このページのスレッド一覧(全14999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2023年5月4日 22:37 | |
| 96 | 15 | 2023年5月4日 15:47 | |
| 14 | 28 | 2023年5月4日 15:45 | |
| 16 | 3 | 2023年5月3日 19:34 | |
| 47 | 35 | 2023年5月3日 16:48 | |
| 17 | 17 | 2023年5月3日 02:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
R50のデジタルテレコンをボタンカスタマイズで割り当てた場合、1つのボタン操作で「切、2.0x、4.0x」の3段階の切り替えが出来るのでしょうか?
それと、もう一点、デジタルテレコンを使った場合、AFその他に支障が出ることはないですよね。デジタルテレコンでRAWが使えない事は承知していますが、それ以外に制約はないと思ってよいでしょうか。画質が落ちることなどは理解しています。
1点
>2ndartさん
こんにちは。
>デジタルテレコンを使った場合、AFその他に支障が出ることはないですよね。
「AFフレームは、中央1点固定になります。追尾フレームは表示されません。」
だそうです(下記リンクの「参考」のところ。
R6mkIIでは、被写体認識やトラッキングも効かない、
とされていますので、R50でできないのではないでしょうか。
・使いやすいかも2022/12/16 17:10(4ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25055799/
EOS R50 撮影静止画撮影デジタルテレコン
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-1_0050.html
書込番号:25247457
![]()
1点
R8を使用しているので、多分同じになるかと思いますが、
>R50のデジタルテレコンをボタンカスタマイズで割り当てた場合、1つのボタン操作で「切、2.0x、4.0x」の3段階の切り替えが出来るのでしょうか?
1回押しで2.0×、2回押しで4.0×、3回押しで切のループ操作になります。
(押して倍率を選択する方式ではないということです)
>デジタルテレコンを使った場合、AFその他に支障が出ることはないですよね。
あります。
追尾しませんし、中央1点AFのみとなります。
サーボ(中央1点のところに焦点を合わせ続けること)は使えます。
書込番号:25247479
![]()
0点
とびしゃこさん
Berry Berryさん
ありがとうございます。
> 1回押しで2.0×、2回押しで4.0×、3回押しで切のループ操作になります。
ありがとうございます。この件については、問題ないです。
> R6mkII)被写体認識やトラッキングも効かない、
> R8)追尾しませんし、中央1点AFのみとなります。
そうなんですね。残念です。
追加で、質問です。
1. 「デジタルテレコン:切」で、スポット1点AFや全域AFになっていた場合、「デジタルテレコン:2.0×」にした時点で中央1点AFになり、「デジタルテレコン:切」に戻した時点でスポット1点AFや全域AFに戻ると考えて良いでしょうか?
2. 「デジタルテレコン:切」で、被写体認識設定してあった場合、「デジタルテレコン:2.0×」にした時点で被写体認識が無効になるが、「デジタルテレコン:切」に戻した時点で被写体認識有効に戻ると考えて良いでしょうか?
書込番号:25247711
0点
今、R50の仕様ページ確認しました。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103806/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r50%E4%B8%BB%E3%81%AA%E4%BB%95%E6%A7%98
デジタルテレコン欄に以下のように書かれています。
-------
※[記録画質]の設定で画像が記録されるが、デジタル処理で拡大しているため、画質が低下する
※RAW/C-RAW設定時は、デジタルテレコン不可
※デジタルテレコン設定時は、[撮影画面表示設定:なめらかさ優先]固定(設定不可)
※デジタルテレコン設定時は、[AFエリア:1点AF](中央固定)、[サーボAF中の全域トラッキング:しない]、[タッチ&ドラックAF:しない]となる
※拡大表示不可
-------
被写体認識に関しての制限事項が書かれていませんが、やはり駄目なんでしょうか?
書込番号:25247722
0点
度々すみません。
被写体認識はトラッキングに含まれるという意味でしょうか?
書込番号:25247730
0点
>1. 「デジタルテレコン:切」で、スポット1点AFや全域AFになっていた場合、「デジタルテレコン:2.0×」にした時点で中央1点AFになり、「デジタルテレコン:切」に戻した時点でスポット1点AFや全域AFに戻ると考えて良いでしょうか?
はい。
>2. 「デジタルテレコン:切」で、被写体認識設定してあった場合、「デジタルテレコン:2.0×」にした時点で被写体認識が無効になるが、「デジタルテレコン:切」に戻した時点で被写体認識有効に戻ると考えて良いでしょうか?
はい。
>被写体認識に関しての制限事項が書かれていませんが、やはり駄目なんでしょうか?
>被写体認識はトラッキングに含まれるという意味でしょうか?
私は普段、領域拡大AF(十字キー型もしくは周囲)・人物認識・瞳AF設定で撮影していますが、先日、デジタルテレコンを使って人物を撮影したとき、認識(人物・瞳)しませんでした。
本当に何もない、素の中央1点AFのみ・・・という状態でしたね。
書込番号:25247760
![]()
1点
Berry Berryさん、早速の回答、ありがとうございます。
> 本当に何もない、素の中央1点AFのみ・・・という状態でしたね。
でも、その後、「デジタルテレコン:切」に戻した時点で、元の状態(Berry Berryさんの例:領域拡大AF(十字キー型もしくは周囲)・人物認識・瞳AF設定)に戻るということですね。
それなら、なんとか使えるかもしれません。
書込番号:25247771
0点
>でも、その後、「デジタルテレコン:切」に戻した時点で、元の状態(Berry Berryさんの例:領域拡大AF(十字キー型もしくは周囲)・人物認識・瞳AF設定)に戻るということですね。
はい。
そうです。
ただ、私の場合はあくまでR8の場合ですので、R50で同じ動作をするかは店舗等で実際に操作してみて、、、が無難かと思います。
書込番号:25247828
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
ネット界隈では5月10日にニコンがZ8を発表するのではないかと騒がれていますね。
私は元々がD810からマウント変更を伴ってR5に来たくらいで、Nikonのことは今でもとても気になっています。
まだ発表されていないので、6000万画素クラスの高画素機になる可能性もささやかれていますが、多くはミニZ9になりそうだと言われていますね。
そうなると、R5とはモロに競合するのではないかと思っています。
皆さんはZ8のことは気になっていますか?
私は正直言ってNikonへの返り咲きも、夢に出てくる程度に思案中ですが、できれば経済的背景もあってこのまま留まりたいと思います。
R5板でこんなことを書いて良いものか迷いましたが、よろしければ皆さんの考えをご教示ください。
4点
キヤノンの板に書くことかな?
書込番号:25244751 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
そう思いましたが、Z7Uを持っている人よりも、R5を持っている人の方が気になっているのではないかと…
私だけですかね。
つまらない質問で汚してしまって、すみませんでした。
書込番号:25244759
4点
Z8が発売されそうとの噂は耳にしております.そのカメラがR5と市場で競合になるかもしれません.だからといって買い換えようなんて気持ち全くありません.カメラを買い換えても撮れる写真は代わり映えのしないものばかり.そんな経験何度もしてきました.
写真のできばえの多くの部分は写真を撮る人、つまりカメラマンによる技術、感覚の様な部分がところが9割以上は占めるとの悟りのような感じを持っています.例えば画素数が6000万画素のカメラが登場しても、R5と明らかに違いがある写真が撮れるのでしょうか.撮れない方に一票入れます.
