
このページのスレッド一覧(全14970スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年5月7日 14:30 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月7日 08:26 |
![]() |
7 | 11 | 2009年5月7日 07:50 |
![]() |
3 | 9 | 2009年5月7日 06:05 |
![]() |
23 | 14 | 2009年5月7日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

30Dの時に調べましたが、終了時に数千円上がりましたが、すぐにまた下がり
結局右下がりになるようです。
書込番号:9506697
0点

こんにちは。
じわりじわりと下がるでしょうが、キャッシュバック分(1000円)まで下がるかどうかは微妙だと思います。下がったとしても、一気には下がらないで、だいぶ先になると思います。
書込番号:9506705
0点

少しずつ下がっていくと思いますが…キャッシュバックを含めた金額より安価になるのはだいぶ先かもしれませんね。
キャッシュバックを逃してしまったのなら思い切ってKiss X3にしちゃってもイイのでは?!
書込番号:9506752
0点

徐々に下がるとは思いますが、一気に下がるのはディスコンになって各店舗で在庫一掃になる時でしょう
書込番号:9506755
0点

価格が 下がるのを待っていると、年だけ取ってそのカメラで写真が撮れない。
欲しいと 思うものは、直ぐ買って楽しむのが一番です。
書込番号:9506787
0点

先代モデルもそうでしたが、赤札表示が消え
徐々に店頭から消えて行くだけでしょうね・・
今年は去年同期より各社新機種の性能が拮抗しており
選択肢も多いし、値崩れのスピードも早くなってるので
思い切って新機種から選ばれたらどうでしょう?
書込番号:9506834
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
今月末に行われる子供の運動会前に、修行がてらあらゆる被写体を追っています。
加えて暇さえあればマニュアル本とにらめっこの毎日です。
Wズームで色々試しているのですが、段々イメージが膨らんで違うレンズでは
どう画が変わるのか?などと欲がでてくる今日この頃です。
各情報を見たところ、価格や私の経験を考えてEF50oF1.8Uが気軽に、かつ少し
凝った画が撮れる様な気がするのですが。(カタログにも入門者向けと有り)
交換レンズは高価なイメージがあるので、やはり1万円をきる様なものは
それなりなんでしょうか?。
今後様々なレンズを揃える予定はありませんが、せっかくの初デジ一を
ささやかながら楽しみたいと思っております。
ぜひ諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。どうぞよろしく。
0点

キング オブ ビギナーさん、こんばんは!!
>交換レンズは高価なイメージがあるので、やはり1万円をきる様なものは
>それなりなんでしょうか?。
50mmF1.8‖は、ここの掲示板でも特に有名なレンズで、キヤノンがレンズ沼に引き込むための撒き餌として開発したとか??しないとか??(笑) とにかく非常に評判の良いレンズです。
作りはプラスティックでそれなりですが、写りはとても良いですよ。
なので、購入されることをお勧め致します。
書込番号:9505342
0点

作りはそれなりですが、写りはかなりのものですね。
空気感やボケが味わえますよ。
ちょっと高くなりますが、画角的には「EF35mmF2」の方が最初の1本としてはお勧めですが。
http://kakaku.com/item/10501010008/
書込番号:9505450
0点

おはようございます。
過去ログ読むとわかりますが、一万円もしないEF50mmF1.8IIを買ってその画質、描写、背景ボケボケに感銘を受け単焦点沼、大口径レンズ沼に入っていかれた人は数知れません。
EF50mmF1.8IIはとても危険な一本ですが、おすすめの一本、買われても後悔しない一本だと思います。
書込番号:9505581
0点

おはようございます。
私もどちらかというとEF35mmF2のほうが被写体に寄れて画角もちょうどいいのでお薦めなのですが、入門用でしたらEF50mmF1.8も面白いですよ。是非とも沼にはまってください。
書込番号:9505662
0点

