このページのスレッド一覧(全14991スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2024年2月19日 17:22 | |
| 8 | 2 | 2024年2月18日 22:47 | |
| 34 | 20 | 2024年2月18日 11:59 | |
| 26 | 28 | 2024年2月9日 12:14 | |
| 26 | 10 | 2024年2月9日 04:28 | |
| 25 | 22 | 2024年2月8日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
eos80Dからの交換をR6MK2に決めたいと思うのですが、とりあえず手持ちのEF75-300レンズにコントロールリングマウントアダプターでしのごうと思うのですが。
やはりRFのレンズも同時に購入するべきでしょうか、ナヤン出居ますどなたかアドバイス願います。
書込番号:25627695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>百勝!さん
>>RFのレンズも同時に購入するべきでしょうか、
望遠は70-300mmで良いとして
他の焦点域が必要かどうか他の人には分かりません。
私は撮影で最近望遠レンズは使っていません。
20mmから50mmぐらいで事足りています。
書込番号:25627702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>eos80Dからの交換をR6MK2に決めたい
>やはりRFのレンズも同時に購入するべきでしょうか
>EF75-300レンズにコントロールリングマウントアダプターでしのごう
撮影する対象によるかと思います。
しかしながら、予算的に可能であれば購入した方が良いと思います。
これまでAPS-C75-300mm → 35mm換算で120-480mmですから、RF100-400mmが候補になるでしょう。
書込番号:25627703
3点
同時でなくてもいいでしょう。
必要性を見極めてからで十分だと思います。
書込番号:25627733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
百勝!さん
>とりあえず手持ちのEF75-300レンズにコントロールリングマウントアダプターでしのごうと思うのですが。
それでいいと思います。
後でRF100-400mmヶ欲しくなるかもしれませんが、急ぐ必要はありません。
コントロールリングなしのマウントアダプターでいいと思いますよ。
書込番号:25627747
![]()
4点
>百勝!さん
コントロールリングマウントアダプターはコンパクトでデザインもよく、AFもストレスなくR機にマッチします。
広角域がとりあえず不要でしたらそのL無しのキットレンズはヤメましょう。なんせR6 Mk IIですから、Lが相応しい。
書込番号:25627758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>百勝!さん
こんにちは。
「EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット」
での質問ですので、最初はこの標準ズームキットを
購入されて、望遠ズームはどうするか、
というご相談ですかね。
>とりあえず手持ちのEF75-300レンズにコントロールリングマウントアダプターでしのごうと思うのですが。
望遠ズームの使用範囲が75-300に収まる
様でしたら、それでよいように思います。
RFレンズで代替の望遠ズームというと
RF100-400ですが、軽いのはいいとして
望遠端がF8と暗くなるのが気になります。
(現在のズームの望遠端はF5.6ですよね?)
RFズームは明るく高価なものと
比較的安価だけど暗いものに
二極化しています。
望遠ズーム使用頻度がそこそこなら
お手持ちの望遠端F5.6のEFズームで
当面しのがれるのは全然悪くないと
おもいます。
書込番号:25627760
0点
>百勝!さん
RFレンズを同時に購入するかどうかは、必要かどうかの問題になると思います
キットレンズで購入を迷っているのであれば、単体購入よりも安く済むのでキットレンズを購入するした方が良いと思います
自分もEFマウント時代からキヤノンを愛用していますが、光学性能的なことを言えばRFマウントのレンズはかなり上がっていると思っています
そういう点では将来的にRFに移行した方が幸せだと思うのですが、同時に購入する意味はないと思いますよ
私の場合の話だと、広角、標準、中望遠はミラーレスに移行した時点で全て買い換えました
当時はEFレンズも高価で売れたので(笑)
その後にマクロレンズなどを必要に応じて買い換えた感じですよ
書込番号:25627923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>百勝!さん
まず、マウントアダプタですが、無理してコントロールリング付きにしなくても良いと思います。
ワタシはミラーレスを導入した時は、コントロールリング無しを2台購入しました。
レンズが多いと付け替えが面倒なので、2台あって重宝しました。
コントロールリングを明確に使用する必要がなければコントロールリング無しで十分です。
次に75-300ですが、予算がなけれ無理に購入する必要はないと思います。
但し、多分RFの購入候補である100-400の写りが良いんです。
EF時代よりも普及価格帯のレンズは描写が良くなっています。
予算があれば買い替える方が良いと思います。
書込番号:25628130
![]()
0点
百勝!さん こんにちは
やはりRFのレンズも同時に購入するべきでしょうか
手持ちのレンズ 1本だけでしたらアダプター付けっぱなしで使えるので良いとは思いますが RFマウントやEFマウント混在するとレンズ交換時 マウントアダプター付け外しが手間になる事が有るので なるべくでしたらマウント揃えたほうが使いやすいと思います
書込番号:25628398
0点
一定以上の大きさ重さのあるレンズなら、マウントアダプターを付けても割合は小さいので、性能に不満を感じなければ問題ないと思います。
ただ、とにかくコンパクトにしたいというシーンでは、RFの並単焦点がお勧めです。
RF28F2.8なんかはマウントアダプターと同じぐらいのサイズと軽さですね。
書込番号:25628562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長く写真を今後も続けるなら、RFレンズにすべきでしょうなぁ。
ワタシなら、今回は勿論、ボディ変更。暫くは正に一時しのぎでEFで行きつつ、30万貯めて100_500Lがイイと思いますがネ。
尤もワタシ個人は、ボディは一時しのぎでレンズを先に揃えていますが。
書込番号:25628633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
もやもやが、解決しました。
書込番号:25628740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
こんばんわ。
少し質問ですが、サーボAFで1点AFやフレキシブルゾーンAFでも視線入力で被写体を追ってる場合に
被写体を追い続けるようですが被写体に違う被写体が通るとトラッキングがその被写体に移動する感じがしますが
なにか設定がわるいんでしょうか?AFメニュー画面で、動作サーボ。AFエリアAF1。被写体追尾オン。検出する被写体人物
瞳検出する。追尾する被写体の移り乗りは0でも1でも2でも同じ結果になる感じです。
わかりやすい説明でお願いします。
2点
>岩鬼さん
>視線入力で被写体を追ってる場合に、被写体を追い続けるようですが被写体に違う被写体が通るとトラッキングがその被写体に移動する感じがしますが、なにか設定がわるいんでしょうか?
