このページのスレッド一覧(全14999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 21 | 2023年3月16日 22:07 | |
| 44 | 14 | 2023年3月13日 22:59 | |
| 59 | 22 | 2023年3月13日 13:06 | |
| 29 | 9 | 2023年3月11日 23:04 | |
| 157 | 41 | 2023年3月8日 21:00 | |
| 61 | 22 | 2023年3月7日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めてフルサイズの一眼レフを買おうと考えています。
現在使用しているのは何年も前に買ったEOS 70Dです。
数年まったく使っていなかった時期が続き、今年になってとある室内ショーの撮影にハマったのでまた使い始めたのですがどうしても映りに不満があります。
もっと高画質で人物をはっきりパキッとした感じで撮りたいです。
ショーは照明で明るくなりますが暗い場面も多いです。
このEOS 6D markUを検討しているのですが他にもおすすめの一眼レフはあるでしょうか?
初心者すぎて正直なところあまりわかっていないですし他メーカーの製品も含めますと選択肢が多くなりすぎると思うのでCANONから選びたいと考えています。
予算は10万前後か、高くても15万以内に収めたいです。
持っているレンズは70Dに最初から付属していた18-135mmのキットレンズと、CANON EF50mm F1.8 T型のみです。
他のレンズものちのち買うつもりですが予算の関係で当分難しいのでしばらくは50mmひとつで撮る予定でいます。
よろしくお願いします。
書込番号:25093362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS 5D3
フラッシュ430EXU
ブラケットSB-E2
EF85mmF1.8
EF70-200F2.8L is(日曜日必須)
これでオートサロンも安心♪(´・ω・`)b
書込番号:25093368
1点
>みりんわしさん
こんばんわ 初めまして
カメラは現在ご使用の70Dで十分でないでしょうか
レンズを明るい物に代えるだけで
写りはある程度良くなりますよ
ご予算を考えますとEF70-200mm F2.8L IS II USMの
中古品をお勧めします
まずはこの1本で勝負されてどうでしょうか。
書込番号:25093407
![]()
3点
>みりんわしさん
レンズをタムロン
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) にするだけで良いです。新品146000円。
https://review.kakaku.com/review/K0000941753/
書込番号:25093484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みりんわしさん
>>今年になってとある室内ショーの撮影にハマったのでまた使い始めたのですがどうしても映りに不満があります。
ディズニーですか?無音シャッターが良いならミラーレス一眼に、
書込番号:25093489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70Dユーザーです。
確かに高感度性能は当時でもあまり高くはなかったので、室内などでは6Dを使用していました。
今や古くなった6D2のセンサーとはいえ、高感度性能の差は結構大きいと思います。
>もっと高画質で人物をはっきりパキッとした感じで撮りたい
コレが18-135ではなく50F1.8でも明るさが足りないというシーンなら、レンズで対応するのはご予算的に選択肢が少なく、確かにISOを上げることで多少は改善するかもしれませんが、そもそも照明の当たるショーとかでそこまでのものなのか、設定とかも見直してみられてもよいかもしれませんね。
まずは満足できていない写真をEXIFを残して(可能な範囲で)貼ってみられると、適切なアドバイスがつくかと思います。
書込番号:25093532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず今お持ちの50mmで問題なく撮れるか。
撮れるなら絞りをF2.8にしてどうか?
絞りをF2.8にして問題なければサードパーティを含めた70-200F2.8のレンズでよいかも。
書込番号:25093546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんご回答ありがとうございます。
書くのを忘れていたのですがフラッシュ禁止なのでフラッシュは焚かずに撮影します。シャッター音に関しては問題ないです。
ショーの詳細については言えませんが、ディズニーではないです。
参考画像を出すのも身バレを防ぎたいので厳しいです…。
本体を買い替えなくてよいという意見が多いので驚いております。
フルサイズとAPS-Cでは画角も変わるのですよね?
予算が少なすぎるのでそれなら買わないほうがよいということなのでしょうか?
キットレンズでも50mmでもどちらを使っても人物自体はよほど暗いシーンでない限りちゃんと映りはするのですが、その映り方に不満があるという状態です。
キットレンズですとisoが高めになりますが50mmF値開放だとisoはかなり低めで撮れてはいます。
しかしISO低めで撮ってもきちんと全身が映ってはいるもののどうしても粗く見えます。
あとなんと言ったらいいかわかりませんが立体感がないというかのっぺりして見えるので悩んでいます…。
書込番号:25093565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みりんわしさん
50mmで撮って荒く見えるのは、
拡大して観賞していませんよね?
>フルサイズとAPS-Cでは画角も変わるのですよね?
その通りです。
APS-S機で50mmはフルサイズで換算すると80mmの画角です。
フルサイズに50mmなら50mmの画角ですからね。
フルサイズを買わないほうがよいかは、
また50mmのみで良いかは、
みりんわしさんの考え方次第です。
現場を把握しているわけでもありませんが
私なら、まず70Dには70-200F2.8を必須と考えます。
そして、後からボディですね。
将来性を考えて今からなら一眼レフでなく
マウントアダプターを付けることになりますが
ミラーレスのAPS-Cやフルサイズを考えますね。
一眼レフ用の70-200F2.8を買う場合は、
純正を考えた方が無難。
キヤノンはミラーレス用のサードパーティレンズを
今まで以上に排除しているような感じもありますので…
書込番号:25093627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みりんわしさん
皆さんの回答は「今さら6DM2?」って感じなのと
高感度でのノイズを気にするのなら
>>予算は10万前後か、高くても15万以内に収めたいです。
確かにこの2〜3年でカメラ及びレンズが高騰したのでキビシイのが現実です。
予算を練り直してそのなりの金額確保出来るまでは
レンズに投資して時間を稼いでしのぐってやり方をアドバイスされていると思います。
※私も同意見です
(^_^;)
書込番号:25093668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みりんわしさん
一概にはなんともご相談に対する解答はできませんがぁ?!
パキッとした描写をするレンズメーカーは、シグマだと感じてます。
問題は、全体の色味から感じるものなのか?AFによるフォーカス精度なのか?
なかなか現場でいろいろと試すということは難しいかもしれませんが
一度、モノクロで撮影してみたらどうでしょうか?私はシャキッと具合をこの方法で
試してみます。次にどんな色味を乗せていくかという感じで発展させてます。
でも、ポートレート撮影には長けているメーカーなので、シーンモードで
「ポートレート」モードを使いカメラに委ねるというのもいいかもしれませんねぇ (;^_^A
レンズ性能に活路を見出すには、予算が心細いと感じます。
あとは、他メーカーのコンデジで描写の雰囲気を変えてみるのもいいのかもしれません。
書き込みの内容から、報道のニコンが近づけるかもしれないかなぁ?!
