このページのスレッド一覧(全14991スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 33 | 2024年2月7日 00:20 | |
| 10 | 13 | 2024年2月3日 08:05 | |
| 40 | 16 | 2024年2月2日 12:15 | |
| 8 | 16 | 2024年2月1日 22:52 | |
| 92 | 42 | 2024年1月31日 21:42 | |
| 4 | 5 | 2024年1月29日 15:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1Dmk3 and 5Dmk3 から本機への集約で悩んでいるアマチュアカメラマンです。
皆様の知見をお借りさせて頂きたく、投稿致しました。
手持ちの1Dmk3がそろそろ見劣りしてきており、連射が必要な時以外は5Dmk3が主力と
なっておりますが、EOS RPを導入後にスポーツイベント以外で5Dmk3を持ち出す機会が
ほとんどなくなってしまった為、機材の集約とアップグレードで、1Dmk3と5Dmk3を売却
して1DX2(もしくは1DX初代)を導入しようと考えております。
こうすれば重くても連射したいときは1DX、それ以外はRPと棲み分け出来て良いように
感じているのですが、考えるほど迷いが出ております。
どなたか、下記の点についてご教示頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
(背中押して下さい・・・・)
・似たような集約を行った(ご検討されている)方でイメージ通りだったのか?
ほかの選択肢をとれば良かった、不便になった等の後悔は有りましたか?
・今更初代1DXは有りか無しか?
テレコンの使い勝手で出来れば1DX2に行きたいが、画素数はほとんど変わりなく差額を
考えると悩んでおります。
(残りのメンテ期間の問題はありますが壊れた時に考える?・・・・)
・保有レンズの状況から1DXシリーズへの集約は無茶じゃない?等
・ほかにアドバイスを頂けましたら幸いです。
保有機材
EOS-1DMark3、EOS 5DMark3、EOS RP
EF 50o1.8STM、EF 17-40 4L、EF 24-105 4L IS
EF 70-200 4L IS、EF 100-400 4.5-5.6L IS 2型
エクステンダー 1.4 1型、スピードライト550EX
撮影対象
幼稚園児、小6児の運動会
小6児の野球、成人草野球(球際で短く連射)
カーレース、軍用機、旅客機
旅行やお遊戯・結婚式などの室内イベント
0点
>R60くろすおーばーさん
画素数が3000万画素から2000万画素に減るのが問題ないなら良いと思いますが、ミラーレス化が進むでしょうからR5の方が良いのではとも思いますね。
もちろん、R5がスペック通りでかつRの不満点が解決していたらとは思いますが。
プロ機を使いたいと考えているなら1DXUでも良いとは思いますが、R5の発表を待つのがベターだとは思いますね。
書込番号:23463840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>画素数が3000万画素から2000万画素に減るのが問題ないなら良いと思いますが、
スレ主は3000万画素クラスのカメラは持って無いと思うが?
俺なら、早めにRPと5D3を売ってR5の購入資金に充てる。
で、1Dmk3は見せびらかし用に残しておく。
オーナー以外は1D系の新旧なんて見分けがつかない。
書込番号:23463882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>R60くろすおーばーさん
1DXUから1DXVに買い替えた者です。
1DXは分かりません。
1DXUについて書きます。
1DXUの不満点はAF精度がちょっと見劣りする。
ライブビューのAFは固定で、連写をやめると
少しの間フリーズする。
暗所でのノイズが少し気になる。
って感じですね。
ファインダー時は連写もソコソコ出来るし悪くは
ないですが、cfastのメディアが死に体ですし、
そんなメディアをいまさら買えますか?
あと、お持ちのレンズでは1DXUでも大丈夫かなとは
思います。
中古なら30万切ってるのもありますし、
試してみるのは良いかもしれませんが、個人的に
今現在胸を張ってオススメはし難いかな。
書込番号:23463886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>スレ主は3000万画素クラスのカメラは持って無いと思うが?
あぁ、 mk3だった。
mk4と勘違いしてしまった。
人が間違いツッコムと「それくらい流せよ」とか言うくせに自分はここぞとばかりにツッコム。
さすが生臭ボウズ。
書込番号:23463985 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
1D3、4、Xを使いましたが、3と4に比べXのAFは格段に速くなってました。被写体に合わせてから一瞬間を置いてからシャッターを切る1D4に比べ、レンズを振ってすぐにシャッター切ってもピントあってる感じ。
そこまで求めないなら5D3のままでいいかもしれませんね。
5D3は高感度もいいですし。
書込番号:23464028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、早速のコメントを頂きありがとうございます。
>with Photoさん
>横道坊主さん
R5という選択肢もありましたね!