設定が結果W全部載せW状態なので、「被写体に違う被写体が通るとトラッキングがその被写体に移動」するんですよ。
僕は「AF-ONボタン」に視線入力ON/OFFをカスタムして、上記の様な意図しないAFを防いでいます。
書込番号:25627989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フリーズの件ですが
私の場合、EFマウントの
サードパーティ製ではフリーズが有りましたが
Canon製のレンズなら
EFも、RFでも
一度もフリーズした事無いです。
皆さま、Canon製レンズでもフリーズしますか?
書込番号:25625300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RF100-500Lを使っているけど、時々フリーズする症状に悩んでいます。
書込番号:25625322
7点
>ゆう505050さん
Canon製レンズでもありますか?
私の場合は、アダプター経由で
EFマウントのタムロン、Zeissで
絞りを変えた時にフリーズと言う事があり
サードパーティは使うのをやめました。
毎回では無いので、使おうと思えば使えそうですが…
Canon製レンズでは、この一年
フリーズは無いですね。
小三元は全てフリーズ無いです。
出やすいレンズとか有るのでしょうか?
気になりますね
書込番号:25625333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EFは色々つけてますがまったくなし。
RFは16mm、50mmF1.8とお安いラインしかもっていませんがまったくなしです。
書込番号:25625348
3点
>GX-400spさん
私もEF含めCanonレンズでは
一度もフリーズ無しです。
レンズの種類、ファームウェア等によるのかも
しれませんね。
>ゆう505050さん
100-500はカメラ、レンズ共に
最新ファームでもフリーズしますか?
書込番号:25625498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
飛行機をよく撮るのですが、純正の組み合わせなのにRF100-500L使用時に時々フリーズして困っています。
ファームウェアも最新なのに改善されず困っていて…
フリーズした時は電池を抜いて差し直す事で対応してますが、7D mark2を使っていた時はない症状です。
オートフォーカスがハイテクでいいカメラだけど、このフリーズだけは残念です。
書込番号:25625566
5点
>ゆう505050さん
そうですか、なんなんでしょうね?
負荷のかかる設定とか有るのか?
分かりませんが、
何かしらアナウンス欲しいですね。
私の場合は、EFマウントでのサードパーティ
と言う事で、そりゃ仕方ない!と思ってますが
純正でフリーズするなら、問題ありですね!
書込番号:25625615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もR6mark2でRF100-500 Lを使っていますが、今のところフリーズも含めトラブルの経験はないですね。
以前はサードパーティ製も含めてEFマウントを集めていましたが、Rシリーズへの移行後に少しずつ入れ替えて、現在はRFのみになりました。
上記の他に24-70 F2.8L,100 F2.8L,16 F2.8,24-240でも、幸いなことにトラブルの発生はゼロです。
実はR6の初期ロッドで、レンズに関係なく頻繁にフリーズ(ファインダーとモニターがブラックアウトし操作不能)が発生したことがあります。
キヤノンに送ったところ、私の他にも頻発していたようで、ファインダーユニットが交換されて帰ってきました。
その後は一度も発生していないので、原因は異なるかもしれませんが、お困りの方は一度キヤノンに相談された方が良いと思います。
書込番号:25625710
2点
ふーん、キヤノン製レンズでもフリーズするんだ.
フリーズする原因を探すのは非常に大変ですが、キヤノンには頑張って改善して欲しいです.エレクトロニクス系のエンジニアですが、昔はタスク同士がぶつかってフリーズすることが普通.それで、プログラムのあちこちにトラップを仕掛けで状態を把握してフリーズの原因が推定できるようにしたり、ウオッチドックタイマーも必須.でもそんなもの無くて済む方が一番.
ちなみに、R5、R6MarkUと24-106mm、70-200mm、100-500mmを使っていますがフリーズした経験なし.単に運が良いだけかも知れません.
書込番号:25625719
2点
>torupyさん
あっ!そういえば私もr6mark2は
初期不良で、交換になり初期ロットでは有りません。
忘れてました!
関係有るのか分かりませんが(^◇^;)
書込番号:25625765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狩野さん
同じ100-500でも
フリーズし無いのですね…
こう言う場合は、ボディー、レンズ
どっちに原因が有るのですかね?