なので使い慣れたカメラでたくさん写真を撮る方が楽しいと感じています.カメラを買い換えるのは買い換える必要性を感じたときです.ここでカメラマン個人の自己満足は考慮していません.カメラは趣味趣向の商品なので、画素数が多いカメラが好きだと言う人が一定数居るでしょう.それも大いにありで、それは別の話と思います.
書込番号:25244760
![]()
20点
>狩野さん
ありがとうございます。
お説ごもっともで、私もそうありたいものです。
どうやら私は写真好きというよりも、カメラ好きの傾向が強いのだと最近になって自覚した次第で、本当にお恥ずかしい限りです。
書込番号:25244794
5点
dragon38さん
まだZ8の仕様がわからない段階なので、このスレ立ては気が早過ぎるというか無意味(無謀?)だと思いますが。
失礼しました。
書込番号:25244810
11点
EOS R5の競合はZ7IIやα7RVでしょう?
Z8は(噂通りのスペックなら)キヤノンに対抗する
機種が現状ありません。
キヤノンはR3のみ2400万画素に留めた
高速積層CMOSセンサー機。
Z9/Z8はキヤノンほど矢継ぎ早に新機種を出せない
ニコンの高画素・フラッグシップ・そこそこ早い
積層型CMOSセンサー搭載で2機種でキヤノンの
分厚いラインナップに対抗するためのなんでもアリ
な機種です。
EOSの場合は、R3,R5、R5C、R6II、R7、R8、R10、R50と用途によって選べる分厚いラインナップですからね。(RとRPは賞味期限切れ間近)
積層型CMOSセンサーの高画素機は1台ラインナップにほしいところではあります。
ただニコンはZ9、Z8を除くと正直、あとの機種は
キヤノンに対して対抗しうる機種がないんですよね。
とここまで書いて、Z8の対抗って
唯一、α1なのか?とふとおもいました。
書込番号:25244818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yamadoriさん
おしゃる通りですね。
Canonユーザーではありますが、カメラ好きとして5月10日の公開を待ちます。
>αの中級者さん
なるほど!
道具としての作り込みやファインダーを除いた時やグリップを握った時の感覚的なものからSONYは頭にありませんでした。
書込番号:25244837
2点
色んな意味で考えてる時が一番楽しいですよね。
発表されたら…現実が突きつけられますから(笑)。
ニコンが好きならありじゃないかな?
散歩メインはZ50とかあるし。
書込番号:25245162 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>松永弾正さん
とても優しいお言葉ありがとうございます。
夢に出てくるくらい悩んでいますが楽しいです。
書込番号:25245193
1点
>dragon38さん
こんにちは。
>夢に出てくるくらい悩んでいますが楽しいです。
楽しい時間ですね。
最近はあまり夢を見ることも
なくなっている気がします。
>狩野さん
>写真のできばえの多くの部分は写真を撮る人、
>つまりカメラマンによる技術、感覚の様な部分がところが9割以上
全くその通りですね。
耳が痛いです。
書込番号:25245496
0点
連写しなければ積層センサーの恩恵は少そうに思いますけど、なにかメリットがあるのでしょうか?
というかマウント切り替えって相当な理由があると思うのですが、どういう理由なんでしょうか。
書込番号:25245541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
同感です。
私も写真は、結局はシャッターチャンスと構図だと思っています。
ただ写真とカメラは別であり、何でも形から入って道具にこだわる性格が災いしています。
>たかみ2さん
ここに書くと怒られそうですが、マウント移行も辞さない最大の理由は元々がニコン党だったからです。
20年以上使ってきたニコンからキヤノンに移行して2年くらい経ちましたが、まだ何となく落ち着きません。
でも、だったらニコンに帰れ、というのはナシで。
悩んでいるといことはキヤノンへの気持ちもあるということですから。
書込番号:25245556
2点
>皆さんはZ8のことは気になっていますか?
NYダウ平均株価がどれ位下落するのか、の方が気になります。
狩野さんの、
> 写真のできばえの多くの部分は写真を撮る人、つまりカメラマンによる技術、感覚の様な部分がところが9割以上は占めるとの悟りのような感じを持っています.
まったく同意します。
毛筆からペンに、ペンからワープロに、ワープロからスマホに換えたところで作文の文章の質は全然変わらないのと同じかな。
多分3歳以降はどんなカメラでどんな撮り方をしても、個人の個性の方が強烈に出てしまうでしょう。古代日本からの言い伝えにもあるように3歳児で形成された個性は100歳まで継続する、と言う奴です。
スレ主さんにおかれましては経済的背景など気にせずダブルマウント、トリプルマウントと邁進してしまいましょう。その方が精神衛生上健全でしょう。隣の芝生が綺麗に見えるのなら、同じ芝を買えば良いだけのお話しです。
書込番号:25245762
4点
此処3年でソニーEマウントとニコンZマウント、キヤノンEFとRFの所有歴があります。
併用しているため2年以上使い続けて5万ショット以上は
撮っていると思いますのでおおよそ特色は理解しているつもりです。キヤノンだけはショット数が分かりませんのでおおよその判断です。
気になる部分はありますが、Z8を買うべき人は、
Z9を買っていないZマウントユーザーか、高画素の積層型を導入したいキヤノンユーザーの2択かなと思います。
8k60pはキヤノンで撮れる機種がありますし、
Z9はカタログスペックで勝っているように見えても、
デュアルネイティブisoのような機能が備わっていないため、
動画での高感度耐性がAPS−CのFX30以下なのでわざわざソニーユーザーが導入するにはリスクがあり微妙ですし、
高画素の積層型機も存在するので入れ替えるメリットが少ないように思います。
キヤノンユーザーの立場からするとR1が高画素の積層型として登場する見通しですが、
1台100万円とも言われ、この予算ならヘタをするとZ8と中古の大三元2本が買えてしまう可能性があり、
こうなってくると比較対象として大きな存在になりそうです。
個人的には、ニコンの写真はソニーキヤノンと比較してやや線が太い傾向で
輪郭がしっかりしている分風景向き、合わせて逆光に強いイメージです。
光学的に強い部分が多いですが、
結果的に面白みにかける感じがしますし上級者向きの写りと思います。
写真は良かったのですが動画性能はZ9ですらソニーキヤノンと比較して同じレベルとはとても言えないので
写真機として購入を検討する製品になると思います。
書込番号:25245951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
さすがに2マウントは考えていませんが、そうありたいものですね。
>hunayanさん
3マウントの所有歴は凄いですね。
ご説明の内容からも私は、どれが好きかと問われればNikonと言いたいです。
みなさま、つまらない板へのレスありがとうございました。
書込番号:25247346
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
4ヶ月の子どもの撮影、花や昆虫など小さいなものを大きく撮りたいと思っています。
【重視するポイント】
以前、キャノンの8000dを保有していましたが、嵩張るため持ち出す回数が少なくなったことやフルサイズ機が欲しいと思ったため、売却しました。
子どもが生まれたこと、雑誌やサイトで花の細部や虫をマクロレンズで大きく撮った写真を見るとワクワクすることから、再度、チャレンジしてみようかと思っています。
「EF100mmF2.8L」を奮発して買ったこともあり、このレンズが使いたいと思っています(他にも、EF50mmF1.8、EF-S24mmを持っています)。
【予算】
15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
予算的にもこの機種にするか、我慢してもう少し気分があがるのを待つのか、、と思っています。
他には、SONYのαR7U(トリミングと本体手ブレ補正が魅力的)とかを比較しましたが、持っているレンズからはCANONかなとも思っています。
【質問内容、その他コメント】
この機種はおすすめ、あるいはちょっと検討したほうがよい、といったアドバイスや、あるいは、用途としてオススメの機種があれば教えていただきたいです。
本当に納得すれば、予算は検討したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点
ak1221さん、おはようございます。
キヤノンEOS 6Dとソニーα7R II を所持している者です。
マクロ撮影とお子さん撮影を兼ねるカメラとして、ご予算15万円程度。
まずマクロとして、キヤノンEF100mmF2.8LマクロIS USMをお持ちなら、これを使わない手はありません。
よってボディはキヤノンか、マウントアダプターを介してのソニーになりますが、α7RUは高画素センサーの宿命である微ブレがあり、これはボディ内手ぶれ補正では防げません。微ブレを回避するためにシャッタースピードを上げる必要がありますが、そうなるとマクロ撮影の照度条件にクリティカルな制限が付きますので、非常に使いにくく、マクロ撮影はEOS 6Dにしています。
また、α7RUはISO800でも高感度ノイズがけっこう気になりますので、室内でのお子さん撮りには向きません。RAWで撮影してノイズ処理をする手もありますが、他にも肌色の表現の補正もしなければいけない色味なので、撮影後の手間があまりにも多くお勧めしません。α7RUが活躍できるのは、風景とかスナップとか、ブースなどを用いたブツ撮りなどと思います。
1世代あとのα7R III ですと、性能が上がって高感度ノイズ、色味補正の手間はかなり少なくなるようですので、高画素をお求めになられるならα7R III 以降のRをお薦めしますが、ご予算では難しいですね。
マクロ撮影で、100mmをAPS-Cカメラで、8000Dのように換算160mmとして使うのでOKなら、ボディもAPS-Cで良いのではないでしょうか?
