このページのスレッド一覧(全14999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 15 | 2023年5月2日 08:41 | |
| 24 | 16 | 2023年5月1日 16:54 | |
| 109 | 24 | 2023年4月28日 21:36 | |
| 58 | 47 | 2023年4月28日 09:22 | |
| 41 | 10 | 2023年4月27日 20:34 | |
| 68 | 33 | 2023年4月27日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今はキャノンのコンデジを使っていてEOSR8の購入をしようと思ってるんですがまだ一眼レフカメラを持ってないので知識が浅いのですがレンズをどうしようか悩んでます。
そのためレンズを何mmの物を買うべきか悩んでいるのでどなた様か教えてくださると幸いです
自分が撮る被写体は自衛隊機(戦闘機を含む)、車、風景などです
一応候補として挙げているのは24-105と24-240の2つが挙がっています
買うならどちらのほうが良いのでしょうか
また、もし他におすすめのものがあれば是非教えて下さい
書込番号:25241160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>自衛隊機(戦闘機を含む)
これが外せないのであれば、24-240ではないでしょうか。これでも短いと言われる方はいると思います。
予算があれば24-105+100-400とかのほうがベターでしょうか。
書込番号:25241173
6点
>コンデジを持ってる人さん
24-105oはLと非Lがあります。
予算があるならLが良いと思いますが、被写体を考えると望遠端105oだと自衛隊機を撮影するには足りないのではと思います。
24-240oでも足りないように思いますが、1本で幅広く撮影できるのは、このレンズのメリットだと思います。
RFマウントは純正以外の選択肢が無いのが現状なので最初の1本で幅広くなら24-240o、標準クラス1本と考えるなら24-105oになるのかなと思います。
書込番号:25241176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
AFの速さを求めるなら、STM(ステッピングモーター)よりもUSM(超音波モーター)ですね。
>撮る被写体は自衛隊機(戦闘機を含む)、車、風景
戦闘機では望遠、風景では広角レンズが必要になります。
1本であれもこれも・・・ということであれば、RF24-240 F4-6.3 IS USMになるかと思います。
ただ、フルサイズの240mmは、飛行機では望遠が足りないでしょう。
100-400mmとか、100-500mmとかが欲しくなると思います。
キットレンズ、結構優秀みたいですね。
とるならさんのレビューです。
https://asobinet.com/review-rf24-50mm-f4-5-6-3-is-stm-res-inf/
書込番号:25241191
4点
コンデジを持ってる人さん
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットに望遠レンズのRF100-400を買い足しがいいと思います。
大体これで撮れると思います。
持ち出しやすい小型軽量なレンズキットです。
後で50mmF1.8とか買い足すのもよいと思います。
RF24-105 IS STM でもいいと思いますが。
書込番号:25241204
![]()
7点
>コンデジを持ってる人さん
>自衛隊機(戦闘機を含む)、
これをどういうシチュエーションで撮りたいかでしょう。
基地の近くにお住まいで、日常的に離着陸などを撮りたいというのなら24-240で用は足りる可能性はあります。
これが、航空祭でデモフライトを撮るというのであれば、240ミリでは、APS-Cクロップを使っても不足で、4倍のデジタルテレコンで画質の低下を覚悟で(しかもAFの制限やRAW撮影できない)使用する必要があると思います。
そのあたりをどう考えるのか、交換レンズを購入する予定があるのか、その辺が分かれ目でしょうね。
航空祭のデモフライトの撮影が目的なら、予算があれば、RF24-105F4LにRF100-500Lになると思います(必要ならさらに超望遠単焦点レンズの買い増し)。とにかく一本で済ませたいなら、画質の低下を忍んでもRF24-240。交換レンズは購入するけど、予算に制約があるなら、RF24-105STMとRF100-400くらいの組み合わせでしょう。
RF24-240は所有していて、便利なズームだとは思いますが、戦闘機のデモフライトの撮影まで一本で済ますレンズではないと思っています。
航空祭はたまに行きます。コロナでこのところ中々いけない上に、昨年の岐阜、今年の岩国と天候が良くなかったので、少し古い2019年の小松のカットをアップしておきます、レフ機の7DUにRF100-400LUで撮影したものです。
書込番号:25241292
5点
>コンデジを持ってる人さん
今日は
>レンズをどうしようか悩んでます。
>自分が撮る被写体は自衛隊機(戦闘機を含む)、車、風景などです
>候補として挙げているのは24-105と24-240の2つが挙がっています
自衛隊機(戦闘機を含む)用として望遠レンズ
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
車、風景用としてレンズ
RF24-105mm F4 L IS USM・RF24-105mm F4-7.1 IS STM・RF24-240mm F4-6.3 IS USM
一般的には最低でも2本のレンズが必要になると思います。
コンデジを持ってる人さんのコンデジの画像情報で焦点距離を確認して240mm以下ならば、RF24-240mm F4-6.3 IS USM1本で済むかもしれませんね。
良い選択を
書込番号:25241979
![]()
2点
>コンデジを持ってる人さん
こんにちは。
24-240は便利でですが、遠くを撮るには
少し足りなさそうですので、RF24-105と
RF100-400の(飛行機用)がよさそうな
気がします。
書込番号:25242201
2点
返信ありがとうございます
お金的に余裕があれば24-105や100-400なども検討してみます
書込番号:25243912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
幅広く撮れるのはやはり強みかなと自分も思います
あまり自分は詳しくないので申し訳ないのですが、レンズのLがあると無いとではどれくらいの違いがあるのでしょうか?
書込番号:25243920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
100-400や100-500もほしいなと言う気持ちはありますがお金的に余裕があれば考えても良いかなと思っています
レンズキットはあまり良いと言うのを聞かなかったので(使うには不便)考えていなかったのですがレビューを見ている感じだと良いなと思いましたねレンズキットも視野に入れようかと思います!
書込番号:25243931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
他の方にもレンズキットを勧められたので視野に入れようと思っています
レンズキットに買い足しでというアイデアは思いつきませんでした
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25243938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
細かなアドバイス等など勉強になります
投稿に戦闘機を含むと書いてしまったのがミスだったと今さらに思っているのですが、デモフライトを撮るとなるとやはり厳しいのかと感じます
基地などで離着陸を撮る場合なら24-240でも十分なんですかね?
お写真まで貼っていただきありがとうございます
書込番号:25243943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
今度自分のコンデジの焦点距離を確認してきます
最低でも2本は必要ですよね
色々検討してみます
アドバイス等などありがとうございます!
書込番号:25243951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンデジを持ってる人さん
>基地などで離着陸を撮る場合なら24-240でも十分なんですかね?
もちろん立地条件とどんなカットを撮りたいかによって変わりますが、基地のすぐ外でかつ滑走路の延長線上などに撮影ポイントを取れるのであれば、24-240でも十分なケースはあると思います。
書込番号:25244038
0点
なるほどです!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25244355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7の購入を検討しています。
現在90Dを使用していますが、室内スポーツ撮影時の連写シャッター音をどうにかしたいと思い買い替えを検討しています。
そこで質問なのですが、R7のサイレントシャッター機能は連写時にも適用されますか?
レンズはSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMやTAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2をマウントアダプターで使用予定です。
2点
>好角家さん
>> レンズはSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMやTAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2をマウントアダプターで使用予定です。
最近キヤノンさんは、海賊レンズを排除する動きがあるようです。
なので、レンズも置き換えされることをおすすめします。
書込番号:25241565
0点
好角家さん
>R7のサイレントシャッター機能は連写時にも適用されますか?
最高約15コマ/秒(電子シャッター)ですので適用されます。
問題はレンズですね。
Rシリーズのカメラはシグマやタムロンのレンズでは撮りにくい部分があるようです。
書込番号:25241575
0点
>おかめ@桓武平氏さん
近年のサードパーティは純正品同等ですからね。
だから排除するという流れは切ない限りです…。
書込番号:25241577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
操作はこんな感じです。
野鳥の撮影で周囲の迷惑になりそうなときに使っています。
電子シャッターなら、すべての連射速度で適用です。
普段は音がしないと不安になるので、電子シャッター/シャッター音最弱にしていますが。
書込番号:25241589
![]()
2点
>多摩川うろうろさん
有難うございます!
