このページのスレッド一覧(全14988スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 59 | 2025年3月8日 23:56 | |
| 116 | 23 | 2025年3月6日 21:10 | |
| 16 | 8 | 2025年3月4日 09:32 | |
| 56 | 18 | 2025年3月2日 13:30 | |
| 9 | 9 | 2025年3月2日 00:45 | |
| 8 | 9 | 2025年3月1日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
eos 5d mark ivの購入を考えています。新品の購入は手が届きにくいので、中古を考えていますが、いろいろ心配です。信頼できるショップや、ヤフオク・メルカリなどでの購入の注意点など、間違いのない、賢い買い方をお教えください。
書込番号:26084266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフオクやメルカリは絶対にダメダメ
大手のカメラ屋でも、多少高くても実店舗で買う、
例えばキタムラ
もちろん保証付き
中古で安い店はたいていが不良品
中古の難を見抜くスキルが無いなら信用のある店舗で新品購入
ヨドバシ、ビックカメラ、キタムラ等
書込番号:26084302
12点
>間違いのない、賢い買い方をお教えください。
残念ながら御座いません。確実なのは新品を店頭で販売員の説明と実機を確認の上で購入契約、これに尽きます。
中古品の場合、『動作確実な確率の高い』品はやはり店頭である程度の『目利き』が出来る前提での購入が最低条件かと。オークション等の品物写真だけでは見えない箇所の問題が判らないのです。
レバー、スイッチ類のフィーリング及び妙な負荷が掛かっていないか、外装に修理痕跡が残っていないか=相当な衝撃を受けた箇所が無いか、変形が無いか、カビその他汚損は問題ないか、…目視でもチェック可能な点は沢山あります。
また『信頼できるショップ』と言うのも初見のお店で判る筈がなく、やはりそれなりにそのお店でお買い物を重ねて店員の誠実性、品物の確かさ、その他諸々の気づきができて初めて判る事、の集合なのです。
例えネット情報で『判った気』になったとしても、オカネを出すのはご本人ですからそこは慎重になった方が良いように思います。
書込番号:26084320
2点
最低限返品返金保証が付くところで買いましょう。ネットもいいけど実店舗が一番でしょうね。
ヤフオクも魅力的に映りますが賭けみたいなものだから損覚悟(良い出品者さんがかわいそう)ですね。数1000円程度なら まぁーいいかくらいに考えるのが良いかと。
書込番号:26084329
2点
さっそくのご返信ありがとうございました😊
書込番号:26084332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっそくのご返信ありがとうございました❣️
書込番号:26084335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
落花生ochihanaoさん こんにちは
自分の場合 中古用良く購入しますが 外観が綺麗でも 調子の悪いものがありますし実際購入してテストして見るしかないと思いますので 最低でも 半年保証が付いている所で購入するのが良いと思いますし ヤフオク・メルカリなど 安いからと言って安易に購入しない方が 良いと思います
書込番号:26084336
2点
落花生ochihanaoさん
ヤフオク、メルカリでもちゃんとしたものを打っている場合もありますが、
そうでもない物も紛れており、見分けるのは難しいです。
やはり中古を専門に扱う中古店がいいでしょう。
マップカメラとフジヤカメラが私の経験上一番安心です。
買取の時にかなりちゃんとカメラを見ています。
購入前には実物を見るのが安心です。
中野のフジヤカメラ、新宿のマップカメラに行くことが難しければ、
カメラのキタムラが近所にあればいいかもしれません。
購入前に送ってもらうという手があります。
新品だってはずれがあるので、中古はその確率が高くなります。
でもその分安いので、できるだけはずれを引かない可能性を高める必要があります。
フジヤカメラ、マップカメラ、カメラ之北村あたりで探してみてはいかがですか。
書込番号:26084340
2点
工業製品なので、新品でも当たり外れはありますし、中古だとそれに使われ方や保管方法の違いによる劣化の差も加わります。
後者は信用できる友人などに譲ってもらうような場合を除いて知りようがないので、いわばギャンブルですよね。
大手のちゃんとしたカメラ屋だと、色々とテストや点検整備を行い、ランク分けして保証も付けてくれるので、比較的安心できますが、人の手が入り保証する分コストに反映されます。
ヤフオクやメルカリ等は安く手に入る可能性はありますが、ギャンブル性は格段に高くなり、トラブル発生時の対応も困難になるので、一部の信用できるショップ出品を除いてカメラ等は手を出さない方が無難ですね。
私は中古の目利きなんてできないので、グレードを落としても新品を選びますね。
書込番号:26084369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>間違いのない、賢い買い方
安くてもヤフオク・メルカリはカメラ本体では使わない。ですね。
大手でないカメラ専門店も何軒かWebサイト出してますからこまめに確認する。
確実なのは中古販売の実店舗に行くぐらいですね。
書込番号:26084388
1点
>信頼できるショップや、ヤフオク・メルカリなどでの購入の注意点など、間違いのない、賢い買い方をお教えください。
