
このページのスレッド一覧(全14972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年6月12日 00:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月12日 00:15 |
![]() |
0 | 11 | 2009年6月11日 23:52 |
![]() |
5 | 8 | 2009年6月11日 19:11 |
![]() |
5 | 12 | 2009年6月11日 19:02 |
![]() |
24 | 11 | 2009年6月11日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんにちは、ISOの設定について質問があります。
よろしくお願いいたします。手持ち撮影限定、Av設定、絞りを調整して人物撮影時の背景ボケ(または、Tvにして動きを付けたいとき)を作りたい時、ISOをオートにしてると、勝手に被写界深度を調整しちゃわないかと考えました(うーん、感度が上がるだけなので違うかな!?)。みなさんはどのような設定をされて意図にあった撮影をされてるでしょうか?
こちらの掲示板に紹介されてたカメラ撮影の基本が書かれているHPにAv、TV設定時にISO感度に注意とあったので。少し混乱しています。ほどいてただく説明をお待ちしています。
0点

ISO感度はAUTOにしておいた方がうまくいきますよ。
特にAvモードの場合、自動にしておかないとシャッタースピードが遅くなる危険性があります。
逆にTvモードの場合は、ISO感度自動では絞り込み過ぎる可能性があり、
ここらへんに注意すれば良いのではないでしょうか?
余談ですが、一番多い失敗はAvモードでフラッシュ撮影した場合のブレですね。
いわゆる夜景モードのように、手前はフラッシュで照らしつつ、
背景をしっかり露光するためにスローシンクロしようとします。
これら2点を注意すれば良いと思いますよ。
書込番号:9678449
1点

私は人物は撮りませんが、どのカメラもISOオートで使っています。
オートでも明るい所では無闇に上がりませんし、暗い所では適当に上がって欲しいからです。
絞りは被写界深度に、SSは動きの表現に影響を与えますので、オートで意図する絞りやSSにならない時に、必用に応じてISOを手動設定すればいいと思います。
>勝手に被写界深度を調整・・・
勝手に被写界深度が浅くなる=勝手に絞りが開かれる=被写体が暗い
→絞りとSSだけで適正露出が得られない時はISO感度が上がる。
勝手に被写界深度が深くなる=勝手に絞りが絞られる=被写体が明るい
→明るいので通常ISOが自動で上がる事は無い。
>HPにAv、TV設定時にISO感度に注意とあった・・・
Avの場合は適正露出をえるためにSSが自動調整されます。
SSを物理的限界一杯まで自動調整しても適正露出が得られない時は、ISOを調節する必要があります。
Tvの場合は適正露出をえるために絞りが自動調整されます。
絞りを物理的限界一杯まで自動調整しても適正露出が得られない時は、ISOを調節する必要があります。
と意味だと思います。
ここでは適正露出と書きましたが、意図的にオーバー或いはアンダーで撮りたいとか、SSは○○以下には落としたくないとか、絞りは解放から2段絞ったところで撮りたいとかでも、ISOの調節でその実現を図ったりします。
書込番号:9678460
0点

私の場合、
散歩をしながら撮影するときは、日向とか日陰とか、コロコロと状況が変わりますのでISOオートにします。
一箇所に決めて暫く撮影するときは、ISOを固定します。
人物撮影と言う事ですと、モデルさんに一定の場所でポーズを幾つかとってもらうと思いますので、ISOは固定しても良いのではないでしょうか。
書込番号:9678856
0点

ISOで被写界深度は変わりません
が上手に設定できればISOは手動設定したほうが
画質の平均点はあがります
ISOオートはあくまで普通の手持ちで静止した被写体を想定したようなプログラム曲線になってます
例えば撮影者側が座っていたりして通常の構えよりブレ無い場合は
無駄にSSを稼ぐためにISOがあがることになります
反対に被写体の動きは感知してしてくれませんから
被写体が動く場合は今度はSSが足らずブレます
書込番号:9679457
0点