赤ちゃん撮りでの画素ピッチの広いフルサイズセンサーでの肌の質感は得難いものだと思いますが、直近のキヤノンのAPS-Cミラーレス一眼の映像エンジンは、フルサイズ並みの質感と聞きます。
キヤノンEOS R10レンズキット+マウントアダプターEF-EOS Rでは物足りなく感じますでしょうか?
AFも含めて性能は十分と思いますが…。EF50mmとEF-S24mmも生かせます。
私個人は、お子さん撮りとマクロでの、ハイコストパフォーマンスと思います。
欲を言いますと、これにEF-S35mmマクロという良レンズを加えられますと、楽しみがより広がります。
書込番号:25242879
1点
>フルサイズ機が欲しいと思ったため…
やはり、この部分がどこまで重要かですね。
フルサイズでも、RPは確か6D2と同じセンサーで世代的には少し古く、最新機と比べるとダイナミックレンジや高感度性能で劣りますし、センサー以外はR10に惨敗です。
もちろん、それでもボケや高感度性能はR10に負けていないとは思いますし、焦点距離どおりに使えるメリットもあります。
ただ、8000Dでも持ち出しが億劫になったのでダウンサイジングが目的ということを考えると、あまり効果はないと思います。
EFレンズをお持ちなのでマウントアダプターを付けることになり、結局はRPの軽量コンパクトもスポイルされます。(この点はR10でも同じですが。)
メインの一台であって複数台の併用でないなら、RPのようにセンサーと軽量に全振りしたモデルではなく、バランスの取れたR10の方がよいのかな…と思います。
(私自身、RPや6Dは70DやM/M6と併用していました。)
あと、お子さんが小さいようですので、今カメラがない状態でしたら、早く手に入れて沢山撮っておかれることをお勧めします。
子どもの成長はホントに早く、過ぎた瞬間は後になってどんなに積んでも撮り直すことはできませんので…。
その際、できるだけ動画も撮っておいてくださいね。
喃語のように言葉にならないことを喋っている時期ってすごく短いですし。
それに関しては、RPの4KはAFがダメダメなので、R10の方がよいかと。
書込番号:25242926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ak1221さん
4ヶ月の子どもの撮影、花や昆虫など小さいなものを大きく撮りたいと思っています。
RPは黎明期のカメラで色々と課題のあるカメラです。
今ならR8ですが、RPの倍の価格で高すぎます。
予算が厳しいならRPになりますが
動体AFや連写やファインダーが我慢できるなら、の限定です。
動かない被写体なら良いです。
でも写りはキヤノンらしい
透明感のある健康らしい写真になります。
センサーが古いと言う方がいますが、
写りには全く関係なくバッチリです。
>SONYのαR7U(トリミングと本体手ブレ補正が魅力的)
ソニーは色が濁る傾向にあり
お子様の肌色も濁り不健康な写真になります。
最新機種でも同様ですので適しません。
またソニーはマウントが小さいので本体手ブレ補正が効果薄いです。
またトリミングしたら激しく画質が劣化しますよ。
最後に、
フルサイズは重たいですよ、
APS-Cになりますが、
ベテランなら最軽量のR50でも使いこなせるけど初心者ならどうなんだろ?
万能なR10にしますか?
書込番号:25242955
0点
ak1221さん こんにちは
EF100mmF2.8Lを使いたいのでしたら やはり純正でそろえたほうが 安心感ありますので EOS RPで良いように思います。
書込番号:25242957
0点
>ak1221さん
>子どもが生まれたこと、雑誌やサイトで花の細部や虫をマクロレンズで大きく撮った写真を見るとワクワクすることから、
『お子様の誕生でワクワク』>>『マクロ撮影を観てワクワク』なら、まあ問題なかろうかと。
『お子様の誕生でワクワク』<<『マクロ撮影を観てワクワク』なら、子育てに奮闘しているママさんを横目にマクロ撮影に夢中になったときに波乱が起こらねば良いのですが…
今回はマクロ撮影には目を瞑り、どうやったら可愛い我が子を可愛く撮れるか、だけにフォーカスしてレンズ選びをされた方が後々良いように思います。
(大きな声では言えませんが、現在手持ちの機材を120%使い切る研究をした方が・・・)
書込番号:25242965
0点
>嵩張るため持ち出す回数が少なくなったことやフルサイズ機が欲しいと思ったため、売却しました。
売却前に、フルサイズに変えて、
・レンズは、基本的に大きくなる(より嵩張る)ことを承知していましたか?
・軽いと言われるフルサイズでも、軽量級になるほど あまり軽くなっていないことを承知していましたか?
・調べられる範囲で希望に合いそうなレンズとカメラ本体の合計重量ぐらいは単純計算してみましたか?
予想外の結果になるかもしれませんが、売却していたら諦めるしかありません(^^;
あと、マクロ撮影と子供さんの撮影と言っても、ピンきりです。
とりあえず、標準ズームを買って、その最短撮影距離で撮れる範囲でマクロ撮影してみて、
その上で「どんなマクロ撮影がしたいのか?」を、必要に応じて【レンタル】での試用も含めて検討されては?