商品の仕様記載の見方が分からなかったので助かります。
サードパーティは相性が悪いのですかね…。
90Dではストレス無く使えているので残念です…。
書込番号:25241600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
スクショまで貼って頂き有難うございます!
ユーザーさんの声が聞けて嬉しいです。
音量調整も可能なんですね。
正直私も撮れているか否かが不安でしたのでこの機能も有り難いです!
書込番号:25241605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>好角家さん
サイレントシャッターは連写時でも適用されますが、強制的に電子シャッターに設定されるので、場合によってはローリングシャッター歪が目立つ可能性があります(室内スポーツでは問題ないとは思いますが)。
現在ファームウエア1.2.0で使用中ですが、シグマの150-600Cが正常作動してるように見えるので、今のところは使えると思います。シグマもタムロンもキヤノンと協議はしてると思いますので、纏れば、今後も使えると思いますが、物別れに終わると、今後のボディのファームアップで使用に制限が出る可能性はあると思います。
書込番号:25241610
1点
>好角家さん
>>スクショまで貼って頂き有難うございます!
おだてられてしまったので追加です(笑)。
Webの取説はとても便利ですよ。
例えばこの件は、右上の検索ボックスに“音量”で簡単に見つけられます。
スペースを使ったAND検索にも対応しているので、悩んだ時には先ずどうぞ。
書込番号:25241719
1点
>好角家さん
近年のサードパーティは純正品同等ですからね。
だから排除するという流れは切ない限りです…。
まだこんな勘違い輩がいるのかと驚くばかり、
正しくは、
ライセンス契約を無視してリバースエンジニアリングで製造した模造品を
無断で勝手に販売してる海賊版ですね。
コンプライアンスどころか社会正義に反する行為です。
当然、カメラメーカーの仕様や規格を満たしていない粗悪品なので、
動作不良が多発します。使えません。
排除してるんじゃなくて、海賊版レンズが勝手にトラブルを起こして自滅してます。
カメラメーカーが排除してると言うのは
海賊版レンズの関係者が流したデマなので、そんな輩は信用できない人です。
正式にライセンス契約をすれば良いのに
ライセンス使用料をケチって、粗悪品、海賊版を販売するからトラブルになるだけ!
書込番号:25241744
1点
>好角家さん
サードパーティは相性が悪いのですかね…。
スレ主は勘違いが多いよ
サードパーティとは正式にライセンス契約をしている場合なので、
無断で勝手に販売してるのは海賊版と言います。
規格を満たしてない粗悪品を使えば、そりぁーまともに使えないよ。
日本人は海賊版や粗悪品に甘いのですか?
安ければ使い物にならなくてもOKですか?
書込番号:25241759
0点
>遮光器土偶さん
詳しいご説明有難うございます!
今後の協議が上手く纏まる事を切に願います。
サードパーティもそれなりに買い揃えているので、今後も使えると助かります。
書込番号:25241769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>勉強中中さん
再度有難うございます!
とんでも無いです、助かります!
なるほど、メーカーサイトでも詳しい検索が可能なんですね。
今後活用したいと思います。
本当に助かりました、有難うございます!
書込番号:25241773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>photo写真さん
サードパーティに関するご説明有難うございます。
私の知らない経緯も学ぶ事が出来ました。
ただ「輩」と言う表現は不快でしか有りません。
匿名性のあるネット上でのやり取りとは言え、言葉選びにはご注意願います。
書込番号:25241776 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>好角家さん
はじめまして。
自分も室内スポーツで子供の柔道を撮影しています。
確かに、サイレンシャッターでの連写は出来ますが電子シャッターのみの撮影になり、その場合フリッカーレスの機能が使え無くなります。
ローリングシャッター歪みは撮影方法やスポーツの種類によっては大丈夫そうですが、フリッカーの影響の方が問題かと思います。
確かに、R7の電子シャッター以外の連写音は結構大きいので僕も気になってるところです……。
悩ましいですよね……(涙)
書込番号:25241841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サードパーティはただの第三者ですね。ライセンス契約有無は関係ありません。
もちろんライセンス契約していないメーカーを海賊と呼ぶのはご自由に。
私には法的にはどうなのか分かりませんが、一眼レフのサードパーティレンズメーカーが長年販売し続けることができたのはなんらかの理由があったのではないかと思います。
ただ、ライセンス契約を許可しているメーカーは少ないですよね。
NDA契約さえ結べば資料送付実費のみで使っていいよというEマウントは例外として、アライアンスになっているマイクロフォーサーズやLマウントは別にして、金さえ払えばライセンス契約許可するよなんというメーカーはないのではないでしょうか?
最近ではニコンZマウントはシグマとタムロンで一部レンズが正式に契約して発売されているようですが、それとて自社ラインナップと競合しない仕様のもののみを許可しているのではと言われていますね。
ミラーレスマウントになってからはEマウント以外の各社は締め付けが厳しくなってサードパーティのAFレンズが出なくなっていますね。キヤノンはViltroxのRマウントAFレンズ販売を中止させましたし。
シグマやタムロンのレンズを自由に選びたいならEマウント一択となっていますね。(シグマならLマウントがありますが)
書込番号:25242101
1点
>yk0427さん
なるほど、無音連写にも一長一短ある訳ですね...。
屋外よりも屋内での使用頻度が高くなりそうなので、いずれyk0427さんと同じ悩みにぶち当たりそうです(^-^;
それにしても良い写真ですね!
お子様のご活躍をお祈りします。
書込番号:25243551
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
はじめてのミラーレスカメラ(一眼含む)の購入を検討しています。
僕なりに情報収集しているのですが、まったくの素人になります。お手柔らかに教えて下さるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
〇撮影対象
・登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。
・2歳児の息子のスナップ撮影。
〇検討中の機種
・CANON EOS R8
・FUJIFILM X-T5
※防塵・防滴で軽めの機種を選びました。
いろいろ調べた所、暗めの撮影(夕焼け朝焼けなど)はAPS-Cよりフルサイズが良い。
手振れ補正があるに越したことはない。
「R8」はフルサイズですが、手振れ補正がありません。「X-T5」はAPS-Cで、手振れ補正あります。
どちらの機種を購入するか、迷っており答えが出ない状況です。
アドバイスなど頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
5点
>まうんて〜んさん
防塵防塵と考えるならボディと同時にレンズも防塵防滴である必要があります。
手振れ補正に関してはボディ内手振れ補正が無くてもレンズ内手振れ補正があれば大丈夫だと思います。
軽めと考えるならX-T5かなと思います。
フルサイズになるとレンズも重くなりますのでトータルで重さを考えた方が良いと思います。
富士フイルムはフィルムシミュレーションもあるので良いかもと思います。
R8は出たばかりですが、X-T5は少し前に出てるのでフォトヒトなどで作例が出てるかなと思います。
色合いなども確かめて決めてはと思います。
また、X-T5はグリップが浅いと聞くので実機で確かめてはと思います。
重さは変わりますがグリップが深いX-H2も候補として考えてはと思います。
書込番号:25234574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まうんて〜んさん
登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。 
キヤノンのフルサイズが良いです。
レンズも軽くて登山には最適、
しかも豊富に揃ってる。
画質も圧倒的にキヤノンフルサイズが上
FUJIはセンサーサイズが小さいので
不満がたくさんでます。
手振れ防止はレンズにあればボディには不要
FUJIはレンズに無いので仕方なくボディに付けてるだけ、
だから巨大で重たい
書込番号:25234581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まうんて〜んさん
こんにちは。
X-T4使用者です。
フジはフィルムシミュレーションに惹かれるならお勧めです。
そこに興味がなければキヤノンのほうが総合的に良い気がします。
あと、フルサイズもそこに魅力を感じていないのならAPS-Cで十分ではないかと思っています。
何よりフルサイズになるとレンズが大きく高価になるデメリットがありますので、レンズとセットで検討されることをお勧めします。
X-T5、良い機種だと思いますが、メニュー体系などの操作性にかなりクセがありますので、そこは覚悟が必要かもしれません。(個人的にはメニュー関係はニコンが最高に使いやすいです)
手ぶれ補正はボディーになくてもレンズに付いていれば良いので、そこについてもレンズとセットで検討が必要ですね。
私も風景撮りメインですが、手ぶれ補正は必須と思っています。
書込番号:25234587
9点
以下テンプレート
本当にフルサイズが必要なのか考えるべき
(逆にAPS−Cで大丈夫なのかというアドバイスはない、なぜ?