色々ありますが、今見たらMAPカメラの通販で良品が20万以下(さらにポイント8000)でしたから、その辺から選んだらほぼ間違いないですよ。不良や外れが心配なら、安心サービスに加入しておけばいいです。ただMAPは、個人売買と比較すると箱がない場合が多いのがデメリットかも知れない。
あと発売年が古いと、撮影日時等を記録するカメラ内バッテリーがへたっているリスクはあります。数日使用しないと日時が毎回リセットされるのは不便です。その場合に交換対応してくれるかは個別に確認する必要があります。カメラ店に行けるなら、実機で撮影してシャッター数が出るアプリを使うのもありでしょう。
じっさい、5DWだと新品を30万超で買うほうがむしろリスク高いと思います。来年か再来年ミラーレスに買い替えるにしても差額が相当デカくなりますからね。
書込番号:26084408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古だと、よりリスクが高くなりますからね…
ですから、安いからと言ってメルカリとかオークションなどは手を出さない方が無難でしょうね。
信頼ある実店舗のあるカメラ店で、
保証付きの実機を確認して
購入した方が良いでしょう。
実機を確認する際、
ご自身がある程度の目利きができるかになってくるかと。
自信がなければお勧めはしません。
それと、購入早々に不具合があった場合の対応も確認しておいた方が良いでしょう。
あと、中古状態のランク付けも参考程度にしないと。
査定する方は同じ方がしているとは限りません。
ですから、ランクが下でも状態が良い場合もありますから…
ご参考までに、、
書込番号:26084445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、品川の松坂屋カメラ (旧高輪カメラの系譜) 購入がネット通販含めて多いですね。
ヤフオク・アマゾンも利用しています。
中古の程度・相場感が身につくまでは、実店舗購入を奨めます。
なお、当初は少なくとも外観は美品を購入した方がよいですね。
美品は大事に使われていたか、酷使されていない証しですからね。
ベテランになれば、ヲジャンク級で楽しめる贅沢な趣味です。
書込番号:26084466
1点
レンズは中古でもいいけど、ボディは出来るだけ新品買いましょう。
手が届かないってならランクを下げたがいいですね。お店で保証付きの中古ならまだしも、ヤフオクメルカリはもう博打ですね。
まぁ、個人の方の出品物なら大丈夫なものも多いですけどね。でも運不運はあります。
書込番号:26084489
![]()
1点
賢い人は中古品は買わないかもね
賢い人はそれなりにお金も持ってるしね
ってまあ、ここで賢い買い方なんて聞いてる時点でって話かもね。
書込番号:26084554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットでの個人売買は危険です。全ての人がそうとは言いませんが、不良品の出品もあるそうで信用できません。ハズレをつかまされた時、返金処理などがスムーズに行われないという事をよく聞きます。やはり、大手の中古カメラ店で実物を見て購入されるんが一番良いでしょう。修理可能の物だと、ある程度の保証も付けてくれるので安心ですね。カメラ店のランク付けも、ある程度は信用しても良いと思いますが、店員さんも見抜けないような修理歴のある物もあるのである程度のリスクは付きまといます。僕は、ショット数、マウント周りの傷、ファインダー像、外観は最低限チェックします。外観で一番気にするのは底面です。丁寧に扱われたカメラは底が綺麗です。コレはプロの写真家さんに教わりました。中古カメラは安く買える反面リスクはついて回るので、それが嫌なら新品ですね。ただ、知り合いのキタムラの店長さんは、レンズは中古で十分と言ってました。勿論検品されたレンズの事ですが、新品1本の価格で中古3本は楽しめるし、少々のホコリやゴミは写りには関係ないですから。メーカーによっては新品でもゴミの混入があると聞きます。
書込番号:26084572
2点
最近の中古は安く無いので、新品をお勧めします。
中古買取業者は、買取時にチェックしてますが、そのチェックを外れてしまうことがあります。そういう不良を素人が発見するのは無理。なんとなくおかしい、ぼんやりしているような気がする、といったまま使うことになります。
レンズつけたままカートに入れて運ぶと、段差を乗り越えた時に、マウントが歪むことが知られています。精密機械ですから。
書込番号:26084606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リスクといっても、壊れるまで10年位は長く使いたいのか、23年後にはミラーレスに移行する可能性もあるのか、月に何回どんな撮り方をするかでも全然変わりますからね。
書込番号:26084665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主様
中古ご購入検討中ですね。
自分、EF系の5D MK2/1D X 運用中です。
実はアテクシ、
中古5D MK4 探し出してます^^;。
中古購入の際、兎に角触ることですね。 <= たいせつ
・price card の情報確認
・スレ具合
・シャッター回数
・同一モデルカメラの質の比較及び価格差
・スタッフsさんとご相談!! <= たいせつ
自分、中古購入は新宿キタムラ、1点張り。
玉数は多いですね。特に人気機種は、、
さらに価格相談など
スタッフsさん、親切なのです。
見合えば、購入ですね。
◆今、触ると・見ると衝動買いします。⇒キタムラ行きません・行けません^^;。
今はと言うと、
新宿で絶対買えないEOS R1 & EOS R3 ボディ を
新宿ヨドバシで触ってます!!