ツクリはそれなりのレンズでしょう。
このレンズに関しては稀に、マウント部分から壊れた、という書き込みも見かけますし・・・・・・・。
書込番号:9505687
0点

>マウント部分から壊れた・・・
ンで… 撒餌がなくなったら、釣り針についた本命の餌に食いつきたくなる。
釣れたァ… (^^;
書込番号:9505740
0点

Dあきらさん、4cheさん、Frank.Flankerさん、ゆーすずさん おはようございます。
朝早くから本当にありがとうございます。
やはり巷の評判通り「EF50oF1.8U」は初心者にうってつけの様ですね。
「EF35oF2」もおすすめの様ですが、予算的に…(汗)なのです。
ここは一つこれから入る給付金の使い道として、妻に恐る恐る切り出して
みようかと思います。
なんだかこう書き込んでいるだけで、もう単焦点を手にして
いい画が撮れる様な気がしてきました。そして撮れた時が「沼」への一歩なのですね。
もう少しWズームを使いこなし、予算を確保しつつ、近々購入といきたいです。
皆さん朝から本当にありがとうございました。
書込番号:9505757
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
室内撮影用(子供のバスケット)と運動会用に50D + EF70-200mm F2.8L IS USMとD300 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gのどちらかで迷っております。AFのスピードと精度、高感度耐性(800位かな)はどちらが良いでしょうか。因みに昔からPENTAXの絵が好きで、現在はPENTAX K20Dを使用しており上記以外の用途は考えておりませんし、C社・N社は使用したことがありません。スペックリストやレビュー記事を見てもいまひとつ分かりません。御使用になられていらっしゃる方の使用感等をお願いいたします。また、地方在住の為、カメラ本体はお店で触っておりますが、レンズはありません。
1点

stoomさん
こんにちはEF側が70−200F2.8L(ISでない)になりますので、AF速度は少々変わるかもしれませんが...
1.ISO800までの画像について
JPG出しについては、50Dの方が粒状のノイズをよく押さえ込んでる感じもありますが、D300も素直な画質ですし、その差はとても少ないと感じています。
好みで選べば好いかと思います。
ISO1600になると、50Dの方がJPG出しでは巧みにノイズを消し去る感じです。
汎用のRAW現像ソフトで扱う場合は50Dの方が調整をしっかりしないと、粒状ノイズが浮き出る事あります。個人の好みとしてはRAWについてはD300の方が扱いやすいと感じています。
2.AFの精度、スピード
バトミントンの事例ですが..
AF-Cで、D300側が9点優先でロックオンを弱め。照明はハロゲンか水銀系。
被写体までの距離10m程度、この場合はD300の方が確実に追いかけるように感じます。
50Dで後ろ抜けが多少でる場合もありますが歩留まりは悪くないレベルと思います。
バスケットとか被写体が交錯するような状況だと連写耐性の関連もあり50Dでなく1DmIIか1DmIIIに切り替えてしまうのでD300との比較はわかりかねます。
D300の場合はMB-D10バッテリグリップつけてEN-EL4系(D3のバッテリ)をつけると給電能力が改善され連写速度が早くなり動作もさらに安定してきます。51点AFと9点AFの切り替えとか撮影時のAF選択自由度も大きいので、だいたいの動き物の撮影はこなせますので助かっています。
連写耐性で気になるのが1時間あたり200ショット以上のペースでRAW連写を繰り返す場合。50Dは不整脈状態になる場合があります。40Dも同様の条件で似た現象でます。メーカーも原因は判らんということでした。
そのかわり、動作音は50Dの方が静かなので、特に静音モードは音楽発表会とか、学校行事で静かに撮影が必要な場合にはとても有難い機能。学校行事でも撮影状況に合わせて機材は使いわけるようにしています。
両機とも、中堅機らしい、しっかりした好いカメラだと思います。
最終的にはお手にとって、自分の感覚にあう方を選ばれると好いと思います。
余談ながら50Dの組み合わせで便利なのが70−200F4LISとの組み合わせ
絞り開放からしっかりしてますし、何よりコンパクト、音楽発表会とかの舞台照明あたりでも十分使えるかと言う感じですね、ニコンにはF4通しのコンパクトなレンズがありませんから、70−200F2.8でなくF4でもと言うお考えがあれば、50D側をお勧めします。
あとはEF-S17-55ISですかね..大口径F2.8でIS付+50Dの組合わせも便利ですよ。
ニコンにはありませんからね。
書込番号:9474551
5点