ISO1600を使いたいときは切り替えなければなりませんが
基本はAutoでいいのではないでしょうか?無難に仕上がります。
書込番号:9679924
0点

かうかうさん、こんばんは。
ボケ(被写界深度)をコントロールしたいときに使うのがAVモードですね。全体的にピントがあった写真を撮りたいなら絞って、逆にピントがあったところ以外をぼかしたい場合は開放で、ということでいいと思います。
動きをコントロールしたいときはTVモードです。高速シャッターなら動きが止まり、低速だと動きが連続してるような写真になります。
で、ISOはいずれの効果にも影響を及ばさず、高くなるとノイズが発生したり、ノイズを消すためにディテールが失われる弊害があります。
注意したいのは意味もなく高ISOにして、画質を悪くしないようにすることか、シャッタースピードが稼げない状況なのに低く設定して、手振れを発生させてしまうかということです。
いずれの場合もオートにしておけば最適なISOを選択してくれるので間違いが少ないと思います。
書込番号:9680351
1点

こんばんは。ご返信有難うございます。参考になります。
ペコちゃん命さん、ISO感度はやはり被写界深度にはあまり関係ないのですね。
絞りとSSとAEだけでも混乱している自分としては、ISO=AUTOでしばらくやってみます。
撮影は子供中心ですが、良い背景ボケ写真が取れるようがんばります。
書込番号:9686195
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
こんばんは。クロスフィルターについて質問させてください。
現在、Kenko製のクロスフィルターの購入を検討しているのですが、カタログを見ていて
わからないことがあります。
R-クロスフィルターとPRO1D R-クロスフィルターの違いが良くわかりません。
カタログを見るとR-クロスフィルターの方が枠が分厚く、回転枠に入っているので+や×の位置を
確認しながら使用できるようですが、PRO1Dの方は+や×の位置は任意に動かすことが出来ないのしょうか?
違いは+や×が動かせるかどうかだけなのでしょうか?
現在、EOS Kiss X2のWズームキットを使用していますが買うとしたらどちらがいいのでしょうか?
0点

持ってませんがPRO1Dが回転しないことはありえません。
回転しなかったら非常に使いずらいクロスになっちゃいます。
違いはPRO1Dがうす枠の為、10-22mmなどの超広角ズームで使用してもケラレが発生しにくい。
PRO1Dがデジタルマルチコーティングされておりゴーストやフレアーの発生を極力抑えている。
夜景を撮るにはゴーストやフレアーが出るためフィルターをはずすというのが鉄則。
ただクロスフィルターはそういう夜景などで使う為のフィルターだから、どうせ買うなら反射を抑える為の良質なコーティングのされたフィルターの方が良いような気がします。
書込番号:9677337
1点

Frank.Flankerさん
返答ありがとうございます。
PRO1Dでも回転するんですね!(確かに回転してくれないと使いづらいですね)
>PRO1Dがうす枠の為、10-22mmなどの超広角ズームで使用してもケラレが発生しにくい
>デジタルマルチコーティングされておりゴーストやフレアーの発生を極力抑えている
やはりPRO1Dがよさそうですね。
書込番号:9686083
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
みなさま、はじめまして!
これまでは単に風景写真ばかり撮っていたのですが、
最近になってスポーツや鉄道の写真も撮り始めました。
ただ今使用しているSDカードがClass6の安物です。
今まで全く不自由ていなかったのですが、
どうしても連写の点でキツさを感じてしまいました。
2〜3枚撮ると、すぐに止まってしまい貴重なチャンスを逃してしまいます。
SanDiskから発売されている「Extreme® III」のようなカードを
使用すれば、少しは連写が長い時間できるようになるのでしょうか?
50Dへの買い替えも視野に入れましたが、
このカメラに愛着があるので、出来る限り使いこなしたいと思っています。
0点

すいません。文字化けしてしまいました…。
「SanDisk Extreme III」
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9679961
0点

もしかしてRAW+jpgで撮影してるとかじゃないですか?
それだと連写は4枚までみたいですが・・・
書込番号:9680015
0点

いえ、連写はRAWですとデータの量が大きくなるので、
JPEGの一番いいもので撮影しております。
ただ今実験しましたが、RAWのみでも、JPEGのみでも
同じように2枚撮影してBusyになってしまいます。
書込番号:9680037
0点

解決策として、体感しやすいのは・・・
バッファが多い(大きい?)
>50Dへの買い替え
だったりするんですけどね(^^;;
書込番号:9680081
0点

デコポン22号さん、こんばんは。
高感度撮影時のノイズ低減をオンにすると連写は2枚までですね。
私も買った当初同じことで悩んだ記憶がありましたので。
(ファインダー内の表示も「2」とでてると思います。)
書込番号:9680191
0点

>>皆さま
ご返事ありがとうございました!
只今カメラの設定を変えてみたところ、JPEGなら連写できるようになりました。
無知で恥ずかしい質問をしてしまい、申し訳ございません。
RAWでも試してみたら、限界は4枚でした。RAWでの連写を望むなら、やはり上位機種なんでしょうね。
書込番号:9680229
0点

RAW撮りなら9枚連写出来たと思いますが…。私はX2にサンディスク ウルトラUを使っています。RAW撮りでしたら9枚までストレス無しで撮れますよ。
書込番号:9680732
0点

>ただ今使用しているSDカードがClass6の安物です。
具体的には?
書込番号:9681474
0点


>>あっくんのぱぱさま
やっぱり、高速でのデータが読めるSDカードですと、撮影枚数が違ってくるのですね!
貴重な情報、ありがとうございます。
>>パーシモン1wさん
トランセッドの安かったCLASS6のカードです。
>>じじかめさん
貴重なHP、ありがとうございます。
やはり高速なSDカードの方が、連写には向いているのですね!
書込番号:9685937
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
現在、EOS40Dで子供のサッカーを主に撮っています。
このたび、中古で1DMK2Nを購入したいと思っていますが、
購入後に40Dを売却するか、サブとして手元に留めるかを
少々迷っています。この2機を使用されている方がおられたら
使い分け方などをお教えください。
40Dには、ライブビューAFやゴミ取りなど1DMK2Nには
無い機能があるかと思うのですが、やはり40Dを使用する場合とは
マクロなどの際のライブビューなどになるのかなと、思ったり
しています。
0点

撮る物が、絶対何があっても逃せないなら、サブとして常駐させる事を、薦めます。
自分も以前、そんなにコマ数が、行っていないカメラのシャッター膜が、折れた事があり、サブを持っていたので、撮り落しが無く、助かった事がありました。
資金的に余裕があれば、売らない事を薦めます。
あと、2台あると、レンズの取替えも必要もなくなり、使い回しが出来、便利です。
書込番号:9503701
1点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
もし予算的に許されるなら、40Dは残した方が応用範囲は広がると思いますね。1D系はきがるに撮影、という場合にはちょっと重くて、日常のスナップや旅行などにはもう少し軽量なボディが欲しくなると思います。
サッカー撮影に関しても、試合中の選手の撮影からベンチでのスナップ、表彰式、集合写真といったものを撮るとなると、レンズ交換は避けられません。ボディが2台あると対処しやすいと思います。
結論的には、使用者の撮影スタイルしだいだと思います。
書込番号:9506378
0点

MiEVさん、ジュニアユースさん こんにちは。
お二人がおっしゃるとおり、手元に留めるのが
何かと好都合なのかもしれませんね。
私の感覚では2台も贅沢な気もしますが・・・、迷います。
書込番号:9508838
0点

私は、20Dを使用しているころから、2台体制にしています。
20D、5D初代の時は、KISS DIGITAL Nを持っていました。
この頃は、写真撮影をメインに出かけるときは20Dまたは5D初代機を、旅行時はKISS DIGITAL Nをと言う考え方でした。
一時事情があって機種を絞ったときは、5D1台でした。そして2台にし直したとき、鉄道写真や航空写真を再び撮りたいと思い、機種を連写速度6.5枚の40Dにしました。
そして40Dは50DはAPS−Cサイズへ更新、5D初代機も5D2に更新しました。
現在はどちらが予備機、と言うのではなく、写す物が動きがあるものであれば50Dを、静物であれば5D2を、動きはそこそこ写り重視なら5D2をと決めています。
書込番号:9510752
1点

