このページのスレッド一覧(全14989スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2024年7月17日 23:43 | |
| 46 | 15 | 2024年7月9日 18:57 | |
| 5 | 5 | 2024年7月7日 12:22 | |
| 4 | 7 | 2024年7月6日 13:44 | |
| 12 | 7 | 2024年7月6日 06:04 | |
| 6 | 5 | 2024年7月6日 03:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
老後の楽しみに写真でもと考えとります。只今、各社のカメラをわからないながらも調査中。
このカメラとニコンZ6Vを比較した場合どちらが良いでしょうか?
孫や花、地域のイベントなどに使いたいと考えております。アドバイスお願いします。
書込番号:25814957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シングルモルト007/100さん
>種選び迷走中
老後真最中の老人です。
シングルモルト007/100さんがどのようなスタイルで、
予算はどの位かにより変わってくると思いますよ。
その辺を書かれた方が良いのでは。
このカメラは動画も取りやすくなっていますが、暗い所でも撮りやすいカメラです。
どちらを選んでも問題はないですよ。
カメラはレンズも必要で、孫や花、地域のイベントなどになると
100oマクロ・24-70o・70−200oが必要かと
書込番号:25814968
![]()
3点
シングルモルト007/100さん
このあたりのクラスであれば、どのメーカーでもOKです。
一度カメラ店に行って、カメラを触ってみればよいと思います。
マクロ域で手振れ補正がよく聞くハイブリッド手振れ補正のマクロレンズがあるキヤノンをおすすめします。
RF24-50、Rf85mmマクロ、 100-400mmのレンズ3本で色々撮影可能です。
書込番号:25814979
![]()
3点
返信ありがとうございます。
予算を70万位と考えておりましたがレンズが想像以上にお高いようでボディも再考の必要を感じて来ました。
書込番号:25814988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シングルモルト007/100さん
・ニコンZシリーズ最大のウリはEVFの見え味がOVFみたいに透明な点です。
・キヤノンRシリーズ最大の差別化はAF機構です。ミラーレス機では位相差検出方式のみですから、ストンと合焦します。
書込番号:25814990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
AFはCANONのほうが優れていると言う意味でしょうか?
書込番号:25814998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ内容のスレッドをニコンとキャノンの両方に建ててしまいました。削除依頼します。ありがとうございました。
書込番号:25815005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シングルモルト007/100さん
EOS R6 Mark2同等ならニコンはZ6IIIになります。
Z6III野鳥撮影
https://youtu.be/qZF8LbQBPbU?si=6VIXvfvriMXyZ2Hx
書込番号:25815039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シングルモルト007/100さん
解決済みですが・・
私も似たような境遇です。
毎月、写真に使える自由なお小遣いは1.5万円。Rシステム移行用初期投資の資金は60万円。
毎月の1.5万円が5年で90万円になります。
超低金利時代、キヤノンの直営やカメラのキタムラ等のショッピングクレジットを利用して
金利・手数料なし60回払い(5年払い)でEOS Rシステムの必要機材を全てゲットしました。
もっとも、クレジット会社の審査が通っての話ですが・・年収240万前後あれば通るみたいです。
60回払いや48回払いに該当する高価格品に使うのがミソ。
キヤノンはDPPと言う写真用ソフトが無料で使えるのが良いです。
一眼レフ機のEOS kiss X4から始めて、いまはR6mUほかRFレンズを揃えました。
安価な機材で妥協すると後悔する羽目になります。
あと、必須のSDカードのURL貼っておきます。(結構な値段です)
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=142&pdf_so=Spec302_d
書込番号:25815345
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
<使用用途> 戦闘機や輸送機、旅客機などの飛行機系のものを撮影するため。
<予算> 35万円以下。
現在、R10を使っているのですがフルサイズセンサーの機種に少し憧れが出てきました。フルサイズ機はAPS-C機より画質が良く、作品が綺麗に仕上がるのが大きな魅力だと感じます。中でも僕が手を出しやすいと感じたものがこの二つの機種です。「R6 Mark2は少し高いですが評判が良い。R8は安くて使いやすそう。」ここでとても悩んでいます。この2つのものの内、どれかに機種変更するのであれば、どちらの機種がいいのかを教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25802221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
併用ではなく入れ替えですか?