書込番号:25625770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lipid4さん
私の場合は、純正RFレンズのみの使用ですがフリーズしたことは一度もありません。
2台持ちですが、2台ともそういった症状は一度も起きたことがありません。
長いことRFマウントを解禁してなかったのと関係あるんですかね
書込番号:25625987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Like Canonさん
私も、初期不良から交換後の
R6mark2では
Canon、RFレンズも
マウントアダプターでのCanonEFでも
フリーズは今の所ありません。
フリーズしたのは、最初の個体で
アダプターでEFマウントサードパーティ製レンズで
絞りを変えた瞬間にフリーズしました。
(初期不良は、この件とは無関係です。)
何が悪さしたのか?
分からないのは気持ち悪くて
今はCanon製レンズしか使ってません。
サードパーティ製でフリーズなので
私の責任ですけど!笑笑
書込番号:25626094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lipid4さん
>同じ100-500でもフリーズし無いのですね…
>こう言う場合は、ボディー、レンズどっちに原因が有るのですか
いやいや、全く分かりません.
でも、不具合対策はどうするかは検討つきます.カメラ側とレンズ側の開発エンジニアとテストするエンジニアなど関係するエンジニアを集めます.それで、とにかくフリーにあーだのこーだの議論します.これは問題意識を共有化するため.その後持ち場に帰って調査.一週間に一回ほど再び集まって議論、その後また調査の繰り返し.
早くて3週間ほど、遅くて半年ほどで解決するでしょう.ポイントは、管理職など年寄りは横から口を出さないこと.若いエンジニアに任せておけば、やがて解決してくれます.それまで、どうだった?等と決して聞いてはいけません.
書込番号:25626191
0点
>Lipid4さん
RF100-500Lで使っていますが、先月末、午前2回と午後2回フリーズしました。「おやっ」と思ってファインダーを見たら、左上が AF のハズが MF になっていました。 R7 のフリーズとは違う症状です。マウントの所の端子磨きが効いたのか、その後はフリーズしていません。最近は「レンズの手ぶれ補正をオフ」(R7の経験より)にしています。
ただ、ボディー側のマウントの所の端子のピンは、下からバネで上にあがるようになっていますが、なんとなくバネが弱いピンがある感じがしました。そのうち調べてみようと思っています。
書込番号:25626342
0点
>YMEさん
接点は関係有るかもしれませんね!
私もそこは気にして居て
EFレンズも、使用年数が長くなって来た物は
接点磨きに出してました。
サードパーティはほったらかしだったので
管理に温度差があったかもしれません!笑
書込番号:25626441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウントと接点が摩耗していると純正レンズでもフリーズしますよ。
あと、まれにレンズに関係なく、省電力から復帰でフリーズとか。
書込番号:25626665
![]()
0点
>k@meさん
そこが原因だとしたら
新品購入か?中古購入かで
発生頻度が違うのかもしれませんね。
Canonレンズでも
定期的にメンテナンスに出す事が
大事と言う事でしょうね。
書込番号:25626776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k@meさん
Canon純正品であっても
ちゃんと定期的にメンテナンスに出すなど
使う側の使い方、管理の仕方
知らなければなら無い事、
やるべき事はありますね^_^
なんでもかんでも
メーカーのせいにする前に
自分はちゃんとその知識があり、
正しいメンテナンスが出来て居るのか?
と言う事を考える必要もある!
と言う事でしょうね。
と言う事で、goodさせて頂きました。
書込番号:25626782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lipid4さん
EFレンズはマウントアダプター経由になるので、レフ機以上にシビアになるんだと思います。
通信エラーでフリーズになる原因にはカメラ側のメイン基盤の故障の場合もあるようで、無料保証期限が過ぎていると結構お高いです。
書込番号:25627197
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
・人物
・夜間での撮影
【重視するポイント】
動いている被写体を撮りたいと考えてます。ただ走ったりではなく歩いたりその場を回ったりしている所を撮りたいです。
また撮りたいと考えている被写体の方は撮れる時間帯が夜帯がメインのため夜の街灯でもある程度の明るさとノイズがあまり入らない。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
夜間撮影でオススメされている一眼レフを一通り確認してます。
【質問内容、その他コメント】
重視するポイントに大体のことを記載していますが、
自分は現在Kiss 9iを所持しております。2台目の購入を検討していまして、上記の通り夜間撮影でおすすめの機種を探しています。Kiss M2も夜間向きと聞き、こちらで投稿していますが、Canonでなくても正直良いと思っていて夜間向きの機種のおすすめを知りたいです。
色々調べていますが、サイトの記事が少し古めだったりしてあまり参考にならないため識者の方にご教授頂きたく投稿させて頂いております。
書込番号:25615134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜の街灯でもある程度の明るさとノイズがあまり入らない。
【光電変換】の原理上、思い浮かべているであろう達成レベルに対して、
何桁も下位レベルになるのでは?
と思います(^^;
もっともっと高額な機種とレンズであっても、思い浮かべているであろう達成レベルに対しては「この程度か?」と訝しげに思う程度かも?
とりあえず、現実製品の限界を体感すべきでしょうから、テキトーな機種を【レンタル】して、実際に試してみてください(^^;
書込番号:25615140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Neafaさん
夜を綺麗に捉えるにはセンサーの受光素子のつぶつぶひとつひとつがなるべく大きい必要があります。
Sony a7sシリーズが好評です。
書込番号:25615143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
(補足)
>夜の街灯でもある程度の明るさと
フルオートであれば論外ですが、
そもそも、銀塩フィルムのカメラですら、満月の月明りの暗さであっても、まるで昼間のように明るく「撮ることもできる」のです。
※長秒撮影になりますが
画像の暗い/明るいというよりも、撮影用語の【露出】の調整の問題です。
もし、カメラ任せ(フルオート)で「シャッター押すだけ」での達成を期待しているのであれば、
何を買っても不満が出ると思います。
カメラの選定の前に、まずは「夜景の撮り方」を扱った解説本を買って、
お手持ちのカメラで解説本の撮影条件を多々試してみてください(^^)
書込番号:25615160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ご教授頂きありがとうございます。正直どの機種がどれくらい綺麗に映り、ノイズがどこまで発生しないかというのがわかりません。
私が持っている機種で設定が悪かったとは思っていますが、上手く撮影が出来なかったため夜間向きのカメラを探していました。仰る通り片っ端から試してみるのが一番手っ取り早いかと思いますが、その分のレンタルの費用が当たり前ですがかかるわけで理想のカメラを見つけるのが早ければ良いとは思いますがなかなか見つからない場合レンタルの総額でカメラ1台買える金額になったら意味がないと思いましたのでレンタルは今のところ考えておりません。
ですが、色々な方の意見を参考にしてレンタルも視野に入れてみようと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25615167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X9iでもKissM2でも高感度性能は大差ないでしょうし、キヤノンAPS-C機は他社に比べてセンサーサイズが一回り小さく不利なので、APS-C機前提ならソニーとかフジとかの方がマシかも。
もっとも、仰るようなシーンはフルサイズ機+明るいレンズが必要なレベルかもしれません。
そうなると50万円以上の世界ですね。
もちろんどこまで求めるか次第ですけど…。
書込番号:25615170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。sonyのαの機種と言えばいいでしょうか、このシリーズはサイトの記事にもよく載っていてやはりおすすめということなのですね。
星空を撮ったり、夜景を撮るということは今のところ考えていないので、三脚を使うというよりかは歩いていたりする人を撮ったり移動しながら撮ることを考えています。(もちろん移動して三脚を使うという手もありますが、、)
一眼レフよりもミラーレス一眼の方が夜間に向いているみたいですね。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25615171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私が持っている機種で設定が悪かったとは思っていますが、上手く撮影が出来なかったため夜間向きのカメラを探していました。
↑
おそらく、思い描いているような「夜間向きのカメラ」自体が存在しませんし、
片っ端から借りまくる非科学的行為も不要です。
典型例として、α7「s」系のいずれかと、それに合う出来るだけ明るいAFレンズをレンタルしてみてください。
レンタル費用がもったいないと思っているようですが、
現状の最優先事項は【現状認識】であって、その解消無しに今後累積するであろう無駄金は数十万円を軽く超えるかもしれませんので、
【現状認識】できた段階で未来の無駄金というコストをカットでき、総合的には損しません(^^;
※α7「s」系
個人の「感想」では無く、かなり高確率でα7s系が挙げられます。
(同じ仕様がありませんので)
ところが、1200万画素であることにマイナスの先入観を持ち過ぎると、より不適格な機種を選んでしまうわけです(^^;
書込番号:25615175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。撮り方も重要かと思いますが私が求めているスペックはフルサイズ機になってしまうようですね…。言葉足らずなのと著作権などの都合上こちらで載せることが出来ませんがプロが撮っているような写真を求めているという訳ではないので単純に技術の問題もあるはずです。
sonyやFUJIFILMのカメラは私が調べていたサイトの記事でも見かけたので参考にさせて頂きたいのですが、具体的におすすめの機種はありますか?フルサイズ機でもAPS-C機でも構いません。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25615179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は一眼はキヤノンしか使ったことないので、他社はよく分かりませんが、サードパーティ製レンズも選べて、高感度性能も定評のあるソニーが無難かと思います。
皆さんが勧めておられるα7s系ボディに、想定されている焦点距離でとにかく明るい(開放F値の小さい)レンズをレンタルで試してみられるのがよろしいかと。
フルサイズ云々というのは既にX9iをお持ちということもあるのですが、現状どんなレンズを使っていてどこが不満なのか、設定はどうなっているのか…等を確認して、良心的なカメラ専門店や写真教室で相談してみるのもひとつですね。
写真をアップできないならここでは聞けませんし…。
書込番号:25615193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おすすめするにも、予算がわかりませんので、「現行の各社フルサイズ機の中で買える値段のもの」とし、夜の街灯下で最も必要な「F1.4の単焦点レンズ」、35mm、50mm、(85mm) をまず決めることをおすすめします。
各社のレンズはご自分で選んでただき、残ったお金でボディを買う。
85mmは予算があれば買う、なければあきらめる。
普通はそうやって決めると思います。
書込番号:25615194
1点
>Neafaさん
違います。a7S系です。a7S IIとかa7S IIIです。
暗所でもノイズ無しに綺麗に撮れます。
他にa7ラインナップにはa7R系ハイレゾ、a7スタンダード、と3分岐されてます。
あくまでa7S系を挙げたのは、暗所に強いをウリにしているからで、こんな高額なカメラは要らない、もアリですから。
書込番号:25615197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Neafaさん
夜間向きの機種…と言われても難しいですね.
どこで聞かれた情報か分かりませんが,少しカメラに詳しい方であれば,Kiss M2が夜間向きとはとても答えないと思います.
現状Kiss X9iで使っているレンズや,できるなら問題の写真をアップして頂けると話が早いかもしれません.