亀レスですが、1D2と50Dを併用しています。
確かに、2台あると何かと便利で、クリーニング機能のついていない1D2を外でレンズ交換するのは怖いですよね。余裕があれば、40Dも残された方がいいかと思います。
と言いつつ、1D系のAF性能は素晴らしいものがありますし、ポートレートなんかで使うとシャッターフィーリングのみならず、肌の再現が自然な印象を受けます。余裕のない私は、近いうちに、50Dを処分しようと思っているほどです。
書込番号:9522462
1点

nchan5635 さん,自称敏腕コンサルタント さん こんにちは。
またまた、そのまま残すことに票が入りまして
経済的にも残せるならそのほうがGOODという
ことですね。
しかし、1DM2Nはかなり重たそうで、気軽に
持ち出すという感じではないようですね。
書込番号:9524675
0点

重いけど、その気にさせるカメラでしょう。
僕のは、1D2ですが、これに小型単焦点一本つけてお散歩なんてのもおつです。
けっこう、目立ちますからね、何気ないスナップなんかしても、プロっぽい(笑)
とことで、40Dも残すべきでしょうね。
保険という意味もありますが、
これ(1d2n)一台というのも、TPO考えると・・・・・な点も
書込番号:9656637
1点

亀返信で済みません。
1D2Nであるため重いとのことですが、私は5D2、50Dともバッテリーグリップを装着し、電池を2個入れていますので、重さはそう変わらないかと思います。
こんな状態でも、私は必要とあればリュックに2台とも入れて出かけます。自分なりにですが、良い絵を撮るためですので、すこしばかりの苦労は、いとえないですので。
書込番号:9684209
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんにちは。
撮影しに行く時、車・電車・自転車・バイクなどあると思うのですが、
バイクで移動する時、バックに入れた状態でメットインの中に入れて
移動しても大丈夫なものですか?
振動とかがけっこうあるから心配だなって思いました。
バックの下にクッションになるような物を置けばOKかなとも思うのですが?
バイクで移動してる方はどうしてるのかなって思いまして、
お聞きしたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

私はバイクで移動する際はカメラをウエストバッグ或いはリュックに入れています。
書込番号:9669688
1点

ウェストバックかリュックですか〜
やっぱ振動とかで故障とかもありそうですもんね。
どっちも持ってないので買った方が良いみたいですね。
昨日、カメラが私の手元に届いて、バイクで行こうかなって思ってたのですが、
心配でバイクではやめました。
ウェストバックやリュックを買ったら安心してバイクで撮影に行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9669733
0点

ペンタ機ですが、クッション性の高いバッグに入れた上、メットインに入れて突っ走る事もあります。
バッグが適度な大きさなので、メットインの中で宙に浮いたような感じになるんです。
書込番号:9669841
0点

こんにちは。
私もバイク乗りですが、オフロードバイクなので収納がありません(泣)
よってウエストバックに機材を入れて出かけます。
メットインということはスクーターですよね。
私ならメットインスペースに入る大きさのショルダーバッグや
ウエストバッグに機材を収納して、そのままメットインに入れると
思います。
中で暴れないように隙間を合羽や着替えなどで埋めればなお良しかと。
出来れば底面にはタオルなんかを緩衝材代わりに敷けば完璧でしょうか。
書込番号:9669936
0点

私は50Dと5D2を使用しています。バイクは乗りませんが、移動手段として自転車を使うこともあります。
ただ、本体1台とレンズ数本であっても、本体2台とレンズ全セットであっても、バックに入れて肩から提げるなり、リュックで背負うなりし、自転車の荷台への装着などは絶対しません。
故障させたら、高いものにつきますので。
書込番号:9670108
2点