これも欲しくなってます。
◆EF lens で一生を終えるのか。、、、自分は、、、
自問自答中。。。
背中の EOS 1DX が泣いているぜーーーー。
以上です。
書込番号:26084763
2点
ご返信ありがとうございました。
承知しました♪
書込番号:26084873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございました。
具体的にお店を紹介してくださり、ありがとうございます。
承知しました。
書込番号:26084879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ご意見をお聞かせください。
某カメラ系ユーチューバーさんがキヤノンのズームレンズを使用してキャプチャーワンでRAWデータを現像するときに「1枚ごとに歪曲補正が必要になるので使えない」と言うようにな持論をお話されておりました。
これは間違いではないでしょうか?
知らない方は、それを信じて「キヤノンレンズは使えないレンズ」と結論付けてしまうのではないでしょうか?
テザーでもカードリーダーからでも「デフォルトのレンズ補正を無効にする」のチェックを外せば問題ないはずです。
ただし、ソフトによる歪曲補正の精度が完璧かと言われれば完璧ではないかもしれませんが、方眼紙を撮影して判別できない程度には補正されているようです。
8点
>ジャコベーさん
私も西田さんの発言は理解できませんでした。LightroomやDPPはレンズプロファイルがあるがキャプチャーワンにはレンズプロファイルが無いと言っているように取れました。
そこの部分の説明を聞いたことがありません。
書込番号:26074001 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
設定をコピペして上書きしちゃってるたけ?
R5もCapture one 知らないけど コピーする項目選べますよね普通
https://youtu.be/KT23LbfPfOQ?t=1980
書込番号:26074012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャコベーさん
キヤノンを使ってないので確実とは言えませんなが、
キャプチャーワンはキヤノン対応してますよ。
ただAdobe程迅速では無いだけかなと思います。
過去情報検索すると2019/11発売のRF70-200
mm F2.8 L IS USMがCapture One 22 (15.2.1)で
レンズプロファイルに追加されたのは2022の6月と、
かなり時間を要した事もある様です。
Adobeと並び世界中のプロに愛用されてますから
大丈夫だと思いますが、最新レンズとなるとAdobe
と比べ、タイムラグが大きいのかも知れません。
書込番号:26074075
2点
Capture One ProのレンズプロファイルはLightroomに比べると絶望的に少ないですね
書込番号:26074091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
西田さんは「キヤノンのレンズが悪い」と発言していますが、むしろ無意識で「キャプチャーワンは使えないソフト」と言っていると感じております。
今の時代、ソフトウエアが性能を左右するので、西田さんも早く気付くと良いと思います。
DPPは非常に重いソフトで、使い勝手は今一かもしれませんが、レンズプロファイルも完璧ですし、DLOやニューラルネットワークノイズ低減など、キヤノン機のボディ・レンズ性能を引き出すという部分では純正の良さがあると思います。
書込番号:26074092
16点
https://youtu.be/KT23LbfPfOQ?t=1980
「
キヤノンは1枚1枚歪曲を補正する必要があった
ニコンの24-50
24の樽型歪曲収差を補正した設定を50で撮った糸巻き型収差が出てる画像にペーストした
ニコンはこんなんだけど、キヤノンの場合は糸巻き収差がより大きくなる
」
西田さんが何に困ってるかイマイチ伝わってこないけど、そりゃそうなるよねと思うなぁ
氏がここにきて質問してくれれば、カカクコムの皆さんが瞬時に解決しそうな気もする^^
書込番号:26074104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
謎なのはレンズプロファイルのあるRF 24-240mm F4-6.3 IS USMも1枚1枚歪曲補正を手動で行ったとか、同様にレンズプロファイルのあるRF 28-70mm F2.8 IS STMをJpeg撮って出し専用レンズと述べている点です。
そうなるとキャプチャーワンは多くの人にとって全く使えない編集ソフトとなってしまいます。
書込番号:26074242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ご意見をお聞かせください。
そもそも大して素性も知らない人物が発信する情報を、例えYouTubeと言えども鵜呑みにする方にも問題が有るように思えます。
この掲示板の使い方と同じように、決して信用することなく自分で情報の裏付けを取るなりした上で、その情報を信じる/捨てるを決めるべきかと。
書込番号:26074322
15点
>ジャコベーさん
私のCaptureOne(最新)ではキヤノンのEF、RFのレンズプロファイルが全て揃ってます。
また、カメラプロファイルも現在発売されているカメラは全て揃ってました。
もちろんRAWデータのExifから自動適用されます。
買切りの永久ライセンスの場合、世代が古くなると新しいプロファイルが提供されなくなるので、その場合は自分でカスタムのプロファイルを作成できます。
カスタムだと自動適用はないのでプロファイルを選択する必要がある為機材の更新時にバージョンアップする方も多いです。
話題のユーチューバーさんは世代遅れのCaptureOneではないでしょうか?
書込番号:26074479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Capture Oneのサブスクめっちゃ高いからなあ...割引20%ですらまだ厳しい...
