
このページのスレッド一覧(全14967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月24日 16:47 |
![]() |
10 | 14 | 2009年4月23日 23:40 |
![]() |
9 | 9 | 2009年4月23日 23:28 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月23日 21:32 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2009年4月23日 21:13 |
![]() |
26 | 17 | 2009年4月23日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
社外品のDi466というニッシン製のスピードライトを使用しています
一応、TTL対応してるスピードライトです
純正にしろ、社外品にしろ、応用モード内ではどのモードで撮影するのが一番いいのでしょうか?
いろいろ試したところ、いまんところPモードでの撮影が理想に近い撮影ができています
光量や露出やシャッタースピードを自動で算出して撮影時に反映してくれるのがTTLなのだ、と勝手に解釈していますが間違いでしょうか?
正直なところこのスピードライトを使いこなせていないように思います
0点

Pモードで良いと思いますよ。
Avモードは(自分で変更しなければ)スローシンクロになります。
慣れれば夜景を背景に人物を撮るのに便利でしょう。
キヤノンのHPにFlashWorkというページがありますので、参考にされると良いと思います。
書込番号:9440865
0点

こんにちは。
私も通常はPモードでいいと思います。
バウンスだと光量が落ちますので、+1〜1.5くらいの調光補正が必要でしょうか。
構図を決めて*ボタンを押すプリ発光も効果的だと思いますので、
試していないようでしたら、一度やってみられてはどうでしょうか。
書込番号:9440985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
デジカメならではの画像が欲しくて各社の一眼を検討している最中です。
私の欲しい画像は、空だけ青が強かったり、葉の緑が異常に濃かったりという
肉眼では見えない世界というものです。
とは言っても、普通の画像も美しく撮りたいので一眼を検討しています。
また、PCソフトを使って1枚1枚編集するより、最初から撮れちゃったらいいのに、という横着モノです。
そこで、オリジナルのPictureStyleをカメラ本体に登録できるEOSに辿り着きました。
後からダウンロードできる「ノスタルジー」なんかも魅力的です。
前振りが長くなりました(スミマセン)、遊び心あるカメラ本体だとペンタックスやオリンパスがあると思うのですが、以下(PENTAXのK200D参照)リンクのような画像をEOSで撮る事はできますか?
そのような写真が撮れるようなオリジナルのPictureStyleを作ってEOSに登録できますか?
「カラー」という項目の小さなサンプル写真3枚のところです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k200d/feature_10.html
もっとも、こちらは撮影後にカメラ内で編集するようなので、EOSの
PictureStyleやオリンパスのアートフィルター機能とは意味合いが異なりますが・・
上記のようなことができれば、迷わず「EOSkissX3」を購入したいのですが・・
どなたかお答えいただけますでしょうか?よろしくお願いします。
0点

fujimarumorimoriさん、こんばんは。
EOSには、Picture Style Editorというソフトが付属します。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/software/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/index.html
で、ご要望がかなえられると思います。
書込番号:9430256
1点

こんにちは。
>私の欲しい画像は、空だけ青が強かったり、葉の緑が異常に濃かったりという
肉眼では見えない世界というものです。
これですと、初期のコンデジで”あざやかモード”にした場合、不自然なほど
強調された絵を出していましたね〜。
でも最近のコンデジではより本格的?な忠実な再現を目指した絵になっている
感じがします。
>とは言っても、普通の画像も美しく撮りたいので一眼を検討しています。
PLフィルターを装着し、より効果を強調するように設定すれば希望が叶うかも?
>また、PCソフトを使って1枚1枚編集するより、最初から撮れちゃったらいいのに、
という横着モノです。
プリンターへUSB接続で直接、繋ぐ派ですかね〜?
たぶん撮ったデータをパソコンなどに収納すると思います。
その場合Winビスタだと原画の分解能が多少悪化しますが、色合いやコントラスト
など超簡単に加工出来、希望に沿った着色が可能と思われます。
ちなみにD3Xを除くニコンの掲示板を見ると、そこに貼られている画像はまるで
初期のコンデジで撮影したのでは?と思える絵が多く、スレ主さんの好みに合致
するかも知れません。
書込番号:9430867
2点

オリンパスのE-30やE-620に搭載されているアートフィルターをEOSシリーズのPicture Styleで再現することは、私は難しいと思います。なぜなら、Picture Styleで設定可能なのは、シャープネス、コントラスト、色の濃さ、色あいの4つのファクターで、文字通り写真の“風味”を変更するものですが、一方アートフィルターの方はディストーション、シェーディング、ぼかし、ノイズ、合成処理、色相・彩度、レベル補正、コントラスト、トーンカーブ、ホワイトバランスの10種のファクターを画像処理エンジンで作り替えます。
ですから、アートフィルターの「ライトトーン」、「デイドリーム」くらいなら何とかそれらしく再現できそうですが、「ファンタジックフォーカス」や「トイフォト」などはEOS単体では無理で、フィルターを使うかPCで画像処理するしかないでしょう。
書込番号:9431626
1点