ビールで乾杯さん
はじめまして。
メーカーの方がよく言われる事ですが、カメラは精密機械ですから振動には弱いです。
特にバイクの振動が良くないようですよ。
プロの方の修理持ち込みで車移動とバイク移動の方だと圧倒的にバイク移動の方の機材トラブルの法が多いそうです。
最近流行のキャスター付きカメラバックは更に悪いと思いますが・・・。
私もキャスター付きのバックを使っていましたがレンズのネジが緩んだり、ピントが悪くなったりとしたのでキャスターは止めました。
バイク移動の時もリュックタイプへ変えました。
参考になれば幸いです。
書込番号:9670233
1点

皆さん書き込みどうもありがとうございます。
工夫次第でなんとかなりそですね。
故障しないように気をつけてバイクで行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9670236
0点

こんばんは、
自分の場合、前はゼファー乗ってる時はリュックでしたが、夏場は相当背中が蒸れましてメゲマシタ(ToT) 今はスクーターなんですが、けっこうメットインの中は熱くなるので入れてませんよ
なので最近は車が主流です(笑)
でもバイクの機動力も捨て難いですけどね〜
書込番号:9670255
0点

ちょっと近場までなんかはバイクが早くて良いので、
明日にでもリュックを買いに行って来ます。
故障したら嫌ですし、皆さんと同じリュックに入れて移動します。
助かりました。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:9670302
0点

やはりバイクだとリュックでしょうね。
両手があくので、けっこう険しいところでも登れますし。(笑)
書込番号:9671591
1点

>自転車の荷台への装着などは絶対しません。
わたしは、自転車の前かごに入れて走ってます・・・・・・・。
カメラバッグ(布製)に入れたり、普段使いのショルダーバッグに入れて。
でも、壊れたことはありません。
(カメラがない時よりはおとなしめには走ってるつもりですが。)
バイクでも走る所しだいでは大丈夫なような・・・・・。
リュック、ウェストバッグを使えばかなり安心感はあると思いますが。
書込番号:9672140
0点

αyamanekoさん >
>自転車の荷台への装着などは絶対しません。
は、私の書いた内容なのですが、自転車の前かごにバックに入れて持って行かれるとのこと、私は危険だと感じます。
前かごに、と言うお話ということは、いわゆるママチャリか、それに類する自転車、あるいは前かごを装着したMTBあたりかと思います。
私の自転車は一般的なMTBで、前かごは装着していません。サドルの軸に5Kgまで耐えることが可能な後部のバック装着用の荷台を取り付けているだけです。
私が危険だと感じる根拠は、過去に盛大に転倒した経験が数回ありそのうちの1回は、自転車のギアシステムとブレーキの故障でした。急勾配の下り坂を下りている真っ最中に故障発生で、車道を自動車と共に走っていたため、急停車させるためには自転車を何かに接触させざるを得ず、車道側に倒すと自分の命に関わるため、歩道と車道間のガードレースに自分の身体ごとぶつけて停車させました。
こうした転倒時に前かごなどに入れていれば、そのまま放り出されて地面にカメラやレンズが激突、と言う可能性もかなり高確率で発生するため、自転車のかごや荷台への装着は、危険なのでしないのです。
今はの時代は相手が何を考えてどんな行動をするか判りません。嫌な世の中ですが、自分で体(命)と持ち物を守らざるを得ないと思います。リュック系のカメラバックは、前かごに入る程度のバックよりは丈夫ですので、多少安心ですし、荷台に固定した方がむしろ自転車が不安定になってしまいます。
転んだとしても自分が転がるほどの転倒は少ないでしょうから、確率的に背負ったバックが地面と激突することは少ないでしょう。前かごに入れていたら、かなりの高確率で飛び出しますし、荷台に装着すれば、ほぼ100%近い確率で地面にぶつかりますから。
書込番号:9684181
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
室内や夕暮れから夜にかけてノーストロボで撮影するのに
5DmkIIを買おうと思います。海外旅行が趣味で旅行先で使うのが
主な用途です。今は、
S5pro+AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
ニッコールレンズはこれしかありません。
を使用しております。RAWで撮って後から現像する時間も無いし
めんどくさがりの自分にとってJPEGで撮っても色がきれいなS5proに
大満足なのですが、唯一の不満は今時のデジタル一眼レフに比べると
高感度ノイズが多いのです。S5proでは自分的にはISO640くらいまで
が限界、ISO800はノイズが気になります。
どうせ買うならフルサイズ機を買いたいのですが、D700へDXレンズを
使っていてはもったいないので5DmkIIを検討しております。S5proの
前はキヤノンを使っておりましてレンズは、
EF17-40F4L
EF50F1.4
があるのです。
5DmkIIの高感度作例を見ている限り、自分的にはISO3200くらいまで
だいじょうぶそうですが、使われている方、感想はいかがでしょうか。
とくにS5proと併用、或いは以前S5proを使われていた方の感想を
お伺いしたいと思います。
今のところ購入後も日中はS5proを使い、5DmkIIは高感度専用で
考えております。
1点

