このページのスレッド一覧(全14988スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 20 | 2025年3月1日 01:04 | |
| 15 | 9 | 2025年2月27日 16:19 | |
| 39 | 27 | 2025年2月27日 13:02 | |
| 2 | 10 | 2025年2月25日 22:28 | |
| 28 | 20 | 2025年2月24日 21:06 | |
| 31 | 14 | 2025年2月23日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
最近、このカメラを買いました。レンズは200−800mmです。
サッカーの試合中の選手を撮影するオススメのAF設定を教えてください。
AF動作:サーボAF
AFエリア:スポット1点AF
トラッキング:する
検出する被写体:人物
瞳検出:しない
追尾する被写体の乗り移り:しない(0)
上記設定で、AFフレームを中央の上に置いておき被写体を中央に持ってくる
でやってみたのですが、AFのピントが間に合わない場合があるみたいで、歩留まり率20-30%ぐらいです。
もっと簡単でよい方法あるようでしたら、是非とも教えていただけるとありがたいです。
1点
長くサッカーを撮っています。
2〜3割のヒット率は酷いですね。
もう少し自分なりの解決策は考えられないのですか?
もっと設定はあるのですが。
レリーズ設定は?
AFは1点では捕捉率は下がるでしょう?
違いますか?
1点より多点でしょう?
領域拡大とか?
サーボAFの設定は?
サッカーは何番とかやっていませんか?
晴れの日と雨の日では、ロングパスやドリブルの比率が変わります。
それによってAFも変えないと。
現場で撮りながら、合わせていかないとよくありません。
撮って画像を見て、あれ合っていない、で終わるのでなくのでなく、現場での調整をしないといけません。
煮詰めて行くスキルがないなら、ただ動かない選手のアップだけ撮ることになるでしょう。
書込番号:26089594
1点
>もっと簡単でよい方法あるようでしたら、是非とも教えていただけるとありがたいです。
シャッタースピードは問題ないですよね?
被写体ブレはありませんよね。
1点で撮るなら、その分狙った被写体を測距エリアに入れ続ける腕も必要。
測距点を広げればよいのでは?
だた、広げれば広げるほど
意図した被写体以外にピントがいくことも。
どちらがよいかは…
それと、多くのレンズはバリフォーカルですから、
ズーミングするとピントが合わなくなることも、
状況によっては、
再度ピントを合わせ直すほうが
(一旦シャッターボタンから指を離し押し直す)
早くピントが合う場合も…
書込番号:26089791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影モード
かんたん撮影ゾーン
スポーツ
でいいんじゃない。
書込番号:26089802
1点
>R7_200800さん
その失敗写真をアップしないと
誰もコメントできませんよ。
だから厳しい話しかできない。
書込番号:26089921
5点
私も、小学生から大人、シニアまで、年代・性別を問わず、主にアマチュアのサッカーを撮っています。
歩留まり20〜30%は、ちょっと残念ですね。
私が気になったのは、
>AFエリア:スポット1点AF
なぜスポッ1点なのか、1点指定で良いのではないか、と思いましたが。
他の方のかかれているように、もう少し情報が欲しいですね。
書込番号:26091618
1点
コメントありがとうございます。
・トラッキング:するのかしないのか
・検出する被写体:人物にするか、それとも設定しないのか
・瞳検出:しない or する
・追尾する被写体の乗り移り
この辺はいかがでしょうか?
人物認識にしても、トラッキングにしても、
完全ではないみたいなので、
いっそ、昔通り、中央一点で追いかけたほうが歩留まりあがるのか?
レフ機と違って、中央クロスセンサーじゃないからAFの精度が低いと聞きましたけど。
折角、認識機能優秀なのに使わないのももったいないし、、、
ちなみに、ヨドバシカメラの方は、被写体認識機能は100%じゃないから
昔ながらの中央一点をおすすめされておりました。汗
でも、それじゃ、このカメラ買った意味があまりないんだよなぁー苦笑
R7での、皆様のサッカー撮影の設定を教えていただける方
いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
ちなみに、撮った写真はSNSに禁止といわれたためあげられません
この辺が、人物撮影の厳しいところですね
書込番号:26092200
0点
動きものでスポット1点AFにこだわるなら、
検出設定やトラッキング、追従とか設定しても…
そのAFエリアに被写体を入れ続ける腕が必要では?
人物の検出やトラッキング、追従とかを使いたいなら、
ご自身が被写体を追従することが出来る範囲で
AFエリアを広げるのがよのでは?
書込番号:26092394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加です
人物を認識させたいなら
AFエリアに人物の一部が入っても、
カメラが人物と認識できないのでは?
つまり、認識出来るようAFエリアを広げる必要があるのでは?
書込番号:26092405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R7_200800さん
スポット1点AF
サーボAF
被写体、瞳検知検知オフ
トラッキングは絶対にオフ
親指AF
つまりミラーレスはまだまだ発展途上かな?
キヤノンに限らず、
特にトラッキングは使い物になりません。絶対にオフです。
書込番号:26092412
1点
>R7_200800さん
>ヨドバシカメラの方は、被写体認識機能は100%じゃないから
昔ながらの中央一点をおすすめされておりました。汗
でも、それじゃ、このカメラ買った意味があまりないんだよなぁー苦笑
被写体認識が100%でも複数の被写体がフレームに入ったら求める被写体にピントを合わせる機能はありませんので、皆さんが工夫した事をコメントされているのがわかりませんか?
それを求めるなら、登録人物優先機能を有するR5markUに買い換えましょう。
書込番号:26092416
0点
再度失礼します。
問1 なぜスポット1点を使われているのか? の私の質問にはお答えいただけませんか?
撮った写真を上げられないのは仕方ないですが、もう少し情報が欲しいです。
問2 R7+RF200-800mm F6.3-9 IS USMをお使いとのこと。APS-C機でこのレンズを使うと、フルサイズ換算で320-1280mmになります。これは長すぎのような気がしますが、この超長焦点が必要なのは、撮影位置から被写体までの距離があるからでしょうか? 撮影場所はスタジアムの観客席から? ピッチサイドから?
問3 APS-C機でこのレンズでは、被写界深度はかなり深いと思いますが、それでも歩留まりが悪いということは、ピントが来ていない画が多いということでしょうか?
問4 撮影条件は? 昼間? ナイター? TvですかAvですか? F値はどのくらい? シャッター速度は? ISOは?
問5 この超焦点距離では、いくら手振れ補正があったとしても厳しいと思いますが、手持ち撮影ですか? 一脚や三脚を使用していますか?
問6 被写体のサッカー選手は、小学生? 中学生以上? Jリーガー?