Picture Style Editorを使えば、一部の色を強くしたりはできますがお望みのフィルター効果は得られません。
少なくとも、私にはPicture Style Editorで作ることができませんが、素直にフィルター搭載機種を買われたほうが・・・
書込番号:9432383
1点

>私の欲しい画像は、空だけ青が強かったり、葉の緑が異常に濃かったりという
>肉眼では見えない世界というものです。
ここまで求めるのなら、現像の範疇を超えているので、レタッチソフト
の使用が適切と思います。
書込番号:9432410
1点

回答していただきました皆様、ありがとうございました。
皆さんの回答はとても参考になりました。
PistureStyleを使って私が意図するような画像は望めないという結論を出すことができました。
EOSはどれも性能が良いし、レンズなど汎用性に溢れているのでEOSが欲しかったのですが、諦めます。
ご指摘どおりPCで後からレタッチすればいい話なのですが、
それだと「なぁ〜んだ」という感じで、「最初からそう撮れるんじゃないの?騙された」
みたいな気がしてしまうのです。
コレは私の個人的私感ですので、ご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:9433500
0点

すでにスレ主さんが「解決マーク」を出しておられますが、自分のレスが不正確だったので修正を。
fujimarumorimoriさんは別にアートフィルターみたいなのをEOSで写したいんじゃなくて、K20Dのリンク先に載っているような色の強調を行いたかったのですね。それなら、ボディ側でEOS Kiss X2なら[メニュー]−[撮影設定2]−[WB補正/BK設定]でグリーン/アンバー/マゼンタ/ブルーの4方向に0から9まで振ることができます。[WB補正]とはホワイトバランス補正のことで、色かぶりを抑えたり、逆に意図的に色かぶりを起こしたりする機能で、大体どのデジイチにも搭載されているのではないでしょうか。
さらにEOS機でRAW撮影すると、付属ソフトのDigital Photo Professionalでホワイトバランスを365度のカラーホイールで256階調調整することができます。百聞は一見に如かずで、撮影時のままのWBとそれをグリーン/シアン/マゼンタ側におのおの100振った画像を載せますので、ご参考までに。といっても、スレ主さんの意図するような特定の色のみを強調するというのとはちょっと違うのかもしれませんが。
書込番号:9433978
0点

解決済みのところ、遅レスですみませんが、
スレ主さんのご希望のようなことは、ピクチャースタイルエディタで
オリジナルのPSを作ればほぼ可能だと思います。
事実僕はブルー色だけを選択的に濃くするPSを作って
空の色を深い色にする目的で使っています。
期待を100%満足できるかどうかは何とも言えませんが、
決して不可能なことではないと思います。
書込番号:9434195
1点

キャプテン・スカーレットさま
ありがとうございます。
なるほど、こういうことは出来るのですね。
私の理想とは違いますが、参考になりました。ありがとうございます。
35mm一眼時代にニコンを買いましたが、普段はリコーGR1sを持ち歩いていました。
デジカメには馴染めず写真全てを引退(笑)していました。
でも、最近は画素数が上がったこともあり再びカメラに興味を持ち始めました。
フィルム時代は撮ってすぐ見れない不便さやファインダーを覗く(=街頭だと怪しい&被写体の顔が強張る)
ことに抵抗があったのもカメラ離れした要因のひとつです。
今回店頭でいろいろ触ってみると、自分はやっぱりライブビュー好きだとわかりました。
よそ見している振りして、実は撮っているみたいな(笑)。やってみたいです。
構図は犠牲にしてでも自然な表情が欲しくてGR1sの時も良くそうやって撮っていました。
だいたいは、現像してガッカリなんですけど(笑)。
盗撮ではなく、被写体は家族と友達ですよ(念のため)。
記念撮影みたいなのが嫌いなのです。ピースとか、カメラ目線も。
可動式でライブビューできる一眼で遊べそうなやつ、おススメありますか?
K20Dが可動式液晶だったらサイコーだったみたいです。
今はE-620かG1かで悩むところです。安さにつられて後者な気もしますが。
とりあえず、私にドンピシャな一眼は無いようです。すみません。
書込番号:9434370
0点

