CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(306328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14970スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14970

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DPPの動作モニタ解像度について

2009/04/28 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット

ちかぢかいわゆるネットブックなるものを購入してフォトストレージの代わりに運用しようと考えています

そこでDPPをついでにネットブックにインストールしちゃおうと考えていますが、ネットブックのモニタ解像度って狭いじゃないですか。
DPPの動作環境って1024*768となっていますが、ネットブックにDPPをインストールされた方っていらっしゃいませんか?


『動作が遅いから使えないよ』『画面が小さいから操作しづらいよ』は理解した上でインストールしたいのです

書込番号:9461755

ナイスクチコミ!0


返信する
rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/04/28 20:21(1年以上前)

こんばんは

HP製品ですがこんな物も発売されるようです

http://www.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20090416/328567/

書込番号:9461795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/04/28 20:29(1年以上前)

画面の解像度を下げると

「本ソフトウェアは、画面の領域:1024x768以上、画面の色:High Color以上でご使用ください。」

と余計なお世話のメッセージが出てDPPが起動できなくなるので
液晶の解像度が1024×600ドットのモデルでは使えないと思う。

書込番号:9461837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/04/28 20:31(1年以上前)

ググったら、結構この手の話題はのってるものですよ。

ttp://aspireone.blog64.fc2.com/blog-entry-108.html

↑こちらの記事なんかは役に立つと思われます(リンクokかどうか分からないので、先頭にhを付けて下さい)。
参考になりましたら。

書込番号:9461856

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/04/28 20:52(1年以上前)

Dell の Inspiron Mini 10 も 1366x768 が選べます。1024x576 の液晶より 3,150 円アップするだけなので、結構お買い得ではないかと…。

Netbook によっては、仮想デスクトップとして 1024x768 以上を普通に選べる機種もあったと思います。

書込番号:9461964

ナイスクチコミ!0


Panyakoさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:19件 蒼空のふぁんとむ 

2009/04/28 21:41(1年以上前)

よつやのおじちゃんさん

こんばんわ
Acer で使用しています。
インストール及びDPP使用時に画面解像度を1024X768に変更しています。

基本的には、ZoomBrowserEXでRAW画像の確認を行う程度で使用しています。
ZoomBrowserEXも1024X768にしないとインストールできませんが、一度、インストールしておけば1024X600(初期設定)でも動きます。

DPP作業は、毎回1024X768に画像解像度を設定しないとダメです。
上下にスクロールさせないといけないので結構、使いづらいです。

Acerの場合、初期のでは1024X600以上に設定できませんが、以下の作業で変更できました。
コントロールパネル

ディスクトップの表示とテーマ

画面

設定

詳細設定

モニタの「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェック外すと1024X768に変更できます。

書込番号:9462257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2009/04/28 21:42(1年以上前)

Lenovo IdeaPad S9eをサブで使っています。

1024×600のネットブックでインストール時にプロパティで1024×768を選択してプロパティ画面が出たままだとインストール可能でした。
しかし、DPP立上げ時にはエラーが出て使えませんでしたよ。

ちなみにSILKYPIX Proもモニタ解像度が足りませんがインストール&使用可能ですよ。
ただ、intel Atomプロセッサでもちょっとした事でCPU使用率100%になります。
あくまでネットブックですから非力なのは仕方ないですね。。。

書込番号:9462260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 EOS Kiss X2 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X2 ダブルズームキットの満足度5

2009/04/28 22:08(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございました

解像度を都度変更すると言うことで対応可能のようでしたので、ヨドバシで今買っちゃいました

非力なのは割り切っています

フォトストレージのような使い方を基本にしますのでこれでよしとします

ASUS EeePC900HA
39800円でした

書込番号:9462456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 EOS Kiss X2 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X2 ダブルズームキットの満足度5

2009/05/06 21:44(1年以上前)

購入後一週間たちました。
5月2日から3日まで山梨県の富士急ハイランド&山中湖観光に出かけました。
このPCのおかげでお出かけ先でのDPPによる簡易編集ができました。
フォトストレージ的な使用方法も当然ながらできましたので、非常に満足できました。
宿泊先には無線LANも無料開放されており、メールチェックや現地でのおすすめ食事処もチェックでき充実した旅行でした。

ただ、千葉県から河口湖まで自家用車で8時間近くかかって、非常に疲れた旅行でした。

書込番号:9503572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーグリップ

2009/05/05 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:21件
当機種
当機種
当機種
当機種

マイクロポピー

春紫苑

日本たんぽぽ

ヴィオラ




ゴールデンウィークに入って
思い切ってG10とEOS50Dを購入しちゃいました
やっぱりいいですねヽ(^o^)丿

50Dはもらいもののバッテリーグリップを付けたら
マニアックな雰囲気になりました
重たさに腕がプルプル震えていますが
見た目がいけてるので
しばらくこのまま使いたいと思います\(^o^)/

そこで質問なんですが
バッテリーは2個入るようになっていますが
バッテリーの残りの量は2個ともそろっていた方が
良いのでしょうか?

バッテリーの残量は合っていなくても
とくに問題はないのでしょうか?

