
このページのスレッド一覧(全14962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2025年4月16日 19:43 |
![]() |
4 | 6 | 2025年4月14日 16:10 |
![]() ![]() |
20 | 27 | 2025年4月13日 21:53 |
![]() |
11 | 16 | 2025年4月13日 18:16 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月13日 13:41 |
![]() |
20 | 15 | 2025年4月10日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
CFexpressでRAW、SDカードでJPEGを保存する設定にした際
RAWもJPEGも1箇所でバッファ処理?されるのでしょうか。
そうであれば、RAWのデータのみが必要な場合、SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
もし、既出だったらすみません。
その場合はタイトルもしくはURLを教えていただけますと幸いです。
書込番号:26148353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくみかん15さん
バッファの処理はメディアの書き込み速度に大きく依存します.なので
>RAWのデータのみが必要な場合、SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
使用するメディア次第です.そのため書き込み速度が速いメディアの価格が高めに設定されています.
と処理速度、アクセス速度を中心に考えるとこの問題は理解できるかと.
書込番号:26148391
0点

>たくみかん15さん
>>RAWもJPEGも1箇所でバッファ処理?されるのでしょうか。
これはメディアコントローラーの事でしょうか?
それならCFexpress用とSDカード用のメディアコントローラーは別でしょうが1チップに成ってる可能性は高いと思います。
毎度々々RAW現像するのですよね?
>>SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
この場合のバッファの処理をバッファからメディアの書き込み時間と理解すると、当然速いとは思いますが
実質JPEGのデータ量はRAW比較だと1/3程度以下かと思いますので
微々たる差では無いですか?
ご自身のお持ちのメディアでも変わりますので、ご自身で計測するのが良いと思います。
書込番号:26148440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファはデータの一時保管所なので記録先の設定によらず同じ所に書き込まれます。
全てのデータの保存が完了したらバッファが空く訳です。
バッファを速く空けたいのならばrawもJPEGもCFexpressに記録させましょう。
JPEGが不要ならばカメラの設定でrawのみにするだけです。
書込番号:26148442
2点

>たくみかん15さん
>RAWもJPEGも1箇所でバッファ処理?されるのでしょうか。
一時保管は同じ所じゃないですか
>RAWのデータのみが必要な場合、SDカードへのJPEGは保存しない設定にした方がバッファの処理は早くなりますよね?
処理の速さって事ですよね
連続撮影枚数がRAWのみとRAW+JPEGでは同じメディアでも(jpeg分考慮しても)かなり少なくなるので
内部処理か書き込み処理で+JPEGとした方が遅くなりそうですね
RAW+jpegLで150枚ですから
撮り方次第ですがそこまで連続撮影する方はそんなに多く無いと思います
RAW絶で早さ(連続撮影枚数)を求める場合で全数現像するならRAWのみの方が良いんじゃないですか
ファイルサイズが小さいjpegMの方がjpegLより連続撮影枚数が少ないのは
書き込み速度(処理)ではなく画像処理時間がかかっているのでしょうね
(LからMへの縮小処理)
きっと
RAW+jpegS2とかデータ量小さくしてもRAW+jpegLより遅くなるんでしょうね
書込番号:26148532
2点

>たくみかん15さん
バッファは1箇所も言うか、一時保管場所なので撮影したデータ全てを一時的に保管、そこから設定に合わせて振り分けする形になると思います。
書き込み速度の速いメディアを使えばバッファ開放は速くなると思いますから、RAW+ JPEGよりもRAWだけの方がバッファ開放は速くなると思います。
ただ、どの程度体感出来るかは感覚的な要素もあるため明らかな差が生まれるかは何とも言えません。
少しでもバッファ開放と考えるならCFexpress、SDともに高速モデルを選ぶのが良いと思います。
書込番号:26148886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
グリップラバーが剥がれた方、修理された方はいらっしゃいませんか?
後面 (特に下の方)から右サイドにかけて、ラバーが伸びて剥がれて来ました。
「スコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途 2 透明」で修理を試みましたが、ラバー素材との相性が悪く、くっつきません。
今は、両面テープでお茶を濁していますが、ラバー素材の交換部品等は売ってないでしょうか。
アリエクで、操作パネルごと(ボタン類+ラバーの貼ってあるパネル)交換するような商品も見つけはしたのですが、何か良い方法はないかと、こちらに書き込んでいる次第です。
0点