書込番号:26074573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点では良いけどズームだと困る というようなこと言ってますね
レンズプロファイル対応していればそれぞれのズーム域に合わせた歪み補正が自動でされますよね?
なんか24mmに手動で合わせた歪み補正を、コピーして70mmの写真に適用するとゆがみが出ちゃうって言ってるだけのような気がしますけど
ニコンは大丈夫と言ってるのでそれも違うか、、。
書込番号:26074818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
試しにRF 28-70mm F2.8 IS STMのRAWデータをCapture Oneで読み込ませると、普通にプロファイルが適用され歪曲補正がかかって真っ直ぐなのですが、西田さんは何をもってこのレンズがCapture Oneだと歪みくまくってJpeg撮って出ししか使えないレンズと言っているのかわかりません。
大昔の買取バージョンを使い続けていたというオチなのでしょうか。
書込番号:26074886
11点
>ジャコベーさん
C1はレンズプロファイル対応してますよ。
単純に使ってないから知らないんですよ。知らない事を知っているかのように話される方がYouTuberでは多いですね。
書込番号:26075039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
28ミリの歪曲補正をコピーしてバッチ処理すると他の焦点域35・50・70ミリにも28ミリの補正値が適用されちゃうけど、
ニコンの場合は24ミリの歪曲補正をコピーしてバッチ処理すると各焦点域28・35・50ミリにそれぞれに適した補正値が適用されるって言ってるみたいですが。
キャプチャーワン持ってないので分からんですが。
書込番号:26075058
2点
西田さんが
C1の使い方判ってないだけの気がするなぁ( ゚ー゚)
そんなに面倒か?CaptureOne?( ゚ー゚)
色々と曰くのある方なので
云う事を鵜呑みにする事は自分は無いですが( ゚ー゚)
書込番号:26075093 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
皆様、ご意見ありがとうございます。
キヤノンレンスをお持ちで、キャプチャーワンを検討している、もしくはお使いの方が「キヤノンレンズは歪むから使えない」をそおまま信じないようにお伝えしたいと思った次第です。
キヤノンズームレンズでLightroomと同様にレンズ補正は使えます。
1枚1枚を補正する必要はないです。
※ただし、RF24-50のように一部レンズプロファイルが入っていないレンズもありますのでご注意ください。
@レンズプロファイルが入っていることを確認
A「レンズ補正」ツールの右の三つ点をクリック
B「デフォルトのレンズ補正を無効にする」にチェックがされていたらチェックを外す
Cディストーションのスライダーを100に設定する
以上の設定をすれば、その後の読み込みに全てレンズ補正が反映されます。
注意:テザー撮影などの読み込み時の注意
「キャプチャー設定」の「その他」の設定を「最後からコピー」などにしておくとレンズや焦点距離によっては歪曲補正が重複して補正されてひどく歪みます。
この場合には「キャプチャー設定」の「その他」の設定で「最後から特定の設定をコピー」をクリックして『レンズ補正>ディストーション」のチェックを外すと解決します。
一旦理解すると難しい設定ではありませんので試してみてください。
こう言ったことの業界の端くれにいるので、気になってコメントしました。長文失礼しました。
書込番号:26075200
8点
>@レンズプロファイルが入っていることを確認
>A「レンズ補正」ツールの右の三つ点をクリック
>B「デフォルトのレンズ補正を無効にする」にチェックがされていたらチェックを外す
>Cディストーションのスライダーを100に設定する
>以上の設定をすれば、その後の読み込みに全てレンズ補正が反映されます。
>※ただし、RF24-50のように一部レンズプロファイルが入っていないレンズもありますのでご注意ください。
…と言う一連の但し書きが製造元HPの何処か/公式マニュアル・ドキュメントに整然と書き連ねてあれば一言、
『キャプチャーワンでレンズ歪補正を有効にするには、ドコソコのXXX頁を見よう』
で解決なんでしょうな。
因みに@〜Cは手順として製品マニュアルか取説に記載されてるんでしょうかね?
Cの『スライダーを100に』なんてのは、100と言う数字は中央値なんでしょうか、それともマジックナンバーなんでしょうか?何か意味の有る設定値なのかな?
新たな疑問を持ってしまいましたが、忘れる事にします。
『いやキャプチャーワン+キヤノンカメラではそういうもんだ』
でしたら承知しました。
書込番号:26075498
0点
>くらはっさんさん
製品マニュアルか取説に記載あるか?・・とのことですが、キャプチャーワンには公式のマニュアルや取説は存在しないはずです。
ただし、英語のチュートリアル動画はありますが・・。
また、スライダーの100と言う数字は中央値か?・・と言うことですが、いわゆる中央値と考えて良いと思います。
大変失礼ですが、くらはっさんさんはキャプチャーワンをご使用でしょうか?
