このページのスレッド一覧(全14988スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 18 | 2024年10月6日 18:16 | |
| 22 | 23 | 2024年10月6日 00:33 | |
| 26 | 7 | 2024年10月4日 23:21 | |
| 11 | 6 | 2024年10月1日 17:09 | |
| 75 | 31 | 2024年9月26日 18:09 | |
| 25 | 15 | 2024年9月25日 05:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
野鳥撮りに最近ハマりまして、レンズはRF100-500を使用しております。
主に野鳥撮っている方にお聞きしたいのですが、シャッター設定はメカシャッター、先幕、電子シャッターのどの設定で撮られてますでしょうか?
カワセミの飛翔シーン等の動いている鳥も撮りたいと思ってます。
歩留まりの良し悪しなどアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25414706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハナ221115さん
もちろんどんな時も安心安全なメカシャッターです。
微ブレがキニナル方々は撮影スタイルを見直す事を推奨します。
書込番号:25414721
7点
私も野鳥を撮るときはR6MarkUとRF100-500mmの組み合わせです。
お尋ねの件ですが、メカシャッターです。
あと歩留まりですが、これはファインダーのなかにピッタリと野鳥が収められれば、カメラのAFが良いのでほぼ撮れます。でも、ファインダーから外すと当然ながら全滅。結局、野鳥の撮影は設定云々よりも「いかに野鳥の動きを予測してレンズを動かすか」ということに尽きると感じています。要はたくさん撮影の機会を得て体得するしかないかと。
書込番号:25414731
![]()
10点
>ゑゑゑさん
>狩野さん
メカシャッターなのですね。イメージは電子シャッターがいいとばかり思ってました。
三脚だと移動で大変だったので、一脚使って撮影するようにしてます
書込番号:25414739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハナ221115さん
電子シャッターだと歪みが避けられない。電子先幕はキヤノンは自動切替えを持って無いからボケ欠けが避けられない。
ということでメカシャッターです
書込番号:25414815
6点
>しま89さん
>電子先幕はキヤノンは自動切替えを持って無いからボケ欠けが避けられない。
電子先幕シャッターでのボケ欠けを体験されたことはありますか?
書込番号:25415251
5点
ハナ221115さん こんにちは
止まっている鳥でしたら 音が消せる電子シャッターも良いと思いますが 飛んでいる場合は メカシャッターの方が安心だと思います。
書込番号:25415277
2点
>ハナ221115さん
使い分ければ良いと思います。
歪みを気にするか、連写速度にこだわるか。
RAWバーストは電子シャッターしか使えませんので。
書込番号:25415282
3点
>pmp2008さん
自動切替のメーカーの機種使っているので無いです
電子先幕はシャッターショックがないのでシャッターブレが言われてるR7とかにはよさそうですが、早いシャッタースピードのときに、大口径レンズでの開放付近でボケ像が欠けたり、露出ムラが出やすくなるみたいで、キヤノンと作りの違いで自動切替できないソニー以外のメーカーはSS2000ぐらいでメカシャッターに切替出来ているので、キヤノンはミラーレスに力入れていで、自動切替の特許持っているのに、できないのが不思議です
書込番号:25415361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
>自動切替のメーカーの機種使っているので無いです
なるほど。そうでしたか。
>電子先幕は・・・、早いシャッタースピードのときに、大口径レンズでの開放付近でボケ像が欠けたり
そういう投稿は時々見かけるので、いつも聞いているのですが、実際に遭遇された方はなかなかいないですね。
>キヤノンと作りの違いで自動切替できないソニー以外のメーカーはSS2000ぐらいでメカシャッターに切替出来ているので、
>キヤノンはミラーレスに力入れていで、自動切替の特許持っているのに、できないのが不思議です
そうでしたか。お知らせありがとうございます。
書込番号:25415473
2点
ハナ221115さん
私はR5を使っていますが、カワセミの飛翔シーンは基本的に電子シャッターで撮影しています。
R5では秒間20コマ・CRAWで撮影してますが、この状態でCFexpressTypeBカードは無限連写できるのでバッファ詰まりはありません。
R6Uの場合、高速書き込みができるSDカードでどれくらい連続撮影できるかテストしておくと良いと思います。
R5やR6Uの電子シャッターはローリングシャッター歪みはゼロではないですが、カワセミの飛翔などは歪みが気になることはありません。
あと野鳥の飛翔シーンを追尾するにはAFのCASEのカスタマイズが肝になります。
R5とR6Uでは機種が違うので多少差があると思いますが、基本的にR3でも以下の設定を推奨することが多いので、R6Uでも同様かと思います。
飛翔する野鳥の撮影の際に、感度を敏感にする方がいらっしゃいますが、逆に感度を鈍らせて、AF枠から被写体が外れてもAFが粘る方向にした方が、絶対に歩留まりが上がります。
R5のAFCaseは「Case2」をベースに、被写体追従特性を−2、速度変化に対する追従性を+2にします。
作例の写真は、電子シャッター(20コマ/秒)で50コマぐらい連続で撮影したカットですが、連続して捕捉してくれています。
R6UのAF性能はR5よりかなり向上しているようですので、設定が決まれば撮影時のピント歩留まりはより高くなっていると思います。
書込番号:25416322
![]()
18点
>BIG_Oさん
アドバイスありがとうございます。
私はメモリーカードはキングストンのV90を使っているのでCRAWであれば無限に撮ることは出来ます。
AF特性に関してはCase2で被写体−2で速度変化は+1にしてあります。速度変化に関しては+2だと止まってる野鳥だとちょっと安定しないなぁと感じました。
電子シャッターでも歪みが少ないのあれば使い分けるのもありですね。
昨日曇りだったのでSSが1/1250しか稼げませんでしたが、メカシャッター、RAWバーストと色々試してみました。
あと気になったのが100-500に付いているスタビライザーってmode1で撮っていますか?