α→EOSさま
えぇ〜、そうなのですか?
「解決済」にするのが早すぎたみたいです。すみません。
参考画像など、投稿していただけたら大変ありがたいです。
>事実僕はブルー色だけを選択的に濃くするPSを作って
素晴しいですね。ならばブルーとグリーンとかもできるかも(?)しれませんね。
ブルーをグレーに変えて、晴れているのに空は真っ暗とか(?)は難しいでしょうか?
商品ページ「ピクチャースタイルエディター」というところで参考に載せてある青い空と暗い植物(緑?)みたいの
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
東京の空や近所の公園の景色も、こうやって撮れちゃえたら最高ですね。
書込番号:9434498
0点


fujimarumorimori様
分り易いように、ピクチャースタイルエディタの画面をお見せしますと、
たとえば、極端な例ですが、
添付した画像は、
桜の色や緑の樹の色やベージュの建物の色には影響を与えずに、
空の色だけ緑系(エメラルド系)になっています。
RAW現像時に調整することもできますし、
作成したPSをEOSデジタルに入れておけば、撮影時にこういう色効果で撮影することもできます。
ただ、自分ではこういう極端なことはやりませんし、
決して万能ではありませんので、どんな色変化も作れる訳ではありません。
また、あまり極端な色変化をしようとするとバランスが破綻したり、
ノイズが多くなりすぎてしまったりもします。
オリジナルのPSを作ってWebで公開している人もけっこういらっしゃいますので、
検索してみると参考になるかも、です。
書込番号:9434802
1点

興味が出てきてしまったので、もう少しやってみました。
もともとの画像の色が薄い(彩度が低い或いは明度が高い)場合、
あまりうまくゆかないみたいです。
空に雲があると、やはり難しいです。
そう言えばペンタックスのサンプルも、空は雲ひとつない快晴ですね。
もともとある程度の彩度をもつ画像なら、
ある程度の色の強調はできるみたいです。
決して万能ではないと思いますので、過大な期待はされないほうが良いかもしれません。
書込番号:9435809
1点

manamonさま
一枚目の暗い空、ドンピシャ好きです。そこに人物が写る様を考えるとワクワクです。
わざわざご丁寧に、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
α→EOSさま
詳細な投稿ありがとうございました。大変参考になりました。
G10のマイカラー機能でもいいかなぁ、なんて気もしております。
PictureStyleのような色の置き換えは出来ないかもしれませんが。
G10のページでもα→EOSさまを参考にさせていただきました。
CoolpixP6000は別売リモコンとワイコンが魅力です。
デジイチを狙った当初の計画より、日に日に予算が下がっているので個人的には助かります(笑)。
安くても2台購入する気は無いので、選択に悩むところです。
書込番号:9438530
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
ショートムービーとか、音楽のpvとかを趣味で撮ってみたいなと思っています。
ふと、思ったのですが。。。
X3で、音声無しで動画を撮影して、
その撮影の時に、同時にリニアPCMで録音して。
後でPCで合体させて編集すれば、
ハイビジョン・ビデオカメラ一台で撮影するより、アドバンテージのある映像作品を創ることは可能でしょうか。
それとも、やっぱり、餅は餅屋でビデオカメラを買うべきなんでしょうか。
一応、キャノンのレンズは、
フィッシュ・アイ、広角、マクロ、望遠は白レンズ300ミリISと持っているので、そのレンズ資産をなるべく生かしたいなあと思っているのですが。。。
(なので、他のメーカーのカメラは候補には入れられないです。今あるレンズがもったいなくて。。。)
ちなみに、まだ音声と映像を別々に撮って編集というのはしたことないです。
素人には、ハードル高過ぎでしょうか。。。
0点

絵と音を別々に編集すること自体は、普通の編集ソフトを扱えれば
特段難しいことではないと思います
上手い写真を撮るのと同じで、最終的にはセンスですよね
私は、DSLRをムービーカメラの代替として使うのは、無理があると思っていますが
映画製作や、PVのように、目的がはっきりしていて、その特性を
上手く使うのならむしろいいと思っています
子供の発表会も撮りたいという事をお考えなら、ビデオ専用機の方がいいでしょうね
書込番号:9420216
1点

編集することはできますが、ハイビジョンなので相当なPCの能力が必要となりますが・・
書込番号:9420248
1点

当方5Dmk2で動画撮影は子供撮りばかりですが・・
手間が掛かるのを承知の上でしたら普通の民生用ビデオカメラとは格段に違う動画が撮れるでしょう。ただし、PVの様にするのであれば何回も歌ってもらって編集ということになります。
書込番号:9420309
1点

被写界深度の浅い映像(TVドラマやMステーションの映像などが参考になる
かと。)を庶民の予算で撮影するには、今のところ、デジイチ+ボケるレンズ
の組み合わせしかないと思います。加えて、音声も欲を出せば、別撮り&編集
もいけると思いますよ。VideoStudio と、Premere を使ったことがありますが、
かなり CPU パワーを必要とします。音声と、映像のタイミングあわせも意外と
苦労するかもしれません。。
書込番号:9420352
1点