)
フジのカメラはAFが良くありません!
(ラボサイトでのAF成績がフジより劣るオリンパスの場合は
この指摘がありません。)
フジのレンズは大きく重いのでフルサイズと変わりません。
(普通に相応の重さ大きさですが。。。少なくともフルサイズよりは携帯性が高いです)
R8はローリングシャッター歪みの問題があります。
(普通に撮る分には問題ありませんが。。。ゴルフのスイングばっかり撮ってるなら問題あるかも)
基本的に此処でのアドバイスは話半分か四分の一程度で大丈夫です。
結局相性の問題なので、直感やデザインで選んで大丈夫ですよ。
使い手に合わないと性能云々以前に持ち出さなくなりますから。
合わなかったら売れば良いだけの話。
この2機種は総合性能でどんな撮影にも対応出来ます。
しいて問題点を上げるとすると、R8は必要とするレンズの予算が用意出来るか。
T5は動画が基本的にクロップされる。(センサー全域を使えない)ことかなと思います。
画質色味は好みの問題と思います。
書込番号:25234588 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
手ぶれにこだわるとキヤノンなら手ぶれ補正つきのレンズRF24-105mmを使う選択肢もあります.ただし結構重い(700g)です.
なので X-T5 + XF16-80mmF4 R OIS WR の組み合わせを推薦します.この組み合わせで1kgほど.
細かいことを言い出すと X-T5 と R8 は違うのですが、そんな机上の話よりも実際にたくさん写真を撮って楽しんだ方が幸せと思います.
書込番号:25234589
4点
>まうんて〜んさん
>>・登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。
こっちは2〜3秒くらいの超秒撮影するなら手振れ補正では止まりません
三脚が必要です。
・2歳児の息子のスナップ撮影。
こちらは常に1/200以上のシャツタースピードを維持出来れば
幼児の動きなら動体ブレも静止出来ます。
手振れ補正が必要なのは長焦点距離のレンズを使う時と
主に1/2〜1/60以下のシャツタースピードを使う様なシーンです。
書込番号:25234590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうんて〜んさん
夕焼けとかは、フルサイズにこだわる必要はないかと思います。
フルサイズであっても、機材に合った三脚を使うのが一般的です。
または、手持ち夜景などの合成モードを使うとか…
書込番号:25234608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まうんて〜んさん
折角、2メーカーまで絞っておられるのに恐縮ですが
「人物のキヤノン」「風景のニコン」といわれるようにニコン機も候補として検討されては
いかがでしょうか?
ただ、撮影対象のどちらに重きをおいて選定するで迷うかもしれませんけど (;^_^A(;^_^A
・登山での風景で朝焼けや夕焼けも撮影したい。
・2歳児の息子のスナップ撮影。
私は、キヤノン、ニコン、フジ、ソニー、ペンタックスと使っていましたが
風景に重きをおきたいと決め、ニコン、フジ、ソニーの3社での運用にしました。
4社ともにそれぞれに特徴があってよかったのですが、イメージに近い写真を
見せてくれそうな3社を残したまでのことです。
キヤノンのAFの速さ、鮮やかな色表現、ペンタックスの奥深いグリーン表現は
すばらしかった \(^o^)/
今は、絞られた2機種を一度店舗で試写されどちらの写真が好みで判断された方がいいと思いますよ(;^_^A
各自、十人十色でイメージを持っているのと同様カメラメーカーに十色の特色があります。
書込番号:25234610
3点
>まうんて〜んさん
初めまして、どうぞよろしく。
風景、特に夜明け 朝焼け 夕焼けという時間帯の撮影では、
手振れ補正は不要、
または、レンズ内の補正があれば十分と考えています。
説明用に3点貼らせていただきます。
1枚め 夜明けの始まり
シャッタースピードは15秒で、3脚使用 もともと手持ちではどうにもなりません
2枚目 日の出前の、少しだけの朝焼け
1/60 手振れ補正は無くても可 レンズ内の補正があれば十分
3枚め 日の出
シャッタースピードは 1/400で、手振れ補正は不要
それと、2歳児さんの撮影ですが(楽しみですね)、
すでに動きは速くて、これからどんどん早くなって行きますね。
ですから、SSはどんどん上がっていき、
強力な手振れ補正の出番は、ほとんど無いと思います。レンズ側にあればOK。
最後に、メーカーについて
私は今ソニー機を使っていますが、
キヤノンがよくないと考える理由は何もありません。
かって、”キヤノン機+手振れ補正のレンズ” を使っていた経験から、
十分信頼できると思っています。
富士フイルム機については、未経験で何も申し上げることができません。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:25234613
6点
>まうんて〜んさん
登山は軽量な方が良いですし、
コスト面でも富士の方が良いと思います。
写りに拘るとRFの価格帯は一般的では無いです。
またフルサイズはフィルター系が大きいので、C-PLやNDフィルターの価格も高くなります。
レンズ自体もかなり高価なので収入に余裕がある人ならRFは良いと思います。
2013年ならフルサイズが圧倒的に良い!でしたが、10年経ってAIノイズ除去ソフトが
多数存在する今はズームレンズ使用時のボケ以外での有利性は弱くなりました。
既に編集ソフトでボケの大きさも変えられるようになっているので、
今後はもっと小型軽量化の時代に入ると思います。
書込番号:25234916
4点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
>sioramiさん
素敵な写真と解説ありがとうございます。
山の稜線で、そのような写真を撮るのが目標です。
僕のような撮影対象ですと、カメラ側の補正は必須でない事がわかりました。
ニコンの機種も調べてみたのですが、フルサイズで軽量なモデルが無さそうなのと、AFが弱いとの事なので見送ります。
富士フィルムのフィルムシュミレーションは必要なさそうなのと、色味もなんとなくですがCANONが好みのようです。現状では「R8」の購入に傾いております。
◯大変恐縮ですが、もう一つ質問です。
「R8」を選んだ場合に、レンズを一本選ぶのなら
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
これを選ぼうと思っているのですが、どうでしょうか?
単焦点レンズが素人にはシンプルで良いのかなと思うのと、軽量な点で選びました。
広角なので風景は大丈夫そうなのですが、子供のスナップにはどうなのかなぁと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25234965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうんて〜んさん
>「R8」を選んだ場合に、レンズを一本選ぶのなら
それならキットレンズでキマリです。
軽くて安くて高性能で万能な24-50mmを選ばない理由が分かりません。
>子供のスナップにはどうなのかなぁと思ってます。
単焦点の24mmでは厳しいです。無理そう?