とりあえずの提案ですが,
予算が無いなら,SIGMA 50mmF1.4を購入,Kiss X9iに装着 (7万円)
予算がある程度あるなら,ソニーの適当なフルサイズミラーレス+適当な単焦点レンズ (30-40万円)
書込番号:25615199
1点
初心者が
カメラ任せで
写すなら
結局スマホ
これ鉄板。ってオチじゃない?
字足らずか・・・
書込番号:25615244
1点
>Neafaさん
予算を明示しないと、カメラ好きの方々は、50万程度の機種を普通に勧めるので
予算提示は大事です。
次に、実際にx9iやスマホで夜間撮影されたことありますか?
撮影してみて満足か不満があるのかも重要な選択肢です。
ノイズにしても許容できるレベルって個人差がありますのでご自身で
確認するのが良いです。
そして暗いとこで撮るなら明るいレンズは必須だと思います。
もしかしたらx9iに50mmF1.8とか35mmのF2クラスのレンズの買い増しで済むかもしれないです。
参考ですが1枚作例を載せときます。
これは日没1時間後ぐらいに撮影しました。機種は違いますが、kissM2と同じ画像エンジン
なのでノイズは同じぐらいだと思います。
スレ主にとって許容できるレベルか判断の参考にしてください。
レンズは暗いモノを使っていますが、F2クラスのレンズを使えば、1/60秒ぐらいにはなると思います。
その状況でストロボを弱く焚けば何とか撮れると思います。
書込番号:25615302
1点
>違います。a7S系です。a7S IIとかa7S IIIです。
暗所でもノイズ無しに綺麗に撮れます。
また適当な事言って!!
デュアルベースいそって言うのがあって使ういそでノイズの出方が違うんだ!!
例えば
いそ6400より12800の方が少ないんだ!
ほんとテキトーだよね
ちゃんと教えてあげないと
>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
書込番号:25615335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>芋洗坂69さん
チョッと何言ってんのかわからない。Neafaさんが混乱される。
書込番号:25615370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Neafaさん
静止画でよいです?
夜の街で動いてるものならレンズのF値が最優先と思います、私ならフルサイズでF1.8(APS-CならF1.2)が欲しいですね
ズームレンズが必要だったり予算が限られると妥協必要ですがなるべく小さなF値をキープしたい
そのうえで、ボディは最近のカメラの内で手ぶれ補正付いてるものか、中古から選ぶ必要があればまともなAF載ってそうであまり古すぎないセンサーならなんでも。大差ないと思います
書込番号:25615372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
だからちゃんと教えてあげないと
確かに好感度に強いかめらだわよ7sシリーズ
でデュアルベースいそを教えてあげないとダメって言ってるの
いそ6400でノイズ出て12800で減ったら普通混乱するでしょ?
それをテキトーに教えてるからだよ
書込番号:25615392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>芋洗坂69さん
僕は最初のコメントで
「夜を綺麗に捉えるにはセンサーの受光素子のつぶつぶひとつひとつがなるべく大きい必要があります。」
と書きました。
貴君のコメントはなんでISOが絡む?受光素子のデカさにISOは関係ない。
書込番号:25615438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7s系と言えども、スレ主さんの要望が安易に叶わない理由が下記
1画素あたりの面積比較
・EOS Kiss-M2≒13.8μm2
・α7s系 ≒70.0μm2 ※上記の約5.1倍≒2.3段相当
※10倍、100倍の違いでは無いんです(^^;
ISOの最大感度 : オートと拡張モードの比較
・EOS Kiss-M2 6400(初期値)※最大25600可、最大25600
・α7s系 12800、最大409600
書込番号:25615445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
野球、バレー、サッカー、競馬(パドック&レース)などスポーツ観戦メインです。
頻度は下がりますが旅行などの際にも持ち出したいと考えています。
【重視するポイント】
できる限り20万円以内。rf100-400 f5.6-8 is usm は確定で欲しいです。
【予算】
できる限り20万円以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
R10のボディ単体か18-150のレンズキットを買うか迷っています。自分の中でR10本体とrf100-400 f5.6-8 is usm は確定で買おうと思っています。
予算は20万円以内、スポーツ観戦がメインという中でrf100-400レンズと、別に18-150のキットレンズを買う大きなメリット等ありましたらご享受して頂きたいです。また、キットレンズを買わないのであればマウントアダプターを購入し、現在持っているEFレンズ(ef-s55-250 f4-5.6 is , ef 50 f1.8等)を頻度の少ない旅行などで使用しようと考えています。
書込番号:25615063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チャイニーパワプロズさん
>R10のボディ単体か18-150のレンズキットを買うか迷っています。また、キットレンズを買わないのであればマウントアダプターを購入し、現在持っているEFレンズ(ef-s55-250 f4-5.6 is , ef 50 f1.8等)を頻度の少ない旅行などで使用しようと考えています。
R10は華奢ですがR3同様のAF性能です。
キットレンズはR10にはまさに役不足です。
マウントアダプターは比較的薄くカッコいいし、何よりEFレンズがストレスフリーで活かせます。
R3が万円値下げになり、買いやすくもなりますし。
書込番号:25615081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使う人次第だからなああ…
個人的には18-150なら18-45だけども
まあ18-45も妥協としか思わん
RF-Sは欲しい標準ズームが無い
書込番号:25615082
0点
スレ主さんの考え方が合理的だと思います。
RF(RF-S)マウントはサードパーティーも含め、これからレンズが揃ってくるマウントですから、それから徐々に足りないものを補っていけば良いのでは。
書込番号:25615090
3点
買うべきです!