R8はバッテリーの持ちに不安がありますが、併用ならR10と共通だというところがいいかもしれません。予備にもなりますし。
R6IIはボディ内手ブレ補正機能を持っているところが大きなメリットだと思います。
書込番号:25802230
2点
>ぐっちーけんぞうさん
予算に余裕が有るのならR6 Mark2でしょう。
私もR6 Mark2を欲しいと思っていますが、現在資金が有りません。
R8を買っても、もしR6 Mark2だったらと後悔すると思います。
安物買いの銭失いになりませんように。
書込番号:25802234
8点
>ぐっちーけんぞうさん
35万の予算は、レンズ込みでしょうか?
それとも、ボディのみの予算でしょうか?
例えばR10で使用しているレンズをそのまま使うのであればr6 mark2を購入するのが良いです。
またレンズ込みであれば、35万の予算からレンズ分を引く必要があるので、R8或いは
r6 mark2の中古という選択肢になると思います。
いずれの機種でも戦闘機は撮れると思います。
追伸:レンジを購入するのであれば、RFの100-400あたりでしょうか?
書込番号:25802315
1点
>ぐっちーけんぞうさん
R6Mk2をお薦めします (自分はR6Mk2を使っています)
1)AFポイント選択方式
もしR10でマルチコントローラーを使って被写体を捉えておられるなら、同じくマルチコントローラーを搭載したR6Mk2が良いと思います
R8でAFポイントを素早く移動する方法としてはタッチ&ドラッグAFを使うことになりますが、マルチコントローラーよりAFポイント選択が手間取るおそれがあり、高速で移動する航空機などを狙うためには修練が必要かも知れません
2)シャッター方式による差異
R6Mk2には、R10と同じくメカ/電子先幕/電子、の3つのシャッター方式ががあり
R8には、電子先幕と電子の2方式が搭載されています(メカがありません)
電子シャッターだとシャッター速度は1/16000まで出せます(R6Mk2/R8とも)が、
動きものを撮る時にローリングシャッター現象によるひずみが出る可能性が高く、お薦めできません
R8の電子先幕はシャッタースピード1/4000までしかだせませんが、R6Mk2のメカだと1/8000まで稼げます
またR8の電子先幕だと秒間6コマしか連写できませんが、R6Mk2のメカシャッターだと秒間12コマ(最高)の連写が出来ます
3)バッテリー
R8のバッテリーはR10と同じです
そのため、今お使いのバッテリーの流用が可能というメリットはありますが、容量がかなり少なく、1本のバッテリーで撮影出来る公称枚数がR6Mk2の半分程度です
4)手ぶれ補正
R6Mk2は手ぶれ補正機構を内蔵しています
手ぶれ補正機能のないレンズの使用時もかなり良好な手ぶれ補正効果を得られます
価格コムの最安値で10万円ほど高いですが、R6Mk2はその差を埋めるほどに高機能です
特に動き物なら断然、R6Mk2がお薦めです
書込番号:25802376
![]()
4点
>holorinさん ご返信ありがとうございます。
R10との併用をするつもりでいます。なのでR8を購入した場合、バッテリーがどちらでも使えるのはとても魅力的ですね。
R6 Mark2は強力な手ブレ補正が付いているようなのでそこも大きな魅力ですね…個人的には、バッテリーの持ちよりも、綺麗な作品を仕上げたい思いの方が強いのでR6の方が良いのかなと思いました。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:25802395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん ご返信ありがとうございます。
予算はカメラボディのみです。また、レンズに関しては同タイミングでRF100-500を買いそれににRF1.4倍のエクステンダーをつけたものの運用をする予定でいます。
書込番号:25802410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん ご返信ありがとうございます。また、R8とR6 Mark2との違いをわかりやすくまとめてくださってありがとうございます。
