このページのスレッド一覧(全14990スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 18 | 2024年6月8日 23:28 | |
| 51 | 29 | 2024年6月8日 19:54 | |
| 16 | 36 | 2024年6月7日 07:44 | |
| 18 | 22 | 2024年6月6日 15:42 | |
| 8 | 26 | 2024年6月6日 12:53 | |
| 4 | 24 | 2024年6月2日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
初めまして。だいぶ昔に一眼レフを少しかじった程度でやめてしまった者です。
本体はR50を買うことに決めましたが、レンズで悩んでます。
用途としては、旅行や遊びに行く時等持っていき、友達との自撮り写真や、ポートレートがメインで、思い出作りのレベルで考えてます。ズームも今のところは不要です。
本体に付属しているレンズキットだとお店で試した時に少し画角が狭いかなと感じました。そこで、本体のみの購入+レンズで考えてます。
調べていると、単焦点レンズで16mm位の画角があればが良い?との事ですが、いまいち決めかねております。コストもそこまでかけられないので、中古レンズも視野に検討しております。
皆様の知恵を拝借したく、投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します(^^)
書込番号:25762517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さっと02さん
富士フイルムのX-T50が今日から予約開始になりました。
4000万画素ありますし、ボディ内手ブレ補正(IBIS)が付いていますから、全てのレンズで手ブレ補正が効きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25762503/
XF16mm F2.8 なら新品48000円、中古42000円です。
https://kakaku.com/item/K0001130073/
書込番号:25762549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どう撮りたいかで必要な焦点距離は変わってきます。
で、どう撮るかはさっと02さんしか判断できないのでは?
単純にポートレートと考えるなら50mmくらいのレンズかな?
自撮りや風景なら16mmでよいとしても、
スナップでも広角過ぎるかも、
更にポートレートどうですかね?
16mmであれもこれもと色んなシーンを考えていると
すぐに満足できなくなるかもしれませんね。
16mmがよいと思うなら、それでよいの?
ご自身で必要な焦点距離が判断できないのであれば、
私ならキットのズームレンズ18-45?で沢山撮って、必要な焦点距離を見いだしますね。
なぜ、ズームは考えないのですか?
書込番号:25762560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さっと02さん
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
がR50にはピッタリだと思います。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s10-18-f45-63
書込番号:25762571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら、18-45mm レンズキットにしますね。
価格メリット・汎用性で後悔しないと思います。
書込番号:25762576
2点
>さっと02さん
うーん・・・RF16mmF2.8STM(フルサイズ換算24mm相当)ね・・・
・・・まあ、それ買って使いこなせてポートレートもバシバシ撮れるようになったら、プロも夢ではないかもね。
かなーり難しいと思うけど、決して不可能ではないと思います。
書込番号:25762583
2点
>さっと02さん
>最初に購入するレンズで悩んでます
単焦点と画角は、さっと02さんさんが決めることなので・・・
RFはまだ中古市場がそれほどないので、新規購入の方が良いのでは。
書込番号:25762591
2点
RF/RF-Sで使えるリーズナブルな単焦点…となると、RF16かRF50ですが、18mmで狭いとなると前者しかないですね。
なお、EF/EF-Sレンズをマウントアダプターで使うとなると、アダプターもタダではないし、大きく嵩張るので、よほど明確に使いたいレンズがあるのでなければお勧めしません。
また、ボディのみよりキットで買うとかなり安くなる(18-45が半値ほとで買える)ので、よほど使わないということでなければ、とりあえずキットというのも悪くないかと。
自撮りや風景で超広角が必要なら、RF-S10-18ですね。
とにかくコンパクトです。
https://s.kakaku.com/item/K0001581279/
もっとも、R50ほどのAF性能も必要なく、今後レンズを色々買い足すということでないなら、KissM/M2の中古ってのもアリかもしれません。
キットレンズが15mm始まりだし、程度の良い中古品が多数ありそうなので。
まぁ、終わったマウントなので、それなら他社もアリだとは思いますが。
書込番号:25762594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンは1.6倍だから16mmは25.5mm相当ね 2ショット自撮りは余裕はないけどぎりぎりはいるかな?
旅行スナップならズームレンズはあったほうがいいとおもいます
ズーム=望遠じゃないですよ
自撮りなら広めの広角がいるんだけどむかしからキヤノンAPS-Cの安い標準ズームは画角がたりない
10-18なら自撮りは余裕だけど望遠側でも広角域・・
RF-Sはまだレンズぜんぜんないんでメーカー変えたほうがいいかも
書込番号:25762656
2点
大きさ重さが許せるなら近日発売予定の
16mm F1.4 DC DN | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c017_16_14/
くらいしかないかもね
フルサイズ用のRF16mm F2.8 STMを流用するのも
悪くは無いかなとは思う
https://kakaku.com/item/K0001383774/?lid=itemview_relation3_name
広角レンズでフルサイズ用の流用はできれば避けたいけども
他にないなら致し方ない…
RF-S18-45はズームレンジが合うなら良いけども
EF-Mでは16-45だったのに何故に退化?と思ってしまう
RF-Sで良いのは18-150
ミラーレスになって各社標準や高倍率ズームって寄れないのがほとんどなのだけども
18-150は驚異的に寄れるのが魅力
もう一本は10-18かな
EF-S版にたいして徹底的に小型軽量化して
ミラーレスの魅力が炸裂したレンズ(笑)
書込番号:25762663
1点
ああEF-Mは15-45あったね 16-じゃなくて
書込番号:25762669
2点
>乃木坂2022さん
最新情報ありがとうございます。さすがFUJIFILMですね。憧れますが、今回は予算を大きくオーバーしてしまうので購入は見送ります・・・。
>okiomaさん
そうですよね。皆様の意見も聞きたくて質問してみました。
自撮りするには間違いなく16mmがよさそうなのですが、汎用性はなさそうですかねぇ。悩みます。
ズームはレンズが重くなるので使わないんですよね。過去にズームレンズを購入したのですが、1年で1,2回程度しか使わなかったのでもうよいかなと思っています。とにかくコンパクトが今の一番考えているところです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
作例みました。これは良いですね!!金額も、コンパクトさも良いかもしれません!明日見てきます!
>うさらネットさん
それもありですよね。金額的にも一番抑えられてますし。ただ、ツーショット自撮りだと顔でいっぱいいっぱいになってしまうので踏み切れない感じがあるのです・・・。
>最近はA03さん
こちらのレンズもよさそうですね!スマホより綺麗に撮れれば良いので満足感は高そうです!!
>湘南MOONさん
そうなんですね。金額も大して変わらなければ新品購入を考えます!
>えうえうのパパさん
マウントアダプターなるものがあるのですね。。調べてみます。
教えていただいたレンズ、かなり気になっています。明日見てきます。
kiss、生産終了してしまったんですね。割と初期のkissを使ったことがあったので少し寂しいです笑
今回はなるべく最新、軽量のものをということで、R50にします。ありがとうございます!
>AE84さん
計算方法が変わるんですか・・・カメラの世界は難しすぎますTT
本体は色々検討した結果R50にしようと思っているので、もう他の機種は考えないようにしていますが、また明日お店で見比べて最終決定します。ずっとnikonのzfcと比較検討はしていたのですが、マニュアル操作はせず、パッとカメラ任せで撮る用途にしたいので、R50が最終候補にしておりました。ありがとうございます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
新しいレンズ、カメラより重いですね笑
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMを勧めてくださる方が多いのでこちらを考えます。
18-150も汎用性高そうですが、やはりそうなるとレンズが大きくなってしまいますね・・・悩みどころです。
レンズを色々上げてくださり、ありがとうございます!写真までありがとうございます!