100-400の購入予定があるならなおのことです。
鳥撮りは望遠・超望遠の出番ですが、その他のシーンではほとんどこれ一本で賄えます。
しかもMFで近接撮影をすれば、疑似マクロにも変貌するという、マルチパーパスレンズ。
近接撮影ができることで、使い道がぐっと広がります。
使い始めて1年以上経過しますが、このキャラクターは再評価しなければと思っています。
単品で入手となるとそれなりの値段ですから、キットは良い選択肢だと思うのですが。
書込番号:25615095
3点
>チャイニーパワプロズさん
APS-C専用レンズはフルサイズに使えない。
買う予定のRF100-400はフルサイズ用
R10はR6 Mk IIへの通過点
だからマウントアダプターでEFで凌ぐ。
書込番号:25615111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チャイニーパワプロズさん、こんばんは。
チャイニーパワプロズさんが、旅行などの際にも持ち出す頻度次第だと思いますよ。
私自身、使っているカメラは違いますが
実際に自分で野球、バレー、サッカー、競馬などを撮影している経験から
それらの撮影では、広角側のレンズ焦点距離を使うことはありませんが
もし、旅行先で景色なども撮影するなら、35mm換算で29-240mm相当の
「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」は、かなり使えるレンズだと思います。
もちろん、「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」+「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」では
「できる限り20万円以内」という予算をオーバーしてしまいますから
旅行などの際にも持ち出す頻度が高いか低いか、ご自分で良く考えて決めれば良いと思います。
書込番号:25615147
![]()
3点
>チャイニーパワプロズさん
基本方針としては、スレ主さんがお考えのように
R10+マウントアダプターEF-EOSR+RF100-400mmF5.6-8IS USM
の購入が良いと考える
ただ、お持ちのEFレンズが
ef-s55-250 f4-5.6 is , ef 50 f1.8
以外にもう少し広角寄りのものをお持ちでは無いだろうか?
50mm(フルサイズ換算80mm)が一番短い焦点距離だと、旅行などの撮影には使いづらいと考える
金銭的に余裕があれば
1)R10+RF-S18-45mmレンズキット+RF100-400mmを購入
2)R10-RF-S18-150mmレンズキット+RF100-400mmmを購入
のいずれかが良いと考える(マウントアダプターを諦めることも考慮すべき)
書込番号:25615161
3点
R10ボディ:112,000円
RF-S18-150:61,650円
R10 18-150キット:154,550円
https://s.kakaku.com/item/K0001445160/
https://s.kakaku.com/item/K0001445168/
https://s.kakaku.com/item/K0001445162/
単体でそれぞれ買うと173,650円となり、キットで買う方が2万円近くお得になります。
(※ここでの現時点の最安値)
もちろん、絶対に使わないレンズなら持っていてもムダですが、18-150は比較的写りもよく便利なレンズなので、とりあえず使い勝手のよいレンズが欲しいならキットをお勧めします。
マウントアダプターも安くはない上、EF/EF-Sレンズを使うとその分嵩張るので、もしお持ちのレンズが55-250と撒き餌レンズぐらいなら、いっそ下取りに出してR10の18-150キットとRF100-400の原資に充て、必要に応じてRF50F1.8等を追加した方がよいと思います(コンパクトさが活かせるので)。
もっとコンパクトということなら、18-45キットですが。
因みにコンパクトさ重視の自分の場合は、18-150キットをベースに、コンパクト目的でRF28パンケーキ(RPと共用)とRF-S10-18を加えました。
書込番号:25615166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チャイニーパワプロズさん
標準レンズを使う頻度が低いなら,アダプター噛ましてEFレンズでも良いのでは.
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMなんか中古1万円程度で買えてしまいます.
書込番号:25615201
1点
>チャイニーパワプロズさん
>頻度は下がりますが旅行などの際にも持ち出したいと考えています。
旅行に行く場合、18-150は重宝すると思います。
お持ちのEF-sレンズも望遠なので、旅行先で風景を広い画角で撮影する場合、メリットがあると思います。
予算がなければ、18-45mmでも良いと思いますが、画角だけ考えるとスマホがあるので、あまり旨味が無いです。
あと個人的な感想ですが、EFレンズからRFレンズになって、普及価格のレンズの性能が上がっています。
書込番号:25615250
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ストロボ発光時 F1.4 1/80 秒 ISO250 |
ストロボ発光時 F1.4 1/60秒 ISO200 |
ストロボ非発光時 F1.4 1/60秒 ISO400 |
ストロボ非発光時 F1.4 1/60秒 ISO400 |
初代R6にTAMRON SP 35mm F1.4(F045)とNissin Di866 MARK Uで子供の写真を撮ってます。
主に室内で撮っているのですが、ストロボを使用しないときに比べてストロボを使うと暗くなってしまいます。
どのようにすればこの問題を解決出来るのでしょうか?
ちなみにモードはAvモードでISOはオートで撮ってます。
2点
>ながたか1977さん
ウ〜ン・・・、写真を見る限りストロボ有りの方が適正露出のような。
このストロボを持っていないので何とも言えませんが、私の場合は数枚テスト撮影して撮れた写真を元にカメラかストロボの露出補正をしてから撮ります。
一発では中々気に入った写真にならないことが多いです。
答えになっていなかったらすみません。
書込番号:25522260
0点
ストロボを天井に向けて使用すると良い結果になると思いますよ。
書込番号:25522264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたか1977さん
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera90.html
この解説が分かりやすいと思います。
それとストロボの向きを、天井バウンスで上手くいかなかったら横や後ろの壁にあててみるとかですかね。
書込番号:25522266
![]()
1点
ホワイトバランスの違いでは?
また
お子さんの目のためにもフラッシュ無しでいいのでは?
その為の明るいレンズですし
書込番号:25522267
0点
>ながたか1977さん
ストロボ非発光時のISOが400、発光時が250と低くなってますのでISOを320か400に上げて撮ってみて下さい。
そうする事で定常光(ストロボなしでの明かり)の割合が増えて明るく自然な仕上がりになると思います。
おそらくバウンスをされてる様なので、ストロボの光が弱いのかも知れません。
ISOを上げても希望の明るさにならなければ、ストロボの光量をプラスに補正してみて下さい。
ストロボは奧が深く難しいけど楽しいですよ。
書込番号:25522271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたか1977さん
ストロボ発光してないんじゃないですか?
本当に、ストロボが発光しているか確認してください。
それと、ストロボが対応しているかどうかも確認してください。
ストロボが発光しているなら、ストロボの光量をマニュアルで調整してみるといいと思います。
露出、IOSもマニュアルで合わせていくと露出が安定します。
確認してみてください。
書込番号:25522272
1点
直射の場合 ストロボ光は距離の二乗に反比例します
主要被写体に適正にすると 背景は落ちます
外部ストロボバウンスさせると 主要被写体と背景の明るさが同じになります
書込番号:25522280
0点
よく見たらhiderimaさんが言われる様に、ストロボが発光してない感じですね。
口の中とかが全く光ってないです。
カメラはストロボを認識してISOを自動で下げているけど、ストロボが発光してない可能性がありますね。
接点などを確認して試してみる事をお勧めします。
書込番号:25522284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
色々アドバイスありがとうございます。
ストロボは天井バウンスさせて撮ってます。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:25522293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたか1977さん
バウンスさせても暗い時は、ストロボの光量を上げます。
カメラ側から、ストロボ(純正)側から操作できます。
とりあえず、光量+1にしてどうなるか試してみてください。
書込番号:25522325
1点
>ながたか1977さん
写真見てわかると思いますsが、
1,2枚目の写真が ISO200
3枚目の写真が ISO400
ISO差分の明るさの差しかないので、ストロボが発光してないか、同期してないかどちらかです。
発光量が最小だとしても、光の当たり方の差が現れるはずです。
書込番号:25522340
3点
>maculariusさん
わかりやすいリンクありがとうございます。
よく理解できました。
>ハクコさん
露出補正が必要だったかも知れません。
設定を都度変えていかないといい写真は取れませんね。
アドバイスありがとうございました。
>お気楽趣味人さん
アドバイスありがとうございます。
バウンスは天井に向けているのですが、この結果なのです。
>ktasksさん
フラッシュ無しでもいいかも知れませんね。
アドバイスありがとうございました。
>硝子の中年さん
細かいアドバイスありがとうございます。
ストロボは簡単だと思ってましたが、本当に奥が深く難しいですね。
大いに参考にさせていただきます。
>hiderimaさん
モニター撮影したのでストロボは間違いなく発光してました。
ISOと露出がポイントだったかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
ストロボを初めて使ったので、難しさを痛感しております。
アドバイスありがとうございました。
>ジャック・スバロウさん
ストロボ側の設定試してみます。
アドバイスありがとうございました。
ベストアンサーは勝手ながらリンクを貼っていただいたmaculariusさんに決定したいと思いますが
皆様から短い時間に多くのアドバイスをいただき感謝申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:25522362
2点
ストロボについて知ろうと思うと、結構色々勉強が必要です。
でも、取説の内蔵ストロボの部分なら10ページから20ページ程度、外付けストロボの取説なら100ページ程度ですか、簡潔に分かりやすくまとめてありますから、最初の知識には最適です。
知らないことが山ほどあって、奥が深くて楽しいですよ。
一度じっくり時間を取って、ゆっくり読んでみると大量の収穫があると思いますよ。
書込番号:25522451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このストロボ自体は持ってませんが、皆さんが仰るように「お子さんが暗く写る」ってだけなら、単純にストロボの発光量を上げれば良いんじゃないかな。
お持ちのストロボってこれですよね
https://www.nissin-japan.com/product/di866ii-spec/
ストロボのモードによって操作が変わると思いますが、例えばマニュアル操作などで「ガイドナンバー」の数値を上げていけば単純に発光量を増やせる筈。