>単焦点レンズが素人にはシンプルで良いのかなと思うのと、軽量な点で選びました。
逆ですよ。素人にはズームレンズです。単焦点はベテラン向けです。
また軽量ならキットレンズです。
書込番号:25235086
6点
>まうんて〜んさん
こんばんは。siorami です。
お役に立てたようで、うれしいです。
ここから、一般論としてのご解答になります。
その点、ご容赦ください。
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM について。
もちろん、悪い選択ではありません。
ですが、
・RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM (210g) も検討されてはいかがでしょうか。
お子さんも含めて考えると、ずっと写しやすくなります
(2歳児の撮影、、4人やりました)
成長につれて、子供とカメラの距離は離れていきますので、
50mmまであると大違いです。
(もちろん、MACROにこだわりが無ければ、です)
F4.5-6.3 では暗すぎると思われるかもしれませんが、
今のカメラでは、ISO感度を思い切り上げて 写しても問題ないと感じていますし、
お子さん撮影では、どのみち、絞って被写界深度を稼ぐほうが良いでしょう。
次に、
私がフルサイズを使っている理由、個人的な気持ちは以下のようなものです。
1.購入後に「フルサイズならもっと良く写ったのではないか」 などの気持ちを持たないように
2.朝焼けや日の出の写真には必ず光源が入ります(太陽はもちろん、輝く雲も光源です)
その光源の色を大切にしつつ、太陽が当たらない山肌などの暗部の質感も残したい、、
この時はフルサイズが有利だと思うから です。
以上ですが、
もちろん追加のご質問も歓迎です。
書込番号:25235127
6点
>まうんて〜んさん
24mmのレンズは
お子さんを撮影する時近くにいると
いわゆる鼻デカ写真に成ります、
また単焦点レンズはご自身が前後に動き回って撮影する感じの足ズームと成るので
撮影条件次第です。
※後ろに下がれ無いとか近付け無いとか
単焦点レンズ1本のみなら
28mmか35mmを私なら選択します。
書込番号:25235290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
24mmは今どきのスマホのメインレンズ(複眼の場合)が大体そのぐらいの焦点距離です。
(iPhoneは28mmぐらい?)
それを使いやすいと思われているならよいですが、一般的にはパースが強く出て背景も余計なものが写り込んで使いにくいのではと思います。
よこchinさんが仰るような鼻デカ写真になったり、全身を撮っても身体のバランスが悪くなったり…。
個人的には35mmあたりが使いやすいと感じます。
→ RF35F1.8
広大な風景を収めたいということなら、RF16と使い分けるのも悪くないかと。
もっとも、最初ならズームレンズの方がお勧めです。
24-50なんて(暗いけど)コンパクトで軽そうですし、お子さんを撮るときは24-105STMぐらいの方が便利です。
最初なら利便性の高倍率ズームと明るい単焦点の組み合わせをお勧めしたいですね。
違いが明確なので使い分けしやすいので。
書込番号:25235445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まうんて〜んさん こんにちは
センサーサイズが大きい方が 風景写真に合うとは思いますが レンズを含め大きくなりますので 実際にカメラ確認して重さなど考えて 決めるのが良いと思います。
後 風景写真の場合 ブレ以外にも フレミングが安定しますので 三脚有った方が良いと思いますが 三脚も重さ気になりますので センサーサイズが小さいほど 三脚もコンパクトなもので対応できますので この部分も考えて決めるのが良いかもしれません。
書込番号:25235458
1点
みなさま、本当にアドバイスありがとうございます。
実機ですが、お店で直接触っております。最初はR10を購入する気でしたが実機を見ると小さくて可愛いすぎるのと持ちにくいのでしっくりこなかったです。(素人には十分な機種だと思うのですが。。。)
隣りに置いてあったR8を触って、軽くて大きさも丁度良いので、高価ですが候補にいれました。
また、X-T5も触ってみて、少し重いけど質感がよくサイズも丁度よさそうで候補に入れたしだいです。
レンズも奥が深くて、とても悩ましくて楽しいですね。
・単焦点レンズを選ぶ理由として、今までスマホやコンデジなどでズームを使用しませんでしたので必要性を感じていません。
・一眼レフですと、初体験のF値、SS、ISOの設定があり、ズームまで頭が回らなそうなのでシンプルにしたい思いがありました。(間違っていたらすみません。)
そこで色々調べて悩んだ考えになります。
キットの「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」だと、F値が暗いのが気になりますので
・初めに風景写真用に手振れ補正のある、「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を購入。子供スナップも併用。
・スナップ写真に納得いかなければ、軽くて出っ張りの少ない「RF50mm F1.8 STM」を追加で購入。
という考えに至りました。どうでしょうか?
やはり最初はズームキットを購入したほうがいいのか悩んでおります。アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:25235678
2点
>まうんて〜んさん
24mmでお子さんのスナップも考えているようですが、
私的には向いていないと思います。
ある程度の大きさに撮りたい場合、近づいて撮ることになるり、近いと歪みが強く感じてくるかと思います。
カメラと被写体との距離、
角度、背景の写り込みなど
撮影時に、かなり気を使うことになるかと。
スナップなら35から50mm位にしておいた方が無難かと思います。
24-50が暗いと言っても、
暗い場所で動きものを
止めようとしなければそれほど問題にはならないかと思います。
単焦点で、被写体との距離が思うように取れなかった場合、どう考えていますか?
それと、絞りやシャッタースピード、ISOを撮影の都度設定するのでしょうか?
露出を決めるモードも目的によって色んなモードがありますよ。
絞り優先、シャッタースピード優先、ISOオート、
マニュアル…
まずは24-50で沢山撮ることではないでしょうか?
沢山撮ることで、次に何が必要か自ずとわかってくるかと思います。
それが単焦点レンズではないかもしれませんし…
書込番号:25235749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を購入。子供スナップも併用。
多くの方がスナップに24mmにはどちらかというと否定的なのに、24mmを前提とした追加質問をされましても…。(^^;
まぁ、使いやすい画角かどうかは実際にご自身で使ってみないと分からないので、そこまで決めておられるならとりあえずそれで始めるのもひとつですね。
風景用と子ども撮りは方向性が異なることが多いので、結局は異なる画角の単焦点かズームが必要になるような気もしますが。
書込番号:25235959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まうんて〜んさん
こんにちは。 sioramiです、また出てきました。
本日が4月25日、早く結論を出して、「連休には写しまくりたい!」ですよね。
せっかくの連休を無駄にしないためにも、結論を出しましょう!
私たちのような、カメラ好き 写真好きにとって、スマホの写真では飽き足りない!と、
一眼カメラを求めてくる人は、貴重な存在です。
自分が好きな趣味の世界が広がることにつながるのですから。
だから、多くの人がアドバイスをくれるのですね。
でも、私たち以上に、 まうんて〜んさんを歓迎しているのは、
キヤノンさんです。 新規のお客さま!ですから。
キヤノンさんは、新規のお客様には、是が非でも写真撮影の楽しさを味わってほしい、
そして、将来には追加の機材を買ってほしい!!という強い衝動を持っています。
なんせ、こうしてアドバイスしている私たちは趣味、キヤノンさんは本業です。
そして新規のお客様に、是が非でも写真撮影の楽しさを味わってもらうために
準備したのが、これです。
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
私のように、カメラ機材について知ったかぶりをしたい人間で、
かつソニー ユーザーから見ても、ケチをつける余地が無いスペックです。
F値の暗さを心配されるお気持ちはわかります。
でも、ボディ側の性能向上で、感度を(ISO感度)思い切り上げて撮影しても
問題が出なくなったので、レンズが暗いという心配は、ほとんど不要です。
(ISO3200まで躊躇せずにつかっています 3枚貼らせていただいたなかの、1枚目です)
また、24mmで風景を写すとき、多用するのは、F5.6 F8あたりで、
F1.8の出番はまずありません。
ということで、まず、EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット の購入をお勧めします。
そして、よく写る、楽しい、フイルム代がいらないからいくらでも写してしまう、
という生活をしばらくやっていると、「もっと雰囲気の違う写し方もしたい!」と思うようになり、
次のレンズを買うことになります、、、おそらく。
その時に買うのが、 50mm F1.8 でしょう。
このレンズは、24-50ズームではできなかった、
”背景をぼかして写す” ="写したいものを浮かび上がらせる"
という、写真好きがこぞって愛好する表現ができますから、
新しいレンズの価値を味わえるわけです。 買って良かった!と。
以下、私が思う結論です。
*** まうんて〜んさん の案
・初めに風景写真用に手振れ補正のある、「RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を購入。子供スナップも併用。
・スナップ写真に納得いかなければ、軽くて出っ張りの少ない「RF50mm F1.8 STM」を追加で購入。
*** わたしのおすすめ
・初めに風景写真用と子供スナップ両用で手振れ補正のある、24-50ズームをキットで購入(キットの方が安いでしょう)
・次に、主題をより強調する表現などのため 「RF50mm F1.8 STM」を追加で購入
書込番号:25236066
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
【使いたい環境や用途】
娘のバレーボールの撮影で考えています。
EOS M6 マーク2 にEFマウントアダプターを取り付けズームレンズで撮影していますが、シャッタースピードを上げていくとどうしてもISOも上げなくては撮影出来ません。。体育館は暗いので明るいレンズがいいのはわかっていますが、M6マーク2だとちょっと無理かな〜と思いまして新しい機種を考えています。
RPはフルサイズではコスパもよく良いと聞いたのですが、バレーボールはどうなのかなと思いまして、こちらに質問させて頂きました。
【重視するポイント】
キヤノンで考えています。
【予算】
20万くらいかなと…
【比較している製品型番やサービス】
比較しているものはありません。
書込番号:25221809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だいちゃそんさん
AFとか動体撮影を考えるならR7、R10の方が良いように思いますね。
R6markUが良いとは思うけど、望遠レンズを含めた価格が70万程度になるので簡単には買えないですよね。
書込番号:25221840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ズームレンズで撮影
ズームレンズは何を使ってらっしゃいますか?
>M6マーク2だとちょっと無理かな
ISO6400くらいのノイズが許容できるなら、M6 Mark Uのままでも良いような気もします。
>RPはフルサイズではコスパもよく良いと聞いたのですが、バレーボールはどうなのかなと思い
風景やスナップを撮るには良いですが、スポーツはどうなのでしょうね。
RPは動体向けとは聞きません。
EF-EOS RでEF70-300mm F4-5.6 IS U USM使って、タイミングを見計らって撮影するのであれば、いけそうな気もしますが。
書込番号:25221888
1点
AF性能を考えるとRPだと満足出来ないかも。
それと、フルサイズにしてもレンズ次第かと。
レンズは何を考えていますか?
室内のスポーツは難易度が非常高いです。
ある程度被写体の動きを止めるために
シャッタースピードは1/500が目安になります。
スパイク時の腕の振りまで止めたいとなると
もっとシャッタースピードを上げることになりますので、
条件的にはさらに厳しくなります。
で、シャッタースピードを確保してどこまでISOを下げられるかで、
更に会場の明るさ次第となり、
暗い会場だと、高感度によるノイズに満足するかになってくるかと。
満足できなければ、明るレンガ必須になります。
そうなると、70-200F2.8のレンズが必要になるかと。
キヤノンの場合、RFマウントであるなら、
安心して使えるのが純正レンズのみですのでレンズだけで30万超えに…
そうなると予算が問題となるかと思います。
書込番号:25221905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だいちゃそんさん
今は何のレンズをお使いでしょうか?
M6 mark2にマウントアダプタまでお持ちであれば、EFマウントの70-200 F2.8を購入されるのが良いと思います。
ご認識の通り、明るいレンズでないと、ボディの買い替えだけではどうにもできない部分というのはあります。
M6 mark2はR10等と比べても高感度などさほど見劣りしませんから、なおさらです。
EFマウントの70-200 F2.8は、V型が一番新しいですがこちらは新品・中古ともややお高く、その前のU型とコーティング等少しの違いしかありませんので、
U型の中古で程度の良いものを購入されることをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000079167/
R10は良いカメラですが高感度はM6 mark2より劇的に良くなるわけではありませんので、結局70-200 F2.8が無いと(暗いレンズでは)厳しいと思います。
RFの70-200 F2.8は約35万円(カメラのキタムラ等の新品価格)。
M6 mark2とそのレンズ、マウントアダプタを全て売りに出しても、RFの70-200 F2.8とR10とで40万円ぐらいの出費は覚悟しなければなりません。
https://kakaku.com/item/K0001205003/
かといって、先に挙げたEFマウントの70-200 F2.8のU型をマウントアダプタ経由でR10で使用するのであれば、
冒頭のM6 mark2を続投させるやり方に比べ、違いはボディのみとなり、
高感度やAFは少しは良くなるものの、ボディ買い替えの分予算はかかります。
であれば、まずはM6 mark2は続投でレンズをEFマウント70-200 F2.8Uに替えてしばらく使ってみて、
その上でボディの性能が物足りないならR10かR7の買い替えを検討されるのが良いと思います。
書込番号:25221920
6点
>高感度はM6 mark2より劇的に良くなるわけではありませんので、
同意です。
おそらく、「新製品」に期待されたと思いますが、
高感度の性能においては、「光電変換」の原理上、フルサイズ且つ画素サイズの大きなモノに比べて少なくとも物理的メリットがありませんし、光電変換効率が大きく変わる要因もありませんので。
書込番号:25221945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
>ニックネーム・マイネームさん
>okiomaさん
>Berry Berryさん
>with Photoさん
皆さまご返信ありがとうございます!
感謝です!
レンズは「EF70-300mm F4-5.6 IS U USM」を使用しています。
ご指摘の通り、シャッタースピードは1/500くらいからでないとカッコよく撮れません。
なので、薄暗い体育館になると、ISO10000付近にしないとダメかもです。
もしかしたらそれ以上かも…汗
白レンズがやはり良いのですね!
たまたま今日ヨドバシに行ったらR8があったので触ってみましたが軽いですね。
その横にR6マーク2があったけど、そこまでは手が出せないかなと言った所です。
書込番号:25221968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>薄暗い体育館になると、ISO10000付近にしないとダメかもです。
>もしかしたらそれ以上かも…汗
はい、特に「公立校の体育館で照明のみ」は暗いことを、実体験および質問スレでも多数の情報があります。
それらから、「公立校の体育館で照明のみ」ならば「160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6」がの【目安】として妥当な範囲と思っており、
添付画像のような【目安】の表を作成して、類似質問スレで使いまわしています(^^;
なお、3枚目の計算表は、仕様別の高感度性能に対して、撮影者の許容範囲を仮定した場合に、
標準的な露出となるシャッター速度の【目安】です。
レンズが多少明るくても、高感度性能が桁違いであれば、レンズの明るさの差異を超えたりします。
例えば、
F2.8は F6.3よりも約5倍明るい、
F2.8は F8よりも 8倍明るいけれども、桁違いには至っていません。
尤も、ISO1600に匹敵する ISO16000は?という無理な比較ではなく、
あくまでも撮影者の許容範囲か否か?