ちなみに、ソニーを愛用してるのでキヤノン製カメラはコンデジしか使ったことないです ( ;∀;)
撮影したイメージは、柔らかい!暖かい!明るい!という描写だなぁって感想です (;^_^A
書込番号:25093718
0点
>みりんわしさん
>キットレンズでも50mmでもどちらを使っても人物自体はよほど暗いシーンでない限りちゃんと映りはするのですが、その映り方に不満があるという状態です。
キットレンズですとisoが高めになりますが50mmF値開放だとisoはかなり低めで撮れてはいます。
しかしISO低めで撮ってもきちんと全身が映ってはいるもののどうしても粗く見えます。
あとなんと言ったらいいかわかりませんが立体感がないというかのっぺりして見えるので悩んでいます…。
恐らくSSが遅すぎるのでは?屋内のショーなら、最低SS=1/250は確保したいところです。これ未満だとまつげが溶け、髪がつぶれる傾向となります。可能なら1/500〜1000ぐらいで撮りたいですね。
カメラをフルサイズに代えても、せいぜいISO1段分良くなる程度なので、やっぱレンズに投資した方が良いと思います。マストはF2.8ズームレンズですね。
また、最近のトレンドは、カメラのISO上限まで上げてもいいので、RAWでSSを稼いで、あるいは絞って撮り、DxOの「PureRAW2」のフィルターを掛けるというやり方ですね。ビックリするぐらいにノイズが消え、くっきり仕上がります。
体験版は30日無料、製品版は1万4千円ぐらいです。お試しあれ。
書込番号:25093765
![]()
1点
>しかしISO低めで撮ってもきちんと全身が映ってはいるもののどうしても粗く見えます
50F1.8も開放だと描写は甘いかもしれませんが、ピントがバッチリ合っていないか被写体ブレの可能性が高そうですね。
画像を貼れないのであれば、絞り値やSS、ISO、焦点距離などの情報だけでも記載されてはいかがでしょう。
マズい部分だけでもボカシやモザイクなどで加工してアップされた方がよいとは思いますが。
書込番号:25093863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親身な回答ありがとうございます。
写真は拡大して見てもいますが拡大しなくてもかなり微妙に見えます。
私の中にISOは極力低めにしたほうがマシな写真が撮れるという思い込みがあったため、シャッタースピードを上げると暗くなるからと低めに設定してました。50mmでマニュアルモード、F1.8〜F4、シャッタースピードは1/120とか1/160くらいが多かったです。
細かくいじるのは間に合わないため撮影時は大体ISOを場面に合わせて調整してました。200〜2000くらいです。
ひょっとしてそもそもこのISOで調整という撮り方自体変なのでしょうか?
カメラというよりもこちらの撮り方の問題のほうが大きかったようなので、反省します。
写真ですが、ある程度ボカしたとしても特徴がありすぎて知っている人ならすぐにわかってしまうようなものなのですよね…大変申し訳ないです。
とりあえずシャッタースピードをもっと上げて撮影してどのくらい変わるか見てみようと思います。
ボディよりも先にレンズを購入することも考えます。
書込番号:25093943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みりんわしさん
>ひょっとしてそもそもこのISOで調整という撮り方自体変なのでしょうか?
それで合ってます。絞り、SSを固定して、ISOで露出調整というのがMモードの撮り方です。
間違ってもISOオートとか使わないように。明るいシーンも、暗いシーンも同じ明るさにしようとするのがカメラですから。
書込番号:25093972
1点
>みりんわしさん
被写体が動いているなら
シャタースピードは、1/500が目安になります。
動き次第で、それよりも遅くもできますが…
あと、AFエリアはどうしていますか?
例えば、
中央1点とかで確実に被写体を捉え、
さらにAIサーボAFで設定して撮られていて、
ピントはあっていますよね。
直接関係ないかもしれませんが
ピントが前ピンとか後ピンではないですよね?
書込番号:25093995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>みりんわしさん
6DM2ならレンタル料金も安く成っているので一ヶ月とかレンタルしてみてはどうですか?
https://goopass.jp/products/detail/401/
書込番号:25094049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>抜造さん
間違っていないならよかったです。
ISOオートは一度やってみたら自分でいじるよりも悲惨なことになったのでそれ以来使っていないです。
>okiomaさん
シャッタースピードって思ったよりも必要なんですね。次はそのくらいで撮ってみます。
AIサーボAFで、ゾーンで撮っていますが一点のほうがいいでしょうか?
失敗して狙ったところと違うところにピントがあったりピンぼけしてしまったりということは結構あります。
これはちゃんとピントがあったんじゃないかなと思っていたものでもあとから見るとなんかピント甘い感じになってることもよくあります…
>よこchinさん
レンタルの選択肢は全く頭になかったです。思ったより安く借りられるんですね。
それで試してみるのもよさそうな気がしてきました。
書込番号:25094314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みりんわしさん
ご返信ありがとうございます。
AFエリアの件ですが、
被写体の動きに対する撮影者の腕も大きく関わってきます。
1点の方がよりピントの精度は上がりますが、
ゾーンで、もし腕が関係して狙った所を外すようだと
1点にしたところで歩留が更に悪くなる可能性もあります。
で、腕が関係しているなら、
フルサイズにしたところで変わらない可能性も高いかと。
ボディをミラーレスに変え、
被写体の追従をよりカメラに任せた方が、
結果は良くなるかもしれません。
どのミラーレスがよいかは別としてですが…
問題としている状況の写真のUP出来ないようですので、
あくまでも、推測でしかなりません。
ですから、私のレス内容が間違っている
可能性もあります。
書込番号:25094405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
腕は悪いと思います笑
とりあえずゾーンのままで撮影して、たまに1点で練習してみます。
やはり焦って本体の購入はしないほうがよさそうですね。
ご回答くださったみなさん本当にありがとうございました。
まずは本体は今のカメラのままで設定を見直しながら撮影を続けることにします。
それから提案していただいたものを参考にしてレンズの購入も考えます。
カメラ本体の購入についてはもう少し上達してから考え直そうと思います。
書込番号:25094637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずは編集ソフトを使いこなせるようになるのが良いかと思います。
カメラ変えてもさほど変わりません。
被写界深度を合わせるとフルもAPS-Cも
同じかと思います。
明るいレンズを使えば圧倒的に写真が変わります。
EF-S 17-55mmF2.8 IS USMなど使ってみてはいかがでしょう?
買わずにレンタルでやってみて、それで良い感じなら
購入を考えても良いかもです。
書込番号:25136655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
鉄道写真を撮っております。
この度、サブ機として軽い
R10の追加を検討しております。
そこで気になるのが
Rawで連写した場合の
枚数やバッファについてです。
使用されておられる方の感想等
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25179209 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>初心者 ズバッさん
全く期待できないので
R7を強くオススメします。
書込番号:25179229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初心者 ズバッさん
もしかして、キヤノンから富士に浮気していた方ですか?
だったらR10でも100…倍ほど高性能なので、
問題無いかも?