なお、レンズの選定で被写体に対して物理的に特に重要な要素は、
・被写体サイズと
・撮影距離
です。
さらに、「被写体の画面内の大きさ」の具体的な目安があれば、必要なレンズの仕様は決まってきます。
書込番号:25242991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ak1221さん
ワクワクしたいなら、このセットでよいと思います。
キットレンズもけっこう寄れて楽しいですよ。
後はマウントアダプターがあるとEF100mmLマクロ、EF50mmF1.8も使えます。
100mmLマクロの場合、キヤノンのカメラでないと一番重要な近距離での手振れ補正(ハイブリッドIS)の効果がないので、
マクロ撮影をお考えならソニーはやめたほうがよいと思います。
(ソニーのボディ内補正もありますが、レンズ内手振れ補正のほうが効果的と思います。比べていないのであくまで私見です)
ボケをを楽しむEF50mmF1.8があると撮影の幅が広がりますね。
EF-S24mmも、多少問題がありますが使えないことはないですが、標準ズームレンズを買うと必要性もなくなると思います。
また追加で予備バッテリーがあったほうがよいでしょう。
AFとか、高感度性能からするとR8ノほうがおすすめですが、10万円近く違います。
予算で選んでもいいので、春の花がきれいで昆虫がたくさんいるうちに、カメラを買ってワクワクすることをおすすめします。
書込番号:25243004
0点
EOS 9000Dと大して変わらない8000D基準で且つ、EF100mmF2.8L2ISUSMも使用していましたが、被写体が主にマクロと、0歳児であるなら、EOS RPでも大丈夫とは思いますがネ、そもそも、重量も、体積自体も大して変わりがないAPS-C一眼レフ機から、フルサイズ機ノンレフ一眼機へ買換えてもその「ご無沙汰になった理由」の改善は望めなのではないですかな?(謎)
Canonのマクロレンズ群はEF時代から、他社とは大きく異なり、等倍マクロレンズは、EF-S/Mを除いて、広角から標準域のラインナップがほぼ無く(泣)、RFレンズはその殆どがハーフマクロ仕様ばかりで、個人的にはソコが不満ですな。
私も大昔ですが、子供が3歳くらいまでは、APS-H機のEOS−1D MarkVにEF50oF1,8USMとか、EF100mmF2.8LISUSM(初代)で撮影していましたから、レンズアダプター経由で使う分には中望遠単焦点として、AFが宿命として遅い事を除けば、問題は無いですが、センサーサイズが違う部分と、最新のCanonの画質傾向を持つ一方で、大きさから始まり、電池すら共通でありながら持ちが格段に悪く、操作性とEVF性能がお世辞にも良いとは云えないEOS RPに大枚はたいて果たして満足できるかという事でしょうなぁ。(汗)
近年のカメラボディ等の異常な価格設定傾向の前に、もう嘗てのような頻繁な機種変更は本当に困難な今の時代ですからなぁ、ボディ選びと購入のタイミングが正にキモとなるのでしょうが、出来れば、さらに増強してせめてEOS R8にフルサイズ機しか考えないなら、その方がましだと思いますな。
APS-C機でも良いというなら、EOS R7にする、という手も出てきますが、それでも予算的に厳しい。(涙)
いずれにしても、EF-S24mmは処分するしかないのでしょうが、現時点では急がず(再値上げがコワいですが。)、予算増強のためにお金を貯めつつ、当分はEOS RPだろうと、EOS R8であろうと、どの道、重量や体積は殆ど変わらないのだから、EOS 8000Dで凌ぐことをお勧めしますな。
書込番号:25243056
0点
>馬鹿なオッサンさん
>EOS 8000Dで凌ぐことをお勧めしますな。
スレ冒頭で
>8000dを保有していましたが
(略)
>売却しました。
書込番号:25243066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーです。
フルサイズを手軽に楽しむなら
このセットプラス
マウントアダプターだけで
手持ちのレンズ使えるので
お勧めです。
フルサイズなのに
軽さは最高の武器です。
意外と付属レンズが寄れるのも魅力です。
書込番号:25243105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございます。
>ちちさすさん
ありがとうございます。SONY製の特徴を教えていただき、その点の迷いはなくなりました。レンズを考えてもCanon一択ですね。R10をオススメいただきましたが、APS−C機はどうも窮屈な感じがしてしまい敬遠がちなのと、次はフルサイズ買おうかなと漠然と思っていたので、この機種にしようかと思っていました。フルサイズにこだわるなら予算あげないとダメそうですね。。
そうなると、中古で購入ですかね。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
フルサイズにこだわる明確な理由はないのですが、憧れというか、、抽象的なんですが、それゆえに拘ってしまいそうです。
おっしゃるとおり、買うなら早い方が良いとおも思うのですが、物入りで踏み切れず。。1台を使いたいと思っていますし、やはりR10がオススメなんですね。
>photo写真さん
ありがとうございます。
動画はiPhoneでちゃちゃっという気分ですので、その点は、この機種でもいけそうです。
やはりR10はバランスが良さそうです。
8000dも邪魔というほどではないのですが、「よし持ち出すぞ」というのが、やや心理的ハードルになっていました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるべくレンズを自然に活かしたいと思っているので、やはりCanonなんですよね。一番自然なのは、ミラーレス機にしないことではあるんですが。。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
そうでした!!すでにカメラの方ばかり向いていて、背中に視線を感じていますので、そこは注意したいと思います。
120%活かす、となると、8000dは手放してしまったので、ミラーレス機ではなくデジタル一眼かなとも思うのですが、、難しいです。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
そうなんです。あまり深く考えずに、使ってないし手放そうと思って手放したら、ミラーレスの価格がこなれてきて、また赤ちゃんのだっこをしなければいけなくなって、と環境も変わってしまい、、という状況です。
レンタルも選択肢なんですが、借りたものを買うだろうと思っているので、、踏み出せずにいます。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
やはりSONYは無しだなと思いました。Canonの中から皆さんのアドバイスも踏まえて絞っていきたいと思います。
>馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます。
8000dが手元にないと、8000dで凌げばよかったとより強く思います。。おっしゃるとおり、本体価格が高くなっているので、タイミングとしてはほしいとおもったとき、それが今じゃないかなと思った次第です。
昔と違って子ども、という被写体がいるので、取り回しは気合で克服するしかないかもしれません。。
>re-STさん
ありがとうございます。
お値段も含めて魅力的だなと思うのですが、マウントアダプターの使い勝手は特に気にならないでしょうか。
気になる点も教えていただけると嬉しいです。
みなさま、ありがとうございます。
この際、あえてミラーレスはやめて、安い中古機種でしのぎ、自分が求めるものを追求してみるというのもありかもしれないと考え出しています。
アダプターもいらないし、電池ももつし、、身体だけはでかいので重さは腕力でなんとかする!!という方針も検討してみたいと思います。
書込番号:25243289
0点
ak1221さん
ふむふむ。
中古の6D MarkUが最適だと思います。
書込番号:25243299
1点
ak1221さん。
先ほどの返信ではAPS-CのEOS R10をあげさせていただきましたが、どうしてもフルサイズのボディを使ってみたい、というお気持ちを第一にするなら、EOS RP以外の選択肢はないですよね。
15万円というご予算は、使えるレンズを所有しているからこその金額であって、レンズも揃えなければいけない新たなマウントを選ばれるのであれば、候補はひとつもないことになってしまいます。
RPは使ったことがありませんので、導入の是非は他の諸先輩方に委ねますが、個人的な見方としては、RPのAFが子どもの動きに追従できるのは、2歳児くらいまでかと思います。子ども撮りの用途なら、数年ののちには買い替えることになりそうです。
そのような意味もあり、私は、長く目的に沿えるであろうEOS R10をあげさせていただきました。マクロ撮影では、RPでも不足は全然ないと思います。
書込番号:25243306
0点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。候補に入れてみます
>ちちさすさん
ありがとうございます。
動き回ると、動画というよりAFの問題が出てくるんですね!そうなるとRP に強くこだわる必要もなくなり、フルサイズにこだわるならお金出しなさい、、ってなりますよね。
手持ちレンズを活かして、と思ってるのですが、価格設定がやや無理があるのかもしれません。。
ど素人があまり高価なものに手を出すのも気が引けますし、皆さんのご助言ベースに考えてみようと思います!