予算が売却含めて30万までで考えていますので、足りるか怪しいところですが、
注視したいと思います。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
1DX2を使われていた方のアドバイスという事でとても参考になります。
cfastのメディアの問題もありますね。
CF1本でも困らないかが判断ポイントですが・・・
ライブビュー時に連写をやめると少しの間フリーズするというのも存じておりません
でしたので、参考になりました。
ブルーインパルス2機が交差するときに、手前でピントを固定して16連射などで活用
できるか期待していましたが悩ましいところです。
>トムワンさん
1DXを使われていた方のアドバイスという事でとても参考になります。
1D3よりもAF性能が向上しているようで、例えば野球で下記のようなシーンをどちらも
捉えたい場合には快適になりそうです。
・バットに当たった瞬間からファーストを駆け抜けるシーン
・ショートが捕球してからファーストが捕球するシーン
書込番号:23464123
0点
そりゃあ、IIの方が色々と撮りやすくはなってるけど、むしろ集約目的なら初代1DXでお釣りがくるんじゃあないですかねー
失礼なことゆーよーだけど、手持ちのレンズからしてもフルサイズ1800万画素以上の解像性能のあるものもないので、トリミング目当てで高画素を狙っても意味は薄いっすよ
ただ、R5、6のスペックを見てからでもいいのでは?
書込番号:23464128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>機材の集約とアップグレードで、1Dmk3と5Dmk3を売却
して1DX2(もしくは1DX初代)を導入しようと考えております。
あっさりと1DX2で良いのではないでしょうか?そりゃ1DX3のほうが最新機ですので性能が良いのはわかりきった事ですが如何せん価格が高いです。4Kとか連写性能に拘らなければ1DX2です。流石に今更1DXは修理などを考慮するとあり得ません。
カメラなんか所詮道具で所有欲を満たすものではありません。腕にあった機材でないと陰で笑われます。
書込番号:23464146
2点
コメント頂きありがとうございます。
>黒シャツRevestさん
レンズ資産を考えれば初代で十分とのアドバイスありがとうございます。
>JTB48さん
まっとうに考えれば1DX2のほうが安心ですよね
フィルムの1VHSでシャッターのキレにほれ込み、初代1D→1Dmk3とつないできましたが
腕前のほうはご想像にお任せします(^^;
書込番号:23464179
1点
>R60くろすおーばーさん
今決めないといけなうタイミングですか?現状、各種イベントの自粛や中止が多い中、慌てて決めなくてもいいと思います。
既にRPをお持ちなら、今後はミラーレスにウエイトを置いていくようになると思います。
軍用機撮影であれば、APS−Cに600ミリくらい欲しい時もあります。
APS−Hの1D3を手放すと画角的に少し不足が生じませんか?
ここは>with Photoさんもご指摘のように、7月発売とのうわさもあるR5を待ってから比較検討してもいいと思います。
書込番号:23464246
1点
所有欲を満たすためでなにが悪いのよ
腕にあった機材?
陰で笑われる? んなもんただの嫉妬だろ
趣味の世界なんて楽しんだもん勝ち
気持ちよく楽しく撮れるのが一番
周りに迷惑かけなきゃ、あれこれ言われる筋合いないだろ
初代1DXだって、まだ2年以上も修理対応してくれるし、オーバーホールだってできる
有り得ない?
1D3も4も1DXもIIもIIIも触ったことないんじゃあないの?
書込番号:23464316 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちは
1Dxと1Dx2とEOSRを使っています。
1Dxと1Dx2にはかなり大きな違いを実感していますので、
私は持っていませんが、1Dx3が一番良いんだと思います。
ただこれからは、EFレンズの時代ではないので、R5が良いと思いますし、
そのために所有機材を売れるうちに全部手放して
RFレンズに移行するのも良いんじゃないかと思います。
私は全部売ってソニーに買えようと思いましたが、
持ち出し金額が大きすぎてあきらめ、1Dx2を買いました。
1Dxと1Dx2なら2買っといたほうが、良いと思いますが、
1Dx2を将来にわたって買わないのなら、1Dxでも充分かと思います。
もちろん被写体によるでしょうけど。
書込番号:23464332
2点
>R60くろすおーばーさん
>・バットに当たった瞬間からファーストを駆け抜けるシーン 
・ショートが捕球してからファーストが捕球するシーン 
僕は連写はしませんが、バットに当たって〜振り抜いて〜バットを落とすときに見せる表情(ヒットだと遠くを見上げてるし、ゴロだとうつむきながら走り出す)〜走るのを数カット〜ファーストまで、これは容易いです。
ピッチャーが投げて〜バッターが打って〜バットを落として〜ショートがフィールディングとスローイング〜ファーストがキャッチ(これは背中)は撮れます。
1D4(≒1D3)だとここまで全部は撮れなかったです。
レンズは70-200U型にEF2X3です。
書込番号:23464408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>遮光器土偶さん
>とんがりキャップさん
R5のスペック公開待ちの皆様も沢山いらっしゃいますね
確かに新型コロナの影響で急ぐ必要はありませんので、じっくり考えたいと思います。
>トムワンさん
再コメント頂きありがとうございます。
APS-Hの1D系と1DXシリーズでレスポンスにかなりの差がある旨、わかりやすくご解説頂き
ありがとうございます。