動画撮影中にAFするんでしょうか?
撮影開始時点の距離で固定?
個人的には、デジカムとの差は音声よりもそちらの方が・・・・・・。
書込番号:9420522
1点

Vegas Movie Studio9で出来ます。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiopp?lang=JPN
5D2の動画を編集しても重い感じがしないので、いいんじゃないですか。家庭用ビデオでは困難な魚眼や超広角のPVを作って下さい。
書込番号:9420643
1点

ショートムービーの場合はカチンコを使えば絵と音を合わせるのは可能だと思います
ない場合は拍手で
手順としては
録画・録音スタート
スタッフ「シーン5カット1テイク(トラック)1」
監督「用意…スタート!」
スタッフ、画面に手が写るようにレンズの前で手をパンと打ってすぐひっこめる
演技スタート
演技終了
(カメラポジションの関係などで最初にカチンコを入れられなかった場合にはここでカチンコ)
X3は秒20コマというのと低いビットレートが悪材料ですが逆手にとって演出として使えば面白いかもしれませんね
がんばってください!
書込番号:9421130
2点

皆さん、ありがとうございます!!!
X3の購入に、気持ちがぐぐぐぐぐっと傾いています。
ところで、私の編集マシンは、一世代前のインテルiMacですが、これだとハイビジョン映像の編集は厳しいでしょうか。
この機会に、ウィンドウズのコアi7機も一緒に購入すべきでしょうか。
ウィンドウズのデスクトップは、ウィンドウズ7が出るまでは我慢我慢と思っていたのですが。。。
書込番号:9423824
0点

Premiere CS3で普通のソニーのフルハイビジョンカメラの動画を編集していますが、Core2Duo以上でないと、普通には編集できませんね。
データ量によってはたまに落ちることもあります。
メモリもXPだと3GBまでしか認識しないので、その制限もありますし、重要なのはグラフィックボードのようですが、相性などもあります。
EDIUSなんかもよいと思いますよ。
書込番号:9438463
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
大学のサークルで,人物を中心に撮り,それを編集しフリーペーパーを刊行します。
なので,そのための一眼を買おうと思っています。
基本的に昼間の撮影です。(たまに夜のクラブやライブハウス等もありますが)
どういった着眼点で、選択をするのが適切でしょうか?
ある程度の重量感は魅力ですが、持ち運びの利便性を重視したいです。
価格帯は5,6万前後で何かお勧めの機種はありますでしょうか?
0点

おっしゃられている用途でしたら、どの機種でも十分対応できると思います。
KissX2は基本スペックが非常に優れているので、こちらにしておいて間違いはないかと。
ちなみに僕は全機種のKissDXを使用しているのですが、気持ちの良い肌合いが出しやすいカメラだなと使っていて感じています。
夜のクラブやライブハウス等といったシチュエーションには、必要性を感じたら「EF35mmF2」「EF50mmF1.8U」などの単焦点レンズや「270EX」「430EXU」といった外付けのストロボを購入すると撮影がしやすくなるかもしれませんね。
書込番号:9425241
1点

かぶりますが、この目的で良い写真が撮れないカメラは製品化されないでしょう(笑)。
一番安いのか、好きなの買えば間違いありませんよ。
X2なんてお買い得じゃないですか♪
書込番号:9425303
0点

お使いの目的ならどのカメラを買われても問題ないと思うので、カメラ屋の店頭で手に持った感じがしっくりくるカメラを選ばれるのも手だなと思います。
でも敢えて機種を選定するなら4cheさんと同じですがX2レンズキットにライブハウス用に明るい単焦点レンズのEF50mmF1.8IIをお勧めしておきます。
X2はエントリー機の中でも機能が充実し中級機に近いものを持っています。
今ならキャッシュバックキャンペーン中で1万円戻ってきます。
その戻ってきた1万円でなんと明るい(F値が小さい)単焦点レンズのEF50mmF1.8IIが買えちゃいます。
他社ではこんな価格で買える単焦点はありません。画質もお勧めの一本です。
撒き餌レンズとも呼ばれるレンズ沼へいざなう、大人気レンズです(^^;
書込番号:9425328
0点

こんにちは。
撮影対象からすると、私はX2のズームキットとEF50mmF1.8、またはX2のボディにタムロン17-50mmF2.8あたりがいいと思います。
前者はサークル撮影をズームキットのレンズで行って、ライブの撮影を単焦点レンズで行う感じですが、単焦点は明るいレンズですのでシャッタースピードが稼げますが、ズームが効かないので、そこのところが不便だと思います。
後者はサークル撮影とライブ撮影を1本で済まそうというものです。明るさは単焦点とズームキットのレンズの間ぐらいですので、ライブ撮影ではズームが使えても、単焦点よりはシャッタースピードが稼げません。
書込番号:9425891
0点