もしご使用されていて、上記以外の他の方法をご存知でしたらご教授ください。
書込番号:26075511
1点
大変失礼しました。すみませんでした。
オンラインマニュアルがありました。
こちらにディストーションの補正に関しての記載がありました。
それでも、上記の@〜Cの考え方で問題は無いと思いますが、気になる方は以下のサイトからご確認ください。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360002583378-Distortion-correction
書込番号:26075516
1点
私も少し困ってます。
Nikon使いでGFX 45-100mmを追加しました。
皆様、ご存知の通りズームレンズはそれぞれで歪曲が異なります。。
調べたところ45mmで-0.36%、60mm-0.06%、80mm-0.04%、100mmで+0.01%(影響なし)です。
C1のディストーションプロファイルは45mmのみに合わせているのか、適応量100パーセントにすると、45mmはぴったし、それ以外はやりすぎで適応量の調整が必要です。。
このことを彼も言いたかったと思い、Nikonではどの焦点距離も適応100%でいけたのですが、対応方法ご教示ください。
書込番号:26091622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
これまでファインダーに水準器が表示されていたのですが、昨日から表示されなくなりました。
モニターには表示されていますが、、、。
どうしたら復帰できるでしょうか。
サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
宜しくお願い致します。
2点
>ぽんすけSさん
ファインダーを覗きながらinfoを数回押してみるでは?
書込番号:26096695
![]()
3点
早速のご指導ありがとうございます。
おかげさまで解決しました。
助かりました。
書込番号:26096730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初から説明書だよね
書込番号:26096813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先ほど面白がってR6マニュアル(PDF版)をPCにDLしてみました。
なんと…860頁もあるのですな。
で、『水準器』で検索かけてみたら、830頁にありました。
その前の頁829には、
<INFO>ボタンを押すと、押すたびに情報表示内容が切り替わります。
と記載されてました。ただこれだけみると水準器表示が切り替わる、という理解は難しい。
『どんな具合に切り替わるのか?』が難解なのです。
…と言う訳で、
>サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
担当さんは同じように悩まれているのじゃないでしょうか?
書込番号:26096916
2点
>ぽんすけSさん
解決済ですが、知らぬ間に設定を触ってて変わることはありますね。
メーカーに問い合わせても即答は難しいと思います。
電話やチャットなら別かも知れませんが、メールだと時間がかかると思います。
最近は取扱説明書が同梱されてないことが多く、PDF版をダウンロードするかオンラインマニュアルが多いように思います。
オンラインだとキーワード検索で必要なページが出ることもありますし。
親切に教えてくれる方もいますが、マニュアル見れば解決できる内容だと思います。
まずは自身で調べるのが掲示板ルールですし。
書込番号:26097018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水準器表示の話ではないですが・・。
恥ずかしながら自分も久しぶりに使うと
あれ?おや?とあせることはありますね。
書込番号:26097168
0点
みなさん、ありがとうございます。
説明書もPDFのも見たのですが、探せませんでした。
PDFを検索できるんですねえ。初めて知りました。
やってみたら、Ctrl+Fで出来ました。便利です。
ありがとうございます。
書込番号:26097433
0点
オンラインでなくても、windowsですが、PDFをそのまま開いて、Ctrl+Fで検索窓が出てきました。
書込番号:26097437
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5MarkUとSanDisk のV60のSDカードの組み合わせで撮影した場合、
jpgの場合、50枚に1枚くらいの確率で、エラーが発生しました。
RAWに至っては、ほぼ全滅でした。
また、何度行っても、同じ様な結果になりました。
R5 MarkUに、PRO GRADEのGOLD V60で試した場合では、jpg、RAW、共に全くエラー無しです。
このSanDiskのカード達を、R6 MarkUで連写テストを行いましたが、全くエラーは出ませんでした。
RAWに関しても全く問題無しです。
どなたかR5MarkUをSanDiskで撮影された方はいるでしょうか?
4点
>mario135さん
お得なカードなら
せめてV90で試してください
書込番号:25879561
5点
CFExpressはGEN4のPRO GRADEのCOBALTですし、SDカードもPRO GRADEのCOBALT(V90)で運用しています。
V60のSanDiskの事が知りたいので質問に口コミ致しました。
V90のSanDiskは持っていませんので、テスト出来ません。
書込番号:25879584
3点
>mario135さん
マトモな販売店で買った【本物】でしょうか?
単なる(個体の)製造不良で無い場合は、
粗悪な偽造品のような・・・(^^;
書込番号:25879617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mario135さん
SanDiskは信用が無い、まがい物が多いので使ってません。PRO GRADE、Kingston、Nextorage、SUNEASTなどまがい物が出回って無いメーカー使った方がいいですよ。あと最近のカメラはSDカードはケチらない方が今回のような事なくなります。
書込番号:25879643
10点
>mario135さん
過去に1DXUとサンディスクのCFastでもエラーがありましたね。
ボディのファームアップで改善しましたね。
R5Uで初期化してると思いますが、初期化してもエラーが出るならキヤノンに問い合わせるのが良いと思います。
R5Uに関して言えばサンディスクでテストしたかはわかりません。
プログレードデジタルやネクストレージに比べて積極的な製品開発をしてないように思いますので、テストではプログレードデジタルで行ったりしてるではと思います。
プログレードデジタルもネクストレージもAmazonで正規品が購入可能でセールで定期的に行われてるのでサンディスクを購入するユーザーは減ってるように思いますね、個人的に。
>お得なカードなら
せめてV90で試してください
お得なカード?
