
このページのスレッド一覧(全14972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2009年6月20日 01:26 |
![]() |
162 | 60 | 2009年6月20日 01:24 |
![]() ![]() |
25 | 22 | 2009年6月19日 19:27 |
![]() |
22 | 18 | 2009年6月19日 16:13 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年6月19日 13:33 |
![]() |
21 | 23 | 2009年6月19日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは、先日は購入前の相談でたくさんのご返事いただき
ありがとうございました。
EOS5DmarkUレンズキットが届いてから、今日まで練習にいろいろ
試し撮りをしておりました。他のデジタル一眼レフカメラは使った
ことないので比較できませんが、自分的には、
1.シャッターを押してから撮影されるまでのレスポンスが速い。
2.暗いところでもISOを高くすればきれいに写る。
が、いちばんコンデジとは違うと思いました。
今は全自動ばかりで撮影しておりますが、少しずつ他のモードも
勉強していこうと思います。
最近はデジタル一眼レフならではのRAWでの撮影を試しているのですが、
質問です。RAWで撮影して現像時、設定を何も変えずに現像したら、
それはJPEGで撮影したものと全く同じなのでしょうか。それともRAWで
現像した方が画質が良いでしょうか。まだまだ自分の見る目がないのか
RAWで撮影していろいろ設定を変えても、結局はもともとのカメラ設定
のままがいちばん良いと思うことが多く、画質が同じなら撮影枚数も
多いJPEGで撮影しようかと思います。
1点

華麗なる変態おやじさん
正確な事はわからないのですが、カメラのエンジンで生成される JPEG画像 と、RAWをソフトウェアで現像して生成される JPEG画像 は、生成のアルゴリズムが全く同じにはならないので、厳密には違うらしいです。
けれども 「どこがどう違う」 というのがわからない程度だと思います。
私はデジイチを購入してから、長い間 JPEG撮って出し でした。RAW が良く分からなかったもので。本を読んでも、ネットで調べても、氾濫する情報に軽重が付けられず、結局混乱してわからないままでした。 EOS学園のRAW実践教室などを受講して、なんとか自分で必要な範囲でDPPを使う事ができ、RAW での撮影を始められました。こちらのクチコミにはデジタル処理にお詳しい方が多いのですが、私のレベルが低すぎて、ついていけなることが多々あります。(例えば、モニターキャリブレーションは未だに手が出ていません。実際にプリントして、色を確認しています。)自分の身の丈に合った楽しみ方をしております。程度の低い話をしてしまって申し訳ありません。あまり参考になりませんね。
m(_ _)m
書込番号:9719070
8点

5D2ではなくKDXですが…
DPPでRAW現像したものと撮って出しのjpgを比較したことがあり、RAW現像したものの方が100%表示で見ると細かいところまで解像してました。
ただ、ディスプレイサイズに合わせての観賞や、小さいサイズでのプリントだとわからない気がします
とはいえ、RAWだと露出補正したのを忘れたり、気付かないうちにモードダイヤルがMになっているのに気付かずにドオーバー、ドアンダーで撮ってしまったりしてもある程度救済できます。
また、将来RAW現像の技術やソフトが向上したときにお気に入りの画像を改めてRAW現像したりもできます。
まあ、その分ファイルサイズが大きくなりますが(^-^;
私は一応すべてRAWで保存してます
書込番号:9719073
1点

RAWは 画像調整前提と言うか、画像調整の為に有ると思って大丈夫です。
RAWファイルそのものには 色は有りません。カメラの設定は、対の別ファイルにデータとして入っています。
純正以外の ソフトですと、このカメラの設定は反映しませんので、厳密に言えは違った感じに成ります。
画質の件ですが、人の眼で判るかどうかは置いておいて、通常はRAW→JPEG最高画質現像の方が、
圧縮率の関係とかで画質が良いのが普通です(ニコンはそうです)。
しかし 同じに見えるとの事ですから、JPEGで良いと思います。
ただ ホワイトバランスの設定変更をしたいとか、露出補正をもう少し±したいとか、必要をお感じになる時が
必ず有りますから、RAWで撮って置かれるのが最良です。
書込番号:9719075
1点

DPPのデフォルトで現像したものならJPEG撮りに近いと思います。
下記は私がRAW現像ソフトを変えて試験して見たものです。
http://ts1000.s310.xrea.com/jpeg&raw2/index.html
書込番号:9719103
2点

簡潔にお答えしますと
・現像ソフトによって(微妙に)結果が異なるが、おおむね高画質になる
というところでしょうか。
Canon純正のDigital Photo Professionalで現像しても
カメラ内生成のJPEGと同じ画像にはなりませんし(色味などは近いですが)
デフォルトの設定では低感度のRAWファイルにもノイズリダクションが多くかかっているため
もやっとした印象に見えるかと思います。
因みに以前は、もうひとつ純正ソフトとしてRaw image taskがあり
これが実はカメラ内生成JPEGと極めて近い現像をしてくれたのですが
このソフトは残念ながら5D2のRAWには対応していません。
また現像ソフトとしては、他にいくつかあげるとadobeのPhotoshop Lightroomや
市川ソフトラボラトリーのシルキーピックス、Phase One社のCapture One 4などが
あります。
これらはたいてい試用版があるので気になるのであれば
一度使ってみてもいいかと思います。
書込番号:9719109
1点

全く同じではないですね。
昔、キヤノンはカメラ内の画像エンジンと同じアルゴリズムで現像する
ソフトと、DPP の2種類を付けていたことがあります。今は DPP のみ
ですので、若干味付けが違うようです。DPP のほうが解像感優先で、ノイジー、
カメラのJPEGのほうがノイズレス優先みたいな感じだったと思います。
でも、ちょっと前の話ですし、ソフトのバージョンアップやカメラが
新しくなることで事情は変わる可能性も高いでしょう。
結局は、自分の目を信じるしかないと思います。
書込番号:9719884
2点

以前、同じ質問を
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(お客様相談センター)
にしたところ
下記の返信がありましたので
そのまま転載します。
-------------------------------------
≪Lで撮影頂いたJPEG画像≫と
≪RAWで撮影され、未加工のまま変換保存されたJPEG画像≫
についてですが、
≪Lで撮影頂いたJPEG画像≫
はDIGICにて処理されたJPEG画像となり、
≪RAWで撮影され、未加工のまま変換保存されたJPEG画像≫
は現像処理を行っていただいたソフト(Digital Photo Professional)
の影響を受けたJPEG画像となります。
但し、画質等大きく異なる訳ではございませんので、
一度お試し頂きご判断頂ければと存じます。
-------------------------------------
との事です。 (^_^A゛
書込番号:9721557
1点

>まだまだ自分の見る目がないのか
>RAWで撮影していろいろ設定を変えても、結局はもともとのカメラ設定
>のままがいちばん良いと思うことが多く、画質が同じなら撮影枚数も
>多いJPEGで撮影しようかと思います。
とりあえずRAWで残しておけば、後々からでも画像調整が可能になりますね。
それが必要なければJPGでもいいかもしれません。
書込番号:9721571
1点