昼間の撮影ならコンデジでも十分だし失敗も少ないと思いますが
今までは何を使われてたのでしょうか?
また、何のサークルなのでしょうか?
書込番号:9426269
0点

では選択肢を増やす意味でパナソニックG1を提案します
このカメラは顔認識AFがついているので便利です(他の一眼カメラだとファインダーでの撮影中は顔認識してくれない)
サイズも小さめです
グラブなどでは人物+夜景モードにしてストロボ発光量をマイナスしてやると雰囲気を残しつつキレイに撮れると思います
ストロボを使用せずに高感度を使う場合はノイズが出ますが、用途からするとごまかせるような気がします(載せるサイズにもよりますが)
ただこのG1はファインダーが電子式のため、違和感や嫌悪感を感じる場合があります
なので事前に自分に合うか確かめる必要があります
書込番号:9426707
0点

その用途なら、写るんですも結構イケます。
わざわざ一眼じゃなかろうと思いますが、
写るんですではサマにならないのが恥ずかしいかもしれません。
それに、撮影に失敗しても調整が利くRAWで撮れば、
上達する必要もありませんので、やっぱりX2は心強いでしょう
書込番号:9437719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
先日、衝動買いしました^^
完全なデジイチ初心者ですが、徐々に学んでいきたいと思っております。
諸先輩方に質問!
主に子供の撮影(屋内含)に使用しますが、ストロボは別途購入したほうが良いのでしょうか?
0点

室内撮影が多いのなら、バウンス撮影ができる外付けストロボがあるほうがいいと思います。
書込番号:9432958
0点

室内でバウンス撮影がしたかったり、光量が欲しいシチュエーションが想定されるようでしたら、あった方がいいかなと思います。
屋内でお子さんを自然な感じに撮りたいというのなら、単焦点レンズというのもいいかと思います。
ひとまず、キットレンズで撮ってみて、もっとこう写したいというのが出てきてからでもいいと思いますよ。
書込番号:9432980
1点

こんばんは
とりあえず買ったカメラで撮ってください。撮った写真に不満が出たら、調べて勉強してください。それからで問題無いです。今買れても宝の持ち腐れと思います。
書込番号:9433101
2点

こんばんは。
外付けストロボは無いよりは有った方が良いのは当然なのですが、
実際どの程度必要は難しいところです。
私の場合、外付けストロボは持ってますが、購入後4年で5回くらいしか使っていません。
EOS Kiss X2 でしたら、内蔵ストロボがありますのでしばらくはそれを使っていて、
不満を感じるようになってから購入を考えた方が良いと思います。
内蔵ストロボでも、ISO400で使えば約5mくらいまではカバーできます。
書込番号:9433126
2点

じじかめさん、4cheさん、早速ありがとうございます(*^_^*)
「バウンス撮影」ネットで調べました。室内なのに自然な撮影が出来そうですね。
勉強になりました( ..)φメモメモ
購入を検討します。
所で、単焦点レンズのメリットは何なんでしょうか?調べましたが、難しかったです。解り易く解説していただけると嬉しいのですが…
宜しくお願いします。
書込番号:9433162
0点

こんばんは
外付けストロボは使う人は使う使わない人は使わないです^^
室内でも走り回るお子さんをブレ無く止めて写したいならどうぞです
まずは内蔵ストロボでお試しください
私の場合室内では全く使わないです明るい単焦点使用です
外付けストロボの使用は屋外のみです
http://dejikame.jp/itigan/sotodukesutorobo.html
>単焦点レンズのメリットは何なんでしょうか?
そうですね簡単に
明るいレンズ(F値の少ない単焦点で言えばレンズF2以下)
短時間に沢山の光を取り込める為シャッターの開いている時間が短くて済む
>シャッター速度が速く出来る>シャッター速度が速ければ手振れ・被写体ブレ
に対して有効である
メインは被写体を表現する為のボケですね^^
書込番号:9433279
1点

単焦点レンズのメリット。
同じ明るさなら軽い。
多くのズームレンズの明るさはF2.8止まりですが、単焦点だとF1.2まであります。
レンズが明るい(F値が小さい)と背景をよりぼかしてメインの被写体を際立たす効果を出せる。
ズームレンズと比べると諸収差が少なくて、絞り開放から比較的シャープな描写をする。
等です。
欠点はなんと行ってもズームが出来ない。(^^;)
書込番号:9433282
0点

>メインは被写体を表現する為のボケですね^^
その様な使い方をする人も居ますが、
私は、室内でもストロボを使わずに撮影が出来るのが最大の理由です。
だから、
>私の場合、外付けストロボは持ってますが、購入後4年で5回くらいしか使っていません。
なのかも?(^_^;)
書込番号:9433308
1点

Syurenさん、F2→10Dさん、rifyreinさん、ありがとうございます^^
酔っ払いの頭で、勝手にまとめてみると…
バウンス撮影で自然な感じの撮影可能
一方で、単焦点レンズがあれば、室内の明かりでもストロボなしで撮影可能=自然な感じ
そういえば、10数年前にフィルム一眼でストロボ持ってたけど殆ど使わなかった気が…
50mmのレンズのみで撮ってたなぁ〜
単焦点の方に傾きつつあります(-_-)
書込番号:9433426
0点

自宅でしたら、部屋を明るくすることを検討した方が安上がりかもしれません。
蛍光灯スタンドなどを何台か買って、撮影する部屋に集中配置。
書込番号:9433524
0点

>>単焦点の方に傾きつつあります(-_-)
買ったばかりなら、まずはキットレンズ二本をじっくりと
味わって下さい。
単焦点ははまりやすいですが、気が付けば似た様な焦点距離の
レンズばかり集めてたって事になりかねませんから・・
書込番号:9433925
1点

私の経験から言うと、子どもの美しい肌を撮るには外付けフラッシュが必須です。
高感度で回避できるという意見もありますが、それってただのゴマカシで(失礼)、
ホントに子どもをかわいく撮るにはレフ板使うとか、フラッシュ使うとかした方がいいです。
(で、私は面倒くさがりやなので、外付けフラッシュのバウンスを使います。)
で、スレ主さんにも430EX IIをお薦めするのですが、いきなり買うよりも、
例えば影取りジャンボのようなディフューザーを試してみては如何でしょうか?
それだけでもフラッシュ直射よりずっときれいな写真が撮れますよ。
あとは、、、日中シンクロも試してみて、瞳に星を入れてあげてください。
そのあたりからやっていくと、楽しく楽しく沼にハマれると思います。(ニヤリっ)
書込番号:9435346
0点

追伸、
50/1.8は良いレンズですが、特に室内で使う場合には距離が近すぎます。
顔面のクローズアップばかりになるのですが、その場合に、F1.8とかだと、
手前の目だけピントがあって、遠い側の目は既にボケてしまったりします。。。
カメラ雑誌などを見ていただければわかりますが、開放で撮ることって案外少なくて、
F1.8のレンズでも、F2.8くらいに絞って使っていたりします。
ですから、安直に大口径レンズに走るのではなく、まずはライティングです。
白いシーツを手前に敷いてみるとか、それだけでも全然違います。
がんばってくださいね。
書込番号:9435357
0点

僕は、パーティーとかで人物を撮る必要があったので、結局、単焦点(シグマ30mmF1.4とEF50mmF1.8IIの2本)と外付けフラッシュを両方買い、バウンスで撮影しました。単焦点だけでもシャッタースピードが上がるのでピンボケせず、自然な感じで撮れるのですが、やはり顔がくっきり撮れません。内蔵フラッシュでは光量が足りない時があるのと、顔に直射してしまうので、顔だけ白い不自然な写真になってしまうので、バウンスができる外付けフラッシュがベストですね。
ただ、お金かかるし、飲み会とかではカメラオタクみたいに見えてしまうのが難点ですね。
安くあげるには、キットレンズでも手ぶれ補正があるので、ある程度室内でもピンボケせず撮れますが、やはり暗いので、内臓フラッシュを使った方がいいですね。その際、ティッシュの紙をフラッシュに貼って撮影すると直射が弱まって、顔の白ビカりが減りますから、試してみてください。また、設定でフラッシュをマイナス補正するのも有効です。そこから始めてみて、足りなければ、次は単焦点レンズを買うのがいいのでは?
書込番号:9435612
0点

家の中で撮る機会が多いなら、明るい単焦点レンズも外付けストロボもあった方がいいでしょう。
両方使ってバウンス撮影すると柔らかい雰囲気で背景のボケた明るい写真を撮ることが容易になります。
内蔵ストロボを使った名刺バウンスなどの裏技もどなたかが紹介されていましたので、ISO感度を上げて内蔵ストロボで試してみるといいと思います。
被写体の動きが速い場合は、蛍光灯下で速いシャッタースピードで撮るとフリッカー現象が出ますので、明るいレンズだけではうまく撮れない場合もあると思います。
書込番号:9436644
0点

>バウンス撮影で自然な感じの撮影可能
バウンス撮影は、初心者の場合いかにもバウンス撮影らしいライティングになります。
本当に「自然」にするには、ストロボ以外の投資が必要なケースも少なくないかと思います。
一方、50mm1.8の単焦点なら、いわゆる自然な写り方になります。
確かに写真は顔のアップになりますが、1万円でとても安いレンズなので、
少し離れて撮影するなど工夫しつつカメラを勉強するが一番だと思います。
ただし、最初からブレなくノイズの少ない写真にしたいなら、バウンス撮影に分があります。
書込番号:9436758
0点