書込番号:25179234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初心者 ズバッさん
>Rawで連写した場合の枚数やバッファについてです。
試してみました。
SDカードによっても違うようです。
大体仕様書通りですね。
サンディスクのエキストリームPROで試したら20枚くらいで、あとはパタパタするだけです。
SDカードをソニーのSDXCU対応のものにしたら、20数枚で一瞬息継ぎをしましたが、40枚近く連写できました。
どのぐらい連写するかにもよりますが、けっこう撮影できます。
高速連続撮影+の機械式シャッターなら1秒で15枚ですから、2秒くらいは撮れますね。
SDカードがADXCU対応でメカシャッタ―なら、もっと撮れると思います。
サブ機として、軽くて高性能なR10は なかなかよいです。
書込番号:25179362
![]()
6点
>ppoqqさん
ですよね。
そこも迷っておりました。
ありがとうございます。
書込番号:25179549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ppoqqさん
はいその通りです。
キヤノンからAPSC機が出たもので
浮気したのですが、
レンズも使いたいのがあり
やっぱり戻ってみようかと。
悩んでおります。
書込番号:25179552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
ご教授ありがとうございます。
確認します。
書込番号:25179553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者 ズバッさん
>ご教授ありがとうございます。
>確認します。
質問スレを立てるときは、メーカーHPなどで公開されている仕様ぐらい調べましょうよ。
(以前の質問スレでも、同じようなやり取りをしましたね)
よろしく。
なお、各機種の連続撮影枚数などの仕様を比較すれば、各機種の強み弱みが分かりますよ。
書込番号:25179566
4点
>初心者 ズバッさん
R10ユーザーです。
確かに、メーカー仕様にはUHS-1のカードでは、RAW で21コマと記載されていますが、いろいろと設定によって
コマ数は少なくなります。
この前ISO3200で撮影した時には、14コマまで落ちました。
秒23コマの連写の場合には、ISO感度が低い場合には、約1秒
高感度になると0.5秒程度と考えておいた方がいいですよ。
書込番号:25179704
![]()
1点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
このようなカタログスペックでは分からない、
ユーザーの方のコメント大変ありがたく思います。
参考になりました。
深くお礼申し上げます。
書込番号:25179872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>多摩川うろうろさん
試してまで頂きありがとうございました。
やはりユーザーの方のコメント
最高に参考になりました。
カタログスペックでなく、ユーザーである
多摩川うろうろさんのコメントに
背中を押されました。
深くお礼申し上げます。
書込番号:25179884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者 ズバッさん
>このようなカタログスペックでは分からない、
>ユーザーの方のコメント大変ありがたく思います。
私が言いたかったことは、「スペックを自分で把握したうえで質問をするのと、把握をせずに質問するとでは大違いですよ」ということです。
数値を把握していれば、より質問ポイントが明確になりますからね。
質問スレ立て前に仕様を把握されていると書いてなかったので、コメントした次第です。
事前に仕様を把握されておられるのでしたら、失礼しました。
書込番号:25179912
7点
>多摩川うろうろさん
ご無沙汰です。
UHS-II対応SDカード使うと、そんなに違うんですか!
ワシケチなんで、安いやつしか使ってなかった。
今度買います〜
書込番号:25180068
0点
初心者 ズバッさん
お返事ありがとうございます。
ねこまたのんき2013さん
ドモドモ、お久しぶりです。
>UHS-II対応SDカード使うと、そんなに違うんですか!
普段使いでは全く変わりませんが、深度合成や連写ではだいぶ体感時間が違います。
ちょっと高いですが、ストレスなく撮れるのが一番だと思っています。
書込番号:25180264
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
時々カメラを持ち出して街中撮影を行っているライトユーザーです。よろしくお願いします。
フィルムカメラを細々と使用して来たのですが、最近の環境からデジタルへの移行を考えています。
身近に質問できる人もいないため、こちらでお伺いできればと思います。
【現在の環境】
フィルム一眼レフ2台・コンパクト2台・トイカメラ1台保有(すべて35mm)。
メインはコンパクトカメラでの街中スナップ。
ISO 100〜400のネガでの撮影がほとんどです。
【使いたい環境や用途】
風景メイン。ごくまれに長時間露光での撮影を行います。
動画は撮らないと思います。
【重視するポイント】
携帯性
ファインダーは付いていてほしい
【予算】
15万円ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
@Canon EOS R50
ANikon Z50
B富士フイルム X-S10
【質問内容、その他コメント】
EOS R50はスペック上の情報だけですがとにかく軽そうなところに惹かれます。
ABは店舗で触ってきました。
NikonはZ30・Z50・Zfcを持ってみた中、グリップ・ファインダー有のZ50が一番好きでした。
X-S10も触った感じは好みでフィルムシミュレーションも魅力的なのですが、電動ズーム(という表現でいいのでしょうか)の「にゅーん」という感じに馴染めるか不安に思っています。
この中ではZ50だけチルト液晶ですが自撮りしない・動画も撮らない私のような使い方ではバリアングルとチルトはどちらでも良いと思ってよいのでしょうか?
長くなりましたが、「その用途なら他のカメラが良い」「自分がフィルムから移行した際はこういった点を重視した」など候補機種以外の内容でも結構ですので皆様のご意見をお伺いできればと思います。
2点
ネガフィルムに比べると、今でもデジタルはラチチュードが非常にせまいです。
フルサイズとAPS-Cでは、この性能に差があるので、安価なフルサイズを検討してはいかがでしょうか。
きやのんなら、RPに標準ズームとか。
書込番号:25170218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>フィルム一眼レフ2台・コンパクト2台・トイカメラ1台保有(すべて35mm)。
メインはコンパクトカメラでの街中スナップ。
手持ちの主要機種については、カメラとレンズの機種名まで明示するほうが良いかと思います。
特に「ズームレンズの回す方向」については、違和感最大かもしれませんので。
>メインはコンパクトカメラでの街中スナップ。
↑
レンズ交換式とは別に、1型あたりのレンズ一体型も含めて検討されては?
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec105=4,5,6,7&pdf_so=p1
↑
単焦点の換算f=20mmの機種がありますが、動画Vlog用途を主に想定したものですから、当面は避けておくべき?
また、
https://www.sigma-global.com/jp/special/fp-series/
液晶のみですし、電子シャッターのみですが、気になると思います。
書込番号:25170311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ一体型のファインダー(EVF)付き
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec103=1&pdf_Spec105=4,5,6,7&pdf_so=p1
書込番号:25170330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>風景メイン、街中スナップ、動画は撮らない
でしたら、高いAF性能・動画性能は要らないでしょうから、既にお勧めのあるRPも合いそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0001129953/
少し古いですが、フルサイズとしては安価ですし、コンパクトです。
フィルム機からだと焦点距離がそのままなのでAPS-C機より馴染みやすいかと。
ただ、キヤノンだとレンズを含めた運用でやや高く付くのが難点でしょうか。
R50もAPS-C用のRF-Sレンズのラインナップがまだ3本しかありません。
今後ある程度は増えるでしょうけど。
書込番号:25170340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
faamyさん こんにちは
一眼レフで使用しているレンズは 何をお使いでしょうか?
フィルムカメラからの意向だと 同じようなレンズの組み合わせが使いやすいと思うので 確認の質問です。
>バリアングルとチルトはどちらでも良いと思ってよいのでしょうか?
自分の場合は 特殊な使い方ですが 撮影時は 反転して 液晶を隠し見えないようにして使うのが 使い易いため バリアングル選ぶようにしています。
書込番号:25170351
3点
>faamyさん
R50はスペック的には悪くないなと思ってますがホットシューにシンクロ接点が無いなど随所にコスト軽減なのかサードパーティー製品排除なのか純正で揃えなければならないのでコスパは悪いように思います。
レンズもアダプターでEFが使えますがRFは高価ですし、RF-Sは数が少ない。
少しずつ増やしてますが追加するには選択肢が限られてるかなと思います。
ボディとレンズ1本とかなら問題ないと思いますが。
触って感触が良かったZ50、フィルム使用なので同様の色合いをもとめやすいX-S10が良いように思いますね。
バリアングルかチルトかは好みなので使い方次第だと思いますがスナップでもあると便利だと思います。
35oフィルムからAPSになった時の違和感があるのではとも思います。
慣れれば問題ないと思いますが、街中スナップで連写とか必要なく1枚ずつ撮影するならキヤノンのRPも良いように思います。
書込番号:25170406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
faamyさん
お持ちのレンズがキヤノンEF レンズならキヤノンのR10をおすすめします。
RPも安くて軽いです。
ニコンなら Z50。
私がフィルムからデジタルに移行した時には、キヤノンのレンズを使うために
キヤノンのフルサイズのカメラしか選択肢がありませんでした。
レンズの画角を変えたくなかったこともあります。
今はデジカメも進化しているので、APSサイズでも問題ないでしょう。
持ってみた時に、好きか嫌いか、という感覚はとても大事です。
なのでニコンのZ50はおすすめですが 、キヤノンのR10、RPも持ってみてください。
>この中ではZ50だけチルト液晶ですが自撮りしない・動画も撮らない私のような使い方ではバリアングルとチルトはどちらでも良いと思ってよいのでしょうか?
