
このページのスレッド一覧(全14972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2009年6月8日 15:00 |
![]() |
2 | 13 | 2009年6月8日 13:29 |
![]() |
8 | 24 | 2009年6月8日 00:30 |
![]() |
5 | 9 | 2009年6月7日 22:03 |
![]() |
15 | 10 | 2009年6月7日 19:18 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年6月7日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
父親のプレゼント用に購入を検討してまして、決めかねているところです。
そこで、みなさんの意見を頂けたらと思っています。
いまのところCanonのKissX2、KissX3、ペンタックスのk-m、
ニコンのD60が候補で、店員さんに薦められたのと
ライブビュー機能があるので『KissX2』が有力です。
ポイントとして、一眼レフを触ったことがある程度なので、
・簡単さ
・携帯性(レンズつけた場合の重さ等)
・予算8万(できれば安いほうが・・・)
が気にかかるところです。
あと、上の理由にライブビュー機能をあげてますが、使い勝手はいいのでしょうか?
いろいろ制限がありそうですが・・・。
個人的にはk-mのデジタルフィルターの機能もおもしろいなぁと思ってます。
質問ばかりですいませんが、情報頂けると助かります。
お願いします。
0点

Kiss X2のライブビューの使い勝手はお世辞にも良いとは思いません。
ライブビューメインで考えるなら6/25発売予定のソニーα330やα380でしょうか。
何にしろお父様へのプレゼントであればお父様と一緒にカメラ屋に向かって気に入られたカメラをプレゼントされるのがよとしいかと思います。
書込番号:9649714
1点

ゆっか7さん こんにちは
canonも持っていますが、k-mも持っています(笑)
k-mのデジタルフィルターはなかなか良いです〜(笑)
しかし、ライブビューがないですので、そこをどのように思うかという
所ですね〜。
私的には単三電池仕様というのも、GOODですけども(笑)
どれを購入されても良いかと思いますが、ライブビューをメインに考える
のであれば、パナソニックのG1という選択も良いかもしれないですね。
一眼レフではないですか、交換レンズ式のでかいコンデジという、面白い
コンセプトで出来上がっていますから〜。
動画も撮せるタイプのG1も出ていますね・・・。
しかし過去にカメラをお持ちであったという事であれば、昔のレンズが
使用できるかもしれないですね〜。
どこのメーカーの物を使用されていたのでしょうか?
書込番号:9649787
2点

ライブビューを重視するなら、ソニー(α330)かパナ(G1)がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911149.00490111110.K0000035048
書込番号:9649949
0点

お父様はいくつぐらいでしょうか?
KissX2、KissX3、k-m、D60
全て良いカメラですが、「一眼レフを触ったことがある程度」とは言え銀塩を触られた事がある方ですとやはり質感も選ばれる情報とならないでしょうか?
書込番号:9649976
0点

あまり専門的なお答えはできず、恐縮ですが・・
X3にはX2にない機能があります。高感度のみならず、画素数もあがっており、雑誌などでも比較してその性能のよさを評価していました。
Xシリーズでもし最後まで悩まれたなら・・X3がよいと思います。
書込番号:9649983
0点

カメラとしては、X2、X3、D90、D5000、この四つでしたらどれも良いです。
予算は分かりません。D60やK-mはレベルが違うのが分かります。
書込番号:9650045
0点

こんにちは。
触ったことがある程度といっても、謙遜してそうおっしゃっているのか、はたまた本当にそうなのか、よく分かりませんね。
実際に家電量販店等へ一緒に行かれて試されたほうがいいと思います。
書込番号:9650563
0点

みなさん、ありがとうございます。
>⇒さん
Kiss X2のライブビューはあまり良くないんですね(^^;
一度父親とカメラ屋に行ったのですが、情報量が多すぎて
あまりわからず帰ってきてしまいました。
ただ、もった感じで重いのは嫌みたいで、軽めのk-m、kissX2が
良さそうとのことでした。
>C'mell に恋してさん
以前使ったのは会社のものだったらしく、レンズ等全くない状態です。
なので、最低限wズームレンズをつけようかと考えてます。
ライブビューをどう考えるかがポイントになりそうですね。
>じじかめさん
わかりやすい比較表ありがとうございます。
ソニー、パナは考えてなかったのですが、悩みます・・・。
>キヤラメルさん
60歳です。
足腰があまりよくなく、手も小さめですので一眼レフでも
コンパクトで軽めのが良いようです。
書込番号:9650704
0点

>ライオン君さん
やはりX3は、いろいろ機能が増えてるんですね。
あとは値段次第です・・・。
>うる星かめらさん
D90、D5000という手もあるんですね。
参考にさせていただきます。
>ゆーすずさん
車販売関連の仕事で、ちょっとした資料用に車を撮影したぐらいらしいです。
なので、機能はあまり使いきれないようでしたので、エントリーモデルを
検討しています。
書込番号:9650732
0点

多分カメラの質感と言う点では、K-mが抜きん出て良いとは思います。
キットレンズでは、どれを選んでも変わり映えも無いと思いますが、別に良いレンズを揃えるとすれば ズームレンズのキヤノン、単焦点レンズのペンタックスに為ると思います。ニコンは、良いレンズと言われる物は総じて高いのが難点ですね。
書込番号:9651021
0点

X2でまず間違いないと思います。
買わなかった私はいまだに未練があります。
書込番号:9652616
0点

>LE-8Tさん
まずはキットレンズで考えてますので、そんなに変わらないんですね。
ただ、今後を考えるとレンズが豊富で安いと助かります。
>ポンス・エ・ベットさん
未練が残るほど良いカメラってことなんですね。
書込番号:9653588
0点