皆様、たくさんのレス感謝です(*^_^*)
αyamanekoさま>止まっている子供を撮る時には蛍光灯スタンドもアリですね^^ただし、動き回るのが子供ですから(-_-;)
neova 007さま>いわゆる「沼」ですね^^大人買いしちゃうかも(^^ゞ
ぼんた@風の吹くままさま>430EX II←気になってました。ヤマダのポイントでゲトできちゃいます^^悩んでますが、デフューザーも検討します
anonenoneさま>顔だけ不自然な白色←これが、悩み始めの基です(^_^;)ティッシュは試してみる価値アリですね^^
10日坊主さま>大人買いしちゃおうかな〜とも考えますが、腕が伴わないのだけは確実です(+_+)
ボンス・エ・ベットさま>CB1万円で購入可能なレンズは確かに検討する価値アリですね。CBをCANONに再度CB(笑)
結論:皆様のご意見を参考にまずはキットレンズでたくさん撮影します。そこで何が足りないか把握し、補うものを探します。
また、質問させていただく際は、宜しくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:9437627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フルサイズにシステムをアップグレードする為に、Canon, Nikon, SONYで迷いまくっています。しかし、シフトレンズが使いたいのでCanon or Nikonの選択に。
一年前に、何を思ったかキヤノンを捨て、ニコンに移った物ですがまたキヤノンに戻りたくなりました。一年使ってみて、キヤノンの方が自分には合っていると思い直した次第です。
そこで、キヤノンに戻る為に1つ重要な課題があるのです。
ニコンで、クリエイティブライティングシステム(CLS)を使いフラッシュガンで多灯撮影を良くしています。かなりの頻度でやるので捨てるわけにはいかない機能なのです。
そこでキヤノンにも同じ様な機能があれば(一年前はフラッシュ何度使いませんでした)直ぐにでも戻りたいのです!
キヤノンのサイトを見た所で切る様な、出来ない様な感じで、ニコンの様に売りにもしていない様なのでよくわかりませんでした。
5Dに純正のトランスミッターをくっ付けて、580 or 430をオフリードでTTL発光させる事は可能でしょうか?
また580にはトランスミッターの機能は搭載されてますか??
このシステムは、ニコンとほぼ同等と言う考えで間違いないですか??
キヤノンのホームページのアクセサリーの説明はどうも簡略すぎて分かりづらい物があります。
0点

もう1つ質問が有ります。すいません。
トランスミッターで、複数台のストロボを発光させるだけ。と言うことは出来ますか?
各ストロボを任意の発光量にて。(簡易モノブロックの様な感じで)
長文すいません。よろしくお願いします。
書込番号:9425240
0点

多灯撮影を考えた時期もありますが頻度が少なく決断に至らない私。
すでにチェック済みでしたら余計なお世話ですが、
こちらで使用説明書がダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
書込番号:9425352
2点

> トランスミッターで、複数台のストロボを発光させるだけ。と言うことは出来ますか?
手元の 580EX のマニュアルを見る限りでは、できそうです。
ワイヤレス多灯撮影の説明があり、光量比も設定できるみたいです。
いまなら、580EXII になると思いますがマニュアルを pdf で見れないですか?
書込番号:9425371
2点

キヤノンのダウンロード→製品マニュアル→デジカメ→580EXII という感じ
のページから 580EXII などのマニュアルが PDF で参照できるようです。
書込番号:9425376
2点

おお、素晴らしいです!!
ama061101さん、mt_papaさん、ありがとうございます。
マニュアルを見ると言うのは一切思いつきませんでした、
確認した所、発光量もマニュアルで調整できる様ですし、トランスミッターを買えば430EX IIが数台あれば多灯ライティングが可能な様ですね!! Nikonと比べてスピードライトに関しては、ほんの少し劣っている様な気がしますが、システム全体を見れば私にはCanonの方がよっぽど魅力的ですのでこれで、またCanonに戻る事が出来ます!!!
予定では、5D Mk2, 50/1.4, 24-70/2.8, 100/2.8+Kiss?を購入する予定でいます。
夏に帰国するまではD300に値が落ちない程度に、頑張って頂きます。
書込番号:9425464
1点

Johnson Macさん
解決済みですね・・・ 遅レス、失礼します。
スピードライトトランスミッター ST-E2 で 550EX 3台を発光させた写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/SortID=9008128/#9036198
ST-E2 は電池が 2CR5 なんですが、自己責任でエネループも使えます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8430586/#8436855
書込番号:9425552
3点