書込番号:25243406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
花はともかく、お子さんを撮れるのはあと1年くらいかな? RPは古くて過渡期のモデルなのでとにかくAFが残念なんですよね。そのトレードオフが激安フルサイズ機という立ち位置なんですけど。
お散歩には最適ですが機能的には「フルサイズ版の写ルンです」と思っていれば間違いないと思います。
書込番号:25243408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maveriqさん
ありがとうございます。
やはり、AFが難点なんですね。
みなさんのおかげで、検討ポイントが的確に絞り込めました。
ありがとうございます
書込番号:25243417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ak1221さん
ミラーレス = 軽い は、
とある投機情報 = 儲かる のような一種の洗脳状態にあるので、
1~2万円かけてレンタルして、実使用して一種の洗脳を解く価値は あると思います。
特に、嵩張ることについて 同じ換算fやF値であれば APS-Cよりも さらに嵩張りますので、
例えば複数回の買い直しの結果、高倍率ズームの1型コンデジ 例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
を使うことになるかもしれませんし(^^;
書込番号:25243540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主殿。
あ、申し訳ないですな。(血涙)
既に、一眼レフ機は売却済みで、レンズのみ手許に有るのだという事でしたか。
誤読解で申し訳ない。(平伏)
そうであるなら、今すぐ撮影がしたくて、それはフルサイズ機で、と云うならEOS RPの中古に新品の電池2個購入しかないと思いますな。
違うなら、予算増強で貯金に励んで、EOS R8だと思いますな。
因みに、EOS RPは昨年から私もEOS-R1(仮称)までの繋ぎ機として使用中ですが、AFは普通ですが、EVFと操作性が低い事と何よりカメラとしての反応速度が激しく遅い感覚ですが、子供程度なら特に問題にもならないと思いますがネ。(あくまで個人の撮影技量と感覚レベルですが)
ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25243608
0点
この質問はおそらく背中を押して欲しいのだと思います。
今買わないで、何でお子さんの写真を撮るのでしょうか?
EOS RP + EF EOS-Rマウントアダプター
この値段でフルサイズミラーレスが買えるのは今のうちだけです。
昨年の写真甲子園、敢闘賞を受賞した高校生が使用していたカメラはEOS RPです。
予備電池の購入もお忘れ無く。
書込番号:25243742
1点
>ak1221様
キヤノンのマウンドアダプターを使う事で
ここ20年くらい前のレンズまでストレスなく
使用できます。
所持されているレンズも問題なく使えます。
詳しくはメーカーホームページを参照されてください。
但しEF-Sのレンズは
レンズ特性からAPS-Cタイプなので
使う場合はクロップして使いますが
解像度が落ちてしまいます。
そこは、残念な部分ですが
普通のEFレンズはほぼすべて使えるので
有る方が良いでしょう。
書込番号:25244046
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
EOS R5とninja v +を使っての1時間くらいの8K動画撮影をしたいのですが、同じ構成で1時間以上の連続撮影をされている方はおられますか?
屋外での三脚に固定しての撮影で電源はポータブル電源から取る予定です。
他のサイトの撮影しているレビューも見ているのですが、SSDとの相性とかでのフレームスキップが発生しているとも聞いており、SSDの種類的にどういったものを使われているかを教えて頂きたいです。
書込番号:25240041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たけぽんボックスさん
EOS R5 Cを使われた方が良いかと思いますが?
業務用機なので熱対策も問題無いかと?
EOS R5じゃあ撮影環境次第では1時間以上は厳しい場合もありますよ。
野外撮影なら尚更です。
書込番号:25240316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>わいちゃん2さん
お返事ありがとうございます。
確かに業務機ということもあり放熱対策もされているのでR5よりもR5 Cの方がいいのは間違いありませんね。
海外のYouTubeなどのレビューを見てみるとninja v+での8KであればR5でも熱対策を施せば屋外でもいけるというのを見つけたので、一旦テストしてみます。
無理そうであればR5Cをレンタルしてみます。
また結果などこちらで報告させて頂きますね。
ありがとうございました!
書込番号:25240464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、EOS R5とNinja V +で屋外での8K撮影を行いました。
使用したのは他には以下の通り。
Nextorage 1TB ATOM SSD
ATOMOS純正HDMIケーブル
モバイルファン
他三脚など
気温は23度の快晴。
室内テストでストレージフルの52分連続撮影しても本体は熱くならず、前日に屋外でファン無しでテストしてもストレージフルに回りました。
念の為、本日の撮影はモバイルファンで本体に風を送り冷却効果を期待しながらの撮影でしたが、本体もそんなに熱くならずに無事撮影が出来ました。(ファンを上に設置して影を少し作りました)
R5本体では記録は回してません。
室内のテストではストレージフルで回った後にすぐにフォーマットを行って3回ほどフルで撮影が出来たのでEOS R5Cを使わなくてもこの条件であれば長尺は回せそうな気がします。
ただ夏場だとどうなるかはまだわかりません。
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:25246425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
1歳の子供の撮影
【予算】
望遠レンズセットで15万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
FUJIFILM X-S10
SONY VLOGCAM zv-1
【質問内容、その他コメント】
子どもの撮影で使いやすく綺麗に撮れるカメラを購入したいです。
電気屋さんで話を聞いてこの3つのカメラで検討していますが他にもおすすめがあれば知りたいです。
・望遠レンズはあった方がいいか
・動画撮影機能はよく使うか
・子どもの撮影で重視した方がいい機能はなにか
このあたりがわかりません。
SONY VLOGCAM zv-1は望遠レンズを購入すると予算を超えるのですが、今後保育園の行事等で動画撮影をするなら動画機能に優れたもののほうがいいのかと思い候補に入れました。
・ふさふさの毛がついていて風の音等も入らないと聞きましたがそのような機能はあった方がいいのでしょうか。
・保育園の行事ではビデオカメラと一眼、2台で臨んだ方がいいでしょうか。
・もしこのカメラにするなら低価格のズームレンズも購入しようかと思うのでおすすめがあれば教えてください。
ちなみにだいぶ前に購入したSONYのNEX-5Nを使用していましたがカメラは全くの初心者です。
初心者で質問だらけで申し訳ありませんが、もしよければ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25235536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>cocococcoさん
ZV-1はレンズ一体型のコンパクトデジカメの部類です。
望遠レンズに付け替えて運動会を撮影、と言ったことができないカメラなので注意です。
恐らくオススメされたのはレンズ交換式のZV-E10ではないでしょうか?↓
https://kakaku.com/item/J0000036259/
望遠レンズはあるに越したことはないでしょう。小学校の運動会になると距離も遠くなりますし、今は使わないでしょうがいずれ必要です。
ただ、幼稚園では室内での発表会がよくあると思いますが、室内は暗いので、ズームキットの望遠レンズでは綺麗に撮れないと感じるかもしれません。
動画撮影機能が要るかは人によりけりですが、ZV-E10は動画重視のカメラですね。
個人的にはファインダーはあった方が良いと思いますのでR50のレンズキットが良いかなと思います。
書込番号:25235557
2点
>・望遠レンズはあった方がいいか
「まだ」使う機会が少ないのでは?
>・動画撮影機能はよく使うか
個人と家庭次第ですが、
「声」の記録は静止画のみでは出来ませんので。
乳児期・幼児期・小学校と、声は結構変わりますが、
たぶん、スマホの活用のほうが良好なチャンスが得やすいかも?
書込番号:25235593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cocococcoさん
お勧め機能・機材は他の方の提案にお任せするとして、
>子どもの撮影で重視した方がいい機能はなにか
について思いつくまま書きますと、お子さん撮影中に、
・お子さんが転びかけた時、怪我防止の為にカメラを乱暴に扱っても後悔しないような頑丈さ、にわか雨や水浸しに強いこと、若しくは諦め
カメラばかり気を取られてコケて怪我でもしたら、ご家族間に険悪な雰囲気が…
・撮影に行く往復、撮影中に苦痛にならない機材総重量
よくこの掲示板でも重量が苦痛だと言うお話を少なからず耳にします。
・訳ワカメ状態になったら、即リセット出来る程の扱いやすさ
白飛び/黒潰ればかり撮れる、ブレが止まらないがリカバリ操作が難しいなら『無かったこと』にしてしまう超簡単な方法
…一番綺麗に撮れると言うか結果を出せるのはスマホだとは思いますが、念のため。
書込番号:25235621
3点
>cocococcoさん
>・望遠レンズはあった方がいいか
>・動画撮影機能はよく使うか
望遠レンズを最初から揃えなくてもいいのでは?
動画をよく撮るかはスレ主さん次第ですから…
また、動画撮影時にスムーズなズーミングを望むなら
パワーズームのレンズが必要では?
それと、他の方も言われていますが、
室内で被写体が動いているような行事だと、
会場の明るさ次第では、明るいレンズも必要になるかもしれません。
ビデオカメラと一眼の2台体制にするかは、スレ主さんの考えかた次第かと思います。
VLOGCAM ZV-E10?なら
ファインダーが付いていませんので、
日中の明るい野外だと背面液晶だけだと視認性が落ちます。
動きものだと被写体を捉えて続けるのに苦労するかと。
また、望遠になるほどカメラの保持が大変になります。
ファインダーがあった方が視認性も良くなりますし、保持もしやすくなります。
その辺をどう思うかですね。
話を聞くなら、家電量販店より、
キタムラなどの数店のカメラ店で話を聞いた方がよろしいかと思います。
家電量販店だとカメラに対し詳しく無い店員もいます。
時には、店の都合で勧める場合もありますから注意も必要です。
まず、何を求めるか、何を優先にするか
まとめられた方がよろしいかと思います。
書込番号:25235648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cocococcoさん
まだ、NEX-5Nをお持ちであるなら今一度そのカメラシステムで踏み出し
体感し、浮き彫りになる課題を探すことからではないでしょうか?
例えば、
・お子さんの動きにあわせた撮影ついてけるのか?
・多少暗い場所でもしっかり撮りたいとか?
・今撮影するにあたっては、コンデジで凌ぎ場数を踏んでからレンズ交換式カメラへ
システム移行するのが得策ではないのか?
※各メーカー続々と新機能を盛り込んで新機種、後継機種、レンズを発表するので
今回の購入では決着しないと考えます。
etc
ということで、私からのアドバイスとしてはコンデジを主として複数メーカー製コンデジ実機を
店舗で試写してみて、主さんのイメージに近い写真?画像を作り出すメーカーを検討されることをおすすめします(;^_^A
お出かけスナップを中心に携帯性を考えました。
書込番号:25235650
4点
私の友人もNEX-5を持っていましたが、イベント以外はほとんど使っていない様子でした。
スレ主さんもNEX-5をお持ちで既にお子さんもいるのに、全くの初心者と言われることを考えると、なぜ活用してこれなかったのかという点が重要かと思います。
大きさ・重さ、AFなどのスペック、お持ちのレンズ等…。
確かにその頃の機材と比べるとR50のAFなんかはかなり進歩していて、NEXよりもお子さんを撮るのに向いているとは思いますが、携帯性は変わらないので、コンデジの方がよいかもしれません。
動画を撮るかどうかも人それぞれなので、他人に聞いても分からないですし、静止画も結局はスマホでほとんど済ませるようになった人も沢山います。
買った機材が最適解なのかどうかは、実際に自分で使ってみないと分かりませんし、自分でも分からないことだって多々あります。
ご自身で店頭で触ってみて、気に入ったものを失敗覚悟で選んで使ってみるしかないです。
せっかく買ったのだから使おう!とモチベーションを上げて。
自然と撮るのが楽しいと思えなければ、どんな機材でも同じになりますので。
書込番号:25235674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
子供用という前提で、個人的意見ですが
・望遠レンズはあった方がいいか
年1回の幼稚園運動会しか使いませんが、あったほうが良いです。
室内イベントは撮影禁止の場合も多いので使いません。
普段は全く必要ないので、もう少し大きくなったら買い足せば良いと思います。
・動画撮影機能はよく使うか
使うといえば使いますが、どちらかと言えば日常シーンでの使用です。
画質は良いに越したことはありませんが、実際のところ撮った動画を見返すことってあまりありません。
軽くて小さいほうが使い勝手が良いです。
・子どもの撮影で重視した方がいい機能はなにか
顔・瞳認識機能 キャノン機は大丈夫だと思います 他の候補はわかりません
動き回るようになるとブレブレ写真を量産するので、贅沢を言うなら高感度耐性
あとは機材が軽くてコンパクトで目立たないこと(個人的にはこれが一番です)
趣味用としては楽しいデカ重機材は、子供用には使えません
書込番号:25236024
![]()
0点
>・望遠レンズはあった方がいいか
あることに越したことはありませんが、まだそれほど出番はないと思います。
>・動画撮影機能はよく使うか
私は使いませんが、使う方はいらっしゃると思います。
R50は4K30コマまで撮影可能です。
>・子どもの撮影で重視した方がいい機能はなにか
寝ているときの無音撮影
大きくなって幼稚園で運動会や発表会のときに、望遠+トラッキングでしょうか。
>・ふさふさの毛がついていて風の音等も入らないと聞きましたがそのような機能はあった方がいいのでしょうか。
屋外で風のある日に撮影するときは、あった方が良いです。
外付けの、指向性ステレオマイクロホン DM-E1Dを購入すれば解決します。
>・保育園の行事ではビデオカメラと一眼、2台で臨んだ方がいいでしょうか。
私は撮影者が一人だけの時は、ビデオカメラだけで臨みました。
保育園の行事は、動くこと(走る・踊る)・音が出ること(歌う・演奏する)がほとんどでしたので、それも合わせて記録したかったからです。
少し大きくなって、手間がかからなくなってきてから、撮影者を分けて2台態勢になりましたね。
>・もしこのカメラにするなら低価格のズームレンズも購入しようかと思うのでおすすめがあれば教えてください。
キットにはないのですが、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのほうが使い勝手が良いです。
それで足りなければ、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの追加購入でよいと思います。
R50ボディ+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMにして、しばらく様子を見つつ、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入するお金を貯める感じでどうでしょうか。
デジタルテレコン、2倍までは(望遠足りない緊急時では)ソコソコ使える機能ですので、もしかしたら18-150mm1本で済ませることもできるかもしれません。
書込番号:25236082
![]()
0点
>cocococcoさん
>【比較している製品型番やサービス】
FUJIFILM X-S10
SONY VLOGCAM z
>【質問内容、その他コメント】
子どもの撮影で使いやすく綺麗に撮れるカメラを購入したいです。
電気屋さんで話を聞いてこの3つのカメラで検討していますが他にもおすすめがあれば知りたいです。
・望遠レンズはあった方がいいか
・動画撮影機能はよく使うか
・子どもの撮影で重視した方がいい機能はなにか
このあたりがわかりません。
まずカメラの比較ですが、私はフジもソニーも使ったことがないので、どちらが良いとは言えないです。
但し、VLOGCAMは、レンズ交換できないのではないでしょうか?望遠レンズはつかないです。
これは実際に手に取って大きさとか重さを経験し、使い勝手を比べた上で選ぶのが良いと思います。
因みにEOSR50は、実際に所有していますが、カメラ任せで撮るには使いやすいと思います。
但し少し自分の意思で使いこなそうとすると操作しやすいとはいえないです。
良いとこは無茶苦茶軽くて小さいことです。
望遠レンズですが、本格的に欲しくなるのは、幼稚園保育園に行くようになってからだと思います。
R50ですとダブルズームが15万以下なので、今買うのも良いと思います。
動画は、人によって違うと思います。
わたしは、動画と静止画で違うカメラを使っていました。
子供の写真で重視することは、ズバリ子供の安全です。
普通の公園とかで撮る場合には、周りの危険を察知できることが大事です。
初心者の方の場合には、ファインダーを覗いて撮ると、ファインダーに映らない所の注意力が
散漫になることが多いです。
周りに危険なものがある場合には、極力背面液晶をみて撮るのが良いと思います。
書込番号:25236285
1点
>cocococcoさん
こんにちは
>1歳の子供の撮影
あくまで私の経験から回答します。
・望遠レンズはあった方がいいか
1歳では使わなかったです。
保育園/幼稚園の運動会から使いました。
・動画撮影機能はよく使うか
動画はもっぱらiPhoneで録りました。
・子どもの撮影で重視した方がいい機能はなにか
撮ることよりも、たくさん撮った画像や動画をどのように整理するか・まとめるかがポイントですね。
書込番号:25236446
0点
>cocococcoさん
今日は
>望遠レンズはあった方がいいか
保育園の年長さんくらいになるとあった方が良いですね。
>動画撮影機能はよく使うか
人によりますが、私は使ったことがありません。
ビデオカメラを用意した方がよいですね。
>子どもの撮影で重視した方がいい機能はなにか
お子さんが小さいときは、持ち運びに苦にならない大きさと重さ。
小学生では、体育館などでも使える明るいレンズ。
中学生以上ですとグランド用の望遠レンズ。
と変わってくると思います。
良い判断を
書込番号:25236506
0点
>から竹さん
VZ-E10のようです(><)ありがとうございます!
>室内は暗いので、ズームキットの望遠レンズでは綺麗に撮れないと感じるかもしれません。
セットでズームレンズを買っちゃった方が安いよ〜と言われそのままほいほい買おうと思っていたのですが、キットのレンズだとそういうこともあるのですね、、
>個人的にはファインダーはあった方が良いと思いますのでR50のレンズキットが良いかなと思います。
前のカメラにファインダーがなくファインダーについて考えたことがなかったので調べてみました。逆光の時などにファインダーがあるといいんですね、教えていただきありがとうございます!
書込番号:25236624
0点
>ありがとう、世界さん
>・望遠レンズは「まだ」使う機会が少ないのでは?
成長に合わせて購入していってもいい感じですかね、、
>乳児期・幼児期・小学校と、声は結構変わりますが、
たぶん、スマホの活用のほうが良好なチャンスが得やすいかも?
確かにスマホの方がチャンス得やすいですよね、そう思うと動画撮影は優先順位を下げて考えてもいいなと思いました。
書込番号:25236631
0点
>ねこまたのんき2013さん
>VLOGCAMは、レンズ交換できないのではないでしょうか?
すいません質問に書いた型番?が違っておりました💦。
>因みにEOSR50は、実際に所有していますが、カメラ任せで撮るには使いやすいと思います。
但し少し自分の意思で使いこなそうとすると操作しやすいとはいえないです。
良いとこは無茶苦茶軽くて小さいことです。
実際の使用感のコメントありがたいです🙏
ちなみに色味の感じで印象?というか特徴?ってありますでしょうか?
FUJIは使用者からふんわり優しい雰囲気になると聞きまして、Canonももしあれば教えてください。
>子供の写真で重視することは、ズバリ子供の安全です。
普通の公園とかで撮る場合には、周りの危険を察知できることが大事です。
その視点でカメラを見ていませんでした、教えていただきありがとうございます。
どのコメントもとても参考になりましたありがとうございます!
書込番号:25236645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
コメントなるほどなるほどと思うことばかりでした、ありがとうございます!
スマホ以上のレベルで子供の写真を残したいと思ったのでカメラは買うとして、読んでいて軽くて簡単に撮れるのがやはり自分には1番かなと、思いました笑
子どもの撮影、絶対バタバタしますもんね、、
書込番号:25236648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます、参考になりました。
子どもの撮影の経験がないことと、カメラについてわかってなさすぎて、何を重視したいのかわからないのだとみなさんのコメントを読んでいて気づきました。
昨日早速キタムラで話を聞いて来ました☺️
書込番号:25236653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
コメントありがとうござぃす。
コンデジも考えたのですが思ったより高かったのでそれなら一眼にしようか、、と考えた次第です。
肌や髪の毛の質感をもっと繊細に撮りたい、あと子が動くようになってからスマホでもNEX-5Nでもピントが全然合わせられなくて、新しいカメラ欲しい〜となっております。
今のカメラが壊れているのもあり明るさを変えられないのですが、暗い所でも撮れるようになりたいです!!
最近のコンデジならピント合わせや暗さも問題なく撮れるでしょうか?
書込番号:25236664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
コロナ前まではお出かけでも日常でもよく使っていたのですが(しかし全てオートかシーンで撮影していました😅)、出かける機会が減ったのとカメラが明るさ調整などのボタンが壊れてしまいまして…使う頻度がここ2.3年で減ってしまいました。今も外での撮影時には使っています☺️
カメラはよく使うと思うのですが、えうえうのパパの言葉を読んで、今後望遠レンズを使いこなせるかが問題な気がしてきました。
運動会のためにとりあえず持っておけばいいかくらいだと活用できないような気がします、、
使ってみないと分からないというのは本当その通りだと思います。
15万円、そして今後壊れる限りおそらくまた10年ほど使うと思うと、迷ってしまいますね😅
書込番号:25236690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主です。
皆さんのコメントを読んでどんな写真が撮りたくてカメラを買うのかよく考えたのですが、ダカフェ日記のような写真が撮りたいです☺️!
そうするとズームレンズより単焦点レンズを買ったがいいのでしょうか、、、
昨日キタムラでレンズを見てきたのですが29000円くらいの安いレンズだとやはりあんまりでしょうか。
また動く子どもを単焦点で撮るのは難しいですか?
書込番号:25236696
1点
>cocococcoさん
新品未使用でも「経年劣化」しますから、
今買って数年後の幼稚園で使おうとしたとき、不具合が発生しているかもしれません (^^;
>>・望遠レンズは「まだ」使う機会が少ないのでは?