個人的にはD300の方が、この用途では使い勝手が良いと思います。(私はニコン経験がありませんが、、、)
ただ、ニコンで揃えるとなると将来的に非常に高価となりますから、
まずはEOS 40Dと17-85 ISキットの中古と、70-200/2.8L ISが良いのではないでしょうか?
例えば中野のフジヤカメラでは上記の40Dレンズキット中古が79,000円で販売されています。
70-200/2.8L ISについては、来週から米国でリベートセールが始まりますから、それを利用すれば、
国内の価格.com最安値\177,660に対して、運賃込み消費税別途で概算\160,000程度で入手可能です。
#たぶん、使われているうちに、EOS-1Dが欲しくなるはずですから、最初はかわいく、、、(笑)
#でも、そう考えると、最初からD300を買った方が安上がりかなあ、、、とも思うのです。
書込番号:9474861
0点

>因みに昔からPENTAXの絵が好きで、現在はPENTAX K20Dを使用しており上記以外の用途は考えておりません
ペンタックスでのシステムアップは考えてないのでしょうか?まずはペンタックスで何処がダメなのかを整理してみると良いアドバイスが受けられると思いますよ。
私は「EF70-200mm F2.8L IS USM」が使いやすいからキヤノンですが...。
書込番号:9475450
0点

私は50Dユーザですが、友人が D300/D2X/D3 ユーザです。(笑)
D300 のほうがいいかも、と思います。70-200F2.7G の絵はこれまた
すばらしいです。
書込番号:9475808
0点

厦門人さん、ぽんた@風の吹くままさん、ドライビングボディさん、mt_papaさん、早々の書き込みありがとうございます。この用途ですとD300が良いようですね。因みに良く言われるシャッター音については自分は気になりません。なお、基本はRAW撮りです。
また、現状のPENTAXでのシステムアップは、暗所でのAFと連写性能でやや問題があるのと、これらのレンジに該当するレンズ(テレコン対応の)がないため、この用途での使用は検討していません。専ら広角・単焦点で満足して使用しています。(たまにDA300F4は使用していますが)
K-7?とやらの発表ももうすぐのようですが、夏には入手したいため、現行機種で考えております。
書込番号:9475960
0点

ペンタックスで使える、ある程度AFも速いF2.8通し望遠ズームといったら、この2本になりますもんね。
どの程度のもなのか分かりませんが、これらで必要十分ならそれでもいいかもしれないですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511834.10505011398
キヤノンを使用していますが、僕もスペックを見る限りD300の方がスポーツ撮りには向いてるかなと思いました。
書込番号:9476142
0点

こんばんは
私は両カメラ所有者ですが、レンズは同じものはありませんが
レンズは若干なんですが、話に聞くとEFのほうがいいらしいということです
そこを同等とみて、比較すると
どっちもいいカメラであり、私がすすめるとしたら
好きなメーカーで選んでもいいくらいといえます
またはボディーデザインの好きな方
アドバンテージをあえてつけるとしたら
キヤノンは軽くていい
ニコンはシャッター音がいい
書込番号:9478008
0点

50D + EF70-200mm F2.8Lを所有しています。質問の内容とはずれてしまうのですが、この組み合わせで感度800で子供(小中学生?)のバスケットはちょっときびいかもしれません。大きな体育館ならばともかく、学校や街の体育館では1600以上がいいと思いますよ。大きな体育館でも子供の大会だと照明が半分以下の会場も多いですし。
仕事で撮影しているので作例をアップできず説得力に乏しいのですが、よく言われている高感度のノイズはあまり気になりません。入稿時もほとんど補正を行わずに納品しています。
AFのスピードは私にはやや不満があります。バスケットの撮影をするときは半分くらいはマニュアルで撮影しています。いい場面はだいたい場所が決まっているので使い込んでマニュアルで撮影するのも良いと思いますよ。
書込番号:9483777
1点

K20Dの写りが気に入ってるのなら、比較的近い写りをするD300をオススメします。
EOSは透明感というかヌケと色調がK20Dとかなり違います。どちらかというと、ノッペリ、コッテリしています。
書込番号:9484355
0点

こんにちは。
>室内撮影用(子供のバスケット)と運動会用に・・・
K20Dを持っていらっしゃるのに50DやD300に目が行くのが不思議な
感じがします。
カメラの格的にもなんらヴァージョンアップにならないのでは?
ましてやK20Dの絵が好みとの事ですから余計そう感じました。
動態撮影にてしっかりしたピント追従となればやはり1DVかD3の出番です。
でも5m程度の近接撮影ではそれでもバスケットの試合はピンを外すケースが
多いかと思われますが・・・
でも1D系やD3は買えないし〜と言うことで投函されたわけでしょうから
ここはペンタ用の超音波モーター搭載の中望遠ズームをお勧めします。
メーカー名こそ違えど中身のレンズ光学系と倍率可変の駆動方法、ピント用レンズ
の設定などほとんどの項目をEF70〜200f2.8Lを模範としているもので
しょうから画質面でも安心です。
書込番号:9489458
0点

皆様、御指導ありがとうございました。このクラスですと決定的な違いはなく、好みで良いとのこと(若干D300有利かな)で、後は腕次第ですね。やはりレンズを含めた実機が見たいため、今月末の出張時にどこかで見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9505725
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
福岡より愛知へ転勤して1ヶ月余りが経ちます。休みは近場を散策、ドライブに行ってます。さっそく数か所行きましたので報告します。で、質問ですが皆さんは逆光での撮影の時に
注意されておられる事はなんですか? また露出はどういう基準でプラス補正、マイナス補正を行っておられますか?ご教示ください。ちなみに清洲城の写真はひどい逆光だったのをDPPで明るくしたものです。
0点

風景写真+被写体が明確(お城など)の場合、極力逆光にならない
場所からの撮影や、時間帯の選択で工夫しています。
ただ、どうしても逆光で撮影しないといけない状況なら、撮影目的にも
よりますが、いかのいずれかの方法で撮影しています。
1)とにかく主被写体(例えばお城)を適正露出にし、背景は無視
2)背景も含めて白とびなしになるように補正して撮影
となります。ただ、やはり場所や時間帯の工夫が一番と思います。
書込番号:9496721
1点