ゆっか7さん こんにちは
仕事で使用されていて、家には現在無いというとこで、どこの物でも
問題はなさそうですね〜!
後は、ゆっか7さんも一緒に使われるのだと思いますが、どう何でしょう?
もし一緒にという事であれば、実際に触ってみたり、ファインダーを覗いて
みたりされて、ゆっか7さんが良さそうな物が良いのではと思います〜!
k-mは非常に気に入り、二台持っています(爆)
書込番号:9654142
0点

>C'mell に恋してさん
そうですね。
いろいろ調べてるうちに自分用にも欲しくなってしまってます(^^;
k-m2台ってすごいですね。
どう使い分けているんでしょうか・・・?
昨日会社帰りに電気屋に寄ったのですが、ソニーはまだ未発売、パナは
個人的にしっくりこなかったので、『Kiss X2 vs k-m』の一騎打ちになってます。
印象的にはシンプルで扱いやすいk-m、ちょっと高機能なKiss X2って感じでしょうか。
k-mはスーパーインポーズとかあとちょっと機能欲しいって思いました。
こういう悩みは嫌いじゃないので、もう少し楽しみながら決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9654421
0点

ゆっか7さん、こんにちは。
お父様のプレゼントなら(別の人が使う)、最新の機種が間違いないと思うけど・・・
値段と相談なので、お父様も「新機種が気に入った!」とは言いづらい???
勝手なイメージですが、若々しく見えるCANON系 KX3、渋い〜NIKON系 D5000?、
K-mはどうでしょう?ホームページも見るとガックリ!(ママ向け?)。私は欲しいけど。
(子供の行事に見かけるストラップの見た目イメージ です。。。)
書込番号:9654735
0点

価格対性能比では、X2が一番お買い得だと思いますが、
D90の性能が高く、ファインダーも一番見やすいです。自分は使いやすいと思います。
D90のボディだけを買って、レンズはお母様にお願いするとか(キットの場合は差額)・・・
書込番号:9654774
0点

ゆっか7さん こんにちは
TDLやTDSで、2台体制で持って行き撮影するときに、標準ズーム+望遠ズーム
という様にする事も出来ますし、高倍率ズーム+広角レンズという様な組み合わ
せも出来ますからね。
canonで手ブレ補正付きレンズの高倍率ズームで18-250mmクラスの物は大きく
重くもなりますから、18-250mmクラスであれば本体内手出れ補正の方が良いか
な〜と思ったりもします〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511885.10505512011.K0000015289
それと15mmの単焦点という2台体制で少し撮して見たサンプルを挙げてみます。
まあ2台の重量と重さを考えれば、x2などにtamron18-270mmやsigma18-250mmと
行った1台体制の方が軽量でコンパクトになりますけども〜(笑)
まあ、お父さんにメーカーの拘りがないのであれば、ゆっか7さんの気に入った
物で良いかと思います〜!
どこのメーカーのエントリー機でも、ある程度の物は撮せますから〜!
書込番号:9654811
1点

>うる星かめらさん
馬とロバってだいぶ差があるんですね・・・。
D90も良さそうなカメラですが、予算的にちょっと厳しいです。
単純な性能を考えるとX2が良さそうですね。
>あっゆりさん
「若々しく見えるCANON系、渋い〜NIKON系」ってわかる気がします。
k-mはホームページ見ると、ママ向けって感じですが、カメラ自体は
そこまででもないかなぁという印象です。
もちろん、予算があれば最新機種がいいんですけどね。
>C'mell に恋してさん
たびたびありがとうございます。
コンデジのみの自分としては、レンズの違いがまだわかりませんが、
難しそうでもあり、楽しそうな世界ですね。
ただ、やっぱりレンズ高いっす。
>どこのメーカーのエントリー機でも、ある程度の物は撮せますから〜!
これを聞いて安心しました。
それぞれのカメラの特性が活かせれば、どれも良いカメラですもんね。
明日、また見に行きたいと思います。
書込番号:9656751
0点

みなさん、この前はありがとうございました。
昨日父親と電気屋に行ったのですが、心変わりしたらしく
ビデオカメラが良いということになりました。
いろいろと情報を頂いたのにすいませんが、デジイチデビューは
先送りになりました。
書込番号:9664395
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
皆さんこんばんは。
一眼レフ素人のビールで乾杯です。
先輩方にちょっと聞きたいのですが。
カメラにはいろいろと撮影するのにモードがありますよね、
撮影する目的だったりとその時その時変更すんでしょうけど、
普段と言うかだいたいはこのモードだよってのを知りたいなって思ったのです。
「絞り優先AE」にして撮影してるのが多いと本だったかな?見たんです。
カメラを使いこなしてる先輩方の意見を聞くと、やっぱそうなんだって何か素人なもので
安心すると言うか、経験豊富な方がこのモードにしてるんだから俺もってなります。
いろいろなモードで勉強しないといけないし、
そのモードにあった撮影ってあると思いますので。
カメラについてじゃなくてすみませんが、
先輩方の普段の撮影する時のモードを教えて下さい。
今日やっと50Dが届きます♪
友人のその友人から買ったのです。
手にしたら、いっぱいいじって撮影してと勉強したいと思います。
皆さんから見たら本当に度素人ってわかるような質問だと思うのですが
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
適当にパシャパシャ撮るときはプログラムモード(5%未満)ですが、
作画を意識するときは絞り優先モード(95%以上)です。
プログラムモードでもプログラムシフトをすれば同じなのですが、
F値を固定する方が作画する上で都合がよいので、絞り優先モードが
デフォルトになっています。
書込番号:9662952
0点