マルチコントローラーを使うタイプの人間なので、R6Mk2 は使いやすそうですね。
R6Mk2はやはりR8よりも、勝るものが多いですね。R6Mk2を買う方向性でカメラ屋などに行って体験したりして、考えてきます。
アドバイス等ありがとうございました。非常に参考になりました。
書込番号:25802417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐっちーけんぞうさん
>R6 Mark2かR8か、どちらの方が良いのでしょうか。
待てるのであれば、今年中にR6 Mark3が出るみたいですよ。
https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1eos-r5-mark-ii717eos-r6-.html
それから検討されたら。
書込番号:25802671
2点
>ぐっちーけんぞうさん
R6UとR8の両方を使ってます。
R6Uと比較した場合のR8の欠点としては
@バッテリーの持ちが悪い
→社外製のバッテリーグリップを取り付けれればR6Uと同等レベルで撮影出来ます。
Aボディ内手振れ補正がない
→RFレンズには大抵レンズ手振れ補正がついているので、特に気にした事はありません。
Bジョイスティックがない
→あった方が便利ですが、被写体認識AFが優秀なのでAFポイントを移動するよりカメラ任せで被写体にピントを合わせてくれるので、無くても何とかなります。
Cレンズ交換時にはシャッター幕が空いたままになる
→R8でもセンサー清掃を実行している間に強制的に電源オフにすると、シャッター幕が降りたままに固定する事が出来ます。
なので、ここまでは大したデメリットには感じておりません。
Dに電子シャッターの連写速度は同等ですが、電子先幕シャッターにすると12コマから6コマ/秒に落ちる
→日中撮影の場合は電子シャッターでも良いですが、夜間飛行機撮影時のパックライドなどを撮影した際はシャッター幕が追いつかず、スリットが入ってしまう。
E電子シャッター撮影時にはR6Uは12bit、R8は10bitに落ちる。
DとEに関しては対応策が無いので、連写速度を気にされないのであれば問題ないとは思われます。
正直電子シャッターの画質の違いはそこまで分かりませんが、夜間撮影時は少し注意が必要ですね。
書込番号:25802879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>この2つのものの内、どれかに機種変更するのであれば、どちらの機種がいいのかを教えて頂けると嬉しい
機種変更をするのなら、R6 markUでしょう。
私はR10から、同じように悩んでR8にしました。
(R6 markUが買えなかったわけではありません。)
理由は、撮影対象と頻度、軽さの点で、R6 markUは不適と判断しました。
ぐっちーけんぞうさんの撮影対象は、
>戦闘機や輸送機、旅客機などの飛行機系のものを撮影
ですから、高速度のものをメカシャッターで連写し、またそれを多用すると思います。
したがってR8は不適になります。
(電子シャッターで連写も可能ですが、高速度のものを撮影するにはローリングシャッターによるゆがみが発生します。・・・R8はそれがかなり抑えられていて優秀な部類に入るのですが、それでもゆがみは気になると思いますよ。なのでメカシャッターの連写が速い方がいいです。)
書込番号:25803161
![]()
4点
皆さん、様々な意見ありがとうございます。今一度吟味した結果、R6Mk2の方を購入することにしました。
買うのはだいぶ先にはなってしまいますが、早めに決断することができてよかったです。皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:25803414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
初めまして。
教えて頂きたいことがございます。
>E電子シャッター撮影時にはR6Uは12bit、R8は10bitに落ちる。
とございますが、電子シャッター撮影時はR6UもR8も12bitであったと記憶しております如何でしょうか?
書込番号:25803508
2点
>人形さん
ご指摘ありがとうございます。
R8が10bitになるのは4K動画撮影時の時で、電子シャッター撮影時はR6Uと同じ12bitでした。
スレ主さんはR6Uに決められたみたいですが、どちらにしてもSDカードだと鬼連写したときは2、3秒でバッファフルになってはしまうので、年明けまで待てるならCFexpressに対応するであろうR6Vをオススメします。
書込番号:25803931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
返信ありがとうございました。
鬼連写が必要な場合は先に書きこませて頂きましたが(書き込み番号25763551)
CRAW+1.6xクロップですと、秒間20コマでほぼ無限連射。RAWバースト(秒間30コマ)モード(プリキャプチャーも可能!!)で17秒(バッファクリア時間約18秒)、秒間40コマで5秒(バッファクリア時間約6秒)という使い方も出来ますので検討の一助にして頂きますと幸いです。
添付させて頂いた写真は全て秒間20コマ(CRAW+1.6xクロップ)で撮影したものです。結構重宝しております。
書込番号:25804063
8点
>人形さん
C-RAWに×1.6クロップするとかなりの連写枚数が稼げるのですね。
R6Uの前はR3を使用していたので、CFexpressと比較してどうしてもバッファの弱さを感じています。
なのでR3のセンサーとCFexpressがR6Vに搭載されるのであれば、それだけでR6Vに乗り換える価値はあると感じてます。
またバッファもさることながら、裏面照射型のダイナミックレンジの広さが際立っていたので、R3に飛行機被写体認識AFがファームアップされると期待してましたが、搭載されずにR8が出たのでR3をR8に入れ替えました。
書込番号:25804316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【質問内容、その他コメント】
昨日からファインダーの横にあるコントローラを触ると、
画像のようにlockと出ます。
どうしたらいいでしょうか?
書込番号:25801052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aiueno3568さん
電源スイッチのON文字の横にあるLOCKボタンを間違って押してしまったのだと思います。
もう一度、モニター画面を見ながらLOCKボタンを押してみた下さい。
ロック解除しました、と表示されれば元に戻っています。
書込番号:25801055
1点
>aiueno3568さん
>画像のようにlockと出ます。
アップロードしてください。
書込番号:25801141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aiueno3568さん
>Canon eos r10のAF範囲について
マルチ電子ロックボタンを押されたのでは、
マニュアルの基本操作→マルチ電子ロックボタンをファインダーを見ながら押してください解除できるはずですよ
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
書込番号:25801188
2点
>aiueno3568さん
LOCKボタンを間違えて押してしまってるのだと思います。
電源ボタンの上にあるLOCKのボタンを押してみて下さい。
書込番号:25801300 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>aiueno3568さん
LOCKボタンを押したのだと思います。
LOCKボタンを押すことでメイン電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル、マルチコントローラーやコントロールリングが不用意に動いたり、タッチパネルに誤って触った時に設定が変わらないようにするためにLOCKボタンがあります。
再度、マルチ電子ロックボタンを押すとことで設定が解除されるので押して確認して見てください。
困ったときはオンライン説明などで確認したら良いと思います。
最近はペーパーでの取扱説明書が付いてないことが多いようなのでメーカーのホームページからPDF版をダウンロードすることも可能です。
最終的に改善しない場合は設定初期化すれば出荷時の状態になります。
今回はLOCKボタンを押せば改善すると思います。
書込番号:25801537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
質問です。
eoskissx7iに画像のレンズをつける場合マウントアダプタは何を使えばいいでしょうか?
fd35-70です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25799818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょびまる子さん
一応有るのですが、無限遠が出ません。(遠くの物にピントが合いません)
https://kakaku.com/item/K0001558068/
それとamazonで、FD- EFリングアダプター レンズマウントアダプター キャノンFDマウントレンズ → キャノン を検索してみてください。
接写リングの様な感じになってしまいます。
絞りも手動だったと思います。
普通のレンズとして使うことは難しいです。
書込番号:25799828
![]()
1点
あまり詳しくはないのですが、そんな既製品のマウントアダプタはないかと、たぶん。
デジカメWatch / 第9話 フランジバックと口径
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
EOS Kiss X7i はEFマウント、写真のレンズはCanonのフィルム一眼レフカメラ用の FDマウント
フランジバック(マウント基準面からイメージセンサーやフィルムまでの距離)が2mmしか違いません。
FDレンズに2mmの長さ(厚さ)のマウントアダプタをつければEFと同じになって、使えることになりますけど、
そんな無茶な製品を作るメーカーはないのだと思います。
書込番号:25799832
0点
<訂正と追補>
エルミネアさん紹介のリンク先の大元と思しきところ
https://www.kentfaith.co.jp/KF06.082_canon-fd%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-canon-eos%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
そんな無茶をするメーカーがあったのね。
無限遠でも使えそう、そのための[レンズ付き]なのかも。
おそるべき中華パワー。
上の長いリンクがうまくいかないときは
「品番: KF06.082」
あたりの語句でWeb検索を
書込番号:25799838
![]()
0点
>ちょびまる子さん
実は、FD-EFマウントアダプターはその昔純正で出ていたらしいです。
もちろん今は純正品など探すのは困難ですが、中華メーカーからは出ています。
下の商品は無限遠補正レンズが入っているので無限遠を出せますが、余計な光学系を挟むわけなので写りは間違いなく劣化するでしょうし、画角も1.3倍になってしまうと書いてあります。
FDレンズで遊びたいならミラーレス機を購入することをお勧めします。
K&F Concept KF-FDEF
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000000777/
書込番号:25799840
![]()
0点
>エルミネアさん
>から竹さん
>スッ転コロリンさん
皆様詳しくありがとうございます。
初心者には難しそうなので、今回は諦めようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25800029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょびまる子さん
FDレンズをEOS EFマウントに「普通に」変換するマウントアダプターは存在しません。フランジバックがアベコベだからです。
ただし、補正レンズを組み込んで無限遠が出せるようにしているマウントアダプターは存在します。画質はかなり悪くなります。
K&F Concept マウントアダプター FD-EOS Canon FDマウント
5,486円
https://amzn.asia/d/0aq4d1vG
書込番号:25800030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
だめだよ無知をひらかしたら
キヤノンはRFレンズ同様EFマウントに切替た時にFDマウント用のアダプターを出してましたよ。結構無理してますけどね
http://www.digicame.com/fd-eos/report/fd/index.html
>ちょびまる子さん
安いのだとレンズが入ってないので無限遠がでないですし、レンズ有りでもいい物では無いみたいですので、あきらめたナ゙ほうが無難です
書込番号:25800351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
今更ですが最近このカメラを中古で入手しました。
某リサイクルショップで付属品付きの商品を購入したのですが、付属の充電器が「CB-2LT」という角張ったデザインのものでした。
しかしキヤノンの公式HPでダウンロード出来る説明書によると、本機付属の充電器は「CB-2LW」という丸っこいデザインのものらしいのです。
中古品なので前の持ち主が互換性のある別の充電器を付けて売ったのだと思ったのですが、発売当時のImpressの開封レビュー記事にはCB-2LTが写っていました。筆者によると提供品等ではなく、ヨドバシカメラで普通に予約購入したそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/03/18/1207.html
時期によってはCB-2LWではなく、CB-2LTのほうが同梱されていたのでしょうか?
EOS Kiss Digital Nを当時新品で購入された方がいたらお聞きしたいのですが、付属の充電器はどちらでしたか?また、「CB-2LT」について詳細をご存知の方がいたら教えて下さい。
2点
使えればどっちでもいいのでは。
使えなかったら問題ですが。
19年前のエントリー機で、悩むことないでしょう。
それとも取説のものを別途購入しますか?
書込番号:25798369
1点
>MiEVさん
おっしゃる通り実用上問題は無さそうなのですが、興味があるので質問しました。
書込番号:25798371
1点
>クイックルハンドワイパーさん
CB-2LTはNB-2L対応の充電器です。
PowershotS40などのコンデジに付属していたものです。
KissDNのバッテリーはNB-2LHでNB-2Lの容量を増やしたものです。
KissDNの初期はCB-2LTが付属してました。
下記リンクを見ればわかると思いますが、同梱品の充電器はCB-2LTになってます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/9111/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-kiss-digital-n-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98#3
つまり、KissDNの初期はCB-2LTが付属してて途中からCB-2LWに変更、後継機のKissDXはCB-2LWが付属してます。
KissDNもKissDXも使ってました。
自分のは前者はCB-2LTが付属、後者はCB-2LWが付属してました。
最初のデジカメがPowershotS40でCB-2LTが一時的に2個になったのでKissDNのは開封しませんでした。
取扱説明書もCB-2LTが付属してた頃はCB-2LTの絵が書かれた取扱説明書で付属がCB-2LWに変更になったものはCB-2LWは絵が書かれたものだったのだと思います。
CB-2LWは仕様は同じで形状が変更されて充電ランプが見やすくなった程度の変更だと思います。
書込番号:25798487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>クイックルハンドワイパーさん
>中古品なので前の持ち主が互換性のある別の充電器を付けて売ったのだと思ったのですが、
時期によってはCB-2LWではなく、CB-2LTのほうが同梱されていたのでしょうか?
・「互換性のある別の充電器」をキヤノンがメーカーとして販売・同梱しませんよ。
書込番号:25798603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売されてすぐ買ったので比較的初期のロッドだと思いますが付いていたのはCB-2LTですね
書込番号:25798947
![]()
2点
>「互換性のある別の充電器」をキヤノンがメーカーとして販売・同梱しませんよ。
BC-2LT、BC-2LWはともにキヤノン純正でNB-2LHが充電可能、ある意味互換品とも言えるかも。
まあ、途中で付属充電器が変わっだけで大きな仕様変更でないし、ニコンなんかも付属バッテリーが変更になることがある。
古いBC-2LTが長く使われてきてKissDNにも付属されてたかど、分あってBC-2LWに変更になったけど使用上は問題無いってことだろう。
書込番号:25799249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、ありがとうございました。
初期は2LTのほうが付属しており、途中で2LWに変更になったのですね。
疑問が解決しました。ありがとうございました。
書込番号:25799880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初心者です。お手柔らかにお願いします。
Canon 5D Mark ivを使用しています。
設定画面にて細かく変更できることは知っているのですが、ライブビュー画面で実際に確認しながらケルビン値の変更をする方法があれば教えていただけませんか?
書込番号:25799367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mark iiiはライブビューでケルビン変更できたのですがMark ivは設定画面からでしか変更できないということでしょうか?
書込番号:25799386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mm.qtさん
>ケルビン値変更
事前に登録すると出来そうですが
EOS Utility を使用してリモートライブビューを有効にします。
このツールを使うと、カメラの設定をコンピュータから行えます1。
EOS Utility の機能設定メニューで、「ライブビュー機能/動画機能設定」を選択します。
「LV機能設定」で「する」を選択します。
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-03_RemoteCamera_0070.html
書込番号:25799499
![]()
1点
>Mark iiiはライブビューでケルビン変更できたのですが
Mark 3と同じだと思いますよ。
ライブビューが表示された状態でWBボタンを押せば液晶モニターに設定画面が出る筈です。
書込番号:25799672
1点
色々設定をいじっていたら解決策見つけました。
どうやったのかはわかりませんがライブビューの右上にQマークが出てきてそこでプレビューを見ながらのケルビン値変更できるようになりました。
書込番号:25799844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