意味不明なんだけど。
Amazon正規品で比較するとコバルトやUHS-UProよりサンディスクのエクストリームプロV90の方が高いけど。
書き込みするなら、せめて理解できる内容にしてください。
書込番号:25879677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
購入店が正規店か。
そのカードは国内向け?
並行輸入品?
使用時カメラで初期化しましたか?
書込番号:25879782
1点
SANDISKは保証期間があるうちなら、交換してくれるみたいです。
そして送った結果偽物であることが判明することもあると聞きました。
信頼性のある店舗で購入することも大事ですが、最近のSANDISKはチェックすると、スペック通りのスピードが出ないという報告があり、わたしは最近は買ってません。最近はNEXTORAGEが多いです。
カードは慎重に選んだ方がいいです。今評判がいいカードも、いつ偽物が出てくるかわかりません。中国製は全てダメという事態ではなくなってますが、不安が隠せない国ですね。
書込番号:25879803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mario135さん
>SanDisk のSDカードとの相性
購入されたSanDiskhは、国内流通品ですかそれとも海外流通品ですか
海外流通品には偽物が入っている場合が有りますよ。
https://www.t-nby.com/entry/20200611/1591864200
書込番号:25879838
![]()
1点
いろいろなアドバイスを頂き、有り難う御座いました。
おかげさまで、原因というか、理由が分かりました。
当該SanDiskは、「風見鶏」で購入しましたので、海外リテールの品物ではありますが、本物に間違いありません。
しかしながら、品質が余り良くない品物なのだと考えます。
PRO GRADEのV60では問題ないところが、SanDiskのV60では画像をちゃんと書き込み出来ていない状態で次の画像を書き込みに行くため、連写ではエラーが出るという、品質に問題がある事だと思います。
また、V60であっても、PRO GRADEのV60とSanDiskのV60とでは、上限速度に違いが有るのでしょう。
それゆえ、R5UのRAWの連写では、エラーだらけの画像が保存されるという事なんだと、理解致しました。
みなさんのアドバイスのおかげで、理由が分かりました事、誠に感謝致します。
有り難う御座いました。
書込番号:25879979
4点
「個体不良」で、交換可能なら、
普通に交換されては?
「製造不良」と「性能不良」とは似て異なります。
「一事が万事」を拡大解釈していると、確率的には「いずれ、何も買えなくなる」という、極端なことになってしまいます(^^;
書込番号:25880001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mario135さん
当該SanDiskは、「風見鶏」で購入しましたので、海外リテールの品物ではありますが、本物に間違いありません。
グッドアンサー、ありがとうございます。
海外リテールであればサンディスクでの保証対象外なので保証は受けられませんね。
風見鶏は海外リテールを販売してるショップとしては評価は悪くないようですね。
メディアも高速化、正規品でも保証が短くなってるところが多いように思います。
消耗品扱いと考えた方が良いと思いますし、以前のように「サンディスク=安心」と言う時代は過ぎたように思います。
過去にサンディスクやレキサーでフラッシュメモリー開発に携わってた方が起業したプログレードデジタルや元々ソニー系だったネクストレージがAmazonで正規品が購入できます。
セールもしててコスパも悪くないです。
この2社が中心になってくるのかなと思ってます。
書込番号:25880323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CFexpressはCRAW、SanDisk V60SDカードはJPGの振り分け書き込みで20カットに1カットの割合で画像エラーが出ました。
CRAWの同一書き込みは出ません。
R5の時に同じSDカードを同じように使用してましたが画像エラーは出たことがありません。
書込番号:25880533
0点
>ノンカロリービーフさん
ご返信を頂き、有難う御座います。
どうも、R5MarkUとSanDiskは相性が悪いみたいですね。
他のカードにした方が良いと思います。私もSanDiskはやめておきます。
情報共有出来て、ありがたいです。
誠に有り難う御座いました。
書込番号:25880560
4点
NextorageのNX-F2PROシリーズ買っておけばまず間違いありません
書込番号:25880916
0点
SanDisk V60においては、連写時にエラーが出るとの書き込みを致しましたが、
同じくSanDisk の、V30 においては、書き込みは遅いですが、エラーは出ませんでした。
なぜ、V60 がエラーが出るのかは分かりませんが、 V30 は大丈夫ですので、追記致します。
書込番号:26079924
1点
SanDisk V30でも、エラーが発生します。
やっぱり駄目ですね。
EOS R5 MarkUに、SanDisk は使用しない事をお勧め致します。
書込番号:26090316
0点
Canon USAのアナウンスより