僕も99%絞り優先です。
残り1%はプログラムですが、家族や記録写真を適当に撮る時に使います。
書込番号:9662966
0点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
やっぱり皆さん絞り優先なんですね〜
これから絞り優先でいっぱい練習していきます!
それじゃ駄目ですね。
私みたいに度素人はいろんなモードで勉強しないとですね!
早くカメラ来ないかなって寝れないでいます。
小さい頃 遠足の前の日みたいです^^
到着は夕方になると思いますので、ワクワクして家にいれないので
朝一番でまたヨドバシカメラにでも行って50Dを触ってきます♪
必要な物を買ってないのもあるのですけど。
また質問させて頂きます ありがとうございました。
書込番号:9663021
0点

ビールで乾杯 さん: お早うございます。鳥を専門に撮影している者です。
既に解決してしまったようにお思いかもしれませんが、場合によってはオートでの
撮影では上手く撮れないときもあります。例えば、被写体が小さくて周りが明るい
あるいは逆に暗い、というようなときです。このような場合に絞り優先オートで撮影
すると殆どが露出オーバーあるいはアンダーになってしまいます。こうした時は、
予め被写体の露出を予測(できれば露出計で測定)して、設定した露出に対する
シャッタースピードを固定してしまう、すなわちマニュアルモードで撮影すると良い
と思います。特に、被写体が動いていて、周囲の露出条件が一定でないような場合
に有効です。お試し下さい。なお周辺露出が一定であれば、露出補正で対応することも
可能です。
では、また。
書込番号:9663110
1点

やはりほとんど絞り優先モードです。
理由は被写界深度の表現を意図してコントロールするためです。
F値をだいたい決めた後、SSは必要な速度だけ確保します。足りなければ
感度アップ。
書込番号:9663115
0点

自分の意図で明るさをコントロールでき、かつSSも連動してくれるので、意図的に動きを止めたい場合や不慣れな人に撮って貰うときなど以外は、ほとんどAvですね。
私の場合、鉄道や航空写真で被写体を止めたいときは、Tvに変更します。滝や水の流れの写り方コントロールは、Avでの絞り調整とISO感度の調整で、SSをコントロールしてますね。
書込番号:9663142
0点

よく考えると、Avモードか、Tvモードかはどっちでも良いですね。
つまり、SS/F値の2つの数字を意識して撮影すればよいのです。
2つの数値をあわせやすいモードをお使いになればいいと思います。
また、2つの数値の組み合わせを適切に設定するための幅(撮影条件
に対して)を持たせてくれるのが感度調整と考えることもできると
思います。
書込番号:9663161
0点

MF時代、他の各社が絞り優先でAE化していたのに対し先進のFDマウントを使っていたキヤノンはシャッター速度優先で気を吐いていました。
当然ながらキヤノン党の私(当時です)としてはシャッター速度優先派になりMF時代はAE機使用ならシャッター速度優先で使うことが多かったです。
また被写体も花などはほとんど撮らず航空機などが多かったせいもあると思うけど
でもシャッター速度の設定値対する絞りの変化できる数値は意外と狭いです
(現在のようにISOもシフトできれば適正な露出を得られることも可能になりますが)
絞り優先でもその天候によりシャッター速度はどのくらいになるかある程度は予測できますし、被写体も以前は撮らなかった花などの割合が増えて被写界深度重視になったせいかデジタルになってからはいつの間にか絞り優先になっちゃいました。
書込番号:9663234
0点

写真と言うのは、「シャッタースピード」と「絞り」。。。
基本的に、この2つの値をコントロールする事で綺麗な写真が撮れる仕組みです。
写真の写る仕組みは、デジタルもフィルムも・・・小学校で習った青写真(日光写真)も同じです。。。
丁度良い「光の量」を、適切な「時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)、あるいは感光紙等の感光体に光を当てる事で写真が写ります。
つまり・・・あぶり出しの文字の様に、じわじわと文字が浮き上がるイメージ。。。
丁度良い火加減と適切な時間であぶらないと・・・文字が薄くなったり、文字が黒く焦げてしまったり・・・
写真も同じで、このシャッタースピードと絞りの設定が不適切だと・・・写真が暗く写ったり、画像が白く飛んだりしてしまいます。
マニュアル(Mモード)以外は・・・すべて「AE(AUTO EXPOSURE)」と言って「自動露出」・・・つまり「オート」の撮影になります。
カマラマンが任意にシャッタースピードの値を決めると・・・カメラ君が自動的に絞りの値を決めてくれるのが・・・シャッタースピード優先AE=「Tvモード」
カメラマンが任意に絞りの値を決めると・・・カメラ君が自動的にシャッタースピードの値を決めてくれるのが・・・絞り優先AE=「Avモード」
カメラ君が、予め設定されたプログラムに基づいて、「シャッタースピード」と「絞り」の双方を自動的に決めてくれるのが・・・プログラムAE=「Pモード」・・・です。
カメラ君の決めた値が気に食わなければ・・・プログラムシフトを使ってカメラマンが設定を変更する事が可能です。
なぜ「絞り優先AE」撮影がポピュラーなのか??
絞りには、「光の量」をコントロールするという主たる役割の他に・・・「被写界深度」=ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向の範囲)が変化するという副作用があります。
絞りの穴を開放にして大きく開くと、被写界深度が浅くなってピントの合う範囲が狭くなるため、ピントを合わせるために狙った場所以外はピントがボケる・・・つまり背景がボケた写真が撮れる。。。
逆に絞りの穴を絞って小さくすると・・・被写界深度が深くなってピントの合う範囲が広がります。。。つまり画面の手前から奥まで広い範囲にわたってピントが合うので・・・ボケの少ないパンフォーカス(画面全体的にピントの合った)な写真が撮れる。。。
つまり・・・絞りの値をコントロールする事で、ポートレートの等でふわっと背景をボカした表現や、風景写真のように画面の隅々までピントの合った解像度の高いシャープな写真まで。。。
カメラマンの芸術的な表現力・・・イマジネーションをコントロールする事が出来る。。。
ということで・・・「絞り優先AE」の撮影法がポピュラーになっています。
光が潤沢に存在する明るい状況・・・昼間の屋外撮影ならば、プログラムAEでも容易に絞りとシャッタースピードがコントロールできるので「Pモード」で撮影するカメラマンも多いと思います。
デジタルの時代になって、いくらでも試し撮り出来るので。。。
ベテランでも・・・輝度差のある・・・あるいは光の加減が難しい状況の撮影ではプログラムAEで撮影して様子をうかがったりするのに使用する人は多いと思います。
ご参考まで
書込番号:9663391
1点