書込番号:25416794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
飛びもののシャッター速度は1/2000以上にしているので、手持ち撮影でも基本的に手ぶれ補正はオフにしています。
手ぶれ補正オンですとわずかですがAF速度が落ちるので、フォーカス速度を優先して手ぶれ補正はオフにしています。
海外、国内の野鳥写真家も飛びものはオフを推奨していますね。
書込番号:25416866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>BIG_Oさん
そうなんですね。
それは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25416878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6 MK IIをオススメします。
R10購入後、R6 MK IIに、2ヶ月程で買い替えました。
手ぶれ補正と、バッテリー容量の多さもありますし、どなたかもおっしゃっていますが、比較する機種ではないように思いました。
馬・鉄道・飛行機に対応した被写体検出機能もあります。
後、今ですと、キャッシュバックキャンペーンの対象機種ですね。
書込番号:25419839
1点
>zefferさん
アドバイスありがとうございます。
私はすでにR6Mark2とRF100-5000を持ってる前提でのお話をしています。
こちらのスレッドに書き込んでいるので…
元々R6を使っておりその性能さは重々承知してます。
Mark2は発売されてすぐに乗り換えました。
今は楽しく撮ることが出来てます。
書込番号:25420072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAWバーストもありかも?
半押ししてたら、シャッターを押す0.5秒前からの画像が連写記録されるそうです。
書込番号:25916488
1点
>tosakamuusuさん
RAWバーストは知ってます。
質問の内容読んでください。
書込番号:25916835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在、Canonの6D+28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDを使用しています。
最近、撮るものがバスケなどのスポーツ、動き回る子供など連写性能が欲しいなと思うことがあり、
買い替えを検討しています。
候補としては費用面の兼ね合いもあり下記の中で検討しています。
R7は連写性能は希望に沿っていますが、レビューを見ているとバッファが小さいとのコメントが多く見られるので迷っています。
下記の中でスポーツ撮影に適した組み合わせなど使用感やオススメがあればご教授いただければと思います。
ボディ
・Canon EOS R7
・Canon EOS R10
・Sony α6600
レンズ
70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) [Eマウント]
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G [Eマウント]
0点
>pinktriangleさん
こんにちは。
下記サイトは参考が参考になるでしょうか。
https://goopass.jp/sport/camera-basketball/
書込番号:25715929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pinktriangleさん
現状の【シャッター速度】の設定値
もしくは成り行きの値は、どうでしょうか?
もし、未設定であれば、明るいレンズを買って付け替えただけでは、
あまり反映されないので、念のため(^^;
※過去の質問スレで頻出していますので、悪しからず
書込番号:25715960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pinktriangleさん
EOS R7かα6700、来月発売のX-T50が候補でしょうね。
ボディ内手ブレ補正(IBIS)はあった方が良いですよ。
三脚使用禁止の場所は意外と多いですからね。
体育館の屋内競技なら、富士フイルムのX-S10とタムロン18-300mm F3.5-6.3 VC VXDでも楽に撮れますよ。
書込番号:25716033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内のスポーツだと
会場の明るさ次第になりますが、
被写体をある程度止めるなら、シャッタースピードは1/500を確保したいですから。
暗めのレンズですと高感度によるノイズに満足できるかになってくるかと。
70-200F2.8クラスなら
よりよいでしょう。
マウントアダプターを使用する場合、
サードパーティのレンズでのAFやAFスピードが
問題ないかよく確認された方がよいかと思います。
書込番号:25716074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズからAPS-Cにしたら高感度画質が落ちるので満足できないのでは?
予算がいくらか分かりませんが、最低でもR8ではないでしょうか?
