CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(306564件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14988

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレス比較検討(フルサイズ)

2024/11/02 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

【目的用途】
出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。日常は基本的にiPhone。

【カメラ経験】
素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
キットのレンズと単焦点を買って、主に風景やバイク、ポートレートで撮影していました。

【予算】カメラ本体20〜30万円

【比較商品】ミラーレス

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000042247_K0001403297_K0001569665_K0001488834_K0001272147_J0000044806_K0001506679&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

【比較時に評価していない項目】
・ファインダーの有無 ※これまで使用していない為
・スロット ※1枚で充分

【現時点の見解】
近日中に店舗で実機を見る予定ですが、事前にある程度絞りたいと考えています。
YouTubeやスペックを見た各メーカーのイメージは下記の通りです。
@SONY α7c2
軽く解像度が高い、AFの性能が高そう。
連写撮影が弱そう(10コマ/秒)、ボタンの数や配置における操作性が悪そう。
ASONY α7W
α7C2と同様ですが、価格と重量が異なるのかなと思いました。細かい性能はα7C2の方が新しい分、優位なのかなと想定しています。
BNikon Zf
比較には入れましたが、特徴が掴めずあまりピンと来ていません。
CCanon eos6 mark2
価格は1番高いですが、測距点の数が他と桁違いであることからAF性能が良いのでは?と考えています。また、ISOも標準で102400あることから、他よりもノイズ少なく撮りやすいのかなと考えています。連写性能も40コマと断トツで高い点が気になっています。

手持ちにEFレンズあるのですが、マウントを別途買って流用できないかとも考えいてます。

DLUMIX S9
1番安いですが、値崩れが激しくリセール面で心配です。
ELUMIX S5
α7c2との比較動画で手ブレ補正が非常に優秀でしたが、Afのトラッキング遅さが気になりました。


実機を見ていない分、調べれば調べるほど分からなくなる状況です。風景としては夜景や星が好きな為、そういった撮影ができ(レンズ選びも重要だとは理解していまふ)、動きの早い子供や犬も撮影できるカメラを探しています。
α7c2かR6mark2あたりが向いているのかなと考えているところではありますが、アドバイス等頂けると幸いです。

書込番号:25946843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/02 12:43(1年以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

たぶんEOS R6 Mark IIを買うのが後悔ないよ。
レンズはEF100-400使えるし、取りあえずボディだけ買おうね。

>>連写撮影が弱そう(10コマ/秒)

連写30コマ/秒のフジフイルムX-S10(裏面照射2610万画素)使ってるけど、たくさん撮りすぎると、後が大変(笑)
秒12~15コマ位で十分だよ。

書込番号:25946850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15954件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2024/11/02 12:44(1年以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

少し頭でっかちに成ってる気がします、
とりあえず手持ちのSDメモリーカード持って行って
量販店の店頭なりショールームなりで実機を触って説明して貰って
試写させて貰ってはどうですか?

それで少し絞れてから質問し直しをお勧めします。
※必要レンズ本数や予算等も含めて。

書込番号:25946853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/02 13:22(1年以上前)

>ブラックジャンガリアンさん
>出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。日常は基本的にiPhone。

ならば無理しないで
APS-CのR10とキットレンズの10-150mmで充分と思われます。
R50でも良いです。

また、YouTubeはメーカーに忖度した
話を盛り盛りのステルス宣伝部なので、
鵜呑みにはできません。

例として、α7C2
軽くはありません、安くはありません。スペックも並
キヤノンの
R8がフルサイズでは最軽量で最安値で、ハイスペックです。
特にAF、被写体検知や動体AFはプロ機と同等
ただデザインがちょっとだけ古い

>素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。

キヤノンの色味は透明感があり綺麗なので、
これに慣れてると
他社、特にソニーにはがっかりします。
多分、色味、特に肌色が満足できない恐れがあります。

最期にオススメは
R10とキットレンズ
フルサイズなら、
R8とキットレンズ
です。

パナは対象外

書込番号:25946889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:63件

2024/11/02 13:33(1年以上前)

R5と7Cii使ってます。

R6iiがお勧め。ただ、キヤノンはいいレンズはかなり高いです。7CIIわたしには小さすぎて使いにくい。

とにかく新しいカメラが良いです。新しいカメラほど進歩してます。ということは、買ったら、すぐに追い抜かれるということでもありますが。

書込番号:25946895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2024/11/02 13:37(1年以上前)

>実機を見ていない分、調べれば調べるほど分からなくなる状況です。

実機をみてから更に絞った方がよいのでは?

ISOに関して標準が高感度が高いから
その分ノイズが少ないとは考えない方がないかと思います。
メーカーによっても考え方が違えば範囲も変わってくるのではないでしょうか?
更に、許容範囲は人それぞれですから

ファインダーに関して、
日中の明るい野外において、
視認性とか気にしないのでしょうか?
更に、今後もし望遠を使った場合
カメラの保持とか考えるとファインダーがあった方がより保持が楽になります。
動体撮影も考えるならなおさらかと思います。

今お持ちのレンズをアダプター介して、
他メーカーのマウントで使う場合、
ただ使えるだけと思ったほうがよいかも。
アダプターに関しては、よく調べられた方が良いかと。

書込番号:25946899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/11/02 13:48(1年以上前)

>ブラックジャンガリアンさん
>出かけ先における子供や愛犬のの写真・動画撮影9割、1割が風景(夜景や星)。

まず、写真と動画の比率によると思います。

動画優先ならα7CU/α7W/LumixS9/S5
写真優先ならEOS R6 markU/Zf

でしょうか。

書込番号:25946908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2024/11/02 14:41(1年以上前)

測距点の数はAF性能にほぼ関係ないし
常用ISO感度の範囲は高感度性能にほぼ関係ない
です

それほどこだわりなさそうで用途も特定されてないのであれば
見た目や握った感じでお気に入りのを選んで間違いないと思います

書込番号:25946951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/02 14:48(1年以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

>ミラーレス比較検討(フルサイズ)

EOS 8000D の レンズキットはAPS-Cなので使用は出来ますが・・・
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットが良いのでは。

https://kakaku.com/item/K0001488835/

書込番号:25946959

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/02 16:20(1年以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

こんにちは。

>α7c2かR6mark2あたりが向いているのかなと考えているところではありますが、

この2機種のどちらかを選ばれれば、、
AF含め大きな不満は出ないように思います。

>素人で2016年頃にCanon EOS 8000Dを購入。
>キットのレンズと単焦点を買って、主に風景やバイク、ポートレートで撮影していました。

>手持ちにEFレンズあるのですが、マウントを別途買って流用できないかとも考えいてます。

単焦点はフルサイズのEFレンズでしょうか。

きっとズームなどAPS-C専用の「EF-S」レンズは、
シグマMC-11には取付できないため注意が必要です。

書込番号:25947050

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:113件

2024/11/02 20:33(1年以上前)

自分はR6とα7Wを併用していました。
画質については写真も動画もソニーのほうが上です。
キヤノンはAF重視のセンサーなのでRAWデータを調整した際の余裕がありません。
撮って出しだけみると好みの問題と思いますがキヤノンはちょっと古臭いですがスタンダードなデジタル写真、
ソニーはSNS向きの現代的な写りです。

動画はキヤノンがオマケ程度なのに対して、ソニーは映像制作機器の機能をそのままミラーレスに採用しているので、
プロの現場でも通用するくらい高度でレベルが高いです。

キヤノンのフルサイズミラーレスは写真機として機能向上を目指しているので、
連写時のファインダーの見易さ、メカシャッターの連写回数、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪の軽減など
一眼カメラとしての正当進化行っていますが、ソニーのミラーレス一眼はコンテンツクリエイター向けで、
SNSや動画公開サイトなどで写真や動画を公開することを重視するデジタル機器の一面が強いです。
その反面、センサー周りの剛性、熱耐性に優れフリーズなど不具合が皆無の画像処理エンジン(カメラ内のCPU)など早くからミラーレス一眼に携わってきた安全性、安定性と電子機器に強い一面も強みになりつつあります。

カメラは人間が使うので、相性が一番大事でとりあえず気にいった物でも良いと思います。
キヤノンはレンズが高価ですが上位機種になんでも出来るハイスペックなカメラが揃っており無難な選択です。

ソニーは小型軽量ボディが売りなので、出来ることに制限がありカメララインナップは基本的に分業制です。
たとえば写真と動画を両方を本格的にやる場合2台体制が基本となります。
その代わりレンズはコスパに優れていることがメリットです。

ニコンは上位機種がなんでも一台でこなせる高性能な機体を揃えつつあり、またレンズも日本人の所得に合わせて比較的買いやすいものが多いですが、
AFがはソニーキヤノンには及ばずなのがデメリットです。

書込番号:25947379

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2024/11/02 23:21(1年以上前)

みなさんご意見等ありがとうございます。
各メーカーの特徴など参考になりました。
目的(写真か動画)を整理したうえで、実機見てフィーリングで判断したいと思います。

書込番号:25947572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ499

返信142

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズは本当に必要なのか?

2021/01/18 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 koce0135さん
クチコミ投稿数:90件

私は、Canonユーザーであり、X9i と 9000D を所有しております。
この機種にクチコミしたのは、とりあえず、もし、「あと5分でフルサイズ機を買いなさい!」と言われたら、これを買うからです。

まぁ〜フルサイズ機についての疑問は「フルサイズはいらない」とでもググってみたら沢山出ますので割愛します。

私の、一眼カメラ撮影の最大の目的は、SNSで投稿するためです。
そして、いくら一眼レフが、どうのこうの言っても、時代はミラーレスに向かっているので、次期購入機種については、一眼レフは眼中にありません。

私の意見を簡潔に書きます。
@ミラーレス欲しい!
A望遠撮影が多いので、高額な本体やレンズに余計なお金は出したくない。
B果たして、SNS投稿レベルで、フルサイズとの差は出るのか?
CAPS-Cでも、最近は十分なノイズ対策が出来ているのではないか?(SNS投稿レベルでの話ですが)。夜景等の暗所での撮影は眼中にありませんが、星空は、撮影してみたいと思ってます。
D以上のような事に確信が得られたら、高機能なAPS-C機ミラーレスを将来的に購入したい。(あと3年後ぐらいの話ですが)

もし、これを読んでくださる方がいらっしゃいましたら、是非ともご意見を頂戴したく存じます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23913970

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/01/18 15:07(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ APS-Cは必要ですか?
⊂)  コンデジでも良いと思いませんか?
|/
|

書込番号:23913982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/01/18 15:13(1年以上前)

コンデジは必要ですか?
スマホでも良いと思いませんか?

書込番号:23913991

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/01/18 15:31(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ すみません・・・
⊂)  スマホで十分です・・・!
|/
|

書込番号:23914011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2021/01/18 15:31(1年以上前)

写真撮影で生計を立ててクライアントからの要求がフルサイズ機でなければ報酬出さないと言われない限り不要です。
食品や衣類のような生活必需品ならともかくカメラなんて所詮趣味用品です。

ここでフルサイズ機じゃなきゃダメと言われてホイホイ買うようなら何使っても撮れる写真は同じでしょう。フェラーリやポルシェを乗りこなすには買えるだけじゃダメなのと同じですよ。

書込番号:23914012

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/01/18 15:37(1年以上前)

今のSNSって、レベル高いですからね。誰をフォローするかにもよりますが皆さん掛け値なしに素晴らしいですよ。

カメラの差による写真の差はもちろんあると思います。ボディの他、レンズにしてもソフトにしても差はあると思いますし差があるからこそ商品として成り立っていると思います。
と言うか、差はないというのは間違いです。「必要ない」というのは差がないから必要ないということではなくて、その差はその人には必要ないという事でしょう。

個人的には、フルサイズの強みは標準域の被写界深度がAPS-Cに比べて浅くなるという所だと思っています。望遠なら被写界深度が深くなるAPS-Cのが使いやすい場面も多いと思います。
解像感は未だにフォーマットが大きいほうが有利に見えます。高感度ノイズについても、ノイズはリサイズすることによって相対的に目立たなくなりますので、フォーマットは大きいほうが有利でしょうね。
しかし、SNSが最終的な投稿先でしたら見せる相手はスマホが中心でしょうから、その辺りは工夫次第でなんとかなると言えばなりそうな気もします。

でも、工夫ってやっぱ限界もあると思います。カメラは用途次第です。

今ちょっと目先を変えて、写真を変えてみたいと思われるのでしたら、ソフトに投資される事をおすすめします。
高感度ノイズも若干改善されますし、何より仕上げが見違えるほど変わります。
次のカメラを買うご予定の3年間の間、遊べますよ。

書込番号:23914021

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2021/01/18 15:50(1年以上前)

写真メインのSNS(インスタとかではなく、画像等倍で表示できるところ)以外ならあんまり関係ない気はします
等倍表示できても、果たして何%の人が等倍で見るのかって話ですし

Twitterは4k表示対応しましたけどそれでも約800万画素です
プロでも、APS-Cのカメラで展示会とかされてる方もいますし
フィルム時代からやってて、同じレンズを同じ感覚で使いたいとかがなければ、多くの分野だとフルサイズは所有欲とか自己満足の部分も大きいと思います

書込番号:23914040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2021/01/18 15:54(1年以上前)

 私も,スレ主さんの用途ならフルサイズは不要と考えるでしょう.

