このページのスレッド一覧(全14988スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年4月17日 12:13 | |
| 11 | 16 | 2009年4月16日 15:36 | |
| 55 | 52 | 2009年4月16日 14:54 | |
| 48 | 29 | 2009年4月16日 02:10 | |
| 1 | 19 | 2009年4月15日 00:39 | |
| 106 | 49 | 2009年4月14日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
今月子供の野球の試合を撮影する為X2を購入しましたが、ズームレンズを買うにあたってEF70-200F2.8L IS USMプラスEXTENDER EF2×UにするかEF100-400F4.5-5.6L IS USMにするべきか迷ってます。シャープな描写力のある写真が撮りたいのですが、どなたかアドバイスをいただければと思います。ほとんど屋外で日中での撮影になります。よろしくおねがいします。
0点
<シャープな描写力のある写真
となると後者の100-400じゃないでしょうか?
自分は他の子供の行事にも利用ということで前者の70-200 2.8LISとエクステンダーX2
描写力の面では200-400mmは あまり期待できません。
Kiss X2のキットレンズ55-250くらいの描写になります。
書込番号:9402967
![]()
0点
シャープさを求めるならEXTENDER EF2×Uは避けられたほうが良いでしょうね。
書込番号:9403054
0点
無敵の奪三振王さん、こんばんは。
エクステンダーは人それぞれ許容が違うので難しいところですよね。
画質が落ちるといってもエクステンダーなしをトリミングするよりは上だと思います(当たり前!?)ので、私は購入しました。でも同じようなシャープさはもちろん望めません。
野球だと連写(50D)が欲しくなるかも...
書込番号:9403101
![]()
0点
こんばんは。
エクステンダーも1.4倍ならば許容範囲ですが、2.0倍になるとかなり画質は落ちますね。私も100-400がいいと思います。
書込番号:9403662
0点
こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
許容範囲は人それぞれですが、EXTENDERはマスターレンズの中央部を拡大するのもです。マスターレンズがある程度高画質で、1.4倍なら許容範囲に思える方が多いですが、2倍となると緊急用という方が多いですね。なので私も2倍はお勧めしませんので、EF100-400ですね。
それと、動体撮影の場合、EXTENDERを使うことによってAF速度の低下は避けられませんので、その点もご考慮ください。1.4倍だと1/2、2倍だと1/4になると、メーカーは言っています。
書込番号:9403720
![]()
0点
そもそも、望遠になるほど、手振れ、被写体ブレが大きくなります。
ところが、200ミリでも400ミリでも、写り方はほとんど変わりません。
初心者的には、できるだけ近づいて撮影するのが無難です。
球場なら、200ミリでバッターボックスやマウンド全身、
400ミリだと半身くらいな感じです。
初心者だと、望遠で動いてる瞬間の撮影はほぼ無理だと思います。
望遠で寄るよりも、できるだけ近づいて撮影しましょう。
書込番号:9404225
0点
どちらかといえば、100-400 ですね。
70-200+EX2 のほうが他の目的での使いまわしには有利そうです(笑)
書込番号:9406370
0点
みなさん、的確なアドバイスを頂きありがとうございました。とても参考になるご意見に感謝いたします。とりあえず100-400L ISの購入で検討してみたいと思います。カメラは暫くはX2を使っていって、腕があがったら50Dにステップアップしたいと思います。
書込番号:9406401
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
バイクで遠出をするのが趣味で、今までコンデジを使用していましたが 素晴らしい景色を目の前に もったいない・・・・という気になり 一眼レフが欲しくなりました。カメラの事は基本から解らないドシロウトです。GWに使いたいので取り合えず早く買って 後から勉強のつもりです。^^;最初は、軽量コンパクトという事で Panasonic LUMIX G1 Wで単純に決めようと思ったのですが、持ち歩く事よりもバイクに積んでいる時間の方が長い事と、バッグに入れれば結局 大きさも同じになる?ならばキャンペーンもあるし やっぱりキャノンなのかな?と、単純に決めました。ですが 基本的に これだけ色々な機能のついたカメラをバイクに積んで長時間 高速道路で移動したり 山道(ダートはあまり走りませんが)を走ったりして 大丈夫な物なのでしょうか?それとバッグについてですが クッションが良くて雨が入らない防水タイプの物など 何か良いものを知っている方、教えて頂ければありがたいです。
0点
僕もツーリングで使用しましたが
問題ありませんでした
でも、回数を重ねると何か問題が出て来るのかもしれませんね
バッグはロープロと言うメーカーので型番の後に「〜AW」と
表記されてるのを使えば簡単に防水カバーが引き出せて便利です
書込番号:9397441
1点
こんにちは。
バイクツーリングなら、荷物も余り持てませんね。
標準ズーム付きボディを、ソフトカメラケースに入れ、望遠ズームはレンズポーチに入れ、両者+ブロワーなどの小物類をまとめてウエストorヒップバッグ(又はリュックサック)に入れて乗車でしょうか?
それとも他の荷物と共に、リヤシート上に、縛り付けるのでしょうか?
上記方法なら、振動に対しては問題ないと思います。
雨天対策はウエスト/ヒップバッグなら、カッパの下に入れれば良いと思います。
リュックサックなら、リュック用のレインカバーがあると思います。
後ろの荷物はビニルシートかポリエチレンシート(ブルーシート)で包むようですね。
バッグの中で、バスタオルなどで包んでおけば、多少の浸水なら問題ないでしょう。
私のバイク(スズキST-250E)はリヤシートを取り外し、自作の木製架台の上に、ベランダストッカーをボルト止めして、買い物バイクにしています。
大きな箱付きですから、長尺物やそれ以上の大きい物は無理ですが、普段の買い物なら、たいていの物は入ります。
カメラバッグやアルミ中型三脚も中に入り、ちょっとした撮影旅行もこなします。
雨天でも、全く影響はありません。(ライダーへの影響は大きいですが…。
渋滞に関係なく、燃費も良い(35〜40km/L)このバイクは私のお気に入りです。
書込番号:9397481
1点
こんにちは。
バイクツーリングに持ち出すのはなかなか勇気がいりますよね(笑)
私の場合オフロードツーリングになるのですが、ロープロのウエストバッグ
にレンズ付きボディをワンセット入れて、その他着替えなどをディバッグ
に入れツーリングしています。
この装備だとシートの上にウエストバッグ、その上にディバッグが載る
という形になって、カメラの入ったウエストバッグはシートとディバッグに
挟まれるという過酷?な状況になりますが、500kmツー(うちダート1割
くらい)でも問題なく過ごせました。あくまでも私の場合ですが・・・
雨対策については市販の防水カバーを使用していますが、大雨になると更に
カメラ自体をビニール袋などに包んで二重の防水対策をしています。
ただ、こうなると出し入れが面倒な上に、撮影時に機材に影響を与えかねない
大雨ということですので、実質一眼レフでは撮影不可と判断できます。
そういうときのために、もう少し気楽に撮れるコンデジも一台持っていくこと
をお勧めします。
あと、マグネット付きのタンクバッグは磁石の影響が懸念されますので、
避けたほうが無難かもです。
ウエストバッグについてはインプレ記事をUPしておりますので、ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-161.html
書込番号:9397915
1点
neova 007さん 回答ありがとうございます!