華麗なる変態おやじさん
初めまして、Parabensと申します。
わたしも華麗なる変態おやじさん(すごい名前ですね!)と同じように、
RAW画質には長年疑問符を付けていて、
時間(手数)がかかる割にはPhotoshopでの調整と比べて有利性を感じない....
という風に思っておりました。
しかし先日、ts1000さん(9719103にコメントあり)のご指導があり、
真剣にいろいろテストをしてみた結果、
RAW有利が揺るぎない結論となり、
その後は公私ともにRAWに限定して撮影するようになりました。
デジタルに移行後間もない頃にテストした時には、
あまりRAWの優位性を感じなかったのは、
DPPなどの熟成不足もあったのかもしれません....
もともと「色温度変更」や「色のにじみ補正」など、
DPPでのRAW機能には利用価値の高い機能がありましたが、
かなりの必然性がある場合を除き、
JPEG撮影を基本としていました。
ほとんどの処理はPhotoshopでも可能ですし、
後処理なしの画像を使ったこともありませんでしたからね。
それで具体的なRAW有利性ですが、
条件としましてはAdobeRGBでしかテストしておりませんので、
sRGBでは多少結果に違いが出るかもしれませんが....
高輝度側とシャドー側、
双方でカメラJPEGより優れた結果となりました。
ここの違いが一番大きかったですね。
後処理でコントラストを調整した場合、
JPEGでは白飛びに入る領域でも、
RAWは情報の残りがありました。
気をつけなければならないのは、
JPEGではカメラ設定でシャープネスが掛かっており、
撮って出しという状態でそこそこ見れるデータとなっておりますが、
RAWでは現像時にシャープネスを加えるという設定になっているので、
そこでの設定を間違えると、
JPEG画像よりノイジーなデータとなる場合もあります。
ts1000さんのご指導を受けるまでは、
RAW変換JPEGはシャドー部にノイズが浮く事が多く、
これならJPEGデータの方が良いという判断でした。
具体的にはRAW現像時にシャープネスを低めに設定し、
色温度程度の調整で、
後はほとんどいじらずに現像し、
最終的にはオリジナルJPEG同様Photoshopで調整というのがベストです!
要するに現像時設定をほとんど変更しないRAWは、
JPEG以上の画質のデータを生成出来ます。
DPPの機能でのコントラストやシャープネス機能は、
Photoshopなどの同じ機能よりかぶせ量が多いようで、
極端な変化になってしまいます。
Photoshopの方が穏やかに加える事が出来て、
モニターで確認しながら微調整が出来ますよ。
ちなみにコントラストの低いモニター(例えばブラウン管モニター)の方が、
その違いがはっきりと認識出来ます。
いろいろお試しになられる事が一番ですが、
設定さえ間違えなければ、
RAW有利は揺るぎないと思いますので、
個人的にはRAWをお薦め致します....
一つ忘れました。
変換したJPEGデータは最終的にはPhotoshopで調整して下さいね。
これがベストのプロセスとわたしは判断しました。
書込番号:9723321
2点

ご返事遅くなりましてすみません。
みなさん、たくさんのご返事ありがとうございました。
ts1000さんのサンプルを見る限り自分にはもともとJPEGで写した
画像とRAWから現像したJPEG画像と何が違うのか分かりませんでした。
自分でも試してみましたが、何が違うのか分かりませんでした。
ほとんど変わらないというご意見が多かったので、記念写真程度の
記録的な写真はこれからもJPEGで撮ろうと思いますが、旅行などの
大事な写真はRAWで撮っておいて、Parabensさんに教えていただいた
方法などいろいろ試してみようと思います。
ただ、まだPhotoshopなどは持ってないので、Digital Photo Professional
で完結できるおすすめの現像方法ありましたら、教えていただけません
でしょうか。
書込番号:9723758
0点

華麗なる変態おやじさん
PhotoshopはElementsならお安いですので、
ご購入をお勧め致します。
わたしもElements6で補正しています。
お問い合わせの件ですが、
サンプルをアップします。
DPPもしくはImageBrower(Windowsの場合はZoomBrowerEX)でもある程度は可能です。
単にPhotoshopほど細やかな補正が出来ないというだけで、
大抵のことは可能だと思います。
注意点はJPEGを扱う場合は何らかの作業をする度に、
「別名保存」を選択し保存してください。
そうすればオリジナルJPEG(DPP JPEG)が劣化することなく、
いつまでもオリジナルのまま保存され続けます。
1枚目はRAWをほとんど調整しないでJPEG変換したものです。
2枚目はそのJPEGを再びDPPで開きRGBで補正したものです。
3枚目は1枚目のJPEGをImageBrowerで開き「画像を編集」で補正したものです。
これらのやり方は個人的には経験ありませんが、
ImageBrowerの方が細やかな補正が出来る感じですね。
ちなみに両ソフトともリサイズ機能がないようなので、
ここにアップするためにPhotoshopでリサイズしました。
(容量の問題で...)
それ以外はしておりません。
これでご参考になれば宜しいですが...
たぶん夜になるともっと詳しい方が、
ご指導くださると思います。
書込番号:9723970
2点

以前はRaw Image Taskという現像ソフトが付属しており、それで現像すると本体内生成jpegと基本的に
同等の現像が可能でした。DPPの現像結果とRaw Image Task(Zoom Browserからの現像)を比較す
るとDPPのほうがぱっと見の解像感は高いものの、DPPには色再現などにクセがあり完成度は低い、とい
うのが私の評価でした。(前の5Dを使っていた頃の話です。)
最新のDPPの現像は本体内のjpegにかなり近くなり、そしてRaw Image Taskの提供は終わって
しまいました。
撮影条件を撮影時と全く同一でPC内でDPP現像するのが確定的であれば私は本体内でjpegで撮影して
全く問題ないと思います。ほぼ同等なのでいいだろう、と思うからです。カメラ内でリアルタイムに生成される
jpegはDIGICという専用のエンジンで、カメラの企画設計をしている人が出したかった色になっているのだ
ろうと思います。
書込番号:9724201
1点

Parabensさん
大変、分かりやすいサンプルとご説明ありがとうございます。
> 1枚目はRAWをほとんど調整しないでJPEG変換したものです。
> 2枚目はそのJPEGを再びDPPで開きRGBで補正したものです。
> 3枚目は1枚目のJPEGをImageBrowerで開き「画像を編集」で補正したものです。
1枚目はくすんでいますね。JPEGで撮影した場合これに近いと思います。
2枚目はくすみが無くなってます。
3枚目は2枚目が鮮やかになってます。
以上をふまえて考えると、やはりRAWで撮影して後から修正した方が
良いように思えてきました。Elementsの購入も考えていろいろ試して
みたいと思います。
hanchanjpさん
> 撮影条件を撮影時と全く同一でPC内でDPP現像するのが確定的であれば私は本体内でjpegで撮影して
> 全く問題ないと思います。ほぼ同等なのでいいだろう、と思うからです。カメラ内でリアルタイムに生成される
> jpegはDIGICという専用のエンジンで、カメラの企画設計をしている人が出したかった色になっているのだ
> ろうと思います。
今のDPPだとカメラの設定のまま現像したらほぼ同じ画像になるんですね。
こだわりのない記念写真程度の記録的な写真はこれからもJPEGで撮ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9724408
1点