私はサッカー撮影を続けて20年以上になります。その経験から得た考えを自分のブログに書き続けてきました。そこでも書きましたが、現在のカメラは進歩してきましたが、撮影者の脳に直結して、その意志や思考をその都度読み込む機能はありません。また、動き回る選手の1秒先の選手の動きを予想する未来予知機能もありません。したがって、カメラとレンズを向ければ、常に思ったところにピントが来てくれるという訳ではありませんから、その点で現在のカメラのAFは100点満点ではないでしょう。カメラが勝手にピントを合わせてくれる、と思うのではなく、カメラにピントを合わされてやる、という意識で撮ることが肝要だと思っています。
また、他人の設定を同じにしたとしても、同じ結果が得られる訳ではありません。同じ機材、同じ設定で、同じ試合を撮ったとしても、貴方の撮った画は貴方しか撮れない、私の撮った画は私にしか撮れない、写真とはそういうものだと思います。
R7_200800さんのサッカー撮影のご経験がどのくらいあって、どのような画を所望されているのか分かりませんが、サッカー撮影は難しい分野だと思いますので、最初から上手くいかないかもしれません。トライアンドエラーで煮詰めていくのが良いのではないでしょうか。
書込番号:26092662
4点
以前、楽天イーグルス(ラグビー)の専属カメラマンの水谷さんが、キヤノンのショールームで講演してるのを聞きましたが、AFは1点と話されていました。僕も1点で撮っているので、自信が確信に変わったのをいまだに覚えています。
多点AF、トラッキング、便利な機能を否定するつもりはありませんが、普通に生活する時に裸眼でモノを見るときは1点ですよね。そして、(例えば)正面見てて真横に視線ずらす時、一瞬で見たいものを見ますよね。レンズのように手前だったり行き過ぎたりしない。
望遠でそれを出来るようにすればいいんです。
ドリブルしてる人をファインダーで追いながらも、もう1個の目は走り込んでパスを待ってる選手を意識しておく。
そういう積み重ねが失敗率写真を減らしていくことにつながると思います。
書込番号:26092855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFのピントが間に合わない場合があるみたい
もし、レンズを振ってAF来る前にシャッター切ってるとしたら、もっと事前に振り始めて、しっかり被写体に合わせる。振るスピードではないです。
そういう意味でも、ファインダーに捉えている被写体を逃さず、同時進行で周りの選手の動きも把握しておく。
僕はサッカー野球バスケバレーなんでも撮りますが、AFは常に1番俊敏な設定にしています。被写体逃したら一瞬で抜けますが、捉えてればいいだけ。
雨も逆光も園児も高校全国大会も設定は同じです。
書込番号:26092895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AFのピントが間に合わない場合があるみたいで、歩留まり率20-30%ぐらいです。 とのことですが
撮影は、どのくらいの距離からですか? 選手はアップで撮影? それともフィールドも写っているような、全身が写っている?
200-800の どのあたりの 焦点距離でを多用していますか?
ピントが、合わない ピントが来なくてシャッターが下りない シャッターは下りるが ピント位置が期待しているとは異なる?
写真は掲載出来ないとの事ですが、状況が解ると もう少し 解説出来るかも
因みに 200-800 は 800o側では F値が明るくないので、 撮影環境が 暗いと、AFは来にくいです
書込番号:26092971
1点
>okiomaさん
R7では、ピントを合わせたい選手を、いったん一点でとらえてAFONできれば、カメラのファインダーから外れない間は追従し、ピントを合わし続けてくれますよね?
その後、PCで等倍で確認すると、ピント位置は、その選手の顔付近にあるのですが、あきらかにピントの合っていない写真が結構発生しています。合焦率はOM−1よりはマシですが、期待したほどではなかったため、実際にR7を使用されている方に、どういう設定でサッカーを撮影しているか、参考にさせていただきたかったのです。
ちなみに、この少し前のカットではピントはやや甘いものの被写界深度の入んで収まっていました。
選手の動くスピードがあがったあるいは動きが複雑になったため、追いきれなかったのかなと考えております。
いつもR7でどういう設定で撮影されていますでしょうか?選手が最大22名いますので、AFは小さくしておかないと、お目当ての選手だけを掴むことはできません。
書込番号:26093114
0点
>ジュニアユースさん
情熱のあるコメントありがとうございます。
下記回答します。今まで使っていたカメラは、大手3社ではない会社のフルサイズではないカメラの最高機種を使っておりました。
なのでキャノンは初めてです。
問1 なぜスポット1点を使われているのか? の私の質問にはお答えいただけませんか?
動画の少年サッカーの撮影方法をまねただけです。
https://www.youtube.com/watch?v=GuHzC_XnH9A&t=1s
問2 撮影位置から被写体までの距離があるからでしょうか?
そうです。ピッチサイドやスタジアムの観客席からです。
問3 APS-C機でこのレンズでは、被写界深度はかなり深いと思いますが、それでも歩留まりが悪いということは、ピントが来ていない画が多いということでしょうか?
以前使っていたO社の最高級機よりは歩留まりあがりましたが、期待していたほどではなかったので、もっとよい設定方法はないかと聞いてみました。早いドリブルになるとピントが間に合わないみたいで、最初の2,3枚はあっていてもその後はピンボケになります。
問4 撮影条件は? 昼間? ナイター? TvですかAvですか? F値はどのくらい? シャッター速度は? ISOは?
昼間、シャッター1/1000、F8ー9。ISO自動
問5 この超焦点距離では、いくら手振れ補正があったとしても厳しいと思いますが、手持ち撮影ですか? 一脚や三脚を使用していますか?
力がないので一脚常に使っております。
問6 被写体のサッカー選手は、小学生? 中学生以上? Jリーガー?
高校、大学、女子、関東リーグなどです。
書込番号:26093127
1点
>R7_200800さん
UPされたものは
最初に書かれていた設定ですかね?
>AF動作:サーボAF
AFエリア:スポット1点AF
トラッキング:する
検出する被写体:人物
瞳検出:しない
追尾する被写体の乗り移り:しない(0)
上記設定で、AFフレームを中央の上に置いておき被写体を中央に持ってくる
で
顔にオレンジ色の枠が表示されていますが
AFの枠と考えてよいのですかね?
オレンジ色?だとピントが合っていないのかな?
検出を人物にすらなら
ゾーンとかそれよりAFエリアを広くした方が良いかも。
もしくは、スポット1点AFにこだわるなら
検出の人物をしない方がよいのでは?
いずれにせよ、設定を色々変えて、
ご自身が使いやすい設定を見出すことかと思います。
余談ですが
今まで使われたのは
オリンパスですかね?
O社とかする必要はないと思います。
掲示板のルールとして
↓
無意味な伏せ字はお控えください
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、
会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、
文章の意味が正確に伝わらなかったり、
検索の妨げになりますのでお控えください。
としています。
書込番号:26093190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度失礼します。
私の質問にお答えいただき、ありがとうございました。それをふまえて私見を書かせていただきます(まあ掲示板なので、誰もが全て私見なのですが)。
まず前提として、私は2022年秋に、ほぼ同時期にR3とR7を手に入れました。その後サッカー撮影に両機を持ち出した結果、R3を残してR7は手放しました。なので、今は手元にR7は有りませんが、その時の記憶を頼りに書かせていただきます。
まずスポッと1点AFの件ですが、私の想像ですが、選手と選手が重なり合うサッカー撮影では、R7の1点指定AFでは、ファインダー内でAFフレームが大きすぎる、と感じられたのではないかと思いました。実は私もそうで、過去に永らくレフ機の1D系を使ってきましたが(今も1DX2は使ってます)、それと比べると「これで選手が追える?」と思ったからです。そこで私もスポット1点を使ってみましたが、これはピーキーすぎてピントを失うことが多くて使えない、との結論に達しました。ではなぜキヤノンが動体撮影に向けてこんな設定にしたのか、といえば(あくまで私の推測ですが)、今後は動体撮影には「EOS iTR AF X」を使ってください、ということではないか、と。つまりは、1点指定のAFフレームは撮影者が狙う被写体をカメラ側に示すこと、トラッキングで追わせる被写体を指すことを主とし、その後の追従はEOS iTR AF Xのトラッキング性能に任せる、ということなのかな、と思っています。これはあくまでトラッキングを使った場合ですが、その後に登場したR1やR5 Mark2を見れば、キヤノンはそれをデフォルトにしているように思われます。使ってみれば、このEOS iTR AF Xのトラッキング状態では、EVF内で追従する被写体の大きさに合わせてフレームの大きさが変化することが分かると思います。つまり、1点指定のAFフレームが大きい、と感じても、追わせる被写体によって追っているAFフレームは大きさを変化しながら追っていくので、これで良いとのキヤノンの判断なのではないでしょうか。なお、領域拡大はしても、ゾーンAFなどにすると、狙うべき被写体の指定範囲が広くなってしまい、間違った被写体を掴んでしまうことが多くなるので、選手と選手が重なり合うサッカー撮影ではお勧めしません。
なお私の設定は以下のとおりです。
・サーボAF+高速連写+
・電子先幕
・1点指定AF+上下左右領域拡大
・トラッキング:ON
・検出する被写体:人物
・瞳検出:しない
・追尾する被写体の乗り移り:する(2)
この設定で年間数万枚のサッカー撮影をしますが、歩留まりには満足しています。
実はお使いになっているRF200-800mm F6.3-9 IS USMですが、そこまでの超長焦点距離が必要でしょうか? このレンズはかなり暗いレンズです。レフ機と違ってミラーレス機ですから、撮像面でピント合わせをしますが、センサーに届く光量が少ないとAF性能にも影響するのではないか、と思います(このレンズは使ったことが無いのですが)。レフ機を使っていた時にキヤノンの技術の方と話した際に、AF性能はレンズを通してセンサーに届く光の量と質にも影響する、と聞いたことがあります。APS-C機をお使いなので、フルサイズ換算で1.6倍になります。私なら評判の良いRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを選ぶかな、と思います(このレンズも私は実際に使ったことが無いのですが)。
また、被写体との距離が遠ければ遠いほど、その間にある空気の影響を受け、それがAF性能に影響することも考えられます。やみくもに超長焦点を使わずに、撮影ポジションを工夫して、なるべく被写体である選手に近づく工夫をされてはどうでしょう。
以上が私の返信です。もっと細かく述べたいところですが、長くなるので止めておきます。今回のR7に関しては(サッカー撮影全般に関しても)、私のブログで画付きで私的解説しています。価格コムの掲示板では、自身のホームページやブログの誘導は宣伝行為とみなされて禁止されていると聞いたことがあるので控えますが、私のプロフィールには私のブログURLが貼られています。ブログ内の検索ボックスで「R7」と検索掛ければ、初期インフレなどが画付きで見れると思います。もしお暇な時があれば、覗いてみてください。
まもなく私の今シーズンも始まります。お互い、満足できる写真を一枚でも多く得られるよう、頑張りましょう!
書込番号:26093310
![]()
5点
追記です。
EOS iTR AF Xを使ってトラッキング状態でのAF性能ですが、正確に狙う被写体をトレースできたとして、R7にそんなに悪い印象はありませんでした(ただしR3には劣ります)。それは私がEF300mm F2.8 L IS を使っていたからかもしれませんが。
カメラのAF性能は、カメラボディ+レンズの総合性能です。その点、同じボディを使っても、F2.8の単焦点レンズともっと暗いレンズでは性能差があってもおかしくない。また、ミラーレス機は撮像面AFですが、R7のセンサーは2019年発売のレフ機、90Dのセンサーの改良版です(キヤノンは新規開発と言ってますが)。AFアルゴリズムは現代のものですが、R3やR1と比べてセンサー自体の古さはあるかもしれません。この点では、ボディの価格が全然違いますから仕方ないところです。スポーツ撮影は機材の負担が大きく、ゆえに予算が必要な分野です。最良の結果を得るには、最良(高価)の機材と最大の努力が必要です。機材で妥協するなら、その分を努力と工夫で補うしかありません。それが難しさでもあり、奥深さでもあると思いますし、私が20年以上もサッカーを撮り続けている理由の一つです。
書込番号:26093333
![]()
3点
>ジュニアユースさん
参考になるご意見ありがとうございました。実際のユーザーさんからの感想は説得力のあるものですね。実は今日、銀座のキャノンさんにも行っていろいろ教えてもらい、下手なりにもう少し満足度を上げられないかと思い、フルサイズ機を新たに購入して比べてみることにしました。レンズをもう少し良いものに変えることも考えましたが、焦点距離800mmは自分が撮りたい選手を撮るには必要なので、カメラを2台持ちにして、比べてみようと思います。R6MARK2という機種です。ここまでが自分の出せる限界です。おそらくR6MR2の方が満足度があると思いますし、比較することでR7の実力も図れることになります。
本当にありがとうございました。また結果を報告させていただきたいと思います。
書込番号:26093362
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF100-400F5,6-8で、今までは主に動物撮影をしていました。
最近やっと都内でも梅が咲き始めメジロを見られたので撮影してみました。
メジロは小さくて動きも激しく、手前に細い枝があったり撮るのが非常に難しく……
全く分からず、取り敢えず…露出優先で全てAUTOにしてみました。
今後の改善点など、教えてくださいませ。
以上、よろしくお願いします。
8点
色がめちゃきれいですね。
JPEG撮って出しですか?画質の設定はデフォルトですか?
書込番号:26089415
0点
>taka0730さん
お返事いただき、ありがとうございます。
はい、JPEG撮って出しです。
記録画質は、高画質 です。
本日14時過ぎ…ほぼ快晴の青空だったからかな…
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:26089457
0点
スレ主様
素晴らしい!
まず、眼にバッチリ ピントが来ているし、ロケーションの具合と相まっていずれも良く撮れていますね。
また、セッティングが適切だと、羽筋から花ビラの具合まで、ここまで良く表現できるものなんですね。
なお、撮って出しだそうですが、動き回る鳥さんをここまでに納められるのも、相当なものだと思います。
ただ、出来れば花をついばんでいる様なカットもあればなお良いのでしょうが、
相手はなかなかこちらの注文通りに動いてはくれませんからね。(汗
書込番号:26089716
1点
>しゃーこなさん
ウメジロウ、凄く素敵です。昨年の春に女房と2人でカメラを始めて、花見の折に運良くサクジロウ(桜のメジロ)が撮れたので、今年は是非ウメジロウをと意気込んでいましたが、なかなかウメジロウに巡り会えません。ついつい惰性でカワセミを撮ってしまいます。α7CUが自分の、α6700が女房の写真です。
書込番号:26090607
1点
>エルミネアさん
お返事いただき、ありがとうございます。
初心者の私にとって、大変ありがたい情報であります。
美しいメジロ画像も…誠にありがとうございました。
>渚の丘さん
お返事いただき、ありがとうございます。
背中向けて、ついばんでいたり…トホホ…
嘴に花粉が付いていたりもするのですが…
なかなか難しいものです…
>カサゴくんさん
お返事いただき、ありがとうございます。
ご夫婦で共通のご趣味って…羨ましい思いです!
私宅周りの環境下では、カワセミは滅多に観られないので
カワセミ撮影は憧れでもあります。
素晴らしいカワセミ画像も…誠にありがとうございました。
書込番号:26090644
1点
>しゃーこなさん
>私宅周りの環境下では、カワセミは滅多に観られないので
都市公園の池、小川、水路等、注意深く見るとカワセミは思いの外身近な場所で頻繁に見られます。飛び込んで獲物を獲る時以外はジッと枝に留まっているため,目立たないだけです。下のURLの都市公園以外でも、神田川、石神井川、目黒川等にも居ます。場所によっては、メジロやエナガより見つけやすいかも知れません。
https://yacho-joho.com/tokyo-tonai-kawasemi-satsuei-basho/
書込番号:26090838
2点
>しゃーこなさん
同じR7保有者でありますが、
初心者でこの写真は流石に、
「天晴(あっぱれ)」
それにしても野鳥でも撮影条件が良ければ、
R7に対して別にL(単)レンズをわざわざ使わなくても今や、
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
で充分、良い写真は撮れそうですね。
書込番号:26091390
0点
>カサゴくんさん
ご親切に…
ありがとうございます。
早速、区内の公園に行ってみます。
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
ありがとうございます。
R7とRF100-400で楽しんでみようと思います。
書込番号:26091777
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
アラスカに1ヶ月程オーロラを見に行くので、それに合わせてフルサイズ機を購入しようと思っています(今はMFTを使っています)。
順当に行けばa7SIIIなんですが、画素数の低さの影響で、日中の風景撮影等への汎用性も考えて2000万画素以上のフルサイズで探しています。-20℃で動作保証してるフルサイズなんて無いんで、不具合が起きてもいいように、念の為同じマウントでサブ機も買おうとしています。予算的に組み合わせの候補としては、
・Canon EOS R3+R6Mk2
・Nikon Z6III×2
・LUMIX S1×2
の3択で検討しており、悩んでいる・調べている点としては、
@常用ISO感度で考えればCANONが1段抜けて見えるけれど、メーカーを跨いで暗所性能を比較してくれてるサイトやレビューを当方が余り見つけられていないので、画像処理エンジンなんかを考慮すると実際に差はあるのかな?もしかして殆ど差無い?