また、「ストロボ調光補正機能:-3.0〜+3.0、1/3EVステップ」という項目がありますので、そこでも発光量をプラス側に増やしたり、マイナス側に減らしたり調整できる筈です。
低感度のストロボ使用時で、「被写体は明るいのに遠景や背景だけが暗くなってしまう」ってことであれば、カメラ側のISO感度を上げるのが一番手っ取り早いと思います。(感度を上げると背景も明るく写ります)
書込番号:25522503
1点
>ながたか1977さん
スレを読んでみて
なんとなく問題は解決してないのではと思うので書きます。
まずストロボの方はマニュアル調光だったのか、TTL調光だったのがわかりませんが、
多分にTTLだったのでとは思うので、TTLだとして見てみると、
若干TTLで写した場合、調光が暗くなってしまうことはよくあります。
原因についてはいろいろありますが、1つはTTLの方式ではカメラに帰ってきた光の強さで判断しますが、
色によって反射律は違いますし、またほかいろいろ原因はあります。
(最近の純正ストロボではカメラの顔認識の情報を距離と一緒に合わせて判断する方式などもあり、そこら辺には純正ストロボに若干の利はあります。)
なのでTTLだとしても必ずしも適正露出に調整してくれるとは限りません。
その場合はストロボ側で調光補正をしなければなりません。プラスとマイナス側に値を変更できるところがあると思います。
そこをこの写真の場合で言うとプラス側に持っていきます。(多分に1~2の間でしょうか)
しかしISOオートで使っている場合、ストロボの光量はそのままでもISOをあげれば結果的に明るくなることにもなります。
しかしながらその場合、カメラはストロボが乗っかっているので、ISOをあげていくような挙動はしないかと思います(逆に下げる)。
結果としてTTLの調光にまかせるというところで撮影されるということになり、上記のTTLの本質的な精度の関係で暗くなってしまったと思います。
まず基本、ストロボを使う時はISOオートは切りの設定のほうが分かりやすいので、
オススメです。(ISOオートのままでも上手く写る場合もあるのですが、調光を細かくしていくときは、TTL、そしてISOと調光に関するオートが2つも動作していると問題がさっとわかりにくくなり、結果的には調光がしづらくなります。
また今回の写真はストロボをマニュアルで制御されていたのでしたら、基本的に発光量を手動で変えればいいことです。
しかしこの場合もISOオートだと、やりづらいと思います。
基本的にカメラはストロボが乗っているという情報は持ちますが、
その場の明かりをいかしてストロボを補助光として使うのか、
もしくはストロボの光だけで撮るのか(必然的にこの場合の方が多くの発光量が必要です。)、
そこの判断はしてくれません。室内の電灯に照らされた雰囲気を取り入れる場合は必然的にISOはあがるでしょう。
まずISOと絞りで環境の明かりをいかすのか、
真っ暗にするのかを考えながら設定して、
そこにTTL調光を行なえば
思う通りにストロボと環境の光の割合をコントロールしながら、
撮影することが出来ますよ。
そして一発撮って出た絵を見て、
TTLだったら調光補正をいじりましょう。
書込番号:25523047
3点
バウンスさせる場合 GNは三倍くらい必要ですが 足りてますか
書込番号:25523084
1点
>ひろ君ひろ君さん
横から失礼ですが、
スレ主さんの写真情報ではf1.4となっており、ある程度普通の高さの天井に見受けられますし、お使いのストロボはガイドナンバー60のようですので、天バンでも足りるとような気がします。
被写体までの距離からすると、なんとなくですがISO100天バンでもf5.6からf8までぐらいならいけると思われます。
確実なところはスレ主さんのお答えをまたなければいけないと思いますが、
見た感じではOKに思われました。
失礼しました。
書込番号:25523515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたか1977さん
WBの違いで明るさの違いと感じていらっしゃるという事はありませんか?
ストロボ使うとWBがアンバー系にシフトされます。(キヤノンだけなのかわかりませんですが)
既知の情報かと思いますが、純正(互換)ストロボを初めて使用されているかもしれませんので。
試しにAWBで、ストロボをセットした状態で、マニュアル露出でストロボOFFと、ストロボの発光面を完全に塞いでストロボONで撮ってみて下さい。
同じ絵でWBだけが変化しているのが確認できると思います。そのWB違いの2枚を比べてストロボOFFの方が明るく感じられているという事はありませんか?
もちろん、定常光とバウンス光のミックス光をカメラが露出をどう判断しているかはその場その場で違ってきますので、みなさんが返答されているようにこのカメラ一式の組み合わせと、その場の状況を何度か撮影して露出補正量などをつかんでいけばいいと思います。
ちなみに、、、。WBのシフトですが、当方の場合は安い中華ストロボ(通信接点が無いのでカメラがストロボを認識しない)を使っておりますのでこのWBの変化は回避できております。
同じNissinのキヤノン用クリップオンストロボも所有しておりますが、露出シミュレーションしたい時は通信接点無しの中華ストロボを使い分けてます。
書込番号:25523674
1点
>kinari1969さん
説明書、よく読んでませんでした。設定が多く頭に入りきりません。
じくっり勉強したいと思います。ありがとうございました。
>ここにしか咲かない花2012さん
ISOあげると確かに背景が明るくなりました。オートに頼ってはいけなかったようです。
ありがとうございました。
>DAWGBEARさん
TTLで撮影しております。
TTLなら適正露出にしてくれると思い込んでました。
ISOを手動設定すると確かに明るいです。
解決への糸口がつかめたかもしれません。
ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
天井バウンスでは光量を3倍まで増やすまで知りませんでした。
ありがとうございました。
>スーヤンヤッサンさん
ご指摘のとおり試してみました。(息子は寝静まっていたため、自室の壁の撮影になります)
ストロボOFF(非発光)の方が明るいように感じます。
WBのせいかもしれません。ここからどう調光するかですね。
ありがとうございました。
書込番号:25525113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