<僕もツーリングで使用しましたが
問題ありませんでした
でも、回数を重ねると何か問題が出て来るのかもしれませんね
はい、カタチあるものは壊れる・・・覚悟しております。
<バッグはロープロと言うメーカーので型番の後に「〜AW」と
表記されてるのを使えば簡単に防水カバーが引き出せて便利です
さっそく検索してみました。色々ありそうなので
時間のある時に じっくり見てみます!
書込番号:9398130
0点
影美庵さん BAJA人さん
時間がなくなったので 夜にお返事させて頂きますっ!!
書込番号:9398214
0点
こんばんは。
私の場合、タンクバックがゴールドウィンの吸盤+ロープ式の為、磁石の影響は受けません。それよりも、エンジンが近くて振動がダイレクトに来るので、4気筒以下のエンジンの場合はどうだか分かりません。一応、タンクバックの底に100円均一の防震マットを敷いていますが、特に問題はありません。
本気の撮影のときは、後ろにクラウザーのトップケースを付けています。機材一式+三脚もあまり大きくなければ入ります。お値段は張りますが、さすがにドイツ製だけあって防水性はピカイチです。北海道へ行ったとき、数日間雨ざらしにしても全く水は侵入しませんでした。GIVIもいいのですが、バイク板を見ていると、安いクラスのものは水が侵入するみたいですね。
あと、ウエストバックまたはヒップバックは、万が一の転倒時に、体から離れない為に、腰を打ったときなどで凶器になりうるので、私はあまりお薦め出来ません。私の場合、ウエストバックには基本的に固いものは入れていません。
書込番号:9398895
1点
影美庵さん
小物の事まで頭まわっていませんでした。
リアシートは大きな保冷バッグが占拠しているので(ご当地美味しい物ゲットの為)
背中か腰に装備するしか なさそうです。
けっこう 長距離走るので肩に負担がかかるかもしれないのでリュックは
やめた方が良さそうですね。
ST250 私もお気に入りです^^
気を使わずに 背伸びせずに気軽に乗ってます。
かなり過酷に使っていますが丈夫だし(笑
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9399677
0点
BAJA人さん
思いがけないバイク乗りの方々のアドバイスに続いて
オフロード乗りの方からのお墨つきで 心強いです^^
案ずるより買えかな?^^;
防水のバッグだと、もしかしたらファスナーとか開けにくいかもしれないので
普通のバッグ+防水カバー+カッパで隠すなどの組み合わせでも良いかも
しれませんね。BAJA人さんのウエストバッグ、拝見しましたが
カタチも良いし それでいいかも^^
なんだかんだいって やっぱりビニール袋さえあれば どうにでもなるって感じ
ですね^^
ありがとうございました。
書込番号:9399800
0点
ゆーすずさん
ご意見ありがとうございました。
ゆーすずさんはタンクバッグに入れているのですね。
タンクの上が一番 さっと持ち出しやすそうですが たしかに振動が。。。
転倒した時の事まで考えていませんでしたが 体に長時間バッグをつけていると
ストレスがある方なので できれば身に着けたくはないのですが、
タンクには地図が陣取っているし^^;
でも とっても参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:9399873
0点
こんにちは。
書き忘れていました。
あのモデルは廃番でした・・・
もしウエストバックをお探しならこの辺をお勧めしておきます。
http://www.thinktankphoto.jp/category/products/waistbag/
書込番号:9400006
1点
私も腰・・・またはリュック派です。
コレ使ってます
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321717.html
底部にレインカバーが収納されています。
仕切りを使って底部に空間を設けてクッションにしてます。
愛車は・・・ツイン。。。
今のところ・・・壊れてないです(^^ゞ
書込番号:9400065
1点
こんばんは。
街乗りではなくツーリングに持っていくのであれば、サイドバッグという選択肢はどうでしょうか?リアシートに保冷バッグが乗っていて、体に身につけないとなると、もう横しか空いてませんし。
私の場合はいくつかバリエーションがあります、というか気にせずにあるものを使ってるだけですが^^;
まず一番多いのは、この普通のバッグをウェストまたはショルダーにして使用しています。カメラはE-620とパンケーキ限定になりますが。あとは二つ折り財布と携帯、コンビニ袋×2(雨対策)が余裕で入ってます。大きさ分かりにくくてすみません。雨が降ったらジャケット内またはカッパ内に押し込みます。
もう一回り大きいときは、グレゴリーのテールメイト。上記セットにZD14-54または温泉セット(タオル、せっけん類)を突っ込んでます。
http://www.gregory.jp/#products/11310019
さらに大きくすると、クランプラーの5ミリオンダラーをリアシートにネットで固定しますが、温泉セットのタオルをシートとバッグの間に敷いて、気持ちだけの振動対策します。ゴミ袋で防水してます。サイドバッグ(デグナーのスポーツダブルバッグNB-6)を付けた時は荷物の隙間に入れて振動対策としています。
書込番号:9400376
2点
ミドルクラスのレプリカに乗っています。
私の場合、バイク用品店で買ったBERIKのリュックにスポーツタオルを敷きHAKUBAのソフトカバーに入れた状態で持ち運んでます。
背中のクッションは背骨のラインは凹んでいるので前傾姿勢でも楽ちんです。
雨天時はスポーツタオルでカメラを包んだ上ビニール袋に入れています。
これで今まで問題は起きていません。
ちょっと気になったのですが
>リアシートは大きな保冷バッグが占拠している
とのあるのでバイク便のようなのをイメージしました。
車種が書かれていないので想像になりますが
ウエストバック、リュックどちらの場合でも保冷バックに干渉しあうのでは?