70-200U型にEF2X3をお使いとの事ですので、AF速度としては私が使用している100-400U型でも
似た印象で使用できるのかなとイメージできました。
>ご返信頂きました皆様
ミラーレスへの過渡期やコロナ影響でイベントが出来ない現状など、機材入れ替えに難しい時期では
ありますので、少し頭を冷やして考えたいと思います。
皆様、短時間に様々なご意見を頂きありがとうございました。
やはり、1系の使い心地とフィーリングは何とも言えない快感がありますので、もう少し悩んでみます。
書込番号:23464484
0点
>R60くろすおーばーさん
ぼくは1DXUでライブなどを撮影してましたが、
もちろん1DXUは良い機種ではありますが、
ライブビューのフリーズはいけません。
何度チャンスを逃したことか。もちろんファインダーで
撮れば問題ありませんし、ブルーインパルスを
ライブビュー置きピンでひたすら連写していれば
大丈夫ですよ。ただ、ついシャッターを離してしまうと
復帰まで一瞬時間が止まり、長く感じます(笑)。
ご存知か分かりませんが、大魔王バーンが天地魔闘の
構えから攻撃をした後に硬直するシーンを
思い出します(笑)。
cfastではなくCFでもソコソコ連写続きますよ。
ただ、CFにjpeg・raw同時書き込みだと特にダメです。
すぐスローになります。
撮影シーン、連写の長さ、jpegまたはrawの
どちらで撮る?など、こんな悩むならcfast
買っちまえ!ってなるかもしれません(笑)。
書込番号:23464519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1DXと1DX2なら、1DX2を。
どちらも使いましたが、AF枠を赤く点かせられるのは1DX2。
使う環境によってはAF枠がどこかがわかりにくいですが、赤くなると助かります。
日の丸しか使わないなら、その恩恵はないでしょう。
もちろん1DX2の方が、AF速度や正確さは上がっています。
書込番号:23464551
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
再度コメント頂きありがとうございます。
ブルーインパルスをライブビュー置きピンでひたすら連写していれば大丈夫
とのこと、承知致しました。
私の撮影スタイルはjpegメインですので、1DXUのマイナス面は回避できそうです。
>MiEVさん
暗いシーンではAF枠の点灯が役に立ちそうですね
水平器がファインダーの上部に専用表示されるのも魅力ですし、ファインダー情報量だけでも
1DXU導入のメリットはありそうです。
書込番号:23464741
0点
1DXは、修理対応期間が2022年11月なのでお勧めできない。
機能的にも5D3と同じ世代なので今更感あります。
(5D3を使っていれば不満は無いかも)
1DX2はCFastカード仕様、終わってる。
書込番号:23465418
1点
>R60くろすおーばーさん
小六
少年野球ですか、、、
最終学年が武漢風邪のせいで非常に残念です。
野球の撮影時自体は5D3でも充分です
画素も上ですからトリミングも上
連射以外重いし、、、
レンズに投資その後1dxmk4狙いが良いかと?
でも
撮り逃しのできない一瞬を少しでも歩留まりを上げたい
のなら4kも撮れるのでmk2もありですね
自分が買った時より15万以上安い!
書込番号:23465933
0点
>くらなるさん
cfast問題はマイナスなのは間違いないですが、
私の使い方ですとCF使う事で許容出来そうです。
>ktasksさん
作例までご掲載頂き、ありがとうございます。
小六の野球少年は甥っ子なのですが、たまに
試合を見に行くついでに写真撮っております。
確かに5d3のレリーズタイムラグであれば、
バットに当たる瞬間のタイミングに合わせ
られますので、実用上困っていると言うよりは、
カメラ買いたい病が再発してしまったようです。
100-400 2型からレンズを増資となると、皆様
大砲に行かれるのでしょうか?
それとも、シグマ、タムロンの600mmクラスの
ズームでしょうか。
書込番号:23466361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
デジタルテレコン4倍で今時期のハスの茎を撮影しました
幾何学模様が好きで撮ってます
デジタルテレコン4倍十分使用可能だと思いました
撮影時にケルビンを触って初期値に戻そうとしたら初期値ボタンがありませんでした
説明書を見ても初期値の数字が書いてません
カメラの初期値設定を教えてくださいよろしくお願いします
気が付いたこと
cameraconnectを使ってカメラからスマートホンに転送したオリジナル画像が価格コムにアップできない
残念です
5点
>きゅ〜〜ちんさん
太陽光線は5000K〜6000Kなので
5200K〜5500K程度のお好みで良いと思います。
書込番号:25600784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
カメラを初期化すれば良い一発。
書込番号:25600796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございました
5200K〜5500Kですか
書込番号:25600850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございました
ボタンカスタマイズやダイヤルカスタマイズで色々な設定まで初期化されることは避けたいです
書込番号:25600857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メニューのデジタルテレコン設定をx1にするか
カスタムボタンにデジタルテレコン割り当てて押すとx1→x2→x4→x1…で切り替わらない?