 カメラは撮影の道具と割り切れば,必ずしもフルサイズが必要な用途ばかりではありません.

書込番号:23914048

ナイスクチコミ!16


スレ主 koce0135さん
クチコミ投稿数:90件

2021/01/18 16:33(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
>スースエさん
そうなんですよ!
そんな考え方もありますね。
私は、PLフィルターやNDフィルター等を使いこなして、素人と言えども、ある程度、芸術的な撮影も目的としております。
実は、スマホは、GALAXY S20 を所有しており、ドコモの同製品でもクチコミ書いてますが、スマホの存在意義や新製品開発の方向性にメッチャ疑問を感じてます。
興味があれば見てください。
でも、屁理屈ですからご容赦を。

書込番号:23914096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 koce0135さん
クチコミ投稿数:90件

2021/01/18 16:46(1年以上前)

>JTB48さん
>ネオパン400さん
>狩野さん
>藍川水月さん
アドバイスありがとうございます。
今、ミラーレス市場は、ソニーが無難な存在となっているので、私が今、もし初心者に一眼カメラを薦めるなら、ソニーのAPS-C機を薦めます。
なぜ、Canonのミラーレスが欲しいかは、言わなくてもわかると思いますので割愛します。
ターゲットは3年後であることを踏まえてですが。
皆様のアドバイスで、現時点での決心は、60%固まりました。
ありがとうございます。
もし、何らかの、さらなるアドバイスや参考となるWebサイトがありましたら、ご教授ください。

書込番号:23914117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2021/01/18 16:47(1年以上前)

個人的にはレンズが安いからフルサイズ使ってるという意味は非常に大きいかな
APS-C専用レンズが高くてほとんど買わないようにしてた過去がある(笑)

ミラーレスだと違うが…

書込番号:23914119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 koce0135さん
クチコミ投稿数:90件

2021/01/18 17:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね!
一眼レフでは、フルサイズの方がレンズが安いとは知りませんでした。
話は違うのですが、私は今のスマホはカメラ機能をいかに向上させて魅力的な製品に見せるかにこだわって、高額の、たかが電話を何回も買い替えさせていることに非常に疑問を持っています。
まぁ〜、かぶっているメーカーは、ソニーぐらいですが、スマホに、そんなくだらない機能向上を目指すなら、代わりに、いかにコンパクトで高性能な一眼カメラを開発してほしいと思ってます。
話が脱線してスミマセン。

書込番号:23914157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2021/01/18 17:22(1年以上前)

>koce0135さん

フィルムの一眼レフからデジタルにいったから
フィルム時代のレンズ(当然フルサイズ用)も沢山持ってたしね

そして僕は広角派なのでフルサイズ用の流用でAPS-Cで使うということに魅力がほとんどなかった…

書込番号:23914171

ナイスクチコミ!4


スレ主 koce0135さん
クチコミ投稿数:90件

2021/01/18 17:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど!広角派と望遠派の違いですね!
ありがとうございます。

書込番号:23914220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/01/18 18:28(1年以上前)

超望遠と動画のために 現在マイクロフォーサーズを使っていますが、
元々 フルサイズの5DMarkUを使ってきたので、
また R に戻る気でいます。
好きなEF135mmF2Lにアダプターを付けたら使えるし。

書込番号:23914280

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/18 18:35(1年以上前)

>koce0135さん

フルサイズで迷うなら

フルサイズを買うのが正解です。

一度の人生、欲しいものは買うで良いかと♪

書込番号:23914287

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/01/18 18:57(1年以上前)

3年後にデジタル一眼市場がどうなっているか、、、という問題もありますね。
ハイエンドAPS-Cは一眼レフ全盛期でも商品化サイクルは非常に長かった(7D・D300後継機)
3年後にハイエンドAPS-Cミラーレスはキヤノンのラインナップに存在しますかね???

カメラが出たとしても、APS-C専用の望遠が出ないなら、
5分以内にRを買ったほうが幸せかもしれないですよ?

書込番号:23914331

ナイスクチコミ!8


スレ主 koce0135さん
クチコミ投稿数:90件

2021/01/18 19:04(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、よく考えると、望遠にこだわるならマイクロフォーサーズですね。
そう考えると、望遠ならマイクロ、広角ならフルサイズと使い分けるのが、もしかしたら一番利口かもしれませんね。
あとは、今まで購入したAPS-Cレンズ資産を活かすなら、アダプターを付けてCanonのAPS-Cミラーレスとゆう考え方もできますね。
本心を言うと、前者のような使い方がしたいのですが、何せお金がね〜
んで、中途半端なAPS-Cで、ウロチョロしている悩める小猿です、私。

書込番号:23914346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/18 19:07(1年以上前)

4000万画素でも焦点距離2倍相当までトリミングしたら1000万画素しかありません。そんな状況で高感度を使ったらすぐにノイズが顕在化しますよ。そうでなくてもISO25600とか使うとSNSでも気になるくらいノイズが出ます。明るいレンズを使えばいいとか言うんでしょうけど、望遠レンズはどれも暗いです。
ボケを活かした撮影でも標準領域ならフルサイズのF1.8くらい欲しいです。APS-CだとF1.2が必要になって大きさ、価格が変わらなくなりますよ。

ノイズを気にしないしボケも活かさないならそれでいいんじゃないですか?

書込番号:23914351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 koce0135さん
クチコミ投稿数:90件

2021/01/18 19:10(1年以上前)

>hirappaさん
ストレートパンチのようなアドバイスありがとうございます。
ボディに効きました!
あとは、誰かに顔面パンチされたら、フルサイズコーナーに倒れこむかも?

書込番号:23914364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/01/18 19:17(1年以上前)

動画を撮るけど 連写しないのなら

パナソニック DC-G99  G12-60mmF3.5-5.6

オリンパス  ED75-300mmU

などは如何でしょうか?