スースエさん
遅いなんて大丈夫です。
実際に使われてる方の意見の方が、マニュアルなんかよりよっぽど役に立ちますので!!
エネループの話、ありがとうございます。
これって、別に普通の単3のリチャージブルバッテリーでも大丈夫なんですよね??
んーけど巨大ですね。。環境には良いですが
書込番号:9425569
1点

Johnson Macさん
>> これって、別に普通の単3のリチャージブルバッテリーでも大丈夫なんですよね??
理屈からは大丈夫の筈です。(エネループは 1.2V の表示ですが、同じ 1.2V 表示のニッケル水素電池よりちょっと高めな感じがします。誤差やバラツキの範囲?)
ニッカドの単一でも大丈夫でした。 (すでにその電池を持っていませんが。)
「単三 → 単一 変換アダプター」 が容易に手に入るのでエネループと書いた次第です。
ニッカド用の、「単三 → 単一 変換アダプター」ですと、太さや凹みが合わなくてエネループが使えませんでした。 (すでにそのアダプターも捨てましたが・・・)
BP-5B の配線を切って、コンパクトな電池ケースと組合わせて自作するという手もありますが、それはもっと切羽詰まってからにしたいと思います。(まとめ買いした 2CR5 が手元にまだまだりありますので、先にそっちを使います。v(^-^))
書込番号:9425612
2点

TTLで調光補正 可 2グループで発光量比設定 可
マニュアル発光 不可
580にはトランスミッターの機能 有
だと思います。
間違ってたらどなたかご指摘を。
書込番号:9425751
1点

Johnson Macさん
>> キヤノンのホームページのアクセサリーの説明はどうも簡略すぎて分かりづらい物があります。
↓ こちらの事ではないですよね。 かなり詳しいと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
すでに御覧になられてましたら、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:9425800
2点

>マニュアル発光 不可
各スピードライトのモードボタンを長押しすると、M(マニュアル)になり、1/2とか1/8発光ができます。オートとマニュアルの混在は、多分できないと思います。
でも、ストロボメーターが無い場合、かなり試行錯誤しないと、うまくゆきません。(できないことはない(^^;))
5D2になってから、オートでも明るいほうの設定が広くなったので、マニュアルは使っていません。
AグループとBグループのレシオ(比率変更)は、よく使います。
書込番号:9426108
2点

10205さんご指摘ありがとうございます。
マニュアルもマルチも出来ると説明書に書いてありますね。
面白そうなので試してみました。
ST-E2でA1:B8に設定。
左Aグループ
中マニュアル1/1
右Bグループ
オートとマニュアルの混在も出来るようです。
書込番号:9426177
2点

G55Lさん ご指摘ありがとうございます。
マルチ発光で、思いつくのは、「スレーブユニット」があります。
現在のスピードライトは、TTLオートの場合、本発光のまえに、露出を測るためのプリ発光をするため、単にスレーブをつなぐと、このプリ発光に反応してしまいます。スレーブを使う場合は、マニュアルに設定する必要があります。
(モードボタンの長押しを見つけるまで、長時間いじくりまわした(・・?経験あり)
最近は対応しているモノブロックもあるようですが。
書込番号:9426501
2点

10205さん
僕のモノブロックもプリ発行に対応してないので、スレーブをオフにして直接シンクロコードをつないで、カメラにはST-E2をつけて多灯してました。
でもプリ発光しないマニュアルが出来れば使い勝手があがりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9426916
1点

スースエさん
あのページはいつの間にかたどり着きました。ああ言う、ページって結構隠された所にありますよね。
10205さん
マニュアル発行も可能なようで安心しました。
比率変更じゃ片方を飛ばす(バックを真っ白に等)がやりにくいのではないかと思いますので
G55Lさん
検証画像ありがとうございます。オートとマニュアルの混在も可能なのですね!
最近、ポケットウィザードからキヤノン専用のワイレストリガーが発売された様ですね。プリ発光とか関係ないと思うので結構魅力的なのですが!!
http://www.pocketwizard.com/inspirations/technology/
書込番号:9432099
1点

Johnson Macさん
>> ああ言う、ページって結構隠された所にありますよね。
わたしもそう思います。
レンズの被写界深度データなんかを見るのに、以下のページの交換レンズの所を良く利用するのですが「お気に入り」に登録しておかないと辿り着けなくなります・・・ (ToT)
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/index.html
あとレンズ毎の修理見積り費用もたまに見ようと思うと(どうやるんだったっけ?)て、少し悩みます。
たとえばこんなやつ。(今回は割りと早く辿り着きました。)v(^-^)
↓
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0033&i_model=EF35350-35LU&i_method=02
書込番号:9435246
1点

そうなんですよね。
サイトは作ってる本人は簡単に分かるのですが、見ている人には分かりにくいのが多いですよね。特に、こういうスースエさんが紹介されたページなんかは直接、営業に影響が出ないからだと思うのですが。
書込番号:9435258
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