クロップとデジタルテレコンはカスタムボタンに割り当てるととっさに使いやすいよ〜
書込番号:25600881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
コメントありがとうございました
デジタルテレコンはボタンを割り当てました
質問がわかりにくくてすみません
K(ケルビン)の初期数値が知りたいです
書込番号:25600897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
コメントありがとうございました
デジタルテレコンの倍率は全く問題ないです
すみません
書込番号:25600898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>K(ケルビン)の初期数値が知りたいです
下記のR6mkIIのマニュアルを見ると、
太陽光の設定が5200Kになっていて、
色温度の変更画面のメニュー画面も
5200表示で、そこからダイアルを回して
2500-10000に設定してください、と
あるので、それらからの推測ですが、
5200Kが初期値ではないかと思います。
・EOS R6 Mark II 撮影 静止画撮影 ホワイトバランス
色温度
ホワイトバランスの色温度を数値で設定することができます。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0200.html
書込番号:25600934
![]()
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます
確かに5200なので初期値は5200だと思います
書込番号:25601113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
ホワイトバランス項目内のケルビン設定はいちいち初期設定に戻す必要はないと思います。
そのかわりオートホワイトバランスに戻せばいいと思います。
または太陽や日陰、フラッシュなどがマークとともに選べるようになっていると思いますが、それらはそのような状況でのケルビン値をあらかじめ設定されているだけです。K(ケルビン)項目に設定して例えば5500kあたりに設定すると太陽マークと同じ、6400kあたりに設定するとフラッシュマーク設定と同じになります。
なのでケルビン設定綱目はいわば手動でケルビン値を設定できる項目です。
ただその後光環境が変わった時には、再度ホワイトバランスをケルビン項目で手動で合わせるか、オートホワイトバランスに設定しなおす必要が出てきます。
書込番号:25601140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きゅ〜〜ちんさん こんにちは
ケルビン値は 色温度の事ですが 太陽の位置や光源によっても変わってしまうので 初期値と言うもの自体があいまいなものだと思います。
しいて言えば 太陽光がデーライトの基本値になっていると思いますが メーカーによっては 5200ケルビンや5500ケルビンなど微妙な違い有ります。
後 デジタルテレコンの場合 モニターでは 違和感なく見えても 大きくプリントした時は ノイズが目立つ場合が有るので注意が必要です。
書込番号:25603257
![]()
0点
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます
わかりました
書込番号:25607853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
初期値はメーカーで違うことがわかりました
CANONは5200なので5200にします
デジタルテレコンは使えるか試してます
書込番号:25607855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
まだ撮影は素人でございます。 単純な質問で申し訳ございません。 例えばAPS−CのR7とフルサイズのR8で 同じレンズで同じ条件で風景写真や町並みの写真を撮った場合 スマホの画面、画面の大きいiPad、A4に 引き伸ばした場合、画質は目でみて、フルサイズの 方が綺麗と分かるものなのでしょうか?(あくまでもJPEG撮って出しの条件で)
どうしても知りたくて、お尋ねいたします。
書込番号:25606277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素人なら違いがわかる目が養われていないので違いが分からないと思います。
又、素人なら違いがわかる様な写真が撮れないと思います。
書込番号:25606286
6点
>エル・グレコさん
添付はフォーマットの大きさの違いにより、こんなにも被写体の細かい部分までよく写るかを示した説得力のあるカメラカタログです。
書込番号:25606296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
エル・グレコさん こんにちは
>同じレンズで同じ条件
A4位でしたら 分からないとは思いますが 同じレンズでも センサーサイズが違うと画角が変わるので 比較しにくいかもしれません。
書込番号:25606298
5点
APS-Cとフルサイズで同じレンズを使って同じ条件で撮り比べたら、APS-Cの方が1.5倍大きく写るので同じ写真にはなりません。
簡単に言うと、フルサイズのセンサーの端を切り落としで中心部分のみを使っているようなものですから、画角の割にはボケが出にくいです。
画質の差よりも絵作りの違いが出ると考えましょう。
ジャスピン面と背景のボケの対比を際立たせるような写真を撮るならフルサイズが有利。
絞り込んでパンフォーカスな写真が撮りたいならばAPS-Cが有利です。
書込番号:25606302
![]()
9点
>同じレンズで同じ条件
同じレンズ(フルサイズ用)でも、APS-C機の場合は中心部しか使わないのに対し、フルサイズ機は端まで使うので、まったく同じとは言えず、逆にフルサイズ機でクロップすると画素数が減って、これまた同じとは言えないような…。
もっとも、そこまで細かく合わせなくても、私ならA4程度で見分けられる自信はありません。
ただ、私がフルサイズとAPS-Cの違いもよく分かっていなかった頃でも、高感度性能の違いはすぐに気付きました。
日中屋外でISO100とかなら1インチコンデジとも違いが分からないかもしれませんが、夕方や夜の風景、暗めの室内とかでISO6400とか超えてくると見分けられる可能性は出てくるのではないでしょうか。
書込番号:25606312 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
なるほど。皆様の返信を読ませていただき
やはりこれからもっと写真の勉強をしなければと
思いました。おそらく私みたいな未熟な方で、フルサイズは綺麗に撮れると単純に考えてるいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:25606326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エル・グレコさん
R10のレビューを拝見致しました。
白鷺が白飛び気味ですね。露出をマイナス補正されると良いと思います。
書込番号:25606360
1点
>エル・グレコさん
>皆さんは、CRの価格に納得出来て、購入してらっしゃるのでしょうか?