皆さんありがとうございました。
本当にカメラは難しいと思いますけど、
勉強して大好きになれたら良いです。
今日からいろいろと試して撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9663458
0点

> これから絞り優先でいっぱい練習していきます!
> それじゃ駄目ですね。
> 私みたいに度素人はいろんなモードで勉強しないとですね!
なぜ皆さんのレスで正しい答えが分かったのに、それをなぜ変えてしまうんでしょうかねぇ。
度素人さんは、常に絞り優先モードだけで良いと思います。
なぜなら、×十年前は自動露出=絞り優先かシャッター優先のどちらか一方だけでしたから。
絞り優先のメーカー・機種の方が多かったですが。
当然、プログラムとか全自動とかシーン別の初心者モードなんてものは皆無でした。
それでも、別に困ることはなかったですよ。
答えは「絞り優先だけを使う」です。
度素人を卒業してから、他のモードをためしに使ってみるのは自由ですが・・・。
書込番号:9665919
0点

ビールで乾杯さん
素人という事で、簡単・明瞭に説明します。
撮影モードは、
@スナップ等気軽に撮る時は、プログラムモード等の簡単ゾーンで十分です。
A動いている物(車、電車、飛行機etc)をびしっと止めて撮りたい時は
シャッタースピード優先(Tv)で、1/500〜等止められるよう固定しましょう。
B風景等で動きが無い場合は絞り優先(Av)で、
特に手前から遠景までピントを合わせたい時などはF13位まで絞りましょう。
(あまり絞りすぎると画質が低下するので注意です)
C風景でも滝の流れをわざと流れるように撮りたい時は、シャッタースピード優先、
あるいはマニュアルでいろいろと試すのが良いです。
とにかく最初は、プログラムモード等で撮ってみて
こんな風に撮りたいと思うようになった時に、いろいろなモードを試してみるのが
良いと思います。
デジタルの利点を生かして、いろいろなモードで何枚も撮リ比べするのも良いと思います。
フィルム時代は撮った分お金がかかったのを考えると気楽に撮れると思います。
内容に質問が有れば、気軽にどうぞ・・・・・。
書込番号:9668905
0点

男なら(女でも)M一択でファイナルアンサー
書込番号:9669047
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
カメラショップでX3と50Dの試し撮りをしてみました。室内で(当然ですが)ストロボなしで展示してある商品などを撮ってみたのですが、どうもX3だと暗く写るんです。50Dのほうが明るく、くっきり写るような気がします。露出やWBなどの条件は揃えてみたのですが。
実は、自前のKiss Digital Xでも室内、ストロボなしの写真が暗く写る印象があります。プラス補正をすると明るくはなりますが、あまりいい感じにはなりません。
これって、露出のクセなのでしょうか?
0点

スレ主様。一応確認ですが、
液晶の明るさ設定は関係してないのですよね?
書込番号:9632516
1点

基本的にそんなに差は無いと思いますが・・・。
書込番号:9632562
1点

カメラショップでの試し撮りでは、液晶の明るさ設定は合わせました。
ちなみに、自前のKiss Digital XとIXY Digital 210ISで撮り比べた写真を添付します。KissはプログラムAE、IXYはAutoで撮影(ともにストロボなし)、露出やWBなどはdefaultの設定です。被写界深度の違いは別として、IXYのほうが色合いや鮮明さが自分の好みに合ってます。KissでもIXYのような写真に仕上げたいのですが。腕の問題でしょうか?
書込番号:9632743
0点

作例を見るとISO感度が違ってますね。。。シャッター速度と絞りがほぼ同じでISO感度だけが違うとなるとISO感度の高いIXYが鮮明なのは当然です。腕(設定)の問題だと考えていいと思います。
基本的な機能はデフォルトと言うことでホワイトバランスもオートだと思いますが、機種により基準が違います。
ところで、はじめの質問では50DとKISS X3の撮り比べかと思いきや、XとIXYの撮り比べでいいのでしょうか?50DとX3では出てくる画に大差は無いと思いますよ。
書込番号:9632968
1点

勉強不足なので、教えて下さい。露出補正が0(ゼロ)でもISO感度の高い方が鮮明になるのでしょうか。ヒストグラムを見ても、両者ともほぼ同じ分布なのですが。。。
Xでの室内写真が暗い気がしていたので、X3への買い換えを考えていました。でも、X3でも暗いのなら50Dと思ったのです。
これが腕(設定)の問題となれば、考え直します。撮り比べの機種が統一せず、申し訳ありません。
書込番号:9633354
1点

理屈で言えば、F値が同じでISO感度が倍になるなら、シャッター速度も倍になるはずです。
念のためですが、倍というのは倍の速さと言う意味です。(1/10)×2=1/5ではありません。
入ってくる光の量が同じで感度が倍になるので、シャッターを開く時間は半分でいいということです。
つまり、IXYのほうは1/20になっていれば同じ明るさに写る理屈です。
しかし、1/13になっているので、その分明るい写真になっています。
写真を拝見する限り、手持ちでの撮影だと思います。画角も違うし被写体がフレーム内に占める面積比率も違います。おそらくテーブルに対する仰角なども微妙に違うはずなので、照明の反射率も異なっているでしょう。つまり、違うべくして違っているのです。
比較するのであればすべての条件を同じにしなければ意味がありません。カメラ店で比較したX3と50Dの場合、設定がすべて同じであったとしても、手持ちであればまったく同じアングルで撮影したわけではないはずです。わずかでもフレーム内で輝度分布が異なればそれが露出に影響し、データの明暗差の原因となります。
とかくいろいろな人がいろいろな比較をされて、カメラやレンズに問題があると考えがちですが、多くの場合比較方法に問題があります。
書込番号:9635808
2点