AZ6IIIとS1は最低動作温度が-10℃、CANONは両方最低0℃。気持ち的にはNikonとLumixの方が若干安心だけど、Canonを雪山に持ってってる方とか見かけるから、Canonでも大丈夫かな?
という2点で悩んでおります。なので、
・Canonは極寒の環境だと動かない!→必然的にNikonかLumix
・NikonかLumixのどちらかが、Canonと同等かそれ以上に暗所性能が高い→気持ち的に最低動作温度が低いNikonかLumix
・Canonが極寒の環境で問題なく作動して、3メーカーの中で1番暗所性能が高い→Canon
…という感じで選ぼうと思っています。この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか、ご教授頂けませんでしょうか?
出発まであと数ヶ月悩む時間はありますので、急を要する訳ではないです。宜しくお願い致します。
書込番号:26025045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>asdfcvさん
最近の機種は動画為の放熱効果狙いで
反対の低温性能が低下してるように感じます。
ご希望の機種でオーロラの実戦経験のある方の書き込み有ると良いですね。(^-^)
書込番号:26025065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーロラは撮ったことはありませんが、日本の冬山には行ったことがあります。氷点下20度になることはあります。
テントでお湯をこぼすと、たちまち凍るという凄い世界です。
その経験から言いますと、防滴のカメラならどれでも大抵は大丈夫だと思います。メーカーが保証してないので、絶対はあり得ませんが、メーカーが保証してたって不具合が出ることはいくらでもあります。防滴のないコンデジでオーロラ撮影している人もいるので、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。2台持ちは賛成です。予算に余裕があるなら同じ機種2台が良いと思います。結露を避けるための工夫は勉強しておく必要があると思います。
わたしなら動画撮影しますね。せっかくそれ目的で行くのに、静止画ではもったいないように思います。
書込番号:26025089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>asdfcvさん
オーロラ写真家・中垣さんのサイト
https://www.aurora-dance.jp/index.html
EOS R5 Mark2でオーロラ撮影
https://x.com/RussHBrown/status/1831384900743917937?t=6YToc6X-kU39-UajvN8KWg&s=19
書込番号:26025094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>asdfcvさん
>オーロラ撮影用のカメラ
バッテリーが丈夫なR3が良いのでは
書込番号:26025148
3点
>asdfcvさん
>> ・Canon EOS R3+R6Mk2
>> ・Nikon Z6III×2
>> ・LUMIX S1×2
>> この3機種を使用した事がある方がいらっしゃいましたら、それぞれ暗所性能・耐寒性能が強いかどうか
この条件を満たすユーザーは、かなり低いかと思います。
耐寒性能に関しては、雪国に住むユーザー or 寒い所へ撮影に行くユーザーでないと判断出来ないかと思います。
Z6 IIIに関しては、昨年に出ているので、実績が少ないかと思います。
書込番号:26025165
2点
>よこchinさん
ありがとうございます。大きくて重いフルサイズをこういう用途で使う方がやはり限られるんでしょうね…
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。レビューやブログでは0℃でも-10℃でもあんま変わらない…って意見が多いですが、やっぱあまり意識しなくても良いんですかねぇ。R1も0℃ですし。ただ、撮るものが撮るものなだけにカメラの不具合で折角のチャンスを逃したく無いんで、難しいところです
書込番号:26025211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MiEVさん
ありがとうございます。Canon機の寒冷地での撮影レビューは一眼機が多かったので参考にさせて頂きます。
>湘南MOONさん
バッテリーに関しては、Z6IIIでもS1でもR6mk2でもバッテリーグリップ使うのであまり気にしていないですね。三脚安定させる為にどちらにせよ重量欲しいので。バッテリー共通のNikonとLumixでも良いですし、三脚に付けたままバッテリー交換出来るR3も良いですし(交換してる時間の余裕があるか微妙なので、あまり加点してないです)
書込番号:26025227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子回路は基本的にある程度までは温度が低い方が安定して性能を出せるので
-20℃程度なら無問題なのだけども
問題になるのはバッテリーと背面モニター
フィルム時代からだけども
バッテリーは予備を人肌に温めておけば無問題
モバイルバッテリーからのUSB給電もあり
使い捨てカイロでやんわり温めるとかも効果的
(注:直で温めるのは温めすぎだけども)
液晶時代は寒さで背面モニターが点かないとか問題出てたけども
今はどうなんだろ?液晶じゃないやつは寒さに強くなったのかな?
まあ背面モニターも使い捨てカイロで温めればよいだけとも言えるけど
−20℃程度で撮影は結構やったけども
寒さで問題出たことは一度も無いかな
室内にはいるときの結露が一番怖いかもね
ビニール袋に入れて密閉して部屋に入り、温度がなじむまで放置
熱帯魚を新しい水槽に入れるときくらい丁寧にやるとよい(笑)
書込番号:26025241
![]()
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
無問題であればメーカーもスペック表で0℃と-10℃でわざわざ書き分けないかな?と思い不安があったんですが (S5やZ9は0℃って表記なので)、予備で2台目持っとけば2台ともイカれる事は無さそうかな…?
撮影時の参考にさせて頂きます!
書込番号:26025253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんがフィールドでの撮影経験がそこそこ有っての質問なのか、それともデジタル一眼/ミラーレスは未使用なのか、更にはスレ主さんは撮影スキルをどれだけお持ちなのか、で質問に対する答えの『質』が変わってくるように思います。
更にはオーロラとか星景、夜景など暗所撮影の経験もあるのか、特にその際キーポイントになる露出、ピント合焦に関する諸々の知識と経験の有無、でも相当違ってくるでしょう。
恐らくこういう掲示板で質問される、と言うことはそれ程撮影経験をお持ちでなく、もしかしたら暗所撮影も場数をこなしていないか?みたいな事も推察されます。
別のスレでも書きましたが例えその機材がマイナス20度OK機でも、使う側の人間様は厚手の手袋してそれも暗所で細かなボタンを難なく操作し撮影、となります。そういう芸当が普通にできるか?と言えば恐らく相当な人が手こずるでしょう。
なのでコチラでの意見を参考にソコソコの機材一式を調達したとしても、それをブッツケ本番で問題なく撮れまくれるか、と言う点については割り引いて考えた方が宜しいかと。(要は習熟した機材でも確実にベストの瞬間を撮るというのは難しい)
一外野の意見としては、
・1月中に適当な機材を購入して、マニュアル取説を徹底的に読み込みボタンやレバー類を体で覚える。
・2月〜3月まで毎週のようにフィールド/屋内で適当な被写体を思い通りに撮れるようにする
・寒冷地の夜間撮影も可能な限り体験しておく
・ついでに予備バッテリーやら練習中不便を感じた点の解消グッズも探す
…以上適当な意見なので聞き流し程度に止めておいてくださいませ。
書込番号:26025257
4点
>くらはっさんさん
ありがとうございます。ミラーレス中心です(一眼レフを使ってましたが、ミラーレスの方が当方は好みです)。夜景・星系はそこそこ撮ってますが、-5℃を下回る環境では殆ど撮ったことが無い為、今回質問させて頂いた次第です
あとは念の為、暗所性能は順当にCanonで良いかな?という確認ですね。フルサイズは1台しか使ったことないので
書込番号:26025282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーロラ撮影は7回ほどあり、R6MarkUでは2度撮影しました、-40℃以下にもなる厳寒期は、カメラの前に人間がしんどく一度だけでギブアップ.
厳冬期の場合、どのカメラであろうがオーロラの撮影中は最低限カメラ用の防寒カバーと携帯のカイロは必要で、さらにオーロラが出てないときは、三脚から外し野外に置きっ放しにしないなどしなければいけません.脱線しますが、三脚だって凍り付きます.、
バッテリは、当然予備を用意してこちらも収納袋の中で携帯カイロなどで暖めておきます.
その前に人間がまいらないように、しっかり防寒して撮影ください.
防寒カバーの例はこちら
https://www.amazon.co.jp/KANI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BCL-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B09YVDMFVY?th=1
書込番号:26025283
![]()
3点
書き込んでから気がつきました.オーロラや整形星景撮影用のレンズについて書いていません.正直、現在入手できるレンズからカメラを選んでも良いように思います.レンズは好みがありますが、14mmF1.8程度を推薦します.
キヤノンには残念ながらオーロラや星景撮影用にふさわしいレンズがありません.現状は、マンウントアダプター経由で一眼レフ時代のシグマ14mmF1.8を使用.これでは何のためのミラーレスなのかとは思っていますが、無い袖は振れません.
現状ではオーロラや星景撮影用にシグマ 14mm F1.4 DG DN | Artが最善な感じがします.重要なサジタルコマフレアなどは不明.現状は実質Eマウントだけなので、RFマウントが登場すれば購入したいと思っています.
書込番号:26025348
![]()
3点
>狩野さん
ありがとうございます!助かります!
わかりました、カメラ自体もなんか性能差無さそうに感じるのでレンズで選びます
書込番号:26025508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答して頂いた皆様、ありがとうございました
R3,R6Mk2,S1,Z6IIIでオーロラ撮影での目立った性能差は無さそうなので、レンズ見て決めます。持ち運びを考えるとR3ではなくR6Mk2を2台も割とアリな気がして来ました
なんならカメラ選びなんかよりも、行き先をさっさと北欧(最低気温せいぜい-10℃程度)に変更する方が先決な気がして来ましたんで、カメラのカタログではなくホテルの予約サイトと向き合いますね(笑)。ありがとうございました!
書込番号:26025513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HISのオーロラツアーがオススメ。
円安だけど、かなり安いツアーが目白押しだ。
https://www.his-j.com/tyo/tour/tour_special/aurora/aurora_index.htm
書込番号:26025658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asdfcvさん
もう閉じているようですが、比較は下記が有名ですね。
センサ性能比較なら
DXOMARK
純粋にセンサ性能を数字で比較するならここだと思います。
Sportsという項目がこのサイトが規定した方法での高感度許容ISOです。
https://www.dxomark.com/Cameras/
テスト方法の説明はここ:
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
カメラ自体の詳細レビューや実写データ比較なら
DPReview が有名ですね。
https://www.dpreview.com
各機種のレビューのテスト撮影で他のカメラと比較できます。
4つカメラを選んでJPEG/RAWとISO感度とをそれぞれ指定してテスト撮影結果の同じ場所を比較できます。
例えばZ6IIIの画質比較ページ:
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z6iii-review#IQ
書込番号:26026068
1点
>core starさん
ありがとうございます!
1つ目のリンク先の数値、SONY a7sIIIよりもa7s、LUMIXS1よりもS1Rが成績高い時点で「あんまアテにはならないかな…」と思ったのですが、
逆に言えば、価格に20万・30万と差がある機材で同じ環境でシャッター切っても、毎回必ず高性能機が優秀な結果叩き出す訳じゃなくて、シャッター毎に多少の誤差は生まれるから、カメラに追加で30万とか払うんなら、その分の予算でシャッターを切る回数を増やした方が(旅行期間を長くする方が)、結果的に良かったりするのかな。
ただ、多少誤差があるとしても、Z6IIIは候補には入らなさそうですかねぇ。Z6とZ6IIがこれならZ6IIIも同等か、評判を見るとZ6・Z6IIより高感度耐性悪くなってるという噂もあるのでこれより下か。
R3かS1か、この表を見るとLeica SL2-Sもアリに見えてきますね。R6Mk2を2台でも良さそうだし、いっそa7sIIIと+a7IIIとかでも(レンズ的にはこれが正解かな?)
今のとこ、前文の6機種であれば、並べて比べない限りは分からない程度の誤差なのかな(R3がやっぱり若干抜けてる?)。ただ、S5の成績がS1と同じスペックはずなのに極端に低いのが気になりますね。S1・S5・S1Rが順番めちゃくちゃなのを見ると、どのメーカーでもシャッター毎のノイズ処理の差が大きいのか、単純にLumixが安定してないのか…うーん、結局差はあんま無いのかな。
汚い文章ですみません、色々考えさせられました。ありがとうございました
書込番号:26026201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなり厳しい環境のようですね。
私も冬山環境でダイヤモンド槍ヶ岳をよく狙いましたが、快晴時、完璧な準備でも成功率は3割行きません。槍だけ雲が湧いたと言うのはよくある話で、結局通うしかないんですよね。こちらの準備が完璧でも撮れないことは普通にあります。自然相手はそう言う物だと思ってのぞんでください。
レンズの話がでましたが、私ならZ1424F2.8で行きます。シグマの素晴らしいレンズの話も出ましたがマウントアダプターは私もかなり使用しますが、ピントなどの信頼性はいざと言う時不安です。実践済みです。純正がいいと思います。その中で描写信頼性が高いのはこのレンズだと私は思います。今回の件での保証はできません。
まずはご自身の身を守る冬山装備、それを前提にカメラを守る装備は何が出来るかです。最後にカメラ選びでしょうね。
まともに外気にさらしたらどのカメラも動作しなくなると考えるのがベースだと思います。経験上カメラ選びは噂程度で決めるので充分だと思います。悩むところではないと思います。結局、失敗の積み重ねでいつか成功する世界の話だと思います。それがまた、遭難せずにやっていける事です。
書込番号:26026478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asdfcvさん
解決済みなので何ですが、α7S3について結構みなさん誤解されてるので記しますが、高感度耐性が高いのは動画のみです。静止画は1200万画素しかないのでα7RVの6000万画素機と比べ画質悪いです。私は姫蛍や星景の動画や静止画を撮るので比べたことがありますが、例えばA4サイズで比較した場合、1200万画素より6000万画素の方が画素の密度が多いので画質の粗さも高画素機の方が小さくなるためα7S3よりα7RVの方が画質が良いです。動画撮影になると1200万画素の低画素の方が1画素あたりの粒の大きさが大きくなるため光の入る量が高画素機と比べ同じ時間でも多くなる理屈で高感度耐性がよくなる理屈のようです。実際ISO409600でも姫蛍の動画撮影はスマホ画面レベルなら十分みれるレベルで撮ることができます。高感度動画撮影カメラでは唯一無二の存在的カメラです。静止画も普通に綺麗に撮れますが1200万画素の普通のカメラです。
静止画メインで、極寒対応の実績が多いメーカーであるキャノン、ニコンが良いと思います。私は現在ソニー機を使ってますが、一眼デジ時代はずっとキャノンEOS1DXを仕事で使ってました。プロが過酷な現場で使うためのカメラの進化を遂げ安心安定した撮影が可能でした。ソニーなど後発メーカーは過酷な状況下でのプロの使用実績が少ないのでフィードバックがあまりなくα7S3は持ってましたが肝心なところで不調になったり故障したりが何度かあり家電メーカーの作るカメラは耐久性はないのかと思います。カメラを小さくコンパクトに作ってる分軽くて高機能ですが、耐久性はイマイチのように感じます。
予算にもよりますが私が買うならR5m2を買いますね。
書込番号:26026635
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入して、まだ勉強中の身です。
いろいろな写真を撮っていますが、特に屋内などで被写体が大きく映ってしまう為、広角レンズが欲しくなりました。
・探し始めたのですが、候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?