時折このスレのような質問がでますので、当方は試しにフルサイズとAPS-Cで撮ってみた事が御座います。
完全に同じ条件下で、とはいきませんがロケと立ち位置は日が違いますが全く同じ。
書込番号:25591754
に駄作RESが御座いますので、興味があれば閲覧してみてください。
ただし2台とも完全に他機種です。色は相当弄っており画像サイズも横2000に統一してます。
先ずはEXIFを見ずに画だけじっくり見て、何方がどのイメージセンサーか?なんて一発で判れば良い画が出るカメラを入手する価値はある、かも知れません。
書込番号:25606367
1点
確かに羽の白がベターってしてますね。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:25606470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エル・グレコさん
このレビューの画像は、撮影情報(Exif)が無いようですので、トリミングしているので?
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_727549_f.jpg
トリミングしているのであれば、
>羽の白がベターってしてますね。
↑
これは、別の原因も含みます。
(主原因かも?)
書込番号:25606488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
すみません、ヒストグラムを見ると、白飛びが過大ですので、
露出要因のほうが大きいかも?
書込番号:25606497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません。まだまだ初心者なので
おそらくオートで撮ったと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25606500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くらはっさんさん
電車の写真 拝見いたしました。
確かにどちらも同じような画質にみえます。
それならば携帯性も選択条件として重要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25606517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エル・グレコさん
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_727549_f.jpg
↑
トリミングしたかどうかも不明ですか?
書込番号:25606605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
トリミングはしておりません。
まだまだ初心者で、そこまでの知識も
持ち合わせておりませんので、これから
勉強させていただきます。
今後ともご指導宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:25606780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エル・グレコさん
ご回答ありがとうございます(^^)
Jpegファイルのままであれば、下記のリンク先に撮影情報も表示されます。
表示されないときは、
顔にモザイク処理をしているとか、
リサイズやトリミングした場合が殆どですので。
書込番号:25606946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして!
これまで初代7Dを10年ほど使ってきて
子供が産まれたのをきっかけに2020年からR6を使っています。
基本的にはR6に不満な部分はそんなにありません。
しかし『写真を撮る楽しさ』がミラーレスになってから
レフ機に比べるとかなり落ちました。
なので子供を撮る以外の時はレフ機を使いたいと思い
昔からの憧れであった5D系の購入を考えています。
5DWは値段それなりにするので5DVの中古を検討しています。
そこでタイトルにある記録メディアについてなんですが
今はR6にPROGRADEのゴールドを使っていますが
5DVには使えないかと思います。
7Dの時に使用していたCFがありますが、
正直かさばるしリーダーも大きいのであまり使いたくないのでSDメインでいきたいのですが、
5DVで使用するSDでオススメはありますか?
ダブルスロットは生かしたいので
CF変換アダプターを使って実質SDを2枚使うようにしたいと考えています。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25591767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ますますますぅさん
5d3の記録メディアは,SDHC、SDXCメモリーカード(UHS-I対応)になります。
最近のUHS-II対応のカードはUHS-1対応の機種でも使える(互換性はある筈)と思いますが、
UHS-1の性能しか発揮できないです。
あとご存知かも知れないですが、5D3はメーカーでの修理は2024年3月までです。
その後は、指定修理業者による修理しかできなくなります。
長く使うのなら、購入後オーバーホールに出すことをお勧めします。
書込番号:25591833
2点
追伸
SDカードのUHS-1は今は安価なので買い足してもいいと思います。
CF変換アダプタ経由でUHS-II対応のカードが使えるかは聞いたことないです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Class10-SanDisk-Extreme-SDSDXV2-064G-GHJIN/dp/B0B21CWKWT/ref=sr_1_5_pp?crid=W66OK2MHSW27&keywords=sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1705806546&sprefix=SD%2Caps%2C191&sr=8-5&th=1
書込番号:25591836
1点
>ますますますぅさん
こんにちは。
>5DVで使用するSDでオススメはありますか?