アプローチが逆だと思いますよ。
「どういう補正をしてどういう風に撮る」じゃなく「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」じゃないでしょうか。
シャッターを押す前に、優先順位を決める事です。「どこを見せたくて」があれば、まずそこが適正露出(18%グレー濃度)になるように設定してシャッターを押します。ただ、「その結果、空が白く飛んでもいいのか?」を吟味しますね。
で、空も生かしたい場合。。。これは、撮影時には完璧にできません。カメラの特性から逆算して、補正しやすいように露出をづらしてRAWで撮ります。で、帰宅してからイメージ通りに仕上がるように現像する。
機種によってはカメラの設定でイメージに近づく設定を起こす事ができるものもあるんでしょう。けど、イチイチ現場で細かい設定なんてやってるヒマはありません。お天道さまは動いちゃいますから。
そういう時の為に、カメラ(道具)の限界値を知っておくのです。それを間違えると「良し悪しの評価」になっちゃいますけど、そんな事の為にスペックテストをしてる訳じゃないんです。
写真は、D70の特性上「オーバーからはからっきし出ない(出ても汚い)ので、調子が出せるギリギリで撮った」原版から、現像で表現を変えた例です。
撮りっぱなしじゃ・・・40Dじゃならないとは思いますが、D70じゃ完全にスミアが出るような「真正面・建物の影から太陽」っていう逆光です。マトモに露出だけで加減すれば、完全に空はスッ飛びます。
ですから、撮る時はドアンダーで撮って、現像で調子を加減しながら当たりの部分を引き出しました。逆光=プラス補正、で撮っちゃうと空が飛んじゃいますから、いくら現像で調子を整えようとしても「無い(FF.FF.FF)データからは発色しない」ですから空は白いまんまになってしまいますね。
そうすると、「この写真って、曇り空?」って風なベタッとしてコントラストの低い写真になってしまいます。大吉まるまるさんが挙げた一番右の写真みたいにね。
現場だけじゃどうにもならん、ある意味難しい撮影ですね。モデル撮影みたいに照明(スピードライト)や起こしを入れられる撮影とは、逆光風景は違います。
書込番号:9496930
1点

mt papa さん 早々にありがとうございます。
目的(城など)に露出を合わせるのですね。
人の目で見た露出具合?にはなかなか撮れないんですよね!?
書込番号:9496947
0点

ばーばろさん 具体的にありがとうございます。
いろいろ試しながらやってみます。
写真って追及すればするほど難しいですね。
でもそれだけに楽しみも多いですね!
もっともっと勉強してみます。
これからもよろしくお願いいたします、
書込番号:9497073
0点

こんばんわ。
露出補正についてですが、「確実な露出決定:馬場信幸著」(学研カメラムック)と
いう本がおすすめです。私は最寄の図書館で借りて読みましたが・・・
基本はばーばろさんのおっしゃるとおり、はじめに「主題をどう撮る?」ありきです。
その上で被写体の色ごとに、カメラの出た目の測光値に露出補正をしていくわけですが
(露出計は通常、白も黒もすべて18%の灰色になるように測光します)そのあたりの
考え方が非常にわかりやすく解説されています。
最近、中判カメラ&単体露出計でも撮るようになり、いろいろ資料を読んでみましたが
上記の書籍の考え方がとてもわかりやすく参考になりました。
・・・だからといってすぐ上手に撮れるわけでは無いのですが(笑) 今までよりは
カメラや露出計とのつきあい方が分かったように思います。
書込番号:9497862
0点

approximateさん
ありがとうございます。
アマゾンで調べたら在庫なしとのこと。
休みに書店に行って探してみます。
勉強、勉強ですね。 基礎知識があって撮影しなきゃ
上達も遠回りですよね。
ありがとうございました。
書込番号:9499310
0点

確実な露出ができていないので、常にブラケットというおばかさんは私です。
書込番号:9499936
0点

ばーばろさんのおっしゃる
>「どういう風に表現したいから、どういう補正をして撮る」
に一票。(^^)
「逆光での撮影の注意点…」とスレタイつけておられるところからして、逆光&シルエット写真はあまりお好みではなさそうですね。私は順光ののっぺりした写真よりも逆光、半逆光、透過光で捉えたコントラスト強めの写真が好きですので、常に逆光気味のアングルから撮ります。失敗も多いですが、うまくいくと嵌りますね…というわけで私のブログは逆光写真だらけです。(^^;)
書込番号:9504324
1点

安穏君さん さすがですね。
見ていると味というか見入ってしまいますね。
どうも私は順光のきれいな写真が好きだったようで・・・。
でも食べず嫌いをしなければ新しい境地が発見できそうです。
もっと視野を広げて撮るよう心がけていって
いろいろ楽しんでいきたいと思ってます。
安穏君さんの写真は前々から時折見せてもらってますが
さすがですね。私と同じカメラで撮影しているとは思えないくらい
素晴らしいです。
私ももっと上達したいです。
書込番号:9505560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
誰か教えて下さい。IOS Kiss F・X2・X3のどれを購入するか迷っています。主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか? 詳しい方がいたら教えて下さい。
1点