「Canon EOS R5 Mark II で撮影した静止画は、一部の SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-II 64GB、128GB、256GB V60 カードとこのカメラとの非互換性により異常として記録される場合があります。」
https://www.usa.canon.com/support/canon-product-advisories/Steps-to-resolve-still-image-problem-when-using-certain-SanDisk-SD-cards-with-the-Canon-EOS-R5-Mark-II
SanDiskのページでも一部のv60カードが「NOT COMPATIBLE」なので問題ありと言うことでしょう。
https://support-en.sandisk.com/app/answers/detailweb/a_id/52427
書込番号:26091666
1点
>AYASE1230さん
良い情報を有り難う御座います。
やっぱり、SanDiskのExtreme Proは、問題有りだったのですね。
有り難う御座いました。
書込番号:26095183
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5 Mark II には装着しているレンズの焦点距離がモニターやファインダー内に表示できますが、ズームレンズを装着してズーミングしたとき、焦点距離が連続して表示されません。
例えば、RF24-105/F4 を装着して24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
105mm側からズームダウンしていっても同じで、どんなに慎重にズームリングを動かしても、特定の焦点距離を飛ばします。
でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。
だからと言って、何ら困ることはなく、怒っている訳でもないですが、こういうものなのでしょうか。
レンズの個体差もあるのでしょうか。
2点
>大福もちあん子さん
こんにちは。
>24mm側からズームアップしていくと、33mmまでは 1mm刻みで表示されますが、
>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
>でも、RF14-35mm/F4 だとこのようなことは起こりません。
ズームの焦点距離を刻んで表示するのは
それを検知するエンコーダーをどのくらい
細かく設定するかによると思います。
超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わるため
当然1mm刻みですが、(準)標準画角から望遠域では
1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもないため、
コストも考えて常識的な細かさに設定しているのだろうと
思います。
24-10/45Lでそうなら、普及版の望遠100-400mmなども
おそらく1mm刻みなどにはなっていないのではないかと
想像します(397,398,399,400mmとならなくても、
実写上も撮影データ管理上も大して問題にならなそう)。
>>こういうものなのでしょうか。
上記の理由でそうだろうと思います。
書込番号:26093503
4点
>大福もちあん子さん
・・・・推測ですが「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」 「ズーム幅が狭いレンズは表示が細かい」
・・・・「精度の問題」なのでは。 「ズーム幅が2倍、3倍も違うレンズ同士」であっても、「作り込み精度は同じ」だから、「表示できる数字の精度は逆に 1/2、1/3 になってしまう」ので「ズーム幅が広いレンズは表示がまばら」になるのだと思います。
書込番号:26093525
0点
大福もちあん子さん こんにちは
予想ですが 望遠より広角側の方が 1oの焦点距離の差が大きくなりますので 広角側の方は細かく表示されるような気がします
また 焦点距離のステップ表示も 表示に限界が有る可能性が有るので 広角側重視の表示かもしれません
書込番号:26093783
0点
>そこから先は 35,37,39,40,42,43,45,47,50,… となって表示されない値があります。
そのメーカーさん機材を持っていない素人の完全推測では御座いますが、
多分レンズの焦点距離センシングの為の情報用の『刻み』(それが機械的なのか電子的なのか不明)が、その焦点距離を割り出すのがやっとだった。それ以上細かい『刻み』になると、お隣りの焦点距離と重複して出来なかった…
だから妙に不規則な具合になっているに一票。
書込番号:26093890
0点
>大福もちあん子さん
ちょうど別件(未公開)の検討中と被る内容かもしれないので、下記ご参考まで(^^)
機械制御系は門外漢なのですが、
【ヒトの感覚】と「mm単位の変化そのまま」は合わないのではないかと。
添付画像は変化率を変え、左右各表内の右端では 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率の場合ですが、
換算f=24mm始まりのステップに似ているのでは?と思います(^^;
実際に 2^(1/16)≒4.43%毎の変化率かどうかは知りませんが、指数関数的な変化率なのでは?と思います。
※他のカメラ関連の「数値丸め表示」にすると、概ね同様かも?