既にRシステムをお使いで、
いまから修理期限間近の
レフ機を買われるのは
あまりお勧めではないですが、、。
5DIIIの頃はサンディスクが各社の
作動基準品だったかと思いますので
1,769 税込の以下などいかがでしょうか。
・【 サンディスク 正規品 】 SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30
SanDisk Extreme SDSDXV2-064G-GHJIN
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21CWKWT/
書込番号:25591882
0点
5DVはUHS-Iに対応していませんよ。もちろんUHS-Iのカード自体は使えますが、その転送速度性能は発揮できません。キヤノンホームページで調べてみて下さい。
書込番号:25591941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ますますますぅさん
5D3にプログレードのゴールドは使えますよ。
UHS-Uの速度は出ませんがUHS-1の速度は出ると思います。
以前、セールで購入して7D2で使ってますが問題無いですよ。
書込番号:25592134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風見馬ミシェルさん
>キヤノンホームページで調べてみて下さい。
「記録媒体 CFカード(タイプI準拠、UDMAモード7対応)、
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード」
と仕様書には書いてあります。
・5D markIII 主な仕様
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr808.html
SDXCカードは通常は「UHS-1対応」ではないでしょうか。
UHS-1のU1(slass10)なのかU3(V30)対応かは
別にしてですが
(念のためですがUHS-1=V30、ではありません)。
自分の紹介したSDカードはU3(V30)対応ですが、
U1(class10)規格も満たしていますので、
SDXCカード対応、とある場合は、
使えないことはないと思いますが。
UHS-1のU1規格で同価格帯、
又は半額程度のものもありますが、
アマゾン販売ではないため、
「アマゾン販売&出荷」の物を
おすすめした次第です。
書込番号:25592158
![]()
0点
>風見馬ミシェルさん
>このページをご覧下さい。
自分はSDXCのclass10以下の物を
見た記憶がなく、失礼いたしました。
5Dmk3は最低10MB/sの速度も
出せないのですね・・。
比較的最近(2012)の発売なので
意外でした。調べてみると、UHS-1
規格の発表は2010年のようで、
間に合わなかったのかと思いましたが、
UHS-II対応はレフ機では90Dのみ、
UHS-1の高速書き込み(U3のこと?)は
kiss 10iのみ、とSDカード対応は
キヤノンは意図的にか最小限、
という感じなのですね。
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:25592200
1点
>風見馬ミシェルさん
情報ありがとうございます。
5D3ベースの5Ds、5DsRがUHS-1対応なので同様かと思ってましたが、対応してないんですね。
確認不足でした。
使えるけど、速度的なメリットは無いですね。
>ますますますぅさん
CFアダプターはtype1のみでtypeUには対応してませんね。
type1を購入したことがありますが、薄いためSDに傷が付き、引っかかりもあったので返品しました。
typeU対応のカメラでFlashAir使ってますが、トラブルの経験はありません。
Wi-Fiが使えて便利なので使ってます、元々書き込み速度が遅いカメラなので気にならないので。
この年代だとCFが良いと思います。
SDなら、とびしゃこさんがオススメしてるサンディスクのエクストリームで十分だと思います。
書込番号:25593752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
修理の期間はありますね^^;
まーでも壊れたら壊れた時かなと思っております笑
ミラーレスは写真を撮ってるというより
撮らされてる感覚が強くてレフ機で撮る感覚が欲しいです笑
書込番号:25594113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます!
プログレードをそのまま使うのと
オススメ頂いたSDを使うのとだと
どちらが良いんですかね(^^;;?
書込番号:25594116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございます!
調べて使ってみます!
書込番号:25594118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます!
プログレードこのまま使えるんですね!
それは良かったです!
新しくメディアを買わないといけないのかと思っていたので^^;
本領発揮できないプログレードで十分な感じなのか
他のSDの方が調子良いのかどうなんですかね(^^;;
書込番号:25594121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまコメントありがとうございました!
それぞれへのコメントの返し方がよくわからなかったのでまとめてコメントさせていただきます。
オススメ頂いたUHS-TのSDカードもありましたが
5DVがUHS-T対応してなさそうなので結局本来の性能は発揮できないけど使えるということですね!
プログレードもしかりで。
本来の性能は発揮できないけどプログレードのまま使えば問題ないという解釈で大丈夫そうでしょうか?
本来であればCFの良いやつを買うのがベストなんでしょうけど(⌒-⌒; )
書込番号:25596762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ますますますぅさん、みなさん、こんにちは。
5DVでプログレードでも速度性能が活かせないだけで問題なく使えると思いますが、注意しておくことはフォーマットですね。例えばR6で使ったことのあるSDカードを5DVに転用する場合は、まずR6でフォーマットしてから5DVに挿入し、面倒であっても5DVでももう一度フォーマットするのが安全確実です。
それと5DVで高速連写もしたいなら、やはりCFカードは必須だと思います。この機種ではRaw +JPEGで連写すると7枚でバッファが一杯になります。もっと連写したくて画質も重視するならRawのみで撮影することになりますが、このとき高速なCFカードなら連写枚数も増えバッファが回復するのも速いです。これがSDカードだと使い物にならないほど遅くなります。SDカードをアダプターでCFスロットに使っても、やはりCFカードを使うほどの速度は出ないようです。一応UDMA対応のカードアダプターもあるのですが。連写は全くしないつもりなら問題ないかもしれませんが、やはり5DVはCFカードメインで運用すべき機種だと思います。
書込番号:25596951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風見馬ミシェルさん
ご丁寧にありがとうございます!
やはりCFをメインの方が良いんですね^^;
扱うのめんどくさいから保険用のJPEGをCFに
RAWをSDに保存しようと考えてました(-。-;
7DにSanDiskのCF使ってますが
プログレードと比べてデータ取り込み遅くてイライラしてます笑
書込番号:25606533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
今朝、風景撮ってったら
太い光の線が・・・・・
こんな現象出てる方はいますか?
これってなんですか?