私の場合3泊以上する時リュックとこれ
http://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/09ss/product/bag/17900/index.html
を使用していますが走行中は問題なくても信号待ちなどで停車するとき干渉するため腰が起こせないため辛いですよ。
ですのでタンクバックかサイドバックに振動対策を施して入れるしかないと思います。
http://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/09ss/product/bag/menu/index.html
書込番号:9401189
1点
>(大型バッグとリュックを併用すると)、走行中は問題なくても信号待ちなどで停車するとき干渉するため腰が起こせないため辛いですよ。
載せる位置にも依るのでしょうが、私の場合、停車中は気持ち前に出るようにすると、箱とリュックはそれほど干渉しません。(全く当たらないとは言いませんが、体は起こせます。)
全く手入れをしていないバイクで、お見せするのは恥ずかしいのですが、箱の取付状況をお見せします。
書込番号:9401313
1点
こんにちは。
タンクバッグの中にクッションBOX(カメラ屋にあります)を入れて
雨が降りそうになったらクッションBOXをビニール袋で包むと言うパターン
にしてます。
厳密に言うと悪影響が有るかも知れませんが
この方がすぐ出せてシャッターチャンスを逃さないからです。
車と違って視界も良く路肩駐車もしやすいのでバイクにまたがったままでも
撮影できるこのスタイルが結構気に入ってます。
確実にパッキングするのも良いですけれど出すのがおっくうになり、撮影出来た
のは食事の時位だったと言う事にもなりかねないので・・
書込番号:9402299
1点
皆様、お返事や画像、ありがとうございました★
すべて 参考になりましたので あとは週末に 貼り付けていただいた
サイトなどで じっくり探したいと思います。
荷物の多いツーリングをする事が多いので、それに合わせて
考えるしかないかな〜と、思いました。
私も みなさんのように工夫して なんとかしたいと思います!
BAJA人さん
廃盤情報ありがとうございます。^^
がんばって探します。
#4001さん
オレンジ(シャーベットみたいで)かわいいかも!
お値段もいいですねっ・・・がんばります。
漆黒の1182さん
たしかに 空いているところは よく考えてみると
片方のサイドしかない事に気づきました^^;
一つ使っていないサイドバッグがある事に気がつきました。
考慮に入れてみます!
すけよしさん
保冷バッグは 釣りに持っていくような物ではないのですが(布製)
服を入れたり 時には生ものも入れたりで便利なので。 リアバッグも
持っているのですが 保冷バッグばかり使っています。
今 バイクを眺めながら考えてみたら ごっつい物を入れてウェストバッグを
後ろにまわすって やっぱり無理なのかもしれないと感じました。
影美庵さん
その通りですね。腰にまわすのは無理かもしれません。
みなさん 工夫や努力をしているのですね。がんばります!
vincent 65さん
カメラやさんに単体で そのような物が売っているとは
想像もつきませんでした。おっしゃっている通りで
私も写真撮りたい!と思ったら停車して降りずに そのまま撮る事が
多いです。タンクバッグって本当に便利ですよね。
さっと、取り出せないと たしかにスルーしちゃう事が
多くなりますよね。
★ありがとうございました★
書込番号:9402621
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になっています。
かなり混乱しておりまして、チンプンカンプンな事を書いておりましたら申し訳ありません。
撮影時のカメラ設定で、RAWデータへ影響を与える設定項目と、RAWデータには影響せず現像時のレシピとして使用される設定項目がありますが、以下の理解で合っていますでしょうか?
撮像素子の電気信号を、記録するRAWデータに変換する際に影響を与えてしまうかどうかだと思っています。現像ソフトウェアは DPP のみを使っています。
いまさらこんな事を聞いて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
過去のスレッドも参考にしておりますが、見落としがあり、誤解したままのようでしたらスレッドを紹介していただければ幸いです。
左側がカメラでの設定項目です。
ISO :RAWデータに影響する
ピクチャースタイル : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
ホワイトバランス: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
レンズの周辺光量補正: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
長秒時露光のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
オートライティングオプティマイザ : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
※ DPP のノイズリダクションで近い効果が得られる。
0点
>高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
これは影響しません。
書込番号:9393203
![]()
3点
十割蕎麦さんと同様に思います。
それ以外は、スレ主さんの見解と僕の見解は同じです。
書込番号:9393237
3点
>ISO :RAWデータに影響する
A:yes
>ピクチャースタイル : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes
>ホワイトバランス: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes
>レンズの周辺光量補正: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes
>長秒時露光のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
A:yes
>高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
A:確証はないが、簡易ダークフレーム減算みたいなことをしているかもしれない…よって回答は知らない
>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
A:no
>オートライティングオプティマイザ : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:no
>※ DPP のノイズリダクションで近い効果が得られる。
長秒時ノイズ低減は「ダークフレーム減算」なのでDPPに後から処理する機能はありません。
書込番号:9393293
3点
一箇所間違えました。
>オートライティングオプティマイザ : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes
書込番号:9393305
2点
>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
高輝度側・階調優先設定で撮影したデータが、カメラ内で高輝度部分を中心にヒストグラム補正しているならば、DPP等でRAWデータに近づけることが可能なように思えますが。
言い換えれば、露出アンダーで撮り、暗部補正しているような画像(高輝度側・階調優先設定で撮影したデータ)を、暗部補正しないで、全体的に高輝度側にシフト処理したのが「高輝度側・階調優先設定で撮影しないRAWデータ」といったイメージです。(間違っていたらごめんなさい。)
書込番号:9393376
1点
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7227263
書込番号:9393499
2点
DPPではカメラの設定で「する」になっている部分はとりあえずRAWデータにレシピとして反映されています。
なので、解除したい場合はDPPで解除したり逆に追加もできます。
あと、ここからは間違っていたらすいません。
あまり気付かれていませんがRAWの露出補正は撮影時にカメラで設定した露出補正が基準となっていると思います。
撮影時に+1の露出補正をかけていたとすると、RAWでは+1の状態が±0になります。
なので、露出補正を+3にしたい場合は撮影時に+1以上の露出補正をかけていれば調整時に+2以上の露出補正が可能となる。と感じているのですが実際には違っていますかね?
いくら調整可能なRAWでも露出(測光)関係はしっかりしておかないとダメですね。。。
書込番号:9393837
1点
>あまり気付かれていませんがRAWの露出補正は撮影時にカメラで設定した露出補正が基準となっていると思います。
撮影時に+1の露出補正をかけていたとすると、RAWでは+1の状態が±0になります。
撮影時に露光自体が変化していますよね。
DPPでの露出調整は白点のレベルの移動です。
白点については以下の「ハイライトコントローラの概念図」をどうぞ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html
書込番号:9393989
1点
高感度撮影時のノイズ低減はDPPの環境設定で
「ノイズ緩和の初期値設定」を「カメラの設定を反映する」にしておけばJPEG撮って出しと同じ効果が得られますよ。
書込番号:9394289
1点
>高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
40D発売時くらいに何度かCANONサポートに電話で確認しても曖昧な回答しか
得られませんでしたけど、実際のデータを見比べて影響してないように思えます。
>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
内部でISOが下がり半段くらい低い露出のRAWになるので「影響する。」
書込番号:9394299
1点
>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
「JPEGと同じような効果がRAWにかかるか」という意味であれば「影響しない。」
書込番号:9394414
1点
スレ主さんの質問は、どのような要素であれ補正値(オペランド)をデータとして保持しているか?って事ですよね?