バッテリーは50Dに付属してきたのと
もらいもので2個ありますが
バッテリーチャージャーは1個なんです

こういう場合はバッテリーを1個で使用した方が
良いのでしょうか?
それともバッテリーを2個充電するために
チャージャーをもう1個買った方が
良いのでしょうか?

よろしくお願い致します<m(__)m>


添付画像は唯一の所有レンズ
タムロン90mmで今朝撮影致しました
でも見た目の色になりません<m(__)m>
今後の課題にします_(_^_)_


購入はマップカメラで下取り20%アップを利用し
とてもお得感がありました\(^o^)/

書込番号:9495515

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/05 16:10(1年以上前)

私もバッテリーグリップを使っています。
バッテリーは一個でも二個でも問題ありません。
また二つのバッテリーの残量が違っていても同時に使用できます。同時に使う時は電圧の高い方から使って、同じ位になったら交互に消費するそうです。

書込番号:9495611

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2009/05/05 17:09(1年以上前)

「ミノルタファンになりました」さん

ありがとうございました
とても分かり易く参考になりました
残りの量は気にしなくて使えるのですね
なんとなく嬉しいです\(~o~)/
気が楽になりました

ありがとうございます<m(__)m>

書込番号:9495885

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/05 17:27(1年以上前)

バッテリーを2個同時に充電する充電器も売ってます。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=50D

使うスタイルによっては便利かもしれません。

書込番号:9495961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/05/05 18:14(1年以上前)

mt_papaさん


ありがとうございます
リンク先を拝見致しました

そういうのもあるんですね
参考にします
でも少し高いんですね

ありがとうございました<m(__)m>

書込番号:9496198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/06 00:21(1年以上前)

亀すぎますが。

>見た目がいけてるのでしばらくこのまま使いたいと思います

見た目だけですか?

縦位置の時、撮りやすいと思いますが・・・・・・。

書込番号:9498485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/05/06 00:49(1年以上前)

αyamanekoさん

ありがとうございました
基本は見た目からと以前言われましたので!
まだ便利を実感していません
今は便利と言うより
重いという実感ならあります

これからじっくり時間をかけて
覚えていこうと思っています

今日思いましたけど
縦位置の時にはAFフレームのセレクトに指が届きませんでした
逆回転で右下でシャッターを押す方が楽でした
ちょっとこれも考えてみます

ありがとうございました<m(__)m>

書込番号:9498609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/06 07:01(1年以上前)

グッドアンサーありがとうございます!(^^)!

さて、バッテリーグリップですが、
私も50Dに付けると重いと実感しています。
ですのでなるべくバッテリーは1個で使用しています。
大きく重くなるのは嫌ですが、見た目はマニアックでよろしいかと私も思います。
縦位置撮影には本当に重宝します。
ですが私はこのバッテリーグリップの縦位置が握りやすいとは思いません。
角材を握っているような感じです。
もう少しボディとマッチして握りやすければなーと思う私です。

書込番号:9499376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/05/06 09:00(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん

おはようございます

重ね重ねありがとうございます
そうなんです
持ち難いので余計に安定しません

でも一つ問題が解決しました
AFセレクトですが
バッテリーグリップでもセレクトできるんですね
今朝友達が教えてくれました
ちゃんと指が届いてセレクトできました\(^o^)/
CANONさんもちゃんと考えているんですね!
もらいもののグリップですから
取説が付いていませんでしたので
使い方がさっぱり分かりません
じつはバッテリーの裏ぶたを外すのも
自分ではできませんでした

いろいろありましたけど
重いということ以外は
やっぱり便利なのかな〜って
思えるようになってきました
いけてるのは見た目だけじゃないかも?

これからもっと頑張ってみます
ありがとうございました<m(__)m>

書込番号:9499742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/06 15:21(1年以上前)

>バッテリーグリップでもセレクトできるんですね 今朝友達が教えてくれました

あらま、やっぱり?
レスしようか、とも思って、まさか、と思ったんでやめたんですが……。

バッテリーグリップには、横位置でボディについている操作系はほとんど付いています。

ちなみについているボタンなどは↓

 (1)シャッターボタン
 (2)メイン電子ダイヤル
 (3)AEロック/FEロックボタン/インデックス/縮小ボタン
 (4)AFフレーム選択/拡大ボタン
 (5)縦位置操作部材ON/OFFスイッチ

こちら↓をご覧になってみては?
新旧どちらかわかりませんが。

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9444a001.html

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2313b001.html

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=50D

書込番号:9501398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/05/06 18:28(1年以上前)

αyamanekoさん

ありがとうございます<m(__)m>
今朝までその「まさか!」の状態でした

使い方はまだまだですけど
なんとかわかってきたところです

資料のサイト紹介もありがとうございます
BG-E2Nという方みたいです
資料を拝見しますと
これは両方とも使えるんですね!

「まさか!」がほんとうなので恥ずかしいです
でも気にしません ファイト! ファイト!