ということです(^^;
※1/2.3型の ISO1600との比較であれば、さすがに ISO16000でも対抗可能な機種は増えますが(^^;
書込番号:25222000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃそんさん
こんにちは。
>RPはフルサイズではコスパもよく良いと聞いたのですが
フルサイズで撮りたいだけならよいですが、
スポーツ向けでかつ高感度性能重視で
フルサイズ、となるとR6初代などが
良いのではないでしょうか。
書込番号:25222016
2点
>だいちゃそんさん
もし、RAW形式で撮影してるようでしたらISOをいっそ10000以上にしてM6markUを使い続ける方法もあります。
この場合追加投資は約1.5万円で済みます。
DxO PureRAWというソフトを用いてノイズをソフト処理で除去します。
サイト:https://www.dxo.com/ja/dxo-pureraw/
ノイズをソフト処理と聞くとあまりいい印象を持ってない人も多いと思いますが、かなり性能は高いです。
体験版なら30日無料で使用することができますので、過去に撮影したデータがあればどのくらい綺麗になるか試してはいかがでしょうか。
RPでISO25600まで上げて撮影した写真のサンプルをアップしておきます。(RP撮影処理前、RP撮影処理後)
ただ、このソフトを使った場合のデメリットとして、
・拡大すると違和感を覚える場合がある
・PCでしか処理できないし、PCのパワーもかなり使う
が挙げられますので、試しに使用してOKかNGかを判断して頂くことになります。
また、他の方もおっしゃるようにレンズはF2.8でないと室内競技の撮影は結構厳しいです。
そしてRPでバスケのような激しい動きをする人を撮るのも大変です。
私は比較的暗所でも動きものも強いR6markUにF4.0のレンズ(RF70-200mm F4 L IS USM)を使っています。
プロのバスケやバレーボールといった学生スポーツよりは明るい環境でも、1/500で撮ろうとするとISOは10000前後になります。
(M6markUでEF70-300mm F4-5.6 IS U USMを使っても正直ISO10000でも無理ではないかと思います。)
ですが、DxO PureRAWを使うようになってからはF2.8のレンズが無くてもISOを上げてF4.0のレンズでいいやと割り切ってます。
R6markU、RF70-200mm F4 L IS USMで撮影したものの処理前、処理後もアップしておきます。(R6markU処理前、R6markU処理後)
なのでまとめますと、
案(1)RAW現像してるなら機器は今のままでDxO PureRAWを使う(予算1.5万円)
案(2)将来への投資と思ってR6markUとF2.8を買う(予算大幅超過なので無いですかね)
案(3)R8とアダプターを買ってレンズはそのまま(概算約25万くらい?それでも予算オーバー)
書込番号:25222125
2点
フルサイズ機としてのコスパは悪くないですが、あくまでも「スナップカメラとして」です。
カメラぶら下げてお散歩みたいなシチュエーションには重宝しますが、動きモノを撮るにはまったく向きません。すっごく高画質な写ルンです、くらいに考えたほうがよろしいかと。
書込番号:25222188
2点
>Maveriqさん
>nahoananさん
>ありがとう、世界さん
詳しく教えて下さりありがとうございます\(^o^)/
RAW撮影はしていないのです。
編集は考えていないのですが、そのような事もできるのですね…まだまだ初心者なので、知識が増えました。
個人的にフルサイズを欲しいと思っているのですが、センサーがAPS-Cの物だとしたらR7あたりになってしまいますかね(*^_^*)
RPは動体撮影に不向きということは理解できました。
例えば、R8を買うよりR6を買ったほうが良いと何かで聞いたのですが、その通りでしょうか?
R6マーク2がありますが、R6もまだまだ高額ですね。
ちなみにですが、買い替えの際にカメラを売る方はキタムラとかで買い取ってくれるのでしょうか。
皆さんはどうしてるのでしょうか^^;
書込番号:25222199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃそんさん
>> シャッタースピードを上げていくとどうしてもISOも上げなくては撮影出来ません。。体育館は暗いので明るいレンズがいいのはわかっています
新しいカメラボディに変えても、問題は解決しません。
>> 娘のバレーボールの撮影
やはり、
スレ主さまのお小遣いをカットしてでも、
娘さんの成長は、後に戻れないので、
娘さんの姿を綺麗に撮影するには、
「RF70-200/2,8」は必須だと思います。
書込番号:25222281
2点
RPユーザーですが、元々コンセプト的にスナップ向けで、R系の最初期の試験機のようなモデルですから、スポーツ撮影は難易度高いですね。
M6も持っており、あれよりはマシですけど、M6Mk2だとRPの方が劣るかも?
あと、他のバスケのスレでも書きましたが、シャッター耐久性能に大きな差があるので、スポーツなら枚数も撮られるでしょうし、やはり少なくともR6、できればMkUでしょうか。
R8…10万回
R6…30万回
R6M2…40万回
更に、R8はRPと同様、バッテリー容量が小さいので、スポーツで大きなレンズや連写を使うなら頻繁にバッテリー交換が必要になるでしょうね。
個人的にはR8はAF性能と他のバランスがチグハグで、どんなユーザーを想定しているのかよく分かりません。
安いならともかく、RP2台分もしますし。
娘さんの大切な成長記録、絞り出せるのであれば奮発してR6Mk2に70-200F2.8…が良いのは間違いないですが、ご予算の3−4倍にもなり、さすがに高過ぎますよね。
書込番号:25222336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>えうえうのパパさん
>娘さんの姿を綺麗に撮影するには、
「RF70-200/2,8」は必須だと思います
→ズーンと胸に響きます笑
M6マーク2カメラを使って撮影してるうちに、カメラっておもろいんやなぁ…って感じるようになりました。
自分の娘を撮ったりしているから余計そう思うのでしょうけど、今の一瞬の表情をずっと先まで残していくのはカメラでしか出来ないかなって。
機種はR6マーク2か、R6でレンズはRFレンズか、f2.8の白レンズがベターそうですね👍
書込番号:25222656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃそんさん
RAW現像についてですが、キヤノンのカメラですとボディ内RAW現像が可能ですので、必ずしもPCは必須ではありません。
RAW現像も使いこなせば結構有効ですよ。
RAWでアンダー気味に撮っておいて、現像時に露出を持ち上げれば、
本来の露出でのJPEG撮影よりもISO感度が抑えられますので、高感度ノイズを低減できます。
他の方が書かれているようなノイズ低減の優秀なソフトを導入するのも良いのですが、
このように、最初からなるべくノイズを抑えるというアプローチもありますので、ご参考までに。
書込番号:25222677
2点
>だいちゃそんさん
まえに小学生バレーボールを撮ったことがあります。
皆さん言われるように、必要なのはカメラでなく、明るいレンズでしょう。
EOS M6 Mark II は持っておりませんが、isoの許容限度は3200ぐらいは大丈夫と思います。
予算から言っても、お高いフルサイズ購入よりは、現状カメラで撮るこを考えるべきでしょう。
まず、撮影位置ですが、小学校体育館だとコート近くで撮れませんか?
なら、50または85ミリレンズで充分カバーできると思います。
皆さんお勧めのF2.8ズームレンズですが予算オーバー、それなら圧倒的に安いEF単焦点レンズは如何でしょう。
しかもF2.8よりもさらに2倍明るく有利ですよ。
EF70-200mm F2.8L IS III USM 239,852円(予算オーバー)
EF50mm F1.8 STM 15,540円
EF85mm F1.8 USM 57,200円
例えば、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMで撮った条件が、ss1/500、F5.6、iso12800でノイジー差に不満あったなら
確かに、F2.8ズームレンズでは、ss1/500、F2.8、iso3200、となるので、価格以外で撮影は満足できるでしょう。
しかし、F1.8単焦点レンズでは、ss1/500、F1.8、iso1600、あるいはss1/1000、F2.8、iso3200、撮影の自由度があがります。
あと、地区大会などではコートそばではなく、2階席からの撮影になることがあります。
その場合は、85ミリでは不足するので、同じく安い200ミリ単焦点もお勧めします。ただ、中古しか無いです。
キヤノン EF200mm F2.8L II USM 64,000円
ただし中古 https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143900030055
単焦点は、ズームのような一般的スポーツ向けではありませんが、選手が狭いコートで大きく動くことない小中学生バレーボールに限定するなら有りでしょう。
50,85,200ミリの単焦点レンズ3本で、約15万円弱です。
ミラーレスでなく一眼レフ機ならばシグマ50-100mm F1.8 DC HSM と言うのがあってとても便利なのですが、ミラーレスでは不具合が起こりそうで、あえてお薦めしません。
シグマ50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用] 115,340円
参考例を挙げておきます。一度ご検討ください。
書込番号:25222804
2点
>ニックネーム・マイネームさん
返信ありがとうございます。
私にとってかなり有益な情報なのて、勉強になります。
ボディ内でもRAW現像ができるのですね\(^o^)/
素人なので初めて知りました。トライしてみます。
>フリッカー混迷2さん
添付写真ありがとうございます!
まさにこんな感じです!