ちなみに、別件(未公開)の検討とは、換算f=35mm規準という考え方に関してになり、本件とは直接の関係はありません(^^;
書込番号:26094021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。 EOS R5 Mark II も RF24-105/F4 も持ってませんが
直感でわかりやすいことからなら
ズームレンズのズームリングの目盛り
焦点距離と目盛り数字の間隔が等間隔でないことに気づくでしょう
たとえば35〜50mmと70〜85mm
どちらも15mmの幅ですが
目盛りの間隔は同じではないのでは
(実機をもってないので推測ですが)
つまり広角側で1mmステップで表示されても
望遠側では1mmより広くなるってことがありそう
他に難しく考えるなら
既に指摘があったように
広角側の1mmと望遠側の1mmでは
写真に撮った時のその違いのわかりやすさが違う
ズームの焦点距離はズームリング回転角で検出している
ロータリーエンコーダーとか言ったか
デジタルで検出するセンサー
その精度とコストの兼ね合い
24〜105mmを1mm単位で検出するなら
81ステップですか、それ以上の
精度が必要になります
望遠側を荒くすることで
そこまでの精度は必要なくなります
部品のコストが安くなります
さらにまだ指摘されてなかったと思いますが
業界団体CIPAってとこの取り決めで
表示誤差とでも言うんでしょうか
焦点距離表示値と実際の焦点距離の差
±5%以内となっているようです
24mmの5%は±1.2mm、
105mmのソレは±5.25mm
誤差が許容されてるのですから
細かい数値に意味・信頼があるかということです
こんなのも関係するかもしれません
どの説で納得するかはスレ主さんしだいです
書込番号:26094047
![]()
2点
>とびしゃこさん
>超広角域では1mmの違いで画角が明らかに変わる
>標準画角から望遠域では1mmの違いで画角やF値が大きく変わることもない
確かにそうですね。だから RF14-35mm/F4 はきっちり 1mm刻みなんですね。
RF200-800mmだとどんな表示になるのか見てみたい気もします。
でも、取説に一言あっても良さそうな…と思いました。
書込番号:26094622
0点
>スッ転コロリンさん
おっしゃる通り、ズームリングは望遠側になるほど目盛りは詰まっていくので、それをデジタルの数字に置き換えた…と考えると理解しやすくなりました。
CIPAの焦点距離の誤差に関する取り決めについては初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26094624
0点
>返信くださった皆さん、ありがとうございます。
ちょっとした素朴な疑問から投稿させていただいた次第です。
いろいろと中身の濃いコメントをいただき、ありがとうございました。
結局のところ、一つの目安と考えればいいのでしょうね。
一応 RF24-105mm/F4 だと、28, 35, 50, 70, 85mmといった“レンズとしてキリの良い焦点距離”は表示されます。
書込番号:26094628
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CanonのRAWソフト、Digital Photo Professionalについて教えて下さい。
当カメラ枠に書くのが妥当か分かりませんが当機種を使っての撮影もあったので書き込みさせていただきます。
RAWで撮影しこのソフトで編集すると、撮影写真が6000×4000ピクセルに対し、編集後のデータが少し小さく5893×3929ピクセル程になってしまいます(その写真によって誤差は有ります)。「画像サイズを変更する」にレ点は入っていません。
RAW写真を編集(明るさやシャドーなどの詳細設定をいじる程度、トリミングは無し)すると、ピクセルも変わってしまうのでしょうか?
保存の時に「画像サイズを変更する」にレ点を入れて、元のサイズの「6000,4000」を入力しないといけないのでしょうか?
そもそも何故サイズが変わるのかを知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
歪曲補正が入っているからです。
ズームで焦点距離が変われば歪曲補正も変わるので出力サイズも若干変わります。
書込番号:26092283
![]()
5点
>たけふみランドさん
DPPで画像を指定して⇒上方左端の「ファイル」クリック⇒「変換して保存」選択
下方の「画像サイズを変更する」にチェックして、望みの数値を入力する。
以上です。分りにくければ返信してください。
例として横構図の場合、縦を指定してから横をクリックで横の数値が自動で変更されます。
その逆もできますよ。
書込番号:26092288
0点
>たけふみランドさん
質問内容をよく読まずに返信してしまいました。失礼しました。
>くらなるさん の書き込みで良いと思います。
なお、有料ですが、ニューラル アップスケーリング の機能が追加されましたね。
書込番号:26092292
1点
こんばんは。EOS R6 Mark II は持ってませんが・・・
既に指摘があったように収差補正などの画像処理の都合です。
投稿写真、「元写真のデータ」とされてますが
カメラJPEGのソレ
カメラが画像処理した結果がソウと言うことで
「元写真」でもなんでもありません
あくまで処理結果のひとつです
レンズの収差補正を施すと
歪んだ画像をちゃんと直す
その際に周辺部を
伸ばしたり
縮めたり
することになります
レンズによるその度合の違いで出力画素数に違いがでると察します。
見方を変えると
古くはイメージセンサーの画素と出力画素はぴったり対応していたのですが
現在の収差補正前提ではぴったり対応ではないということです。
カタログスペック・仕様などには
別段の特記をしない場合は
デフォルト設定、
カメラJPEGの出力画素数を記述することになっています。
それが6000×4000ピクセル
汎用RAW現像ソフトでは、それよりも広く(縦横画素数が多く)なるものもあります。
DPPとは逆に。
で、わかるかな
だったらイイけど。
書込番号:26092294
![]()
0点
>たけふみランドさん
前にも同じ投稿があり、
同じ回答になっています。
過去スレ検索すると詳細な解説が見れます。
書込番号:26092393
1点
>くらなるさん
納得しました。レ点外したら変化なしでした。ありがとうごじました。
書込番号:26094288
1点
>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
やり方は分かっていました。
アップスケーリング、契約しました。
画素数少なめの機種なので役に立っています。
もう一つのアプリも使いたかったですが、パソコン仕様が合わず使えず残念でした。
書込番号:26094291
0点
>スッ転コロリンさん
詳しくありがとうございます。
DPPで修正前の写真という意味で投稿しました。
分かりにくくすいません。
書込番号:26094295
0点
>pinkaroundさん
失礼しました。
いちおう調べて投稿したつもりですが、
調べ方が甘かったのか出てこなかったので投稿してしまいました。
すいませんでした。
書込番号:26094296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