オペランドがあればカメラ内であれ、パソコンであれ計算はできますし。
「高感度撮影時のノイズ低減」は、RAWデータへの影響なしだとするとどんな処理なんでしょう?
オペランドなしの演算なのか、オペランド(ダークフレーム?)を保持しているのか。
それと、撮影後にパソコン上でどのような処理ができるか(似たような絵にできるか)どうかは質問の本質とずれているような。
書込番号:9394696
1点
JPEGとRAW内埋め込みJPEGに処理するだけじゃないですか。
書込番号:9394720
1点
皆様、色々と教えていただき、ありがとうございます。
質問の意図に、不明確なところがありましたので、まずはそこだけ補足させていただきます。
>> スレ主さんの質問は、どのような要素であれ補正値(オペランド)をデータとして保持しているか?って事ですよね?
撮影時のカメラでの設定が、RAW データに影響を与えるかどうかが知りたいのです。
たとえば撮影の時に、WB の設定を間違えていたり、元に戻すのを忘れていても、RAW のデータがあればなんとかなると思うのです。
ISO の設定を間違えていたり、元に戻すのを忘れていたら、それは御愁傷様と思うのです。
カメラのエンジンがハードウェアで CMOS の電気信号を RAW データに変換する処理を行うのと、DPP のようなソフトウェアで 画像処理を行うのは結果が違うことは認識しています。カメラで作成する JPEG 画像 と、DPP で RAW から現像した JPEG 画像 が一致しないという事などは、こちらのクチコミで勉強させていただきました。
そこで何年かあとに、「あの設定さえオフにしておけばな〜。折角 RAW データも保存しておいたののに・・・」という事がないように、RAW データ に影響する設定は、どれとどれだろうと、確認しておきたくなったのです。
そんな事を気にするような作品を撮影できていないという御指摘があれば、その通りなのかもしれませんが、趣味で写真を撮りますので、楽しみの一つとして、知っておけたらと思うのであります。程度が低くて恐縮しております。
書込番号:9394910
1点
こんばんは(^_^)/
以前、私もここで皆さんからアドバイス頂きました。
質問は、
DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定(RAW)
と、言う尋ね方で、結果は、
A---RAW撮影時に確定しまうカメラ設定(A-2は欠番
)
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減
B---DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定
B-1.ホワイトバランス
B-2.ピクチャースタイル
B-3.レンズ周辺光量補正
B-4.オートライティング・オプティマイザ
B-5.高感度時ノイズ低減
B-6.色空間
Bの項目にあるものも、カメラでの再生時の画像やヒストグラムに影響しますので、
露出やピント確認の間違いの要因にもなりますので、あまり神経質になる必要は
ありませんが、RAW撮りの人も「なんでもいい」とはしないほうがいいです
でした。
ご質問に対して、的外れでなければいいのだけれど、、
ちなみに、ノイズ緩和は撮影時は標準で、現像に下げます。
WBも現像時に時々弄ります。
露出は弄るけど、1絞りは補正しない様に撮影時に頑張ってます。
JPEGは、撮影後すぐに配布が必要の時、以外は使わないです。
書込番号:9395149
![]()
1点
高輝度側・階調優先については、画像処理が進化した将来「あの時ONにしておけば」と思うかもしれませんね。
書込番号:9395214
1点
追伸です。
ピクチャースタイルはスタンダードをカメラ設定しています。
(私の場合は、カメラ液晶確認時にしっくりするので、、)
現像時には、DPPで色々変更しても、結果、スタンダードに戻る事が多かったのだけれども、
空気感スレなど参考にさせて頂き、スタンダード採用でもシャープネスだけは、
下げる方向で調整することが多くなりました。(妙なエッジなどを等倍確認などしなら、、)
書込番号:9395405
1点
よく考えたらこれも訂正ですね。
>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
マニュアル露出であれば例えば
ISO2oo=ISO100
の関係でRAWデータ(ピクセルの記録レベル)となります。
AEの場合は
ISO2oo=ISO100かつ露出補正が-1段シフトした状態
の関係になります。
それから、
>ISO :RAWデータに影響する
これも、拡張設定の感度だとAD後の処理で実現すると思われるので
ISO12800(H1)、ISO25600(H2)はISO6400と同じRAWデータ(ピクセルの記録レベル)となります。
ISO50(L)はISO100と同じRAWデータ(ピクセルの記録レベル)となる(たぶん元々設定してあるヘッドルーム分下げるだけなのでホントはISO64程度かと思いますが未検証)でしょう。
書込番号:9395499
2点
kuma_san_A1さん
高輝度側・階調優先ISO2ooで撮ったのと、それをOFFにしてISOを一段下げて
撮ったRAWのヒストグラムではISO100の方がアンダーになるんですけど、
それでもISO2oo=ISO100なんですか?
書込番号:9395723
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは。
質問には不慣れで、失礼がありましたらすみません。
今年の夏ぐらいにデジタル一眼レフカメラを購入したいのですが、
たくさん種類があってどれを購入すればいいか迷っています。
メーカーはニコンかキヤノンにしようと思っているのですが、
できれば初心者の女性でも扱いやすいものが良いです。
女性にお勧めのデジイチなどありますでしょうか?
主な使用目的は、花や木などの風景写真で、時々人物写真を撮る感じです。
予算は特に決めていませんが、10万前後で考えています。
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
1点
となりの犬。さん、こんにちは
ここ40Dのところに書いてあるので40Dがとなりの犬。さんの第一候補なのかなと思います。
40Dはとても良いカメラで連写速度も速いしAFの精度など動体撮影にも向いているカメラだと思います。
ただ初心者の女性でも扱いやすいものということなのでマグネシウム合金の重たさはどうなんでしょうね。
主な使用目的は、花や木などの風景写真なら連写性能も必要としないでしょうし、動体というよりは静物中心なので軽く小さいX2のレンズキットに花撮り用としてマクロレンズで定評のあるタムロンSP90マクロをお勧めしておきます。
書込番号:9388750
3点
こんにちは
おすすめはニコンD90+18-105mmレンズキットですね。
ファインダーが明るく見やすいこと、軽いこと、手ブレ補正が付いてること、広角からシャープなレンズ、さらに動画も撮れる優れものです。
デジタル製品は進歩が激しく、最新のタイプをお選びになると後悔が無いと思います。
ダイヤルをPに合わせ、シャッターボタンを半押しで焦点が合いましたら更に押して写すだけです。(最初は)
書込番号:9388771
1点
こんにちは^^
女性で被写体が花や木などの風景写真、かつ、時々人物写真ってことは、
なるべく軽量で描写力重視ですね♪
他のメーカーの機種もオススメしたいところですがニコンかキヤノンに拘りがあるのでしたら、僕からは、
1.ニコンのD40、
2.キヤノンのKissV(まもなく発売)
3.ニコンのD60、
4.キヤノンのKissU
こんな感じでオススメしときます^^
カメラの作例は(レンズにも影響しますが)以下のページなんかが参考になりますよ♪
http://photohito.com/camera
メーカーによって描写に特徴がありますのでとなりの犬さんの好みで選んで下さい☆
あと必ず店頭で触ってから選んで下さいね^^
これ大事です☆
素敵な買い物を♪
書込番号:9388785
2点
となりの犬。さん、こんにちは。
女性が初めて手に入れる一眼レフカメラという事でしたら、私個人としては誰かに影響されてみるというのもいいかもしれないな。。。と、最近思うようになりました。
ブログなどで、自分が撮りたい作風と近い写真を撮られている方に影響されてみては如何でしょう?