どちらでもよいです。
書込番号:25170443
![]()
3点
>faamyさん
若干予算オーバーですが、RP+RF35mmF1.8レンズキットが良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001129953/
35mm単でハーフマクロなので何かと便利かと思います。
書込番号:25170447
4点
もうすぐ発売の24-50mmとRPっていうのも、コンパクトで良さそう。
#欲しくなってきてしまいました
書込番号:25170528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>faamyさん
まずは気に入ったレンズを探します。
そしてそのレンズに合う本体を選ぶと良いですよ。
なんとなくですけど、富士フイルムのが素敵かと。
書込番号:25170977
5点
フィルムカメラのレンズ流用を考えているか、でしょう。
APS-C機のキットズームのほうが解像はしますし、逆光耐性や収差なども良好でしょうが、面白みがないと思います。
予算15万程度でしたら、ニコンZ5かZ6の中古と、アダプター購入からで良いと思います。
書込番号:25171009
3点
初めまして、カメラど素人です。
カメラにハマったきっかけが富士フイルムのフィルムシミュレーションでした。
綺麗な写真を撮りたいということよりも写真を楽しみたいという方には富士フイルムがおすすめだという記事を読んでとても共感したので是非見てください。
https://kaerucamera.net/fujifilm-attractive/
予算オーバーかもしれませんが、パワーズームが慣れないのでしたらXF18-55mmやXF16-80mmなどのキットレンズもありかと思います。
被写体が風景など動かないものでしたらAFの速さなど気にせず撮影できると思うので中古の型落ち機種とレンズを購入されるのもありかと思います。(中古嫌いでしたらごめんなさい)
書込番号:25171283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主です。皆様回答ありがとうございます!
こちらの投稿するのは初めてだったのですが、こんなに短時間で親切に回答頂けて大変感激しております...!
>お気楽趣味人さん
フルサイズは予算的に難しいだろうとの思い込みで候補から外していたのですが、RPは結構お手頃なのですね。
他の方からもご推薦があるので今度実機も触ってみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
現在保有しているのは下記です。ただ、実は@〜Bはレンズもセットで人から貰った物でして特に一眼は全く使いこなせていないのですが。。。
@Nikon F-601+Nikkor AF-N 28-70/3.5-4.5 D
AContax 168MT+Carl Zeiss Distagon T*2.8/35
BYashica T4 Super D(←これを一番よく使っています)
CCanon Autoboy N130U
DLomo LC-A+
確かに現在一番使っているYashicaをデジタルに置き換えると考えると一体型も良いように思ってきました(自分でも使っているイメージができます)。
これまた不勉強ながらSIGMAがボディを出していることを初めて知りました。このカメラめちゃくちゃかっこいいですね!
>えうえうのパパさん
RPが意外とお手軽なことを知り今度実物を触らねばと思っております。
今現在の使い方であればとりあえずはキットレンズでも不便ないのかなと思っていますが、デジタルになればこれまでより気軽に撮れる→ほかのレンズ使いたくなるということもあると思うので他メーカー含めレンズのラインナップもチェック必須ですね。
>もとラボマン 2さん
現在Nikkor AF-N 28-70/3.5-4.5 DとCarl Zeiss Distagon T*2.8/35を保有しています。
今持っているレンズから考えていくというのもありなのですね、なるほど、、、
>with Photoさん
とりあえずはキットレンズで事足りると思うのですが、他にもキヤノンのレンズラインナップに関する回答頂いており、今後自分がどれぐらい使いそうか?ということはよく考えなければと思っています。
連写が必要になるような使い方はしないのでRPも候補に入れたいと思います。
書込番号:25173958
1点
>多摩川うろうろさん
キヤノンのレンズは持っていないので買うとするとレンズも併せてになります。
持った時の感覚大事と言ってもらえて心強いです!RP・R10とも是非触ってきます。
>から竹さん
単焦点のキットもあるのですか!すごく気になります。
レンズ込みで実物を触ってこなければいけないですね。
>お気楽趣味人さん
コンパクトに持ち歩けるのはすごく魅力的です。
皆さんのご意見頂いて大変楽しく迷っております笑
>hirappaさん
他の方のご意見も拝見する中で自分はレンズに関する知識が全くないなぁ…と反省も込めて思っております。
ズームがいるのかいないのか等も含めてどんなレンズ使いたいか改めて考えたいと思います。
>hunayanさん
書き込みをした段階ではレンズの流用は想定できていなかったのですが、それもありなのかもしれないと思い始めています。
おすすめして頂いた機種も見てみます!
>おにぴっさん
やっぱりフィルムシミュレーション魅力的ですね〜
古い機種だとあのズームの感じではないということですよね?ぜひ実機触ってみたいです。
書込番号:25174030
0点
>faamyさん
どうも(^^)
私も、下記Bの日本販売モデル(京セラ)の同型機: T PROOF
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220550683/
の購入検討をしたことがあります。
ツァイスのレンズ、全天候、上部の光学ファインダーとか・・・当時は家族撮りと風景撮りで28mm必須でしたので諦めましたが、欲しかった記憶が蘇りました(^^;
>BYashica T4 Super D(←これを一番よく使っています)
>確かに現在一番使っているYashicaをデジタルに置き換えると考えると一体型も良いように思ってきました(自分でも使っているイメージができます)。
↑
フルサイズでも APS-Cでも「携帯性は別モノ」なので、今回、レンズ交換型を買っても、レンズ一体型が欲しくなるのでは?と思います(^^;
>SIGMAがボディを出していることを初めて知りました。このカメラめちゃくちゃかっこいいですね!