とても参考になりました
ありがとうございます
またよろしくお願い致します<m(__)m>

書込番号:9502382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音に関する質問

2009/05/06 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:2件

5D Mark IIを購入して4ヶ月。最近気を付いたことですが、シャッターを半押をすると、レンズからヒント合わす音の同時にモータの回転の音も3秒ぐらい聞こえます。これは正常ですか。
レンズはEF24-105L IS U。

書込番号:9502253

ナイスクチコミ!0


返信する
rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/05/06 18:06(1年以上前)

こんにちは

24-105ならISの作動音じゃないですか

書込番号:9502267

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/06 18:10(1年以上前)

僕もIS(手振補正機構)の音だと思います。

書込番号:9502284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/05/06 18:19(1年以上前)

ISの音ですね。
OFFにすれば音は出なくなると思いますよ。

書込番号:9502327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/05/06 18:20(1年以上前)

確かIS(手振補正機構)をOFFにすると、音はなくなりました。
rifureinさん、4cheさん、ご回答ありがとう。

書込番号:9502331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

上部表示パネルを強く擦ると・・・・

2009/05/06 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

HACHIROBEと申します。宜しくお願いします。
念願のEOS 5D Mark II を購入し、2週間足らずの時に上部表示パネルの汚れを落とそうとクロスで少し強めに擦ったところ、液晶表示部分が浮き出てきました。試しに40Dを擦ったところそういう現象は起きませんでした。購入店に相談したところ新品と交換になったのですが、その交換品も同じ現象が起きました。これは果たして正常なのでしょうか?皆さんのボディはいかがですか?

書込番号:9501155

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/06 14:36(1年以上前)

私は清掃時にはそんなに強くはこすりませんねェ…。

故障の原因にもなるでしょうからあんまり強くするのは止めておいた方が良いのではないですか?

因みに、私の1DMkVと5DMk2はそうなりませんね。(電源OFF時ですが。)
でも七年選手のミノルタのハイエンドコンデジディマージュ7iではそうなる時が有ります。

書込番号:9501190

ナイスクチコミ!7


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 14:47(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん 

早速のご返事ありがとうございます。強く擦ったのは汚れがなかなか取れ難かったからで、偶然発見したものです。
「強い」という表現も個人差はあるかと思いますが、「グイグイ擦る」程ではないです。

書込番号:9501233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/06 14:54(1年以上前)

HACHIROBEさん こんにちは

私は上部液晶にも保護シールを貼っております!

書込番号:9501264

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/05/06 15:19(1年以上前)

ゲームウォッチの時代から、液晶は押せば絵柄が滲みますし、
それは現代の液晶テレビでも変わりません。

それが仕様なのですが、それで交換しちゃうお店があるとは驚きです。

書込番号:9501385

ナイスクチコミ!18


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 15:29(1年以上前)

エヴォンUさん
ぽんた@風の吹くままさん

ありがとうございます。液晶保護シールは貼っております。表示パネルのカバーは硬いプラスチックで覆われていますが、擦ることで液晶部分を干渉しているということなんでしょうか?
仕様であれば気にしないことにします。ありがとうございました。

書込番号:9501429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/06 15:49(1年以上前)

僕のも買った当初よくそうなってましたが、気にしませんでした。あと、日常の使い方で100%そうなるわけではなく、何か条件が重なったときにそういう風になる感じでした。

しかし、最近はそうなることがほとんど皆無になりました。使っている内にならなくなった感じですね・・・。

書込番号:9501526

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/06 15:55(1年以上前)

言葉では今ひとつ現象が理解できないので、可能であれば写真をアップしてもらえませんか?
液晶は、表面がガラスのようで、あんまり歪まないような気がするのですが・・・

書込番号:9501560

ナイスクチコミ!6


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 16:01(1年以上前)

DDT_F9さん 
ありがとうございます。
表示部分が浮き出る現象はすぐ消えますので、写真には撮り難いかと思います。

小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
私のボディーもならないこともあります。
あまり気にしないことにします。
40Dは強く擦ってもまったくなりません。

書込番号:9501592

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/06 16:07(1年以上前)

私の場合、50D ですが、上面の液晶が買った当初少し変な感じがしていました。
今では大丈夫(慣れただけかな。。)と思います。20D と比較して、機能や
性能はかなり上がっていますが、実購入価格が半値になっているので、こういった
液晶みたいな部分はかなりコストダウンの対象になっているとあきらめています。
他にも CF や電池ボックスのふたの感触とか、なにか安っぽく感じます。
5D→5DmkII ではそこまでコストダウンはされてないかも。。(笑)

書込番号:9501618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/05/06 16:11(1年以上前)

こんにちは。

私のを強く擦ってみましたがにじみますね。
ほっとくとすぐ元に戻ります。
にじんだままですか?

電卓なんかもよくこういった現象が起こりますが、
しばらくすると元に戻るので気にしません。
気にしてたらキリがありません。
液晶は2枚のガラスの間にある液体の反応を利用してるので
強く抑えればにじむのは仕方の無い特性です。
<怒>というのは勇み足かも。。。
あんまりガラス面を強くこすること自体が
精神衛生上良くなさそうなのでしませんが・・・
汚れたらエタノールでさっとひと拭きです。

交換に応じた店は太っ腹ですね。

書込番号:9501637

ナイスクチコミ!8


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/05/06 16:36(1年以上前)

>表示部分が浮き出る現象はすぐ消えますので

クロスで強くこする、それは静電気でしょう。ご存じのように電界の強さに応じて一定の方向へ配向されている液晶分子のねじれを変化させて光りの透過率を変化させるのが基本原理ですから。帯電防止コーティングされていても強くこすればそのような現象がでそうですね。