「ISO感度の高いIXYが鮮明なのは当然です」
いえ、画質とISO感度の関係は全く逆です。ISO感度が低いほど、画像はきめ細かく(ノイズが少ない)色乗りもきれいで、ISO感度が高くなるほど画質は落ちてゆきます。
この作例での両者の見栄えの違いは大きく分けると二つあります。
一つ目は、
KissDは画像全体の中でぼやけている部分の割合が多く、ピントの合っている部分の割合が少ない。
IXYは画像全体の中でぼやけている部分の割合が少なく、ピントの合っている部分の割合が多い。
これは、レンズの焦点距離が違うことによる「被写界深度」の違いによるものです。
「被写界深度」とは、被写体の前後でどのくらいの範囲にピントが合うか(合っているように見える)という深さのことです。レンズの焦点距離が短いと「被写界深度」が深くなり、ピントの合っている範囲が広くなります。
両者のデータで大きく違うのはレンズの焦点距離、KissDは35mm、IXYはわずか8.7mmです。
したがって、「被写界深度」が全然違って当然なのです。KissDの画像は、グラスの後ろ縁にピントが合っていますが、それ以外の前後は大きくボケています。IXYの画像も、ピントが合っているのはグラスの後ろ縁ですが、前後にもピントの合う範囲が広いため、このような違いになります。
二つ目は、
色乗りの濃さ、又はコントラストです。
KissDの画像は暗いのではなく、色が濃く写っていて、IXYは色が薄く写っているのです。
その要因の一つがISO感度の違いによるもので、感度が低く設定されたKissDは色再現が良く、感度が高く設定されたIXYは色再現が悪いというように理解してもらっていいと思います。
上にあげた二つのポイントは、一眼レフとコンデジの撮像素子の大きさの違いが大きく関わっていて、それに起因して
1.レンズの焦点距離が大きく違うことによる「被写界深度」のちがい。
2.撮像素子の大きさの違いによる、色再現や描写力のちがい。
確実に言えることは、Kiss Dの画像が暗いわけではなく、IXYのほうが鮮明なわけでもないということです。
です。十分ヒントにはなると思いますので、あとはご自身で調べてみてください。
書込番号:9635852
1点

補足です
→カメラショップでX3と50Dの試し撮りをしてみました。
背面の液晶で比較でしょうか?
それでしたら全く意味はありません。
全く同条件で撮影した画像をパソコンの画面やプリントで比較する必要があります。
書込番号:9635859
0点

X3 と 50D は同じ場所を同じ構図で撮影しての差でしょうか?
PCでみないと細かいところまでわからないかもしれませんね。
あと、KDX と IXY の絵は色あいも違うので、AWB で設定された
色温度の差もあるように思います。
書込番号:9636539
0点

皆様方、多数のコメントありがとうございます。
画像を比較するのは、とても難しいのですね。
KDXの画像は暗いのではなく、色が濃いということなのでしょうか。
これまでに他の人が(他のカメラで)撮った室内写真と比べて「色が濃い」と感じることが何度もありました。WBやピクチャースタイルなどで調整できるのであれば、好みの画像に仕上げていきたい思います。
書込番号:9636749
0点

スレ主さんへ
「色が濃い」と表現したのは、わかりやすくするためにあえて使いましたが、もう少し正確に言うと、KissDの低感度画像は、IXYの高感度画像に比べ、「色再現が良い」および「コントラストが強い」ということです。
また、ホワイトバランスについては話の焦点がわからなくなるので意図的に書きませんでした。
書込番号:9637774
0点

DPPを用いて彩度(色の濃さ)を変えてみたところ、全く逆の印象の画像になりました。
KDXのほうは元画像の彩度を下げ、IXYは彩度を上げてみました。
自分としては、IXY元画像、KDX修正画像の感じが好みです。
いかがでしょうか。
書込番号:9637884
0点

オリジナル画像のヒストグラムをみるのが、露出の傾向をみるにはいいと
思います。色では判断しにくいと思いますよ。
書込番号:9638197
0点

俺の写真のヘボさにお前が泣いた!涙はこれで拭いとき!!!
KissX持っています。何もいじらないでオートで撮るといわゆる「暗く」写るというのはわかる気がします。40Dも持っていますが単純に比べると暗めという感じがするのは否めないと思います。
露出の癖なのか他に比べるとそんな気がします。対策としては、露出を+1/3すると解決しませんか?
で、IXYが明るいか?というとそれも違うのではないかと思います。色の濃さや輝度の調整がコンデジは派手目なのでそのせいかと思います。
うーん、なんかもっとちゃんと説明できる方がいると思うのですが・・・もうすぐ仕事で・・ごめんなさい!
書込番号:9649650
0点

構図の原因以外、絞りとシャッターが違う場合、多少のズレが出ると思います。
例えばf/2.8、1/125秒と、f/4、1/60秒は一見同じですが、
実際にレンズによってはf/3.5だったり、カメラによっては1/50秒だったりありえます。
マニュアルで撮ったら、まず絞りの誤差が少なくなりますのでより近いかも知れません。
カメラはかなりアバウトな気まぐれ精密機械だと思います。
書込番号:9650169
0点

> KissX持っています。何もいじらないでオートで撮るといわゆる「暗く」写るというのはわかる気がします。
同じように思ってる人がいて、ちょっとうれしくなりました。
> 40Dも持っていますが単純に比べると暗めという感じがするのは否めないと思います。
40DとKDXで、レンズ、構図、撮影条件(絞り、シャッター速度、WB、ピクチャースタイル、オートライティングオプティマイザなど)を揃えた比較写真を撮ることはできませんか。
> 露出を+1/3すると解決しませんか?
露出を上げてみても色合いというか、何かが違うような気がします。
書込番号:9653215
0点

三脚で同じレンズを使ってやってみたらと思います。
設定が違う場合に出た絵がどう違うか、夏休みの自由研究としても面白いと思います。
書込番号:9653280
0点

とりあえず条件そろえて撮ってみれば
基準感度の違い(クセ)かどうかはある程度わかると思いますが
コントラストの設定とかは彩度にも影響するので
KissDとIXYでは条件揃えるのは難しいのではないかと思います。
そういうもんだと割り切って使う方が
これ以上時間の無駄にならないと思いますけど。
書込番号:9653379
1点

俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
すいません、時間をいただけますか?自分にとっては少し大掛かりな事ゆえ・・・
条件を揃えてやってみましょう!
書込番号:9658102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
フィルムの場合、1コマに数回シャッターを切り
合成写真のように出来たのですが、
EOS 50Dには、この機能は有りますか?
それと、なんて言う名前の機能ですか?
教えてください。ヨロシク!
0点

こんばんは^^My Styleさん
多重露出機能ですね。
http://www.tommy-cc.com/camera/ca-chishiki/roshutu/roshutu.html
書込番号:9612648
2点

多重露出
キヤノン機は残念ながらついてないです。
書込番号:9612677
0点

多重露出・・ まだデジタルでは苦手な分野かもしれませんね。
残念ながら、50Dにはと言うかキヤノンデジタル機には付いてません・・
あれば、多重露出や多重露光機能でしょうか…
重ね撮りではないですが、画像を重ねることによって重ね撮りしたかのような画像を作ることができます。
既にtake a pictureさんが紹介されてますが 対応ソフトでレイヤーを重ねることでできます。
ホタルや花火などの写真を重ねると面白そうですね!
書込番号:9612796
0点

take a pictureさん
Frank.Flankerさん
manamonさん
有難うございます。
多重露出ですね。納得です。
やり方はソフトを使って加工するのですね・・・了解
書込番号:9613207
0点

Nikon機には多重露出機能があると思いました。恐らくかなり基本的な特許をNikonに握られているんでしょう。例えばデジタルで多重露光ををしてデータを重ねることが特許とか。
書込番号:9623391
0点

> 恐らくかなり基本的な特許をNikonに握られているんでしょう。
> 例えばデジタルで多重露光ををしてデータを重ねることが特許とか。
多重露光はペンタックスの K20Dでも出来ます。
デジタルだとソフトウェアで同様の事ができるので、機能として実装していないだけだと思います。
書込番号:9623421
2点

カメラ内で合成-ソフトウェアで合成
過程は違えど、結局は同じようなことかもしれませんね。。
カメラ内合成だとソフトウェア処理をしなくてもいいかもしれませんし、ソフトウェア処理だと幅広く応用がきくかもしれません‥。
書込番号:9623550
0点

確かパナソニックのL10にもありましたよ
元の画像を表示させながら次の撮影をできるのはデジタルならではの機能ですね
書込番号:9623644
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
みなさま、接点のお掃除はどのようにしてますか???
先日、カメラを持っていって、接点エラーが出まして、かなりビックリ。。。カメラもレンズも新しいんだけど。。。
ジョイントする時にミスったかなと思って、再度カメラとレンズを接続したのですが、同じエラー。
結果として、適当にブロワーを使ったらとりあえず戻りました。
前面はクリーニング液でお掃除しているのですが、接点はどのようにお掃除していいのか分からないので放置でした。接点はどのようにお掃除したらいいのでしょうか?
1点

ぐりぐり回す。それだけ。
どうしても掃除したければ、アルコールを少し含ませた綿棒。
虫眼鏡で見て、擦過痕が深く抉れているようなら交換も考えてよいかと。
書込番号:9661685
1点

これはどうですか。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B5%A3%B1%A3%B2%A3%B2
書込番号:9661698
2点

↑ ナノカーボンって、ただの黒鉛じゃないんですか? 6Bの鉛筆で足りますよ。
むしろ、粉末の出るものを極力避けたい領域であるわけでして。
書込番号:9661728
1点

サンタビスタさん、こんばんは。
エラーが良く出るようでしたら、ホームセンターで接点復活スプレーを買ってきて使用すると良いと思います。その際、スライド接点専用を選ぶ必要があります。リレー接点用はだめです。
手順は、柔らかい布で汚れを軽く落とし、綿棒か布に接点復活材を少し塗り、こすりつけます。使用量は、少なすぎると思うくらい、ほんの少しだけにしておいた方が良いです。
もしも、すぐに復活しないようでしたら、2,3回繰り返してみたらどうですか?わたしが持っている物は、ゴムやプラを侵さないとあり、悪影響はなさそうですが、購入時にカメラに悪さをしないか確認した方が良いです。
書込番号:9661750
2点

>適当にブロワーを使ったらとりあえず戻りました
なにかのついでの時に、SCでいっしょに掃除してもらうのが安心確実
と思いますよ。
書込番号:9662095
3点

新品のボディで接点エラーは考えられませんね、製造過程でのグリス付着か組み込み精度ミスではないでしょうか。
購入店に相談されることをお薦めします。
買ってから5千回もレンズ交換されたのなら話は別ですが。
書込番号:9662114
1点

接点清掃は、無水エタノールでチョイチョイと拭きます、
ナノカーボンは音響機材で使っていました、
多少の伝達効率はよくなるような印象はありますが、掃除にはどうでしょうか。
一回使っただけで、以降はどうでもよくなってほったらかしです。
書込番号:9662353
0点

昔IC基盤をいじっていたころは、接点復活剤をよく使用していました。
使用状況としては、接点が酸化して通電がわるくなるため、それを改善します。
ただしプラスチックパーツに悪影響があるかも知れず、銘柄を慎重に選んだ方がよいようです。
新品状態での接触不良は他に原因がありそうに思います。
ちなみに、CANON機のストロボ用ホットシューは構造上接点がむき出しのため、接触不良をおこすことがあるようです(580EXIIの過去ログより)。
書込番号:9662385
1点

赤色矮星さん
なるほど。。。
akira.512bbさん
う〜ん。よいのか微妙です。。。
赤色矮星さん
>むしろ、粉末の出るものを極力避けたい領域であるわけでして。
そうですね。綿棒とか布でも使えばいいのかなぁとか思うのですが、毛が残ると余計にダメ気がするんで、みなさんどうしているのかと思っています。
欲しい物だらけさん
接点復活剤、CRC556と同じですかねぇ。。。あれ好きですが。。。
mt_papaさん
そうですね。一度、キレイにしてとお願いするのもいいかもしれません。
sanwa2girlさん
そこまでシリアスでもないのですが。グリスが残っているくらいで返品するのも。。。お手入れすれば直るはずなので。
cantamさん
>接点清掃は、無水エタノールでチョイチョイと拭きます。
なるほど、これは初耳です。ちょっとやる気になってきました。
sprite3さん
>昔IC基盤をいじっていたころは、接点復活剤をよく使用していました。
接点が傷んできたら、キレイにして、導体を足せば、通電はよくなりそうですよね。
私の場合、ごみだけを取りたい感じです。
>新品状態での接触不良は他に原因がありそうに思います。
まあ、まったくの新品ではなくて、買ってから数十回はレンズを変えてますので、そのときにゴミが付いたのかもしれません。エラーが出たのは先日だけなので、毎回使った後には掃除しようかなと思い始めたわけです。
というわけで、みなさま、ありがとうございました。
とりあえず、ちょっとアルコール含みの綿棒でも拭いてみて、もう一度エラーが出るか、その前に機会があったらSCにキレイにしてもらいます。
書込番号:9662580
1点

>>接点復活剤=CRC5-56 そうじゃなーい
ていうか 『駄目! 絶対!』
書込番号:9665672
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
このカメラを購入して1週間になります。それまではIXY900ISを使用していました。
撮影した画像をパソコンに取り込もうと操作したら、IXY900ISでは日付ホルダーにIMGファイルが保存されるだけだったのですが、EOS Kiss X2では同時にDPPファイルも保存され、同じ画像が2枚ある状態です。
ド素人の質問で申し訳ないのですが、この2つのファイルの違いと、どちらのファイルを保存すればよいのか、教えて頂きたくスレ立てしました。
画面のプロパティを見ると、DPPファイルの解像度は350dpi、IMGファイルは75dpiで、DPPファイルを保存しIMGファイルは削除しても良いのかと思っていますが、そもそもこの2つのファイルの違いが分からず途方に暮れております。
皆様のアドバイスをお待ちしております。
0点

機種は違いますが似た例があると思います
私も前に
デジカメを使ったときに
ファィルの大きいデータファィルと
ファィルの小さいデータファイルが
同時にメモリーに記録されるときがありました
両方ともパソコンに取り組み画像表示は両方とも
同じ表示、問題ありませんでした(付属ソフト)
大きいデータファィルが実際の画像データ
小さいデータファィルがカメラの液晶モニターを表示させるためのデータであることが
わかりました
(カメラ側で液晶モニター再生を速くするために縮小した)
以上でそちらのカメラもそういう仕様かなっと思います
大きいデータだけ移動しても問題ないかと思います
書込番号:9661156
0点

asikaさん、早々のレスありがとうございます。カメラの取説を見ても、画像保存の種類についてはL・L+RAWの記載はあるものの、DPPについては書かれておらず、どちらを保存すればよいのか迷っておりました。
写真を拡大する機会も今後出てくると思いますので、DPPファイルを保存するようにした方が良いですね。価格コムの写真の容量は4MがMAXなので、IMGファイルはとびきりお気に入りの写真のみ保存するようにしたいと思います。
沖縄には素晴らしい被写体が多々存在するのですが、小生日々当たり前のように見て感じるままでした。しかし、地域情報>沖縄で「沖縄百景」のスレッドの写真を垣間見て、沖縄に住んでいるのになぜに写真も撮っていなかったのか…と反省しきりです。本土の皆さんは高額な旅費を費やして来沖されることを思えば、素人ながら沖縄の美しい風景を皆さんにも見てほしいと思い、今回このカメラを購入しました。
asikaさんのお陰で小生のPCは、自宅・会社ともi7-920を4GHZでOCし、快適なPCライフを送っております。写真の処理もとてもスムーズで、小生の書棚には沖縄のアルバムが増殖する勢いです(笑)。
小生お気に入りの写真をアップします。ご来沖の機会あらば、是非お目にかかりたく思っております。
書込番号:9661364
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/10/8646.html
DPPファィルを扱えるソフトです
DPPをググってみれば沢山のリンクが出てくると思いますので
参考になればいいかと
ps いえいえ、そちらこそ
20年くらい前に沖縄へ観光と海のために2回行ったことあります
誰でもしってる観光すべて
海は東南あたりの知念岬??(近くに無人島があるやつ
楽しみましたよ
書込番号:9661431
1点