ほかのEOSカメラでは出ません。
ファームVr1.9です
書込番号:25599776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター幕による回折のように見えますが、シャッター方式はどのようになっているでしょうか。
書込番号:25599788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mt4.SQUAREさん
光芒は絞りの形状やシャッター機構によって出方が異なる。特に高速シャッター時に2本の光芒が発生。根本的な解決は、シャッター方式に起因の場合はNDフィルター併用でシャッター速度を落とす、絞り起因の場合は開放に設定して撮影するなどの工夫が必要。
書込番号:25599833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Mt4.SQUAREさん
こんにちは。
>ほかのEOSカメラでは出ません。
メカシャッター&高速シャッターで
太陽のような強い光源を写せば、
他の機種でもでませんでしょうか。
電子シャッターにすれば出なくなると
思います。
書込番号:25599885
2点
EOS R5 が 2020年7月9日の発売。
EOS R6 Mark II が 2022年12月15日の発売。
それぞれ、CMOSは専用設計だから、古いR5 のCMOSの方がブルーミングが出やすいのかも。
書込番号:25599907
0点
>最近はA03さん
ブルーミングはCCDでめだつ現象
ではなかったでしょうか。
以前ニコンZ6で同様の現象の報告があり、
縦位置写真で横に伸びるのも、
横位置写真で縦に伸びるのも同じです。
ニコンの公式回答では、
シャッター幕の端面からの強い光源の
反射だったと思います。
高速シャッターほどセンサー面の露光の
強さが落ちるため、相対的に目立ってくる
物だと思います。
シャッター端面の仕上げなどで見え方も
多少違うのかもしれませんが。
・ この現象について教えてください!2023/01/04 00:13(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130068/#25081541
書込番号:25599956
4点
>とびしゃこ さん
そのニコンの言い分だと、レンズは何だって発生するのでは?
そのスレ主は、発生レンズとF値は違えど、同じ焦点距離や、焦点距離は違えど同じF値のレンズでは出ない、と明言しているが。
それに、同じメカシャッターを使ってるR6で出てるのに、こちらのR6MK2では出ない。
ニコンの説明も断定じゃなく、仮定の話だから怪しいよね(笑)
CMOSに欠陥がある、というのと、メカシャッターだからどうしようもない、という説明だと、果たしてどちらが商品ダメージが大きいだろうか?
・・・これを言ってしまうと、第2のサンダー◯◯さんになってしまうかな?
書込番号:25599993
1点
Mt4.SQUAREさん こんにちは
光芒の形絞りを変えると 変化しますが 絞りを変えた時 変化は有りますでしょうか?
書込番号:25600017
0点
>holorinさん
メカシャッターで1/8000です
書込番号:25600019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
シャッタースピードを落として撮ってませんでした
明日、撮ってみます
書込番号:25600022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mt4.SQUAREさん ごめんなさい
最初の写真と後の写真絞り変わっていましたね
書込番号:25600023
0点
>とびしゃこさん
>最近はA03さん
いろいろありがとうございます
明日、もう一度アドバイスからテスト撮影してみます
書込番号:25600028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メカシャッターで1/8000です
幅1ないし2mm程度のスリットが短辺方向に走査するので、走査方向に回折像が出た可能性があります。スリット幅を広げる=シャッタースピードを下げれば緩和されるかも知れません。
あるいは電子先幕や電子シャッターでも緩和あるいは解消されることも考えられます。
書込番号:25600040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
Mt4.SQUAREさん
https://ganref.jp/m/yamakphoto/portfolios/photo_detail/4810367
上のサイトを見ると R5とこのレンズで 同じような光芒になっていますね。
書込番号:25600042
2点
そのカメラの光学性能というか、機器組み合わせ故に発生した現象じゃないでしょうか?
絞り形状、シャッターの走る方向と速度、ISO感度、イメージセンサーの方式and so on.
その内色々な組み合わせで撮っていれば、別の機材で遭遇かも知れませんし、今回がレアケースだったのかも知れない。
因みに過去に他機種他レンズで撮ったのを貼っときます。ポトレ方向で撮りましたが、お天道様は普通に写っていました。色相その他はフォトショで弄ってます。
書込番号:25600060
3点
>もとラボマン 2さん
ほんとうですね
ボディーの問題かレンズの問題か
r6 mark iiでは出ないんですよね
明日またテストしてみます
書込番号:25600062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mt4.SQUAREさん
了解!吉報を待ってます。
書込番号:25600064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mt4.SQUAREさん
気になったのですが、ミラーレスの場合、太陽にピントがあってしまうと、数秒でセンサーが焼けて
10万円単位の修理になります。
朝日、夕陽の場合は大丈夫かもしれませんが。
虫眼鏡でK紙が焼ける原理です。
ワタシは太陽を撮る時は、撮る直前までカメラを小刻みに動かす。
ピントを少し前に合わせておく等工夫しています。
スレのタイトルと関係ない内容ですが念のため
書込番号:25600295
2点
Mt4.SQUAREさん
holorinさんが仰っているように、メカシャッター幕による回折現象だと思われます。
(理由1) フォーカルプレーンシャッターは縦走りなので、メカシャッター幕による回折現象は、横位置だと縦方向の、縦位置だと横方向の、それぞれ光芒として現れます。
(理由2) シャッター速度が速い(先幕と後幕とのスリット幅が狭い)程、回折による光芒は大きくなります。絞りの場合、F値が大きい程、回折による光芒が大きくなるのと同様です。
【ご参考】
上半分の光を遮光する長方形の遮光板を考えます。考え易いように、横方向と上方向の長さは無限とします。遮光板の端(長方形の下側/横方向の一辺)に、光源からの光が遮光板に対し、垂直に入射した場合、遮光板の端の光の入射位置では、上方向と下方向とに回折光が発生します。ある程度の大きさを持った強い光源(太陽、人工光源等)の場合、遮光板の端に対し、垂直方向の回折光が強め合うので、結果的に、垂直な2方向の回折光が目立ちます。
このような回折光は、フォーカルプレーンシャッターの先幕でも後幕でも発生しますが、スリット幅が広いと回折されない光が支配的なので、回折光はあまり目立ちません。逆に、スリット幅が狭くなればなる程、回折されない光の比率が下がるので、結果的に、先幕や後幕に対し、垂直な2方向の回折光が目立つようになります。つまり、横位置なら縦方向、縦位置なら横方向の回折光が目立つようになります。
絞りの場合も、考え方は、先幕/後幕の関係と全く同じです。絞りの形状は、円形でなく、正多角形(=絞り羽根は直線状)から考えると分かり易いと思います。絞り羽根の枚数に関係なく、各絞り羽根に対し、垂直な2方向の回折光が発生する事を改めて思い起こして下さい。
絞り羽根が(現実には存在しませんが)2枚なら、フォーカルプレーンシャッターの先幕/後幕の関係と全く同じになります。絞り羽根が4枚だと、横走りのフォーカルプレーンシャッターが加わったようなイメージになるので、横位置の場合、縦方向の回折光に、横方向の回折光が加わるので、強い光源&大きなF値の場合、十字状(4本)の光芒が発生します。絞り羽根が6枚、8枚、10枚、‥‥と増やした場合も同様に考えれば、どのような光芒が発生するのかは、お分かり頂けると思います。これが、絞り羽根の枚数が偶数の場合の光芒の考え方です。
絞り羽根が3枚の場合は、フォーカルプレーンシャッターの先幕/後幕のような平行関係にある絞り羽根は存在しないので、各絞り羽根で発生する垂直な2方向の回折光は、他の絞り羽根で発生する回折光と重なり合いません。従って、強い光源&大きなF値の場合、6本の光芒が発生します。絞り羽根が5枚、7枚、9枚、11枚、‥‥と増やした場合も同様に考えれば、どのような光芒が発生するのかは、これまた、お分かり頂けると思います。これが、絞り羽根の枚数が奇数の場合の光芒の考え方です。
書込番号:25600405
3点
なんかさあ・・・どこかで誰かが「これは回折です」って書いたの見て、あちらこちらでいろんな人が「これは回折」「あれも回折」って書かれているの見るけど・・・。
「仮に」回折だとしたら・・・
1.あれだけ長い回折像なのに、「分光」していないのはなぜ?
・・・回折だと、光の波長の違い(色)で見事に7色に分かれるんですけど。
2.太陽光(点光源)、すなわち、「強い光」しか回折は起きないの?
・・・じゃあ、「弱い光」じゃあ、回折現象は起きないんだ?
・・・材料分析や星の光のスペクトル分析って、「回折」起こして「分光」して分析するんだよね?
弱い光でも強い光でも、同等に起こるのが回折現象。
ならば、太陽以外(の像)も回折起こして、像が上下に引き伸ばされるのと違うの?
誰か、我と思わんものは、この疑問に答えて。
書込番号:25600477
1点
まあ、答えられる人はいないと思うのでもう一つ。
1.同じボディで、レンズを変えても出るならば、「回折」。出ないならば、「レンズにも要因有り」。
2.同じレンズで、ボディを変えても出るならば、「回折」。出ないならば、「ボディを変えた時、同時に変わるもの」が原因。
・・・さて、どちらでしょう?
【考察】
@・・・他スレで現象の出ているニコンのZ6の発売日が 2018年11月23日。
A・・・本スレで現象の出ているのはキヤノンR5で発売日が 2020年7月9日。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B・・・本スレで現象の出ていないキヤノン R6 Mark II の発売日が 2022年12月15日。
AとBの間に2年の歳月有り。
その間に、「何か変化した、【あるもの】【あること】に対して対策が打たれた」、と考えるのが妥当。
書込番号:25600534
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします。
こちらのカメラにタムロン18−400ミリが
タムロンで無償でバージョン3へアップデートしてもらうと
使えるとのタムロンからの回答でしたが
こちらのデジタルテレコムが使えるかどうかは
キャノンとタムロンへ電話しましても
わかりませんとの事でした
こちらを使用されてる方
お詳しい方アドバイスお願いいたします。
0点
>Shashin is freeさん
デジタルテレコンは被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。レンズに依りません。
書込番号:25602204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602211
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602213
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私のタムロンへの質問が悪く
購入先のカメラのキタムラさんから連絡あり
タムロンへ聞いて頂いたようで
キャノンマウントアダプターを取り付ければ
問題なくデジタルテレコン使えますとの連絡ありました。
少しづつこちらのカメラ機能理解してきましたが
こちらで使えて良かったです。
書込番号:25602231
2点
>Shashin is freeさん
安心になりましたね!
書込番号:25602250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