>1枚目はRAWをほとんど調整しないでJPEG変換したものです。
>2枚目はそのJPEGを再びDPPで開きRGBで補正したものです。
>3枚目は1枚目のJPEGをImageBrowerで開き「画像を編集」で補正したものです。
>これらのやり方は個人的には経験ありませんが、
>ImageBrowerの方が細やかな補正が出来る感じですね。
>
>ちなみに両ソフトともリサイズ機能がないようなので、
>ここにアップするためにPhotoshopでリサイズしました。
両ソフト(DPPと、片方はZoomBrowser EX)とも、リサイズ機能はありますよ。
とくに、DPPは、ファイルメニューから一括リサイズ変換出力もできます。
ZoomBrowser EX も「書き出し」→「画像の書き出し」で、「長辺ピクセルサイズ」あるいは「短辺ピクセルサイズ」を指定して自由なサイズで書き出すことができます。
とくに、DPPからは、Rawデーターから1ファイル、または複数選択ファイルの一括変換出力もできます。
JPGなど、出力画質の指定もできますよ。
DPPの「変換して保存」や「一括変換」などは、PhotoShopCS3 や CS4 などの変換出力よりも便利です。
日の出や夕日、あるいは夜桜など、現像処理の難しい画像データは、PhotoShopCS3 or 4 のCamera Raw での詳細な現像処理が非常に有効ですが。
書込番号:9726463
1点

華麗なる変態おやじさん、こんばんは。
はじめまして、デージーと申します。
僭越ですが、一言コメントさせてください。
皆さんがレスされているように、基本的には差異は無いと思います。
DPPでのRAW→JPEG変換アルゴリズム(手順)が5D2の内部手順と同じで、なおかつ最適な露光条件を守っていれば、結果は変わらないと思っています。
もし、リソース(CFメモリ、パソコン、バッテリ予備、など)に余裕があるのであれば、RAWで御撮りになるのがベターと思います。デージーもRAWのみで撮っております。その理由は、データ加工(現像後の調整)の余裕が増えるからです。
もっと、はっきり申し上げれば、カメラの性能の限界を引き出し、レタッチ技術の粋を求めるのであれば、RAWがお勧めです。限界を求めないのであれば、JPEGで十分と思います。
書込番号:9726964
0点

mizumoto2さん
ご指摘ありがとうございます。
今確認しました。
確かにありますね。
「変換して保存する」の画面の下にありました。
今まで気付きませんでした。
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:9727110
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。スレ違いを承知で書き込みの活発なここに質問させてください。
カメラを趣味にしていれば身近にいる奥さんや彼女にレンズを向ける機会は多い
ことと思います。まして5Dや1D系を所有していればなおのこと、あーだこーだ
ウンチクを言いながらシャッターを押す〜こんなシチュエーションは数知れず?
ところが我が家の子供たちはレンズを向けると居なくなってしまいますしカミサンは
いつもバタバタしていてそれどころでは・・・カメラを持って追いかけているこっち
が何かアホのように思えてしまい(悲)。
さて、皆さんの身近な方々は快く写ってくれてますか?それとも旦那や彼氏の趣味に
嫌々お付き合い?シャッターを押したときの楽しいエピソードなどをお聞かせください。
※機材に関係のない書き込みで大変申し訳ありません。最近、機材以外の内容スレが
長くなって不快に思われる方もいらっしゃるようです。そういう方はスルーでお願い
します。
0点

私の身内は皆逃げます。
「チビまるこちゃん」のお友達の「たまえちゃん」もお父さんのライカが好きでないみたいですね〜 (^_^;)
書込番号:9655137
1点

こんにちは。
周りの人がみな、浅田家の方々みたいだと良いのですが
結構恥ずかしがりやさんが多いですね。
書く言う僕も写真写るよりも撮るほうが好きですが(笑)
書込番号:9655156
0点

魂を吸い取られると思ってるのでわ?
書込番号:9655171
10点

カメラなんか向けたら 機種変わったのがバレるじゃないですか…。
書込番号:9655173
25点

家の中や近所で撮ろうとされているのでしたら
たまになら相手にしてもらえますが、あまりしつこいと
そういう対応になると思います。家の外の場合、
写される本人はそんな大きなカメラで写されて
恥ずかしいと思われているのではないでしょうか。
家族サービスの一環として旅行とまではいかなくとも
どこかご家族の方も行きたいと思われるような場所へ
外出されて撮影されてはどうでしょうか。
書込番号:9655179
0点

こんにちは
新しいカメラなど買ってくるものなら「どんなにキレイに撮れるか撮ってみて!」とせがまれて困ります。
だってまだ充電もしてないし、取説も見てないのですから「キレイに!」など撮れる保証がないからです。
まして毎日見てる家内を更にキレイになど、とても自信がありません。
子供達は食べさせてもらってる義務感?からモデルになってくれています。
内心、おやじの道楽に付き合うか?かな。
いいカメラをお持ちなので、家族の皆さんを撮った写真の家庭内写真展をして皆さんからのご意見を聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:9655181
4点

debu-nekoさん
子供は、かなり協力してくれるようになりました。いつもピースサインですが。
嫁さんは、子供との2ショットならOKです。
でも、スナップなので、一眼レフよりコンデジの方が多いですよ。
やはり、根性入れて撮るのは、若い可愛い子に限ります。
書込番号:9655198
5点

debu-nekoさん
わたし、身近な人を撮ろうと、あまり思わないので・・・
と、撮る側にもこんな人も居るという事で。m(_ _)m
書込番号:9655216
0点

すみません、読み返してみると、なんか嫌な感じですね。
撮られる側の人にも色々いらっしゃるように、撮る側に色々なタイプが居るという事だけでして、他意はございません。
以後、気を付けます。(書込まなければ良かったです、すみません。)
書込番号:9655242
2点

女性は普段着のときは撮らせてくれません。
新しい洋服を買った時や、美容院へ行ってきた時が狙い目です。
書込番号:9655271
6点

あたしは奥さんや彼女がいないのでわかりませんが。。。
写される時はあごの線とか気にしちゃいます。さりげなくキレイに撮ってほしいですね。
普段着だろうとけっこうそう写してくれるのでダンナは大大大好きです。
なーんちゃって。。。
書込番号:9655290
5点

こんばんは。
すっぴん女性は15歳以下。化粧込みで20歳が限界かと。
プロのモデルはたいしたものだと思っております。
男の子は6歳くらいまでですかね〜??
5DUですと月面着陸?のように写ってしまうので仕方のない事かと。
マクロレンズ+セルフで、自身の顔を撮影すると即、納得!
書込番号:9655298
4点

debu-nekoさん、こんにちは。
ワタクシは殆んどヒトを撮らないのですが、家の者を時々撮ります。とーぜんの事ながら恥ずかしがります。逆の立場だったら、確かに気恥ずかしいですね(笑)。
一緒に行動しているときに、ワタクシが被写体を見つけカメラを構えても、気にせず家の者は歩いて行くのでよく置いていかれます。そんなときの後姿をまず撮り、その後に見つけた被写体を撮るって事はよくあります。
ではでは。
書込番号:9655320
0点

付き合うまでは知らなかったですけど遠距離中の彼女の趣味は撮られることなので会うといつも撮影です。
でももう捨てられそうです(涙)
写真が趣味だと彼女にするのは背が高くてスタイル良くて美人じゃないとと思ってしまいますよね。
書込番号:9655404
3点

>写真が趣味だと彼女にするのは背が高くてスタイル良くて美人じゃないとと思ってしまいますよね。
写真が趣味かどうかは関係ない気がします。。。
書込番号:9655449
5点