キヤノンなら天体撮影に適した EOS D20aがありますよ。
また、その他のカメラを天体撮影仕様に改造する事もできます。
http://www.koheisha.jp/canon/eoskissd01.html
書込番号:9484277
5点

rk/supikaさん こんにちわ
Kiss F・X2・X3の性能を比較すると、天体撮影における重要な要素の「高感度撮影」の点で
X3 が一歩抜きん出ているといえます。
現実的には ISO3200 で撮影し、上手くノイズを処理するしかないと思いますが、
FやX2より一段高感度まで設定できるので有利です。
X3はISO6400や12800も設定可能ですが、この感度で撮影した作品を上手くノイズ処理できるとは思えません。
※天体の写真は基本的に背景が黒ですので、通常の写真よりノイズが目立ちます。
※ノイズ除去の方法はいろいろありますので、追々勉強すればよいと思います。
また、ピント精度も天体撮影では重要になります(微光星まで写すため)ので、
液晶でのライブビューを使いピント調整をすることが多くなります。
(欲を言えばノートPCなどに接続してピント調整をしたほうがいいのですが)
X3の液晶は3インチ92万ドットでカメラとしては高精細の液晶になっていますので、
23万ドットのFやX2より X3 のほうが有利になります。
改造に関しては VallVillさん がご紹介されているページが参考になると思います。
ただし、改造をすると通常の風景やスナップ的な写真は撮れなくなります。
カラーバランスが大きく狂ってしまいますので、天体専用カメラになるとお考えください。
私も趣味で星の撮影をしていまして、現在はKiss DXを使っております。
X3のスペックだけで判断すると、かなり天体向きの機種かなと思っていますので、
現時点での私の購入対象の第1位になっています。
いつもWEBを検索して、実際に使用している諸先輩の作例を探したりしているのですが、
まだほとんどないようですので、購入の踏ん切りがつかないところです^^;
※長時間露光における高感度特性が知りたい(>_<)
書込番号:9484476
2点

こんにちは^^ rk/supikaさん
この三択なら断然X3でしょう。
もしくはFinePix S5 Proがいいと思いますが候補にないので却下ですね。
書込番号:9484574
0点

とりあえず、価格的に極端に安かったりした場合を除いては、
Fはなしにしておいたほうがいいような・・・・・。
なぜ出てきた機種か、コンセプトがよくわかりませんし、
(D40対策だと思いますあが・・・・・・・。)
製品サイクルが短すぎます。
書込番号:9484811
0点

もうD20aが売ってるお店はどこもないのですが><
書込番号:9485115
2点


X3 がいいのではないでしょうか。あえて、古い機種のほうがいい理由は
ないと思います。気にかけるなら X3 or 20Da でしょうね。
書込番号:9485920
0点

天体撮影なら、高感度のノイズレスが必要になるのですか?
だとしたら最新機種=X3で決まりです。
デジタル物は新しいに限ります。
書込番号:9486916
0点

こんばんは。
>主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか?
性能の差は出ないと思われます。
天体撮影の一般論です。
@長時間露光のためボディの何倍もの高価で頑強な三脚を用意する必要があります。
A長時間露光のため撮像センサーへのバイアス電流が過多となり熱化、
フォトダイオードなどの特性に悪影響があるとされ、それも全画素、均一ではない
可能性もあるとか。
何らかの冷却措置が必要とされます。
Bキッス系だとボディ剛性がコスト面の絡みで軟弱であり、ボディを三脚に固定は
無理がありそうです。三脚座の付いた望遠レンズが必要になります。
C真っ暗闇の中、機材と一緒にひたすら(1〜2時間)待つことになります。
辛抱強さが必要になります。
Dその他・・・etc・・・・
撮影場所ですが、工業地帯は空気が汚れており、郊外の人口密度が少ないところ。
東京より埼玉・秩父より青森より北海道よりニュージーランドか南極?
結構大変そうなので私はやったことがありません。
書込番号:9492117
0点