静止画だけなら、ボディ内手振れ補正がなくても、レンズ内手振れ補正で十分です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8652532260878693&y=0.14827817731257698
書込番号:25716216
2点
>pinktriangleさん
>現在、Canonの6D+28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDを使用しています。撮るものがバスケなどのスポーツ、動き回る子供。
・Canon EOS R7
・Canon EOS R10
・Sony α6600
6D+28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDからの買い替えですが、APS-C機でよろしいのでしょうか?APS-C機専用レンズはサードパーティ製も含めて選択肢がすくないですよ。
スポーツならAFの速いR10が良いです。但しD6に比べてボディがEOS Kissの様に華奢です。
上手い方法は、R6 Mark IIとEFマウントアダプターを買い、手持ちのEFレンズを使う、です。
書込番号:25716235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pinktriangleさん
R7ユーザーで、かつて6Dも使ってました。
動画は撮りませんので、静止画オンリーですが、6D比ではR7の動体捕捉能力は段違いだと思います。
ご懸念のバッファですが、私の場合、メインは航空機ですがC−RAWでメカシャッターの高速連続撮影+で80枚以上は撮れる感じです。撮影状況で連写可能枚数は異なってきますが、UHS-Uで高速なSD使用で、途中、息継ぎを入れれば、さほど困ることはないようい思いますし、ローリングシャッター歪が無視できるなら、電子シャッターにRAWバーストにプリ連写併用で対応もできると思います。
ソニーは知りませんし、R10も使用経験はありませんが、バッテリー容量を考えれば、R10とR7ならR7が正解だと思います。
6DとR7を同一条件下で使用したことはありませんが、かつての使用経験から言えば高感度特性はR7が若干劣るイメージはあります。
なので、シャッタースピードを上げようと思えば70-200F2.8クラスは必要だろうと思います。
タムロンは、ズームリングの回転方向が、キヤノン純正やシグマと逆ですし、発色の傾向も少し異なるので、現在のレンズがタムロン製であることを考えれば、SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]でしょうね。
書込番号:25716273
3点
>pinktriangleさん
ワタシはバドミントンの撮影をたまにやります。
過去以下の組み合わせで撮ったことがあります。
@R10、タムロン70-200 F2.8のG2、キヤノンのコントロールリングなしアダプタ使用
AR10、EF70-200F4L IS II型でなく古いやつ
BR10、55-200? キットレンズでどこまで撮れるかチャレンジ
CR10、18-150 キットレンズでチャレンジその2
@ーBは観客席から撮影
Cはコート横から撮影
結果ですが、@でも撮影できましたが、Aの方がフォーカスは合いました。
Bは殆どチャレンジでしたが、ピントは結構合いました。だけど体育館ではISO5000-6400まで
あげる必要があり、ノイズがワタシの許容限界を超えました。
使うには現像ソフトのAIノイズ補正を使って丁寧に仕上げてやっと使えるレベルです。
CもBと同じレベルです。但しBよりも明るいとこだったので、ISO3200で撮れたのでまずまずでした。
因みに被写体は、国内トップリーグに出ている選手やオリンピック出場経験のある方々です。
で結論ですが、R10やR7を使うのであれば、やはり純正の方が良い結果を残せる気がします。
R10にコントロールリングを付けてEF70-200のF2.8やF4を付けて撮るのが良いと思います。
勿論予算が許せばRFレンズが良いですがそれなりの価格ですね。
>R7は連写性能は希望に沿っていますが、レビューを見ているとバッファが小さいと
R7もR10も確かにバッファ少ないです。但しjpegで撮る場合には全く問題ありません。
RAWで撮る場合には、影響がでるのでワタシは以下の対応をしています。
@V90の書込みの早いSDカードを使用する
ACRAWで撮れば、連続撮影枚数は約2倍になる
ソニー機は記載された機種を使用した経験がないので書けません、すみません。
書込番号:25716295
3点
バッファが小さい事を気にされているようですが、6Dは4.5コマ/秒しか撮れません。
それを考えたらR7でもR8でも十分な連写速度があります。
写真は瞬間を撮るものですから、ここぞというタイミングで数枚撮ってまた次のチャンスに数枚撮るという使い方していればバッファが足りないという事は無く撮影出来ます。
(何秒もシャッター押しっぱなしで撮るような使い方をするなら動画から切り出した方がいいでしょう)
バスケだとコート脇で撮る場合は300oとかは要りませんよね?
R7だと焦点距離が1.6倍換算なのでフルサイズ用だと辛いと思います。
幸い、RFマウント(APS用)がシグマやタムロンから出ましたので、そちらを選ぶならいいですが、室内での高感度ノイズ等を考えたらR8の方がいいと思います。
フルサイズ機なら70-200mm は欲しいですね。
安価なF4通しでもいいと思います。
またカゴの下で狙うなら標準ズーム24-105F4程度が有るといいと思います。
書込番号:25716454
0点
一応確認しますけど、ミラーレスカメラの連写がどんなものかは把握していますよね?
APS-C機でも70-200F2.8を使えば今までのフルサイズ機と同じくらいの画質では撮れます。しかし今の機材でノイズに不満を持っているのならフルサイズ機と70-200F2.8の組み合わせしか選択肢はないかと。予算を抑えたいのならR8と70-200F4という選択肢もありますけど。
添付はフルサイズ機にF2.8で撮ったときのノイズ感の参考になれば。
書込番号:25716455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pinktriangleさん
バッファは「何と比較して多いか少ないか」を考えるべきではないでしょうか。
R7は電子シャッターで1.5秒、メカシャッターで3秒、α6600は連写速度が遅いためメカシャッターなら4秒まで撮影できますが、
ストレージがフルになるまで何十秒、何分も連写し続けていた人からすればどちらも圧倒的に短いです。
静止画をつなぎ合わせて動画を作成する人もいらっしゃいますからね。
R3やR5など、CFExpressを使えるカメラにした方がいいのではないでしょうか。
LUMIX GH6やG9 IIなら比較的安いですし、G9 IIはSDカードしか使えませんがメカシャッター(14コマ/s)で10秒以上あります。
*秒数は各社公称値からの参考値です。
書込番号:25716465
0点
>pinktriangleさん
バッファ容量気にするなら
SDメモリーカード系では
Panasonic S5M2がJPEG+RAWで200枚撮れますが
書き込み時間電源OFFでも可能ですが
気が遠くなるほど待たされます。
CFexpress系ではTypeA採用のSONY機がコストパフォーマンスは良いです。
※α7W
公称JPEG+RAWでも約1,000枚
メモリーカードもpSLC採用のUHS-UカードよりTLCメモリーのVPG200なら単位容量も安く成って来ています。
書込番号:25716585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・。
そもそも、純正外のそれも高倍率レンズから、F2.8クラスの中望遠ズームに乗り換えですとやはり、純正一択ではないでしょうかネ?
純正外品は色々と面倒ですからなぁ、お勧めはしませんな。
さて。
ボディは、EOS 6Dからだと、ノンレフ一眼機に換えると一眼レフ機とはかなりの違いが有ると思うのですが、其処はご理解されているのでしょうかネ?
ファインダーが見易いOVFからEVFになると相当な違和感がまずありますな。
私も、EOS−1DXから、EOS RPに換えましたが、コレが相当に苦労しました。
連写すると、EOS RPのEVFでは、凄いブラックアウトにカクカク現象が凄すぎて構図調整しながら撮影なんて夢みたいな話に当初は成り果てて、落胆していました。
EOS R7の場合は、良く分かりませんが、そういうトコは、バッファ容量がドウとか考える前に大丈夫なんでしょうかネ?
暗い体育館内での動体撮影ですと、出てくる画というより、それを撮るための過程部分にかなりの違いが有ると思いますな。
もし、そういうトコロは特に問題が無いなら、元々のボディからの機種転換ですと、APS-C機ではなく、画角の違和感解消の為にも、フルサイズ機EOS R8に、レンズはF2.8に拘る必要はないので、焦点距離が70−200oで良いのなら、F4の方で良いと思いますがネ。
私は個人的に連写は殆どしないので連写時に一体、何秒シャッターボタンを押し続けるのか分かりませんが、2秒も流石に押さないと思うので、この組み合わせで良いと思いますなぁ。
ユックリ検討されると良いと思いますなぁ。
書込番号:25716650
0点
みなさま
ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます!
作例、ノイズ感の参考に助かります。
いろいろなアドバイスを見て、
現状で撮っている中で200mm超える場合もあるので、
望遠側を稼ぐという意味でもミラーレスにしようかなと思っていましたが、
R8も予算的にはありだなと思いました。
バッファに頭が行き過ぎていた気もするので、
みなさんのアドバイスを踏まえて検討させていただきます。
書込番号:25719208
0点
>pinktriangleさん
ご自分である程度結果がでておられるかもしれませんが、
多々被るところもあるのでコメントします。
僕は6Dmark2にR7を買い足しました。
6D2ではレンズは24-70 2.8 VC G2を使ってまして、
幼稚園の運動会デビューのタイミングで70-200 2.8 VC G2を買い足しました。
70-200は社外製ではあるものの、
AFは静かでスムーズでボケもキレイで良いレンズだと思います。
元々2台体制を取りたかったことと、
AF性能、動画性能を強化したくR7を買い足しました。
AFは食いつきが良く、
動画もビデオカメラのようにAFしてくれます。
70-200 2.8 VC G2を着けても今のところ問題なく動作しますし、
タムロンのテレコン1.4も問題なく使えてます。
SONYは使ったことが無いのでコメント控えますが、
6DからであればR7でもR10でもレスポンスは良いと思います。
予算に余裕があればR7+18-150のキットと70-200 2.8かなと思います。
予算が厳しければR10+18-150と70-200 2.8とかでも良いのかも。。。
そもそもレンズのAFが遅い可能性もあるので、
70-200 2.8とか100-400とかを導入されてみて、
ボディは後で考えるのもありだと思いますよ。
書込番号:25719452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>pinktriangleさん
>R8も予算的にはありだなと思いました。
「連写性能が欲しいなと思うことがあり」とのことでしたが、スポーツ撮影用途で秒6コマ(電子先幕シャッター)でも大丈夫ですか?
電子シャッターなら秒40コマ撮れますが、ローリング歪みが発生するのでカメラを振り回す撮影で電子シャッターは実用にならないと思います。
となると電子先幕シャッターの一択となるわけで、肝心なシーンが連写の間だった…なんてことにならなければいいですが。
書込番号:25719926
0点
>pinktriangleさん
今日は
>スポーツ撮影に適した組み合わせなど使用感やオススメがあればご教授いただければと思います。
6D+28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDで問題なく撮られてならば、どのカメラを選ばれても問題は無いと思います。
ただ、レンズに対してはCanon EOS R7・Canon EOS R10の場合は確認をされた方が良いですよ。
α6600 についてはサードパティーのレンズは連写撮影速度が出ないことがありますので確認してください。
α6600+FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G が一番問題がないですね。
良い選択を
書込番号:25719953
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
付属のシューカバーER-SC3の取り外しが固すぎる為、代替としてER-SC2を使用しようかと思っているのですが、ER-SC2でも使用上問題ないでしょうか?
書込番号:25913018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モモンガ進之介さん
ER-SC3
2,200円(税込)
納期約2〜3ヶ月
EOS R1、EOS R3、EOS R5 Mark IIのマルチアクセサリーシューに対応したロック機構付きのシューカバー。
ロック機構のない
ER-SC3をどうぞ!
書込番号:25913049
1点
>モモンガ進之介さん
訂正
ロック機構のない
ER-SC2をどうぞ!
書込番号:25913052
![]()
3点
>モモンガ進之介さん
Montana36と申します。
>ER-SC2でも使用上問題ないでしょうか?
取り付けに関しては問題ないと思います。
ER-SC3もコツがわかると簡単に取り外し、取り付けできますし、防塵防滴機能上は必要だと思いますが、通常使いでの見た目の雰囲気で、ER-SC2を付けてます。 見た目もさることながら、適度な節度感もあってGOODです。2個買いました。
機能的な問題としては、マルチアクセサリーシューの防塵防滴機能が低下すると思いますので自己責任で。
書込番号:25913303
4点
私の場合、カバーのポッチを押しながら外そうとせずに、ポッチを無視してそのままスライドすると意外とあっさり外せます。
書込番号:25913403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんありがとうございました。
普段使いはER-SC2、悪天候の時はER-SC3で運用していく事にしました。
書込番号:25913769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボタン押さずに、前の方を人差し指と中指で押して手前にズラすと、割と簡単に外れます。
書込番号:25914815
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
CFexとSD(共に512GB)で使用しているのですが、撮影データは0枚の状態、記録サイズは変えていない状態で撮影可能枚数が7000枚になったり、8000枚になったりランダムで変動する事があります。
故障でしょうか?
書込番号:25910409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写った写真によって容量が異なるので、故障では無いと思います。
書込番号:25910416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>モモンガ進之介さん
設定や被写体によってデータ容量が変わります。
ISO感度を上げたりノイズ除去などでデータ容量が変わりますし、単純に青と白の空よりも色彩の豊富な被写体の方が記録するデータが多いです。
特に問題無いと思いますよ。
書込番号:25910432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ISO感度を変えるとノイズの量でデータサイズが増えたり減ったりします。
ISO感度を手動で上げたり下げたりすると、撮影可能枚数が増えたり減ったりするのがわかると思います。
書込番号:25910907
2点
>k@meさん
ISO感度の設定数値によって撮影可能枚数がここまで変動するとは知りませんでした・・
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25910930
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
一眼レフを初めて手にしたのは中1の時でCanon【AE-1】でした。その後時は流れて色々手を出し
現在の機材は・・
スチル用が【EOS70D】
動画用がハンディカム【FDR-AX60】
ですが、加齢と共にコレら2台を持ち歩く事は辛くなり、最近は【iPhone15ProMAX】で済ませてしまう手抜き撮影ばかりになってました・・
しかし、『やっぱりiPhoneでは撮れない映像や画像を撮りたいよなぁ』という思いが強くなり、物色を始めました。
そして最終候補に残ったのが【R8】と【α7CU】
どちらかを買う事は決めましたが・・
迷いを断ち切るため背中を押して頂ければ幸いです
ちなみに被写体は以下の通りです
旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の割合はやや動画が多めです
皆様宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:25809317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mackysさん
たぷん同年代ですが
今はα7Wとα7RVをレンタルで使い分け
AIAF載るだろうα7X待ちです。
手持ちはAX60とお手軽なα6400。
書込番号:25809326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mackysさん
>旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の割合はやや動画が多めです
・a7CIIの方が交換レンズの選択肢が4倍位多いです。
・R8もa7CIIもスチルと動画の重きは半々です。
・ソニー派かキヤノン派に依ります。
書込番号:25809337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
風景だと隅々まで無理なく描写できる、大口径マウントでしょう。
キヤノンを使い続けるのがUIの点で良いでしょうね。
今はニコンメインですが、昔々はA-1・キヤノン7・キヤノネットQL17 ユーザ。
書込番号:25809346
1点
>mackysさん
>R8 or α7CUで迷い中 背中押して下さい
キャノン・ソニーの2マウントでしたがソニーの色味に納得できずソニーは出しました。
1DX2とα9とですがピントなどはα9 色味は1DX2
元々は、キャノンでしたがAF抜けで、α9を
キャノンの色味を求めなければ、α7CUが良いのでは。
書込番号:25809365
4点
>mackysさん
問題はレンズではないでしょうか。
軽くてそこそこ明るくてよく写る……そういったレンズを求めた場合、RFマウントの軽いコンパクトなレンズは非Lの暗い物が多いです(特にズームレンズ)。
そこを考えるとα7CIIかなと思います。
ただし、RF28mmF2.8だけは唯一無二のパンケーキレンズなので一考に値しますね笑
書込番号:25809393
![]()
5点
>よこchinさん
コメントありがとうございます
AX60お持ちなんですね
僕はこれ買取り査定に出してます
あとはα6400をお持ちなんですね
そしてα7V待ちという事は・・
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
ソニー派か?キヤノン派か?ですか?
どっちも好きです(笑)
フィルム時代からキヤノン派ではありますが
ハンディカムはソニーですし
実は過去にα55を所有していた時期もありまして
ただ動画時、直ぐに熱問題多発で手放してしまいました
書込番号:25809502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます
UIのご指摘、それは確かにありますね
店頭でイジってきましたが、キヤノンの方が慣れているので
わかりやすかったです
キヤノンに1票頂きました
書込番号:25809507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
色味、確かにソニーとキヤノンでは違いますね
僕はその点は余りこだわりが無いのです
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
コメントありがとうございます
レンズの重さ、それ僕も気になってました
バッテリーとSDカード込みの本体の重さは
R8 : 461g
α7CU: 514g
でR8の方が軽いんですが
RFレンズは相対的に重いんですよねー
ご指摘のように軽いのはあっても暗い
この点は重要ですね
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mackysさん
返信ありがとうございます。
私はフィルム時代からオプションのモータードライブ付けたりする連写バカですw
なのでCFexpress搭載のα7V待ちですが
連写に拘り無いならα7CUですね。
書込番号:25809561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
◯が好きか□が好きか?笑
わかるでしょ?□に1票です。
◯はレンズが高杉晋作だから!
書込番号:25809828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena/35万円、995g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/spec.html#mtf
>FE 135mm F1.8 GM/23万円、950g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html
>NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S/28万円、805g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html#mtf
>24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]/18万円、735g
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_24_70_28_ii/specification.html
>NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/30.5万円、1360g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/spec.html#mtf
>FE 70-200mm F2.8 GM OSS II/31万円、1045g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html
旅先の風景や列車の撮影という事なら、レンズのコンパクト化技術に優れているEマウントを選ぶのが良さそうです。
マウント径でキャノンRFより1mm広いニコンZのフラッグシップレンズとあえて比較してみても、かなりの価格差や重量差にも関わらず光学性能はむしろEマウントの方が良かったりします。特に24-70mm F2.8といった設計の難しいズームであっても、テレ端の周辺部まで高い描写力のシグマARTU型はコスパ関係なく凄いですよ。ニコンSラインもキャノンLも共に超えてます。
さらに24-50mmF2.8Gや20-70mmF4G、タムロンの50-300mm等の中級レンズも多彩で充実していますからね。
書込番号:25809906 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は両機を迷って、A7CIIを買いました。
<静止画>
R8の方が高感度ノイズが少なく、連写速度が速い。
A7CIIは画素数が多いので、APS-Cモード(焦点距離が1.5倍)で1400万画素として使える。
<動画>
R8の方は、4K60pがクロップなしで撮影できる。その分高感度ノイズが少ない。
A7CIIのほうはボディ内手振れ補正があるので、手振れで有利。
あとは、R8のほうは安っぽくて、A7CIIはグリップが悪いです。
どっちもどっちなので、私はA7Vが出たら買い替えるつもりです。
書込番号:25810293
3点
R8はボディー内手ぶれ補正がありませんしレンズが高価です。7CIIはボディー内手ぶれ補正有りでレンズの選択肢が広いです。
という事で7CIIを選ばれた方が幸せになれると思います。
書込番号:25810561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>パスタが大好物さん
コメントありがとうございます
⬜︎ですねー
ハイ了解致しました
⬜︎ニーに1票頂きました
書込番号:25812704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
コメントありがとうございます
またまたEマウント推しを受けたので
改めてキヤノンのRFレンズを色々調べて見たいと思います
ソニーに1票いただきました
書込番号:25812760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
コメントありがとうございます
やはりR8とα7CIIを比較されα7CIIにされたんですね
またまたソニーに1票頂きました
書込番号:25812764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃんこなべたべたいさん
コメントありがとうございます
R8の機内手ぶれ補正がない件は承知してますが、レンズ目線で再考した方が良さそうですね
ソニーに1票頂きました
書込番号:25812769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
フィルム時代にモータードライブですか
僕もAE-1にパワーワインダー付けてましたが、フィルムが勿体無くて、ほとんど使いませんでした
連写は現在のEOS 70Dが、7コマ/秒でしたが不満はなかったので、それ以上あれば大丈夫です
書込番号:25812775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常
【重視するポイント】
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい
【予算】
本体含め30万前後
【比較している製品型番やサービス】
@RF24-105mm F4-7.1 IS STM
Arf24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)
【質問内容、その他コメント】
質問すみません、初めてのカメラを購入したいと考えており、皆様のお知恵をお借りできればと書き込みさせていただきました。
初めての購入のレンズはどちらを買うべきでしょうか?
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
そして今後追加すべきレンズはどんなものがあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25902308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSR8 rf24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)
またはEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットと運動会用にRF100-400mm F5.6-8 IS USM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001233056/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
書込番号:25902345
1点
>子育て頑張りますさん、こんにちは。
Canon遣いではないのでボディは子育て頑張りますさんが選ばれた機種を尊重します。
よって、レンズだけとなりますが、私なら@の24〜105を選びます。
24mm始まりは必須だと思います。狭い場所での撮影で威力を発揮します。
逆にこれ以上広角だと顔がゆがんだりします。それも面白いですが、
お子さんの記録を撮るなら24mm始まりで間違いありません。
ちょっと前まで28mm始まりでもいいと思っていましたが、
24mmを手にしてから広角らしさがはっきり分かる(いいとも言えないのですが)24mmが好きになりました。
望遠側は120mmまであるとよりいい気がしますが、選択の中なら105mmの方でしょう。
幼稚園や保育園の舞台上のお子さんを撮るには50mmだとアップにはなりませんね。
将来必要なレンズは、望遠でしょう。あっという間にお子さんは小学生になり運動会で広い校庭にいるお子さんを撮るのに必要です。
お金をかければF2.8通しなどのいいものが手に入りますが、そんなにかけられないのが現状ではないでしょうか。
そうなると70−300かなと思います。
これで2本で24−300までの焦点距離を手に入れられます。一般的には十分だと思います。
もっと熱が入れられるようになったら単焦点や超広角・超望遠の世界にお進みください。
ご参考までに
書込番号:25902356
1点
マイクロフォーサーズですが。防塵防滴でセンサー埃取りが優秀な超音波式
なので屋外のレンズ交換も安心。7.0段の強力ボデイ内手ぶれ補正
動体に強いAF 室内撮りもOKなF2.8の明るいキットレンズ
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
https://kakaku.com/item/K0001514891/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html
8/27の最新ファームで更に動体AFが正確にになっています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html
運動会用にこちらのレンズ、このレンズは非防塵防滴
ですが。フルサイズ150mm-600mm相当の画角のレンズです。)
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
書込番号:25902357
3点
自己の経験から申しますと,運動会やお遊戯会で望遠ズームは必須。
私は子育て当時,APS-Cに55-250でちょうどよい感覚でしたので,フルサイズなら最低300o,小学校以降のことを視野に入れれば,できれば400oは欲しい。
あと私はビデオカメラでしたが,動画も撮るなら,適当な三脚もやはり必須。
カメラ店で購入した時に,おまけで付いてくるようなものではいろいろ大変です。
あと,個人的にはストロボも必須。
結構な出費かと思いますが,いかがでしょうか。
とりあえずとおっしゃるなら,R8+24-105。
近日中に望遠ズームを買い足すのであれば,24-50も軽いですし悪くはないと思います。
(初期投資を抑えたいのであれば,APS-CにWズームがベストかと。)
書込番号:25902393
1点
>子育て頑張りますさん
子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
まず、カメラの選択は間違ってません。
よく比較される
α7C II ILCE-7CM2 ボディよりも、
実は軽い、安い、暗所に約1.5倍強い
(ソニーは宣伝が上手い)
更にキヤノンは画質に透明感がありニュートラルです。
α7Cは、青色や茶色に濁ってるのでお子様の撮影には不向きです。
次に
@RF24-105mm F4-7.1 IS STM
ARF24-50mm f4.5-6.3 is stm(レンズキット)
ですが、一本目にはキットレンズをオススメします。
理由は、軽くていつでも持ち出せ、日常での使用には最適
お子様がいる時は、軽いのは正義です。
また、子供(2歳児)の記録用には、35mm位の画角で撮るので
RF24-50mmは充分過ぎます。
また価格もキットレンズは非常にお得です。
単品で買うと、最安価格(税込):45,342円ですが、、
キットレンズにすると、
26,331円相当で買える事になります。
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
最安価格(税込):64,800円
との価格差がかなり大きいです。約4万円弱は強い
更に将来、運動会、お遊戯会で望遠が必要になったら
キヤノンには強力な
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最大径x長さ:79.5x164.7mm
重量:635g
最安価格(税込):84,150円
があります。
特にAFが.高速高精度なので安心して使えます。
他社には存在しないスーパーレンズで、
高性能だけど、価格面でも優しいレンズです。
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
最安価格(税込):245,000円
と合計すると
約326,000円
ギリギリセーフでしょうか?
書込番号:25902411
![]()
5点
お小遣いの範囲内でということですから、ズームは安くキットであげて、他の皆様も言っているように望遠ズームを買う方が子供の撮影にはいいと思います。
望遠ズームは運動会では必須ですよ。
このときばかりは、普段スマホのお父さんお母さんも、昔買ったであろうKissデジやオリペンに望遠つけるか、高倍率のビデオカメラを持ち出します。スマホでは望遠だけはどうにもならないので、古い機種でもデジカメが要るんです。
書込番号:25902418
2点
マイクロフォーサーズは将来性が不明・・・
無難にα6700に18-135ズームキットや
EOSR10やR7に15-150ズームで始められては?
書込番号:25902476
1点
>子育て頑張りますさん
>運動会、お遊戯会
最近、運動会・発表会・学園祭などの撮影は園/学校関係者 or 園/学校が手配した業者カメラマンに限定し、一般の撮影禁止ってところが増えているみたいだから気をつけてね。
SNSとかでトラブルになると園/学校に苦情がくるから仕方ないね。
書込番号:25902504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日常の様子を撮影するにはRF24-105mm F4-7.1 IS STMがレンズ交換が少なく便利な一本です。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは小型軽量なので、普段の荷物を減らして持ち歩くには良いレンズだと思います。
望遠側が50mmしかないので、望遠レンズは将来的に購入する必要が出てきます。
レンズ交換無しに一本で済ませたいなら、RF24-240mmが良いと思います。
先にあげたレンズよりは大きく重くなりますが、レンズをもう一本余計に持ち出すよりも軽くなります。
運動会に限って言うと、グラウンドの広さにもよりますが300〜400mm位のレンズが必要になる事があります。
まだお子さんが小さいので、撮影位置が限定されると24-105mm位のレンズだと大きく撮影ができません。
RF100-400mmのレンズがあると便利だと思います。
書込番号:25902556
3点
候補のレンズは近いところならいいでしょう。
運動会など離れている時は小さく撮れます。
店舗に行き、実機でどのくらいに写るか、確認されたほうがいいでしょう。
書込番号:25902581
1点
>子育て頑張りますさん
「初めてのカメラ購入」ということで、そもそも迷われているポイントが未確定、とお見受けします (使っている間に新しい悩みどころが出てくるのは避けられません)
その上で、以下が環境条件と制約条件であると理解しました
・被写体は現在2歳のお子様
・予算は30万円まで
そして仮定条件として
・それほど頻繁にレンズを購入することは出来ない
があると推測します
自分を含めて価格コムにコメントするようなカメラ趣味の人はえてして、非カメラ趣味の人からすると信じられないペースで高価なレンズを買ってしまう傾向にあり、そのようなカメラ趣味の人と同等の購入ペースは不可能であるという前提でコメントします
この「頻繁にレンズを購入することは出来ない」という仮定条件が正しいとすると、レンズは
RF24-105mm F4-7.1 IS STM
の一択であると考えます
お子様が2歳というと、かなり動き回り始めた頃かと思います
105mmまでのズームであれれば、ある程度の距離まで追いかけられると思います
もう少し成長し4歳頃となると、運動会なども広い運動場での開催に移っていくでしょう
となれば105mmでは足りないので、他の方も推奨しておられる
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の追加購入が必要になるでしょう
R8+RF100-400mm F5.6-8 IS USMでギリギリ30万円前後となりますが、少なくとも24-105mmぐらいのレンズも必要なので、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの追加購入はもう少し大きくなられる(上記の通り4歳頃)頃までに予算確保なさるのが良いと思います
100-400mmだと家庭内での撮影には、ほぼ使えないと思ってください
最後に結論を繰り返しますが、
R8+RF24-105mm F4-7.1 IS STM
の一択だと思います
書込番号:25902617
![]()
4点
>子育て頑張りますさん
>子供(2歳児)の記録用、運動会、お遊戯会、日常
ちなみに、2歳児だったらスマホで十分だよ。
公園のパパママは皆スマホで撮ってるし。
運動会はビデオカメラかスマホだね。
書込番号:25902669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R8を使用しています。
それまではR10を使用していました。
結論から言えば、R10でも問題は無いと思います。
R10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
35mm(フルサイズ)換算28.8-240mmです。
広角はスマホで補完。
さらに望遠が欲しければ、
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
もしくは
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
ただ、フルサイズが欲しいというのであれば、R8+RFRF24-105mm F4-7.1 IS STMをおすすめします。
中望遠まで撮影できるのは、利便性が高いです。
書込番号:25903143
0点
>子育て頑張りますさん
当面は、広角に重点を置くことになるかと。
添付画像の各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)参照(^^;
書込番号:25903213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>Berry Berryさん
>サンシャイン60さん
>寒月下の禅さん
>MiEVさん
>k@meさん
>松島舞鶴さん
>fzy56さん
>@/@@/@さん
>ねじまきロケットさん
みなさんとても親切にアドバイス頂きありがとうございます。みなさんから頂いたアドバイスを参考にレンズ選びを行って行きたいと思います。
価格ドットコムの掲示板がこんなに暖かい人たちがいっぱいいることにビックリしました。拙い質問にも親身に相談にのっていただき本当にありがとうございました。
書込番号:25903421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