書込番号:9501763

Goodアンサーナイスクチコミ!8


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/05/06 17:02(1年以上前)

最近は埃やチリの侵入を防ぐため液晶面と保護パネルは密着させることが殆どです。
携帯電話の液晶でも同じようになると思います。
ちなみに画像も表示できるTFT液晶はP/Offでは出ません。
(^_^)/~

書込番号:9501902

ナイスクチコミ!4


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 17:08(1年以上前)

旅情さん 

「クロスで強くこする、それは静電気でしょう。ご存じのように電界の強さに応じて一定の方向へ配向されている液晶分子のねじれを変化させて光りの透過率を変化させるのが基本原理ですから。帯電防止コーティングされていても強くこすればそのような現象がでそうですね」

ありがとうございます。静電気のいたずらですか?確かに素手で擦ってもあまり出ないようです。最も素手で擦ることはまずないですね。

書込番号:9501939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/06 17:25(1年以上前)

>「強い」という表現も個人差はあるかと思いますが

程度は個人差もあることでしょうけど、
まぁ〜、ものには限度と言うものもあるのではないでしょうか・・・・・・・

汚れにもよりますけど、
例えば、アルコールを使って拭き取ると言う方法もありますよね。
あッ、
個人差もあると言っても、ベチャベチャになるほどアルコールを付けないで下さいね!!(笑)

書込番号:9502040

ナイスクチコミ!3


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 17:37(1年以上前)

旅情さん

この度はありがとうございました。今回の症状は偶然発見したもので、いつも汚れをとるのにゴシゴシ擦っているわけではございません。旅情さんのご回答で大変「スッキリ」いたしました。ありがとうございました。

書込番号:9502107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ

クチコミ投稿数:394件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

40D板での質問でテクと知識を磨かせてもらって
いる、じゃぱねっとです!

またよろしくお願いします!

掲題の件、
ファインダーをのぞいている内容にもっと注意を
払って、構図やピントを弄りたいと思い始めて
いるのですが、フォーカシングスクリーンを
使われている方に、その効果等を教えていただきたく。。

質問
@Ef-AとEf-Sはどのように違うのでしょうか。
Aピントの山という言葉ではピンとこないのですが(ダジャレではなく・・)、
 素人の僕でも分かりやすいでしょうか。
B構図を考える参考にEf-Dは便利でしょうか。
C取り付けは簡単でしょうか。。

以上、いつも質問ばかりで申し訳ありませんが。
ぜひぜひご教授ください。

書込番号:9497398

ナイスクチコミ!0


返信する
HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2009/05/05 21:58(1年以上前)

私はEf-Dを使用していますので、3番と4番についてだけお答えしたいと思います。

3:構図を考える際や水平を保つ際にとても重宝しています。(※もちろん暗くなってからは効果なしですが・・・)

4:交換作業もとても簡単ですよ。交換作業や交換後のファインダー像をブログに掲載してありますので、よろしければご覧ください↓(※あくまでも素人作業なので参考程度にお願いします。実際の作業は説明書を参照しながら行ってくださいね。)
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-08.html?p=2#20080809

書込番号:9497470

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/05/05 22:00(1年以上前)

知ったかぶりの点が多々ありますこと、ごめんなさい(^^;)

Ef-S のほうは、f2.8 より明るいレンズで、ピントがつかみやすくなるそうです。
逆に、暗いレンズだと、かえってわかりづらくなる、と聞いた気がします。

Ef-D は大変使いやすいです。これで地球が斜めになることが減りました(−−;)

「ピントの山」ですが、すばらしいLレンズなどを使うとよくわかります。
ピントは、近距離の間はボケてて、だんだん合ってきて(はっきり見え出して)、
ジャスピン!ではっきり見えて、それより遠くなるとまただんだんボケてきます。
普及型レンズに標準マットなんかだと、この変化がなだらかで、
「合ってるような合ってないような」といってるうちに、ジャスピンを通り越してしまうのですが、
よいレンズによいマットだと、「ボケてる…まだボケてる… !ジャスピン!! …急にまたボケた…」
※あくまでイメージです(^^;)
って感じで、ジャスピンがはっきり見えるのです。
「△」のてっぺんを探すか、「∩」のてっぺんを探すか、という感じでしょうか?
※あくまでイメージです(^^;)

取替えはそんなに難しくありません。慎重に付属の説明書どおりすれば結構ですし、
SCでもしてくれます。(有料かな?)
ただし、何度もとっかえひっかえするものでもないですので、スクリーン選びは慎重に…
※あんまりしつこくやってると、プリズム内にホコリが入っちゃったら、分解清掃になっちゃいます。

書込番号:9497479

Goodアンサーナイスクチコミ!10


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/05 22:00(1年以上前)

>Ef-AとEf-Sはどのように違うのでしょうか

違いますEf-Sの方は開放F値が2.8より明るいレンズの時にピント合わせがしやすくなります。
F2.8よりくらいレンズだと逆に使いづらいみたいな事を見た事があります。


>ピントの山という言葉ではピンとこないのですが(ダジャレではなく・・)、
 素人の僕でも分かりやすいでしょうか。

ピントが合ってるかどうかがより分かりやすいかどうかですね。


>構図を考える参考にEf-Dは便利でしょうか。

自分も使ってますが便利です。


>取り付けは簡単でしょうか。

簡単ですよ。

書込番号:9497484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 EOS 40D ボディの満足度5 フォト蔵アルバム 

2009/05/05 22:04(1年以上前)

僕もHAL-HALさんのブログを読み、Ef-Dに換えることにしました♪
思った以上に交換は楽でした♪
またEf-Dは構図を決める時、水平を意識する時など重宝しています♪
先日も友人のKissDXを借りた時、当然のことながらEf-Dで無かったので、構図など取り辛く感じました。

書込番号:9497508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2009/05/05 22:09(1年以上前)

こんばんは。
50Dでですが、Ef-Dを使っています。
取りつけは付属の工具で至って簡単でした。

また、Ef-Sと同じタイプを以前、5Dで使っていましたが、
開放F値2.8以下のレンズにて、ピントの山は割合掴み易かったですよ。

書込番号:9497546

ナイスクチコミ!1


AchAOさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/05 22:17(1年以上前)

japanetたかたさん今晩は Aについてですが・・・
 自分は先日Ef-sに交換しましたが、確かにピントの山はわかりやすくなりました。
 光る川…朝さんが仰っているように【∩】の感じが【Λ】になった様になります。
f2.8以上だと暗くなると書いてありますが、EF70-200F4ISやEFs10-20でも多少は暗くなる感じも無いわけではありませんが、特に問題になるとは感じていません。
 結論を言うと特にMFでは非常に有用な交換だと思います。
C取り付けはとても簡単でした。

書込番号:9497613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2009/05/05 22:40(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

かなり参考になります。
ただ、レンズやフィルターのようにホイホイ
交換できる代物ではないんですね・・・。

風景とかで地平線が傾くのを直したいのと、
ピントをフルタイムマニュアルを使って微調
したいということから考え始めました。。

でもEf-DとSは両立しないんですねー。

つけっぱにするとしたら皆さんのおすすめは
Ef-Dでしょうか。

一番良く使ってるレンズは24-105F4Lです。
次はEFS10-22です。

単焦点も50f1.8と28f1.8を使いますが、稼働率は
圧倒的にズームが多いです。

書込番号:9497775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/05 22:51(1年以上前)

 僕もEf-AとEf-Dを使用したことがあります。

 僕はEf-Dを使ったおかげで・・・AF枠が水平じゃないことが発覚してしまい、キヤノンに修理を出す羽目になったことがあります。恐らく、Ef-Dを使用しなければわからなかったことだと思います。

 しかし、構図を真っすぐにする意味では、Ef-Dはとっても有用だと思います。ただ、僕の場合、今のところ、Ef-Dが無くても水平が出せているので、Ef-Aのままです。

 ここ最近、僕のレンズにF2.8やらF1.2やらという数字が増えてまいりましたので、そろそろEf-Sへの変更も考えようかな・・・。


 Ef-AとEf-Dに限っては、ニコン方式(電子的にファインダーに格子を表示させる)が便利ではありますね・・・。

書込番号:9497852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/05 22:53(1年以上前)

japanetたかたさん、こんばんは。
私もEf-Dを付けていますが、何故だかEF-S10-22の広角側はスクリーンを見ても斜めに写ってしまいます。
腕が下手なのか・・・、はたまた歪曲のせいか・・・。その両方か・・・(泣)。

書込番号:9497866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/05 23:29(1年以上前)

japanetたかたさん  こんばんは

夕方からぐっすりと寝てまして出遅れました(笑)

私は単焦点を良く使うのでEf-Sを買いましたが
確かにピントの山は掴みやすいです
でも購入の理由は違う意味で買いました

実はファインダー視野にゴミが写っておりまして
これがとても目ざわりなので買いました!

5Dの時もスクリーンを交換したらゴミが見えなくなりましたので
ゴミが見えたらスクリーン交換しています

でもシグマの18-125DC OS HSMも使いますので通常は標準スクリーンを使ってます!

書込番号:9498115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/05 23:50(1年以上前)

>レンズやフィルターのようにホイホイ交換できる代物ではないんですね・・・。

キヤノンではないですが、
ホイホイ交換してましたが・・・・・・・。
(屋外ではムリでしょうけど。)

>風景とかで地平線が傾くのを直したいのと、

シャッターを押した時に傾いてませんか?(右側が沈み込む。)
ファインダーを覗いている時は水平にしていても、シャッターを押した瞬間に微妙に傾く人もいるみたいです。
(適当にやっていると、わたしも時々なります・・・・・・・。)

三脚を検討されてみては?
まさか、CMOSの取り付けが傾いている、ということはないですよね?

書込番号:9498275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2009/05/06 01:28(1年以上前)

うーん
ゆーすずさんのコメント気になります。。
Ef-Dつけたからって関係ないんでしょうか。

ただ、当方の撮影の傾きはふと気が付くと
自分でも分かるくらいいつも傾いているんで
CMOSの傾きや、シャッター押す瞬間の
傾き以前のレベルです。。汗

Ef-Dにしたらもう少し意識できるようになる
かと思ったのですが・・。10-22ってそんなに
歪曲ひどくないですよねー。

三脚は検討中です。
欲しいんですが、まだ迷ってます。。何がいいかなぁ。

エヴォンUさんは通常、Ef-Aを使われてるんですねー。
普段撮りでEf-Sを多用することは少ないでしょうか。

そんなに高くないからとりあえず、買って使ってみるのが
一番ですねー。

書込番号:9498797

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/05/06 08:39(1年以上前)

カメラがAFになるに伴ってフォォーカシングスクリーンの透明度が上げ、ファインダー像を明るく見えるようになりました。
しかし、像の輪郭がハッキリしなくなり、MFし難くなりました。
Af-S は透明度を落として(スリガラス状)、像の輪郭を見え易くしたものですが、その分だけ像が暗くなります。
特に開放値が明るくないレンズでは見にくいかもしれません。

AF がない時代にはマイクロプズムとかスプリットイメージとかフォーカスを助けるスクリーンもありました。
(デジイチでも PENTAX でこれに近いファインダーを見たことがあります)
また、等倍で見るような大プリントは滅多にありませんので、今のようにシビアに考えていなかったと思います。

書込番号:9499672

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2009/05/06 09:54(1年以上前)

こんにちは、別のモデル(1Ds)ですが、方眼スクリーンを使っています。
水平を決め難い状況では、非常に助けられています。

書込番号:9499908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/05/06 11:39(1年以上前)

GALLA さん

そういうことでしたら、Ef-S でもいいかもしれませんね。
いまだMFフィルム機も使ってますから、暗いファインダーには慣れてます。

ニュースプリットとか、マイクロプリズムとか、AFだからいらない、という意見は正しいとは思うのですが、
ならばどうしてフルタイムマニュアルフォーカスにこだわる?とも思ったりして(^^;)、
私はそんな「MF前提」なスクリーンも、1つ作ってほしいなぁ、と思っています。

…1系のみならず、1桁系や2桁系にも。(;_;)<やっぱり1系にはそういうのがありますね。

書込番号:9500397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件 EOS 40D ボディのオーナーEOS 40D ボディの満足度5

2009/05/06 15:06(1年以上前)

参考になる情報をたくさんありがとうございます!

昔はEf−Sみたいのが標準だったんですねー。
逆にAF全盛の今はEf-Dをつけるかつけないかだけの
問題なんでしょうか。。

正直Ef-Aの今のままだと、ライブビューかPC取り込み後の
等倍表示にしないと、詳細なピンがどこに来てるか全くわか
らないです。
(花撮影のときとか、花びらにピンがきてるとか、めしべに
 ピンがきてるとか細かいピン位置。。)

みなさんはフルタイムマニュアルは24-105F4Lとかでも利用
されているんでしょうか。
僕の視力が良くないだけ・・・?汗

書込番号:9501317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:8件

こんばんわ。
はじめて書き込みさせていただきます。
最近5Dmark2を購入したものです。
動画撮影に魅力を感じ色々とテスト撮影をしていたのですが
どうしてもところどころコマ落ちのようなカクツキがでます。
30pのカクツキとは違うようなのです。
本当にコマ落ちしたような印象です。
使用したCFは
Lexar 133x 8GB 非UDMA

SanDisk Extreme4 45MB 16GB UDMA
です。
グーグルで検索してみたところUDMA非対応のものでは
コマ落ちがでるという記事を読みUDMA対応のものに変えて
テストしましたが改善されませんでした。
5Dmark2のファームは1.0.7です。

どなたか対処法などをご存知のかたがいらっしゃいましたら
お教えいただければと思い書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9491289

ナイスクチコミ!1


返信する
rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/04 20:34(1年以上前)

動画撮影中に、レンズの絞りが変化するとコマ落ちが発生します。
 
5D2の動画はフルオートであり、明るさの変化に応じて絞りまたはシャッター速度またはISO感度が変化します。
困ったことに、どれが変化するかは撮ってみないと分かりません。
明るさの変動で運悪く絞りが変化した場合、コマ落ちしてしまいます。
AEロックすると予防できます。AEロックは暫くすると解除されますが、保持時間を最大の30分に設定しておくとほぼ常時ロック同等です。

書込番号:9491341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/04 21:30(1年以上前)

動画がメインならビデオカメラにすべきですね。
カメラについている動画は、しょせんおまけなんです。
仮に本格映画の撮影で、ある特別なカットだけなら使えるとしても、
あらゆるシーンであるレベル以上の映像をのこすならビデオカメラにかなうわけはないでしょう。

これは別にキヤノンだけの問題じゃないですよ。
ニコンでも別の意味で動画は不完全ですから。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9484431/

書込番号:9491611

ナイスクチコミ!2


Rabbit-k3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/05 00:06(1年以上前)

確認はパソコンでされていますか。カメラの背面液晶やテレビへのダイレクト再生でも試してみてください。私は、バソコンのスベック不足によるコマ落ちだと思いますが……

書込番号:9492582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/05 07:26(1年以上前)

テレビに繋いで発生しなければ、再生側のパソコンのスペック不足が原因と思われます。

書込番号:9493550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/05/05 10:47(1年以上前)

みなさま親切なアドバイスありがとうございます。

 rarehardさん
>AEロックすると予防できます。AEロックは暫くすると解除されますが、保持時間を最大の30
>分に設定しておくとほぼ常時ロック同等です。
AEロックに関しては実行していました。
レンズはnikonマウントのマニュアルのものを使用しています。
ただ測光タイマーの設定に関しては初期設定のままでした。
AEロックを使用した状態で撮影を開始すると
測光タイマーの値に関係なく撮影している間はロックされているようですが
どうもコマ落ちのようなものはなんとなくの間隔で発生しているようにも
思えるのでこの設定が影響しているのかもと思いました。
変えてみると実際改善されたようにも思えます。
ただまだきちんとテストできていないのでわかり次第書き込ませていただきます。

デジ(Digi)さん
>動画がメインならビデオカメラにすべきですね。
そうですね。記念撮影、記録などでしたら一般のビデオカメラのほうが使いやすいですね。
ただ作品を撮るとなるとどうでしょう。
カットごとに準備できる時間があり、フォーカスもテストなどで
準備しておくことができます。
たしかにsonyのEXシリーズなどは細かくマニュアル設定できるうえ
ハイスピード撮影もある程度はこなします。
しかしmark2のような深度を得ようとするとmini35などに代表されるような
DOFアダプターを使用しなければなりませんよね。
そうなると光量のロスが大きく照明の面でかなりの負担になります。
メインのカメラとして35のカメラをしようできるとかRED、F35を使用できる
とかでなくメインがハンドヘルドクラスのカメラになるようだったら
逆にある特別なカット(ハイスピード、動体歪み等)をビデオカメラとDOFで
メインをmark2でというのも良いのではないかなと考えています。
24pでフィルムに焼く!とかいう場合はまた別ですが。
まぁ、コマ落ちしてたらどうしようもないんですが(^_^;
リンクをはっていただいたところで問題になっているフリッカーにかんしては
AEの具合をさぐることで結構なんとかなっています。
作品撮りの場合はライティングで対処すれば良いですし。
またこれはこれで面倒ですが。。。

Rabbit-k3さん、十割蕎麦さん
確認は両方で行っています。テレビで見ても、カメラ側で見ても発生していました。
というか、撮ってる間にもわかる場合があります。

うーん、難しいですね。もっと色々撮ってみます。
何かわかり次第、また書き込ませていただきます。
たくさんの書き込みありがとうございます!
長々と失礼しました。

書込番号:9494225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/05/05 11:24(1年以上前)

デジ(Digi)さんはおそらくこのカメラは持っていないのでしょう?EOS 5D Mark IIでしか撮れない様な動画があるからスレ主さんは興味を持たれた事を理解してあげましょう。私も動画はサブ程しか思っていませんでしたが今はプライベートでの使用は動画がメインになってしまいました。ただやはりPCのスペック不足に悩まされています。PenD930 7800GTX メモリー4G位ではカクカクしちゃいますね。エンコして滑らかにするのが若干面倒です^^:カクカクしない最低ラインのスペックどの様なものなんでしょうかね??

書込番号:9494377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2009/05/05 13:00(1年以上前)

撮ってみました。
やはりコマ落ちが出ます。
間隔も不均等でした。

別スレでrarehardさんが
「32ギガを2枚つかい、どちらも2回ずつ使って旅行で
80ギガバイト以上の動画を撮影しました。
静止画もその10分の1ぐらい撮ってきました。
壊れた画像や動画は皆無でした。」
と書き込まれているのを目にしました。
ということは単純に自分の個体の問題なのでしょうかね。

連休明けにSC問い合わせてみようと思います。

>まおきょんさん
自分は編集はProres422に変換しています。
自分の環境ではProresでコマ落ちはしないのですが
h264のまま再生はまだ試していません。
ちなみにMacPro8coreです。詳細はまた書き込みます。
macbookproではそこそこ再生できましたがやはり時たまカクつきました。
ちなみにまおきょんさんは自分と同じような症状は
ご経験ありませんか?

書込番号:9494810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/05 13:07(1年以上前)

室内→窓外→室内と明暗差の激しいところにパンすると確かに再現しますね。
原因として考えられるのは
1.絞りの制御でカメラのCPUが一瞬占有され録画が途切れる。
2.何らかのCMOS動作モードの切り替わりに要する時間がある。

1はパソコンではありがちですが、DIGICとCPUの連携はあっても別系統のバスと思われますのであまり考えられません。
おそらく2の方でしょう。
どちらにしてもファームアップで解消する類ではありません。

残念ながら、これも5DU動画機能の仕様と捉えるべきかも。(メーカーに問い合わせてみる価値はあり)
文面からchachan2009さんはプロのようですね。
露出は、やはりVEさん監視の元で行われるプロ用カメラに代わるものはないですし、5DU特有の絵は捨てがたいとしても、やはり撮れるシチュエーションが制限されて仕方ないかもしれません。(グレースケールチャートを撮ってみると、やはり民生機特有の味付けも見受けます。プロ機の完全な代用とは言い難い)
この映像の良さを生かした動画専用機をキヤノンが製品化するなら、大変期待できることと思います。