とはいえ、コート脇からはなかなか撮れず、体育館の2階からとかになることが多いかもです。
ただ、こういった選択肢もあるんだな…と単焦点レンズは使ったことがないので未知なのですが、参考になります。
いろいろ検討の余地がありますね(^o^)
書込番号:25223209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま手頃な値段で室内競技を撮りたいなら中古のR6じゃないですかね。流行りの被写体認識は微妙ですけど、普通のカメラとして使うなら相応な性能ですよ。
70-200F2.8の調達が難しいならシグマやタムロンのレンズでお茶を濁すのはありだと思います。マウントアダプターで普通のレンズとしては使えます。
添付はフルサイズ機によるバレーボールの試合です。感度の参考になれば。
書込番号:25223420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
R6ですか〜そうすると中古市場を探す感じですかね!
ちなみに、シグマ・タムロンは使用したことないのですが、どのへんのレンズが良さげでしょう?
書込番号:25223466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃそんさん
室内競技撮るなら70-200F2.8が基本ですよ。そこから300F2.8や400F2.8を追加って感じです。歩留まり重視で100-400を使ってるケースもありました。
書込番号:25223473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
私はR5とR7を所有しています。小動物の写真がメインなので、メインは400mmの望遠レンズとR7で撮影しています。そこで皆さんに質問なんですが、APScではなく、R5に1.4テレコン(少し短いですが)で撮った方が綺麗なんでしょうか?
書込番号:25237590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私ならR5+テレコンがメインで、状況に応じてさらに倍率を稼ぐ際はAPS-Cクロップにしますね。
AF速度等の条件にもよりますが。
画質の良さで言えば
テレコンなしR5
テレコンありR5
テレコンなしR7
の順なのかと思われます。
書込番号:25237745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yukki_sqさん
機材をお持ちでしたら、
三脚に載せて止まった被写体で比較されては如何でしょうか?
書込番号:25237814
6点
あくまで噂ですが、キヤノンのテレコンは優秀ではないということみたいです。
わたしはその噂を信じて、テレコンは使っていません。
R5があるのに、R7を使っている理由は何ですか。R5の方が明るいので、コントラストも上昇しますよ。R7の方が軽いでしょうが、画質を気にするなら、R5を使いましょう。
書込番号:25237826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yukki_sqさん
こんにちは。
>APScではなく、R5に1.4テレコン(少し短いですが)で撮った方が綺麗なんでしょうか?
レンズはRF400/2.8ということでしょうか。
小動物ということは、望遠レンズといっても
比較的近距離でのレンズ性能が重要に
なりそうです。近距離だと球面収差の
影響ですこしふわっとなったりなど、
公表のMTFでは分らない性能だと思います。
小動物の実際の写真で実感できるまで
撮り比べも条件が変わって大変そうなので、
毛の生えたぬいぐるみなどを実際のフィールド、
あるいは同じ程度の撮影距離に置かれて
R7+400/2.8、R5+400/2.8x1.4で実際に
撮り比べて見られるのがベストだと思います。
R5+400/2.8x1.4+APS−Cクロップが欲しい
シチュエーションもあり得そうですし、もし
お持ちでなければ一度RFx1.4をレンタル
されてでも実際に比較されるとAFの具合など
いろいろと描写以外のこともわかりやすいかも
しれません。
書込番号:25237829
0点
yukki_sqさん こんにちは
テレコン ミラーレスになり マスターレンズの性能が上がったためか 画質の落ち気にならなくなってきましたが
それでも テレコン付ければ 画質の落ち有りますし テレコンあるなしの比較もできてしまうため 自分の場合
テレコン使わなくなりました。
書込番号:25237922
3点
>yukki_sqさん
ミラーレスに限りませんが
画素数さえ足りるならテレコンよりトリミング(クロップ)の方が余分なレンズがない分高画質かと思います
画質、望遠具合、予算、大きさ重さ等どこかで妥協しなければいけない場合
最終画素数(画素補完し出力すればそんなに多くなくても鑑賞距離では十分耐えられる場合も多い)
と使用ISO(高ISO)
を考え(決め)ることが先決な気がします
個人的には
R5+テレコンの方がR7(素)よりそんなに高画質になるとは思えません
むしろ変わらないかR7勝利だってありうるかな
可能ならR5でクロップの方が良さそうと思います
ただ
この画質の差が最終作品の出来に影響するほど大きくはないような気がします
(画質は作品の一要素でしかない)
書込番号:25237939
1点
400mmレンズ、428で良いのでしょうか?
428って前提で、まず、今のR7と428で撮った写真を見てみたいですね。
テレコンはミラーレスになって使いやすくなっています。装着によるピントズレがレフ機に比べ少なくなるので。
妙な言い方ですが、テレコン撮影は撮影者の撮影技術によって有効か無駄か分かれちゃうので。
そもそもR5とR7の画質差って何なんでしょう?
基本的には428ならば2倍エクステ噛ませても並みのレンズより美しい解像もたらします。
逆に(生レンズに比し)画質が大きく劣化すると感じられたならそれは撮影技術が不足していると思われた方が良いでしょう。
書込番号:25237966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん。僕も同様の疑問が以前ありまして、悩んだ挙句結局RF1.4xを買いました。いろいろ調べたのですが綺麗さは以下のようになると思っています。
R5>R7>R5+クロップ>R5+1.4x>R7+1.4x>R5+2.0x
この差がズームレンズの場合は顕著に出て、L単焦点レンズの場合は劣化が許容範囲に収まる可能性があります。ちなみに、僕は所持している対応レンズがRF100500なのでほぼ使っていません。
スレ主さんの所有しているレンズが不明ですが、RF428のMTF(理論値)を添付しました。これを見る限り、1.4x使用時の中心部においては画質がある程度担保されているので、被写体が中心にある場合は画質の劣化はそれほど気にならないと思います。これが意見が分かれる要因で、被写体によってテレコンの評価が分かれているのかもしれません。
例えば、とある日本人とアメリカ人のスポーツ報道の方は、テレコンは使わない(使うな)と言っていたので、人物撮影には向かないのかもしれません。おそらく、飛行機や鉄道なら大きな問題なしで、小動物でも被写体が中心部にあれば許容範囲となる気がします。
他の方も言っていますが、テレコンなしでトリミング(クロップ)する方が綺麗なのは間違いないです。レンズが増えると抜けが悪くなるので、クリアさが低下して、さらに1段暗くなるのもデメリットになると思います。ぱっと見の綺麗さに画素数は関係ないです。
ちなみに、RF1.4xはまだ所持していて、RF100-300で使用したらどうなるのかなあと思っています。いつになるかわかりませんが、APS-Cのフラグシップ機や6000万画素のR5mk2が登場してくれるといいですね。
ということで、テレコンRF1.4xは御守り程度に所持しておくのが良いと思っています。所有しているレンズにもよりますが、あまり期待しないほうが良いと思います。
書込番号:25238234
7点
皆さんありがとうございます。最近RF100-300mmLISUSM f2.8が発表になり、メーカーの説明ではテレコン使うの前提の様な商品紹介だったので、RF用のテレコンはそんなに良いのかな?だったら私もR5にRF400mmLISUSM f2.8に1.4テレコン使用した方がいいのか?と思ったんです。でも、やっぱり画質は劣化しますよね。レンズも暗くなるし。やっぱりR7を使用します。
書込番号:25238613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
本日R8が発売されましたが、予約して手に入れた人はいますか?
自分は一ヶ月前にキタムラに予約して、本日ボディのみ手に入れました。
R6 markUを手に入れていたので、サブ機としてR8を迎え、R3は手放しましたが(^_^;)
書込番号:25221580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆ケン★さん
昨日の昼に連絡あり
でも受け取りは今日から
キットレンズ付き
書込番号:25221631
3点
>photo写真さん
今回はR6Uのときみたいに、遅延してる情報はないみたいですね。
Rをディスコンにしたので、生産ラインが空いてフル稼働出来る体制ができたからか
高すぎて単にそこまで人気が出なかったからかは分かりませんが・・・
書込番号:25221643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ケン★さん
自分は購入してませんが、キタムラのネットショップ見るとR6markU同様に納期1か月となってますね。
どの程度売れてるかはわかりませんが、キヤノンも新しいカメラを数機種出してるので店頭在庫が豊富になるのは先になるとは思います。
書込番号:25221655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ある程度前から予約してる人なら、発売日に手に入れる事が出来たのでしょうね!
発売日なのにあまり盛り上がってないみたいなので、スレを立てましたが
書込番号:25221698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ケン★さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ入門機とは言え安くはないですし、操作系の統一としてマルチコントローラー採用とかあれば良かったのではと思います。
昔ほど予約して購入するってよりも評価を見てからとか価格が少し下がってからとか発売日に購入する方が減ったのかも知れませんね。
書込番号:25221838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
外観はRP
中身はR6 markUなので
二台で使うのは使いやすいし
何よりも軽いですねー!
20万切ったら売れるとは思いますが
書込番号:25221891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ある程度、一巡したんじゃないかな?
僕の場合、一眼レフで一揃あるから急がないし、フルサイズミラーレスに対してものんびりしてます。
書込番号:25221892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>予約して手に入れた人はいますか?
2月10日に予約をしまして、本日届きました。
設定をあれこれいじって、ストロボがTTLで使用できるかチェックしました。
NEEWERのCANON用ですが、使用できました。
書込番号:25221898
3点
>松永弾正さん
サブ機としてのR8としても良いですが
この軽さでR6Uの性能が詰まってる事は凄いと思ってます。
でもメカシャッターレスなので
レンズ交換するときはシャッターが閉まらないので、ゴミに対しては一抹の不安はありますが
書込番号:25221964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Berry Berryさん
設定はほぼR6Uと同じにしましたが
やはりマルチコントローラーが無いのが残念でしたね。
色々と試してみると、良いところも悪いところも見えてくるかと思いました。
書込番号:25221969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機は先幕はありませんがメカシャッターレスではありません。もしメカシャッターがレンズ交換時に閉じたとしても、シャッター幕についた塵埃が舞ってセンサーにつく可能性が多分にあり、安心はできません。
他のカメラですが、私はレンズ交換時にはカメラを下向きにしてセンサーをエアーで吹くようにしているので、逆にシャッター幕が閉じていると付着したゴミが取れないという事態になります。
書込番号:25222035
3点
>☆ケン★さん
2月に予約して発売日の4月14日夕方に届きました。(^_^)
いろいろあって開封したのは翌朝(先ほど)笑
EOS RP 用の液晶保護フィルムは、サイズ合わなかったです。(^O^;)
なぜか大きすぎたので、とりあえず タテもヨコも数ミリずつ切って貼りましたが
R8用が出たら買い直そうと思いますw
僕のは製造番号の先頭部分が04でした。
少なくとも4か月前から製造していたと推測できますね。
月間生産台数が11000台との話もあったので
世界中へ4万台くらいが行きわたった可能性が高いです。
書込番号:25222209
![]()
2点
思ったよりも盛り上がってませんね。
ほぼ電子シャッターのみみたいな仕様ですが、
普通に撮る分には動体撮影でも問題無いので
売れまくると思ってました。
毎回生産台数が問題になるキヤノン機が1ヶ月待ち程度だとあまり予約が入ってないのでしょうかね。
ZVE-1との対決が見物です。
あちらはVlogカムなので比較対象では無い、という意見が模範回答ですがそれは違います。
キヤノンとソニーの方向性、製品特性のどちらが現状のニーズに合っているか、
それの指標になるからです。
R8が当然毎月1位を抑えるとみてますが
実際どうなるか興味深いです。
ただ価格comはカメラ屋が撤退を始めてますのでデータベースとしての機能を失いつつあり、参考程度なのが残念ですね。
書込番号:25222504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>☆ケン★さん
>設定はほぼR6Uと同じにしましたが
>やはりマルチコントローラーが無いのが残念でしたね。
モニター(右半分)をタッチしてターゲットを変えるようにしました。
R10も使用していますが、複数人がファインダーに入ったときに、「おいおいそっちじゃないよ」の時に重宝しますね。
でも、基本的に1点AFにしてますし、中央付近の人の目にまずターゲットが来ていますので、あまり出番はないかもしれません。
>KEN-6Dさん
>EOS RP 用の液晶保護フィルムは、サイズ合わなかったです。(^O^;)
EOS Kiss X10i用を選択されるとよいですね。
https://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101230004-00-00-00
私も先走ってRP用を購入しましたが、サイズを確認してEOS Kiss X10i用を購入し直しました。
R8は供給遅れの恐れ案内がありましたが、フジヤカメラでは現在在庫があります。
書込番号:25222949
![]()
2点
>☆ケン★さん
やはり価格が高すぎですね!
またこれ、完全にRPmk2でした。
ヨドバシで
13万円で買えるRPのバグと言うか欠点を修正してAFの一部を
R6と言うよりR10から持ってきただけで倍の26万円は高すぎ
シャッターユニットはRPと全く同じだし、
先幕にメカシャッターは無いし
サブカメラでフルサイズのお散歩カメラと言うなら最適なカメラなので
かなり使い込むとはおもいますが
18万円が妥当な価格でした。
書込番号:25223231
10点
液晶保護フィルムはR8専用が普通に売ってました。
また予約しなくても今なら持って帰れます。
予約が少なかったと言うよりたくさん製造したらしい。
でも安心してると、
R10の時と同じで最初のロットが完売すると次は未定なので
欲しい人は急いで買いましょう
書込番号:25223244
3点
>>Berry Berry さん
ハクバのフッ素コートの、すごく良いですね!
先走ってずいぶん前から用意しましたが、気付けばR8用が発売されてたんですね。(^O^;)
バリアングルモニターの枠が RPより太くなってて、ガラス面積が小さくなってますねw
(表示部が小さくなった訳ではなさそう)
これは気づかなかった〜。(ちなみに R6 と R6 II は同じフィルムでOK)
書込番号:25223396
0点
室内で R8 をテストしてる分には、R6 II のような上品な音はせず。
RP とそっくりのシャッター音に、RPっぽい撮影フィーリングですね。
ファインダーは RPより良くなってますね。
レリーズ時にカクッと止まらなくなったので、動く被写体を追いながら
カシャッ カシャッ カシャッと 単写を連続させても ストレスはそれほどない感じ。
HDR PQ も試していきたいです。
センサー性能は、まずまず好評な様子。
https://digicame-info.com/2023/03/dxomarkeos-r8.html
一番の売り、被写体認識力を効かせるのが最も R8を生かす使い方でしょうね〜。
シャッターやバッテリー性能など、多くを求めるなら、やっぱり R6 MarkII かな〜と思います。
僕はレフ機がメインで、R8 はサブなので、これで十分満足ですね。
小さいし、めっちゃ軽いフルサイズは 夢。
EOS R8 + RF24-50mm って
APS-C一眼レフ Kiss に標準ズーム付けたより 小さくて軽いんです。
それでフルサイズなんで、夢のカメラ。
旅行に持ち出すのが楽しみです。
これ、海外では売れるんでしょう。
数が出れば価格は下がると思うんですよね〜。
10万円台になると、評価も変わると思うんです。
書込番号:25223424
2点
>KEN-6Dさん
>ハクバのフッ素コートの、すごく良いですね!
そうですね。
本当は私はこのハクバのが欲しかったのですが、値段に吊られてKenko製の方を買ってしまいました。。。
RF24-50mmは私の使用環境では、望遠が物足りなくなってしまうため、ボディ単体で購入し、RF24-105mm F4-7.1 IS STMを別途で購入しました。
R8の小型、軽い、フルサイズは機動力を生かせるので、これまで以上に稼働率が上がりそうです。
今まで使用していたレフ機は売却してしまいました。
この収益でレンズを追加購入・・・するかどうかは検討中です。
書込番号:25223476
3点
>KEN-6Dさん
R6 markUと共にR8の供給不足は解消されたとCANONより発表がありましたね。
Rのディスコンにより生産ラインが確保出来た事もあるかと思いますが、発売日に在庫ありという事は予想以上に予約が無かったのかもしれません
書込番号:25224895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