書込番号:26024139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>super-sevenさん
>グリップラバーの剥がれ
清掃が良くなかったのでは。
無水アルコール等で脱脂してから
行ってみては。
書込番号:26024143
1点

super-sevenさん こんにちは
>両面テープでお茶を濁していますが、
自分の場合 耐水性のある薄型の両面テープで補修していますが 案外丈夫で 2年以上再発したことが無いです
書込番号:26024156
1点

>えうえうのパパさん
ご提案、ありがとうございます。
amazonのカバー、対応する部分が違うのです。
また、アリエクの「キヤノン オリジナルバックラバー」等が、同じくらいの価格で購入できてしまうのです。
>湘南MOONさん
エタノールでの脱脂はおこなっております。
まだ両面テープの方が、このラバー素材との親和性が良さそうなんですよね。
当然、接着剤はしばらく表面を乾かしてから圧着しましたが、ラバー側に残らず剥がれて来ました。
>もとラボマン 2さん
事例紹介、ありがとうございます。
他モデルでは、両面での修理の事例もあったので、今は両面で様子を見ています。
伸びたラバー末端を切り落としていないので、また浮いてくるかもしれませんが、、、
ラバー部品が売ってあれば、それを貼り替えるだけでいいだけに、まだアリエクに注文できていない状態なのです。
アリエクの部品の評価も不明なのと、この機種(及び共通部品を使っている機種)でラバーグリップ部の不具合について記載された情報もないところも気になっています。
書込番号:26024503
1点

もし、これを参考に修理されるのなら、後部筐体を外す(筐体内側からグリップ部群を取り付けているネジを外せる)手段を見つけた上で、修理に臨んで下さい。
そうでないようなら、この修理、他人にはお勧めしません。
(伸びたクリップラバーを全剥がしし、入手したグリップからラバーをゆっくりのバサにように剥がして再度利用・貼るかな??)
MacBookの液晶やバッテリー交換、iPadの液晶交換くらいはやる人です。
?????
アリエクで、部品を購入し、交換してみました。
購入したものは、『新しいオリジナルバックラバー Canon M50 M50 マーク II』 というもので、Canon M50と共通パーツになります。
(当時価格:3200円くらい)
当初、グリップの表面に見えてるプラスネジを外して、簡単に交換できるだろうと思っていました。
しかし、このグリップ部品自体が、筐体にウラからネジ固定されています(考えてみれば当たり前か)。
そのため、後部筐体もネジを外してグリップ側をかなり前部より浮かし、スイッチに繋がるフィルムケーブルも一旦外し、どうにかドライバーを裏側から差し込むような形で外しました(2枚目写真)。
本当は液晶筐体ごと、外してしまえれば、作業も楽なのでしょうが、そこまでの方法もわからず。。。
ネジは全部外すと、中の小さな金属プレート(1枚)も外れます。
フィルムケーブルを差し込み直すにあたり、ぱっと見に固定ピンを持ち上げてない(固定位置に戻ってしまった)のかと思い、その辺りをピンセットで突いていたら、差し込み口を壊しかけてしまうという・・・
どうにかフィルムも差し込んだところで、今度は再生&MENUボタン(両方が裏で繋がっている)が少しずれた状態で、筐体に固定されているlことが発覚。
多少ずれていても(再生ボタンが斜めになって少し押し込まれたような形)ボタンが効くことを確認し、そのまま筐体後部も戻しちゃいました。
自分の持ち物でなかったため、フィルムケーブルの抜き差しは極力避けたかったので、ちょっと中途半端な修理になってしまいました。
書込番号:26145319
0点