書込番号:9494842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/05/05 13:59(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>室内→窓外→室内と明暗差の激しいところにパンすると確かに再現しますね。
書き込みありがとうございます。
フィックスの画では落ちないですか?
自分はフィックスの画のなかで手を振り続けるという
ことをしてみましたがそれでもコマ落ちのようなものが
出ました。
光量などなにか大きな変化があったわけでもないです。

音が関係してるとかもありえるんでしょうかね。
と思って録音なしでやってみましたが駄目でした。
とかとか色々やっていたらフリーズ。
on/offスイッチも利かなくなり、ミラーは降りていましたが
液晶はつきっぱなし。しばらくしたら勝手に消えました。
とりあえずこの個体に問題がありそうですね。

書込番号:9495055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/05 15:52(1年以上前)

chachan2009さん

FIXでは現象出ません。
勿論フリーズもしたことありません。
明→暗→明パーンは、露出固定で行っていたので今まで気がつきませんでした。
個体差があるというのは考えにくいので、同様な条件で他の機体でも同じ現象が出るのか、私も知りたいです。
コマ落ちの瞬間「カチッ」という音が入っていますね。
フリーズの件は、H.264圧縮系統に負荷が掛かってフリーズするという可能性も残っています。

書込番号:9495548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/05/05 21:36(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん
詳細な回答ありがとうございます。
メディアを色々変えてみたり
知り合いの別個体で同メディアで試してみた結果
ひとつ見えてきました。
別個体で同メディアでまずコマ落ちは発生せず。
同個体で別メディアでも発生せず。
ただこのときは両方ともキャノンのLレンズを使用しました。
で、ひょっとしてアダプターか!?
と思いちょっと落ち着いて考えてみると
使用しているアダプターは電子接点付のものでした。
どうやらこれが悪さをしていたようで
キンダイ製のものに変えたら3分のテストではありますが
コマ落ちは発生しませんでした。
もう少し長尺のものでテストする必要がありそうですが
どうやらこれが原因のようです。

長尺でのテストの結果が出て確実性の高い結果が出次第
またご報告させていただきます。

露出の明暗でコマ落ちが起きるというのも気になりますね。
自分はまだそれには出会っていません。
それも含めもう少しつめてみたいと思います。

書込番号:9497339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/05 22:57(1年以上前)

アダプターを電子接点のないものに変えたらコマ落ちが発生しなくなった・・・・これで直ちにアダプターが原因に関与してるとは言えないと思います。
言えることは、動画撮影中に絞りが動くとコマ落ちが発生する・・・・ここまでは事実として言えますよね。
私は、まだそれほど多く顕著なコマ落ちやカクカクには遭遇してないのですが、この現象はH.264の圧縮フォーマットの関与が大きいのではないかなと感じます。
いずれにしてもすれ主殿は、コマ落ちぎりぎりの撮影条件を再現しやすい立場にあるので、ぜひお願いしたいのですが、絞り固定、被写体も固定の状態で、MFで背景がボケボケになるまで一気にフォーカスリングを回したらどうなるか試してみてはいかがでしょう。
逆の方がいいのかな、背景がボケた状態からいきなり全体がくっきり写る様に変えてみる・・・これで何が起きるかな。

書込番号:9497896

Goodアンサーナイスクチコミ!2


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/06 00:02(1年以上前)

マウントアダプターが悪さをしているようだと聞いて、1つ思い出しました。
動画撮影においてEFレンズで絞りを開放固定したり、あるいは絞り込みボタンを併用して任意の絞りに固定したい場合、マウントを緩めるのは周知の手法。
ところがこれ、F値表示が00になれば成功というものでもないのです。
 
余りに緩め方が小さいと、自動露出が無茶苦茶になったり酷いコマ落ちが発生します。
どうやら、レンズとボディー間の通信が「半端に不通」だと異常な振る舞いになるようです。
通信を「完全に遮断」しないと撮影が失敗してしまいます。

書込番号:9498365

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/05/06 15:05(1年以上前)

交通量の多い道路で13分超のテストをしてきました。
コマ落ちは出ませんでした。

PCでの元データの再生具合ですが
MacPro 8core 2007年モデル ATI RadeonX1900
ではスムーズに再生されました。
HDDは内蔵の7200回転の物です。

>赤色矮星さん
ご提案ありがとうございます。
さっそく試してみました。
フォーカスインからアウト。
アウトからイン。
両方共にコマ落ちは出ませんでした。
HDV機でよく見られる現象として
ハレーション等急激な画の変化があると
モザイクのように解像度が一気に落ちるといったことがありました。
5Dmk2も圧縮方式はLongGOPなのでしたっけ?
だとすればコマ落ちというよりもHDVのような
症状になるのかなとも予想できます。
それもありませんでした。

>rarehardさん
書き込みありがとうございます。

そうなんですか。
恥ずかしながらそのようなレンズの使い方は
初めて耳にしました。
Lレンズとか絞り環のついてない物は所有していないもので。
でもでもその情報から考えてもアダプターが原因のようですね。

とりあえず解決!ということで
皆様お騒がせ致しました。
有益な情報をありがとうございます。

これから、色々と実用に踏み切っていこうと思うので
またなにかありましたら書き込ませていただきます。
本当にありがとうございました!

書込番号:9501316

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング