号:25252919
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります。この間はデジタルテレコン使用時の電子シャッターでの連写撮影について皆様にご回答頂き本当にありがとうございました。
それで、もう一つお伺いしたいのですがR8に追加された機能の『高周波フリッカー低減機能』使用時には、普通の『フリッカー低減』時の電子シャッター使用不可と異なり電子シャッターでの連写撮影は可能なのでしょうか?
もし使用可能なのでしたら、息子の室内スポーツの撮影のためにAPS-Cからフルサイズえの移行を考えております。予算の都合でR6mark2は無理なので……
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25250943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>『高周波フリッカー低減機能』使用時には、普通の『フリッカー低減』時の電子シャッター使用不可と異なり電子シャッターでの連写撮影は可能なのでしょうか?
はい。
可能です。
ただし、Tvモード、もしくはMモードのみでの撮影になります。
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0160.html
書込番号:25250992
![]()
2点
>yk0427さん
こんにちは♪
お尋ねの高周波フリッカーレス機能は電子シャッター時でも使用できますよ。
高速に明滅するLED照明下では効果抜群ですね。R6mark2ですがライブ会場などでは電子シャッターでこの機能をよく使用しています。
但し、明滅周期の異なるLED照明が複数ある場合にはすべての高周波フリッカーの除去はできないようですね(当然かもですが)。
書込番号:25250993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Berry Berryさん
いつも素早いご対応ありがとうございます。
そうなんですね!
いつもTvとMモードで撮影しているので大丈夫そうですね。フルサイズへの移行を真剣に考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25251036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>karin01さん
ご回答ありがとうございます。
真剣にフルサイズへの移行を検討しているところなのでご回答頂き感謝します。
R7にRF 70-200mm F2.8 L IS USMで撮影していますがR7のメカシャッター音が大き過ぎるのと、レンズがRFになって小型軽量になったとはいえ思いし目立つので、R8と RF 70-200mm F4 L IS USMへの入れ替えを考えいるところです。
お二人のご回答を元に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25251046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yk0427さん
キヤノンなら
R7にもファームウェアアップで高周波フリッカー低減機能が追加される可能性もあるので
慎重に情報を集めましょう。
書込番号:25251743
![]()
0点
>@/@@/@さん
お世話になります。そうですね!Canonなら期待出来ると思います。もう少し考えてみます。
書込番号:25253293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yk0427さん
解決済みですが
キヤノンRシリーズのAPS-C機(R7、R10、R50)には高周波フリッカーレス機能が搭載されていませんね。
R7とR6mark2を使っていますのが、スレ主さまと同じ理由でコンサートやライブではR7の出番が少ないです。
書込番号:25253304
0点
>karin01さん
お世話になります。そうなんですね。
自分も知り合いがバンド活動やってるのでライブも撮影してみたいと思っています。
そうゆうのも込みでフルサイズに憧れています(涙)
書込番号:25254220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
初めまして。現在しているKissMから、R8かR6 MarkUに買い替えを検討しています。(ボディの予算は40万以内)
【買い替え理由】
・フルサイズに憧れがある
・フルサイズ用のレンズが手元にある
・より広い画角とボケ感、綺麗な描写を求めて
【撮りたいもの】
・パーク内のキャラクターやダンサー
・出掛け先でのスナップ、風景
【悩んでいる点】
・長く使うとすればR6MarkUがよいのか?
・持ち出しやすさをとるならR8なのか?(重量の差は許容範囲だがR8の軽さにとても感動)
・R6MarkUの背面ボタン、ダイヤル、マルチコントローラーの操作に慣れることができるか不安
・R8はシャッターごとに画面が一瞬ブラックアウトするのでかなり違和感がある
1ヶ月弱かけて沢山のレビューを読んだり実機を触るなどしてこの2つに絞りましたが、R8のレビューはまだまだ少ないため決め手に欠けるというか、踏み留まっています。皆さまならどちらを手に取るのか、皆さまの知識とご意見をお聞かせください。
書込番号:25241315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>totteaさん
【撮りたいもの】
・パーク内のキャラクターやダンサー
・出掛け先でのスナップ、風景
スナップ、風景だけならR8もアリとは思いますが、
撮りたいものにパーク内のキャラクターやダンサーがあり、
R8はシャッターごとに画面が一瞬ブラックアウトするのでかなり違和感がある
時点でR6mark2にするのが無難だと思います。
書込番号:25241337
4点
>totteaさん
予算に問題が無いならR6markUですね。
パークで夜間も撮影するなら高感度はフルサイズが良いと思いますから現状よりも改善されると思います。
ただ、綺麗な描写と言うのはフルサイズだから綺麗に撮れる訳ではないですし、現状よりも焦点距離が短くなる可能性はあります。
APSだとフルサイズ用レンズの中心を使うのはメリットだったりします。
ボタン操作は慣れれば問題ないと思いますし、マルチコントローラーに慣れると便利なので無いカメラを使うのが不便に感じるかなと思います。
予算も問題無いようですからR6markUにした方が後々後悔もしないと思います。
書込番号:25241498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>totteaさん
ご使用の目的からすればR8でもいいようには思います。
ただ、ボタン類があまりにシンプルだと、カメラの設定変更が却って手間になる場合があると思います。
また、R8にはメカシャッターが無いので、将来的に動体撮影などを行う場合にローリングシャッター歪が気になる可能性があります。
さらに、バッテリーがR8の方が容量が小さいので、CIPA基準の比較ではR6Uの方がバッテリー一個での撮影可能枚数が2倍になります。
これらの点を考慮すれば、予算が許すならR6Uヲ購入しておいた方が後悔ハ少ないと思います。
書込番号:25241665
1点
使うレンズ次第でしょうか。
24-50や24-105STM、軽い単焦点を使うときはボディの大きさ・重さの割合が大きいので、R8はトータルで軽いシステムとなります。
しかし、24-105F4Lとか24-240、それ以上の大きなレンズを使うなら、相対的にボディの差は縮まります。
また、シャッターの耐久性などが結構異なります。
R6Mk2…40万回、R8…10万回(かつ電子先幕)
あと、バッテリーの持ちも違うので、長丁場だと予備のバッテリーが多く必要ですね。
マルチコントローラーもなく、センサーとAF以外はRPと大差なく、価格は倍。
つまりR8を選ぶなら、その部分のみに12万円の価値を感じられるかでしょうか。
個人的には、R6Mk2の価格と性能を基準にするとR8は割高に感じるので、700gクラスのレンズをメインで運用するなら選びませんね。
お持ちのフルサイズ用のレンズがEFレンズなら、マウントアダプター分も大きく重くなるので尚更。
因みに、もしサードパーティ製なら、EF-Mでは使えていたとしてもRFでの動作は保証されないのでその点も注意ですね。
書込番号:25241666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>totteaさん
こんにちは。
>R8はシャッターごとに画面が一瞬ブラックアウトするのでかなり違和感がある
こういうのは撮影していても今後も
ずっと気になると思いますので
予算や重さで問題がなければ、
R6mkIIにされる方がよさそうに思います。、
書込番号:25242175
![]()
1点
皆さまご意見ありがとうございます。
>gocchaniさん
動きものを撮る機会があるならやはりR6Uのほうがデメリットが少ないように感じました。前向きに検討したいと思います。
>with Photoさん
焦点距離は短くても問題ないです。R6Uのほうが後悔が少ないだろうというお言葉に背中を押していただきました。その方針で前向きに検討します。
>遮光器土偶さん
心配性なため、バッテリーに関してはどちらにしても予備を用意する予定です。現時点ではメカシャッターの必要性を感じていないのですが、連写速度では圧倒的にR6Uが上な点は魅力に感じます。
>えうえうのパパさん
レンズは純正EF70-300とEF-M数本を所持しており、旅先でのスナップ用にKissMとEF-M22はひとまず手元に残そうと考えています。また、今回の買い替えでは所持しているEFレンズをアダプターを介して使用し、RF16か24の追加購入を考えています。心配性なためバッテリーに関しては予備を用意します。シャッター耐性など考慮して長く使っていきたいことからも、総合的には皆さまおっしゃる様にR6Uがよいのですね。
>とびしゃこさん
違和感が続くのはストレスになりそうですね。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25242318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズだったらRPも選択肢に入るかと、予算があり、がっつり写真撮るぞとなればR6 mark2でしょうねオートフォーカスの性能を求めなければRPでも画質はそこそこいけます。
個人的にはRP持ってるので、もし次買うなら軽さと持ち出しやすさから言うとR8ですね。
ただでかいレンズつけるとバランス悪くてレンズだけ持ってる感覚になります。
書込番号:25242892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くろくろのぶさん
ご意見ありがとうございます。RとRPもはじめは検討していたのですが、RPは連写速度が若干心許ないため、候補から外すこととなりました。Rは今でも少し気になっています。
700g台のレンズ+アダプター(110g)を装着する場合、R8のようにボディが軽いことで何か不便な点はありますか?レンズだけ持っている感覚でも気にならない人は気にならないのでしょうか。
書込番号:25243679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totteaさん
解決済になってますので、R6 markUに決められたのでしょうか?
とりあえずR8とR6Uの両モデルをもってますので、どちらもメリット、デメリットを並べたいと思います。
R6Uのメリットとしては
・メカシャッターで12コマ/秒
・シャッター機構があるので、レンズ交換の時にシャッター幕が閉まってゴミが入りにくい
・バッテリーの持ちが良い
・マルチコントーラーがついている
・重たいレンズを漬けてもバランスが良い
R6Uのデメリットとして
・値段が高い
・R8と比較すると重い
次にR8のメリットとしては
・機体が軽い、小さい
R8のデメリットは
・バッテリーの持ちが悪い
・小さいのでエクステンショングリップが人によっては必要
・マルチコントーラーがついてない
・シャッター幕が無いのでレンズ交換時にはセンサーがむき出しになる
と並べてみたら、R8のメリットは軽い、R6Uより安いと言うことになってしまいました。
但し、自分がR8を購入した理由は、R6Uで電子シャッターで運用していたところ特に不満を感じなかったので、R8では電子シャッターしか使わないと思ったからです。
被写体認識AFもR6Uとほぼ同等性能で、マルチコントーラーがない分は液晶操作でカバー出来、そして何より軽いのは良いですね。
但し、RF100-400mmレンズはバランスは良いものの、RF24-240mmレンズをつけるとバランスが悪くなるので、エクステンショングリップを取り付けてます。
バッテリーも省電力設計がされているので、飛行機の撮影においてはR8なら連写しても3000枚、R6Uなら8000枚は撮れる印象です。
自分みたいに飛行機撮影などしないで、通常に撮影されるのであればR8で十分ではないでしょうか?
書込番号:25244933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
ご意見ありがとうございます。今はR6UかRで悩み始めましたが、あとは店頭で最終確認して決めようと思い、解決としました。
メリットデメリットについてご記載ありがとうございます。こうして見るとR6Uの欠点は私にとって許容できるもので、シャッター毎のブラックアウトに違和感があるR8よりもR6Uを選択したいと思いました。
書込番号:25245638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シャッター毎のブラックアウトに違和感があるR8よりもR6Uを選択したいと思いました。
方向が見えたようで、良かったですね。
キヤノンは新機種登場の間隔が短いので、私は付いていけなくなっています。
書込番号:25248253
2点
>totteaさん
今KissMからステップアップするなら、R8をお勧めします。
フルサイズの問題はどうしてもレンズが重くて、大きいのでKissMと違い気合いがないと持ち歩かなくなるので、少しでも小型軽量なR8がおすすめです。
実際のテスト撮影、CP+2023横浜BMX撮影でR50、R8、R6mk2を使い問題なくAF追従が使えた。
R8はフルサイズの割に軽い、AFは爆速、瞳AFがR6mk2同様優れている。
今R6を使っていますが、瞳AFで足りているので実際ジョイスティックはほとんど使わないので、あってもなくても良いかな。
イベント撮影なら暗い夜も撮影されると思うので、フルサイズはAPS-C KissMと比べ威力を発揮します。
R8とR6mk2の差分はレンズに投資します。
書込番号:25253456
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
【現在】
十数年前に長男誕生をきっかけにEOS KISS Fのダブルズームキットを購入。
その後、保育園・公園など活動するようになったのを機に、TAMRONの18-270mm F/3.5-6.3 Di II を購入して、持ち歩くのはこの1本に。
【使いたい環境や用途】
子どもの部活(サッカー、バレーボール)、お花見等行楽(桜、チューリップ、紅葉)、旅行
【重視するポイント】
屋外で使う分にはそれほど問題はないのですが、娘のバレーボールの写真が撮れなくて困っています。
なので、体育館でも暗くならずに、ブレずに、連射して撮れるカメラに買い替えたい。
タムロンのレンズをそのまま使用したい。
【予算】100,000円くらい(多少はがんばりたい)
【比較している製品型番やサービス】
EOS KISS X10、X10i
【質問内容、その他コメント】
R50の方が小さくて軽いし、連射コマ数も多いので惹かれるのですが、R50だとRFマウントなので、アダプタが必要となりますよね?
アダプタをつけるくらいなら、X10iやX10を購入した方が良いでしょうか?
長年カメラを持ってはいますが、機器自体にはあまり詳しくはありません。
教えてください。
(投稿も初めてです。何か粗相がありましたらご容赦ください)
2点
>TAMRONの18-270mm F/3.5-6.3 Di II
>タムロンのレンズをそのまま使用したい。
>【予算】100,000円くらい(多少はがんばりたい)
うーん、厳しいのでは。。。
書込番号:25220573
2点
>ほっしーまるさん
室内のスポーツなら
レンズ選びも重要になると思います。
被写体をある程度止めるに、
シャッタースピードは1/500が目安となります。
それでも、スパイク時など腕までは止められないと思います。
会場の明るさにも左右されますが、
18-270のような暗いレンズだと
シャッタースピードを確保して
絞り開放であっても学校の体育館だと、
ISOは12800から25600以上になるかと思います。
公共の明るい体育館であっても6400から12800以上ですかね。
そうなると高感度にノイズに満足できるかになります。
満足出来なければ70-200F2.8あたりの明るいレンズが必須となります。
純正なら30万前後。
サードパーティでも10万超えとなるかと。
レンズやボディを中古にしても、
予算的に難しいかと思います。
書込番号:25220580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ほっしーまるさん
残念ですが、タムロンの当該レンズは、アダプタを付けての稼働を正式に対応していません。
最近メンテナンス期間も終了したようです。
10万の予算を厳守するのであれば、x10,x10iが選択肢になると思いますが、レフ機特有のピントズレの
心配があります。メンテナンス期間が終わっているのでタムロンで調整もできません。
もう少し予算を追加できるか、10万厳守かをもう一度お知らせください。
10万厳守の場合の秘策等お教えします。
書込番号:25220581
0点
>ほっしーまるさん
【重視するポイント】
屋外で使う分にはそれほど問題はないのですが、娘のバレーボールの写真が撮れなくて困っています。
なので、体育館でも暗くならずに、ブレずに、連射して撮れるカメラに買い替えたい。
これは、カメラにとって難しい条件だと思いますので、予算が限られているなら、どこかで妥協が必要です。
R50のセンサーサイズ用のRF-Sには、明るい望遠レンズが無いので、X10iの方が良いのではないでしょうか、
因みにこの様な条件だと、フルサイズカメラと70ー200 mm F2.8Lのようなレンズが最適ですが、レンズだけで30万円以上します。
あとは、設定をカメラ任せにせず、Tvモードにして被写体ブレを防ぐなど、カメラの基本操作を学ぶことが重要だと思います。
書込番号:25220599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
体育館でのスポーツ撮影は、最も難しい撮影の一つです。例えば270mmだったら、ブレないためには1/500秒〜1/1000秒ぐらいのシャッターは切りたいところです。そのためにはISO感度を上げなければなりません。暗くなるというのは露出が足りないということです。必然的にノイズが大きくなってくるので、どこまで許容できるかとなります。
R50は連写速度は12コマ/秒ですが、3秒ほどでバッファフルになり、そのあとは速度が著しく低下します。KissX10iは7コマ/秒ですが、20秒以上撮れます。
この中ではEFマウントで連写が速め、フリッカーレス対応のKissX10iがいいでしょうか。
ただ、プロが撮るような100%正解の写真を撮るには、数10万円以上の費用が必要になるかもしれないこともご理解ください。
書込番号:25220601
8点
>ほっしーまるさん
こんにちは。
多分、同じようなコメントが多くなると思いますが。
>屋外で使う分にはそれほど問題はないのですが、娘のバレーボールの写真が撮れなくて困っています。
なので、体育館でも暗くならずに、ブレずに、連射して撮れるカメラに買い替えたい。
タムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II でこの要求はかなり厳しいと思います。
それと、予算が10万ってのが。
ISOを上げてノイズを許容出来るかが問題になってくると思いますよ。
書込番号:25220603
3点
>ほっしーまるさん
こんにちは。
>体育館でも暗くならずに、ブレずに、連射して撮れるカメラに買い替えたい。
>タムロンのレンズをそのまま使用したい。
この条件の時点で、仮にAFのよいカメラが
買えたとしても、写真はさほど変わりません。
必要なのは新しいカメラよりは、
タムロン70-200/2.8USDG2などの
明るい望遠レンズになります。
書込番号:25220628
4点
Panasonic LUMIX FZ300にしたほうが幸せかもしれません。
書込番号:25220631
4点
>ほっしーまるさん
>体育館でも暗くならずに、ブレずに
明るく撮れるか、暗く撮れてしまうかは、しっかり
露出を合わせれば自由自在です。
ただ体育館の様に暗い場所でスポーツ関係を撮るには、
まずどれ位の感度=ノイズが大丈夫かを把握しましょう。
※許容感度を見つけるテストは同じ物を感度別で撮れば
良いだけなので事は家でも出来ます。
綺麗にというよりはギリ許せる感度を見つけましょう。
感度が決まれば、次はシャッタースピード。
これは1度I実際の競技や練習などをSOオートにして、
現場でシャッタースピードを変えて撮ってブレないSSを
探るしかありません。
※ 手ブレでは無く、被写体ブレが起きないSS。
※100%ブレないを目指すと多分高額なレンズが必要に
なるので8割弱位がブレ無いSSで良いと思います。
ただどうしても撮りたい早い動きがあればそれもどのSSで
止まるかデータとして撮っておいた方が良いです
(機材を買う目安になります)。
仮にこの時点でISO6400迄のノイズはOK、1/250なら
8割方撮れるのであれば、SS優先やAV優先、もしくは何
かしらAEにはしないでMモードにして感度6400、SS 1/250、
F6.3で体育館内で撮ってみる。
※明るさを知る為なので競技中じゃなくても良い。
コート中央、端など(基本そんなに変わら無いはず)で
撮ってみて明らかに暗い様であれば、カメラボディを変え
ても変わりません。
カメラ本体云々では無くレンズの明るさが足り無いかがわかります。
明るすぎる場合
SSを1/250より早いSSを稼いで被写体ブレ率を更に下げる
事が出来ます。もしくは、SSはそのままで感度を下げてノイズ
を少なくする事が出来ます。
丁度良い明るさの場合
8割はブレずに撮れるし、感度は許容範囲ギリで撮れるので現機材でもOK。
暗い場合は現機材(レンズ)での限界です。
ただF6.3は望遠側270mmのF値です。少し最望遠側を使わ無い
のであれば、少し焦点距離を縮めてF5.、4.5、4などを試してみる。
それでも暗ければ、ノイズを少し諦めて感度を6400より高くするか、
レンズを明るい物に買い換えるしか有りません。
F4.5などで丁度良い明るさに撮れれば、望遠側でもその明るさを維持
出来るレンズの購入を考える。
体育館は暗いのでF2.8の様な出来るだけ明るいレンズを使う事が標準的
だったりしますが、必要なSSや許容感度、また視聴環境によってなど1つ
1つしっかり見極めていく事で撮れたりします。
まずは手持ちの機材の限界値を知る事が、新たな機材購入にも役立ちますよ。
書込番号:25220683
4点
皆様 レスありがとうございます。
>体育館でも暗くならずに、ブレずに、連射して撮れるカメラに買い替えたい。
と書いてしまったことで混乱させてしまったみたいですね。申し訳ございません。
補足いたしますと、
現在のKISS FがISO感度1600しかなく、そもそも室内撮影に向いてない。しかもこのレンズ…。
わかっています…。無理なんですよね。
なので、少しでもましになれば…くらいの気持ちです。
そのうえで、R50、X10、X10iどっちがいいかなぁ・・・くらいの気持ちです。
一応、現在、バレーボールを取る際には、
・ISO感度1600、Tvモード。
・サーブなどのあまり動いていない場面では、多少ズームして、シャッタースピード1/80〜100くらい。
・プレイ中は、ズームせずに、引きで(コート全体)シャッタースピード1/160〜200くらい。ボールやアタックの腕がブレるのはもうしょうがないと割り切る。
・暗いのは、持ち帰ってから、PC(フォトショ)でレタッチで頑張る。
を行っています。
もちろんスポーツ写真のような写真を求めているわけではなく、
例えば、
もう少しプレイ中の一人一人の写真をズームで撮りたいな。
レタッチするにしても、もう少しノイズのない写真が欲しいな。
という気持ちです。
なので、KISS Fから多少機能が上がれば、多分それだけでも、自分の中では十分満足できるんじゃないかとは思っています。
書込番号:25220703
1点
>okiomaさん ありがとうございます。
予算、厳しいですよね。そこを何とか・・・。
>ねこまたのんき2013さん ありがとうございます。
タムロン当該レンズ、正式対応していないんですね。知らなかったです。有益な情報をありがとうございます。
(昔購入するときに、「ボディは消耗品だけど、レンズは一生使えるから」と勧められて買ったのに…・泣く)
予算は10万…がんばっても12万ですね。
>カレーライス初心者さん ありがとうございます。
一応、設定はいろいろ試行錯誤で頑張ってはおります。まだまだ初心者の域は出ませんが・・・・。
>holorinさん ありがとうございます。
>R50は連写速度は12コマ/秒ですが、3秒ほどでバッファフルになり、そのあとは速度が著しく低下します。
これは、プレイ中には痛いですね。有益な情報ありがとうございます。
>ねこさくらさん ありがとうございます。
レンズも予算も厳しいですよね…。でもある中で頑張るしかないので、何卒…。
>とびしゃこさん ありがとうございます。
ISO感度1600のKISS Fよりはましかなぁ…くらいの気持ちでお願いします。
>Berry Berryさん ありがとうございます。
そうなんです。レンズ1本しか持ち歩かないなら、いっそ高ズームコンデジの方がいいのではないか・・・・という気持ちも、実はあります。
でも…。やっぱり…。なんでしょう?プライドですかね?一眼レフを持っていたいんですよね・・・。すみません。
>hattin89さん ありがとうございます。
詳しいレクチャーありがとうございます。勉強になります。
一応ここ数年、様々な体育館で、初心者なりですがいろいろと試行錯誤してはやってきました。
結果、やはり、そもそもKISS FのISO感度1600まで、というのが無理があるよな、と思い、次号機の購入を考え始めたところです。
レンズとボディなら、まずISO感度1600しかないボディを買い替える方がましになるかな、と判断しましたが、どうでしょうか。
書込番号:25220710
0点
予算ありきなら
FZ-300なんでしょうね。
一眼購入には遠回りにはなりますが
即応性としては、押します。
R&RSは軽いですが
総じてれんずはEFに比べて高いです。
でも今からは高いだろうが暗いだろうが
主流になっていきます。
次善策としては
R10+アダプター+EFレンズ>\100,000
かと思います。
書込番号:25220719
2点
「Kiss X10i ボディ レンタル」で検索すれば、2泊3日で1万円前後の価格でレンタル業者がいくつも出てきます。
(EOS90Dボディなら1万5千円前後)
レンタルしたボディと所有レンズとの組み合わせで、実際に体育館などで撮影して確認したらどうでしょうか?
それで不満が無かったなら、新たにボディを購入するか、必要な時だけレンタルで済ませるかどうか考えたらいかがですか。
駄目だった場合、予算を増やし、レンズ含めて選択肢を増やすしかないでしょうね。
書込番号:25220771
1点
>ほっしーまるさん
>昔購入するときに、「ボディは消耗品だけど、レンズは一生使えるから」と勧められて買ったのに…・泣
これは全くの嘘です。
確かに昔のレンズは、電気を使っていなかったため寿命が長く、最悪修理部品を作ってしまう修理屋さんも
ありましたが、レンズが電気で動くようになってからは、修理部品がなくなると終わりですし、
メーカーもずっとサポートはしてくれないです。
>予算は10万…がんばっても12万ですね。
それですと、選択肢は3択になります。
@ x10i、x10を中古で購入する。
これですと10万以下になりますが、レフ機特有のピントズレの可能性があります。
なので、中古のボディをカメラ屋であるだけ出してもらって、お持ちのタムロンレンズをつけてみて、
ピントチェックを行い、ズレのないボディを買う。但しピントズレのチェックは、
ビギナーさんには難しいと思います。ワタシみたいなカメラ廃人でないと困難かもしれません 笑
A https://kakaku.com/item/J0000034207/
これですとギリギリ予算内ですが、RFの前の規格のカメラですので、今後新製品はでてきません。
但し購入したカメラを長く使うのであればお勧めです。因みに連写は3択のうちこれが1番です。
B https://kakaku.com/item/K0001147821/
これが1番現実的かも知れません。
あと、皆さんが言ってるように、明るいレンズがあると撮りやすくなりますが、レンズだけで10万円以上
するので、ここは撮り方を工夫するしかないですね。
例えば、余り動いてないカットを抑えで撮っておいて、その上で激しい動きのカットに挑戦する。
頭部が余り動いてないカットを狙い、手足は多少のブレは妥協する。
動きのあるカットの場合には、ある程度のノイズは覚悟してiso感度を思い切り上げる。
ノイズが気になる時は、ピクチャースタイルをモノクロにしてモノクロで撮る(モノクロで撮ると
カラーよりもノイズが醜くない)。
などなど工夫の余地はあると思います。
書込番号:25220778
![]()
0点
>体育館でも暗くならずに、
【露出補正】って、解りますか?
極端に言って、
感度が足らずに暗くなる場合を除くと、
撮影の基本操作が不十分な場合で「暗い、暗い」と言う場合の殆どは、
【露出補正】をサボってるだけ、です。
一般生活で喩えると、
電子レンジの自動のまま使って、「冷たい、冷たい」と言う場合の殆どのような感じで、
「電子レンジだけが悪い」と勘違いして、頻繁に何度も買い直しては自動のまま使って「冷たい、冷たい」と繰り返すような感じです(^^;
電子レンジの喩えでは、
【自動だけで、そんな事を言うのは、オカシイ】と思いますよね?
【露出補正すせず】に フルオート【だけ】で撮り続けて、「暗い、暗い」と言う場合の殆どは、
電子レンジを自動【だけ】で使うのと同レベルぐらいなわけです(^^;
書込番号:25220788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほっしーまるさん
なんとかと言われてもね…
室内のスポーツは難易度が非常に高いのです。
撮ったあとに画像処理などしても
満足なものにならないなら
必然的にそれなりの撮影機材が必須となります。
これは、どうにもなりません。
どうしてもなら、
限りある予算でレンタルして数回の撮影機会を作るとか?
それでも下手をすれば機材の扱いに慣れる前に、
終わってしまうことも…
書込番号:25220814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほっしーまるさん
今日は
>娘のバレーボールの写真が撮れなくて困っています。
>体育館でも暗くならずに、ブレずに、連射して撮れるカメラに買い替えたい。
予算があるので、ベストはEOS Kiss X10iだと思います。
体育館での撮影は、レンズはタムロンではなく、EF-S55-250mm F4-5.6 ISの方がAFが速いと思います。
EOS Kiss X10iならば、ISOオート、ISO100〜25600なので10000くらいまで使用可能だと思います。
良い選択を
書込番号:25220927
2点
体育館でも暗くならずに、ブレずに、連射して撮れるカメラに買い替えたい。
↑
機材に期待しすぎでしょう。
露出の勉強をされたほうが安上がりでしょう。
ま、出来れば明るいレンズを買われたほうがいいでしょうが、机上での勉強も大事ですよ。
書込番号:25221113
1点
バレーボールなら70-200F2.8があればそれなりな画が撮れます。けど、露出を理解していないなら機材を変えても似たような写真になるかと。おそらく設定した感度の上限に達してアンダーになってるんだと思いますけど。
市民体育館でF2.8ならISO6400くらいで撮れますよ。
書込番号:25221269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろなご意見ありがとうございます。
一応、X10i・X10(できれば予算を頑張ってダブルズームキット)の方向が一番かなと思いつつ、
FZ-300などの高ズームデジカメも視野に入れつつ、再考したいとおもいます。
>歯欠く.comさん ありがとうございます。
FZ-300も視野に入れつつ考えていきたいと思います。
>jikokuさん ありがとうございます。
そうですね、レンタルという手もありますね。
ただ毎週どちらかの試合が入っているので、必要な時にレンタル>Berry Berryさん
でも、あっという間に予算を超えそうです。
>ねこまたのんき2013さん ありがとうございます。
予算とこちらの状況を考えて、いろいろ考えていただき、ありがとうございます。
撮り方を工夫して頑張っていきたいと思います。
モノクロ写真もかっこいいですね。
>ありがとう、世界さん ありがとうございます。
露出もいろいろがんばって触ってはおりますので、今後もがんばっていきたいと思います。
>okiomaさん ありがとうございます。
むずかしいことを言ってしまい、申し訳ございませんでした。
>湘南MOONさん ありがとうございます。
予算をもう少しがんばって、ボディだけじゃなく、ダブルズームキットを買うように持っていきたいです。
>MiEVさん ありがとうございます。
そうですね。その通りだと思っています。露出とシャッタースピードを理解することはとても大事ですよね。
>たかみ2さん ありがとうございます。
そうですね。最低でもISO6400くらいまで軽く行くものが欲しいです。現在持っているのはISO1600までしかないので。
書込番号:25221834
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
センサー保護の観点からR5、R6、R7などには電源OFF時にシャッター幕が降りる機能が付いていると思いますが、R8の価格帯でこれが無い事が足枷になっており、購入に踏み切ることができないです。
(手振れ補正が無いなど、他にも理由はあるが)
RPの筐体を使用しているからだとか、コストカットなど様々な理由はあると思いますが、この機能があるとないとではゴミの付着具合も変わってくるのでは?と思っています。
ただ...レフ機しか使ったことが無いという経緯から、シャッター幕があるのと無いので、どれだけの差があるのか分かりません。
これについて実際に使用されている方の意見をお聞きしたいです。あまり差が無いようであれば買いたいと思います。
5点
>この機能があるとないとではゴミの付着具合も変わってくるのでは?と思っています。
あるのとないのでは、さすがに変わると思います。
私は、レンズの交換するときは、
・室内で(屋外では行わない)
・マウント部を下向きで
行っていますが、まだゴミの付着はありません。
私は、どちらかというとシャッター幕のほうが重要(センサーは清掃できる)に思っているため、実はあまり気にしていなかったり。。。
書込番号:25246401
3点
>imossanさん
R6を使っていますが、おかげであまりゴミはつきません。
そもそもキヤノンのセンサーは他社比でゴミが付きにくいとかいう話もあったような(うろ覚えです)。
ただ、この機能の有無が購入の判断基準になるかと言われれば、それほどではないと思います。
書込番号:25246422
6点
>imossanさん
超音波震度によるゴミ取り機構があるため、基本的には一眼レフと同じ扱いをして問題無いと思います。
私は他機種ですが、外でレンズ交換してセンサーにゴミがついて困った事はありません。
書込番号:25246440
3点
imossanさん
シャッター幕のあるカメラもないキヤノンのカメラを使っていますが、あまり差はないと思います。
通常はセンサーが振動して埃を落とすので、ゴミはあまりつきません。
小雨のときとか、やばい状況の時は安心ですが・・・。
これは水滴で、ごみの付着ではないですね。
書込番号:25246597
![]()
4点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
そんなに変わらないようですね。僕の場合カメラは外で使い倒すのに加えて、レンズを何度も換装する人間なのでそこが気になるところですね...
書込番号:25246631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
Canonのセンサーはゴミに強いんですね。それは知らなかったです。
センサーは写りに直で影響する部分だと思ってるので、できるだけ保護できる機構は欲しいところなんですよね。
書込番号:25246637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
実際にそのような機種を使用されている方の意見があってとても助かります。あんまり影響は無いんですね。
ちなみにレンズ交換の頻度は人によって変わると思いますが、普段どのくらいされてますか?私の場合、1日外で使う場合でも3.4回は交換することが多いです。
書込番号:25246641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
どちらのcanonカメラも持ってるとのことで、貴重な回答ありがとうございます。
差は少ないとの事で安心しました。ちなみにレンズ交換の頻度はどのくらいかお伺いしてもいいですか?
書込番号:25246647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
imossanさん
>ちなみにレンズ交換の頻度はどのくらいかお伺いしてもいいですか?
レンズ交換ですか?
一日何10回もすることもあります。
山など野外でもよく交換します。
書込番号:25246660
1点
>多摩川うろうろさん
そんなにレンズ交換されるのですね。私は外出時でも、一日に3,4回程しか交換しないのでそう考えるとゴミはあんまり気にする必要はなさそうですね。
購入検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:25246742
0点
レンズ交換はそんなに頻繁にしない方ですが、6Dのときはそんなことなかったのに、RPで撮影時に明らかに影が出るほどのゴミが付着していました。
キタムラでクリーニングしてもらいましたが、結構強力に付着していたようです。
比較的神経質にレンズ交換をしている方だと思うので、ないよりはあった方がよいですね。
まぁ、同様に保護機能のないミラーレスのEOS M/M6でも経験ないので、たまたまだとは思いますが。
それも含めてですが、R8はR10にもあるマルチコントローラーもなく電子先幕かつシャッター耐久10万回(R6Mk2は40万回)といったところまでRPと同様な割には高いと感じるので、そこまで出すならR6Mk2の方が…と思いますね。
RP…約12万円
R8…約24万円
R6…約25万円
R6Mk2…約36万円
出た時期も異なるのでRPがダントツ安いのは当然ですが、同じ12万円の価値とは思えない差があるように(個人的には)感じます。
R8も現状で18万円ぐらいなら神扱いされたんじゃないでしょうか。
まぁ、そうなるとRPが売れなくなるから、商売上手なキヤノンはそんなことしないでしょうけど。
書込番号:25246751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R8も現状で18万円ぐらいなら神扱いされたんじゃないでしょうか。
まぁ、そうなるとRPが売れなくなるから、商売上手なキヤノンはそんなことしないでしょうけど。
根本的にR8の目的の一つは
ローエンドの価格を上げることなので
α7Cと同じ目的で出た
RPを消滅させても不安が出にくい仕様にしたということ
なのでRPが売れなくなる事を狙って出している
書込番号:25246794
2点
OFF時に閉まらないM5を7年、閉まるR6
を2年使っていますが、どちらもゴミは気になりません。一方、7Dmark2などのレフ機は時々クリーニングが必要でした。
使い方にもよると思いますが、センサーゴミって、カメラ内部のメカ部分からも発生するので、シャッターが閉まることの効果はあまりないのかもしれません。メカが少ないミレーレスの方がすくなく、さらに言えば、先幕のメカのないR8などのモデルのほうがもっと少ないかも。
書込番号:25246837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
R6II気になるんですけどね
このカメラを使いこなせる腕はないと思ってますので、選択肢からは外してます...笑
書込番号:25247097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
簡単な機構の物の方が埃がつきにくいとは面白い観点だと思いました。私自身はそこまで複数にわたって所有したことがないので勉強になります。
書込番号:25247103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R8の目的の一つは ローエンドの価格を上げること
なるほど、確かにそれもあるでしょうね。
かつてレフ機のKissのダブルズームキットが5-7万円台で買えた頃とは状況も大きく変わっていますし。
ただ、初代EOS M や X7 のように長期間売って割安感で儲けるのもキヤノンの常套手段なので、そこのバランスですかね。
書込番号:25247108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>imossanさん
私も使いこなせる自信はないです(笑)。
なのでRPでも十分ですが、ダイヤル操作はあまりせずカメラ任せならR6Mk2と同等のAFを持つR8は魅力的ですね。
書込番号:25247110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>imossanさん
会社でRPを使ってますが、
ゴミの付着が気になったのは1度ですかねー。
それもレンズがCMOSかわかりません。。。
膜が無いからブロアー当てやすいなーと思いました。
今使ってるR7も電源ONでうっかりレンズを変えると
膜が降りてないので、レフ機とは挙動が違うなーと思います。
CMOSむき出しが嫌ならR6も視野に入れられてはどうかと思います。
ボディの堅牢性や質感は上なのかなーと。
R8も出たばっかりなので、今後値下げもあるかもですが、
R7は待ったのに逆に値上がりしてしまい残念な思いをしました。。。
僕ならR8とR6でスペックや握った時の感触を比べる感じですかねー。
重さやグリップ感は後でどうにもならないので。。。
書込番号:25248041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ただ、初代EOS M や X7 のように長期間売って割安感で儲けるのもキヤノンの常套手段なので、そこのバランスですかね。
薄利多売で儲けられる時代は当然の戦略だけども
今は全部売れなくなって高額な商品で儲けを出したい時代
まあRF-S機は一気にシェアとるために戦略価格にしてはいるけども
フルサイズではソニーが7無印、7U廃止いて
7Cにすることで倍近い値段に引き上げてくれたのに
キヤノンが安いままにしておく理由は無いと思う
逆に弱小にまで落ちぶれたニコンと万年弱小のパナはいまのところ安いのを出すしかないてとこでしょう
書込番号:25248042
0点
>たわらんさん
ここまでシャッター幕にこだわるのも、センサーのお手入れをしたことが無い&悪化させるのが怖いという理由があるからなんですよね笑
センサーにブロアーって良いんですかね?ブロアーは持っているので、その程度であれば自力でできそうですが...
基本皆さんはセンサーにゴミが目立ってきたらどうしてるんでしょう?
書込番号:25248769
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
こんちには。
昨日R10が届きまして色々いじっているのですが、コントローリングがうまく動きません。
モードはマニュアル、設定から露出やISO設定にするのですが、リングを回しても設定値が変わらないです。
シャッターボタン半押しでリングマークが出るのですご(写真2枚目)、この状態で回しても設定かわらず。
ISOはオートでもマニュアルにしてても同じでした。
初期不良でしょうか???
書込番号:25248530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メニュー AF6のフォーカス/コントロールリングの設定がフォーカスになっていませんか?
書込番号:25248554
![]()
3点
キヤノン機で写真撮ってるさん様
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りフォーカスになっておりました、コントロールに変更してISOの変更が効くことも確認できました。ありがとうございます!
キャノンのR10のマニュアルサイトやQAは見ていたのですが、オートフォーカス部分の説明は基本操作部分に見当たらずでした。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95942/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%EF%BC%89
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
自分の調査不足なのですが、ちょっと不親切なような。。。
書込番号:25248574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