↑
思った以上の好反応のようですね(^^)
現時点で先入観とか少なそうなので、SIGMA fpを純粋に評価されるのでは?と思って例示しました(^^)
なお、蛇足ながら、もし、SIGMA fpをベースにした「ROLLEI 35」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/488870607-20220616/
と殆ど同型の外観のカメラが発売されるようなことがあれば、なんとかホイホイ状態で買ってしまうのでは?という危惧を連想するぐらいに、SIGMA fpが気になっています。
昨今は、レンズも ほぼ電装品なので、昔の純機械式カメラやレンズのように(メンテ込みながら)何十年も使えなくなっておますので、
マウントの互換性うんぬん無視で、SIGMA fpにメカニカルシャッターとファインダーが付いていたら買っていたと思います(^^;
恐らく、レンズ交換式を買った後で、携帯性が「別モノ」のレンズ一体型も買うことになるかもしれませんし、
この機会に、先にレンズ一体型を買われるかもしれませんね(^^)
書込番号:25174062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
faamyさん
Carl Zeiss Distagon T*2.8/35のレンズはフルサイズのカメラで使いたいような・・・。
でも小さいカメラシステムのほうがいいような気もします。
オリンパスやパナソニックのようなマイクロフォーサーズも研究されてはいかがでしょうか。
書込番号:25174069
1点
>faamyさん
例えば、リコーGR3xに外部ミニファインダーGV-3を付けるのはいかがでしょう。
書込番号:25174344
1点
faamyさん 返信ありがとうございます
>現在Nikkor AF-N 28-70/3.5-4.5 DとCarl Zeiss Distagon T*2.8/35を保有しています。
>Yashica T4 Super D(←これを一番よく使っています)
自分の場合 フルサイズにも行きましたが フルサイズだと綺麗すぎて フィルムでいう所の中判以上使っている感じでここまでの画質は必要なく 今は マイクロフォーサーズで撮影していますが 画質も丁度良く レンズ選択も色々できるので 気に入っています。
Yashica T4 Super Dがメインで使われているのでしたら コンパクトなマイクロフォーサーズも選択肢に入れても良いような気がします。
書込番号:25174388
2点
>ありがとう、世界さん
「携帯性は別モノ」というのは確かにその通りですね。。。
なんとなくですが、まずはデジタル一眼を導入したいなと思っているのでコンパクトは今後の楽しみですね(店舗で実機を触ると気持ちが変わってしまうかもですが)。
ローライかっこいいですよね!確かにこのSIGMAのボディはローライに通じるものを感じます。買ってしまいそうになる気持ちもわかります笑
>多摩川うろうろさん
フィルムからの移行という点やこれまでのレンズを使うことを考えるとフルサイズなんだろうなと思いつつ、扱いきれないのでは?というのは自分でも思っているところです。
オリンパスやパナソニックも見てみます。
>koothさん
GRもファインダーつけられるのですね!外付けのアクセサリーがあるとは知りませんでした。
情報ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
「フィルムでいう所の中判以上使っている感じ」というのは重いお言葉です。自分でも今回はボディの持ちやすさを優先した方が良いのではと思っているのでマイクロフォーサーズも候補に入れます。活用されてるカメラのお話聞けて参考になります。
書込番号:25179066
0点
皆様アドバイス頂きありがとうございます。。
なんとなく「一眼が良い、でもフルサイズはハードルが高いかな」という思い込みからのスタートだったのですが、もう少し視野を広げてセンサーサイズ・メーカー問わず探してみます。
レンズ一体型も魅力的なのですが、今のところはフィルムも買い置きでしばらく続けられそうなのでフィルムコンパクトを引き続き使いつつデジタル一眼導入して勉強していきたいです。
あとはレンズのラインナップのチェックしたうえで、実物を触ってビビっと来たもので選ぶことになるかなと思っています。
R50も今週末発売とのことなのでお店で実物触れるのが楽しみです。
改めて、皆様いろいろとご教示頂きありがとうございました!
書込番号:25179092
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
以前レンズについて質問した者です。
R6markIIにマウントアダプターを付けて
EFサンニッパの購入を考えています。
(RFヨンニッパは高くて買えません)
競馬場で馬のうしろの背景を兎に角ボカしたいんです。2点質問させて下さい。
1.マウントアダプターですがコントロールリング有無どちらがいいと思いますか?
2.EFサンニッパは2種類ありますが、比較しても初心者でよくわかりません。
ご教示お願いいたします。
書込番号:25151661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コントロールリングは、今まで何か設定していたでしょうか? 私はなくてもいいのかなと思っています。
300mmF2.8Lには、以下の三種類ありますが、Bのみ修理対応可能(2028年11月まで)なので@Aは、故障すると修理できなくなるという認識が必要です。分解能も新しいものほどよくなっているようです。
@EF300mm F2.8L USM
AEF300mm F2.8L IS USM
BEF300mm F2.8L IS II USM
書込番号:25151792
9点
私はR5ですが、EFサンニッパを、コントロールリング付きで使っています。
ただコントロールリングは、あまり使用していませんから、何もついてないタイプでも十分だと思います。
サンニッパは、holorinさんのあげられた3種が中古で流通していると思いますが、
私はそのうちの2番を過去使用、3番を現在使用しています。
2番はIS付きの1型と言われることが多く、3番はISの2型と呼ばれると思います。
手持ちで撮るのであれば、ISついていた方がいいですし、新しい2型の方がISの効きが良いです。
ですから買うのであれば一番軽いISの2型をお勧めしたいところですが、
実際に撮れる写真は、そんなに違いはないです。
等倍で見れば違いはわかることはわかりますが、古いサンニッパでも、ものすごい立体感を感じると思います。
今後、RFマウントでサンニッパがテレコン内蔵とかで出てくるかもしれませんから、
その時まで古いので我慢するというのもアリだと思いますね。
書込番号:25151857
![]()
6点
>とんがりキャップさん
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25151864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れんれん。さん
無印のR6とR7を使用中で、マウントアダプターもコントロールリングの有る物と無い物の両方を使用しています。
コントロールリングがあったほうが便利といえば便利ですが、ボディ側からコントロールできる部分でもあり、私の使用状況ではコントロールリングが無くて困ることは、無いです。むしろ、カメラを構えた際に無意識に触れて露出補正がかかって鬱陶しい場面もあります。
ですので、明確な目的が無ければ、コントロールリングが無くて問題は無いと思います。
328についてはIS無しは古すぎるとして、ISのT型でも20年前のモデルで、解像度やゴーストの抑制などを考えると、軽量化も含めてU型が有利だと思います。
RFで328が出るまでの繋ぎと割り切ればT型でもいいでしょうが、昨今のレンズ価格の上昇を考えた時にEFに買い換える前提か、EFを使い続けるかでT型かU型かを判断してもいいと思います。
書込番号:25152261
3点
望遠単焦点でコントロールリング付きってレンズのマウント部を持って構えられるんですか?
僕は構えるときはフォーカスリングあたりを持つので、コントロールリングはついていても意味がありません。
書込番号:25152702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>れんれん。さん
横レス失礼します。
>たかみ2さん
使ったことないからわからないのかと思いますが、
コントロールリングは、左手で操作するものではなく右手の中指などで操作するような位置にあります。
ですからピントリングとコントロールリングは両立します。
書込番号:25153063
6点
>とんがりキャップさん
ご丁寧にありがとうございます!
2番は修理対応終了ですが、万が一壊れた場合どうお考えでしょうか?昨日キヤノンお客様サポートに電話をし尋ねたところ、街の修理屋さんで。と言われましたが、修理をしてくれる所は中々ないような気がします。。。やはり3番のサンニッパにマウントアダプター(コントロールリング無)を用いてR6markIIでの撮影をするよう検討します。
書込番号:25153256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れんれん。さん
すみません、見逃していました。遅れてすみません。
>2番は修理対応終了ですが、万が一壊れた場合どうお考えでしょうか?
私は2番を売って3番のISの2型に買い換えており、修理対応終了品は手元にありません。
幸か不幸か、今までレンズが故障したことないのですが、サンニッパならcanon以外でも修理してくれるところは見つかるかもしれませんね。ただ部品がなくなれば修理もできないでしょうから、ご心配ならISの2型にすべきかもしれませんね。
書込番号:25177544
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5にてEF85mm F1.2L II USMの使用を検討しております。
玄人レンズと言われホールドの甘さやシャッタースピードを稼いでも
ジャスピンはなかなか難しいと言われているレンズでありますが
R5の手振れ補正+ボディ内性能が活かされた環境での
レンズの使用感を
実使用されておられるオーナーの方からお聞きしたく思っております。
宜しくお願い致します。
2点
>はっちゃん777さん
返信有難う御座いますRFの85ですね
やはり最新技術のレンズ解像感等物凄くわかります有難う御座います。
ですが使用したいレンズは
レフ機では熟練した方で無いと持て余すであろうと度々、聞きます
癖玉EF 85mm f1.2Uですので申し訳ありません。
オーナー様のご意見をお待ちしております。
書込番号:23680729
4点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF85mm f1.2Uが癖玉なんて思ったこと無いお(´・ω・`)b
まぁ開放星人だけにメーカーにピント調整出したけども。
書込番号:23680780
9点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF85mm f1.2Uが癖玉なんて思ったこと無いお(´・ω・`)b
まぁ開放星人だけにメーカーにピント調整出したけども。
書込番号:23680806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初心者丸出し(本当ですさん
このレンズは製造中止になり現在品薄状態です。今後入手が難しくなるかと思います。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/
中古で検討するか、あるいはRFレンズで検討するか、も考えた方がいいかも知れません。
とりあえず、このレンズの作例を見てみたらどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/10501011534/picture/#tab
特にこの作例は、子供さんの服が黒くつぶれています。
https://review.kakaku.com/review/10501011534/ReviewCD=1224851/ImageID=461113/
このスレのはっちゃん777さんの作例とは反対の傾向だと思います。
ただ、私も欲しいなぁとは思っています。
書込番号:23680843
1点
皆様、有難う御座います。
手持ちのR5にEF85mm F1.2L II USMで使用考えており
ボディ内手振れの性能等で
少しのブレだけでもピンボケしてしまう
扱いの難しいレンズをボディ性能でアドバンテージが取れカバー出来るかが知りたく
思っております。
実際にこちらの組み合わせで使用されておられる方の
使用感をお聞きしたく思っております。
書込番号:23680910
2点
EF85mm F1.2L II USM は,ポートレートの最高の定番レンズ.
私なんぞ,このレンズを使って結婚式の撮影で何千人写したか分からないほど.撮った写真を見せ「わーきれい,写真上手ですね」と云われて,内心,「いや,レンズが良いだけです」.なので,何故
>玄人レンズと言われホールドの甘さやシャッタースピードを稼いでも
>ジャスピンはなかなか難しいと言われているレンズでありますが
のような印象を持たれたのか,ちょっと不思議な感じがします.欠点としては,レンズの構造上AFが遅い事ぐらいですね.遅いと云ってもポートレートなら全く問題にならないでしょう.
でも,これから買うならRF85mm F1.2 L USMかなー.
書込番号:23681027
5点
>狩野さん
お返事有難う御座います。
印象ですが知人やこのレンズを過去に使用した方や
ネットでの使用にて
開放付近ではピント面が非常に薄く、ホールドが甘ければすぐにブレるレンズではあるが
ガチピンが決まった時の独特の綺麗な描写は惚れ惚れすると目や耳にしております。
レンズガラスが巨大でAFがかなり遅いというのは存じておりまして(汗
このR5の手振れ補正の性能アドバンテージでピントの精度難度がある程度下がるのでは?
と思いまして(汗
RF85は比べて優等生過ぎまして・・・ こちらのEF検討しておる次第です
書込番号:23681098
0点
R5とEF85mm F1.2L II USM持ってます。
ただR5との組み合わせでは使ったことが無くeosRでポートレートで使用しました。
eosRでも瞳AFにしたらピントはばっちりきてました。(SS200、f2、被写体との距離2mぐらい?)
怖くて絞り開放での使用はまだないのであまり参考にならないとは思いますが…
書込番号:23681218
2点
初心者丸出し(本当ですさん
参考になりそうな動画を下のほうに付けておきます。
一眼レフのOVF撮影では、メインミラーのハーフミラー部分からサブミラーを経由して、AFセンサーにレンズを透過した光の一部が導かれます。このAFセンサーには、開放F値に応じた、F2.8用、F4用、F5.6用(兼F8用)のラインセンサー(2本で一組)で測距されます。つまり、AFの精度は、F2.8止まりなので、これより小さなF値での撮影では、正確にピントが、原理上、合いません。
一方、一眼レフのLVやミラーレスの撮影では、DPを含む像面位相差AFの場合、ラインセンサーの長さ(基線長)が測距時のF値に応じ、一つの長さに決まります。従って、F1.2で撮影しても、原理的には、ピントがドンピシャで合います。
キヤノンは、ボディ内ではなく、ボディ外でのDeep Learningを活用したツールにより、△△検出AFの精度がどんどん上がる仕組みを導入しています。これが良くご存じの、人の[瞳・顔・頭部]検出AF、動物の[瞳・顔・全身]検出AFです。
この両者が最大限に活かされ、例えば、RF85mmF1.2やEF85mmF1.2を用いたポートレート撮影では、F1.2で撮影しても、瞳にドンピシャでピントが合います。
ただし、AF速度は、それぞれのレンズのフォーカスレンズ駆動速度に依存しますから、発売が古いEFレンズでは、AF精度に問題がなくても、AF速度に問題が出る場合があり得ます。
【ご参考】
先に、RFレンズでの、瞳検出AFとAF精度の検証動画をご紹介します。
最も注目すべき箇所は(以下のURLではその箇所から再生開始されます)、RF85mmF1.2で絞り開放にも拘わらず、大ボケからの捕捉後、瞳にドンピシャでピントが合っている事です。理由は、前述の通りです。
・CANON EOS R5 Human Eye AF: WOW...WATCH OUT SONY!!! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/25)
https://youtu.be/zDl9sk9Xc2M?t=549
この動画の8:00辺りから、Jaredさんも、他の方と同様、複数の人の間での移動は、(スティック状の)マルチコントローラーで素早く簡単に出来る事を示しておられます。
同じくJaredさんによる、R5/α7Riv/Z7の比較動画です。レンズは全て85mmですが、撮影F値は、3本の中で開放F値が最も大きいF1.8に揃えてあります。ただし、途中、Jaredさんが背景のボケの違いを指摘なさっていますが、これは、キヤノン機が、ミラーレスでも開放F値で測距している為です。つまり、AF精度は常に高い事になります。
Jaredさんは、判断は、視聴者に任せており、この動画で撮影された画像データはダウンロード可能となっています(ダウンロードし、AF精度を検証なさった方のコメントも掲載されています)。
・Canon EOS R5 vs Sony a7R IV vs Nikon Z7 EYE AF REVIEW (2020 Edition) (Jared Polin氏、2020/08/16)
https://youtu.be/EG9FYeOay-Q
次の動画は、R5/R6のレビュー動画で、多分、最も称賛された動画だと思います。ただし、ファームウェアが製品版ではないPre-production Modelを用いたレビューです。最後の方で、EF85mm F1.2 I型の作例が出て来ます。
(3) Canon EOS R5 and R6 Real Life Test, I Found a Perfect Camera (Irene Rudnyk氏、2020/07/10)
https://youtu.be/_byYwav5ccM
これは「R」での検証ですので、ご注意下さい。R5/R6だと、かなり異なる結果になる可能性があります。
以下は、EF85mmF1.2 I型のAF速度に関する検証が行われています。速度は遅いが、精度は高いとコメントされています。
なお、冒頭のシーンが、どなたをパクっているのかは、分かりますよね?
(4) Canon RF 85mm F1.2 Review (vs. EF Version) (DPReview、2020/06/20)
https://youtu.be/Qdt7uAyGCJw
書込番号:23681344
5点
EF85mm F1.2L II USMは開放で撮ってこそ味の出るレンズです。
5DMarkVの時から使っています。
EOS Rでは普通にAFが合いました。
EOS R6でも強化された瞳AFで快適です。
書込番号:23681395
7点
わわー、ほんとだ。
EF85mm F1.2L II USM、キャノン公式で在庫希少になってる。
大ニュースだと思いますよ。
Rへの切り替えを強制していくのかしら??
書込番号:23681451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、
EF85mm F1.2L II USMは、
解像力はともかく、フリンジには悩まされます。
パープル、グリーンのフリンジは盛大に出ます。
Lightroom等である程度消すことができますが、写真の色味に影響することもあり、手こずる時があります。
書込番号:23681458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投、恐縮です。
他にも、在庫希少になってるEFレンズがいっぱい。
新型が登場している機種は除いて.....
EF24-70mm F4L IS USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EF20mm F2.8 USM
EF24mm F2.8 IS USM
EF28mm F1.8 USM
EF28mm F2.8 IS USM
EF40mm F2.8 STM
EF85mm F1.2L II USM
EF200mm F2L IS USM これまたびっくり
EF200mm F2.8L II USM
まったく売れてないわけではないだろうにと、意外に思うレンズあり、
また200mmは、RFの登場は先になりそうにも思い、
維持管理含む、原価低減策ですかね。
書込番号:23681476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> このR5の手振れ補正の性能アドバンテージでピントの精度難度がある程度下がるのでは? と思いまして(汗
手振れを補正するとピント精度が下がる、という理論に興味があります。初耳だったものですから。
書込番号:23681479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>卒パパカメラマンさん
製造ラインを納期未定のRFレンズにシフトしたようですね。一生働き続け、RFレンズの名玉を揃えるしかないですね。
RF500oF2.8 RF800oF4 RF300oF2 は3年以内に登場しそう。全部買うと500万位?528は間違いなく買うでしょう。骨董品より実用的な資産になります。
カメラはR1が登場しても買いません。1シリーズはでかくて重いだけ。アマチュアには無用。R5で4年おきにマーク2,3と買い替えて行くのが賢明かと。
書込番号:23681535
5点
つうか、50Lや85Lは、皆脅かし過ぎ。
確かに50Lでも盛大にフリンジ祭りになるし
厳密に言えばピントも甘いけど、使えない訳じゃない。
なんでもかんでもクリアーに高解像に写れば良いとは思わない。
F1.2のレンズは解像度より雰囲気を写し出す為に有ると思う。
EF-Lはひょっとしたら心霊写真が写るかも知れない怪しさが有るが、RF-Lは絶対写らない気がする。
書込番号:23681768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
>初心者丸出し(本当ですさん
私にも大変興味ある話題で感謝してます。
ありがとうございます。
R5にEF L単の組み合わせは写り以外にも大きさ重さでメリットがあると思ってます。
RFの35、50、85のセットはちょっと重さが気になりますね。
>ALTO WAXさん
修理対応期間も85L f1.2 2026年10月、135L 2026年11月となってますね…
ショックです…
>ミスター・スコップさん
DPAFのピント精度の優位性は知ってましたが、
理論的に説明していただきよく理解できました。
大変参考になりました。
リンク先動画も正にピンポイントで有難い情報です。
5DmkII以来、キヤノンは着実にライブビュー撮影の完成度を高めてきたと思ってましたが、
今回のR5でとりあえず完成された(実用レベルに達した)ように思います。
右手左手ファインダーでホールドしてアイレベルで撮影するという一眼レフから完全に脱却しましたね。
今までの主義を曲げてボディ内手ぶれ補正を実装したのが流石。
手だけで難しい位置でも楽してホールドできる。
参照動画のようにオプションでバリアングルの大型モニターが発売されたらいいなぁ。
本当に参考になりました。
書込番号:23682421
1点
>横道坊主さん
大学の先生なみの研究心と発言力ですね。カメラ界の教授であることは周知が認めると思います。
しかし、写真家の皆さんは、私を含めて時間とお金をかけてきた分、批判されると悔しい気持ちになります。
あまり他人を批判せず、よいところ賛美できるような人になってほしいです。人間としをとると改善しようとせず、自分を正当化し、自分の存在価値において優位に立とうとし出します。お互い気をつけましょう!
書込番号:23682432
11点
>初心者丸出し(本当ですさん
> 玄人レンズと言われホールドの甘さやシャッタースピードを稼いでも
は
「玄人レンズと言われホールドの甘さはシャッタースピードを稼いでなんとかしても」
と言いたいと思うのですが・・・
> ジャスピンはなかなか難しいと言われているレンズでありますが
は、私はR5では使ったことなく、EOS 5Ds RでAF頼みで使っていましたが、別にジャスピンが
難しいと思ったことがないですね。(Otus 1.4/85ZEの方が数段難しいと思います。特に撮影距離
が3〜5mくらい。スカスカなファインダースクリーンではMFは無理、MFアシストもあんまり当てに
ならんかった。)
おおむねミスター・スコップさんが書かれたとおりなんですが、SLRのAFセンサと
像面上のピントとちゃんと合わせておく必要があり、5Ds Rを使っていた頃は
1年に1回程度の頻度でOHを兼ねてAFセンサ調整をしていました。
複数のカメラを使っているとどうもばらつきをどう合わせておくかと言う問題もあり、
そもそもある程度しか当てにならないので、私はカメラは1台でのみ運用してました。
マイクロアジャストでも良いかもとは思いますが、キヤノンに聞くとセンサ調整に出せる
なら、そちらで機械的・光学的に合わせた方が良いと言う話でした。
こう言う問題もミラーレスではAFセンサ=イメージセンサという機械的な精度不良の
1つが解決しているので、ピントに関する不安はあまりないと思います。
EF85mm F1.2LIIの場合はAFが遅い(前群繰り出しだから仕方ない、I型よりかなりマシ)
輝度差のある被写体を撮ると激しくフリンジが気になる(あまり考えず修正すると
全体的に色が抜けてこのレンズを使う価値がかなり薄くなる)、フレアも気になる
というところで、解像度は良いレンズだと思います。(50mm F1.0に比べるとこの辺は
前々常用で使えるレンズだと思います。)
ピントが薄い云々だと、返って解像度が上がりすぎたOtus 85mmやSigma 85mm Artの方
が気になるように思います。(前者は深度が半分くらいになったように見える気がする。
後者は触ったことないから知らない。)
あとは前後の身体の動きでピントが外れるとかありますけど、85mm F1.4でも似たような物
で、このレンズ固有の話ではなく、ひたすら使うための訓練でしょうね。手ぶれ補正で直して
くれない方向だし。
と言うことで、あまり考えずに描写が気に入っているなら買ってみて考えた方が良いと思います。
許容範囲や使いこなしなんて自分にしか分からないのだから。
書込番号:23682454
3点
正直な皆さんの意見をお聞きしたいです。
現在EOS R を所有していますが、色々な所でEOS R Pの良い所が紹介されており、EOS R は駄目な機種なのかな?と思っています。ただし、EOS RPを触った事がないので、実際どうかはわかりません。
正直言って、値段の高い機種と比べると両方とも同じような物かも知れませんが、 EOS Rが EOS RPより
良い所を教えていただけないでしょうか?現在、カメラ本体 が高騰しており、高いカメラの購入は出来ずにいます。価格の安い物でEOS R P
に買い換えたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25166441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速のコメントありがとうございます。
検討の一つにさせていただきます。