・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?
・あまり明るくないレンズの様ですが、他にこれ位広角で明るいレンズは無さそうでしょうか。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします
0点
>あぶそるうとさん
こんにちは。
>・探し始めたのですが、候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?
純正だとそうですが、シグマのRFマウントレンズがあります。
F2.8と明るくてよさそうです。
・10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
https://kakaku.com/item/K0001650871/
・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?
RF-SはキヤノンAPS-Cマウント用で、
フルサイズの範囲をカバーしません。
(RF〇〇などのSなしがフルサイズ用です。)
R10はAPS-Cセンサー機のため
RF-Sのレンズをセットにしてあります。
書込番号:26088091
![]()
0点
>あぶそるうとさん
まず、マウントですがRFがフルサイズやAPSに対応してるレンズです。
次にRF-SはAPS専用レンズです。
一眼レフのEF時代だとAPS用のEF-Sは装着できませんでしたが、ミラーレスのRFになりフルサイズ機にも装着可能になりました。
ただ、クロップされるため画素数が減ったりします。
今はサードパーティー製もあります。
明るさもf2.8ですが、価格も倍くらいになります。
タムロン11-20of2.8 Di III
シグマ10-18of2.8 DC DN Contemporary
書込番号:26088104 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あぶそるうとさん
>・また、S10となぜSが付くのかご存じでしょうか?
・・・・・「フルサイズ:BIG」に対して「APS-C:Small(スモール)」の「S」って思えば、覚えやすいですよ。
書込番号:26088132
0点
手初めに…ということならRF-S10-18が価格的にもサイズ的にも順当だと思います。
私も使っていますが、コンパクトでIS(手ブレ補正)も搭載していますし。
他に純正だとフルサイズ用のRF10-20しかなく現実的ではないので、手ブレ補正非搭載ですが皆さんがお勧めのサードパーティ製の方が選択肢になり得ますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001576083_K0001650871_K0001664800&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
あとは、EF/EF-Sレンズをマウントアダプターを介して使う方法もありますが、10-18ならRFの方が良いし、10-22は少し明るいもののISもなく古いので、やはりRF-S10-18が第一候補、次いでRF用のサードパーティ製でしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000141297_10501011326_K0000651905_K0000741228&pd_ctg=V070
書込番号:26088208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あぶそるうとさん
>あまり明るくないレンズの様ですが、他にこれ位広角で明るいレンズは無さそうでしょうか。
との事で EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM をお薦めします・・・キタムラ中古等が良いです。
添付写真を撮影したEOS 40Dは17年前のカメラですがいまだに使用しておりEF-S10-22mmは良い仕事してくれています。
ただし純正の「Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR 金属製」等が必要になります。
なおRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは150gと軽くて携帯性が良い反面プラスチック製(プラマウント)で、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMはかなりがっしりしています・・・重いです。
ちなみにEOS 40Dは約740gで385gのレンズで1キロ超えますが、重い分安定した写真が撮れてると感じています。
書込番号:26088246
![]()
1点
あぶそるうとさん こんにちは
>候補としてはCanon RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM の一択でしょうか?
一眼レフ用レンズ流用するよりも RFレンズように設計されたレンズの方が画質の方から見ても良いと思いますので このレンズが良いと思いますよ
また Sが付くのは APS-C用レンズとフルサイズ用で区別するための記号で Sが付くレンズはAPS-C用レンズになると思います
後 明るいレンズ探されているようですが どのような目的で探されているのでしょうか?
書込番号:26088577
0点
>とびしゃこさん
>最近はA03さん
>with Photoさん
ご回答及びアドバイスありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですが、参考にさせていただきます
書込番号:26088700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
比較のリンクまで丁寧にありがとうございます。
じっくり比較してみますね。
書込番号:26089526
0点
>TSセリカXXさん
サンプル画像など、わざわざありがとうございます。
とてもよく撮れていて感心です。金属製と樹脂製があるのですね。勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:26089536
0点
>もとラボマン 2さん
良く判りました。ありがとうございます。
明るいレンズを探している理由ですが、実は恥ずかしながらF値のこともしらずにこのレンズキットを購入しました。
以前から撮っているときにボケ具合がもう少し出ると良いなと思ったのですが、あまりF値が低くないレンズだったので、明るいレンズが欲しいと以前から思っていたのが、その理由です。
書込番号:26089552
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
【困っているポイント】
画質の劣化
【使用期間】
本機は2ヶ月ぐらい
【利用環境や状況】
鳥撮影
【質問内容、その他コメント】
鳥撮影で、EFレンズ(70-200)+EFレンズ用テレコン(x2)+マウントアダプタでタンチョウ撮影しましたが、画質が劣化してしまってるようです。(ノイズが出てしまい、ピントがあっていない感じ)
こちらの組み合わせは画質が落ちてしまうのでしょうか?
今後はクロップした方がいいのか、デジタルテレコン?、アップスケーリングした方がよかったのか、
いずれにしろ1番画質劣化しにくい方法をしりたいです。
当方、eos6d初号機を長らく使っており、初のミラーレス機のため、未だ使い方がわかっておらず、見当違いな質問でしたらご容赦ください。
書込番号:26086793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RF200-800mmISで撮りRAW現像したら如何でしょうか?
F5.6になりませんが。
RF100-400mmISもF8ですが2倍テレコンよりもAFが良いと思います。
書込番号:26086807
2点
>はな☆ろんさん
テレコンで画質(解像度)が落ちるかどうかは使うレンズの性能次第です。
2倍テレコンではセンサーに映る投影部分を2倍に拡大するので大きく見える。
この時レンズの解像度がセンサーの画素数に対して2倍以上の余裕があれば
拡大されてもセンサーに映る解像度には影響しません。
しかし、ズームレンズ等一般的に単焦点よりも解像度が低いレンズは
拡大に依ってセンサーの画素数以下の解像度になる場合があり、この時に画質低下を感じます。
デジタルテレコンではセンサーで受け取った画像を拡大するのでレンズの性能は関係なく解像度は落ちます。
ノイズに関しては、絞り2段分暗くなるのでISO上昇の影響を受けるでしょう。
デジタルテレコンはISO上昇はありません。単純に拡大に依ってあらが見えやすくなります。
上記の二つを合わせて雑な言い方をすれば、高いレンズを使えば画質低下しにくいと言うことです。
書込番号:26086813
![]()
3点
まず、所有しているなら
テレコンとクロップ、デジタルテレコンを確認してみては?
ご自身でどれが満足できるかでは?
それと、
ノイズやピントが満足していないようですが
シャッタースピードやAFエリアの選択とか問題なかったか…
書込番号:26086834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はな☆ろんさん
こんにちは。
>鳥撮影で、EFレンズ(70-200)+EFレンズ用テレコン(x2)+マウントアダプタで
>タンチョウ撮影しましたが、画質が劣化してしまってるようです。
EFの2倍エクステンダーはAF速度が1/4制御になり
画質もそこまで高性能ではないかもしれません。
(特にズームでご使用の場合)
せっかくの高解像のR5mkIIをお使いで
羽毛の解像なら70-200X2倍エクステンダより
シンプルにRF100-400、RF100-500などが
AFも画質も良いのではないでしょうか。
書込番号:26086837
![]()
5点
6D+70-200+テレコンより、R5ii+700-200+テレコン+アダプターの方が絵が悪いということですかね。
本質的なところでは似たような絵になるはずです。
ただし、EOS6Dは2000万画素、R5は4500万画素なので、解像度が上がった分、ノイズが増えます。特に暗いところでは・・・
夕方の撮影とかではないですかね?