>成長に合わせて購入していってもいい感じですかね、、
個人的には、新生児のお祝いにランドセルを贈るような感覚のズレみたいに思います(^^;
なお、フルオート依存の場合、新しい機種を買っても性能の僅かな部分しか差を見い出せないと思いますから、
シャッター速度優先モード、絞り優先モード、【露出補正】など、フルオートに依存しない操作に注力すべきでしょう。
※新機種でフルオートと、
お手持ちの機種で適切な撮影条件を設定した場合とでは、
後者のほうが良い結果になるでしょう。
書込番号:25236717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
【使いたい環境や用途】
野球撮影 屋外
体育館内撮影
【重視するポイント】
遠くの連写ができるか
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ひょんなことからEOSM5を中古でいただきまして、望遠レンズをつけて撮影してみたいなぁと思っています。
今使用しているのはニコンD5600にシグマ600を付けて主に出かけています。
子供が別の球場に行くことが増えてきたので、EOSM5に望遠レンズをと考えていますが、そもそも野球などのスポーツを望遠レンズで撮影することができるのか?
全くの初心者なので💦簡単にアドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25244605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
体育館内(客席から)で焦点距離600mm??
APS-Cなら960mmですよ。
それってスポーツを撮るっていうより、ただの人物のアップでいいのでしょうか。
なんか、計算して撮るっていうレベルから、かけ離れた撮り方。
スキルもあったもんでないね。
書込番号:25244677
2点
単焦点レンズの実f=600mm(換算f=960mm)ですか?
体育館内なら、既にレスが付いているように論外かと(^^;
※私的な規準で、換算f=960mmは望遠鏡などとして約27倍ですから、天体望遠鏡みたいな感じになります(^^;
野球場においては、添付画像の撮影距離40~130mですので、実f=600mm(換算f=960mm)なら、遠くても結構大きく写せます(【D】列参照)。
※ちなみに、130m先の約1.1mの範囲は「月」の視野角≒0.5°と同程度になります。
ただし、ケチって光学式手ブレ補正無しのレンズを買うと、
手持ちでは、見ているだけでもブレが酷くてマトモに使えない、
三脚を使う場合でも、数kg数万円レベルの品質がないとマトモに使えないと思います(^^;
なお、モッタイナイと思うかもしれませんが【レンタル】して実際に使ってみてください。
大きくて重いですから。
(総重量としては短機関銃並みになりますし(^^;)
カメラ関連で「よくわからずに、即断即決」は、多くの場合で悲喜劇を伴いますから、【レンタル】して実際に使ってみて決めることをお勧めします。
特に、コロナ禍以前のように野球場が人で埋まってくると、
重さ的に実f=600mmのレンズとカメラに耐えれても、
伸長した長さが周囲の邪魔になったり、邪魔ゆえのトラブルが発生したら、
せっかく買っても2度と使う気にならないかもしれませんし(^^;
書込番号:25244717 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
読み落としを含めて(^^;
>今使用しているのはニコンD5600にシグマ600を付けて主に出かけています。
↑
すでに実f=600mm(換算f=900mm)での撮影経験があるようですので、
EOSM5にマウントアダプターを付けて、
EFレンズもしくはEF-Sレンズの実f=600mmを付けたい、
ということですね?
AFなどは【レンタル】で撮影者の許容範囲か否かの確認をお勧めします。
(連写自体は、仕様内で出来るでしょう)
また、1/500秒に設定するとして、ナイター球場の明るさを 1000~1280 lx(ルクス)と仮定して標準的な露出を得るための 感度は以下のようになるので、これも個人の許容範囲か否かを確認してみてください。
(なお、体育館内では、下記の数倍も高感度になります)
【1/500秒に設定、ナイター球場の明るさ 1000~1280 lx(ルクス)の場合】
ISO感度の目安
F5.6 4000 ~ 3200
F6.3 5000 ~ 4000
書込番号:25244733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今使用しているのはニコンD5600にシグマ600を付けて主に---
で、様子はお分かりかと。
M5に600mm装着の連写の具合でしょうか?
書込番号:25244738
0点
発売日から現在までM5を愛用しています。
残念ながら、超望遠レンズには向きません。
お試しで500mmをつけてみたことがありますが、AF
が非常に遅くて使い物になりません。ピントが合うまでに数秒かかりました。完全に静止しているものなら撮れないことはありませんが、歩いている人にピントを合わせることはできません。
書込番号:25244747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ナースキムコさん
体育館内で600mmですか?
D5600でのシグマの600とは
150-600cか150-600sですかね?
でそれを、体育館内で使ってどう思いましたか?
満足な結果になりましたか?
撮っていないなら一度試してみましたか?
体育館でどんな物を撮ると考えているのか分かりませんが、
スポーツなら満足なものは撮れなかったのでは?
体育館で満足な結果にならなかった場合、原因は分かっていますか?
M5に600mm程度の物をつけたとしても結果は同様かと思います。
M5に付けるとしたら
マウントアダプターを介して、
純正のレンズかサードパーティのEF用のレンズになるかと思います。
書込番号:25244765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京体育館のメインアリーナが3220平方メートルらしいので遠い座席から…だと
600mm…960mm相当も使うかもしれませんね
全国大会や国際大会に出そう等の
アテがあるので無ければ
あまり、体育館で使う機会は少ない焦点距離だとは思います
逆に
屋外でのサッカー、野球等には良い焦点距離かと思いますが
ニコン用があればわざわざ買わなくても良いのでは?とは感じます
(…ただ、自分では買ったりします⇐おいっ!)
一般的な体育館用であれば
焦点距離の長さよりもF値の低いレンズが要り様と思いますので
予算があるならばそちらに回されては如何でしょうか?
(70-200/2.8 120-300/2.8等)
書込番号:25244844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ナースキムコさん
今日は
>子供が別の球場に行くことが増えてきたので、EOSM5に望遠レンズをと考えていますが、そもそも野球などのスポーツを望遠レンズ>で撮影することができるのか?
EOS-M系はAFがあまり速くなく動きものには向いていないと思います。
遠くの連写ならば、D7500なんかどうですか?高速連続撮影:約8コマ/秒ですのでM5より上ですし、体育館内撮影もやりやすいと思いますよ。
良い判断を
書込番号:25244861
0点
>湘南MOONさん
よりマシなカメラを選択したいのではなくて、
>EOSM5を中古でいただきまして
↑
貰い物の活用をしたい、という事が主旨かと思います(^^;
書込番号:25244927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MiEVさん
ありがとうございます。
初心者が訳分からない質問してるって感じですよね…
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:25245534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて下さりありがとうございました。
レンタルも視野に入れてみますね。
確かに長いレンズは邪魔になりがちです。
書込番号:25245536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
そうなんです。
すみません単純にそこの辺りが気になっていたという…^^;
でもあまりおすすめでは無いようですね。
書込番号:25245538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
なるほど!ありがとうございます!
そこが知りたかったので大変参考になりました!
書込番号:25245540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ありがとうございましたm(_ _)m
参考にさせて頂きます。
書込番号:25245542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ありがとうございます!
とりあえずかなり皆さんに突っ込んでいただいて、ありえない選択のようですので、きちんと情報整理したいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25245544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ありがとうございます!
そういう事なんですね!よく分かりました^_^
カメラ自体あまり動くものに向いてないということですね!
スッキリしました!
書込番号:25245546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