ソフトファーカスをつかいましょう!
もしくは、タムロン系でぼんやりと。。。
シグマ系でシャープに撮らなければいいのです。
書込番号:9655450
5点

ウチのカミさんは、カメラを向けると決まって手で顔を隠します。
理由は今もってわかりません。
ベランダで洗濯物を干している時にそこまでカメラを持って追っ掛けて行ったのですが、
洗濯物を振り回しカメラを叩き落とそうとしてきたので、シッポを巻いて退散しました。
いや、カメラが叩き落とされるだけなら泣けば済むことですが、首根っこをつかまれて
ベランダの外に放り投げられたら。。。。
ましてやカミさんの風呂上りにカメラを持って襲いかかったら、
間違い無くその夜は寝たら最後、生きて朝を迎えられないと思います。
おお、クワバラ・クワバラ・・・・
書込番号:9655467
4点

こんにちは!
私の子供たちはまだ小さいこともあるのか、喜んでカメラに写ってくれます^^
妻も今のところタイミングさえ間違えなければ撮っても文句いわれませんww
そういう意味では恵まれているのかも?
でも、小学生にあがるぐらいになるとヤダーって言うようになるのかなぁ・・と思ってます。
VallVillさんの、
>カメラなんか向けたら 機種変わったのがバレるじゃないですか…。
にウケてしまいましたww
CXEOSさんも仰ってるようにみんな浅田家みたいだったら幸せですね〜^^
書込番号:9655472
1点

撮られるのが嫌な方には
「自分より先にカメラマンに画像を見られる」ことを嫌がるかたもいるようです。
長いケーブルでテレビにつないで撮りながら
お互いに見せ合うようにしています。
書込番号:9655536
1点

うちの場合は、パタンがあって、0歳から3歳くらいまでは笑顔で
写ってくれます。そのあと、3歳から6歳くらいが隠れるようになって、
7歳〜また写ってくれています。2人の子とも同じ傾向です。
嫁さんはいやがりはしませんが、記念写真くらいですね。
書込番号:9655553
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
カメラマン君と申します。
回答お願いいたします。
つい先日この1D3をキタムラのネットで買いました。
本日届き即バッテリー充電、動作テストをしました。
が!
なんと!
試し撮りをしている最中電源が落ちました…!?
これからどうしたら良いですか…?
モニタにはエラー表示等一切無くパソコンの強制終了が如く電源がばっつり行きました…
ボディ/EOS 1D3
シリアル/556***
ロット/0W0106
ファーム/1.2.5
レンズ/EF24-85mmF3.5-4.5
メモリ/サンディスク・エレメント3・1GB
・使用状況
下へ向け低速連写(5コマ秒設定)にて試し撮り中電源が落ちた。
バッテリー、メモリを抜き電源再起動を試みるも起動せず。
あぁ…
早すぎる…
涙さえ出ない…
とりあえず明日は休みなのですが、電話はキタムラにですか?
キヤノンにですか?
初歩的なことまで聞いてしまい申し訳ないです…
今だけは落ち込ませて下さい…
(つωT)
1点

ご愁傷さまです。
キタムラに電話されるといいですよ
新品交換になると思います。
書込番号:9685957
1点

>made in Canon&Panasonicさん
返信ありがとうございます。
明日の昼あたりに電話をかけてみたいと思います。
届いて初日の新品交換はこのカメラ初じゃないでしょうか…
(つДT)ノ
書込番号:9685987
1点

>届いて初日の新品交換はこのカメラ初じゃないでしょうか
私の5D2は購入後、EFレンズをすべて認識(通信)しないで即修理(数時間後メーカー送り)でした。
基盤交換ってきてたけど・・・1枚も撮影できないってどうよ!
でも今は快調です。
キャノンは購入者が品質検査するシステムなのかな?
書込番号:9686026
6点

現場で発症しなかったかから幸運だった と考えればハッピーかも
書込番号:9686304
2点

バッテリーは確かに充電できていますか?
カメラ本体よりバッテリーの問題のように思えますが。
こういう時は慌てないで落ち着いて原因を考えてみましょう。
何回かのパソコンのトラブルを経験してこんなケースにも強くなりました。
カードスロットのカバーがきちんと閉まっていないと電源は入りませんし。
バッテリーの接点に何か挟まっていないか。
落ち着いて対応してください。
上記の点に問題がなければメーカーの相談センターに電話してから対応されたらいいでしょう。
書込番号:9686423
0点

キヤノンユーザーはこれくらいのことで落ち込んでいたら勤まりません
工場ラインの歩留まり100%かな
書込番号:9686813
3点

>キャノンは購入者が品質検査するシステムなのかな?
検査料を請求してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9687265
1点

皆様おはようございます。
カメラマン君です。
今早速カメラを確認。
D60&1D2さんのおっしゃるとおりで落ち着いて確認を。
まずは本体関連。
メモリのふたのしまり具合を数回開閉し確認しましたが、とくに不具合は見あたりませんでした。
バッテリーも数回抜き差しし接続不良も疑いましたが、変化はなしでアクセスランプも不点灯です。
バッテリーが充電できていないのか?と思い充電器に突っ込んでみるも100%のランプが点滅。
しかし!
過充電気味になると思い充電器はずして本体へ装填したところ「ガシャ!」と…
あれ…
どうなってるんだろか?
今は普通に撮れているみたいです。
バッテリ不調なんて聞いたことがないのですが、バッテリーがおかしいのでしょうか?
残量100%
劣化無し
ですが、なぜか撮影枚数は17です。
(実際は34枚撮っています)
また、フォルダが100でした。
今は384です。
なにがいけないのでしょうか?
無難にキタムラに電話ですかね…?
書込番号:9687419
0点

やはりキタムラに症状を言って、交換してもらったほうがいいと思います。
基盤周りの不良(フレキの接触やチップの半田不良など)の場合、温度や湿度も影響してくると思います。撮影現場で再発したら最悪ですからね。
次に良い物がくるともわかりませんが!
書込番号:9687489
0点

良化したということは、悪化する前ぶれですから交換でしょう。自主検査はすべきなんですね。
書込番号:9687680
0点

>つい先日この1D3をキタムラのネットで買いました。
>ボディ/EOS 1D3
>シリアル/556***
>ロット/0W0106
>ファーム/1.2.5
確認ですが新品購入ですか?
書込番号:9688231
0点

皆様、回答並びに助言をありがとうございました。
本日昼頃にキタムラのサポートへ電話をし病状を伝えたところ、原因不明とのことで新品交換と言う結果になりました。
現在はキタムラ側のキヤノンから同ボディ取り寄せと僕側の発送準備と言う感じです。
ありがとうございました。
>フォト7さん
もちろん新品で購入39万もしました。
取り寄せで買ったにも関わらず古いロット、シリアルなのが疑問でなりません…
書込番号:9688265
0点

>もちろん新品で購入39万もしました。
取り寄せで買ったにも関わらず古いロット、シリアルなのが疑問でなりません…
それが本当なら大変な事じゃないですか?
購入店はあのキタムラさんって事で、2008年1月製造だし、それってあきらかに中古品ですよ
シャッターユニット交換でもしたのかな? シャッター数はどうなってましたか?
新品交換だけで済む問題じゃないですよ、 箱とか付属品なんかは何とでもなりますからね。
* スレ主さんに質問しますが 今回のバッテリーの不具合がなければどうされてたんですか、そのまま使用してたのでしょうか?
書込番号:9688375
1点

カメラマン君 さんこんばんは
わたしは、2008/05/05と2008/05/14で2台のEOS-1Dmark3をフジヤカメラで購入しましたが
552*** 567*** のロットナンバーでした。
書込番号:9688704
0点

取り寄せは系列の他店舗からの可能性もあるので、もしかしてずっと売れていない店舗のがきてしまったのでは・・・?
それにしても古すぎですね。私も去年の6月購入で569***でした。
書込番号:9688947
1点

買ったばかりなのにかなりショックだと思います。御愁傷だまです。
私の1DMK3は1月に購入して、ただいま2000ショットぐらいですが、快調に撮影しています。
ファームは1.2.5を入れましたがAF不具合の件はあまり感じないので出していません。
一つ気になったのですが、私も地元のキタムラで購入したのですが、SER No.が580...です。
失礼ですが、新品の購入でしょうか?No56...だと私のよりかなり前のようなきがするのですが・・・・
書込番号:9689246
0点

>フォト7さん
・シャッター数に関して。
フォルダ100/0001~0034ここで一旦死にまして、復帰後フォルダ384/0001~0024です。
しかし復帰直後のバッテリー君の話では17枚撮影したと言ってます。
確かにその前に34枚は撮ってるはずだが…
データ残ってるし。
(消してしまったため今はありませんが…)
正直言って今回なにも問題が出なかったらそのまま使っていましたね…
早く使いたいと言うのと、旧ロット品でもverが最近ならまぁ良いかなってのがありまして…
実際全く良くなかったわけですが。
リファービッシュ品な気がしてならないです。
>ペン好き好きさん
取り寄せに2~3日しかかかっていなかったので、系列店のデッドストック品の可能性は大いにありますね。
それを加味しても流石に古すぎですし、バージョンが新しい点があるなど疑問は残りますが。
>ms09mk3さん
はい、何度でも言っちゃいます。
本当に新品を買いました。
保証書記入無し、ボディ擦れ無し極上、取説が入っている袋は未開封、付属品不足無し、外箱も若干の擦れはありますがこれは許容のレベルです。
ただ気になるのは前にも書きましたようにバーコードの重ね張りです。
早く撮りたい訳だけど、交換品が僕がどんなに早く送り返しても来週末あたりにしか到着しないとか…
(^∀^#)
皆様色々と情報etcありがとうございます!
シリアルとロットNoはイコールじゃないんでしょうかねぇ?
書込番号:9689474
0点

自分だったらもう二度と同じ店では購入しません。 信用ゼロですね。
今度送って来た品物もどんな物かわかりませんからね。
自分だったら買った総額分の返金をキタムラに言います。
39万円も出して買ったわけだし安くないですよね。
ロットb熹シ年過ぎまでだったら理解できますけど一年半前も過ぎているのを新品で、
それも39万円で売る店もどうかと思います。
書込番号:9689646
2点

>>電源バッツリ → バッ釣り
カメラマン君さん、あなたは、価格COMの常連ではなく、まったくの新規登録者ですよね。
価格コムの先月までは、\340,000-で普通の売価だったのに、価格動向見てないの?
今月\390,000-で購入などとはウソくさい・・・なんか、釣りのような感じがしますね。
書込番号:9690074
2点

2年前の発売日に買ったのと10%しか下がっていない。確かに34万あたりまで下がっていたのが大きく値上がりしています。同じことは1Ds3も。
1D4の噂が始まってもいいころなのにキヤノンの販売政策が変わったのかな。
もっと下がってこのカメラを使う人が増えるのをわたしは望んでいます。
書込番号:9690381
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
こんにちは
デジタル1眼で鉄道を趣味としています。
今はKissデジNとシグマApo50-150F2.8をメインに使用していますが
連写機能が欲しくてボディを検討しています。
同じ趣味の友人が40Dを使っていますが多点側距になり、
いいトコ取りするあまりピントの山が甘いような気がすると
言っていました。50Dも同様なので傾向があるのでしょうか?
そうなると中古で30Dかとも考えてしまいます。
同じような用途で使われている方の見解がありましたら
アドバイスをお願い致します。
1点

こんにちは
動きもの撮りには新しいタイプがいいでしょう(早いAF)=50D
AFを中央重点に切替されてはどうでしょうか?
ボクは集合写真以外いつも中央です。
書込番号:9718511
4点

こんにちは。
私が鉄道撮りする場合は、だいたい三脚立ててMFで置きピンしています。あとは三脚立てられないような場所ではAFで置きピンにして撮影しています。
そうしたほうが狙いが定められていいかと思います。
書込番号:9718588
3点

>多点側距
グループ化して 追いかけるAF方式ですが、カマラまかせなところが有るのは確かです。
やって見て 駄目なら、シングルポイントにすれば良いと思います(お友達に教えて上げて下さい)。
それで 駄目と言う事は無いと思いますが、駄目なら調整に出せば良く成ります。
書込番号:9718591
4点

>里いも様
さっそくのレスありがとうございます。
現状も中央で使っていますが、
シャッター半押し→フォーカスロックはもちろん付いていますよね?
(調べればわかることかもしれませんが)
それならば50Dのキャッシュバックがあるうちに入手に
傾きます。中古30D\40000 新品50Dキャッシュバックで\90000
新品中古あれどその差5万円弱。
過去レスで40Dと50DでAFの進化ぐあいも調べたいと思います。
書込番号:9718593
1点

>スレ主様
Kiss DNと40Dの両方を所有していますが、
人や風景を撮っている限り
40Dの方がAF性能が高いと感じます。
ご友人の言っている内容は、いまいちピンとこないです。
測距点が増えたからと言って、精度が悪くなることはないと思います。
プロ機はもっと測距点が多く、精度がよいです。
「ピントの山が甘い」という表現も、ファインダーの見え方については使いますが、
ピントの精度にあまり使わない気がします。
書込番号:9718650
2点

三脚で置きピンするのがベストですが、AFで追っかけるとなると50Dは性能的
に有利ですね。私もちょっと40Dの件がよくわからないです。
途中でピンが中抜けすることか、架線にかかってそれにひっぱられる件ですかね?
その内容ならば、EOS1系でないとほぼ解決できないと思います。
書込番号:9718988
2点

そもそも動きのある被写体をコンティニュイアスAEで撮影すること自体、測距点の多い
上位機であろうと無理があるのです。列車が来るであろう場所にあらかじめピントを合わ
せて前後の他の列車などで構図を決め、目的の列車がファインダーに収まった瞬間にシャ
ッターボタンを押すとよいでしょう。もちろん手ブレ防止は切りましょう。
「置きピン」で撮影するなら上位機でも普及機でも殆ど差が無いと思います。
書込番号:9718992
2点

多点の場合ですが、基本的にAFは近い場所に合わすと言う事が多いですね。
私も鉄道写真を撮りますが、AIサーボAF+全点で撮影していますが、甘さを感じたことは少ないです。
走行写真の場合はやはり昔からの基本である置きピンの方が良いように思えますね。
私は面倒くさがりなのでAFで撮影をしておりますが・・・・・。
書込番号:9719135
1点

僕も鉄道だと置きピンですね。ライブビューを使えば簡単ですよ。
正面から迫ってくる鉄道にはAIサーボで追随していますが、どうも中央AF以外は今ひとつ信頼性にかけるような気がしてます。多点だと手前にピントが合わせるクセがあるので友人の方はその辺で悩まれているのでは?
書込番号:9719914
1点

AI SERVO なら 30D と 50D の差は大きいと思います(50Dが良い)
ただ、やはりみなさん言われるように、中央1点+置きピンが正解かと。
書込番号:9719943
1点