from OKINAWAさん、こんにちは。
実は質問の内容がよく分かりません。
DPPファイルって何ですか?RAWデータのことですか?
IMGファイルとはJPEGのことですか?ファイルの拡張子はどうなっていますか?
文面からだとL・L+RAWで撮影されているようなので、JPEGとRAWの2種類のファイルが保存されているのだと思います。IXYではJPEGのみの保存だったのでしょう。
どちらかを消したいのであれば、あとで加工のしやすいRAWデータを残された方がいいと思います。
>DPPファイルの解像度は350dpi、IMGファイルは75dpiで
これは解像度のことではなく、印刷するときの出力解像度ですので、元データの分解能とは基本的に関係ありません。
ところで沖縄の写真素晴らしいですね。
南国風景は絞込みの大きいコンデジの方がクリアで綺麗に写るのもちょっと新しい発見です^^
書込番号:9661566
3点

asikaさん、リンク情報ありがとうございました。まだまだ撮影した画像の編集という領域までは到達しておりませんので、DPPファイルを全て保存するように致します。
写真は中学生の時から始め、弟と一緒にSLを亀山まで写しに行った経験もあるのですが、デジイチという一眼レフを手にして、小生は初めて一眼レフ(アサヒペンタックス)を手にして解説書を一生懸命読んだ40年前の昔のその時にBack to the Futureしております(笑)。
貴重な情報提供、ありがとうございました。
書込番号:9661605
0点

DPPではRAWもJPEGもTIFも扱えますので、DPPファイルという表現はちょっと誤解を生みそうです。
パソコンを自作される方みたいなので、画像データの種類については詳しいですよね?
もしかするとDPPが何をするソフトかお分かりになっていないとか?
書込番号:9661747
1点

dai731さん、初めまして。今後とも宜しくお願い致します。
小生今まではIXY900ISのコンデジを使っておりまして、撮影画像のデータは「未転送画像」を選択し、カメラ側のボタンを押して転送しておりました。
このEOSを購入したら、小生の知らないキャノンの画像転送画面がパソコンに出てきて、戸惑っているというのが正直なところです。
RAWでの画像保存はしていません。カメラの設定はLです。
>IMGファイルとはJPEGのことですか ですが、その通りです。このファイルがIXY900IS同様、撮影日付のフォルダーに保存されます。それとは別にピクチャーのファイルにDPP_001といったファイルも同時に保存されます。
>南国風景は絞込みの大きいコンデジの方がクリアで綺麗に写るのもちょっと新しい発見です
そうですね。小生現在PCでのアルバム作りに没頭しておりまして(笑)、コンデジの画像も貼り付けているのですが、大型に引き延ばす必要がなければ、沖縄の風景となるとIS-900でも十分な画像が撮せると思っています。風景画は全てピントがあった方が見た目と変わらないですし、本土から旅行に来られる方で、写真の出来上がりにこだわらなければ何でもかんでも気軽に撮せるコンデジは良いカメラだと思います。来沖して行った場所、食べた食事の写真、お店の中の風景等々…デジイチで構えると「エッ」と思われるシーンでも、コンデジなら「ハイハイ」で撮影できますからね。
機会あれば是非是非被写体豊富な沖縄へいらして下さい。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9661796
0点

連投すいません。dai_731さん、ご指摘の通りでDPPが何をするソフトか分かっておりません(..;)。
このようなド素人にお付き合い頂くのも恐縮ですが、まだ購入して1週間しか経っておりませんので、小生の現在の撮影スタイルはカメラ任せのオート風景です。
この撮影した写真をパソコンで印刷するときには、DPPファイルの画像を指定して印刷するのか、IMGファイルの画像を指定して印刷するのか、そもそも根本からよく分からなく、ご質問させて頂いた次第です。
書込番号:9661877
0点

どうやらまだDPPをインストールされていないようですね?
ぜひソフトを一通りインストールされてDPPを使ってみてください。
RAWデータというのは、カメラが受けた信号をそのまま記録したものと思っていただいて結構です。それを一般的なデータ形式に変換したのがJPEGやTIFです。したがってRAWデータは各社記録形式が違うので、画像として表示するためには専用ソフト(キヤノンの場合はDPPやZoomBrowzer)が必要です。
一般的にレタッチをする場合、JPEGやTIFが画像をいじると画質が低下するといわれてます。ところがRAWは電気信号をそのまま(と思ってください)書き込んでいますので、レタッチしても画質の低下がありません。しかもオリジナルデータも残っています。
DPPではJPEGやTIFも扱えますが、メインの機能はRAWデータを調整(ピクチャースタイル、露出(明るさ)、シャープネス、コントラスト、色あい等)を調整して、それからJPEGやTIFに変換することです。この作業を現像と呼んでいます。
印刷はDPPからもできます。
もしプリンターはキヤノンをお使いなら、DPPからEasy-PhotPritを使って印刷した方が、画面に近い色が印刷されますよ。これはカラーマネージメントの領域なので詳細は省きます。
データをPCに取り込むときはカードリーダーがお勧めですよ。
RAW+JPEGで記録の場合は、ファイル名はどちらも同じでIMGで始まり、拡張子のみ違います。RAWデータは拡張子が.CR2です。
18年前に沖縄、石垣島、竹富島に行きました。ちょうど6月末の梅雨明けの時期で海の美しさに感動しました。そのときはまだ写真は趣味ではなかったので、たいした写真は残っていませんが。
恵まれた環境の中にいらっしゃるようです。機会がありましたらまた綺麗な作品を拝見させてください。
書込番号:9662426
2点

dai_731さん、ご指導ありがとうございました。カメラの撮影方法もまだまだ勉強中なので満足のいく写真は撮れておりませんが、被写体豊富な沖縄ですので、これから腕を上げていきたいと思っています。
栃サボさんが立てた[9526499]のスレッドに皆さんが撮された沖縄の写真が載っておりますので、お暇なときに見て下さい。
書込番号:9663266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