しまった、『Canon EOS M50 disassembly』で検索すると、液晶モニターを交換する動画が出てきます。
きっと、これと同じ方法で、後部筐体外せそう。。
書込番号:26146322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7やR6Uで室内撮影を行ったところ、以下の条件の時に背景が波のようになり、綺麗に撮れません。
条件
@室内(LED照明)
A電子シャッター
B1/200以上
C高速連写モード又は高速連写+モード
これは仕方ないことなのでしょうか?
ちなみに、メカシャッター使用で他の条件を同じにした場合には、問題なく撮影できるようです。
今の条件を変えないで、何か解決する方法があれば教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>R7_200800さん
ユーザーではないのですが、
LED照明の高周波フリッカーのように思えます。
しかしR7のマニュアル
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0010.html
内容に高周波フリッカー除去機能はないような。
そうすると
照明を高周波フリッカーレスのものに変えるかでしょうか。
書込番号:26139668
1点

>DAWGBEARさん
早速コメントありがとうございます。
来月、体育館でフットサル撮影をするために、試し撮りをしてみたのですが、つまり、そこの体育館の照明に依存するということになりますか?ちなみに高周波ってやつは、シャッター速度を上げると拾ってしまうイメージでしょうか?
ちなみに、メカシャッターでは発生しないみたいです。
電子シャッターであることがいけないという事ですかね?
書込番号:26139678
0点

電子シャッターの読み出しと照明の点滅に起因するフリッカですので、やむを得ないでしょう。
書込番号:26139691
1点

>R7_200800さん
DAWGBEARさんが書いたように、LED照明は昔の蛍光灯のようにフリッカーが発生します。
関東以北の50ヘルツ域なら100分の1秒以下で、関西方面以西の60ヘルツ域なら120分の1秒以下の
シャッタースピードでフリッカーが解消されるはず。
フリッカーレスのカメラでどうにかなりそうですが・・
今確認したら、R6Uのmenu赤3にフリッカーレス有りますよ。お試しあれ。
書込番号:26139694
2点

>R7_200800さん
こんにちは♪
高周波フリッカーで間違いないと思います。
LED光源の高周波の明滅(PWM制御)で発生します。
高周波フリッカーはメカシャッターの方が目立ちにくいです(シャッター効率)。
またMSでも、ESでもシャッター速度が遅い(露光時のスリット幅が広い)ほど目立ちにくいですが被写体ブレとのトレードオフとなります。
ES特有では、幕速が速い(露光時のスリット幅が広い)ほど目立ちにくいです。
またカメラによっては高周波フリッカー低減機能が搭載されていますが複数の高周波フリッカーが発生するのであまり役に立たないと思います。
対策としてはなるべく遅いシャッター速度、そしてESよりは MSといったところでしょうか?
現状で、ほぼ完璧なのはグローバルシャッター搭載機になると思います。
書込番号:26139699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有していないので分かりませんが、R7にはフリッカーレスは無いのでしょうか?
書込番号:26139716
2点


コメントいただきました皆様ありがとうございます。
こんなにも原因が早く分かるとは思いませんでしたが、メカシャッターでの対応がベストのようで、電子シャッターでの解決策はなさそうですね。実は、今シーズンから、カメラをOMからEOSに変更したのですが、OM−1では全く気にならないレベルだったので、実際に体育館で撮影してみれば意外と気にならないかもしれません。
もし、Rシステムで、体育館で撮影されている方がいらっしゃいましたら、どうやって撮られているか参考にさせていただけるとありがたいです。まあ、基本メカシャッターなんでしょうね。SSは最低でも1/500は必要ですからね。
とても勉強になりました。レンズの不具合かと思って焦りました。
書込番号:26139735
0点

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
↑
>フリッカーレス撮影(静止画撮影時)対応
>フリッカーレス撮影
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0130.html
>フリッカーレス撮影機能を使用すると、フリッカーによる露出や色あいへの影響が少ないタイミングで撮影することができます。
>注意
>●[する]設定時にフリッカー光源下で撮影を行うと、レリーズタイムラグが長くなることがあります。また、連続撮影速度が遅くなったり、連続撮影間隔にばらつきが生じることがあります。
>●100Hz、120Hzの点滅周期以外は検出できません。また、連続撮影中に光源の点滅周期が変化したときは、フリッカーの影響は低減できません。
>フレキシブルAE 《Fv》プログラムAE 《P》絞り優先AE《Av》モードで連続撮影中にシャッタースピードが変化したときや、同一シーンでシャッタースピードを変えて複数枚の撮影を行ったときは、撮影画像の色あいが異なることがあります。色あいの変化が気になるときは、フレキシブルAE《Fv》 マニュアル露出《M》 シャッター優先AE《Tv》モードでシャッタースピードを一定にして撮影してください。
>●[する]に設定したときと、[しない]に設定したときで、撮影画像の色あいが異なることがあります。
>●AEロック撮影時を含む撮影開始時に、シャッタースピード、絞り数値、ISO感度が変化することがあります。
>●被写体の背景が暗いときや、画面内に輝度が高い光源などが含まれているときは、フリッカーを適切に検知できないことがあります。
>●イルミネーションなどの特殊な光源下では、フリッカーの影響が低減できないことがあります。
>●光源によってはフリッカーを適切に検知できないことがあります。
>●光源や撮影条件などにより、この機能を使用しても効果が得られないことがあります。
↑
文字通りのマイナスイメージで受け取らずに【まずは、試してみる】ことをお勧めします。
光源の条件にもよりますが、フリッカー低減は【程度問題】ですので、
個人の許容範囲で評価が激変しますので(^^;
書込番号:26139737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
参考情報本当にありがたいです。
調べましたら、R7とR6Uにはどちらも、フリッカーレス機能がありました。
しかし、実際に撮影もしてみましたが、両者は違うやり方でフリッカーレス対応しているようです。
@R7のフリッカーレス機能
効果:大
ただし、静音は使えない(爆音がします笑)。また、連写かなり遅くなる感じがします。
AR6Uのフリッカーレス機能
効果:小
しかし、電子シャッターが使えるので静かでしかも連写やシャッター速度はそのままでOK。
焦点距離を稼ぎたいので、R7で静音で使用できる機能が欲しかった。
まあ、とりあえず、体育館で2台で試してみます。ありがとうございました。
書込番号:26139752
0点

回答いただいたみなさまありがとうございました。
また何かございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26139758
0点

>R7_200800さん
こんにちは。
>AR6Uのフリッカーレス機能
>効果:小
>しかし、電子シャッターが使えるので静かで
R6IIは「高周波フリッカーレス」を使われていないでしょうか。
メカシャッターのフリッカーレスならR7とそんなに変りない
かもしれません。
書込番号:26139814
1点

フリッカー対策と高周波フリッカー
対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。
最近のカメラについている高周波フリッカーへの機能は蛍光灯のフリッカー対策機能とは別ものでしょ。
もう体育館とか公共施設で
あまりというかほとんど蛍光灯は見なくなった。一般的にも蛍光灯あまり使われていないのではと思う。ただ高周波フリッカーに関しては、フリッカーレスでないLED照明もまだまだあると思う。
だけどこれもどうだろう、最近あまり出会ってないかも。
書込番号:26139883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1. 高周波フリッカーレス撮影とは?
LED照明や電子看板などの速い周期で明滅する光源下では、撮影画像に縞模様が発生することがあります。
高周波フリッカーレス撮影機能を使用すると、明滅の周期(高周波フリッカー)に合わせたシャッタースピードを設定して、高周波フリッカーの影響を抑えた撮影を行うことができます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103926/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B
書込番号:26140101
0点

>DAWGBEARさん
>対策の2つの機能は違うものだと思いますけど...。
R7には高周波フリッカーレス機能がありませんので
そんなに効果に差があるならR6IIはひょっとして
高周波フリッカーレス?だったのかな?
と思った次第です。
新しい建物では蛍光灯はもうないでしょうね。
古いけど財政的に立て替えられない、などの
自治体はあるかもしれませんが。
書込番号:26140110
1点

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのコメントはその違いを認識されているということが、
読み取れていたので、貴殿にあてたコメントでは必ずしもなかったのですが、
わざわざ返信すみません。
R7には高周波フリッカーに対応した機能はついていませんが、R6Uでは出来るようで、
またR6Uのマニュアルを見ると
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0160.html
自動検出が出来るようになっているようです。
ただそこがONになっていると対応SSが表氏され、変更の許可を求める表示など出てくると思いますが、
スレ主さんがそこのところに言及されていないので、
それを使われたのかどうか詳しくは分かりかねますね。
書込番号:26140162
0点

>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
@R6Uでは高周波フリッカーレス機能を使いました
AR7ではフリッカーレス機能を使いました。
今回の原因は高周波フリッカーの影響なのかもしれませんが、
フリッカーレス機能を使った対策がより有効でした。
両者の違いをあまり理解でき巣申し訳ございません。
書込番号:26140182
0点

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
↑
通常のフリッカーと高周波フリッカーの違いと、それらの低減機能について、
技報並みに詳しく説明されています。
なお、安価な LED用「電源」の場合は、点滅周期と電源周波数が同じ。
(典型例 : 安価なイルミネーション用LEDなど)
書込番号:26140201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続報です。本日、全く同じ部屋、同じ照明で撮影したところ、なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。カメラ側の設定は変えていないというか、1/200〜1/800までシャッター速度を変えて撮りましたが、再現できませんでした。
照明側の問題でしょうかね?ちなみにLEDはパナソニックの、LSED1068という10年ぐらい前のモデルです。
まだ体育館での撮影はできておりません。
書込番号:26144868
0点

>R7_200800さん
>なぜか、背景に波が入ることなく、普通に撮影できました。
露出値からみるとEV値で3段ぐらい明るいですね。
撮影時間が昼11時と夕方17時半と違いますので、
窓から部屋に入ってくる灯り(太陽光)の影響で
LED照明が露出に関与する度合が減ったことにより、
シマシマがほぼ目立たなくなっているだけでは
ないかと思います。
書込番号:26144891
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
カメラには、写真は取り込み出来てます。
パソコンは、Windows 10 です。SDカードは、PROGRADE の SDXC UHS II V90 COBALT 64GB です。
ちなみに、別のSDカード SanDisk EXtreme PRO SDXC UHS I 64GBには取り込み出来てます。
又、EOS R にも 試してみましたが、どちらのSDカードも取り込み出来てます。
これは、カメラ自体の個体の不具合なのでしょうか?
ご教示お願いします。
0点

カメラでSDカードを認識できているなら、カメラとPCをUSBケーブルで接続するとデータをコピーできることがあります。
写真をSDカードに入れっぱなしにして、SDカードを何度もPCやカメラに出し入れすると、認識できなくなる事があります。
データをコピーし終わったら、毎回カメラでフォーマットして利用するとそういった事が少なくなると思います。
書込番号:26144222
1点

>イオス5さん
> EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
> カメラには、写真は取り込み出来てます。
何度読み返しても、この矛盾した文章は理解不能。
R7で撮影したデータがWin10に読み込めない・・ってこと?
もしくは、Win10の写真データをR7に読み込めない・・てこと?
SDカードがオーバーフローってオチじゃないよね??
書込番号:26144244
2点

カメラで読み込めるなら、USBケーブル経由でPCに取り込むのが無難かと思います。
その後再発しないようにカメラでSDカードを初期化して、試写したものをPCで読み込みできるか確認することをお勧めします。
初期化しなおしたあとも取り込めないようならSDカードが故障している可能性も考えられます。
書込番号:26144246
0点

文章の書き方に問題がありました。
申し訳ありません。
カメラで撮影した後、USBケーブルでパソコンに取り込もうとしたら、パソコンがカメラを認識できなくて
カメラから写真を取り込めません。
SDカードのUHS 1の場合には、うまく認識して写真をパソコンに取り込めますが、UHS Uをカメラに入れて撮影した場合
パソコンに写真が取り込めできません。
パソコンとカメラはUSBケーブルで直接つないでます。よろしくお願いします。
書込番号:26144293
1点