こんばんは
自分は一点セレクト+サーボを比較的使用しています。
反則かもしれませんがシャープネスを上げ目にしてきりっと感を出すことにしています。
(参考)時速100q=分速1667m=秒速27.8m=1/1000秒速27.8o
うまくやらないと甘いのはしょうがないかも!!
自分もうまくなりたいです。
書込番号:9720439
0点

置きピン (ライブビューで合わせる)
絞る (シャッターを決めた後、感度とバランスをとって)
書込番号:9720505
0点

在来線だとけっこうAIサーボでも大丈夫、新幹線だと超望遠で正面がちでないと無理。
スピードそのものより角速度の問題。
AIサーボでいける場面もあるけど置きピンの方がカバーできる範囲は広いかな。
顔にピント持ってくる必要があるので、AIサーボの時はちゃんと測距点は選択して下さい。
書込番号:9720808
0点

鉄道写真板でしたので、本題とは関係ありませんが、ちょっとお邪魔します。
今日のBBC(英国国営放送)のヘッドライン。
朝、BBC-TVでもガンガン流れてました。
ロンドン中心部と英国南西部を時速200キロで結ぶ近郊通勤列車(つくばエキスプレスロンドン版??)。
これ、日立製作所(日立車輌)製。
今日から試運転を開始、営業運転は今月末より。
元駐日英国大使を欧州日立会長に擁し多くの政治問題を解決し、閉鎖的な英国公共事業に日立製作所が参入。
これをバネに日立は今後も鉄道事業を拡大していくことでしょう。
英国にお越しの際にはぜひ見て下さい。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/8106429.stm (参考:1マイル=1.6キロ)
書込番号:9721123
0点

かわぐち市民さん、こんばんは。
40Dと50DではAF性能の差は無いのではないでしょうか?
AFでピントが今一つって事でしたら、
@中央1点等AFポイントを固定して撮影する。
AレンズによってAF速度が大きく異なります。
純正のレンズの方が早いと思いますので、レンズを換えてみる。
(私自身、Lレンズに変えてからAF速度、追従性の違いにビックリしました)
B被写体の速度にもよりますが、シャッタースピードが遅くありませんか?
ピントが合ってないのではなく、被写体ブレとなっていませんか?
C鉄道等動き物を撮るときは、力んでカメラブレを起こすことがあります。
三脚等使用していても、力むとブレますよ。(レリーズ使用してないと)
このあたりをチェック&試してみてはどうでしょう?
お使いのカメラがKiss DNとのことですが 私も使用してます。
(今は、サブとしてですが)
今メインで使用している50Dと比較すると、辛いですねぇ。
鉄道なんか撮ると使いやすさが全く違います。
50D+白レンズだと腕が数段上がったと感じるくらい差があります。
でも、MF&置きピンって撮り方なら上記のことを気を付ければ
案外大丈夫ですよ。
予算が確保できるまで、Kiss DNでガンバッテ貯金ができたら
最新機種ってパターンも良いかも?
Kiss DNは写真の基本を学ぶには良いカメラだと思います。
(カメラの機能で劣る分、テクニックを駆使する必要ありますから)
Kiss DNで思い通りの写真が撮れるようになってから
上位機種にグレードアップするのも一つの方法だと思いますよ。
書込番号:9721953
0点

ご存知かも知れませんが、二つ注意することがあります。
(1) 良く正面の浅い角度から撮ると思いますが、この状況でカメラを少しだけ動くと、
AF点が大きく前後行ったりきたりして、不安定になります。
(2) 普通はAF点が画面を広くカバーしてもらいたいですが、光の状況によって電車よりも
上の架線や隣の線路がAFを奪いやすい場合があります。そっちに行ったらお終いですね。
書込番号:9722026
0点

私も置きピンで撮影しています。
関係ありませんが、IS機能付きのレンズで三脚を立てレリ−ズ
撮影してもIS機能をONにしているとブレてしまいますので
OFFにして撮影してください。
書込番号:9723759
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
仕事で忙しく、スレ主なのに返信がおくれすみません。
みなさんのアドバイス/コメントが多くうれしいです。
>ゆーすずさん
やっぱり置きピンですかね。今もズームの範囲でテレ端気味で一カ所、ワイド側で一カ所置きピンという撮り方が多いです。あまり長いレンズでないので主に一脚立ててます。
>robot2さん
やはり多他だとレンズとの相性次第でピントの狭間があるんですかね。自分もシングルポイントにすれば良いと考えています。
>kouzoudouzouさん
やはり新しく、かつミドル機が優れてますか。
>プロ機はもっと測距点が多く、精度がよいです。→やはりハイエンド機はすごいですね。
>ペン好き好きさん
やはり三脚で置きピンするのがベスト〜
AFで追っかけるとなると50Dは性能的に有利→納得です。やはりそうですよね。
>途中でピンが中抜けすること→その通りです。
>EOS1系でないとほぼ解決できない→やはりハイエンド…ですよね。
>じんぎすまんさん
動きのある被写体をコンティニュイアスAEで撮影すること〜無理がある
やはり「置きピン」ですね!
上位機でも普及機でも殆ど差が無い→なるほど、違いは連写枚数ですかね。
>Kazuki__Sさん
私も鉄道写真を撮りますが、AIサーボAF+全点で撮影していますが、甘さを感じたことは少ないです。→安心しました。
>走行写真の場合はやはり昔からの基本である置きピン→皆さんの言う通りですね。
>私は面倒くさがりなのでAFで撮影をしておりますが…→右に同じです…
:::******************
>1976号まこっちゃんさん
ライブビュー→使ってみたいですね。
多点だと手前にピントが合わせるクセがあるので友人の方はその辺で悩まれているのでは?
→おそらくその通りです。ピントが欲しい位置にきてくれないとのことなので。。。
>mt_papaさん
AI SERVO なら 30D と 50D の差は大きいと思います)(50Dが良い)>情報ありがとうございます。やっぱり新しいことはいいんですね。
中央1点+置きピンが正解かと。→そのようですね。みなさん鉄ではそうしているようですしね。
>き よ け ん@福岡さん
>自分は一点セレクト+サーボを比較的使用しています。→購入したら試してみたいですね。
うまくやらないと甘いのはしょうがないかも!!
自分もうまくなりたいです。→同感です。
修行は必要ですね!
>うる星かめらさん
置きピン (ライブビューで合わせる)
絞る (シャッターを決めた後、感度とバランスをとって)
→納得です。
>りゅう@airborneさん
在来線だとけっこうAIサーボでも大丈夫、新幹線だと超望遠で正面がちでないと無理。
→了解しました。アドバイスいただきます。
スピードそのものより角速度の問題。
顔にピント持ってくる必要があるので、AIサーボの時はちゃんと測距点は選択して下さい。
→多機能な分、練習が必要ですね。がんばります。
kawase302さん
→いえいえ
>BOBおじさんさん
40Dと50DではAF性能の差〜
@中央1点等AFポイントを固定して撮影する。
→これは試したいです。まだ持ってませんが。。。
AレンズによってAF速度が大きく異なります。
→古めの純正USMよりΣのHSMは中々の速さです。Lレンズと比較したことはないのですがLよりは遅いと思います。
B被写体の速度にもよりますが、シャッタースピードが遅くありませんか?
→使用レンズ開放値は2.8なので割りと速く、感度調整しながらシャッタースピードは1/800以上で切るようにしてます。
C今のKissDNで手ぶれはないです。だから大丈夫かと思ってます。
お使いのカメラがKiss DNとのこと〜
→気にいって使ってますよ。連写があれば使い続けてもいいかと思います。が、新幹線ですと連射3枚目くらいもう先頭が写っていないので。。。
余談ですが、ΣのAPO50-150F2.8EX HSMはいいですよ。明るいし、大きすぎず仕事で出張のときにも持ち出して朝練できます。自分の好きな画角の鉄に向いたレンズです。
>函太郎さん
→置きピン〜IS機能〜OFFにして撮影
アドバイスありがとうございます。
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
また、写真貼り付け参考になり、楽しいですね。鉄が多くうれしいですね。ボーナスの支給額、カミさんの許可を含め、購入できたら報告します!
書込番号:9724220
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
このレンズキットを買いましたときにロープロのトップロードズームミニを買い、
肩に掛けて移動してます。
その後 EF‐S10‐20mmF3.5-4.5 USM
EF ‐S60mm f2.8マクロ USMを買いました。
これらはポーチに入れてますが重いです。
この間 シグマの120-400mmを買いましたし、ストロボとか、予備のCFカードとかの小物
を入れて動くのにはバッグかリュックが必要です。
実際にお店で見たり、ネットショップで調べてますが、決められません。
ここで検索を行いますと、ロープロのスリングショット200AWが人気有るようですね。
さて 1日だけの移動ならそう考えないのですが、
一泊以上を想定しますと、着替えとか雨具とかも必要ではないかなあと思います。
たとえば、300AWとか他メーカーのでもいいのですが、適当なのご存知でしょうか?
0点

機動性を考えるとリュックタイプの物がいいと思います。
機材が増えているようなので、大き目の物がいいかも?
書込番号:9717575
1点

まめたぬきさん こんにちは。
ロープロのスリングショット200AW、クランプラー6、7ミリオンを保有しています。
ボディを入れたまま歩くと重いですが、撮影中はショルダータイプより機能性が良いです。
ボディ+レンズ5本入れて持ち歩く事もありますが、120-400を入れるには仕切りに工夫が必要ですね。
レインカバーも標準装備されているので便利ですよ♪
ちなみに、300AWは相当デカイです。
書込番号:9717774
0点

僕は『クランプラーMD-06-01A』とリュックは『Kata 3N1-10 スリングバックパック KT D-3N1-10』。
kataのリュックは超お勧め。
書込番号:9717968
1点

まめたぬきさん
こんばんわ(^-^)
僕はクランプラーの6ミリオンとロープロのフリップサイド300を使っています♪
フリップサイド300
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89300-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-351853/dp/B000YA33DC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1245325604&sr=8-1
望遠を持ち出すときはフリップサイド。街中スナップなどの時は6ミリオン使うことが多いのですが、僕はリュックタイプの方が肩にかかる負担が少ないので重宝しています♪
ただフリップサイド300だとレンズやスピードライトなどを入れると容量の余裕がなくなります。
1泊でカッパなどを入れるならそれなりの大きさが必要だと思います。
僕がいつか欲しいと思っているのが登山のザックで有名なミレーとニコンがコラボして作ったザックです。
キヤノンのカメラをニコンのバックに…という抵抗があるならオススメはしませんが、良さそうです♪
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html
書込番号:9720350
2点

まめたぬきさん、こんばんは♪
エツミの「トゥルーリープロR-1」はいかがでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp
価格が¥29,400とお手頃な値段ですし収能性も最適だと思いますよ(^^♪
やっぱりカメラバッグよりリュックタイプが機動性に優れてるし腰への負担も
少なくていいと思いますね(^^♪
書込番号:9720563
0点

自然が一番さんへ
デザインは優れてると思いました。
日帰りなら充分ですね。
泊り旅なら衣類とか入るのでしょうか?
書込番号:9722611
0点

まめたぬきさん
僕も欲しいけど、実際に買ったわけではないので詳細は分からないのですが
上の部分にカメラ機材、下の部分に着替えなどと入れれないことはないのかもしれませんが、色んなレンズを持って行きたいとなると、35リットルのザックのようですから、少し厳しいかもしれませんね…
お近くに大きめのスポーツ店や登山関連のお店があれば、登山用ですがミレーのザックがあると思いますので、実際に35リットルのザックを御覧になられると大きさが分かると思います。
それか45リットル程度のザックにエツミのソフトクッションボックスhttp://shop.kitamura.jp/disp/CPmViewCmpGoodsCart.jspなどを利用して使うのも手かもしれませんね。
書込番号:9722753
0点

やはり宿泊、、、カメラ以外を入れるとなると
アウトドアリュックにインナーが一番ですよ。
書込番号:9723297
0点

度々すみません。
>デザインは優れてると思いました。
>日帰りなら充分ですね。
>泊り旅なら衣類とか入るのでしょうか?
ごめんなさい。主語がなかったもので、勝手にミレーのザックのことだと思ってレスしちゃいましたが、もしかしてフリップサイド300のことでしょうか?
もしそうなら、フリップサイド300に衣類を入れるのは困難だと思いますm(_ _)m
サイドのポッケに500mmペットボトルくらいなら入りますが♪
40D
EF70-200mm F2.8L IS USM
SP AF 28-75mm F/2.8
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
スピードライト 580EX II
ブロアーや予備電、CFなどの小物を入れるのがやっとというくらいです。
ちょっとした観光程度には良い大きさだと思います♪
書込番号:9723772
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
既出だったら、誠に申し訳ないのですが、
下記リンクの映像は5D2で撮影されたのでしょうか?
http://www.uniqlo.com/calendar/
それとも、映像用のカメラなんでしょうか?
もし、5D2でこういうのが撮れたら、純粋に
すごいと思い、興味本位で質問しました。
※いつかはフルサイズと思っていますが、
フィルムカメラにはまってしまいました。
当分は20Dで我慢しようと思っています。
0点

5D2 でなくても TS-E レンズを使い、コマドリをすれば、それっぽい感じになるように思います。
コマドリした写真を動画にできるソフトの良いものを知らないので、半端ですみません。
(GIF のアニメーション位しか知りませんです、すみません。)
書込番号:9718096
2点


>スースエさん
どうもありがとうございます。コマドリして
つなげるのですか? するとすごい枚数を一定
の間隔で撮らないといけないのでしょうか?
作業は大変そうだけど、面白そうです(^^)
※僕は全然知識がないので、情報、感謝です!
>VallVillさん
あ、まさにこの記事です。この記事を読んで、
ティルト・シフトレンズを使ったことを知りました。
(スレ立てのとき、そのことを書かず、すみません)
キヤノンとかなら、ティルト・シフトレンズが
あったな〜と思い、んじゃ、これは5D2で撮られた
のかと、爆速で思い込んでしまったのですが、
ふとホントかどうか、疑問に思ったのでした。
5D2で、件のレンズを使えば、ユニクロのような
動画も撮れないわけじゃない・・・のでしょうか?
※センスとか技術は、まず置いておいて。
書込番号:9718149
1点

>> 5D2で、件のレンズを使えば、ユニクロのような
>> 動画も撮れないわけじゃない・・・のでしょうか?
ユニクロの動画を見た時に、かなりの長時間の撮影をして、早送りにしたようなものをみてしまい、時間軸の圧縮についての御質問かと思ってしまいました。
質問の意味を取り違えてました。申し訳ありません。
絵的には撮れます。わたしのリンク先のアルバムに TS-E レンズの作例(ミニチュア風、交差点)がありますけど、この撮影の時にスチルでなく動画で撮るだけの話ですよね?
書込番号:9718167
1点

余談ですが、東京電力のCMを見た時にも同様に感じました。
東京電力のCMへのリンク、あります。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9394943/#9396556
書込番号:9718182
1点

>スースエさん
質問の意図がわかりづらくて、すみません(涙)。
動画で、ユニクロカレンダーみたい映像は、
何の機材を使って撮るのかという質問でした。
※レンズはVallVillさんからの情報でわかったのですが、
肝心のカメラが・・・???
スースエさんのHP、どうやらメンテナンス中
のようで拝見できなかったのですが、ミニチュア
風の写真も、すごい興味があります。
(スチルでミニチュア風の写真が撮れれば、
5D2なら、ミニチュア風の動画もできるのかな〜と・・・。)
書込番号:9718199
0点


チルト出来るレンズは現行でニコンも出していますし
流通量が少ないですがロシア製の物(これはM42も有るので
殆どの一眼レフで対応できます)も有るので画角の問題が
無いと思えばフルサイズ機でなくても可能です。
マイクロフォーサーズ機のDMC-G1に自作したチルトアダプタを
付けて撮影したものです
http://ichibey.exblog.jp/8339603/
こんなアダプタです。(M42レンズを付けるようにしています)
http://ichibey.exblog.jp/8328891/
5Dにロシア製チルトレンズを付けて撮影
http://ichibey.exblog.jp/4855499/
http://ichibey.exblog.jp/7523391/
TS-E24mmでも撮っていますが写真の場所が...(^-^;
書込番号:9718211
1点

>スースエさん
情報、ありがとうございます!
東京電力でも、ミニチュア動画が
あるんですね。あと、アップして
いただいた写真、面白いですね〜
原理的に、ティルト・シフトレンズが
使えるカメラなら、ユニクロのような
ものが撮れる・・・ということですかね。
※またまた、センスと技術は置いておいてw
何はともあれ、情報、感謝いたします。
>ichibeyさん
ベッサのときは、いろいろご指導いただき
ありがとうございました。さすが、飽くなき
探究心ですね(^^)
ミニチュア写真、いや〜面白そうです。
パナのG-1って、動画もいけましたっけ?
なんか、5D2、スチル(高感度も含めて)も
すごいですが、動画も魅力的なんですよね〜
書込番号:9718249
0点

http://tiltshiftmaker.com/
写真をミニチュア風にしてくれるサイトです。
ティルトシフトレンズと同じになるわけではありませんが、すこし気分を楽しめます。「Photoshop」や「Gimp(フリー)」などでも可能です。
一定間隔の撮影は、対応機種もありますが、外部の機器を使用していろいろな一眼レフでもできます。それを動画にするのも「ffmpeg(フリー)」や「TMPGEnc無料版」でできたりします。
手間はかかりますが、気合で一定間隔撮影→Gimpで一括処理→ffmpegで動画変換なんてことをすれば、無料で『似たような動画』ができちゃうのでは?
話はズレてますが、ご参考までに。
書込番号:9718297
1点

>snowlifeさん
情報、ありがとうございます!
ご紹介いただいたサイトで、早速
試してみました!
なんじゃ、こりゃw
みたいな感じで、おもしろか〜
※モノクロよりはカラーのほうが良さそうですね。
あと、鳥瞰図っぽい構図でゴチャゴチャしていた
ほうが・・・
こんなの動画にしてみたいですわ〜
書込番号:9718349
0点

スレ主さん
シフトレンズを使い、インターバル撮影したデータを動画化すれば動画撮影でなくても可能です。
この場合は5DMKIIでなくても、もちろん出来ます。
スースエさんのリンクした東京電力のCM(についてのスレッドですが)は、本城直季さん撮影(初CMだそうです)で使用カメラはスチルカメラではなくムービーカメラです。
したがって、フィルムで撮影されています。
書込番号:9718352
2点

ぼりこさん
>> 原理的に、ティルト・シフトレンズが
>> 使えるカメラなら、ユニクロのような
>> ものが撮れる・・・ということですかね。
撮れます。
露出がどうなるのかは懸念されますが、一発撮りでなければ確認、調整ができますのでなんとかなるでしょう。
思い出しました。以前 TS-E のサンプル、見たことがあります。
こちらの
↓
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos5dm2/02.html#01
こちらです。
↓
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos5dm2/movies/mov005.html
書込番号:9718366
1点

私もこのミニチュアみたいに見えるのはどうやってるのか、
とても興味がありまして…
高いレンズがないとダメなのかなと思っていたら、
PhotoShopなどを使って加工してもできるみたいですね。
機会があれば加工してみようと思っています。
以前、色々検索していたら、5DMk2作品で、
ミニチュア風の動画を見ましたが、とても面白い作品でした。
書込番号:9718417
1点

>ROMが基本さん
情報、ありがとうございます。
東京電力は、本城直季さんが撮影されたものなんですか。
この方の写真集も読みましたが、あれは
インパクト大でした。
あと、フィルムのムービーなんですね。
ひょっとすると、ユニクロもムービーなのかしらん?
>スースエさん
いろいろとご教授いただき、感謝いたします。
あ、そっか、露出とかの問題があったんですね。
(すっかり忘れてましたw)
5D2が出る前に騒がれたサプライズって、やっぱり
動画だったような気が、最近ジンワリ。
だって、可能性としてはすごいですもん
(と僕は思うのですが・・・)。
>頑張るぞ!さん
そうなんですよね〜レンズのお値段が・・・(涙)
(その前に、5D2すら持ってないしorz)
ティルト・シフトを試すなら、どうせなら
中判か大判で勉強してみたいと思ってしまうしで、
当分先になってしまいそう・・・。
■閑話休題
価格コムさんのグッドアンサー機能が反映されません。
お返事いただいた中からポチポチ押しているのですが、
どうもすみません。
書込番号:9718466
0点

ぼりこさん こんにちは
非常に面白い話題をありがとうございます。
ティルト・シフトレンズの話題ではないですが
NHK デジスタにユニクロの広告「UNIQLOCK」を創ったクリエイターさんが出ています。
参考に録画なさっては如何でしょうか。BShiで明日の11時から40分です。
投稿作品の殆どがコマ撮り作品で、その制作過程も見られます。
室内撮影のほとんどの方は、デジタル一眼レフでコマ撮りしています。
屋外撮影の方は、コンデジも使われているようです。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20090619/001/10-1100.html
書込番号:9718587
1点

>て っ ち ゃ んさん
情報、ありがとうございます。
これはぜひ観たいです!
ユニクロのサイトは、いろいろ
クリエイティブで、とても勉強
になりますね。
っと、ここでふと気がついたのですが、
話題が全然5D2じゃないですね。
皆さん、大変失礼いたしました。
書込番号:9718703
1点

普通にビデオで撮影して、こういう画像に編集・加工しただけと思うのですが。
(出来上がりをイメージしていれば、楽な方法で(コストのかからない方法で)
作成すると思います)
書込番号:9719930
1点

前に見て凄いなぁ〜と思った作品です。
http://f2f4d1x.at.webry.info/200905/article_6.html
http://trend.gyao.jp/entertainment/entry-4508.html
最初のストーリー性のある作品ですが、
人が波にさらわれてとか、ヘリで救出にとか…
これわざとなんでしょうけど、どうやって撮ってたんだろ?
と思います。
にしても、ミニチュアにしか見えない…
面白いすぎますよね。
書込番号:9720762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