天才トムソーヤさん こんばんは
私はキヤノンしか知りませんが
5DMKUの高感度は十分な性能があります
常用ISO6400と言われてますが
この範囲でしたらExifの数字を見ないと気がつかないかと思います!
書込番号:9616870
7点

ISO25600で撮影して、SILKYPIXにてNR OFFにした画像を載せておきます。
この現場の照度は、1/40秒、F4ですから6ルクスという計算になります。
右の写真はDfine2というソフトでNRを掛けたものです。
NRのアルゴリズムとしてはD3やD700に搭載されているものと同じと云われ、最強と思います。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
書込番号:9617083
7点

天才トムソーヤさん、こんばんは。
ワタクシもお買い物リストの最有力機材ですが、なかなか手が出ません。既に家の者は『カメラ屋さんに行ってくる』って言うだけで、目を三角にしてワタクシを睨んでいます。プリンタ用紙を買いに行くだけなのに、スゴイ勢いで睨みつけます(汗)。
横レス失礼します。
<<Dfine2
ダウンロード販売がないんですね。箱が届くと・・・(汗)。ザンネン!!
ではでは。
書込番号:9617981
2点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
エヴォンUさん
ISO3200の猫とISO6400の竹林は差を感じられますが
竹林はISO6400も12800も25600も差を感じられませんね。
猫と竹林で被写体が違うからかもしれませんが。
ソニータムロンコニカミノルタさん
SILKYPIXということですのでRAWで撮影したものかと
思いますが、JPEGで撮影してどれだけノイズが少ないかが
気になります。
エヴォンUさんのISO25600竹林に比べてDfine2NR後の
職人の方がノイズが多いように思えます。竹林はISO25600
も必要無いような比較的明るい環境で撮影されたように
見えますが職人は暗い室内のようですね。同じ感度でも暗い
場所で撮影した方がノイズは増えるものなのでしょうか。
そうだとしたら、暗い室内、夕暮れから夜にかけての屋外
のJPEG撮影の写真も見てみたいと思います。S5proでISO800
や1600がふつうに使えたらなと思ってたくらいですので
ISO3200や6400でも十分だと思います。
よぉっし〜さん
自分も近々、結婚予定です。今日も価格comを見ていたら
婚約者はええぇ〜〜〜という反応でした。。。
書込番号:9618185
1点

>夕暮れから夜にかけての屋外のJPEG撮影の写真
と言うことで、
参考になるかどうか分かりませんがカメラ生成のJPEGを二つほど載せます。
ちなみに撮影は12月の午後11時ごろでした。
(1) ISO3200 f4.0 1/5
(2) ISO6400 f4.0 1/6
書込番号:9620879
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
5DUにて夜間活動(撮影)楽しんでいる者です(笑)
アップしようかどうか迷いましたが・・・
諸貴兄殿達同様やはりRAW撮りのみなので参考にどうか?ですが5DUの高感度特性により夜間撮影の幅が広がりました。ただしJpeg撮影時の「ノイズ」に関しては分かりません。
「ノイズ」の出方に関して言えば暗いところ(被写体)のほうがより目立つと思います。最も許容範囲は個人によりますが。
エヴォンU殿の高感度作例の見方ですが
>竹林はISO6400も12800も25600も差を感じられませんね。
???
竹林の背景の変化をどうご覧になりますか?ISOを上げての撮影では「ノイズ」が出る出ないも基準の一つですが、「被写体の暗部」がどう写るかもその一つだと思ってご覧になると変化有り有りかと・・・
あっ最後に近々御結婚おめでとう御座います! (駄文生意気失礼)
書込番号:9621171
1点

夜景テスト、今日会社帰りに難波で手持ち撮影です。
当倍切り出しで見るとやっぱりぶれています、見上げる位置関係で手持ちは少しきついですね。
天才トムソーヤさん、RAWじゃだめなのでしょうか?
JPG+RAWにして置いて気に入って印刷する物だけでもRAWから現像するって言うのはどうでしょう。
書込番号:9622745
2点

>>同じ感度でも暗い場所で撮影した方がノイズは増えるものなのでしょうか。
すべての機種に共通してそういうものです
晴天の真昼間に絞るためにISOをおもいきりあげてもあまりノイズは
めだちません
光量自体が少ない(と想定されるSSと絞りの)場面で
ノイズが少ない(もちろんディテールが残る)機種が優秀というわけですね
書込番号:9623036
1点

暗いところでノイズが目立つのは「光ショットノイズ」のせいかもしれません。
光も粒子、絶対光量が少ないところ程光粒子密度が粗くなります。
書込番号:9623485
1点

ご返事遅くなりまして申し訳ございません。
NewYorkYankeesさん
ISO6400の写真にはISO3200には無い縞々模様がありますね。
> 参考になるかどうか分かりませんがカメラ生成のJPEGを
> 二つほど載せます。
大変参考になりました、JPEGでもISO3200なら自分的には
問題無いこと分かりました。
アメリカンメタボリックさん、hotmanさん
写真アップロードありがとうございます。
ISO1600は全く問題無いこと分かりました。
> 竹林の背景の変化をどうご覧になりますか?ISOを
> 上げての撮影では「ノイズ」が出る出ないも基準の一つですが、
> 「被写体の暗部」がどう写るかもその一つだと思ってご覧に
> なると変化有り有りかと・・・
ピントの合ってる手前の竹だけ見て判断してました。。。
> 天才トムソーヤさん、RAWじゃだめなのでしょうか?
> JPG+RAWにして置いて気に入って印刷する物だけでもRAW
> から現像するって言うのはどうでしょう。
S5proでもRAWで撮ったことはあるのですが、現像したのは
最初の2、3回でその後はRAWで撮っても現像せずにパソコンの
ハードディスクの容量を無駄に消費しているくらいのめんど
くさがりなんで。。。
BABY BLUE SKYさん、ソニータムロンコニカミノルタさん
やはりそうでしたか、今までも間違って昼間ISOを高く設定して
撮って、後から気付いてやってしまったと画像を見たら問題無く
写っててほっとしたことがあります。
いろいろな作例を見せていただきまして自分的には全く問題無い
レベルでしたので購入しようと思います。買ったらとりあえずJPEG
で夜、撮影してみてどのくらいのものか確認しようと思います。
皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:9634045
0点

しばらくご無沙汰でしたので、お返事に気がつくのが遅れました。
>ISO6400の写真にはISO3200には無い縞々模様がありますね。
えっ?自分自身全く気がつきませんでした。
元画像を見直してみましたが、パターンノイズのような縦縞は見えません。
もしかして降雪のことではないですよね!?実際には斜め縞のように見えなくもありません。
SSが若干異なることと、降雪量がころころ変わっていたので他の写真と比べても写り具合がかなり違っていましたので。
書込番号:9683354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