EF-M15-45爆安ですね!これでよさそうな・・・笑
皆様、お返事ありがとうございます。
また明日お店に行ってみてきます!!
書込番号:25763817
2点
自撮りでは広角ですが、ポートレートだと80o相当となる50oが定番ですね。
私は自撮りすることはないですが、動きものも撮らずEVFも不要であればM200/100/10あたりの中古を検討されてもよいかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031532_J0000025459_J0000017652&pd_ctg=V071
液晶モニタが反転してレンズの上に来るのでバリアングルよりも自撮りしやすいでしょうし、キットレンズが前述のとおり15mm(換算24o相当)なので画角的にも悪くないように思います。
先に10-18をお勧めしましたが、超広角ではなるべく人物を中央に配置しないと端の方はひどく伸びて不自然なので、よほど腕が短いとかでない限り15-45で足りるのではないかと。
ただ、EF-Mではポートレート向きの50mm単焦点がないので、マウントアダプターでEF50を使わないといけなくなるため、そちらを重視するならR50にRF50F1.8がよさそうですね。
とはいえ、中古での運用を中心にするなら、RFは玉が少ない上高いのでマウントアダプターでEF/EF-Sレンズを使うことになるかと。
EF-Mもキットレンズ以外は玉が少なく、ラインナップも少ないので、結局マウントアダプターでEF/EF-Sとなる可能性はありますが。
EF-MでもRFでもそんな状態なので、イチから揃えるなら他社も検討された方がよいかもしれませんね。
書込番号:25764761
![]()
0点
>えうえうのパパさん
バリアングルが使いやすいと思っているのでバリアングルにこだわっていたのですが、チルト式も良さそうですね。
EVFも必要ないと思っているのですが、仕切りに店員さんがあった方がいいというので…苦笑
広角レンズはやはり、端が歪みますかね…iPhoneの広角もそうなって気持ち悪いので好きじゃないんですよね。そうなると15-45で良さそうですね!ありがとうございます!ただ、レンズが少ないというのが難点ですね。キャノンだから問題ないと思っていたのですが、末永く使おうと思っているのでやはり、他社含めてもう一度検討し直します。
ありがとうございます!
書込番号:25765019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さっと02さん
ファインダーは、あった方がいいですね。
背面液晶だと、日中の明るい野外では、
視認性がおちますからね。
細かい構図を決めるときとか
露出状況の確認などで苦労するかと。
書込番号:25765132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFの要否はホント人によると思います。
子供の運動会とかなら断然EVF搭載機をお勧めしますが、主に自撮りや室内なら嵩張るEVFがない方が携帯性の点でメリットは大きいかと。
私はM6からR10に入れ換えましたが、RF系のEVFはレフ機と比べても結構出っ張っていて携帯性は格段に落ちますね。
キヤノンはレンズとEVFの水平方向の中心を合わせることに重きを置いているようですが、ソニーとかは端っこに出っ張りなく収まっている感じですね。
これは好みでしょうけど。
レンズの中心の問題で言えば、バリアングルってレンズの中心から大きく離れるので、広角ではチルトより難しいと感じます。
例えば料理とかを俯瞰で撮るのとかは意外と難しいですね。
焦点距離長いと立ち上がらないと収まらないし…。
書込番号:25765167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
ご助言頂き、ありがとうございました。
結果ですが、nikonのzfcを購入しちゃいました。
元々あの見た目がずっと気になっていて、何回かお店では見ていたのですが、やはり持ち歩くにはデザインが好きな方が良いと思い、購入しました。
今回の質問でカメラ選びやレンズについても考える良いきっかけになりました!
ありがとうございました!
書込番号:25765443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好みのモデルが購入できてよかったですね。
プロならともかく、我々素人は好きなカメラを使うのが一番ですもんね。
細かな違いより、持ち出すモチベーションを維持できるのが何よりですから。
買うときに散々悩んだのに、そのうち持ち出さなくなって、結局ほぼスマホ…って人、多いでしょうし…。
(周りにも何人かいますw)
書込番号:25765483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
カメラ超ド級に素人からの質問です。
前もってお伝えしておきますが、
専門用語については一切無知だと思った上で
教えて頂ければ幸いです。
子供2人の部活を撮影したく
カメラデビューをしようと思っています。
中学バスケ、小学野球です。
動画は3年ほど前に買ったビデオカメラがありますのでそちらで、とりあえずはほぼ写真だけでと考えています。
いろいろな動画、口コミなど携帯に穴があくほど見ていますが調べれば調べるほど混乱して決めかねています。
候補としては
CANON R8
LUMIX S5M2
SONY a7C2
あたりかなと思っています。
とりあえずミーハーな考えかもしれませんが
フルサイズがいいなくらいで
あとはなにを決め手にすればいいかわからなく困っています。
アドバイスを頂ける方いましたら
おすすめカメラ、あとは私の使用用途にあったレンズを教えていただきたいと思います。
最後に予算は頑張って涙流しながらの40万円弱までかなと、、、
宜しくお願いします、長文失礼致しました。
書込番号:25762647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taku0802さん
>>中学バスケ、小学野球です。
これらの撮影は「動体撮影」と言い
動いている被写体を追いかけながらピントを合わせて撮影と成ります。
初めての一眼カメラ購入との事ですので
ISO感度・シャッタースピード・F値の露出3要素の説明をここでは省きます。
ピントを合わせ続けるにはAF(オートフォーカス)性能が重要です。
この点を主眼に据えると
候補の3機種ではAIAF搭載のα7CUが突出しています。
ただこの3機種は全てSDメモリーカードを採用しているので
連写しながらの書き込みには限界が低く
バッファ詰まりと言われる連写速度が途中で極端に遅く成る現象が伴います。
また体育館での撮影ではレンズ選びも大変重要ですが
私からはここ迄にしておきます。
参考まで
書込番号:25762680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>taku0802さん
R8が気に入ったのならR8で良いと思いますよ。
レンズはRF24-105mm(7万円くらい)とRF100-400mm(9万円くらい)
書込番号:25762683
4点
taku0802さん
まずは、難しく考えないで候補としてあげておられる
ソニー、キヤノン、パナソニックの3機種をお近くの量販店で
手にもって、軽く操作してみてください。重さや大きさ、グリップの掴み心地などを
中心に、撮影現場を想像しながら!
次に、店内のぬいぐるみのようなものを見つけて試写してみましょう。
背面モニタで、発色を確認し同じ色でもメーカーごとに雰囲気が違うので
好みの発色をするメーカーに絞り購入を検討してみてはいかがでしょうか?
その先の要件については、追い追いという感じになるのでまずは
好みの発色と手にもってみてしっかり持っていられるかで絞ってみることです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25762718
3点
>taku0802さん
一番の問題は、バスケで使用するレンズですね。
撮影は体育館ですよね?
まず、レンズだと望遠レンズが必要になりますね。
それと、ある程度被写体が止まって見えるように撮るためには
シャッタースピードは1/500前後でシャッターを切る必要があります。
室内は、カメラにとって暗い場所、
体育館の照明の明るさに大きく左右されます。
暗い学校などの体育館だと
シャッタースピードを確保して
ISOを高感度にする必要があります。
その時に高感度によるノイズに満足できるかになってきます。
もし、ノイズに満足できないと定番は70-200F2.8クラスの明るいレンズとなってきます。
純正レンズだとかるく30万超え。
サードパーティレンズ(シグマやタムロン製)などそれよりは安くなります。
但し、サードパーティだと使用するボディメーカーにっては、
問題なく作動するか、よく調べる必要があります。
小学生の野球だと最低100-400当たりのレンズですかね?
体育館と野球での撮影では、
レンズを分ける必要がでてくるかもしれません。
野球なら70-200F2.8に明るいレンズに×1.4とか×2のテレコン使用して、
レンズの焦点距離を長くする方法もありますが…
とくに、×2のテレコンは
AFのスピードや画質が低下しますので
お勧めはしません。
書込番号:25762767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中学バスケ
公立校なら、暗い体育館内照明が(たぶん)確定ですので、
添付画像のような高感度を軽視不可の撮影条件になると思います(^^;
書込番号:25762775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taku0802さん
>子供2人の部活を撮影したく、中学バスケ、とです。
EOS R8 も良いカメラですが、フルサイズのミラーレス動体撮影として推薦できるカメラ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301157_K0001403297_K0001514862_K0001488834&pd_ctg=V071
中学バスケ撮影用レンズ(明るい望遠)と小学野球(外野が撮れる)レンズ
サードパーティのレンズはAF及び連射性のに影響があることがあるので割愛
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581280_K0001546731_K0001165261_K0001391418_K0001222494_K0001205003&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
後UHS-II のSDカード等が必要になります。128G参照
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095108_K0001369971_K0001449761&pd_ctg=0052
あった方が良いものにカメラバックと三脚があります。
それなりの金額になりますね。
書込番号:25762778
2点
>taku0802さん
こんにちは。
>候補としては
>CANON R8
>LUMIX S5M2
>SONY a7C2
>最後に予算は頑張って涙流しながらの40万円弱までかなと、、、
お薦めは下記のセットになります。
合計47万円になりますが、いかがでしょうか?
SONY a7C2(28万円)とTAMRON 70-300mm A047(6万円)とTAMRON 70-180 F2.8 A056 (13万円)
※Canon、Panasonicはレンズ込みでは、50万円超になりそうです。
※個人的に、TAMRON A047の画質は好きではないですが、予算からするとA047が妥当かと。
書込番号:25762855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taku0802さん
特にこだわりなければLUMIX DC-S5M2H 高倍率ズームレンズキットはどうですか。
28-200 mm F4-7.1 と広角から望遠までの便利ズーム付いてますので多分希望にはこれ1本ですむと思います。
本体込みでも軽い方ですし、お値段もお安くなってますので予算以下で買えます。
屋内撮影でもう少しならシグマの70-200F2.8のレンズなどいろいろと選択できます。
書込番号:25762864
1点
>taku0802さん
>SONY a7C2(28万円)とTAMRON 70-300mm A047(6万円)とTAMRON 70-180 F2.8 A056 (13万円)
もう一つの考え方として、TAMRON 70-180 F2.8 A056だけで中学バスケと小学野球の両方とも撮るがあります。
これで、しばらく様子見して、小学野球でズームが物足りなければ、その時にレンズ買い足しではいかがでしょうか。
書込番号:25762889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
>首都高湾岸線さん
アドバイスありがとうございます!
a7C2やっぱりいいんですね!
私が見ているYouTuberの方もソニー推しなのか見てていいのかなーと思っていました!
レンズも高額なものになりますし
サードパーティレンズとの相性もあるみたいですので
自分で今現在揃えられそうな価格帯で純正、サードパーティレンズもう少し調べて考えてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25762906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
一番最初にカメラはやっぱキャノンだろと
かっこよさだけでEOSシリーズをずっと見ていました。
ですが、調べれば調べるほど目移りしそうなカメラがたくさんあって今に至ります(^^;)
他の方のアドバイスも参考にしながら
店舗に実際に行って決めようかなと思います!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:25762913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
これを言ってしまえば
なんでもよくなってしまうのかもしれないですが、
実は色覚障害で恐らく機種やメーカーでの発色の違いなど細かい所はたぶんわからないのかなと思っています(TT)
もう少し調べてみてそれでも決めかねるようでしたら
実機を見て直感で決めるのが早いかなと思ったりもしています(^^;)
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25762916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
お三方から頂いたアドバイスを元に決めるには
まだまだ勉強不足ですので欲しい欲しいの欲望に負けず
他の方のアドバイスも参考にしつつ性能面でも選べるように勉強したいと思います!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:25762918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ついこの間までS5M2のダブルレンズキットと
別でレンズ2つくらいをお気に入り登録していましたが調べていると遅いとかブラックアウトするとか詳しいことは触ったこともないのでわからないですが、素人の私にも気になるくらいの事なのか気になって他も検討している所です(^^;)
私の近所の量販店に実機があればいいのですが、、、(^^;)
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25762922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku0802さん
レンズは「F2.8」の高価なものは買う必要はないです。
豆粒くらい小さいサイズのセンサーの「コンデジ」ですら「F2.8」のレンズでなら撮ることが出来るのだから、豆粒センサーよりはるかに高感度耐性の高い「フルサイズセンサー」なら、「F2.8」のレンズなんていりません(笑) 「200mm近辺でF5.6からF6.3もあれば十分です」
書込番号:25762927
1点
>最近はA03さん
そうなんですね!
こちら自分でまともに写真撮ったのは小学校の時の「写ルンです」から今のiPhoneのポートレートなんか娘に教えてもらって覚えたレベルなので最初は安めのレンズから腕と共に予算が許せばレンズもグレードアップしていきますかね^ ^
書込番号:25762952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku0802さん
どうも(^^)
>恐らく機種やメーカーでの発色の違いなど細かい所はたぶんわからないのかなと思っています(TT)
体育館内のスポーツ撮影で、シャッター押す「だけ」の場合の、特に
被写体ブレ(動体ボケ)
は、「こんなに高額投資したのに、なぜこんな!!」と強く後悔するぐらいに「わかってしまう」と思います(^^;
とりあえず、何かを【レンタル】してみませんか?
書込番号:25762959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taku0802さん
>最初は安めのレンズから
日中の屋外での撮影ならよいですが体育館などの室内での撮影の場合は、安いレンズではAFが迷いやすいと思います。
特にTAMRON 70-300mm A047は暗めの場所でのAFが迷いやすいです。
>被写体ブレ(動体ボケ)
参考までの過去のクチコミのリンク先を貼ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=25710329/#tab
中学校の体育館内でのバスケ撮影のシャッタースピードは1/500程度。
マイコロフォーサーズカメラと35-100 F2.8レンズで撮影している事例です。
書込番号:25763301
2点
(コナンの声で(笑))「あれれー? 「センサーサイズの小さいAPS-C機」で、「テレ端F5.6の便利ズーム」で「子供の室内バスケ」を撮ってるねー」
・1/400 F5.6 ISO6400
・1/400 F4.5 ISO3200
・1/320 F5.6 ISO3200
・1/400 F5.6 ISO6400
【ZV-E10 + タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 で撮った室内でのバスケットボールの写真
2021年11月19日】
https://hayase.tv/blog/2021/11/tamron-basketball.html
書込番号:25763331
1点
>ありがとう、世界さん
やっぱりレンタルして
しっかりと見て判断した方が
いいかもしれないですね^ ^
少しだけレンタルを考えもしたのですが
一泊かそこらでこんなにとられるのかーと
ドケチ根性丸出しですぐ諦めてました(^^;)
それでも買ってから後悔するよりは
全然マシですもんね(^^;)
書込番号:25763338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
野鳥撮影中の連射時にシャッターボタンを離しても連射が止まらず
電源スイッチを切ってもダメでバッテリーを抜いてやっと止まります
一度症状が出たら何度か続けて起こりますが日にちを置くと再現性はありません
実は今の機種は2台目で1台目を購入した時もこの症状が出てメーカーに送りましたが異常なし
その後も同じ症状で再度相談して新品交換となりました
その後10ヶ月近くは大丈夫でしたが先日また同じ症状が現れ悩んでいます
普段はあまり連射はしませんがカワセミ撮影の時期だけ連射を多用します(多くて20〜30枚 バーストモードは使用しません)
メカ、電子両方で起こります
カードが怪しいと思いキングストン128GV90規格からサンディスク64GV90規格に変更してます
レンズはEF100-400U型を純正アダプター(リング無し) バッテリーは純正
こういう経験された方がおられましたら情報お願いいたします
2点
>黄昏役員さん
メーカーのサポートに連絡してみましたか?
修理に出して下さい。
メーカー保証期間中でしょうからタダで修理されます。
書込番号:25638273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの設定で色々動作が重たくなるような設定になってしまったところで連写して
連写状態でフリーズしているように見えますね。
設定を初期状態に戻してから、設定をひとつずつ足していって検証してみては如何でしょうか?
書込番号:25638315
1点
>一度症状が出たら何度か続けて起こりますが日にちを置くと再現性はありません
・・・その時、何度もなるのに、数日後には起こらない。
つまり、その時は変化せず、数日経つと変化するもの、変化することを見つけてやれば良いと言うこと。
1.バッテリーの容量
@劣化はしていないか?
A互換品ではないか?
2.カメラボディに何か清掃薬品のようなものを使用していないか? 特にシャッターボタン付近。
3.寒い車の中などに放置してないか? 気温の問題。
書込番号:25638368
0点
症状が発生したりしなかったりと言うことと、電源スイッチを切っても電源が切れないのは結露によるショートが怪しいように思います。
症状が発生した時の気温や湿度はどうでしょうか。
また、その症状が発生する前に暖かい場所と寒い場所の移動はしましたか。
書込番号:25638394
1点
>その後10ヶ月近くは大丈夫でしたが先日また同じ症状が現れ
冬場限定・・・内部結露が怪しくないですか?
暖かい車内から寒い屋外、またはその逆など、、、いかがでしょう?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103299/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E6%94%BE%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F%E7%B5%90%E9%9C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%EF%BC%81
もしそうだとしたら、カビや錆をはじめとした故障の温床になります。
対策は十分できているというのであれば、この書き込みはスルーしてください。
書込番号:25638436
0点
>黄昏役員さん
該当機材を持たない、完全な素人推測であることをお断りした上で…
>野鳥撮影中の連射時にシャッターボタンを離しても連射が止まらず
スイッチ機構がシャッターを開状態になった、と判定できず何時までも閉状態で連写した状態に陥ってしまっている、のでしょうかね? 先ず疑わしいのはスイッチ機構が押しっぱなし状態で手を離したのをセンスできていない、それもこの時期に発生して10か月程度は問題ないが約1年おいて再発、という点からスイッチの異常が伺えます。
>電源スイッチを切ってもダメでバッテリーを抜いてやっと止まります
連写中に電源断された事を検出できていない=多分ソフトウェア的に電源断スイッチの割り込みが検知出来ず、電源そのものを外してようやくシステム全体が停止できた…
…仕様上、連写中の電源断検出を無効にしているのか、電源断検出が出来ないソフトの造りなのか、或いは電源断検出を怠ったソフト設計のバグなのか、は判りませんが、こういった状況で宜しくない事だけは確か。
>一度症状が出たら何度か続けて起こりますが日にちを置くと再現性はありません
こうなったら我々ユーザに出来る事はただ一つ。その再現環境丸ごとメーカーに提供する。
・先ず気温、天気、出来れば湿度などの環境情報
・再現した時点での状況をスマホの動画録画しておく
・メモリカード、バッテリに至るまで、オプション一式の身元の控えを取りつつメーカー側に調査のため提出
…くらいなもんでしょうか。
完全解決できるまでは何秒もシャッターを押しっぱなしにせず3点バースト・・・1連写で3ショットだけの繰り返し、に留めておくとか。
書込番号:25638600
0点
>アマゾンカフェさん
まあそれが一番正解でしょうが
おそらく前回同様メーカーに送っても
「症状は確認できませんでした 異常ありません」となる予感
その間カメラも使用できませんしその後のやり取りで、また本体交換と言うのもなんとなく無理そうです
また保障期間は最初のR7は一年以上前に購入しており、新品交換となった2台目も最初の購入日が引き継がれるのではないでしょうか?
書込番号:25638707
2点
>盛るもっとさん
カスタムは殆ど設定しておりませんが一度リセットやってみます
アドバイスありがとうございました
書込番号:25638709
0点
>最近はA03さん
保管は防湿庫、ケミカル類は使用していません
バッテリーは記載通り純正品で劣化なし
撮影環境は屋外の水辺ですがごく一般的な環境です
書込番号:25638716
1点
>heporapさん
結露も考えましたが屋外にての撮影ですので急激な温暖さもないと考えます
書込番号:25638718
0点
>Berry Berryさん
野鳥撮影がメインで夜間の長時間撮影とかはしていませんので
度重なる結露とか夜露での腐食も考えにくいと思います
書込番号:25638724
0点
>くらはっさんさん
先にも書きましたが結露等による腐食も考えにくいですがスイッチが一番怪しいように思えますね
先ほど10回ほど連写の空打ちを行いましたが暴走することなく指を外すと止まりました
試しに押したまま電源スイッチをOFFにするとやはり連写は止まりました
もう少し様子を見まして再発するようならメーカーに相談してみます
書込番号:25638730
0点
>黄昏役員さん
このカメラではなく、
sony a9でですが、
レリーズボタンの機構の不良で、
そこを取り替え修理したことがあります。
使い始めて2年後ぐらいでしたかね、
接触部分の摩耗による不具合だった事を覚えており、
半押しを認知しなくなりました。
また予期せぬ連射があったりもしました(ダイヤルで単射設定にしているにも関わらず)。
それから3年以上経ちましたが、
予期せぬ連射が再度起こり始めました。
もしかしたら軍艦部分のシャッターモードの切替えダイヤルの接点不良かもしれません。
詰まるところ接点関係の不良というのは、起こるところだと思いますのでそれも疑った方が良いと思います。
ただ最初はいつもではなく時たまで、悪くなるにつれて頻繁になっていくと思いますので、
場合によってはなかなかすぐに再現できないこともあるのが難しいところではありますね。
書込番号:25639007
![]()
3点
>黄昏役員さん
リンゴを指2本でジュースに出来るくらいの握力有るとか?
書込番号:25639047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄昏役員さん こんにちは
>その後も同じ症状で再度相談して新品交換となりました
ボディを変えても 同じ症状と言う所が気になりますので マウントアダプターが気になったので 確認の質問ですが
レンズを RFマウントなど マウントアダプター使わないレンズでも発生するのでしょうか?
書込番号:25639136
![]()
0点
>DAWGBEARさん
当時のソニー機のシャッターはスイッチのようでした
半押しのためが上手くできずまだ撮りたくないのにシャッターが切れてしまうことがありました
だから撮り方により故障もしやすかったでしょう
今はだいぶ良くなりましたけど
キヤノンのシャッターは良くできてますが押すという力の加わる部分なので機械である以上故障は無いとはいえません
速やかに点検修理された方がいいです
書込番号:25639152
0点
>黄昏役員さん
現象からすると、盛るもっとさん のおっしゃる通りフリーズしている可能性がありますね。「EFレンズ+純正アダプター」という組み合わせにより、RFレンズの時のフリーズとは症状が違うのかも知れません。
撮影方法の詳細が判りませんが、この下のスレッド「R7でフリーズしない撮影方法」を投稿しています。
経験上、手っ取り早いのは
1.レンズの手ぶれ補正スイッチをオフ
または
2.シャッターボタンのみでの連写
の2つですかね。
私もカワセミの飛び込みを撮影していますが、シャッター速度は速いでしょうから、手ぶれ補正スイッチをオフでも支障は無さそうです。
色々お試し下さい。
書込番号:25639414
![]()
0点
>DAWGBEARさん
参考になるお話ありがとうございます
やっぱりスイッチが怪しそうですね
もうしばらく様子を見て再発するようならメーカーに相談してみます
書込番号:25640110
0点
>よこchinさん
年齢的にリンゴはムリでもミカンくらいならできそうです
飛び出し待ちの状態で飯尾氏時間が長いのと
飛んだ時に尾も和地力が入り過ぎて強く押しすぎているのが原因かもしれません
書込番号:25640116
1点
>もとラボマン 2さん
交換してもらったボディでも同じようなことが起こるのが不思議です
メーカーはそういう症状は今までなかったという風に言われてました
こちらの使い方がどこかおかしいのかと思いましたがそんなに変わった扱いもしてないと思います
レンズはEF100-400UのみでRFレンズは使用したことがありません
書込番号:25640123
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在「EOS R7」と「RF800mm F11 IS STM」で野鳥撮影を楽しんでいます。
もともと「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」が欲しかったのですが、現在納期半年以上ということで、それまでのつなぎとして上記レンズを購入しました。
ただ、販売がいつになるのかが分からないのと、バッグも防湿庫も大きなものが必要になってきます。
また、取り回しもそれなりに大変だろうし、野鳥以外の撮影でも使えればと思います。
小さめのレンズで必要な時だけ焦点距離を稼ぐという方法で調べているうち、予算的には同程度になる「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」が目に留まりました。
もちろんテレコン(EXTENDER EF2X III)を組み合わせての利用を考えています。
そこで下記のどちらがいいかアドバイスいただけたらと助かります。
@「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」
A「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」+「テレコン(EXTENDER EF2X III)」
解像度は現在使用中の「RF800mm F11 IS STM」でも満足していますので極端にこだわりはないです。
撮影するのは雨の降ってないそれなりに明るさが確保できる環境です。
よろしくお願いします。
0点
>とりねこ222さん
私は、シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary+2Xを使っていました。
RF800mm F11 IS STMを購入して、あまり使わなくなり。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMを購入して、ほとんど使わなくなり。愛着が有ったのですが、最近処分してRF1.4Xを購入しました。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMを欲しいと思っていたら、わき見せず欲しいレンズ一点に絞った方が良いと思います。
寄り道をして散財するより、エクステンダーを購入された方が良いです。
R10の場合ですがエクスレンダーを使うのなら2xより1.4xのがAFが迷わずお勧めです。月の撮影なら2xです。
書込番号:25712599
3点
>とりねこ222さん
今日は
>どちらがいいかアドバイスいただけたらと助かります。
EOS R7にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」+「テレコン(EXTENDER EF1.4で使用しています。
EXTENDER EF2.0はAFスピードが遅く感じるので使っていません。
とりねこ222さんがRF800mm F11 IS STMを購入してなければ迷うところですが、、おもちですのでここはRF200-800mm F6.3-9 IS USMを待たれた方、が幸せになっれると思います
良い選択を。
書込番号:25712618
![]()
3点
こだわりがないなら何でもいいでしょう。
200-800mmが大きい?
防湿庫?カバンが大きくなる?
長玉を数本持っているけど、800mmF11みたいな暗いレンズは使ったこないのでよくわかりません。
これからのレンズでテレコンを使うなら、AF速度や解像度を考えるなら、×1.4でしょう。
×2.0は遅いので撮り逃すでしょう。
レンズによってはAFがMFになる物も。
書込番号:25712623
1点
>ハクコさん
え〜、結局ハクコさんは「シグマの150-600mm」を処分してRF2本とエクステンダー1.4Xをお持ちということでしょうか?
でありましたら、「RF800mm F11 IS STM」と「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」の違いでもお聞かせいただけたら助かります。
ただ、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」がいつ手に入るかが分からない限りは気をもみますね…
書込番号:25712626
0点
R7で野鳥撮影であればRF800mm F11 IS STMをとりあえずで
使用してRF200-800mm F6.3-9 IS USM待った方が良いと
思います。
書込番号:25712627
2点
>湘南MOONさん
ほぼAに近いものをお持ちなのですね。
その方が、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」をお勧めされるということは、かなり揺らぎますね。
ありがとうございます。
書込番号:25712634
0点
とりねこ222さん こんにちは
>もちろんテレコン(EXTENDER EF2X III)を組み合わせての利用を考えています。
テレコンの場合 マスターレンズだけと テレコン付きの画質比べてしまい 画質自体は 良い方だとは思いますが この画質の差が 段々気になってきて 使わなくなる事が多いので 800oまで欲しいのでしたら テレコン無しで800oまであるレンズの方を選んだほうが最終的には 良いと思います。
書込番号:25712635
3点
>MiEVさん
みなさん、おっしゃってますがテレコン×2.0は選択肢に無さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25712638
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
そうですね。
今のレンズを使いつつ…
いつまで待てばいいのでしょうかww
現状で、メーカーが半年待ちって言っているのですからかなり世界的に売れているのでしょうか〜
書込番号:25712641
0点
>もとラボマン 2さん
やはりテレコンはいまいちみたいですね。
となれば、一択となってきますね。
ありがとうございます。
書込番号:25712644
0点
みなさま、短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。
テレコンなしの選択ということで「@「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」」を首を長ーくして待ちたいと思います。
気が変わるかもしれませんがww
「Goodアンサー」は「幸せになれると思います」と素敵なフレーズで後押ししていただいた「湘南MOON」さんを選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25712702
0点
>とりねこ222さん
遅くなりました、先ほど帰宅しました。
RF800mm F11 IS STMからRF200-800mm F6.3-9 IS USMに替え、使って一番の印象は、RF200-800mmのヌケが今一つでした。まあレンズの枚数が多いので仕方ないかなと。
そして最短撮影距離の短さと、ズームの便利さを堪能しました。この時点でRF800mmに戻ることはもうできないと体に刻み込まれてしまいました。
使い込み始めレンズの性格が分かり、多くの人が800付近の画質の悪さを、事実絞り解放では甘さが気になります。1クリックF10まで絞れば良くなります。
707oまでF9で742o〜800oはF10に絞りを設定していれば、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの様にLレンズ並と語られるレンズになったと思います。
書込番号:25713151
1点
>勉強中中さん
素敵な写真、ありがとうございます。
飛翔写真も練習しているのですが、なんせ単焦点800mmですからファインダー内に入れるだけで苦労しています。
やはり、ズームが必要ですね!
書込番号:25713162
0点
>ハクコさん
「RF800mm F11 IS STM」の最短撮影距離は困りますね!
被写体見つけてもかなり後ずさりしないとピント合いませんからね〜
800mm開放では解像度が落ちるって聞いてましたが、ちょっと絞ればいいわけですね。
詳細な情報ありがとうございます〜
やはり、ズームは必要ですね。
かわいい写真、ありがとうございます。
書込番号:25713163
1点
>とりねこ222さん
>>飛翔写真も練習しているのですが、なんせ単焦点800mmですからファインダー内に入れるだけで苦労しています。
ドットサイトはお使いではないですか?
RF200-800の購入で出番が減りましたが、RF800F11の時の飛ぶ鳥捕りではかなり依存していました。
ズームになっても、小さな鳥や高機動の鳥にはずいぶんお世話になっています。
書込番号:25713342
2点
>勉強中中さん
ドットサイトは使ってません。
サバゲー時代には使ったことありますが。
カメラでの使い方Youtubeで調べてみます。
ありがとうございます〜
書込番号:25713359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりねこ222さん
おせっかいです(笑)。
当初はサバゲー用を使っていましたが、「カメラ屋の」の方が何かと使い勝手が良いです。
Nikon製
https://kakaku.com/item/K0001085823/?lid=myp_favprd_itemview
オリンパス製
https://kakaku.com/item/K0000764987/?lid=myp_favprd_itemview
カメラへの装着は、三脚載せするならサイドバイサイド、手持ちで振り回すならホットシュー載せが良いと思いました。
まあ、好き好きです。
書込番号:25713380
1点
>勉強中中さん
「OM SYSTEM」のドットサイト購入しました。
本日、ホットシューに乗せてテストしましたがいいですね!
ただ、ホットシューの場合、体から離れて手ブレが気になりますので「ETSUMI ドットサイトブラケット」も購入しました。
(明日到着)
いい情報、ありがとうございました!
書込番号:25716180
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こちらでよいかわかりませんが、よろしくお願いします。
本体に
RF70-200mm F2.8 L IS USM
を使用しています。
旅行中に雨で動物園に行くこともありますが、
どのような雨用カバーがおすすめでしょうか。
両手が脇から入るようなタイプがいいのかなぁと思いますが、色々な種類を複数持つことは考えておらずと言う感じです。
傘は周りの人がみえなくなるから、あまりささず、
ポンチョを着ているイメージです。
よろしくお願いします。
書込番号:25737990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>香しゃんさん
登山用のレインコート上下とカメラ専用レインカバーの方が動きやすいとは思います。
全身(ポンチョ)とカメラ別々でも良いと思いますが。
三脚固定して三脚とカメラ全体を覆うものもありますし、手持ちで扱いやすいような商品もあります。
ポンチョタイプで身体とカメラをカバーできるのがAmazonでみつかりましたが、在庫無しのようです。
自分は雨の場合、45Lのゴミ袋とコンビニ袋を利用して撮影してます。
身体はレインコート(上着)だけです。
書込番号:25738023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香しゃんさん
>どのような雨用カバーがおすすめでしょうか。
簡易型としては、エツミ KT-82309 等はどうでしょうか。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/564f2c8476aef40a3ada2acfe431dbd7/
雨天決行ならば、ALTA RCMの方が良いですね。
https://www.vanguardworld.jp/products/alta-rcm-rain-cape-medium
私は、雨が降り出したら帰ります。
書込番号:25738046
1点
Amazonで「カメラ 雨具」で色々見れます。
雨具も好みがあるので、色々見比べてからの購入がいいでしょう。
雨天時の撮影はカメラ用雨具だけでなく、吸水性の良い大きめのタオルもあるといいですよ。
帰宅後はカバンに入れっぱなしは避け、防湿庫やドライブックスに数日入れ、湿気を取るようにしましょう。
間違ってもカバンに入れっぱなしや、通気の悪い押し入れに入れない。
書込番号:25738055
0点
キヤノンは一眼レフ用には専用のレインカバーを出しています。接眼部が外れるので、本格的な雨でも大丈夫です。カメラをカバーで覆って、接眼部に窓をつけるイメージです。
ところがミラーレスタイプは接眼部分が外れないので、このカバーが使えません。というわけで、ミラーレスカメラは、汎用の雨具で工夫するしかありません。
キヤノンが何考えているのかよくわかりません。今度出るR1はプロ対応を謳っているので、まともなレインカバーも出して欲しいです。
風がなければ傘、三脚を使うなら、レトフォトの三脚用傘たて装置がすぐれています。安くはないですが。
書込番号:25738302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
カメラは三脚や一脚は使用していなく、首からぶらさげております。
レインコートも購入してみましたが、なぜか首周りから雨が入ってきてしまい、ポンチョを使用しています。
45Lのゴミ袋とコンビニ袋を利用、有事に備えてバッグにしのばせておきたい必須アイテムですね!
ありがとうございます。
書込番号:25738638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
簡易型、雨天決行タイプを教えてくださりありがとうございます。
基本的に雨が降りそうな場合は動物園にいかないようにしますが、新幹線や飛行機で行く動物園で雨がふると、今はスマホのみにしていますが、せっかくカメラ持参したと思うと
少しの時間でもよいからと撮影したくなりまして、雨カバーを探しておりました。
梅雨に入る前に、注文できたらと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25738664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
香しゃんさん こんにちは
レインカバーしていても 手で操作するため 完全密封にできないため 中に水か入り込む事もあり 入り込むと 逆に中に入った水で異常起こす頃も有るので過信は禁物ですが
カメラ本体とレンズとも法人防滴構造ですので 撮影時タオルなどをカメラの上にかけ 濡れてきたら 乾いたタオルで拭くなど完全にびしょびしょにならない位の状態保てるようにしたらどうでしょうか?
書込番号:25738666
0点
>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
教えていただいたキーワードで検索してみてます。
吸水性の良い大きめのタオル、確かにタオルも必要ですね、ありがとうございます。
帰宅してもカメラをバッグの中に入れっぱなしですが、出してあげた方がよさそうですね。
大変勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:25738669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
お返事ありがとうございます。
ミラーレスカメラは、汎用の雨具で工夫なのですね。
折りたたみ傘は持参しますが、雨の時はスマホ撮影にしていますが、それでさえも他の人の撮影の邪魔になるといけませんので、短時間でスマホ濡れたまま撮影しています。(特に上野動物園、東山動植物園)
おそらく三脚系はNGな動物園に行く感じでしたので、首からぶら下げております。
新幹線や飛行機で行く動物園ですと、雨でも多少撮影したくなり、雨カバーを探している次第です。
色々とありがとうございます。
書込番号:25738677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
レインカバーで大安心は禁物ですし、
やはりタオルも必須ですね。
基本的には雨降りそうなときは動物園にはいきませんが、
新幹線や飛行機で行く動物園ですと、短時間でもよいから、撮影したくなってしまう次第です。
今はスマホのみにしていますが。
手を拭くタオルしか持参していませんでしたが、タオルは2枚は持参した方がよさそうですね。
色々とありがとうございます。
書込番号:25738692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
おすすめタオルありがとうございます。
カラーも豊富で、雨でも楽しくなりそうです。
早速注文したいと思います。
動物園でカメラ持参の方はたくさんいますが、
グッズの話をしたことがないので、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25738719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう、Canonは私も別のスレでしたが、もう何年もノンレフ一眼機用レインカバーを2024年の現在も未だに純正品を出して居ませんな。(汗)
本当ならとっくの昔に出して居て当たり前なんでしょうがネ。
ソレで。
ワタシの使用するカメラは現行ではかなり小さいEOS RPですが。
使用しているレインカバーはシンクタンクフォト社のハイドロフォビアですな。
固定方法はアクセサリーシュー固定式で使えますので、お勧めです。
昨年の結構な雨天時に初使用しましたが、信頼できる高い性能ですな。
因みに自身のアウターは確かに私も五年くらい前まではポンチョを使用していましたが、要はカメラバッグの雨対策を確実に出来るなら、寧ろ、更に動きやすい登山用アウターレインジャケット、パンツをお勧めします。
動きやすさが段違いなので、まぁ、そちらに移行をお勧めしますがネ。
書込番号:25738775
![]()
0点
https://www.yodobashi.com/product/100000001004072685/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=15734956889036070925&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwgJyyBhCGARIsAK8LVLNALluktbel0R3CcDluwQgHXK4AO6i_G_Bnp6HrZphCvIgT_8by_kIaAuyZEALw_wcB&xfr=pla
R6Uとバッテリーグリップ用にこれ買いました
液晶部分が透明でオススメです
書込番号:25739015
0点
>香しゃんさん
はじめまして。
雨天の撮影はいろいろ苦労しますね。
自分は、レフ機使用で一部参考にはなりませんが書かせていただきました。。
カメラとレンズをセットするときは車内もしくは雨よけのある場所。
屋外で雨除け無いときは
大きめの傘を地面に置きその下で行います。
自身はレインコート着用。
レインコート下にタオルとクリーニングペーパーを忍ばせています。
撮影スタイル
じっくり時間があるときは
レフ機カメラにCANONのレインコートをかけて三脚にセットしています。
時間がないときは
90リットルのゴミ袋をカメラとレンズに被せて、
レンズ用に穴をあけて、外からマジックテープで固定しています。
撮影時はレインコートを着用していますが、そのままゴミ袋に身体を入れています。
人目が気になるときはあまりお勧めできませんが…
雨天撮影時の必需品は
レインコート、タオル、70p傘、レンズクリーニング用ペーパー、マジックテープ、撮影後に濡れたものを入れる袋
といったところでしょうか。
クリーニングペーパーとマジックテープ以外は100均でも揃えられるので、
現地調達も可能かと思います。
以前、某百均でマジックテープが売っていたのですが、最近見かけなくなりました。
書込番号:25740476
![]()
0点
ニコンFマウント時に純正のレインカバー購入して使っていましたが、結論お手製ゴミ袋と変わりません(笑)。
60Lくらいの大きな袋を用意します。
底の角をレンズフィルターより小さくカットします・・・手で引きちぎってOK。そこへレンズフードをお尻側、ボディ側から押し込んで広げます。
そこで必須じゃないんだけど輪ゴムを巻いて、ゴミ袋の縁を輪ゴム沿いまでめくると奇麗に出来ます。セロテープでぐるりと一周レンズフードを袋を貼り付けます・・・何回かに分けてもよろしい。
ここまで出来たらレンズフード先端が出るよう袋を裏返します。強く引っ張ると貼り付けが剥がれるので気を付けて。
内側貼りつけたのに沿って裏返るはずですので、この外側もセロテープでレンズフードに貼り付けます。
豪雨でのレース撮影で、待機時はこのカバーつけてレンズ先端を下向けとけば濡れません。
撮影中は残念ですが操作する手が濡れてるので、カメラ本体やレンズは濡れてしまいますが、純正カバーでも同じでした。
大き目の袋にするのは頭まですっぽり中に入れて撮影するためです・・・窒息しそうな気はしますけど(笑)。
書込番号:25741945
![]()
0点
>馬鹿なオッサンさん
お返事遅くなりすみません。
使用しているレインカバーを教えてくださりありがとうございます。
シンクタンクフォト社のハイドロフォビア、検索してみます。
ノースフェイスのポンチョを着ています、男女兼用で大きめを購入し、雨の日にきましたが、首まわりから雨が入ってくることもなく気に入っています。
同じノースフェイスでレイン用の上下を持っていますが、なぜか首周りから雨が入り込み、それ以降着しなくなってしまいました。
カメラバッグは、ショルダータイプでハクバさん?を使用していますが、まだ大雨で持参したことないので何ともいえず。
極力雨の日はカメラ持参しないようにしていますが、
新幹線や飛行機で出かけたときは、やはり多少カメラ撮影したいといった心境です。
ありがとうございます。
書込番号:25742238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
お返事かなり遅くなりすみません。
こんなにたくさんお返事いただけるとは思わず、初心者ながらとても感謝しております。
主に動物園にいくため
一脚、三脚、シュー系は使用予定がありませんが、
首からぶら下げて新幹線や飛行機でいくような動物園で雨が降ったとき用に考えておりましたが、教えていただいた商品のコメントも高評価でしたので、来週からの天気に備えて検討させていただきたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25746256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カバーではありませんが、
こんなのとか
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/12138
こんなのはどうでしょう…
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=75412/
書込番号:25746276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
EOS kiss X6i、レンズはEFS55-250mmです
ストロボは禁止ですが撮影が許されたコンサート会場で撮影する際の最適な設定を教えて下さい。
これまで主にシーンインテリジェントオートを使っているのみで撮影には詳しくありません。
宜しくお願いします。
参考までに会場は埼玉スーパーアリーナです。
書込番号:25755630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけKKCさん
できるだけ明るいレンズで撮った方が良いですが、さいたまスーパーアリーナなら、とにかくISO感度とシャッター速度を上げて被写体ブレに気をつければ良いと思います。
書込番号:25755637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>主にシーンインテリジェントオートを使っているのみで撮影には詳しくありません。
・シャッター速度の設定 : シャッター速度優先(オート)モード
(動きの速さに応じて必然的に発生する「被写体ブレ(動体ボケ)」を軽減します。
(とりあえず「1/500秒」を目安とすれば、
難易度は「電子レンジの解凍時間設定」程度)
↑
適正値や(撮影条件および撮影機器仕様による)妥協点は、別途検討。
※シャッター速度優先(オート)モードに、「モードダイヤルを動かしただけ」では無意味ですので、シャッター速度を例えば「1/500秒」に設定する必要があります。
(電子レンジの解凍時間設定モードに「しただけ」ではダメなのと同じ)
・露出補正
(≒画像内の被写体の見た目の明るさの補正)
↑
上記2つは、現時点で知らなくても、取説やテキトーなHPなどを参考にすれば、
少なくとも設定等の操作は難しくなく、「単にヤル気だけの問題」ですし、自宅内で十分に練習できます。
(現地実習等の「必然性」は皆無に等しい)
書込番号:25755666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
人間の動く速度なら、MモードでISOオート、F値できるだけ小さく、シャッター速度1/500でいいと思います。
書込番号:25755767
0点
補足です。
>人間の動く速度なら、MモードでISOオート、F値できるだけ小さく、シャッター速度1/500でいいと思います。
ライブハウスの薄暗い雰囲気を出したい時は、この設定にした上で、露出補正を-0.7から-1.7くらいまで下げてみてください。
書込番号:25755791
![]()
0点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
スタンド席からの撮影なので、ご紹介頂いた写真は撮れないなと思いますが、参考になりました!
書込番号:25755929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
息子が使うので二人で学びます。
書込番号:25755930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>heporapさん
ありがとうございます。
ステージから遠いであろうスタンド席からの撮影でも設定内容は変わりませんか?
書込番号:25755932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけKKCさん
どうも(^^)
シャッター速度優先(オート)モードとは、
シャッター速度「以外」は、基本的にフルオートと同じで、かつ露出補正が可能になります。
本件に関して、「フルオートや特定のシーンモード以外」で、最も簡単な撮影モードになります。
【シャッター速度優先(オート)モード】について
(1) シャッター速度 ⇒ 任意設定 例:1/500秒
(2) F値(絞り値) ⇒ オート
※室内などのカメラにとっての暗所では自動的に絞り開放になる場合が殆ど
(3) ISO感度 ⇒ オート
※良かれと思って低感度に設定すると、【大失敗の原因】になるので、ISO感度もISO感度の上限もオートのままで変えない!!
(補足) 「露出補正」が可能
※自宅内で十分に練習できるので、白い紙や白い壁などを、明るくしたり暗くしたりして、露出補正を「体験」してみましょう(^^)
書込番号:25756020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけKKCさん
>コンサート会場での撮影
取説を用意してください。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300007694/01/eoskissx6i-im-c-ja.pdf
ISO設定の確認
90頁で、ISO感度の設定が6400以上になっていること。
AF方式の確認
150頁でAF方式がコンティニュアスAFになっていることを確認
シャッター優先に変更
109頁でシャッター優先に変更しシャッター速度を1/125にする。
レンズのISをオフにする
この状態で埼玉スーパーアリーナの撮影距離で手振れのない姿勢を覚える画像で確認。
出来ない場合は シャッター速度を上げる
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson01.html
レンズのISはオンに戻すこと。
なるべくシャッター速度が低い方が、ISOが上がらないのできれいに撮れますよ。
書込番号:25756067
1点
>なるべくシャッター速度が低い方が、ISOが上がらないのできれいに撮れますよ。
演者が「口も含めて」微動だにせず、
であれば、被写体ブレ(動体ボケ)は気にしなくて良いですけれど、
コンサートでは・・・(^^;
書込番号:25756100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たけKKCさん
>ステージから遠いであろうスタンド席からの撮影でも設定内容は変わりませんか?
ISO、F値、SS(シャッタースピード)の関係、および露出補正は焦点距離に関係ありません。
オートにすると、カメラは一定の明るさになるように調整します。
焦点距離が長いレンズはF値の最低値が高くなりやすく、ISOが上がったりSSが遅くなったりします。
焦点距離が長いと手ブレしやすくなります。
SSを遅くすると手ブレが抑えられますが、被写体ブレが起きやすくなりISOが上がり写真のノイズが増えます。
被写体ブレは躍動感につながりますが、ブレすぎると誰かわからない写真になります。
ISOが上がりすぎず、手ブレしないギリギリのところまでSSを遅めるのが良いと思います。
書込番号:25756122
0点
設定はステージの明るさ次第で大きく変わるかと。
被写体をある程度止めるなら、シャッタースピードは1/500が目安。
あとは、ISOをどれだけ抑えるかになるかと。
高感度になるほどノイズが増えますから、
ご自身でどこまでを許容範囲とするかになってきます。
私なら、絞り優先で絞りは開放。
ISOを許容範囲まで上げて、
シャッタースピードがどうなるか…
x6iのISOは12800まだですからそこまでは上げられないかも…
シャッタースピードが遅く、被写体のブレブレなら、許容範囲を超えてノイズ覚悟でISOを上げるしかないかと。
もしくは、撮影を諦める?
明るいレンズがあればその方が余裕がでてきますが…
あとは、AFエリアを狭い方にした方がピントが合いやすいかと、
但し、被写体をそのエリアに入れ続ける腕も必要になってきます。
あとは、AIサーボに設定かな。
書込番号:25756137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけKKCさん
望遠端で、レンズのF値が変わっても、
シャッター速度優先(オート)モードであれば、
撮影者は直接気にする必要はありません。
>ステージから遠いであろうスタンド席からの撮影でも設定内容は変わりませんか?
(再)&抜粋+追記
【シャッター速度優先(オート)モード】について
(1) シャッター速度 ⇒ 任意設定 例:1/500秒
(2) F値(絞り値) ⇒ オート
※広角⇔望遠で、F値が変わっても撮影者は気にしない
(3) ISO感度 ⇒ オート
※広角⇔望遠で、F値が変わった場合に、自動的に「カメラが」ISO感度を調整します。
(補足) 「露出補正」が可能
なお、添付画像は、屋内コンサートや夜間の一般家庭の室内の平均程度の明るさで、
標準的な露出となる場合の、撮影条件の目安です。
↑
【シャッター速度優先(オート)モード】を使えば、
こんな組み合わせを気にしなくても良いわけです(^^;
書込番号:25756168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
古い機種ですので、添付画像の条件のような高感度にならない場合は、【暗く】なります。
また、ISOオートの最高感度での画質劣化が厳しいと思ったら、
heporapさんが書込番号:25755791で書かれているように、
>露出補正を-0.7から-1.7くらいまで下げてみてください。
それでも、まだ高感度の画質劣化が厳しいと思ったら、
露出の【暗さ】と、被写体ブレ(動体ボケ)とを天秤にかけて、
シャッター速度を少しづつ遅めにしていったり、
露出の【暗さ】は、撮影後の(簡単な)画像処理でカバーするとか。
いずれにしても、【予めの自宅内での練習】無しではダメですし、
設定操作などはアタマで理解する部分よりも、
スマホの操作や自転車の乗り方のように「カラダで憶える」部分が多いので、
「まずは、取説通りにやってみる」ことが最重要です(^^;
書込番号:25756180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、訂正です。
>heporap
>SSを遅くすると手ブレが抑えられますが、
SSを速くすると手ブレが抑えられますが、
書込番号:25756196
0点
>たけKKCさん
「なぜ、1/500秒が目安になるんだろう?」と疑問に思ったら、下記参照(^^;
※1/500秒という「通称の値」は、実際には 1/512秒としての計算
【シャッター速度1/500秒】の被写体ブレ(動体ボケ)と、動きの速度
ブレ
mm 秒速 時速
1 512 m 1.8 km
2 1024 m 3.7 km
5 2560 m 9.2 km
10 5120 m 18.4 km
動いている人物撮影で、通常の許容範囲の判断基準の殆どは【顔のブレかた】かと思います。
例えば、顔部部分のブレが 1mmのとき、1/500秒では時速≒1.8km、
このあたりは、殆どの場合で許容範囲になると思います。
しかし、もっと動きが速くなると、例示のブレが 2mm、5mm、10mmと酷くなり、
ブレ10mの場合は殆どの場合で消去レベルでしょう(^^;
なお、顔⇒頭部の移動速度というか強烈な加速度を頻繁に受けると、頸骨や脳へのダメージが蓄積するので「ヒトである限り」は、筋力や持久力以前に、
延々と高速動作を継続できません。
そのため、1/500秒でも遅い場面があっても、ずっと続くわけではないので、
「とりあえず、1/500秒」という「目安」になったりするわけです(^^;
※映像表現的に、スローシャッターで顔部分がブレていても効果的な撮影結果もあるわけですが、
特に「ファン」の場合は、誰の顔かも判らないのであれば、推し撮影としてダメなので、顔の識別が出来る撮影は必須になるでしょう(^^;
ところで、
【撮影距離と焦点距離】について、スレ主さんの質問などありませんが、
気がついていない場合は添付画像をご参考まで。
※各画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください(^^)
※CANONの APS-C(1.6倍)への補正値も表示しています
書込番号:25756267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは、大きな会場で何回くらい撮影の経験があるんでしょうか?
今回の席は、ステージから何mくらい離れているんでしょうか?
多くの人が言っているようにシャッター速度優先がいいですが、アーティストがダンスをしないで歩くだけと仮定しても、1/160秒はあったほうがいいです。
絞りはもちろん開放にするので、あとは照明の明るさ次第で ISO感度が自動で変動します。
照明が明るいと ISO1600くらいでしょうが、暗いと8000くらいまで上がるのでノイズだらけになります。
暗いレンズを使っているのでそれはどうしようもないです。
書込番号:25756512
0点
X6i はファインダーを覗いて撮影するとき(ライブビューでないとき)も、顔認識は効くんでしょうか?
顔認識が効けば、顔に適した露出に自動でしてくれると思いますが、顔認識が効かない場合はスポットライトが当たると白飛びしてしまうので、露出を 2/3段くらいマイナスにしたほうがいいです。
書込番号:25756516
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ほぼオートなので安心しました。
息子も使えそうです。
書込番号:25757335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ありがとうございます
試し撮りしながら確認ですね
書込番号:25757339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