まだX3は所有していませんが、星の撮影でフィルター改造した40D,DX,X2は所有していました。
DXのほうがLVのある機種より、熱ノイズは若干少なかったです。Fは知人が改造したのを使ってますが、X2と大差なかったです。ただ14bitになることやLVでの拡大率を考えるといまさらFをかう理由はないかと思います。また40Dは明らかにDXより熱ノイズが多く、X2のほうがましでした。
X3は推測になりますが、素子の大きさが小さくなるため、基本的にはF/X2より高感度が弱くなりますが、ソフト的に感度をあげたようで、50Dと同様とすると、ISO1600以上ではノイズがますので撮影ではISO400-800がよいのではないかと思います。(天文ショップでも同様な話をあとで聞きました)
5Dmk2は素子も回路も違うため、ISO3200,6400できちんと撮れることはすでに雑誌にも
出ていますが、Kiss系、40/50Dは素子が同じですので、あとで画像処理をきちんと
することを前提にすれば、モニターを使ったLVでのピントの合わせやすさや、ビデオ撮影を考えなければ、X2がベストバイでしょう。気に入らなければ、改造して星専用にして下さいw
X3は星の撮影にはX2よりノイズは増えそうですが、日中の撮影中心では使いやすいのではないでしょうか。Fはあえて選ぶ程のものではないと思います。
LVですが、もしPCを使うのでしたら、PC画面上でさらに拡大できますのでX2/X3の差はさらに小さくなります。
結局光害地でしか撮影する機会がないため、いまはすべて(日常撮影用以外)手放しモノクロ冷却CCD愛用しています。カメラの差よりは、撮影場所が一番肝心かなと感じることごろです ^^;
書込番号:9496365
3点

rk/supikaさん、こんばんは。
どのレベルとか、スキルで天体撮影を考えておられるかでデジイチに対しての要求度が異なるかと思います。
最近、星撮りから遠ざかっており、またKiss F・X2・X3の差異もイマイチ理解していませんがご容赦ください。
撮影形態
・広角系レンズ+三脚を使っての星野撮影
・ポタ赤を使って広角〜200mm程度のレンズで星野に近い天体撮影
・赤道儀にカメラ+望遠レンズ又は望遠鏡を載せた天体撮影
・赤道儀+オートガイダーで長時間天体を追尾する天体撮影
・フィルターワークで光害地でも撮影
現在の天体撮影はほとんどデジタルで撮りますのでデータ処理や機器のコントロールをする為にPCスキルも必要です。
・RAWをDPPで仕上げる程度
・撮像をコンポジット、ノイズ低減させる為の天体ソフトを使う
・ピント合わせにPC(オートフォーカサーなども含む)を使う
・オートガイドするためのソフトを使う
・ASCOMによる周辺デバイス制御
私は少し前まではポタ赤にコンデジ(GR-D)を載せて遊んでいましたが、やはり画質的に限度があります。
EOS 20DaをさらにHα透過赤外カットを施し、オートガイドで定番のM42やM8&M20、アンドロメダなどを3〜400mm程度の望遠鏡で撮っていました。
ノーマル20Daなら普通に撮影できますが、改造後は専用機になりました。
時々5Dmk2をポタ赤に載せて広角で撮っていますが、撮れるレベルは次元が違いますが人工光が皆無な撮影場所を探す方が困難です。
かえって光害地なら赤道儀に載せ望遠+フィルターワークの方が楽かもしれません。(南向きのベランダでずーと撮っていました。)
入門機としてならKissX2でいいのではないでしょうか?その後、赤みが物足らないと感じたらHα透過赤外カットをしては?
スレ主さんの要望と異なりますが、個人的には5Dmk2が現時点で星野撮影に最強だと思えます。もちろん無改造クラスで。
その超高感度・解像度でオートガイド無しで望遠系が使える可能性もありますから。
今年は世界天文年で盛り上がるかと思っていましたが、米国ミード社(世界最大の望遠鏡製造会社)が日本から撤退したのがショックな今日この頃です。
書込番号:9497165
2点