軽くて 気楽に持ち出せますし 12-60で手持ち動画も撮りやすいです。

明るい単焦点に シグマのDC3本もありますよ。

書込番号:23914384

ナイスクチコミ!2


この後に122件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

EF400mm F5.6 USMとの相性

2022/12/29 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 vacpt99さん
クチコミ投稿数:12件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

EOS7Dに題名のレンズをつけて 主に 鳥の撮影を楽しんでいます。 EF400mm F5.6はISがついていないので アダプターを付けて ボディー内手ぶれ補正が効く R7にするか あるいは 価格の安い R10にして 手ぶれがきになるなら RF100-400 F5.6-8にするか迷っています。 EF400mm F5.6にR7をつけて使用されている方がいらっしゃいましたら 使い心地を教えていただきたくお願いいたします。

書込番号:25073996

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2022/12/30 02:16(1年以上前)

撮影時の露出のSS設定値にも依存するでしょう。
自分は1DXや1DX2でヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレなどで使うとき、ISは切って使っています。
動感を出さないSS設定なので、ISに依存していません。
撮影時は一脚を使っています。
どれが正しいかでなく、その状況や設定で変るでしょう。
ただISが未搭載のレンズって、設計が古いのでAFが遅いと思います。
自分のISなしのサンニッパのAFは鈍足です。
ISなしのヨンニッパ・ゴーヨンハンも遅かったでした。

書込番号:25074478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/30 14:22(1年以上前)

>vacpt99さん
最近、RF100-400mmf5.6-8を売ってEF400mmf5.6を買いました。
私も野鳥撮影でR7を使っています。買い替えの理由としてはやはりテレ端側がf8で暗いので、暗い林内に入るとすぐISOが跳ね上がってザラザラ画質になるのと、AFの精度も安定しなくなるので、コンパクトかつ少しでも明るいEF400mmf5.6にした次第です。

使用感ですが、AFの速度はRF100-400とあまり変わらないです。特段速いわけでもなく遅いわけでもないです。被写体認識の精度も悪くありません。猫写もかなり遠方のものはキツいですが、400mmで撮れる距離のものであれば十分解像します。逆光耐性も悪くないです。なんといってもf値が5.6なのでSSが稼げるのが良いです。

問題のIS非搭載の件ですが、やはりホディ側には手ぶれ補正が付いていたほうが良いと思います。APS-Cですので換算640mmになりますので、補正がついてないと、かなりファインダー像がグラグラすると思います。小鳥を追う場合だと、まあまあしんどいと思います。
R10はファインダー倍率が0.95倍なことや、SSが1/4000秒までとか、野鳥撮りには気になる部分もあるので、今後のことも考えるとR7にするのが良いと思います。

ちなみにRF100-500も持っていますが、山へ行くときはR7+EF400mmf5.6のセットで行っています。上記の理由の他にも、振り回しやすいのと鏡筒が伸びないのが扱いやすいです。メーカー修理もまだ取り扱っているのでここも決め手になりました。参考になれば幸いです。

書込番号:25075004

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/12/30 16:53(1年以上前)

当機種

左枝の飛び立ちから連写しここまでは追従しました。

>vacpt99さん
主に野鳥撮影に、R7と当該レンズの組み合わせを気に入って使ってます。このレンズなら手振れ補正があるR7をお勧めします。エクステ1.4をつけても軽いし、よく写ります。ただ、私にはメカシャッターの振動が我慢できず、電子シャッターを使いますが、コマ速が最高速より遅くなっていると思います(すみませんがコマ速は計測してません)。
エクステンダーをつけた組み合わせでレビューしてますので、よかったら見て下さい。旧レビューには作例も入れてます。

書込番号:25075182

ナイスクチコミ!6


スレ主 vacpt99さん
クチコミ投稿数:12件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2022/12/30 20:59(1年以上前)

皆さま 早速のご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。7Dもバッテリーとカメラの通信ができなくなって不便で後継を物色してます。
マイクロマシーンさん
456にエクステつけてもAFは効くのでしょうか。カタログではエクステ不可になっていたと思うのですが
よろしくお願いします。
ところで 最初の顔絵 間違っていて申し訳ございません。歳が歳だけにそろそろ重さも勘案しなければならんのですが
筋トレしてがんばろうかと思います。

書込番号:25075498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/12/30 21:52(1年以上前)

>vacpt99さん
上の作例は1.4III型を使い、レンズを振っていなくてもほぼ全域で自動的にAFご追従した様をお伝えしたものです。AF効きますよ。
ケンコーデジタルテレプラス1.4を重ねつけし、合成F11でも問題なくAFは追従しました。AF速度、追従精度は落ちますが。

書込番号:25075575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 vacpt99さん
クチコミ投稿数:12件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2023/01/03 16:19(1年以上前)

皆さま ありがとうございます。
他の口コミも参考にしましたところ
456以上に良い画質を求めようと
したら 大砲の 400f2.8
500 f4 600 f4しかなさそうです。
重量 予算 両面で 大砲を購入する気は無く 456を残し 7Dが動かなくなった時点で7Rを購入しようと思います。
鳥の撮影は機材の質以外に 鳥の生態
や 鳥との距離を縮める技術が大切で
こちらの方に力を入れようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25080857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/01/06 09:25(1年以上前)

>vacpt99さん
新春のお慶びを申し上げます。

私も、R7と、EF400LF5.6とRF800F11]で鳥を撮っています。

「しごろ」、いいレンズですね!私はRF800よりもこっちの方が
好きです。いい味を出してくれますからね!

古いレンズなので、確かに連射時にR7のもつ最高速度は
出ていませんが、それは7Dを使っておられるスレ主さんに
とっては、ほぼ気にならない点だと思います。

「しごろ」は古いので、多くの人がRFレンズに注目しますが、
キヤノンのミラーレス一眼を使えば、レフ機では発揮させる
ことができなかった真の実力を引き出すことができます。
R10やR7に装着すれば、このレンズは生まれ変わりますよ!

使ってみて思うのですが、R7のボディ内ISは、かなり
優秀です。7Dからだと、びっくりされることでしょう。

そして、オートフォーカスがすごすぎます!
レス機の時代では考えられなかった技術です。
合焦の速度と正確さだけでなく、勝手に被写体を追い
続けてくれるのですから。
これだけでもすごいし、R10やR7では
上位機種のR6とR5より優れていると
いうのですから。
前ピン後ピンのトラブルも全くなくなりましたし。

たしかにボディはプラスチックだし、
シャッター音なんて、7Dなどの一眼レフ機の
重厚さは全然ありません。情けない音。

しかし、それらはR7をわずか17万円で
売るためのキヤノンの戦略ですからねえ。


R10ではなく、R7をお買い求めください!!

金額差は、たった7万円ですよ。

R10を買って「しごろ」を装着し試し撮りをしたら、
はっきり言って、腰を抜かすほど驚かれると
思います・・・そして、後悔するはずです。

「R7はもっとすごいんだろうな!」

「どうして7万円をケチってしまったんだろ?」


さて、私はRF100-400を持っていません。
買う予定もまったくありません。

軽さは魅力ですが、やはりF8の暗さは厳しいです。
私のRF800F11も、晴天専用みたいなものです。

私が今狙っているのは、EF100-400LU型の
中古です。これなら私の「しごろ」よりも望遠端で
ちょっとだけ写りが良いからです。
(でも、以前にくらべて中古の値上がりが
ひどいんで躊躇しております)


すみません。脱線しました。


「しごろ」を持っておられるのであれば、
買われるのは、R7だけでよろしいかと。

Rf100−400を買わずに、その余金で
高速タイプのSDカードを2枚購入されると
いいですよ。
鳥撮りだったら、書き込みの超高速な
SDカードが必須となりますので!
結構なお値段なんですよねえコレが。

書込番号:25084891

ナイスクチコミ!5


スレ主 vacpt99さん
クチコミ投稿数:12件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2023/01/09 18:30(1年以上前)

別機種

EOS7D EF400mm f5.6 L USM 1/1000 f5.6 ISO100で撮りました。

貴重なアドバイスいただきありがとうございます。キャノンのスタッフもR7に456つけるとボディー内手ぶれ補正が効くのでいいですよといってました。実際お使いの方の意見も拝聴したく スレを立てさせていただきました。今の所 7D 電池とボディーの通信ができないトラブルがありますが それ以外は順調に動いていますので しばらくは 様子を見たいと思います。 今朝 撮ったカワセミの写真 真正面からだとこんな顔しているんですね。初めて知りました。 恥ずかしながらピントは見事に外れていますが 今度こそうまくいくようにチャレンジしたいと思います。R7なら 楽にピントを合わせることできそうでしょうか?

書込番号:25090047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/01/14 22:45(1年以上前)

>vacpt99さん
私もカワセミの撮影で、同じ考えで、たどり着きました
R7にRF100−400は、野鳥撮影は厳しく、ISO感度が高く、ノイズで写真に出来ないほど酷かったです
RF100400を売り、今は、RF100-500使用してますが、カワセミの飛び込みはRF100-400より食いつきが悪く、悩んでます
時期が冬ですので、日差しが少なく、RF100-500も厳しい限りです
今、考えてるのは、単のEF300f4か、EF400f5.6を購入を検討してます
レンズは、知り合いに借りるか、レンタルで借りて判断する予定です
EF300f4、EF400f5.6はレンズが古いので、連写するほど、AF速度が落ちます
今、そこで悩んでます

書込番号:25097589

ナイスクチコミ!0


スレ主 vacpt99さん
クチコミ投稿数:12件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2024/10/29 16:11(1年以上前)

機種不明

ここまで撮れるとは思ってませんでした。

皆さんのご意見参考にして やっと キットレンズ付きで先日 購入しました。400mm f5.6装着しましたが 問題なく使用できました。
R7のボディ内手ブレ補正がきいているのか
従来より2段くらい遅いシャッタースピードが使えるようになりました。
どのボタンを押したらどうなるのか まだ覚えられず 設定に苦労してますが
出て来る絵は 7Dより良いので 満足してます。

書込番号:25942743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

rawファイルの画像が表示されない

2024/10/27 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 HRI55さん
クチコミ投稿数:223件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

iMac(M3チップ)を使用しています。EOS R5mark2で撮影したRAW(拡張子CR3)がiMacのFinderで表示されません。但しHDR/PQで撮影した物だけです。アプリケーションから開くにしても「フォーマットをサポートしていません」と表示されます。R7のRAWは同様の形式でも表示されます。
R5mark2:ファームウェア1.01
iMac:Sequoia15.0.1
因みにDPP4を立ち上げ、読み込むと表示されます。

この様な現象の方はいらっしゃいますか?

書込番号:25940696

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2024/10/27 21:13(1年以上前)

>HRI55さん

https://support.apple.com/ja-jp/120534

まだ、mac OSが対応してないために表示されないのだと思います。
サポートをしてない訳ではありませんから、後々対応すると思います。

DPP4はキヤノンのソフトですから遅くてもカメラ販売時にはアップデートしてサポートされてるでしょうから表示されると思います。

adobeなんかも比較的サポートが早くなってるので不便に思うことは少ないと思いますが、OSがサポートする場合は時間がかかると思いますね。

書込番号:25940873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/27 21:36(1年以上前)

>HRI55さん

> rawファイルの画像が表示されない

Apple Photos等がCR3に対応できていないだけでは。
DP4で読み込めるのですからファイルの問題ではないです。

書込番号:25940903

ナイスクチコミ!4


スレ主 HRI55さん
クチコミ投稿数:223件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/10/27 22:02(1年以上前)

>湘南MOONさん
>with Photoさん
ご回答有難うございます。不要(撮影失敗)のRAWデーターを消すのにFinderのプレビュー画面で見れないので苦労します。カメラで現像されたheifデーターを参照しながら消しています。残念ですがAppleがサポートするまでHDRはoffで撮影します。

書込番号:25940935

ナイスクチコミ!3


HDCAM_SRさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/27 22:07(1年以上前)

Finderで表示されないというのは、カラムやギャラリーにしたときのイメージということでしょうか。
私のMacでも、Adobe RGBのものは表示できますが、HDR/PQ画像は表示できません。わざわざDPPを開かないと内容がわからないので不便です。
「このアプリで開く」の対象アプリを何に指定されているかわかりませんが、例えば「プレビュー」や「写真」でダメなのは、他の方が答えているように、未対応なだけです。
「このアプリで開く」から「その他」を選んでアプリを指定し、「常にこのアプリで開く」にチェックを入れておけば、次回以降も対応したアプリ(例えばPhotoshop)が立ち上がるようにできます。

書込番号:25940938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 HRI55さん
クチコミ投稿数:223件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/10/28 09:20(1年以上前)

>HDCAM_SRさん
 解決策有難うございます。アプリから開くでDPP4を指定していますが、DPP4が立ち上がっていないとウィルスチェックの様な機能が働いてDPP4が起動しません。R7では同じ拡張子かつHDR/PQの画像は開くのはcanon側で記録形式を変えたって事でしょうか。
 R7を購入した時、2015年製MacBook Pro ではHEIFデーターの表示が遅くてiMacを導入しました。今度はRAWが表示出来ない。OSのバージョンアップまで我慢ですね。Windowsは動くのでしょうか?

書込番号:25941246

ナイスクチコミ!0


HDCAM_SRさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/29 13:50(1年以上前)

>HRI55さん
他社アプリも未対応があるので、構造は違うと思います。
Windowsユーザーの方は重いながらもDPPを積極的に使う人が多い気がします。MacはiPhotoが軽快で、Adobeもアップル寄りだったので、重くて不慣れなDPPを使う必要がなかったのもあります。
現在はDPPに頼らざるを得ない状況ですが、慣れて軽快に動けば優秀なアプリなのは間違いないので、私もMacの買い替えを検討しています。

書込番号:25942637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

常時発生する内部音(駆動音)について

2024/10/27 03:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

ずっと気になっていますが、なかなか情報が出てこないので質問させてください。
皆さん、電源ON時に常時「シャー」というような内部音が聞こえますよね?(初期不良じゃないですよね…?)

屋外では気にならない程度ですが、屋内では確かに聞こえる大きさで、静かな環境だと個人的には気になります。
あらゆる機能のオフ、ファームウェア更新、またレンズを外していても音は消えませんが、動画モードにするとわずかに音が小さくなります(あと通気口を塞いでも多少小さくなります)。

Canon公式のFAQには「カメラ内部の駆動音が聞こえることがあります。」としか記載がありません。
Youtube動画の引用で↓記事が見つかり、手ぶれ補正のせいではとの見解がありますが判然としません。
ttps://mirrorless-camera.info/review/33595.html

気にしすぎと言われるかもしれませんが、至近距離での室内撮影を目的に(EOS 6D2から)静音性も求めての乗り換えだったので悲しいです。
情報や解決策などご存知でしたらぜひご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:25939898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/27 03:39(1年以上前)

>ホタテ人間さん

はじめまして。
僕もR6mark2から買い替えて、家の中でテストしてる時に気になってCANONに問い合わせしました。
結論的には、手振れ補正の音なので問題ないとの事でした。

書込番号:25939908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/27 07:03(1年以上前)

>ホタテ人間さん
手振れ補正の音なので問題ないとの事でした。

カメラの手ブレ補正をオフにしましょう。
キヤノンのレンズ内手ぶれ補正は
かなり優秀なので大丈夫ですよ。

角度ブレ、シフトブレに対応してます。

書込番号:25939997

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/27 07:09(1年以上前)

>ホタテ人間さん

回転ブレには対応できませんが、
そもそも、撮影時に
カメラをぐるぐる回転させる人はいません。

やろうとしても
普通の人には無理ですから、

書込番号:25940000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/27 07:10(1年以上前)

>ホタテ人間さん

> 常時発生する内部音(駆動音)について

ボディ内手ぶれ補正システムみたいですね。
ボディ内手ぶれ補正システムをオフにして確認を。

https://mirrorless-camera.info/review/33595.html

書込番号:25940002

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/27 08:00(1年以上前)

>ホタテ人間さん

こんにちは。

>電源ON時に常時「シャー」というような内部音が聞こえますよね?

>至近距離での室内撮影を目的に(EOS 6D2から)

EFレンズにも手振れ補正はありましたから、
6D2になくてR5mkIIにあるものといえば、
ボディ内手振れ補正の音(IBIS)だと思います。

室内が静かだとIBISの音にきづくことは
ありますが、筐体の構造やIBISメカの動き、
あるいは個人の聴力差もふくめ、
聞こえる、聞こえない(聞こえにくい)が
あるともいます。

過去にはファームアップで(制御が向上して?)
シャー音が静かになった他社機もありましたが。

書込番号:25940030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/10/27 08:10(1年以上前)

>★やまっち★さん
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
>とびしゃこさん

皆さま、早速のご丁寧なご返信をありがとうございます。
手振れ補正(IS)の音ではないかというコメントが多く、参考になります。
ただ、手ぶれ補正をオフにしても鳴るのです。

R52はIS搭載レンズを装着すると、レンズ+本体のIS機能がレンズ側で制御されるとのことで、レンズ側でISオフにしたりレンズを外して本体側だけで設定してみたりもしましたがダメでした。
ボディ内手振れ補正(IBIS)のみの別設定はないですよね?

異常なしとなると、音は消えないのが仕様となるので残念ですが…。
もし「この設定で音が消えた」という方がいれば教えていただけると助かります。引き続きよろしくお願いいたします。

>過去にはファームアップで(制御が向上して?)シャー音が静かになった他社機もありましたが。
もし現状で消せないのだとしたら、これに期待するしかないですね。

書込番号:25940039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/27 08:17(1年以上前)

>ホタテ人間さん

追記ですが、
レンズ内手振れ補正のないレンズをつけて、
さらにボディ内手振れ補正(IBIS)をオフでも
宙に浮いたセンサーを中心部に保つため、
常に一定のIBISの作動音は生じます。

他社機のFAQで申し訳ありませんが、
以前からIBISを使っているオリンパス/OMDSの
機種での回答です。


・EM-5の電源をオンにすると、カメラ本体内部から動作音がするのはなぜですか?
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666

シャッター半押しで、IBISメカは手振れ補正のため、
激しく働きますのでシャー音はさらに強くなることが
多いです。

書込番号:25940045

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/10/27 12:29(1年以上前)

私のも小さくファンみたいな音がしまよ。

スチールモードで、電源入れた時に必ずなりますが
少ししたら鳴り止みます。
耳を当てて聞いてみたのですが音が止まる時
小さくピーっと音がして止まります。

音が鳴り止んでから動画モードにすると又鳴り、
更にスチールモードにして、しばらくすると小さくピーっと鳴って止まります。

仕様だと思いますが

書込番号:25940319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/10/27 12:39(1年以上前)

R5で耳を当てて聞いてみましたが、
同じ感じでしたよ。

書込番号:25940329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2024/10/27 13:00(1年以上前)

発売前から常に音がするって話があったようですね

ファンが内蔵されているのではって憶測もあったようですが 分解の結果、キヤノンが言うようにパッシブな冷却だけだというのが確認されているようです

https://kolarivision.com/canon-r5-mark-ii-disassembly-and-teardown/


IBISをOffにするというのは、ゼロ位置に保つためアクチュエータは機能してるという状態なのかも

書込番号:25940343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/27 13:39(1年以上前)

>ホタテ人間さん

アクチュエータに通電していない状態=電源オフ時にはセンサーは宙ぶらりんの状態で自由に動いてしまいます。
電源オン時、IBISをオフにしても音がするのは、センサーを中央に固定するためにIBISが動作しているからだと思います。

IBIS搭載のカメラなら大なり小なり聞こえますから気にしなくとも大丈夫です。

書込番号:25940393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:111件

2024/10/27 13:41(1年以上前)

>ホタテ人間さん

 以前、レンズでも似たようなスレッドが有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001581280/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#25700146

 R6Uはボディのみで(レンズ無し)で電源を入れても音がするのですか?


 それと、@/@@/@さんの様にカメラ系のレビュー等を書いていない人や、書いていても写真無の人の言う事は真に受けない方が良いです、一部ですが投稿数を増やすのが目的で平気で嘘を吐きますから。ほぼ、ネットや他の人の受け売りです。
 返信が有った場合、名前をクリックしてプロフィールを確認された方が良いです。
 投稿数の多さやGoodアンサーが有るからと、まともに信じたら後悔しますよ。

書込番号:25940396

ナイスクチコミ!9


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/10/27 14:13(1年以上前)

気になって色々と試してみました。
カメラに耳をあててやってらみた所
手ブレ補正ON,OFF関係なく
電源入れた時には必ずなります
カメラを触らずそのままにしとくと5秒位で消えます
シャッターボタン半押し時はずっとなってますね。

この音の事か?どうか解りませんが、
私は異音に聞こえないので、どうなんでしょうかね

書込番号:25940429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:111件

2024/10/27 14:31(1年以上前)

 すみません、誤:R6U→正:R5Uです。

>Kerokeさん
 ありがとうございます。ボディのみでも音が出るのですね。

 メーカーと機種が違いますがα7RXで同じようなテストをしてみました。
 シーと言うような音が出ていました。

 キヤノンR6でも音が出ています。

 言われなければ気付きませんでした。(笑)

書込番号:25940450

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Free_markさん
クチコミ投稿数:18件

2024/10/27 18:44(1年以上前)

>エルミネアさん

>カメラ系のレビュー等を書いていない人や、書いていても写真無の人の言う事は真に受けない方が良いです、
>一部ですが投稿数を増やすのが目的で平気で嘘を吐きますから。ほぼ、ネットや他の人の受け売りです。

その通りだと思います ウソを書いて知らない人への印象操作が狙いなのか
R5MARK2を予約したので久しぶりに参加したのですがこの状態は変わらないです
せっかく丁寧に教えてくれる人がいてもネットで見つけた薄い情報と憶測、妄想で見当違いの事ばかり書いて
挙句の果てに巨大ブーメランを投げる恥ずかしい人もいます
R5MARK2が発売されるので新規に書き込み始めた風で自覚にある人は的外れの反論をするでしょう

書込番号:25940709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2024/10/27 20:22(1年以上前)

当機種

ホシホウジャクとホトトギス

>ホタテ人間さん
この機種は内部にエアを通す構造があるためか、R6と比べて作動音が高い音になっています。そのため耳に付きやすいのかもしれませんね。

書込番号:25940820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/10/27 20:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
>Kerokeさん
>ほoちさん
>から竹さん
>エルミネアさん
>Free_markさん
>南区2024さん

皆さん詳細な情報やアドバイス等、大変ありがとうございます。
皆さんの情報をまとめると、IBISのセンサー位置を維持している音ということで間違いなさそうですね。そして、手振れ補正をオフにしても消せないし、他のIBIS搭載機でも同じような音は鳴ると。

Kerokeさんからは「少ししたら鳴り止む」とありますが、私の場合はオートパワーオフまで鳴り止みませんでした。
ほoちさん、分解レポートの共有ありがとうございます。ファンの音っぽくもありますが、さすがに公式が言う通りファンは無いのですね。
南区2024さん、仰る通り通気口が余計に音を大きくしている気がします。排熱は犠牲になりますがテープ等でふさいだら少し音は小さくできそうです。

個人的にはこの音が気になるので消せなさそうなのはとても残念ですが、検索してもなかなか出てこなかった有益な情報を皆さんからいただけて助かりました。ありがとうございました。

Goodアンサーは、問い合わせ結果をいち早く教えてくださった ★やまっち★ さん、手振れ補正をオフにしてもIBIS由来の音が鳴る理由を最初に教えてくださった とびしゃこ さん、あと他機で確認してくださった エルミネア さんにさせていただきます。

もし追加の情報や音対策のアイデアなどあれば、引き続きお待ちしております。

書込番号:25940822

ナイスクチコミ!2


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/10/27 20:57(1年以上前)

> Kerokeさんからは「少ししたら鳴り止む」とありますが、私の場合はオートパワーオフまで鳴り止みませんでした。

RFレンズ付けてやってみたら止まりませんでした。
すいません

先ほどはレンズ無しでやっていました。

書込番号:25940859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/10/27 21:15(1年以上前)

>Kerokeさん
私の場合はレンズを外して放置してみても音は止まりませんでした…
が、もしレンズを外したら音が止まるとしても使い物にならないですものね。笑
ご丁寧にご返信ありがとうございます!

書込番号:25940874

ナイスクチコミ!0


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/10/27 22:19(1年以上前)

>ホタテ人間さん
何度も曖昧な回答申し訳ないです。
私も興味が有り色々と試してみた所
レンズ無しの場合、バックモニター閉めでやっていたので、すぐにスリープに入って止まっていたみたいです。

色々設定などいじってはみたのですが
モニター点いている間は止まらないですね。
R5M2,R5と2台同じでした。

書込番号:25940950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ストロボ購入について

2024/10/25 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:3件

R10 18-150のレンズキットを使っており、室内楽撮りが暗いためストロボの購入を検討しております。
室内で子供の写真、お家スタジオを作って写真を撮っております。

下記の2つで迷っています。どちらの方がおすすめでしょうか?
また他におすすめのストロボがあれば教えてください。

・NEEWER NW635II-C
・Canon スピードライト 430EX III-RT

書込番号:25938324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/25 21:01(1年以上前)

>きみまろ13さん
お家スタジオを作って写真を撮っております。

スタジオのストロボ撮影には
ちゃんとやるなら
最低でも3灯必要ですが、
ご理解されてますか?

もし、手軽にやるなら
LEDライトが簡単便利

今はこちらが多数派かな?

書込番号:25938342

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/25 21:07(1年以上前)

>きみまろ13さん

良く見たら初心者の方でした。

そしたらキヤノン純正が良いです。
あと、マスターにもなるちいさなストロボも、
これで多灯シンクロが可能

書込番号:25938347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/25 23:09(1年以上前)

別機種

スポットライトだけの舞台(胡弓)X-S10 XF35mm F1.4 R

>きみまろ13さん

室内楽の撮影なら、RF50mm F1.8を買えばストロボは必要ありません。

https://kakaku.com/item/K0001309216/

ちなみに、舞台撮影でストロボはマナー違反、使用禁止です。

書込番号:25938468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2024/10/25 23:38(1年以上前)

>きみまろ13さん
スレ主さんが本当に初心者さんなら、@/@@/@さんも推奨しておられるLEDライトが無難かな?
何より「液晶で見たままの明るさで撮れる」から判りやすい

多灯は難しいからお薦めしない

一つだけストロボ買うならやっぱり安心の純正がお薦めだね
キヤノンのサポートは(意外にも?)割と親切に教えてくれるから、判らないことがあれば問い合わせ窓口に聞くと良い
だから初心者さんには断然純正がお勧め

書込番号:25938502

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 08:06(1年以上前)

>きみまろ13さん

こんにちは。

>・Canon スピードライト 430EX III-RT

R10はマルチアクセサリーシューとよばれる
新しいフラッシュ接点の搭載機種になります。

430EX III-RTは2015年発売の古い機種で、
R10には直接取り付けることが出来ず、
アダプターAD-E1が必要になります。

・マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/#4


種々のご面倒を避けたければ、
新しいアクセサリーシュー規格の
EL-10の方が良いのではないでしょうか。

・CANON(キヤノン) > スピードライト EL-10
https://kakaku.com/item/K0001630442/

バウンスを多用されるなら、
大光量、高機能(=高価格)版は
こちらになります。

・CANON(キヤノン) > スピードライト EL-5
https://kakaku.com/item/K0001489348/

書込番号:25938731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2024/10/26 09:33(1年以上前)

>きみまろ13さん
「とびしゃこ」氏の書き込みにある
「430EX III-RTは2015年発売の古い機種で、R10には直接取り付けることが出来ず、アダプターAD-E1が必要になります。」
の部分は真実じゃないから鵜呑みにしない方が良いよ

AD-E1が必要なのはR50だけ
R10は昔ながらのX接点が付いているから、430EXV-RTが直接取り付けられる
価格コムの以下の画像で大きい丸い接点が一つ、小さい丸い接点が四つ、見えると思うけどこれがあれば430EXVはつけられる
(R50はこれが省かれている)
https://kakaku.com/item/K0001445160/images/page=ka_4/

自分はR10&430EXV-RTの組み合わせで実際に使っていて、たった今もR10に430EXV-RTを直接付けてストロボが使えることを確認してから書き込んでいる

ネットの情報だけを斜め読みしてテキトーなことを書く人間も多いから、全部の書き込みを鵜呑みにしない方が良いよ

EL-5やEL-10を買ってもいいと思うけど、430EXV-RTは程度の良い中古が沢山出回っているから「とりあえずお試し購入」なら中古を狙うのも悪くないと思う
自分も中古を2台買ったけど、信頼できるお店で買えば、そんなに外れは無いと思うよ

もちろんストロボは発光する度に少しずつ劣化していくから中古はダメという御仁もいらっしゃると思うけど、あとは予算と見比べてね

書込番号:25938814

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/26 09:41(1年以上前)

>きみまろ13さん
neewerのスピードライトをamazonのページで見ましたが、
色温度が5600kとわざわざ書いてあるので、
それが本当だったら自分はその点でこちらを選ぶかな。
もし凝りだしてモノブロックとかに手を出すときも、
この点ではこちらがどちらかというと色温度の関係で混在させやすいです。
しかし逆に多分に他メーカーのクリップオンタイプのスピードライトと合わせるのは難になってきますね。
また野外で曇りや曇天の場合ならよくある6200kぐらいのスピードライトの方が背景との色はあいますが、
例えば晴れの日に被写体人物にできる太陽からの濃い影をきらい、人物を太陽の直射があたらない場所に立たせ、
太陽に照らされた明るい背景を背にして撮る場合、5600Kの方がストロボの蒼白さは軽減されるとは思います。

また室内でライティングがしやすいのは結果が前以てわかる定常光です。
LED使用のものになってくるかとは思います。
人物を撮る場合、広い発光面になればなるほど、影は薄まり柔らかく人物を撮ることができます。
そういう場合アンブレラやソフトボックスをかませることになりますが、その分光量も落ちます。
なので人物の動きを止めて撮るためには、少なくとも200wぐらいのライトを選んだ方が良いです。
光りからの距離や絞りの場合によっては200wでも写真用途では足りないと感じるかも知れません。
またLED照明の中にはビーズを敷き詰めた広い発光面のものもありますが、これもかなり光量が大きいものではないと、
人物撮影には不向きです。

ストロボの場合は瞬間的な発光ですので、前以て撮影後の状況を見ることはできませんが、
ガイドナンバー60あればだいたいの撮影はできます。
白い天井や壁の場合はストロボの光をそこに向け、そこから反射した光を被写体にあてて撮るバウンス撮影も可能です。
そうすることで広い発光面を確保することもできます。
LEDの場合200Wであっても光量的に同じ事は難しいと思います。

どちらを選択されるのかはお好みです。

書込番号:25938822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 10:21(1年以上前)

>逸期ヅカンさん

>の部分は真実じゃないから鵜呑みにしない方が良いよ

申し訳ありません。
R50 の対応欄と見間違えておりました。
ご指摘ありがとうございました。

>きみまろ13さん

誤った情報をお伝えして申し訳ございません。
詳細は下記にある通りです。

・【カメラ】マルチアクセサリーシューとは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/

書込番号:25938864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2024/10/26 10:27(1年以上前)

きみまろ13さん こんにちは

最初のストロボでしたら 純正の方が問題起きにくいので 純正の方が良いと思いますよ

書込番号:25938870

ナイスクチコミ!0


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2024/10/26 11:00(1年以上前)

>きみまろ13さん

やっぱり純正が安心なので、430EX III-RTがおすすめです。

私は、R10で430EX III-RTの前モデルである430EX IIを使っています。
アダプターは必要なく、問題なく使用できますよ。

書込番号:25938912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/10/26 22:21(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
一人一人にお返事できず申し訳ございません。
コメントを読み、ストロボではなくLEDライトの購入を検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:25939697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/27 09:21(1年以上前)

>きみまろ13さん
LED定常光を選ぶということですが、
>お家スタジオを作って写真を撮っております。
その場合厳密にスタジオということであれば、
LED定常光であれば200wぐらいの光量を持っていたとしても、
他の現場を照らす光を窓からの外光であればカーテンを閉める。
また部屋の他の照明は消すなど行ったほうが良いです。
簡単にいうとその撮影用ライトの光りのみで撮るということです。
特に昼間の窓からの光りはかなり強いです。
これらは何故かというと光りの色温度が違うためです。
色温度が違う光りが混在していると、写真はすっきりとしません。
透明感が失われていきます。
LEDには色温度を変えられるものもありますが、
ライティングが分かっていて、なおかつ部屋のもともとの証明が高い演色値のものであれば、その部屋の照明をライティングの一部として
取り入れることも可能ですが、基本先の条件を作るかより外光の影響がない夜に行うかです。
ストロボの場合だと光量があるので、外光のこれらの影響(直射の太陽光は難しいですが、一般的な部屋のあかりがついていても)をキャンセルすうることはよりたやすいです。

書込番号:25940104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング