このページのスレッド一覧(全14991スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 13 | 2024年3月12日 23:22 | |
| 11 | 7 | 2024年3月11日 09:57 | |
| 4 | 14 | 2024年3月10日 12:05 | |
| 125 | 69 | 2024年3月9日 16:02 | |
| 20 | 13 | 2024年3月8日 23:43 | |
| 20 | 16 | 2024年3月8日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
今現時点でcanonのEOS 80Dの18-135mmキットで撮影しています。
ミラーレスへの移行を考えています。
キットレンズ以外の所持レンズは
EF70-200mm f2.8 ISなしのLレンズ
EF 50 f1.8mm
予備バッテリーとしてLP-E6Nがもう一つあります。
今はポートレートの写真が多いですが。
運動会や、鉄道と撮りたいとは思いますが、
RFレンズ70-200mmは購入できる予算がまだないため、マウントアダプターで現在のレンズを使用を考えて、ボディ内手ブレ補正があり、予備バッテリーを使い回せる、本機を検討しています。
キャッシュバックのキャンペーンが始まり、80Dキットを売却してEOS R7を考えていますが、
他社を含めて、違うキットがいいのか?アドバイスをお願いします。
書込番号:25655158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>他社を含めて、違うキットがいいのか?
>RFレンズ70-200mmは購入できる予算がまだない
今使用しているレンズを使い回せるのはR7しかないです。
あと4万出せば、RF18-150mmキットが購入できますね。
>ボディ内手ブレ補正があり、予備バッテリーを使い回せる、本機を検討
私はそのお考えでよろしいと思いますよ。
書込番号:25655166
![]()
5点
>特急しらさぎ1号さん
自分もボディ内手ブレ補正があるEOS R7を買うのがベストだと思います。ISが付いてない単焦点レンズでも手ブレ補正が効くのは朝晩の撮影では助かります。
書込番号:25655239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>特急しらさぎ1号さん
こんにちは。
>80Dキットを売却してEOS R7を考えていますが、
18‐135キットで売却される場合は、
R7+18-150キットがよさそうですね。
RFの明るい中望遠は35万ぐらい
必要ですので、
>EF70-200mm f2.8 ISなしのLレンズ
>EF 50 f1.8mm
これらのレンズはしばらくは
アダプタEF-EOS-Rでの
ご使用がよさそうに思います。
書込番号:25655323
5点
>特急しらさぎ1号さん
>キャッシュバックのキャンペーンが始まり、80Dキットを売却してEOS R7を考えていますが、他社を含めて、違うキットがいいのか?
APS-Cで構わないのであればR7+アダプターが散財しなくてGoodです。ミラーレスはまだまだ改良しなければならない点があり、お金は取っとく方が賢いです。
書込番号:25655445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自己レスですが、
>RFの明るい中望遠は35万ぐらい
下記のように訂正します。
×中望遠
〇望遠ズーム
書込番号:25655499
3点
動画撮影するのでなければ、今のままで良いのでは?
レンズが同じなら、出来上がる写真は見分けがつかないと思います。
手ぶれ補正って、暗いところでも、手持ちで見れる写真が撮れました、というくらいの意味しかない。
書込番号:25655941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>特急しらさぎ1号さん
こんばんは。
個人的にはEOS80Dに不満がないならそのまま将来のステップアップに向けて貯金でもいいかと思います。
特に不満点を書かれてはいらっしゃらないですが、単純にミラーレスに移行されたいというお気持ちですかね?
それであれば現状ではR7一択かなと思います。
欲張ってR8、R6Uという選択肢もあるでしょうけど、撮影被写体の運動会、鉄道はやはりもっと望遠が欲しくなると思いますし、それであればAPS-Cの1.6倍の恩恵を得られるR7かなと思います。
後悔されないうようにじっくり考えて選んで頂ければと思います。
書込番号:25656578
![]()
3点
R7はMk2の噂もチラホラ出てきましたし、R7が80Dの不満点を解消してくれるのが明らかでないなら、キャッシュバックに踊らされずに、もう少し様子をみてもよいかもしれませんね。
ミラーレスに移行したら確実にバッテリの持ちは悪くなりますし、画質的に普通に観る分には80DとR7で大差ないような気がします。
(トリミング耐性は上がるでしょうけど。)
軽量化目的ならR10やR50の方が効果は大きいですし、RFレンズで使いたいものがあるという訳でもないなら、マウントアダプターの分だけ長く重くなりますし。
でも、物欲ならいくしかありません(笑)。
書込番号:25656668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレス機の恩恵はAF関連が最も顕著です。
ファインダー内ほぼ100%領域でAFポイントが自由に設定できること、AFゾーン設定の自由度が高いこと、被写体検出やトラッキングなどの機能がAFを強力にサポートすること、などなど。
構図の自由度が高くなるし撮れ高も向上するので、ミラーレスのAFに慣れてしまうとレフ機に戻りたいとは思いません。
ただR7はもう第2世代発売の噂が出ているので、キャッシュバックと天秤にかけるとなんとも悩ましいですね。
書込番号:25657001
2点
自身は昨年末にミラーレス一眼を買う際、
最後にEOS R7とOM-1を天秤にかけ、
EOS R7ユーザーになった者です。
まず最初に、前述の人の記述がある通り、
1.このカメラはもう既に次世代機(後継機種)の噂がある
ので、注意して下さい。
(https://digicame-info.com/2024/02/eos-r7-mark-ii.html)
また、このカメラは90Dと比較した場合、
2.縦位置用のバッテリーグリップがない
という問題がある事以外、
90Dと同様、鉄道写真等の動きものを取る際、
高解像度センサーを使用している関係等で、
3.電子シャッター使用時におけるローリングシャッター歪みが若干大きい
参考:https://www.youtube.com/watch?v=KAYyVF5hrus
(EOS R7対OM-1の比較対決)
という噂があり、
「動きものは機械式シャッターを使う」
事が大前提となります。
4.EF70-200mm f2.8 ISなしのLレンズは、
EOS R7の最高連続撮影速度(機械シャッター:秒間15コマ、電子シャッター:秒間30コマ)
への対応がメーカー保証されていないレンズである
(=レンズ側のAF駆動制約等で若干、コマ数が落ちる可能性もあるので注意!)
(参照)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103396/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r7-%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF%EF%BC%9F
また、EFレンズのAF駆動の主力であるUSMを使用している場合、
カメラ側に相応の電力供給を要求する場合があるため、
5.後継機種はそういうEFレンズをそぎ落とし、
最高速の高速連写はRFレンズのみの保証になる可能性すらある
(RFレンズのUSMと言えば、AF駆動時に余り電力量を食わないナノUSMが主力のタイプへと変更されている・変更されつつある)
但し、2024年3月現在では、
カメラバッテリー問題の上でも、
6.ミラーレスAPS-C機の中では、
EFレンズで連写(速度)にこだわる(=AF追随の連写の最高性能を発揮させたい)場合は、
それでも絶対に、
「このEOS R7が最適機種になる」
と思います。
またこれはスレ主様とは関係なく、
あくまでも個人的な参考意見として、
自身の希望としては、
7.この機種の後継は、最低でも2.と3.の2点だけは絶対に改良が必要
と思っております。
最後にスレ主様には実際、
予算とこういうミラーレスカメラを買いたい・使いたい時期があるのは当然ですが、
他に、
@EFレンズでの連写使用問題
A未だ姿の見えない後継機種(仮称:EOS R7 MarkU)
B現時点でのキャッシュバック
などの話が天秤になるかとは思いますが、
昨年末にR7ユーザーとなった自身の眼から観ればかなり羨ましい話ですので、
是非ともこういう意見もご参考に、スレ主様には良い買い物を願います。
書込番号:25657414
![]()
2点
>特急しらさぎ1号さん
私はR7発売と同時に7DUから乗り換えました。
一番の主眼は連写速度の向上とプリ連写で、後はAFの追従能力の向上、7DUとの比較しての高感度能力の向上、ついでに小型軽量化もそれなりに有難かったですね。
逆にデメリットは、バッテリーの持ち、事実上のラインセンサーなので被写体によっては最初の食いつきが悪いケースがあること、電子シャッターでのローリングシャッター歪が気になること。
あと、バッテリーグリップの設定が無い事と小型ゆえにボタン類が少なく操作のダイレクト感が若干劣ることかな。
個人的に撮りたい被写体は撮影機会が少ないですがミリタリー系と、たまに列車、後は身近な花などです。
R7後継機の噂もありますが、多分、現行機より高額になると思いますし、(キャッシュバック後の価格推移がどうなるか気にはなりますが)、バッテリーの互換性も考えれば、今ならR7でしょうし、予算に問題なくて、待ってもいいのなら、後継機の動向を見守ってみるのもありだとは思います。
なお、私も当初は、18-135をマントアダプター経由で使用していましたが、寄れることと小型化を考えるなら、18-150のキット購入はありだと思います。
書込番号:25657447
2点
短い期間に多くの方々に返信していただき、感謝です。ありがとうございます。
>Berry Berryさん
>乃木坂2022さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。自分もいろいろの情報等を調べて、買い替えるならこのパターンかなとは思っていました。悩んでるときも楽しいです。
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
たまにの動画撮影も考えています。
ISなしレンズを使用しようと思っていたので、ボディ内手ブレ補正について、あったほうがいいかなとは思っていましたが、そのような考えてなんですね。
>ENEOSハイオクさん
たしかに80Dをそのまま使い、次期機種等に貯金も考えました。お店で機種を触りながら悩んでいます。
各メーカーもミラーレスに移行して、新機種もでていますが、新商品とともに値段も上がっているような感じがしたので、もしミラーレスに移行するなら今かなと思いました。
>えうえうのパパさん
Mark2の噂がでてきましたね。じっくり考えてMark2の情報を見てからとは思いますが、値段もあがりそうで
R10やR50見たときは、小ささと軽さにびっくりしたものです。今は持ってる予備バッテリーがR10にも使えたら、ボディ内手ブレ補正と天秤にかけ候補に上がっていたのですが
書込番号:25658275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maveriqさん
コメントありがとうございます。
AFの広さも食いつきもすごい良くなってますね
Mark2の噂もあり悩みますが、やはり機能も良くなって値段のあがりそうですしね、じっくり悩んで考えたいと思います。
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
悩まれてR7を購入され、経験談を教えていただいきありがとうございます。
ミラーレスはバッテリーが減りやすいのでバッテリーグリップがないのも痛いですね。今のところは問題ないですが、使用頻度が上がれば悩ましいですね。
@EFレンズでの連写使用問題
A未だ姿の見えない後継機種(仮称:EOS R7 MarkU)
B現時点でのキャッシュバック
の解説もありがとうございます、勉強になります。
まだまだキャッシュバックの期間もありますので、じっくり考えてたいと思います。
>遮光器土偶さん
7DMark2からの買い替えからの使用の経験談、作例ありがとうございます。
やはり、デメリットはバッテリーの減りと電子シャッターの歪みなんですね。
後継機の噂もありますが値段も上がることも予想されますしね、悩ましいです。
キャッシュバックの期間もまだまだありますのでお店にで実機を触り、いろいろな情報を集めて悩んで考えたいと思います。
書込番号:25658303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
質問します。
今R50にタムロンレンズ18−400を使ってますが
このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
重さの軽いレンズないでしょうか
又マウトーアダプターも今付けてるのが
使えるレンズか・・マウト無しで使えるレンズがあれば一番良いですけど
よろしくお願いします。
1点
>Shashin is freeさん
これとか如何ですか:
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
書込番号:25655151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タムロンレンズ18−400
710gですね。
コレにマウントアダプター約110gで合計820g。
@RF24-240mm 約750g
ARF100-400mm 約635g
BRF70-200mm F4 L 約695g
CRF24-105mm F4-7.1にデジタルテレコン2倍で48-210mm。約395g
DRF-S18-150mm F3.5-6.3にデジタルテレコン2倍で36-300mm。約310g
ERF-S55-210mm F5-7.1 約270g
高倍率が良いなら、販売終了品のため中古でしか購入できませんが、
FSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary 約585g
↑マウントアダプター・動作確認が必要です。
書込番号:25655191
![]()
3点
>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
タムロン18−400ミリ皆さんご存じのように
1本でほとんど使えてとてもよいレンズです。
他にも色々とあるんですね〜
御紹介されたレンズ検索して調べて見ようと
思います
ありがとうございます。
書込番号:25655223
0点
>Shashin is freeさん
こんにちは。
>このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
>重さの軽いレンズないでしょうか
300mmぐらいまで使えるレンズは、
どうしてもある程度大きく重くなり
18‐400mmから実感できる程の
大幅な軽量化は望めません。
RF18-150あたりが軽くて
使い勝手もよいと思います。
書込番号:25655336
![]()
3点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ機能に対しては
コンパクトで使いやすいと思っていますが
他のレンズに変えて重量さほど変らないのでしたら
18−400ミリカバーできる
こちらのレンズがベストですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25655374
0点
私も、携帯性、画質、価格のバランス的にRF-S18-150がベストだと思います。
それ以上が必要になりそうな時はタム18-400…と使い分けできるぐらい、大きさ重さに差が出ます。
因みに、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMも持っており、こちらは高倍率の割には軽い方ですがそれでもコントロールリング付マウントアダプターと合わせると600g、RF-S18-150の倍です。
一応問題なく動作はしていましたが、プリAFをONにすると常にレンズがガチャガチャうるさくて使う気にはなりません。
というか、私ならまず重さで却下ですが。
今後、RF正式対応のサードパーティ製が出るまで待たれてはいかがでしょう。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1721.html
書込番号:25655436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>えうえうのパパさん
コメンントありがとうございます。
少し調べてみましたが
それほど頻繁に写真撮るわけでも無いので
こちらのレンズだけで良いのかな思いました。
又皆さんの御意見を参考に
検討してみたいと思います
書込番号:25655981
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
カメラ:canon EOS R7
レンズ:canon 400mm F5.6-8 IS USM
プロ野球観戦時に使用していて、内野席からピッチャーやバッターボックスを撮っています。
理想の撮りたい写真は、「選手の表情をとらえた明るくて綺麗な写真」です。
レンズが暗いために設定に苦戦しています。
望遠はほぼMAXの400mmで使用。
現在の設定(屋外球場)
・Tv優先モード
・シャッタースピード1/800
・ISOオートで上下3200
・fはオートでだいたいf8やf9くらいになる
現在の設定2(ドーム)
・Tv優先モード
・シャッタースピード1/640か1/400
・ISO4000か6400固定
・fはオートでだいたいf8やf9くらいになる
帽子を被っているので目元など表情が特に暗いです。明るくしたいのですが、ISOが上がってガサつくのが嫌でこの設定で撮り、後でレタッチしています…。
表情のピントも甘いような気もしていて(後ろ姿や道具などは綺麗に撮れます)、APS-Cで望遠MAXにしているからこうなのか、暗いからなのか、設定などが悪いのか、単純に自分の腕の問題なのか悩んでいます…
オートフォーカスの設定
・SERVO
・領域拡大AF
・サーボAF特性オート(よくわからず)
親指AFというのを今更知って、次の試合で試してみようと思っています。
素敵な写真を撮る方がNikonのD780とタムロン150-600mmを使っていて、Av優先モードで撮っているそうです。
でも私がAv優先にしたところでF値を低くできるわけではないし、シャッタースピードが遅くなってブレまくりで上手く出来ませんでした。
やっぱりフルサイズがいいのかなとか、f値の問題かなとか技術かなとかまたグルグルしています。
私の設定でなにか改善できることはあるでしょうか?
初心者なので、まだまだ勉強中で知識不足です。
優しくご指導ご指摘いただけると嬉しいです。
書込番号:25654466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者まーくちゃんさん
現在の設定2(ドーム)で、・ISO4000か6400固定 はもったいない。「【ISOオートで上限を】4000か6400」ではダメなの?
書込番号:25654478
0点
>初心者まーくちゃんさん
こちらを買うといいかも
https://kakaku.com/item/K0001084556/?lid=shop_history_14_text
書込番号:25654485
0点
ご苦労なさってますね、
動きのある遠くの被写体に自分は最初シグマの50-500を使ってましたが、
ピントの甘さや暗さに色々悩んで結局RF100-500買いました。
全く写りが変わり失敗も無くなり別世界に行けました。
手ブレ補正も大きく、値段の違いを見せつけられました(これ以来Lレンズ信者になり、手持ちのEFを全て入れ替え)
値段が無理ならならせめて一脚等を使ったらどうですか?球場では股の間、シートに乗せて使えば何とかなると思う。
また最低でもEF100-400ですが、
100ミリのアドバンテージは大きいですし、
アダプターの分だけ狭い場所での使い勝手が悪くなります。
最近では200-800も出てるので、
こちらを値段的にもこちらを購入するのも良いかと…
それでも予算が云々、機器に投資もできないなら、
他人の写真を見て我慢するのが一番賢いかも知れません。
安物買い物の銭と時間失いになりますから。
書込番号:25654486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞いているのはナイターですよね?
まず親指AFみたいな小手先の操作より、露出を考えましょう。
単純にドームの内野席と言っても、どこのドームなのか、席番によって微妙に明るさは変わりますよ。
それに数字を聞いても役に立ちませんよ。
自分は現場で合わせますね。
基準の数字で撮ってみて微調整します。
SSはどういう画像を撮りたいかで変わります。
打者なら、多少ブラしてバットの動感を狙うのか、ブラさず止めたいのか。
そういうのは撮らず、ただ選手のアップを撮るのか?
ISOを下げたいなら、SSを下げたり、絞りを下げたり、レンズを明るいものに買い替えたり。
ま、機材の上を見たらキリがないのと、露出やAF設定を決められないと、猫に小判になりかねません。
親指AFは好みですよ。
自分は長くスポーツを撮っていますが、それは自分に合わないので使いません。
それより露出とAF設定の煮詰めですよ。
いじっても違いがわからないなら、スポーツモードでカメラ任せで楽でいいのでは。
書込番号:25654537
0点
>初心者まーくちゃんさん
そこまで細かく設定できるのでしたら、ISOを許容できる範囲のオートに設定した Mモード が 良いと思います。
書込番号:25654542
1点
露出は正確に設定して撮影すること
AIノイズリダクション現像処理を利用すること
の2つを行うことで、今よりも綺麗な写真は撮影出来そうです。
AIノイズリダクション現像処理は「Adobe lightroom」、「DxO PhotoLab 7」、「Canon Neural network Image Processing Tool」があります。
AIノイズリダクション現像処理を利用することで、ISO感度がおよそ2段分の効果が有り、ISO6400か12800で適正露出で撮影可能だと思います。
暗めに撮影した写真を現像処理で工夫して改善するのは最後の手段であり、それなら適正露出で撮影した方が良いと思います。
設定としては
マニュアルモード
シャッタースピード1/800
絞りF8
ISOオート 上限32000
適正露出を得るために必要に応じてリンク先の設定で露出補正を行う。
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-03_CustomShooting_0060.html
ISO感度が12800よりも更に上がるようでしたら、シャッター速度を1/500に下げるのも有りだとは思います。
「Adobe lightroom」、「DxO PhotoLab 7」は無料トライアルが有りますので、お試しで使用するならそちらがお勧めです。
NikonD780のイメージセンサーは高感度に最も強い部類のイメージセンサーで、それと同等を目指すなら、フルサイズのカメラとレンズに買い替えが必要になりますが、その前に上記内容を試して頂くことをお勧めします。
書込番号:25654555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>レンズが暗いために設定に苦戦しています。
多々の質問スレで頻繁しますが、
【露出補正をしていない】ですよね?
※露出≒画像(特に被写体)の見た目の明るさ
本件の場合、例えば、
・シャッター速度優先(オート)モードで 1/500秒以上に設定する。
・上記のモードで【露出補正する】(たぶん +0.5Ev以上、もしかすると +1.0Ev以上)
↑
※前提条件として、
・ISO感度は「オート」で。
・ISO感度の上限設定も「しない」か「オート」で。
↑
設定ミスで真っ黒になったりしても、パニクらずに、さっと設定変更できるようになれば、上記の前提条件は変えてもOK
さて、
同じ撮影場所で、同じ被写体で、同じ焦点距離で、今の倍以上明るいレンズを使っても、【露出補正をしていないと、暗く】なってしまいます。
つまり、設定自体に何度苦戦しても、露出補正をしていないので帳消しになってしまうわけです。
カメラ雑誌などで、カメラの自動露出制御の結果を
「適正露出という、紛らわしい表現」をしていますが、
【ヒトの感性に対して】は、適正とは思わない場合は、
「機械的には、適正露出に過ぎない」
⇒ 【機械的露出】なので、
撮影者の感性に合わせて【露出補正】が必要です。
なお、過去ログの経緯から、
シャッター速度優先(オート)モードで露出補正できていない場合は、
M(マニュアル)モードを使っても、暗過ぎたり、明る過ぎたりでパニクるケースが多々あります。
そのため、シャッター速度優先(オート)モードで露出補正できるようになるまで、
M(マニュアル)モードを使わないほうが良いかと思います。
書込番号:25654607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず露出補正をしてみては?
ISOが上がって満足しないなら、
妥協も必要かと思いますが…
かと言って
ボディをフルサイズにしたところで
今度は求める状況からして焦点距離が不足するかと感じますが…
そうなるとレンズも検討する必要もあるのではないでしょうか?
まず、今の機材で何を優先にするかではないでしょうか?
書込番号:25654638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み飛ばしていましたが、
(ドームで)
>ISOが上がってガサつくのが嫌でこの設定で撮り、後でレタッチしています…。
↑
ISO感度を制約していたら、
撮影条件としては、シャッター速度を遅くしないと標準的な露出を得られません。
しかし、スポーツ撮影なのでシャッター速度を遅するわけにもいかないならば、
明るいレンズを使う必要がありますが、金額的にキツイでしょう。
使っているカメラの ISO感度の【許容範囲】を再検討されては?
書込番号:25654643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れてしまいすみません!
露出補正は、必要に応じてしています。
ただファインダーを通してみた感覚で調整していたので、適正露出というのは試したことがありませんでした。
みなさんのご意見を拝見して、今日これから試合に行くので、露出と、マニュアルモードやISO数値をいろいろと試してみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25654656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに。
>帽子を被っているので目元など表情が特に暗いです。明るくしたいのですが、ISOが上がってガサつくのが嫌でこの設定で撮り、後でレタッチしています…。
↑
影になっている部分が明るくなる、
という場合は、少なくともJPEG画像なら、白飛び部分が盛大に発生するでしょう。
ドームの照明条件であれば、RAW記録では盛大に白飛びしていないかもしれませんが、
屋外の太陽光であれば、RAW記録でもキツイかもしれません。
いずれの場合も RAW現像⇒画像処理が必要なので、
手間暇としては現状と大差ないかと思います。
もし【売り物の写真や画像など】で、影になるべき箇所も影が大変薄いのであれば、
画像処理以前に、
レフ板なども使ったポートレート撮影同然の撮影結果かと思いますので、
同じような撮影結果を得ようとすること自体が無理かと思います(^^;
書込番号:25654661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的に設定を提案していただきありがとうございます!
その設定を一度試してみます!
書込番号:25654663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像は、標準的な露出の場合の、ISO感度の目安です。
※計算値のままなので、近似値を利用してください。
なお、下記の照度などは【照度計などを使う必要はありません】。
撮影条件から推算できます。ただし、標準的な露出になっている場合の目安として。
(時々、照度計を使う必要があると勘違いされる年配者などおりますので、念の為)
さて、ナイターの場合は、
(例えば)梅田ヨドバシ店内と同等か少し暗い明るさ(撮影(被写体)照度として)の、
1280 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)9を基本として、球場内の選手の場所による明るさの違いで調整することになります。
照明が当たってい部分が仮に 1280 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)9であっても、
影になっている部分は、640 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)8よりも暗く、
場合によっては、320 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)7よりも暗いかもしれません。
【1/500秒】と【F6.3】で、
撮影者感覚による「標準的な露出」を得ようとするとき(表内参照)
1280 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)9ので ISO 4000ぐらいとすると、
影になっている部分は、
640 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)8なら、 ISO 8000ぐらい、
320 lx(ルクス)※⇒Lv(Ev)7なら ISO 16000ぐらい。
↑
このような条件を試していないと思いますので、
現状のように、ISO感度を制限している限り、延々と「暗いまま」に呪縛されてしまうわけです(^^;
↑
しかし、影以外の部分の白飛びについては、先のレスの通りに注意が必要です。
※1280 lx(ルクス)
明るい量販店内とか、公立校の照明のみの暗い体育館の8倍ぐらい、一般家庭の夜間室内照度の3倍から10倍以上。
(これらの違いは、ヒトの視覚で判別し難い)
↑
中途半端なのは、元々、撮影条件に照度の単位を使っていなかったため。
(現在でも照度自体を(正式な計測レベルでは)使いませんが、被写体の反射輝度などとの相関によって、実質的には利用可能になります)
書込番号:25654802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付し忘れた
【1/500秒】撮影条件の相関表 ※標準的な露出の目安
です(^^;
他のシャッター速度も含めると、1枚の表内に収まらず、2枚の表を行き来することになります(^^;
書込番号:25654813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
昨日、阪神タイガースがオリックスバファローズを破り、
今年のプロ野球日本一となりました。
本当に素晴らしい激闘となり、
両チーム、本当にお疲れ様でした。そして、感動をありがとうございました。
実は阪神タイガースがセントラル・リーグ制覇の時期から、
「(芸能人・和田アキ子氏ではないけれど、)
あっこがアレ(=阪神が優勝)すれば、
大阪、強いては日本の時代・社会の流れが変わる!」
という都市伝説みたいな話を(具体的な事は忘れたが、)風の噂で聴いたことがあり、
そういう時代に関西で暮らしていた者として、
「是非とも、今年(少なくとも来年までには是非とも)買っておきたい記念品」
を買う予定で居ました。
そこで、前回の阪神タイガース日本一の年は、
自身の青春時代にあった事ですが、
カメラ業界では当時、不動のシェア1位だった王者・キヤノン(Canon)社の誇る、
無敵だった『AE−1』や『AE−1+P(program)』の『連写一眼』に代わり、
ミノルタ(Minolta)カメラの
「α旋風」
なる一眼レフのAFブームが発生したため、市場のシェアが激動し、
何とミノルタカメラがカメラシェア第1位を獲得するまでに至った歴史があった。
そこで今回、そういう(レンズ交換式一眼)カメラ歴史を踏まえ、
やはり写真は、
「その瞬間の時間を何が何でも切り取る(今の歴史を写す・止める)」
という役割もあると個人的には思うので、
自身のカメラシステムの中で最大の弱点となっていた、
「@連写、A背景のボケ味、Bシステムの将来性」
を考え、今回、その記念に、
「令和版の『連写一眼』と呼べるようなカメラ」
を購入しようと考えました。
昭和の時代ですが、そういうキャッチフレーズを使い、
フィルム時代のオートフォーカス創世記に、
「快適・快速・オートフォーカス」
なるキャッチフレーズとその性能に見合うAF一眼レフカメラの投入で、
昭和の末期から平成の時代になって再びシェア1位を奪還した、
キヤノン(Canon)社からはその第一候補としては、
『EOS R7』が浮上致しました。
そこで、そういう経緯も踏まえて、
せっかくですので、こういう話を世間の皆様方に対し、積極的に発言して助言を戴けたらと思い、
このスレで意見を求める事と致しました。
カメラの購入予定は早まるかも知れませんが、
今のところは自身の誕生月でもある12月を予定していますので、
出来ればご意見を拝聴致したく思います。
【使いたい環境や用途】
1,主に私鉄の特急、野鳥等、高速シャッターで連続撮影が必要とされるシーン
2,後、あくまでおまけとして、女性等のポートレート撮影等を撮影する際、
「ちゃんと背景の玉ボケまで綺麗に写る!」
と言われるカメラ構造・レンズ群を有している、
または将来、その開発が一番期待出来る事
【重視するポイント】
やはり令和版『連写一眼』の最低条件として、
1.一般の人達が使う・使えるカメラである事
(プロフェッショナル使用にも耐えうる仕様ではあっても、専用機種ではない事!)
(理由)このカメラで撮影するのが一番綺麗に写真が取れても、自身の最高機種ではない!
2.静止画を連写で撮影出来る機種を購入する事が目的なので、
静止画でローリングシャッター歪みの起きにくい、メカニカルシャッターの高速シャッター使用時で
絶対に秒間10コマ以上、バッファーは5秒以上は欲しい
【予算】
20〜30万円
【比較している製品型番やサービス】
やはり、
1.Nikon:(マジンガーZ級の威力の)Zf
2.Fujifilm:X-H2、X−T4、X−T5
3.SONY(Minolta):α7U、α7V、α6700、α7CU
4.Panasonic LIMIX:DC-GH5、DC-GH6、DC-GH9、DC-S5
5.OLYMPUS:OM-D EM-1 MarkV、OM-D EM-1X、OM-D EM-5 MarkV
6,Canon EOS:R10、R6、R6markU
【質問内容、その他コメント】
このスレの返事には、11月末日まではしっかりと対応致しますので、
なるべく多くのご意見をお願い致します。
4点
スポーツを撮っていますがR7は候補には入りません。
自分的に握っている時間が長いので、縦グリップ使用が前提です。
電池の使用時間もよくなります。
ただ、連写性能がよくても、数撃ちゃ当たるような撮り方は好ましくはありません。
AF設定など細かく合わせないと、撮りたい瞬間を撮ることは出来ません。
ま、機器設定が間違っていなくとも、撮れるスキルも大事です。
AF性能はボデイだけでなく、レンズとの相乗効果です。
書込番号:25494426
4点
各自の好みはあると思いますが、連写している間も被写体をビシっと追い続けるAF性能からいってR6MarkUと思うけど。
書込番号:25494471
4点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>「その瞬間の時間を何が何でも切り取る(今の歴史を写す・止める)」
と壮大な決意の割に、主たる被写体が
>1,主に私鉄の特急、野鳥等、高速シャッターで連続撮影が必要とされるシーン
とは何じゃらほい?という感じはありますが、あんまり鋭く深いツッコむのは置いといて、
>絶対に秒間10コマ以上、バッファーは5秒以上は欲しい
と言う必須要件?を満たしていないカメラで撮った駄作を貼っておきます。私鉄の特急です。
テッチャン撮りの場合は『その瞬間は事前に予測できてしかも計算できる』で御座います。
さすがに野鳥の場合、スズメクラスが勝手気ままに飛び回ると手に負えませんが、白鳥・丹頂クラスがノンビリ飛んでいる場合は、意外に5コマ/秒で余裕です。
要は最近のデジカメなら余程のことは無い限り、『大抵のモノは写せる』と考えてます。
デューク東郷さん見たいな冷徹な計算は無理ですが、東郷さんの付き人程度の計算なら出来る、という具合です。
書込番号:25494496
13点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
数字だけのスペックで機種をあげていませんよね。
秒当たりの連写枚数が単に多いだけでよいのでしょうか?
それと、センサーサイズは気にされないのでしょうか?
更には、レンズはどう考えていて、
予算はレンズ込みなのでしょうか?
動き物で連写を重視するなら、
EVFから覗いている時、
どう見え、どう感じるか確認された方がよいかも。
求める内容に対し、
必要でない前置きが
あまりにも多く長すぎると思うのですが…
書込番号:25494569 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ボディーの10倍以上、レンズその他にかけたほうがいいですよ。
野鳥って、何ミリのレンジで撮られます?
電車って、撮影ポイントとか、マナーの悪い鉄ちゃんの対応とか?
玉ボケのレンズとか?
まず、何でもいいから、カメラ買って、何が足りないか、わかった方がいいですよ。
書込番号:25494652
8点
黄金の”P”を持つチュンチュンさん、こんばんは。
第一候補の『EOS R7』で良いと思いますよ。
後は、撮影したい被写体に適したレンズを購入してください。
私は、実売価格10万円程度のレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
作例にアップした写真の中で、よさこいの写真はワンショット撮影していますが
北陸新幹線、ツバメ、F-15J戦闘機の写真は
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
どんなカメラを使っても、自分の撮りたい写真が撮れるかどうかは撮影者次第ですから
ぜひ、『EOS R7』の性能を引き出して、撮影を楽しんでください。
書込番号:25494746
11点
>「その瞬間の時間を何が何でも切り取る(今の歴史を写す・止める)」
使いこなせない高機能機より
最近のスマホの方が上手く撮れたりするかもね。
書込番号:25494768
![]()
2点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>20〜30万円
という事であればR7は候補になるとは思いますが、
>静止画でローリングシャッター歪みの起きにくい、メカニカルシャッターの高速シャッター使用時で
>絶対に秒間10コマ以上、バッファーは5秒以上は欲しい
電子シャッターではローリングシャッター歪は結構発生しますし、RAWで高速連写するとバッファは5秒持ちません。
なお、他の方も書き込まれてますが、バッテリーグリップの設定が無いのは、やはバッテリーの持ちと縦位置での撮影を考えると残念ですね。
他のメーカーは知りませんが候補の中ではR6Uに魅力を感じますし、レフ機を含めて、私の知人にはニコン、キヤノンのいわゆるフラッグシップ機の使用者も一定数いますので、
>1.一般の人達が使う・使えるカメラである事
この定義も少々疑問です。
最後に前半の「阪神」云々から「歴史があった」までは、正直斜め読みで飛ばしましたが、無くてもいいかと思います。
書込番号:25494934
11点
阪神優勝おめでとうございます。
R7は使っていますが、十分光量のある日中でしたらAFもよく合いますし、写りもまあまあ悪くないと思いますよ。
高画素も本当に使い切っている印象でデーターは使いやすく、ハマる光線の状態の時の写真は新世代らしく美しい仕上がりです。
ただ、シャッター速度1/200秒位で高速連写をすると微ブレを起こす癖があります。(価格.comでも話題になってましたっけ?)
それから、当然ですがSDカードがUHS-Iだとバッファフルになりやすく回復も遅いので、SDカードはUHS-IIをお勧めします。
本番に臨む前に十分テストしてから使ってください。
しかし、同じEOS のR6markUも候補に入っているのですね?
これは機能もそれから画質も、やはり率直に言って一クラス上のカメラです。
R6markIIの方がR7の二倍良いとまでは言いませんし、そもそもカメラに何をどこまで求めるかにもよると思いますけどね。
書込番号:25495417
![]()
2点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
候補の中で求められる条件を満たすのは、R6markUですね。
書込番号:25495574
1点
R7はキヤノンの人は二桁Dクラスと言ってるけども
樹脂ボディで縦グリ非対応と
むしろ二桁Dより下にしか見えんからね
まあキヤノン得意のわかりやすい伸びしろの確保なわけだけども…
これでR7Uがマグボディで縦グリ用意すれば
それだけでも大きく進化したように見せられるってこと
R6も実質5Dシリーズの流れだけど
20MPまで低画素化して出してきて、R6Uで順当に24MP
だけども6Kには非対応と、いろいろうまい事伸びしろ残してます(笑)
書込番号:25495745
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いろいろうまい事伸びしろ残してます(笑)
自社でセンサーを準備できないキヤノンとソニー以外はアップアップですね。
書込番号:25495775
1点
>Kazkun33さん
なぜにです?
伸びしろの確保なんて色々できますよ?
まあニコンの場合は一度弱小まで落ちてるから出し惜しみはあまりできんけどな
シェア取り戻すのに注力しないとね
書込番号:25495790
1点
自身の投稿から1日間で、
色々な投稿、ありがとうございました。
返信は、自身の話に脱字の修整があると思いますから、まずはそれから・・・。
**********
(誤)
(理由)このカメラで撮影するのが一番綺麗に写真が取れても、自身の最高機種ではない!
→
(正)
(理由)このカメラで撮影するのが一番綺麗に写真が撮れても、自身の最高機種ではない!
**********
以降、一人一返信で、今の自身の状況で返信可能な人から返信をしたいと思います。
書込番号:25495983
0点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>このカメラで撮影するのが一番綺麗に写真が撮れても、自身の最高機種ではない!
誤字を修正されても、
この文章の内容
何を言いたいのかわからないのですが…
書込番号:25496012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MiEVさん
最初のご返信、ありがとうございました。
自身も今回、購入するカメラが純粋に写真を撮る道具だけで使おうとすると、
非常にうるさい(と思われる)機種性能の比較をする必要が出てくる上、
今回は自身の設定価格も踏まえ、
「こういう年の『連写一眼』と言えるような、半分は記念品としても意味あるようなカメラが欲しい!」
と思っておりますので、
もし、貴方様がそういうカメラに自身の掲げる本命の『EOS R7』がふさわしくないとお思いなら、
何かそういう機種のご推薦をお願い致します。
事実、(昭和の)『連写一眼』と呼ばれたCanon AE-1は、
後付ワインダーで連写速度が秒間約2コマであり、
Nikon Zfのボディーデザインの原点とされている、
Nikon FE(2)やFM(2)+モードラ等よりも、連写速度の面では明らかに劣っていました・・・。
(AE-1+Pは、+モードラによって秒間約5コマとなり、
何とか『連写一眼』の名に恥じない連写速度となりましたが・・・。)
書込番号:25496017
1点
写真1:日本シリーズは、ORIXバファローズを応援していた証拠 |
写真2:美しい玉ボケは、フルサイズよりAPS−Cが向いている思われる説明(略図) |
写真3:お前、先にやる事があるだろう!Part.1 |
写真3:お前、先にやる事があるだろう!Part.2 |
>狩野さん
>ネオパン400さん
(>okiomaさん)
R7のAF追随性能がR6 MarkU等に劣るなど、実はその辺りの事がまだよく判らない事があります。
R7が出た当時は、
「R3譲りのAF」
という事で、非常に評判の良かった記憶が・・・。
また、阪神タイガース日本一の記念品としては、
自身が日本シリーズについては、
「ORIXバファローズ」
の方を応援していた関係や、阪神タイガースの球団歌である、
「六甲おろし」
のごろ合わせ等から、
「フルサイズ、(R)6」
は少し都合が悪い(=縁起が悪い)上、
別件の
「写真上での美しい玉ボケ作り」
というのは、写真2の略図を観ての通り、
ちょっと写真に心得のある方なら、
「実はフルサイズよりも、フルサイズのレンズが装着可能なAPS−Cサイズの方が向いている」
と思われるのですが、如何でしょうか?
後、自身は所有の既存のレンズがある上、
「日本シリーズに負けた側を応援していたくせに、(キヤノンの)フルサイズとは何事か!
お前、先にやる事があるだろう!」
とN党(やS党)の方等から苦情を言われそうなので、
『EOS R7』
を第一候補に挙げましたが、どうでしょうか?
書込番号:25496055
1点
>くらはっさんさん
「快適・快速・オートフォーカス」
というカメラの進化系の1つの答えが、現在では、
「スマホのカメラ」
である事は充分判ります。
今、自身の手元には4台のデジタル一眼カメラがあります。
(フルサイズ:Canon2台、APS-C:Canon1台、Nikon1台)
しかし、フィルム一眼レフを入れても、
「最高が秒間5コマのカメラ」
が最高です。
理由は一眼レフの最初の購入理由が、
「家族全員が写真を、簡単、快適かつ、綺麗に撮る・綺麗に撮れる!」
事を目的に購入し、そういう思想を中心にカメラを揃えたため、
「連写速度等は、どうしても後回し!」
となったのですが、
人物の生き生きとした表情がなるべく表現出来るようなスナップやポートレート等を撮影していたら、
自身の腕にも問題があったのかも知れないけれど、
「意外な事に、カメラに高速シャッターと連写速度が必須である!」
という事が判明したので、
この際、
「阪神タイガース日本一の記念品」
として購入するカメラに対し、その与える役割として、
弱点であった連写速度を上げ、私鉄の特急や野鳥等の動きものの撮影をする目的に加え、
前述の、
「玉ボケを美しく撮る」
という事も併せて、そういう事態に備え、
『EOS R7』
を第一候補とした次第です。
書込番号:25496083
0点
>hiderimaさん
前述の通り、自身には既存のレンズ(主としてEFマウントのレンズ)がありますので、
余りそのシステムの事をごちゃごちゃ言うと問題が噴出するので、
ここでは、必要以上の質問にはお答えししかねます。
但し、フルサイズと較べ1.6倍の望遠効果が得られ、
「EFレンズのUSMをもスムーズに動かす事が出来る、
ハイパワーバッテリー搭載のRFマウントのAPS−Cミラーレスカメラ」
なら、カメラボディーに対し、もうレンズに10倍もお金を掛ける必要はないと思われる事だけは、
この場にてハッキリと申し上げる事が出来ると思います。
因みにその証拠に一つだけ挙げると、
今既存の自身のレンズシステムで出せる最大の望遠効果は何と、
「600mm(APS-C換算で960mm)」
出せる事だけは、この場で申し上げておきます。
書込番号:25496100
0点
>isiuraさん
ほぼ無条件で自身の見解に賛成して戴いた方が1名でも居る事は、
本当に嬉しいものですね。
書込番号:25496102
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
晴天下の撮影時、露出オーバーとなったのでSSを1/16000を選ぼうとしたが1/8000しか上がらなかった。
この時の設定は
電子シャッターの選択範囲は1/16000
試した撮影モードはマニュアルとシャッタースピード優先
レンズはRF24mmF1.8マクロ
Iso200
絞りF1.8
他の設定でシャッタースピードの制限があるのでしょうか?
0点
>HRI55さん
Iso200を400にすれば、SS1/16000になります。
ISOはオートまたはそのカメラの常用ISO感度の上限まで上げては如何。
書込番号:25644739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンのHPの仕様より
設定は問題ないですよね?
↓
メカシャッター/電子先幕設定時:1/8000〜30秒、バルブ
電子シャッター設定時:1/16000、1/8000〜30秒、バルブ
※[電子シャッター:1/16000秒]を設定できるのは、Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード、かんたん撮影ゾーンでは使用できない)
※HDRモード、フォーカスBTK撮影に設定時、絞り数値変化時の露出維持を[ISO/Tv][Tv]に設定時は、Tv/Mモードであっても[電子シャッター:1/16000秒]は使用できない
書込番号:25644742 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
関係しそうなのはHDRモードかな?
メカシャッター/電子先幕設定時:1/8000〜30秒、バルブ
電子シャッター設定時:1/16000、1/8000〜30秒、バルブ
※[電子シャッター:1/16000秒]を設定できるのは、Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード、かんたん撮影ゾーンでは使用できない)
※HDRモード、フォーカスBTK撮影に設定時、絞り数値変化時の露出維持を[ISO/Tv][Tv]に設定時は、Tv/Mモードであっても[電子シャッター:1/16000秒]は使用できない
書込番号:25644754
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
有難う御座います。今回は露出オーバー回避でしたのでISOを上げると1/16000にする意味が無いです。動き物も電子シャッターはローリング歪みが大きいので電子シャッターが使えないので、あまり意味が無いですね。NDフィルターを使えって事ですね。
>okiomaさん
有難うございます。露出維持の所をチェックしてみます。後は設定は合っていました。
>くらなるさん
HDRはonにしていましたが、撮影時に気になってoffも試してみました。有難う御座います。
書込番号:25644782
3点
>HRI55さん
カメラ内蔵露出計がオーバーを指していて、露出Mモード、SモードでMax 1/8000までしか選択出来ないのですよね。レンズ絞りは開放1.8固定。
1. ISOの設定はISOオートですか、ISO200に手動セットですか?
2. カメラ内蔵露出計がオーバーを指していて、そこから適正露出に調整するその他の方法は:
・ISO Pull Down(拡張ISO)
・スポット測光に切り替えて、被写体の中の18%標準反射部で測光(顔面、道路などが約18%)。ハイライトやシャドウの影響回避。
書込番号:25644848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
露出に関しては中央部重点測光にしていましたが、確認はファインダー画像で行っています。画像が全体的に白くなり諧調が取れない状況です。
ISOは手動で200にセットしました。
今回はf2.8で逃げました。
書込番号:25644881
1点
>HRI55さん
EOS R7はAPS-Cフラッグシップなのに制約があるんですね。このカキコミを見たので、自分のX-S10とXF35mm F1.4 Rの絞り開放で1/32000秒のテストしてみました。単写でも連写でも1/32000秒で問題無かったです。作例はJpeg撮って出しです。
書込番号:25645832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HRI55さん こんにちは
基本的な確認で間違いないと思いますが 一応確認ですが 電子先幕ではなく 確実に電子シャッターになっていますよね?
書込番号:25646665
1点
>HRI55さん
一言も書かれてないですが「Tv/Mモード」で撮ってますよね?
※[電子シャッター:1/16000秒]を設定できるのは、Tv/Mモードのみ(Fv/P/Avモード、かんたん撮影ゾーンでは使用できない)
ちなみに所有機のR7では仕様通りにTv/Mモードで1/16000秒となります。
書込番号:25646855
1点
>もとラボマン 2さん
ハイ、電子シャッターになっています。
>くらなるさん
>okiomaさん
絞り数値変化時の露出維持をISO に設定したらSSを1/16000に出来ました。有難う御座います。
>乃木坂2022さん
Fujiは凄いですね!
今までは、明るい屋外で、かつ明るい単焦点レンズを開放で撮る事は無かったので1/8000以上は必要が無かったので、今回は焦りました。
話が変わるのですが
ISOの選択範囲も5D4は50以上、R7は100以上に設定しているのですがどちらも200以上しか表示されない。これも何かの設定で制限されているのでしょうね!Canon 機は20Dから使っているのに、こんな事も知らないなんてお恥ずかしい次第です。
書込番号:25646858
1点
>ISOの選択範囲も5D4は50以上、R7は100以上に設定しているのですがどちらも200以上しか表示されない。これも何かの設定で制限されているのでしょうね!
[高輝度側・階調優先]になっていると最低感度は低くなりません。
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0120.html
ただ、フィルムの様に感度を下げたからノイズが減るという訳ではありません。
マニュアルは一度目を通した方がいいですよ。
新しい機能や知らなかった操作だけ復習できます。
理解出来ている所はそのまま読み飛ばせるので、時間的にはそんなにかからないと思います。
書込番号:25646944
2点
>くらなるさん
早速のご回答ありがとうございます。
高輝度階調優先を選んでいました。
マニュアルをもう少し読まないとダメですね!
ドイツに行った時もカメラ上でCFからSDにコピーができず、このサイトでお世話になりました。その時もマニュアル読めって指摘されたのですが未だに、、、。
書込番号:25646984
0点
自分も1DXと5D3を8〜9年使ってR6とR3に乗り換えましたが、マニュアル読んでいて使い方熟知していたので、新しいカメラのマニュアルは半日程実機を操作しながらで理解できました。
Canonは操作性を大きく変えてこないので、一旦覚えてしまえば差分だけで済むのでそんなに苦にならないです。
また、カスタマイズが豊富なので使いたい機能を登録するだけで操作性が格段に上がります。
マニュアルを読むことで使い易さが断然上がりますよ。
ぜひマニュアル読んでくださいね。
書込番号:25652849
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今年初めてのメジロ追っかけです。
電子シャッター、高速連続撮影?、TV4000で満足していますが、3秒ぐらいシャッター押し続けで、次のシャッターが切れず少し待たねばなりません。メモリーからSDカードに書き込みに時間がかかっているからですが、写真のカードより速いカードはありますか?
書込番号:25645599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青いりんごです。さん
UHS-II V90がSDカードの最速です。
コスパ悪いですけど、Sony Tough 辺りが良いかと思います。
添付されているSanDisk SDカードはUHS-1規格なので、170Mbpsは専用カードリーダーを使っての表示なので実際100Mbps位です。
速いカードはUHS-II規格のSDカードを購入してください。
V90はコスパ良くないのでV60がコスパ良いかと思います。
書込番号:25645611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青いりんごです。さん
お使いのカードはUHS-Tなので、スピード重視ならUHS-Uで転送速度の速いもの、例えばSANDISKやSONYが入手しやすいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001351541_K0001095107&pd_ctg=0052
私はR6とR7でSONYのtoughを使ってます。
あと、ProGrade DigitalのCOBALTも人気があるようです。
書込番号:25645621
1点
>青いりんごです。さん
特選タイムセール: ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GB プログレードデジタル 正規輸入品【Amazon.co.jp限定】
\6,715
https://amzn.asia/d/1f3OOM0
書込番号:25645629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青いりんごです。さん
X90タイプ256GBのお勧めを画像で添付します。
表示されているのは今日現在のAmazonでの価格です。
WDに買収されてからのSanDiskはお勧め出来ません。
書込番号:25645636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY 初代α/cや現行機α7cUで使っているSDXCカードです。
一番高速なのは、
キングストン SDR2/128GB
https://kakaku.com/item/K0001449761/
書込番号:25645650
![]()
1点
>青いりんごです。さん
こんにちは。
>メモリーからSDカードに書き込みに時間がかかっているからですが、写真のカードより速いカードはありますか?
R8はUHS-II対応ですので、
とにかく速度優先なら、
UHS-IIのV90のカードで、
現在は最速と思われる
下記カードが良いかと思います。
(タイムセール中でお得です)
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
タイムセール19% ¥14,391 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG/?th=1
128Gを使っていますが、確かに速いですね。
64Gでよければ、タイムセール-10% ¥7,641 税込です。
書込番号:25645664
![]()
3点
256GBを1枚よりも、128GBを2枚にした方が良いと思いますよ。リスク分散で。
もしくは 128GBと64GBでも 良いかも知れません。
書込番号:25645671
4点
>青いりんごです。さん
一応ただし書きとしてUHS-U V90規格のカードを使ってもRAW連写すればバッファ詰まりは起こします。
※詰まった後の回復は速いですが
これを回避したい様ならCFexpressカードを採用した機種で無いと無理です。
私はCFexpressカード使いだして
128GB程度だとスグ使い果たしてカード交換が必要に成りました。
書込番号:25645686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん、早速のご助言ありがとうございます。カードの上がこんなにあるとは知りませんでした。メルカリ で128GBが3000円でありましたので1枚買いました。
書込番号:25645703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
それ 同じ種類の 容量2倍ですよね?
v30 とあるので、
v60 とか v90 にしないと 書き込みが速くならないですよ。
書込番号:25645764
2点
安物買いの?
書込番号:25645775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連写速度にもよりますが、カードの書き込みスピードを速くしてもバッファが詰まれば、いったん連写速度は落ちます。もちろんバッファの開放は速くなりますが。
R6やR8などは、連写速度は速いのですが、カードがSDしか使えないのがマイナスポイントだと思っています。
書込番号:25645786
0点
>青いりんごです。さん
>メルカリ で128GBが3000円でありましたので1枚買いました。
購入されたカードにもV30、と書いてありますが、
これだと今のカード(V30)と同じ保証速度のため、
同じようなタイミングで連写が詰まったり、
開放されるまでの待ち時間も気になりそうです。
書込番号:25645804
2点
ありがとうございます。確かに。ショップに連絡してキャンセル返金してもらえました。v60を買いました!
書込番号:25648122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青いりんごです。さん
V30(書き込み85MB/S)、V60(書き込み150MB/S)も体感2枚くらいしか速くならないので遅いですよ。
連写で使うならV90(書き込み290MB/S)一択。
エラーが少なくコストパフォーマンスの高いpSLCタイプがおすすめです。
Nextorage
SUNEAST
ProGrade(書き込み250MB/S)
お勧めはNextorage
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY44GJPH/?th=1
より性能が高いSLCタイプのV90は
SONYのタフ
価格的に多分SanDisk
ミラーレス機の連写コマ数はえげつないのでSDカードがボトルネックになっています。
CFexpress 4.0 Type B(書き込み3000MB/S)がSDより10倍も速いのと、
価格が下がってきているところを見ると、今後のカメラのメディアはSDカードから
CFexpressに変わって行くと思います。
書込番号:25651288
0点
ありがとうございます。確かに、新規に買ったv60はv30とあまり変わらないですね。そうですか、v90ですか。お金と相談して、いつか!
書込番号:25651959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