>イオス5さん
基本的に、キヤノンのIDを取得して、「EOS Utility」および「DPP4」の
2つのソフトをダウンロードしてインストールが必要です。
付属のUSBケーブル Cタイプ(90Dは多分Bタイプ)で
R7とWin10を接続して、カメラからPCへ取り込んでください。
取り込みに成功したらカードはR7で初期化してください。
なお、「EOS Utility」を使用するときに、時刻合わせなどを
やってくれる機能の設定をすると便利です。
キヤノンサポートに問い合わせると、親切に教えて貰えますよ。
書込番号:26144298
1点

>イオス5さん
>EOS R7に撮影した写真を取り込もうとしましたが、取り込み出来ません。
この文章は次のように理解できますが、合ってますか?
・EOS R7に、
・どのカメラか不明ではあるが、とにかく写真データを取り込もうとして、
・取り込めなかった
まずEOS R7に他機種、PCから画像データを取り込める機能があるのでしょうか?
そこが一つ目の関門かと。
さて、その画像データが入ったメモリメディアは、どのカメラ、どのPCでフォーマットされているのでしょうか?
次に画像データはJpegなのか、別機種のRAW画像なのか、EOS R7のRAW画像なのか、どういった属性を持つデータファイルなので?
…と言う諸々を、もう一度理路整然と『落ち着いて』記載して貰わないと、サッパリ理解できないのです。
書込番号:26144300
0点

↑
行き違いで送信しました。
であれば、カードが怪しいですね。
いま取り込めない画像が重要でなければ、一度R7カメラ内で初期化してはどうでしょう。
書込番号:26144305
0点

追伸:
基本的に、新しいカードを購入したら、最初にカメラ内で初期化することをお薦めします。
書込番号:26144317
1点

皆様方 ご教示ありがとうございます。。
やはり SDカードが、怪しいですね!
新しいカード購入して試してみます。
書込番号:26144406
1点

>イオス5さん
気付かれたようですね。
その怪しいカードを別のカメラで試せたらハッキリしますね。
近くにカメキタがあれば試せるかも・・ 中古品などが置いて有れば・・・ですが。
書込番号:26144421
0点

あ、R7だと UHS II のカードだと、PCにカメラをUSBで繋いでもドライブとして認識してくれない、ということなのですね。
R7にUHS I のカードだとカメラをPCに接続したらPCから認識される、EOS Rだと UHS I でも UHS II でも カメラをPCにつなぐと認識される、ということですね。
自分は原因は分かりませんが、まずは上記内容がみなさんに伝わっていない可能性が高いかと。
書込番号:26144460
0点

R7で撮影記録されたデータはHEIF形式になっていませんか?(HDRをonに設定の場合など)
Windows10のPCがサポートしていない可能性があります。
書込番号:26144566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードリーダーもUSBケーブル接続でもダメなら、データ復旧ソフトを使って復旧できないかを試してみてください。
SDカードが物理的に故障していない限り復旧ソフトを使えば読み込めるはずです。
書込番号:26144749
0点

>イオス5さん
もう解決したようですが、SDカードはカメラ本体ごとに用意して、そのカメラでフォーマットしてから使った方がいいです。
カードを入れ替えた時も最初にフォーマットをすべきです。
書込番号:26144967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直接関係あるかは別として
まず、使用しているSDカードは、
使用するボディで初期化していますよね?
初期化せずに、他の機種でも使い回しをしていませんよね。
どの様に、PCに撮ったデータを取り込んでいるのでしょうか?
カードリーダーを介して?
ボディとケーブルを繋いで?
無線?
書込番号:26145010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イオス5さん こんにちは
カメラで画像再生はできるのですか?
できなければ、カードの障害
・パソコンにSDカードリーダーがあれば、試してみてください uhs1 規格でも読めるはずです
・カードリーダーを買う uhs1 規格でも読めるはず 1000円位のリーズナブルのもので十分です
(uhs2カードは下位互換があるので パソコンの読み込み速度が遅ければ、uhs1,uhs2読み込み速度は変わらないので)
書込番号:26145326
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ボディ
Toshiba の Flashairを使ってカメラから直接スマホに無線で転送できるのはわかったんですが、この商品ってKiss X7からパソコンに直接無線で転送はできないのでしょうか?
0点

>アルパ・チーノさん
別機種ですが、FlashAir使っています。
FlashAir Toolというソフトウェアを使えば無線LANで取り込みができるそうですが、他の機種でもカードリーダーで取り込んでいるため、私は使ってないです。
こちらのサイトが参考になるかと思います。
https://suzu-camp.com/electronics/flashair_easy_config#toc9
なお、FlashAir Toolが現在入手できるかは確認しておりません。あしからず。
書込番号:26144961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!調べてみます。
ダメ元で:Win10でもいけそうですかね?
書込番号:26144999
0点

>アルパ・チーノさん
対象OSは
Windows 10 Version 2004/20H2/21H1
までのようです。
こちら参照ください。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/software/flashair-configuration.html
書込番号:26145020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわぁ、そうなんですね。残念です。リサーチに大変感謝です。
やはりカードリーダー抜き差しかUSB差すしかなさそうですね!
書込番号:26145042
0点



お疲れ様です。
MACの掲示板でのお伺いがいいかもしれないと思いましたが、キヤノンユーザー限定ですのでこちらでお伺いさせていただきます。
一応、キヤノンのサポートに聞きました回答は
>恐れ入りますが、DPP4は、macOS 14 (Sonoma)において、現時点では
>正式対応しておらず、最新版のDPP4.18.1の動作環境に
>macOS 14 (Sonoma)が含まれておりません。
いつまで待たせるんだというのはおいておきまして。(あきれますね)
これは公式見解であって、実は使用可能ではないのかと思い、MAC OS 14でDPPをご利用されている方がいらっしゃるかお伺いする次第です。DPP重いので通常は使わないのですがRAWバーストファイルはDPPを使わざるを得ず、OSアップデートを控えているところです。EOS Utilityでの画像取り込み、RAW バーストファイルの書き出しくらいしかつかいません。
iMac 24inch M1(2021)を利用しており新OSが安定した頃(大体今頃の8月ごろですが)アップデートしています。そろそろMAC本体がビンテージに向かっているので今回のSonomaが最後かと思っていますがこのままではVeutura止まりとせざるを得ないかということで悩ましいところです。
もし、ご利用されており問題がないとか情報がありましたらよろしくお願い申しげます。
3点

何を言っています。
PCを買う時に、使用出来るソフトを考えなかったのですか。
シェアの少ないOSのリスクを考えなかったのですか。
メーカーがソフトを出す時、バージョンアップを出す時、シェアの多い方を出すのは当然です。
少ない方を出すにはコストはかかりますね。
それでもキャノンに否があるというのですか。
日本は別ですが、スマホでも中国では国の政策でiPhoneのシェアが下がっています。
中国は工場であり大消費地です。
さてさてこれからどうなるんでしょう。
嫌なら他の対応ソフトを使えばいいだけで、ボディも他メーカーに変えればどうですか。
書込番号:25845485
3点

OS側にバグがあって対応が遅れている可能性はあります。
DPPではないですが、AdobeのLightroomでもMacOS版でしか発生しない不具合というのもあります。
毎年メジャーアップデートする意味がどこにあるのかという・・・
書込番号:25845522
3点

マイナーな質問に回答ありがとうございます。
>MiEVさん
今回そうですが、iMac購入時も使えるアプリなど事前にチェックしています。MAC 0S 13
まではキヤノンさん対応いただいていたようですけど。
R7はRAWバーストというプリ撮影機能を重宝していて(野鳥の飛翔など反射神経の鈍い自分には神機能です)、その場合DPPでのRAWファイル切り出し作業が出てくるのでやむなくというところです。
>k@meさん
やはり、何かあるんでしょうかね。大体秋は不具合祭りになっているようなのでメジャーアップデートは慎重にしているところですが、今回逃すと次のメジャーアップデートはハード的に怪しくなってくると思い悩んでいるところでした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25845575
2点

Canonのカメラは使用していませんが。
私もMacを使用していてプリンターもなんですが。
以前使用していたらやはりmacOSがアップグレード時
の対応が遅かったりしているのであまりmacOS系の
ソフト開発は勢力的ではないですね。
なので今はmacOSの対応の早いEPSONのプリンターを使っています。
カメラもそうなんですね。今回Canonのカメラ導入検討していましたが。
加工編集ソフトは付属使わないので問題ないですが。
対応がソフトが勢力的ではないという点で考えてしまいますね。
書込番号:25845828
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、できればタイムリーに対応して欲しいところですが、1年に1回メジャーアップデートがあるMACに構ってられるかということなんでしょうね。
とりあえず、現状のままで利用していきます。
書込番号:25845908
1点

DPP4(4.18.1)は、MacBookAir macOS 14 (Sonoma14.5)、プリンター(canon)で使用していますが
今の所不具合が出ることなく使用しております。
もし、ご利用されており問題がないとか情報がありましたらとのこてでしたので、あまり参考にならないかもしれませんが報告します。
なお、macOS 14 (Sonoma14.5)のアップデート情報がありますが、アップデートはしていません。
書込番号:25845925
3点

>vn4m-fさん
DPPも常用するわけでもなくRAWバーストのファイル切り出しだけなので、問題なさそうですね。
有益な情報をいただき、たいへん助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25846023
0点

canonDPP4が macOS14 (Sonoma)に対応したようです。(昨年の10月)
だいぶ遅い情報ですが
リンクは下記のところです。
https://canon.jp/support/software/os/select?pr=4826&os=166
参考にしてみて下さい。
なお、macOS15はまだのよううです。
書込番号:26072425
2点

>vn4m-fさん
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、MAC OSは現状のままで行こうと思っております。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26072645
0点

4月1日にDigital Photo Professional 4.20.20 for macOSが更新されました。
macOS15、14、13に対応されたようです。
書込番号:26140333
1点

>vn4m-fさん
情報有難うございます。
結局MacのOSアップデートはしておりません。m1 MACですのでハードが力不足なのではないかと自重しました。
気にかけてくださって本当にありがとうございました。
またよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26140674
0点

>reikokureさん返信ありがとうございます。
わたしも M1 8GB macOS 14 (MacBookAir )で使用しています。
少しDPPの処理速度(立ち上げも含めて)が速くなったような気がしています。
DPPだけでもアップデートされてはどうですか。
書込番号:26141309
0点

>vn4m-fさん
M1 Macをお使いなんですね。貴重な情報ありがとうございます。
ところでOSは前のままSonomaでしょうか。それともSequoiaアップデートされましたでしょうか。もし、最新OSでもスピードに問題がないようならアップデートしたいと思います。
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
重たい作業は写真現像くらいでDPPかPureRaw3、Luminar AI利用です。LuminarAIは対応対象外なので場合によってはNeoにかえるつもりです。
参考までにお教え下さい。
書込番号:26141318
0点

>reikokureさん
>ところでOSは前のままSonomaでしょうか。それともSequoiaアップデートされましたでしょうか。も>し、最新OSでもスピードに問題がないようならアップデートしたいと思います。
>参考までにお聞かせいただければ幸いです。
OSはSonoma14.5のままです。Sequoiaには、アップデートできませんでした。ネットで調べてみたら
できないことがおおいようです。できるようになるまで待っているところです。
わたしは、DPP4しか使用していません。
書込番号:26141449
1点

>vn4m-fさん
何度もお答えいただきましてありがとうございました。
もう、Sonomaにはできないようなので機を逸しましたね。
仕方がないのでそのままで行きます。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26141474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