io59さんの意見に同意します。もし、手軽に星野撮影を楽しむのでしたら、肉眼で4等星くらい見える場所でポタ赤(ケンコーのスカイメモRとかビクセンのGPガイドパック)に200mm以下の明るい単焦点レンズにX3かX2あたりで光害カットフィルター(LPS-P2など)にISO400-800で5分を数枚撮ってコンポジットがもっとも安く確実に撮影できる組み合わせだと思います。
もし間違って、雑誌に載せるような写真を撮ろうと思ったとたん改造なしデジカメでしたら、
5Dmk2クラスに20万以上の赤道儀とガイド鏡一式とか、青天井になってしまいます。
添付写真のカラーのほうがニュージーランドで改造KissDXにEF70-200mmF2.8Lでポタ赤でISO1600 18分、白黒が東京で冷却CCDに屈折望遠鏡(450mmF5.3)に赤道儀で60分追尾撮影したものです。
冷却CCDにHaフィルターをつけると淡い星雲の写真も東京の真ん中で撮れますが
デジ1では、カラーで感度が落ちる上、熱ノイズや階調が小さいため、相当努力しても
なかなか難しいのはわかるかと思います。
余談ですが、ミードの望遠鏡は安くてそこそこ使えるのが最大のメリットなのに、日本の代理店は、値段を倍にして売ってたのですから、個人的には非関税障壁がなくなって、安く個人輸入できるいまの方がありがたいです。
書込番号:9503972
1点

makaruさん、こんばんは。
天体撮影って結構な体力と忍耐力が必要ですよね。
現在はほぼ完治しましたが、一時期腰痛や股関節を痛めて重量物が持てなくなり遠征が億劫になっております。
また、住んでいる市街地の光害化が進むのも困りものです。
そこでポタ赤(CD-1とGPガイドパック)で星野撮影と星景撮影の中間みたいなものを目指しています。
星野撮影とは赤道儀に載せて日周運動をキャンセルさせて撮ったもので、星景撮影は三脚で地上風景を固定撮影し、星空に日周跡を残したものだそうです。
ま、高感度デジイチを使い固定された風景に出来るだけ多くの星を取り込みたいと思っています。
詳細は省きますが、要はポタ赤の恒星時追尾スピードを変化をさせて撮影するものです。
いづれにしても撮影場所を探すのが大変なのはかわりありませんが…。
書込番号:9505174
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
ストロボ使用時のファインダー内表示について質問があります。
ストロボを使用すると、露出レベル表示がフルの状態から
徐々に減っていき、最後は1つになると思うのですが、
これは何を表わしているのでしょう?
説明書を読んだのですが、この表示について触れられていないようで。
(見逃していたらすみません)
最初は、ストロボの充電中かな?と思いましたが、ゲージが減っている途中でも
ストロボの発光は可能であったので違うみたいですし。
もしご存じの方がいらっしゃったら、回答宜しくお願い致します。
0点

たしか、一つになった後にシャッターを切ると赤目になりにくいらしいです。
仕組みは理解していないのですが、一応私もそうしています。
書込番号:9503596
0点

よつやのおじちゃんさん
迅速な回答ありがとうございます。
赤目緩和の為だったですね。
半押の状態で、カメラを正面から見たら赤目緩和ランプが点灯しているのを
確認できました。今まではファインダーをのぞいていたから気づきませんでした。
教えて頂いてから説明書を見たらp59に書いてありましたね。私の調べ不足ですね。
申し訳ありません。
書込番号:9503729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