なお、RF用のテレコンはあまり評判が良くなく、私はR5ですが、使ってません。拡大したい場合は、トリミングしています。EF用のテレコンについては他の方の意見を聞いて下さい。
あくまで傾向の問題なので、仕方のないものなのか、故障なのかは断定できません。
画像をアップロードしていただくのが最短の解決になるような気がします。
書込番号:26086838 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>さすらいの『M』さん
早速のご返信ありがとうございます。
ボディを買ったばかりで予算との相談となりますが、
新しい望遠RFレンズも検討していきたいと思います。
書込番号:26086840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はな☆ろんさん
気になっている撮影距離で、
画質劣化の要因を切り分けしてみる必要があるとおもいます。
要因によって対応が変わる筈ですので・・。
例えば・・、
1)テレコン使用によるそもそもの画質劣化
2)ISO感度上昇によるノイズ増加にともなう画質劣化
3)テレコン使用によるオートフォーカス精度の低下にともなうピンボケ
4)シャッター速度低下にrともなう画像ブレ
画質劣化したときの撮影条件(ISO、絞り値、SS、手持ち/三脚使用)は
分かっておられるはずなので、切り分け方法もお分かりかと推察します。
クロップとの比較も同時にやってみたら如何でしょう。
書込番号:26086841
3点
>盛るもっとさん
早速のお返事ありがとうございます。
わかりやすくご説明いただき理解できました。
初めてボディを替えたので、勝手に画質が良くなると思い、レンズの解像度まで考慮が足りておりませんでした。ISOは800で撮影していました。
デジタルテレコン(クロップ、アップスケーリング)でも画質は下がるんですね。こちらもわかりやすくご説明いただき、なるほどと大変勉強になりました。
書込番号:26086850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
早速のお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、せっかくある機能なので試してみます。シャッタースピードは1/1000(飛んでるのではなく地上で求愛ダンスのタンチョウを撮影)
AFは選択された対象物で、青くなってから撮影しました。
次回失敗しないようにまずは地元の鳥などで、機能を試してみます。
書込番号:26086855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
早速のお返事ありがとうございます。
EFのエクステンダーはAF速度が制御されるんですね。。知りませんでした?
みなさんのアドバイスを拝読して、もともとの6dが高画質ではなかったので、今まで使っても差に気づかなかったのだと自分で気づきました。
他の方にもアドバイスいただきましたように、新しいRF望遠レンズ購入も検討していきたいと思います。
書込番号:26086861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。上記返信ですが、
知りませんでした?
→ 知りませんでした。
の間違いです。
失礼しました。
書込番号:26086867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
早速のお返事ありがとうございます。
6D+70-200+テレコンとは比べておりませんでした。
そちらと比較するべきでしたね。レンズの解像度を考慮してなくて、ボディを替えたらテレコンを使っても多少の画質劣化と想定しておりました。
解像度があがるのノイズが増えるとは知りませんでした。新しくしたのにノイズ増えたなーと感じていたので、そういうことかと、今更ながらに理解できました。
撮影は昼間です。RFのテレコンは評判がイマイチなんですね。テレコンの問題なら買い換えないと…と思っていたので、情報いただき助かりました。
他の方からもアドバイスいただいたように、デジタルテレコンも試してみて、遜色なければ、テレコン持ち歩かなくて済むデジタルテレコンを使ってみたいと思います。画像はまだrawデータしかないので、アップできず申し訳ありません。
書込番号:26086875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>you_naさん
早速のお返事ありがとうございます。
マニュアルモードでISO800、シャッタースピード1000で三脚にて撮影しました。
ノイズは高画素になると出てくるとお聞きしたので、
どこにもピントが合ってない感じなので、
テレコン使用が影響してるのかと推測しますが、
デジタルテレコンも使って検討してみます。
初めてのボディ変更で何か間違った使い方をしてないか不安で、また解像度のことも良く理解してなかったので、今回は大変勉強になりました。
書込番号:26086880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、朝からありがとうございました。
大変勉強になりました。
レンズ解像度やテレコンのデメリットも知らず、
初めての本体変更で思い込みもあったようです。
まずは今ある機能を試してまながら、レンズも検討していきます。ありがとうございました。
書込番号:26086885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加ですが、
最近のカメラは、連写スピードを上げるために、ノイズが増える傾向があり、それも影響しているかもしれません。
書込番号:26086888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
>最近のカメラは、連写スピードを上げるために、ノイズが増える傾向があり、それも影響しているかもしれません
そうなんですね。買い換えてからノイズが気になってて新しいのにおかしいな、私の勘違いか?、と思っていたのですが、最近のカメラの傾向なんですね。
それで、カメラ仲間の人が、しきりにノイズ除去がどうとか話されていたのが、今更ながら分かりました。
補足までしていただき、ありがとうございました。
書込番号:26086892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥撮影で、EFレンズ(70-200)+EFレンズ用テレコン(x2)+マウントアダプタでタンチョウ撮影しましたが、画質が劣化してしまってるようです。(ノイズが出てしまい、ピントがあっていない感じ)
鳥を撮影した際の、鳥の周囲の環境によりけりかと思います。
・薄暗い木立の中なのか/上空が開けて光的に明るい環境なのか/水辺でお天道様が向こう側の逆光なのか、
さてどのような鳥の背景で撮影されたのでしょうか。
・テレコン2倍…使った事はありません。が、相当昔から2倍は画質劣化=光学的にレンズを継ぎ足してるので、どうしてもレンズのスッピン性能を落としてしまう。倍率の限界は1.4倍まで、と言う話はしょっちゅう耳にしてます。
確かf値も元レンズから1段だか2段だか暗めに写る筈。
検索したら価格コムマガジンに次のように書かれてました。
----kokokara
テレコンを使用するうえで覚えておきたいのは、使用すると「開放絞り値が大きくなる」ということ。1.4倍テレコン装着時は1段分、2倍テレコン装着時は2段分暗くなります。1.4倍だと明るさが半分になり、2倍だとさらに半分の明るさになるわけです。
kokomade----
…画質劣化についても色々書かれていたので、検索してお読みになっては如何でしょうか?
個人的には
『2倍テレコンを使ったために、光学系の暗さが2段分暗くなり、暗部が更に暗さマシマシされ、その箇所だけ画質低下が顕著になった。オマケに暗くなった分だけ合焦性能も低下したためピントが合い難くなった』
別カイシャのカメラでは御座いますが、明暗両方の駄作を貼っておきます。
…全体に降雪で光量が増してるのでアンダー側に補正、PCでフォトショで調整してます。
書込番号:26087060
1点
後から後からですいません。
フォーカスについてですが、白い雪の中にいる白い鳥はもしかすると、フォーカス合いにくいかもしれません。ふと思いました。
雪景色で合いにくいことがあるので、そこからの推定です。エッジを探して撮影してます。
書込番号:26087503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はな☆ろんさん
既に解決済みになっていますが
今時のカメラで
ISO800でノイズが問題になりますかね…
それと×2のテレコンを使って、
AFスピードや画が落ちたとしても…
くらはっさんさんが言われているように、
木々や外光など周囲の環境による影響も関係してするのでは?
さらに、
>AFは選択された対象物で、青くなってから撮影しました。
具体的にどのようなAFの設定で撮影されたのでしょうか?
例えば、ワンショットAF、AIフォーカスAF、サ−ボAF?
更には、AFエリアとか具体的に書かれたほうが
よりよい返信があると思いますよ。
それと、三脚を使用していたとのことですが、
手ブレ補正はどうしていましたか?
撮られたものをUPできるならよいのですが…
書込番号:26087632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
続けてすいません。
シャッタースピードに関して
昨年ニコンD500で撮ったものですが
私も丹頂の写真をUPします。
この時、シャッタースピードですが
1/1600や1/2000とかでも撮っていました。
求愛ダンス時の動きによっては
もしかして1/1000だと被写体ブレもあるかも?
あと、考えられるのが結露が発生してしまったとか?
書込番号:26087950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
>NAGITOさん
取説読みましたか?