書込番号:25166455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001086545&pd_ctg=0049
軽いくらい。
恐らく費用効果での比較でしょう。
Rは金額と性能が吊り合っていない。
RPの金額なら許される。
カタログ性能ではR>RPですね。
逆わらしべかと。
R8も軽さに振っている機種みたいですし
お高いので
Rを持続使用されたほうがいいと思います。
書込番号:25166476
![]()
10点
早速の心強いコメントありがとうございます。
Rを頑張って使った方が良いですかね。
書込番号:25166483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mituihisasiさん
>色々な所でEOS R Pの良い所が紹介されており、EOS R は駄目な機種なのかな?と思っています。
まず、無責任な発言が氾濫してるので注意です。
RPの良いところは軽い事だけ。
RもRPもキヤノンのミラーレスの初期タイプなので
試作機レベルです。
厳しいコメントが多いですが仕方がないです。
RPに買い替える必要は全くありません。
しばらくRを使い続けて、
お金がたまったら
R6mk2を買いましょう。
これなら満足できるカメラです。
書込番号:25166500
![]()
7点
本当に心強いコメントありがとうございます。
YouTubeとかでrp を勧める動画が多く出ておりダメなのかな?と不安になります。高い金額を出せば良いカメラを買えると思いますが、プロではないのでなかなか何十万も出すのは難しいとも思います。
書込番号:25166529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mituihisasiさん
EOS R使っていますが、とってもよいカメラです。
Rは使いこなしが今までのカメラと少し違うので、そこをダメだと言っているだけと思われます。
電池は長く持つし、なんといっても画像素子がよく、出てくる画像がよいです。
RP に買い替えるのはやめましょう。
最新のカメラのほうが、AFなどよいものが多いですが、その分価格が高いですね。
書込番号:25166558
7点
心強いコメントありがとうございます。
そうですよね。普通に生活していると中々高いカメラ買えませんよね。
本当にありがとうございます
書込番号:25166564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mituihisasiさん
買い替えるならR6markUが良いと思いますが予算的に厳しいならR8だと思います。
EOS Rは良いカメラだと思いますがキヤノンとしては最初のフルサイズミラーレスで手探りな部分も多く、操作系も新たな試みでチャレンジしたように思いますが、結果として受け入れられずジョイスティックに戻ったりしてます。
被写体にもよりますが買い替えるならR6markUかなと思いますが、R8も良いと思います。
書込番号:25166568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずはフルサイズである必要があるのか?を考えてみて、やはりフルサイズという事ならR8やR6を、APS-Cでも良いかなと思うならR7やR10、みたいな感じで自問自答しましょう。
いくら善人が答えても他人は所詮他人です…
EOS Rはセンサー自体は良いものですが、ニコンZに釣られて焦って出したモデルなので荒削りな部分が多いんですよ。敏感過ぎるタッチバーが良い例です笑
RPもボタンの配置やグリップ形状など、使いにくい事この上ないので自分はお勧めしません。めっちゃストレス溜まります…(R8はRPボディ流用とのことです)
安価だから、という理由だけで乗り換えるのは悪手です
書込番号:25166624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の手元にもEOSRがあります。
電源スイッチの位置の酷さは動画でお見せしました。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
さてR/RPだけ(だけです)の比較ではRPはプラボディ云々では無くて機械式先幕が省略されているのです。
電子先幕専用って事です。
書込番号:25166643
1点
>mituihisasiさん
操作系が独特でRは評価が分かれるでしょうが、
RPへの買い替えのメリットは軽さぐらいでは
ないでしょうか。
頑張ってR6へ、ならわかりますが、RPには
自分ならわざわざ買い替えないかなと思います。
書込番号:25166725
2点
皆さんの真剣で心温まる有意義なご意見とても感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:25166729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mituihisasiさん
こんばんは。
前にEOS Rを使っていました。
EOS RPはショールームでちょっと触ったくらいです。
現時点でRに不満はないのですよね?
それであればRで全く問題ないと思います。
被写体が分かりませんが、最新のモデルと比べると細かい不満も出るとは思いますが、他のモデルよりも安価でそこそこの性能、質感もよく、操作性にちょっと難はありますがまだまだ十分に使えると思います。
RPの良さって、他の皆様も書かれていらっしゃいますが、小型、軽量であること、あの値段でフルサイズというところかと思います。
ただし、値段が値段なんので質感はチープですし、あらゆる性能、機能がRよりは落ちていますので、小型、軽量、安価のメリットくらいしかありません。
言葉は悪いですが、私から見れば安かろう、悪かろうって感じで選択するに値しません。
皆さん、求められるポイントはまちまちだと思いますので、あくまでも一つの意見として思っていただければと思います。
書込番号:25166830
![]()
1点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)R売っちゃダメ!!!!
書込番号:25166903
3点
忙しい中、私の書き込みに沢山のご意見をして頂き大変感謝しています。本当にありがとうございます。
書込番号:25166937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは見過ごせない質問です 笑
ちょっとした事情があって(本意ではなかった)RとRPを所有しておりましたが、RPを売却してその金でRの中古を買って2台持ちにしました。
本当はR6UやR7などを買うべきなのもしれませんが、私の撮影の範囲ではRで十分でした。
好みの問題はあると思いますが、私はRの方がボディが堅牢で高級感があるし、出てくる絵も明らかに上ですし、高感度耐性、シャッター音等々諸々を比較してもRを手放してRPは考えられないです。
RPは軽い軽いと言われますけど使用感としてはRとそんなに変わらないです。
実際に両方使っていた者の実感として、価格を除けば、RPがRよりも優れている点は何もありませんでした。
もちろん人によってカメラに何を求めるかは違いますのでこの答えが絶対ではありませんが、ひとつの意見としてお伝えします。
書込番号:25168812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
参考になるコメントありがとうございます。
YouTuberの方はRPの良い所ばかり伝えていて、
「Rはもう使わないよ」って駄目な機種みたいな動画もいっぱいあって、不安な気持ちになっていましたが、皆さんのコメントで不安が解消されつつあります。
本当にありがとうございます。
書込番号:25169161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが・・・・
>. ∧,,,∧
>(´・Θ・`)R売っちゃダメ!!!!
散々批判した「R」ですが・・・(批判しないとメーカーの肥やしになりません。)が此処は同意見。
色はソニー比、マトモです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
夜間AFも当時としては良好
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18675/
夜間屋内の動体撮影も使えなくは無いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
ただファインダーの見え方は当時のキヤノンの限界、α9には追い付いておらず、なんちゃって「ブラックアウトフリー」でした。
フラッシュ撮影にもこれがOKで、ポトレには良いですね。
>肩液晶
これ、部品メーカーが各社に営業したようで、各社に見られる真四角な肩液晶で没個性的と思います。
書込番号:25171981
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