先日ブログ仲間の友人が、そんな流れで初めからD90+35mm単焦点に逝きました。。。
かみさんは、私に影響されて40Dに逝きました。。。
機能面で選ぶのも良いですし、こんな感じで「こんな写真を撮りたい」から、機材を参考にして行ってもいいかもしれません。
私個人は40Dも良いカメラだと思いますが、Canonで言えば50Dも随分安くなってきていますし、新型のKiss X3やこれから更に安くなってくると思われるKiss X2も捨てがたいと思いますよ。
もちろん、他社のカメラも良いの盛りだくさんで悩みますね^^
書込番号:9388835
3点
描写や性能は一切考えずに言えばオリンパスのE-430でしょうが、40Dの板にカキコミということは結構性能重視ではないですか?
もしそうならばE-430だと不満かもしれませんね。
性能を重視しつつも軽さを求めるならペンタックスの「K-m」やキヤノンの「EOS kiss X2」ニコンの「D60」ということになるでしょうね。光学ファインダーじゃなくてもよいなら派さソニックに「LUMIX-G1」という変り種もあります。
とにかく今のデジイチは数が多いので、カタログをたくさんもらって読みあさり、気になったモデルをお店でいじって見るといいですよ。
実機を触ることは、カタログでは分からないようなこと(フィーリングや使い勝手など)まで分かるので必須です。
書込番号:9388856
2点
となりの犬。さん こんばんは。
基本的に「女性ならこれ!」ということはないと思いますよ。男女兼用です(*^_^*)
しかし、初めて使われるようであれば、モードダイヤルに簡単撮影ゾーンが付いているKISSか2ケタD(40D・50D)がいいと思います。絞り、シャッタースピードの勉強にもなりますからね。
書込番号:9388873
1点
女性にはやはり、小型軽量機を薦めたいですね。
キヤノンが好きなら、Kiss X2 か、もうじき発売の Kiss X3
ニコンが好きなら、D60 か、明日発表されるとの噂のある D5000 (?) に期待。
いずれも、最初は標準ズームレンズのキットで始めるのがいいと思います。
書込番号:9388967
2点
こんばんは。
大きさ、重さについては店頭で確認されると良いと思います。
ズームレンズ+ボディ+単焦点or望遠をバッグに入れて持ち歩くことを考ておくと良いでしょう。
ご予算が10万円程ということなのでキャッシュバック中のKX2+マクロレンズをお勧めします。
デジ一はこの他にも記憶媒体、クリーニング用品、カメラバッグ、保護フィルター、ドライボックスなど維持用品等が必要となってきます。
書込番号:9388979
2点
>メーカーはニコンかキヤノンにしようと思っているのですが、
できれば初心者の女性でも扱いやすいものが良いです。
女性にお勧めのデジイチなどありますでしょうか?
主な使用目的は、花や木などの風景写真で、時々人物写真を撮る感じです。
デジイチはニコン、キヤノン以外もありますよ。
ペンタックスK-M、オリンパスE-620、パナソニックDMCーG1、ソニーα200
なんて初めて使う女性にもいいんじゃないの。
とちょっとひねくれた意見を言ってみる。
ニコン・キヤノンだけがカメラメーカーじゃないですよ。
>主な使用目的は、花や木などの風景写真で、時々人物写真を撮る感じです。
というには、40Dはハイスペックな気がしますが・・・
秒6.5コマとか必要ですか。
キヤノンならKISSX2、ニコンならD40、D60あたりが妥当だと思います。
書込番号:9388989
1点
そこそこ、これから勉強して、、という感じでしたら、
Kiss X3 のWズームキットがいいと思います。もし、コンデジの
延長程度で、、という使いやすさ、小ささ優先なら Panasonic の G1 も
いいと思います。(一眼レフではありませんが、、)
書込番号:9389164
2点
>キヤノンのKissV(まもなく発売)
フィルムカメラかと思いましたがKissX3ですね?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1999_eos-kiss3.html?categ=srs&page=eos
書込番号:9389217
1点
湘南rescueさんの意見に賛成ですね^^
全然ひねくれていないと思います♪
初心者さんの選択の幅を広げてあげるのも大切なことだと思います。
僕はカメラがキヤノンとニコンだけだったら困りますね^^
ソニーもペンタックスもオリンパスもいてくれないと♪
書込番号:9389241
2点
となりの犬。さん こんばんは
全くの初心者の方でしたら実際にデモ機に触れて決められた方が良いかと思います
私は5年前までミノルタの銀塩一眼レフを30年以上使ってましたが
ミノルタがデジ一をなかなか出さないので痺れをきらして
他メーカーから選ぶことにしました
その際店員さんに教えてもらわずに説明書も読まずに自分でどこまで操作出来るか
操作性のわかりやすい機種にしようと思いました
それである程度出来れば説明書を読んだとき呑み込みやすいと思ったからです
書込番号:9389350
1点
こんばんは。
静物がメインのようですので、X2でもいいと思います。X3でもいいのですが、予算オーバーですね。
望遠を使わないようでしたら、ズームキットがいいでしょう。練習をして慣れてきたら、マクロレンズを1本買い足してみてもいいと思います。
書込番号:9389525
2点
キヤノンしか使ったことがないので、キヤノンのカメラをお勧めしますが。
連写、持ったときの質感を重視するなら、40Dや50Dが良いかと思います。
一方、小型・軽量、つまり手軽に持ち出せることを重視するならX2、X3でしょうね。
正直、出力される写真にほとんど同じで、区別は付かないと思います。なので、カメラに何を必要とするかではないでしょうか。風景写真を撮られるとのことなので、連写はあまり必要ないですよね。そうなると、質感さえ問題なければキッスでよいのではないでしょうか。
書込番号:9389552
2点
女性にオススメのデジイチと言われるとKISSシリーズとなるのが定番だと思いますが、個人的には自分で手にとってしっくりと馴染むものが一番いいと思います。
実際に僕の友達でもKISSは軽くてホールド感が今ひとつだったので40Dを購入しています。
使い勝手もKISSとは比べ物にならないくらい良いと思います。
お金はかかりますが、撮りたいものによってレンズを換えられるのもデジイチの魅力のですので最初はレンズキット、撮りたいものが明確になってくればレンズを買い足されるといいと思いますよ。
書込番号:9389553
2点
CANONの描写力は主なカメラメーカー5社の中でも下位です。
動体に対する撮影には強いと言われてますが静態相手では全体的に他社の同クラスに大きく劣ります。
ネームバリューのCANONを取るかそれぞれに特徴はあれどしっかり作られたカメラを取るか。
作例を見比べれば多少なりともわかるのではないでしょうか。
実際にネームバリューで選んで他社のカメラの良さを知らない人はこのスレにもいますね。
書込番号:9389686
8点
パナソニックのDMC-G1やオリンパスのE-520なども、
候補に入れたらどうでしょうか。
書込番号:9390120
2点
>湘南rescueさんの意見に賛成ですね^^
全然ひねくれていないと思います♪
初心者さんの選択の幅を広げてあげるのも大切なことだと思います。
僕はカメラがキヤノンとニコンだけだったら困りますね^^
ソニーもペンタックスもオリンパスもいてくれないと♪
スカイカフェさん
禿銅
40Dの板で言うことではないかもしれないけど、画質に関してはソニー、オリンパス、パナソニック、ペンタックスでも
キヤノン、ニコンに負けていないですよ、それぞれのメーカーにもいいレンズがたくさん出ていますし。
とにかく電気屋、カメラ屋さんに行って実機を触りまくって、とにかくパンフに穴が開くくらい見て比較して見てください、
後はカメラに惚れるかどうかです。
ねえさん、惚れた機体を使い倒してなんぼですよ。
書込番号:9391240
2点
Kissなんかの入門用のデジ一は各社ありますが、どれも初心者には扱いやすく作って
あり機械の苦手な方が多い女性向きでもありボディの軽い物も多いので入門機(低価格
機)なんて良いかもしれません。画質だけは上位機と同等の物も多いですしね。
まあ操作性なんかは御店で納得のいくまで触るしかないでしょうか。
画質なんかは好みがありますのでカードだけ持って行って御店で撮らせてもらうか
ネットなんかで載っているサンプル比較をして決めるのも良いかもしれません。
個人的には画質なんかは重要なポイントで、操作性や性能が良くても画質が好みで
無かったりすると、お蔵入りなんて機種もあったりします。
調整すれば、ある程度は自分の好みにも出来るんですけどね^^
書込番号:9391581
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
最近X2使い始めたのですが、いろいろな評判を見て
EF50mmF1.8を買ってポートレート撮影に使ってます。
とても満足して使っているのですが、
なかなか開放でピントがうまく合ってくれない(失敗確率が高い)です。
シャッター半押し、センターで目にピント合わせ→構図変更→撮影
とやっているのですが、微妙にピント位置がずれることが多いです。
構図変更をしないでそのままシャッターを押すと、ピントがきちんと目に合っています。
たぶんシャッター半押ししながら構図変更しているときに、
レンズ-目間の距離がずれてしまうのではないかと思うのですが、
どのようなところに気をつければよいのでしょうか?
良い方法をご教授いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
フォーカスロック後はカメラだけでなく、体全体で構図をずらしましょう。
書込番号:9390485
![]()
0点
中央でピントを合わせると移動量が多くなります。
周辺の測距点を上手に使いこなして、
移動量を最小限にするのもひとつの方法です。
書込番号:9390570
0点
すみません。 デジカメ初心者なので・・・。
私にも教えて下さい。
コサイン誤差が生じることは分かったのですが・・・・
解決方法は、有るのでしょうか? これは、しょうがないでしょ! って事なのでしょうか?
また、カメラだけでなく、体全体で構図をずらすと何が違うのでしょうか?
すみません。教えてください。
書込番号:9390571
0点
かならず後ピンになっているようでしたら、みなさん語指摘のとおりコサイン誤差によるところが多いと思われます。コサイン誤差は広角などで寄ると大きくなりますので、望遠ですこし距離をとるのも手です。
もしピンが前に来たり後ろに行ったりしているようでしたら、「シャッター半押ししながら構図変更しているときに、レンズ-目間の距離がずれてしまう」という要因も大きいかもしれません(私はけっこうこちらのタイプです)。その場合は構えの基本を練習して自分の前後揺れをできるだけ少なくすることと、シーンが限定されますが、木や椅子の背もたれに寄りかかってもらうなどモデルさんの前後揺れを地道に減らしていくのがいいと思います。
あと、明るいレンズを開放で使って失敗確率が高いのは普通なので(え? ちがう?)、
邪道ですが数を撮ってみるというのも有効な気がします。
書込番号:9390575
0点
>どのようなところに気をつければよいのでしょうか?
平行移動。
若しくは、MFを使うしかないような。
>なかなか開放でピントがうまく合ってくれない
どれくらい構図を(向きを)変えているのかわかりかねますが、
本当に開放が必要なのでしょうか?
書込番号:9390599
0点
こんばんは。
私も購入直後はうれしくて開放ばかり
使ってましたが、今は2.2位が多いです。
後、このレンズには手ぶれ補正がついて無いので
2秒セルフを活用してみるのも良いかも知れません
書込番号:9390873
0点
やまここさん こんばんは
ライブビュー撮影はいかがですか?
画面を拡大してマニュアルフォーカスすれば正確なピントが得られますよ!
書込番号:9390901
0点
>なかなか開放でピントがうまく合ってくれない(失敗確率が高い)です。
普通です。
一絞り絞ってください。かなり確率が上がりますよ。
書込番号:9391049
0点
いくらか絞って出来も気持ちよければ万々歳です。
確率は上がるけど開放のほうが好み、ということだったら
あー自分はそういう人なんだなーと諦めて精進しましょう。
書込番号:9391207
0点
どうしても開放で撮影したければ、被写体は固定し、カメラは三脚に載せ、レリーズor2秒タイマーを使う(スタジオ撮影でのセオリー)です。
手持ちであれば、あと半段か一段は絞ってみましょう。
単純に背景や手前をボカすのが目的ならばTSレンズを使ってみては?
書込番号:9391516
0点
少し絞るのがいいと思いますが、どうしても開放で撮りたいなら、数多く撮影するしかないかも?
書込番号:9392377
0点
おえりゃせんのさんが張ってくださったリンク先を拝見したところ、やまここさんがおっしゃっているのはコサイン誤差ではないように思うのです。
リンク先の図で言うと、やまここさんがピントを合わせたいのはあくまでp1(目)であって、最初にp1(目)にピントを合わせ、図のようにカメラを中心に円運動でカメラを振った場合はp1(目)にはピントが合い続けていると思うのです。
ただ、そもそもコサイン誤差の前提である「カメラ(撮像面?)を中心にした円運動でカメラを振る」ということ自体がほとんど不可能と言っていいくらい至難の業だと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:9392760
0点
あ、失礼しました。
三脚を使った場合、撮像面を軸としてカメラを振ることができるのかもしれませんね。
自己レスでした(^^;
書込番号:9392876
0点
50mm F1.8を
http://shinddns.dip.jp/depth.php
ここのサイトでみると
被写体までの距離1m(顔アップ)でピントの合う幅が約3cm
2mで11.8cmだけど 5m位離れて撮ると 74.3cmの間がピント合うので
近づけば近づくほど ピント合掌後の構図変更はコサイン誤差でのピンズレを生みやすくなるんじゃないですかね?
自分も50mmF1.8使いますが接写でF1.8はかなりシビアです。 からだの振れでピンズレによくなります。
書込番号:9393002
0点
皆様ありがとうございます。
一眼は使ったことなかったんで、
背景ぼけるのがうれしくて、むやみに開放ばかり使ってました。
子供の入学式で、家族で記念撮影したときも
思わずF1.8で撮影してしまい、端の人をぼかしてしまう始末です・・・
別にF2.2位でも十分ぼけますよね。
体全体で構図をずらして、
もう少し絞り目にして、
2秒セルフとかで手振れを抑えるなど、自分なりにトライしてみます。
とても勉強になります。
書込番号:9395343
0点
そこらのおじさん
> 最初にp1(目)にピントを合わせ、図のようにカメラを中心に円運動でカメラを振った場合はp1(目)にはピントが合い続けていると思うのです。
ピントに関して、勘違いしています。
ピントがレンズを中心として扇形に合うのであれば原理的にコサイン誤差は発生しませんが、
ピントは扇形に合うのではなく、記録面と平行の面に合うようになっています。
扇形に合うと集合写真など、端の方の人はピンぼけ写真になります。
書込番号:9395847
![]()
1点
あ、そうだったのですか!>ピントは扇形に合うのではなく、記録面と平行の面に合うようになっています。
勉強になりました!ありがとうございます。
ただあの図で見る限り、ピントが扇形に合うようになっていたとしても撮影面を中心にカメラを振った場合は撮影面から被写体までの距離が変化することに変わりはないので、コサイン誤差は発生するように思うのですが・・・。
書込番号:9395926
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
4月18日より5月8日まで中国のゴビ砂漠やグルバンテュンギュト砂漠,タクラマカン砂漠また敦煌など三つの省へ旅行に行く予定で準備しております。最近EOS 5D MarkUを購入したのですが、それを持参するとまた思いもかけないアクシデントに見舞われそうで、5Dのみ持参しようと思います。
今考え込んでいるのがレンズです。17-40mm/24-105mm/70-300mm3本のズームレンズを持って行こうと準備をしたものの、砂漠へ行った時には砂が風にまみれてズームレンズの隙間に入らないかと心配しています。単体のレンズは100mm/85mm/50mm/35mm/24mmの5本しかなく望遠系がありません。
質問ですが、ズームレンズ3本を持って行く方が良いか、単体レンズ5本を持って行き、こまめに取り替える方が良いでしょうか?またブロアーは持参しますが、その他砂漠では有れば重宝するというものはないでしょうか?最後に砂漠や砂ぼこりの多い所で撮影された方おられましたら、ご指導下さればと思います。
5点
砂漠では撮ったことありませんが、カメラボディーはトラブルを防ぐ為にレンズをつけっぱなしにしておいたほうがいいと思います。
ミラー部とシャッター幕保護の為。
レンズは単玉ならレンズ内部に砂が入り込むことはないと思いますが(ピント繰り出し式除く)、交換の頻度が高くなると思います。
ズームなら24-105がいいと思います。。カタログにも砂漠での使用を例に上げられていたと思います。
24-105に限らずLレンズなら高い防塵防滴性能があると思います。(カタログ記載されているもの)
24-105を付けっぱなしにして、万が一のトラブル時に備えてレンズ数本を持って行ったらいかがでしょうか。。
書込番号:9389098
4点
buzhangさん こんばんは
砂漠ではありませんが
以前鈴鹿のF1で突然の大雨が降って参りまして
ふっと思ったのがスタンド裏の出店の方にラップを拝借いたしました
それ以来F1の際にはサランラップを持参して
雨が降ってきたら
レンズ先端からボディ後ろ周りにぐるっと回して貼り付けて撮影しました
帰りにはがした時に見ましたら全く濡れておりませんでした
砂ほこりももしかしたらこれでいけそうに思えるのですが・・・
書込番号:9389174
![]()
18点
砂漠の経験はありませんが、年間通して海岸で撮影しているので少しアドバイスを差し上げられるかと書き込みます。私は、風が全くなければレンズ交換しますが、風が強い日はカメラにOP/TECHの簡易レインカバーを付けて撮影しています。安いし荷物にもならないので便利ですよ。2枚入りで980円です。ビックやヨドバシなどで売っているので探してみてください。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001003147/index.html
書込番号:9389253
6点
buzhangさん こんばんは
20日間ほどの旅行ですと微妙ですね。
「埃が入るかもしれないし、入らないかもしれない」と言うところです。
砂漠での撮影となれば、砂と言うより小さな塵や埃の進入は覚悟しなければなりません。
と言うのも、短焦点レンズではレンズ交換のときに、ズームレンズはズームの繰り出し分から進入します。
また、ピントリングやズームリングからも進入すると思います。
Lレンズでも同じです。
Lでないレンズより進入しにくいと言うだけで、進入することには代わりがありません。
私の24-105も、いつの間にか「塵、埃」と言うより「ゴミ」が進入していました。
メーカーにレンズの埃取りを依頼すると、1本15000円ほどかかるそうです。
なお、塵や埃の進入に対しては「保障の対象外」です。
いずれにしても「それなりのリスクを背負う」と言う覚悟をしてご旅行を楽しんでください。
傑作が撮れたら、そういう苦労や損害?も忘れてしまうほどうれしいことと思いますので。
書込番号:9389265
7点
付け加えますが、私も いくらカメラボディやレンズが防塵防滴性能が高くても、濡らしたり汚したりしません。
塵は可動部から入り込み安いですので可動部を保護すれば大丈夫じゃないでしょうか。
私は神経質なので特に保護します。。
プロはどうしているんでしょうね、、
書込番号:9389334
2点
buzhangさん、こんばんは。
砂漠は砂の粒が細かくて、どんな隙間にも入り込むとかきいています。
できれば、防水ケースに入れたズームが効く高性能コンデジをお持ちになった方が、カメラに気を使わずにすみますので、その方がいいのではと思います。盗難の心配もしなくて済みますし。
ともかく、中に砂が入ったら大変ですよ。水よりたちが悪いです。一度、風の強い日に砂浜でデジ一を使って、レンズがじゃりじゃりになって大変な目に遭いました。
Lレンズでも完璧ではないですし、機材を大切にされている方とお見受けしましたので。
どうしてもというなら、できるだけ完全な気密カバー等を持って行った方がいいのです。
もちろん、砂漠でのレンズ交換は御法度ですが。
書込番号:9389349
![]()
4点
防塵坊滴のD300でも砂漠で使用しオーバーホールになった過去スレがあります。
砂漠での使用は気をつけてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7967159&act=input
書込番号:9389360
2点
manamonさん
>プロはどうしているんでしょうね、、
私の友人のプロは定期的にレンズのクリーニングをキャノンに依頼しています。
ほかのプロも同じだと思います。
スレ主様
横スレで申し訳ありません。
書込番号:9389361
1点
天気の穏やかな時なら・・・多少気を使えば(ビニールなり、カバーなりで保護すれば)大丈夫だと思いますが。。。
風が吹いたら・・・一発でアウトと思います。
砂埃と言ったら・・・粒上のジャリジャリした物を想像されているかもしれませんが。。。
実際は・・・パウダーですから。。。(車を汚す「黄砂」の汚れと同じか・・・それより微細と思って良いです)。。。水より性質が悪いです。。。
書込番号:9389364
6点
砂漠と言うと、サハラ砂漠のような砂の海を連想しますが、ゴビ砂漠などは砂漠と言うより土漠だそうですから(聞いた話ですが)
注意してもしすぎることはないと思います。
最悪、カメラを含めてオーバーホール(脅しすぎかな?)なんてこともあるそうです。
書込番号:9389392
3点
タクラマカン砂漠の砂は、水よりもはるかに
進入を阻むのが難しいとカメラ設計者の方に
聞いたことがあります。
昔はよく局地用のカスタマイズカメラを造っていたそうですが、
水のテストはクリアできても砂漠の砂はなかなかクリアできないとのこと。
相応の覚悟をされたほうがいいかも…。
書込番号:9389569
1点
そこいら辺は 20 ン年前に、AE1-P とレンズ 4 本もって行きました。
別に防塵ではないけれど大丈夫でしたよ。みなさん、気にし過ぎのような。
デジタルで撮像素子がやられるのは気になりますが……。
御武運を。
書込番号:9389579
5点
すごい強風が吹く砂漠の中で長時間撮影したことがあります。
強風というか、車両を走らせての撮影だったのでそのせいで飛ぶ砂も多かった、そんな状況でした。
意外と役に立つのはカメラバッグ全体をゴミ袋みたいなもので覆う、ということです。
(関係ないですが、土砂降りの雨が来てもゴミ袋(みたいの)があれば地面に置きっぱなしでも浸水なし。)
レンズ交換などの作業をしたいときもその袋の中で作業すると便利です。
カメラ自体に砂が付着してもどうってことありませんが、
カメラバッグを砂だらけにすると結構面倒です。
書込番号:9389647
5点
先日、エジプトに行った際の経験ですので、ゴビ砂漠で役に立つかどうかわかりませんが、砂漠の砂は、砂というイメージではなく、小麦粉の粒子と同じぐらいの細かな埃と考えた方がいいと思います。
わたしは、ズームの駆動部分をウレタン性のリストバンド
http://www.zamst.jp/goods/wrist02.html
を巻いて砂塵の侵入を防止しました。
目だった砂塵の侵入はありませんでしたが、帰国後よく見てみると、やはり、きわめて細かい微粒子のレンズ内の侵入を認めました。
ちなみに、同じツアーの人で、レンズバリーのあるコンデジはかなりの確率で砂が噛み、閉まらなくなっていましたので、リストバンドでも多少効果があると思います。
書込番号:9389698
3点
それと、なにより撮影時以外はバッグに閉まっておくことです。
撮影時にすぐに取り出せるよう、f64のDHCにロープロのベルトを使用し、ウエストバッグ様にして使用していました。
書込番号:9389722
1点
コメント有難うございます。
> manamonさん
カメラボディーはトラブルを防ぐ為にレンズをつけっぱなしにしておいたほうがいいと思います。
ズームなら24-105がいいと思います。
---------
やはりレンズを付けっぱなしにした方が良いでしょうね。今回の旅行も中国人とのツアーに入り撮影旅行ですので、レンズ交換の時間も紛らわしいと思われます。MarkUはまだ購入して間もないのでトラブルもありませんが、5Dの方は可愛そうなくらい相当傷ついているので不安を感じています。
> エヴォンUさん
サランラップを持参して雨が降ってきたらレンズ先端からボディ後ろ周りにぐるっと回して貼り付けて撮影しました
----------------
今あわてて上海の寮の炊事場へ行き、サランラップを確認してきたところです。レンジでよく使うので予備もありました。レンズとカメラに巻きつけたのですが、ズームの場合はゆとりが必要だという事が分かりました。前準備が大変だと思いました。
書込番号:9389825
1点
<メンディングテープ>剥がしやすく粘着力が強いので目張りにいいです。
<絵筆の12くらいの物>エアーで吹くと細かいところは中に入ってしまうので、その前にぼでぃーを逆さにして絵筆で埃を落とす。
<キッチン用の乾きやすいフキン>案外塩分が強いので2日に一回くらい固く絞ったフキンでふきあげる。このフキン本当に固く絞れるのでいいです。
それと雨の日は乾いた状態のフキンは水分をふき取りやすいです。
(^_^)/~
書込番号:9389905
2点
そういうところに行く時には、安いコンデジを1つ持っていったほうがいいと思います。
書込番号:9389932
2点
出遅れましたが。
昔、藤原紀香がアフガニスタンに写真を撮りに行った時、
富士フィルムのデジ一眼が砂で故障しました。
そこでビニール袋に包みレンズ部分だけを開けて撮影を継続したそうです。
私の近所にも砂丘がありますが、レンズ交換すると必ず埃か砂がCMOS付着しています。
相当、砂埃対策が必要と思います。
書込番号:9389954
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