質問するのが悪いとは言いませんが、掲示板ルールで質問する前に、まずは自身で調べるってなってます。
取説は付属してない機種も多いですが、ダウンロードは可能なはずです。
長年デジカメ使ってますが、撮影枚数表示になるデジカメは見たことがないです、自分は。
キヤノンは2003年からデジタル一眼レフを使ってますが、残数表示です。
ただ、被写体でデータの容量が変わるため目安と考えた方が良いです。
撮影枚数よりも残数表示の方が撮影する上で枚数調整しやすいと思います。
もちろんメディアを多く持参すれば良いんでしょうけど。
パッパっと取説見ましたが、設定項目は見つからないので表示は今まで通りで変更出来ないと思います。
書込番号:26082455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NAGITOさん
撮影枚数(何枚撮ったか)の表示にならないものでしょうか?
出来ますよ。
自分はいつも重宝してます。
但し、いつも表示させるの?
書込番号:26082541
4点
撮った枚数…
撮った最終のものを表示すれば、確認できる?かも…
撮る前に表示できるのは
残量枚数か%表示かと。
取説は確認していますか?
ちなみに1枚の中にいろんな色があるのと、
空だけの場合
1枚当たりのデータ量は変わりますので、
残量枚数はあくまでも目安かな。
書込番号:26082576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NAGITOさん
表示される枚数以上に写せますがカードの設定で連写枚数は変わりますがバッファー解放の時間も問題だった思ってます。
書込番号:26083513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆々様!
お疲れ様です!
何を感じてそう言われているのかわかりませんが、もちろん最低限身の回り自分で出来る事はした上でのこの度の連続の投稿です。
必要なところは取説を読みますし、ググったり、新宿のカメラ店で聞いたり、詳しい方に聞いた後ですが解決しなかったので。
今回、藁をもすがる気持ちで投稿しています。
ここには写真やカメラが生業であったり、ハイアマチュアや趣味以上にお好きで詳しい方がいらっしゃると思い、本機をお使いや詳しいご存じな方からの助言を頂きたかったです。
わざわざ調べてくれた方々や、想像でわざわざ投稿頂いた方には恐縮しております。
こんな事例にありがとうございました!
書込番号:26084134
0点
さて本題ですがこちらミラーレス一眼は初めてですが、質問している全てはこれまでのEF一眼で出来ていた事が出来なくなった事で困っている事をお聞きしています。
撮影枚数表示は、お客様やモデルとのコミニュケーションスコアの1つであり「今日は◯枚撮りましたね」の話題に使っています。
直近の1Dx3機種や1Ds系でもサブ液晶に常に表示していました。
R1で最後の撮影表示での確認ではなく、モニターの%表示のところに常時表示出来ないものか?の問いです。
よろしくお願い致します!
書込番号:26084141
2点
1DX系の(背面表示パネル)サブ液晶画面に表示されているのは撮影枚数では無いのでは?
撮影した画像番号以外は表示出来ないような?
フォルダ設定で強制リセットを選んでおけば新しいフォルダーは1〜スタート出来るので実質ファイル数になりますが。
ファイル数だけ見たければ、撮影した画像を再生すれば左上に今見ているファイルの番号と総枚数が表示出来るのでそれで十分でしょう。
「フォルダ選択」画面を表示してもそのフォルダに何枚画像が有るか表示されますね。
書込番号:26084222
![]()
4点
取説に記載もれかもしれませんが
希望するものがその部分の所に説明すらありませんよね?
これが何を意味するか…
できないなら、それでも必要なら
確認の仕方を変えるしかないのでは?
あとは、
メーカーのサービスセンター等に出向いてとか
メール等で問い合わせるとかしてみては?
その結末、できないなら期待薄でも
ファームUPで検討して下さいとか要望してみてどうですかね…
>何を感じてそう言われているのかわかりませんが、
↑
これって必要、
スレ主さんは、ほんと何もわかっていないのでは?
単に、後からでも取説等確認しましたが
わからなったのでスレ立てましたでよいのでは?
書込番号:26084273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NAGITOさん
バッテリー情報から撮影枚数を確認できます。バッテリー交換後は0に戻りますが。
フォルダごとであれば、フォルダ選択画面で確認できます。
この方法で無いという事でしたら、メーカーへ直接問い合わせてください。
書込番号:26084278
1点
NAGITOさん こんにちは
パナのマイクロフォーサーズの場合だと 再生画面を回していくと カレンダー表示になり その日を開けるとその日に撮影した画像と枚数が出る為 その日に撮影した枚数確認できるのですが このカメラの場合 その機能が無いため この方法では難しいかもしれません
でも その場では分からないと思いますが 専用ソフトでパソコンに転送すれば 撮影日ごとのファイルに分類できるので その日の撮影した枚数などは確認できると思います
書込番号:26084355
1点
>NAGITOさん
ご質問の1DXIIIのサブ液晶は撮影枚数では無くフォルダ内のファイル数です。
この情報は撮影時のファインダーやモニターの情報表示に設定する事は出来なさそうです。
また、パーセント表示出来るのはバッテリー残量とメモリカード空き容量になります。
フォルダ内のファイル数は>harry0311さんがおっしゃるメニューからメモリカードのフォルダ情報で確認する以外は無い様に思われます。
表示にひと手間掛かりますが、通常使いではメニューからの表示で十分な様に思います。
書込番号:26084379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分『撮影済枚数』=そのカメラで何回撮影を行ったか、を表示させたいのかと理解しました。
もうチョイ詳しく書けば、そのカメラのメモリスロットに入っている撮影済画像=ファイルのファイル数を表示しておきたい、との理解で合ってるでしょうか?
言うと簡単なようでプログラマー観点で見ると結構小難しい処理を強いられそうです。
単純にシャッター押しっぱなしで消す事がなければ、単にファイル数カウントプログラムを作るだけで済みそうです。
ところが、途中でメモリメディアを交換した、メモリメディアのうち何枚かの画像を消した、なんなら丸ごとフォーマットした、Wifiで画像を別IPのストレージに飛ばした、となるとその都度ファイル数カウンタをリセットするなり、消去枚数分を減算するなり、はたまた新メディアを入れられた場合に今までのカウンタ数値は継続なのか/リセットなのか、を撮影者に尋ねたりと面倒なことになります。
『重ね撮り』なんてワザを出されたらもう、ファイル数と撮影回数が非合致でテンヤワンヤな気分です(笑)。
要はフィルム時代はほぼシャッター押した回数=撮影枚数、な訳ですがデジタル時代になりシャッター押した回数が必ずしもメモリメディアに保管したファイル数、ではないのですな。途中でチェンジ入りました、みたいな。
EOS R1のマニュアルをDLして『枚数』で検索掛けたら『撮影可能枚数』『連続撮影時の撮影枚数』はヒットするのですが『撮影済枚数』的な記録回数としての枚数は見当たらなかった。何方かヒマをお持ちの人は追試をお願いしたいところでは御座いますが…
なので『あと何枚くらいは撮れまっせ』と言う表示で逃げ切ってしまう、と言うのが一番無難な方法かと推察。
それでも『何枚撮ったか』を知りたければ…
メモ用紙に記録しておく、これが原始的かつ確実な方法でしょうか?
…PC転送して画像ファイル数確認が一番手っ取り早いか。
書込番号:26084385
2点
くらなるさん!
> フォルダ設定で強制リセットを選んでおけば新しいフォルダーは1〜スタート出来るので実質ファイル数になりますが。
はい。リセットして使っていたので実質ファイル数と思っていました。
ありがとうございました!
書込番号:26085557
0点
皆々様!
お疲れ様です!
なるほどです!
元々、表示は無い機能なんですね!
無いモノなら仕方ありません。あきらめました!
ありがとうございました!
では何で1D系に有ったフォルダ内のファイル数表示をR1になって無くしたのか?今度Canonに聞いてみます。
書込番号:26085559
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























