このページのスレッド一覧(全14995スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2023年11月22日 13:12 | |
| 16 | 9 | 2023年11月21日 19:48 | |
| 16 | 8 | 2023年11月20日 09:32 | |
| 11 | 13 | 2023年11月19日 19:50 | |
| 53 | 28 | 2023年11月18日 12:40 | |
| 26 | 27 | 2023年11月17日 02:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
当方、eos Rとeos R7の2台体制で普段運用をしています。
主な用途は
R 物撮り、風景、動画
R7 動きもの、サブ機
といった感じです。
さて、標題の件ですが、
普段Rに外部マイク(boya、rode等)をミニプラグで接続して使用しています。
先般、機材の持ち運びの関係でR7で動画を撮影する必要があり、外部マイクをテストしたところ、ノイズがひどく使い物にならない状況でした。
マイクボリュームのマニュアル設定なども試してみたのですが上手くいかず、解決策を見出せていません。
過去に似たような事象を経験された方、おられましたら解決策をご教示ください。
最悪、解決しなければマイク端子の不具合の可能性も視野に入れ、サービスセンタに持ち込むつもりです。
書込番号:25431557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とらやのすさん
私はR7にCanon DM-E1Dを付けています。
今まで、気になるノイズはありませんでした。
DM-E1Dはマルチアクセサリーシュー接続なので余計なノイズを拾わないので試してみては如何でしょうか。
書込番号:25431605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニプラグの品質とかは無いですか?
カメラのマイクではないですが、交換して改善したことがあります。
あと、接点復活剤なんてのも使いましたな。
メーカー修理が視野にあるなら、おせっかいなのですが。
書込番号:25431639 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
風ノイズ(カルマン渦起因)ですか?
接触不良ノイズですか?
電磁的ノイズですか?
いずれか、またはいずれかの複合ノイズでしょうか?
風ノイズの場合は、ファーを利用したウインドウノイズジャマーが一番効果的かと。
(皆無にはなりませんが)
書込番号:25431682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とらやのすさん
こんにちは。
>先般、機材の持ち運びの関係でR7で動画を撮影する必要があり、
>外部マイクをテストしたところ、ノイズがひどく使い物にならない状況でした。
EOS-Rで使われる場合は、
同じ外部マイクで現在でも
ノイズなく録音できているの
でしょうか。
だとすると、R7のソケット側の
問題かもしれませんね。
あるいは、R7はボディ内手振れ補正
(IBIS)内蔵のカメラですので、
ホットシューなどR7ボディに
マイクを直付けされた場合、、
撮影中絶えず出ているはずの
その音(振動)を拾ってしまうの
かもしれません。
(RにはIBISがありませんので、
撮影中にIBISノイズはないはずです。)
その場合はショックマウントなどの
対策品を使う必要があるのかも
しれません。
・動画撮影にマイクは必須!Youtube、VLOGにもおすすめのカメラ用外付けマイク16選
(フジヤカメラさんより 2022.09.14)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20201129/
書込番号:25432128
0点
>とびしゃこさん
もし内蔵IBISが原因ならR3、R6Mark IIやR5以降のハイアマチュアモデルのすべてでホットシューにつけたマイクが使い物にならないと言う事になります。
私のR7は内蔵IBISで「ノイズが酷くて使い物にならない」様なノイズは拾わないですよ。
因みにR5ではゼンハイザーを使ってますがミニジャックで稀にガリが入る事がありました。
これは接点復活剤で磨いて治りました。
書込番号:25432246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>◯◯の横好きさん
>私のR7は内蔵IBISで「ノイズが酷くて使い物にならない」様なノイズは拾わないですよ。
自分のカメラも(いずれも他社機ですが)
多くがIBIS搭載で、外部マイクを使えれば、
通常の撮影環境ならIBISが問題になる
ようなことはないだろうなと思います。
スレ主様が持ち運ばれて?、動画撮影
されているものが、例えば何かの花が
開花する瞬間の画と音、などなにか
とても小さい音の発生する動画の場合、
そういったこともありうるのかな、という
意味でした。
(キヤノンのIBISがどうこう、という
意味ではありませんので念のため)
気を悪くされたなら
当方の素人想像発言で
申し訳ございません。
>因みにR5ではゼンハイザーを使ってますがミニジャックで稀にガリが入る事がありました。
>これは接点復活剤で磨いて治りました。
◯◯の横好きさんは
プラグソケットの接点関連の
不具合ではないか、ということですね。
書込番号:25432614
0点
スレへのみなさんの返信に対するスレ主からの反応が無い事には
話が進まないですよね。
書込番号:25435166
1点
端子の接触不良によるノイズなら端子触ればわかりますね。
あるいは動いて無ければノイズは出ません。
そもそもECMは限界あるし、音声収録の基本は、いかに対象にマイクを近づけるか、、、なので、風も含めて使い方がどうなのかという気がしますけど。
書込番号:25435609
1点
>◯◯の横好きさん
ありがとうございます。
現状、EOS-Rも使用しているので、DM-E1Dは考えていません。
マイクケーブル無しで、接続できるのは大きなメリットですよね。
ただ、オフセットしてマウントしたかったりの時が難点かなとも思っています。
>勉強中中さん
本体のミニプラグの問題かと思っています。
そういえば、レコーダー持ってたなと思って、そちらでも試してみましたがレコーダーではノイズが出ませんので。
新品購入後半年なのですが、初期不良なのかなと。
>ありがとう、世界さん
接点不良ノイズと思われます。
マイク自体にはウインドジャマーも使っていますが、別の機器では問題ないレベルのノイズしか出ないので。
書込番号:25436032
0点
>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
複数のマイクなどを試した結果、接点不良が原因かなと思っています。
また、基本的に、三脚に固定しての動画撮影なのでIBISは関係無いかと。
また、実際に使用している分にはIBISのノイズはあまり感じません。
どちらかというとAFのモータノイズの方が大きいかなと思います。
>◯◯の横好きさん
ミニジャックの品質問題ありそうですね。
当たり、外れがあるのか、しばらく使ってなかったのが原因か。。。
>ムアディブさん
中のピンの具合がよくないようです。
ケーブルや変換ピンなどを噛ませて接触具合を変えてみても改善しないので。
書込番号:25436043
0点
結果メーカー修理で解決しました。
回答いただいた皆さんありがとうございました。
端子関係の基盤との接続フレキの不良(初期組立不良)とのことでした。
書込番号:25515877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
最近レリーズの使用頻度が高くレリーズ端子カバーに亀裂が入って今にも取れそうになってしまいました…
キャノンに問い合わせをしたら端子カバーの交換のみの金額は出せないが大体ボディ外装全て交換すると7万5千円かかると言われました。
もしこの機種でレリーズ端子カバーの修理をされた方がいましたら修理時の金額を教えていただけると助かります。
書込番号:25450861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種を持っていて、修理も依頼したことがあります。
修理金額の見積もりに不満ですか。
このクラスの修理金額は高いのが普通です。
エントリー機種や中級機種に比べ、同じような部品交換でも割高ですよ。
自分はシャッターを切りすぎて、1年でシャッター幕とミラーマウントを交換しました。
金額が高ったので、キヤノンフォトサークルに入会して、年会費を払っても安くなるので使いました。
ま、修理費を含むランニングコストがかかるのはしょうがありません。
修理をメーカー以外に頼む方法もありますが、それは瑞葵01さんの考え方次第です。
書込番号:25450918
4点
補足
この機種の修理受付期間が3年を切りました。
自分は端子類はヘタりやすく、交換にもお金がかかるので、抜き差しはカードのみにしています。
端子類はほとんど1回もさしていないものが多いです。
書込番号:25450920
3点
>瑞葵01さん
EOS-1シリーズは、本当に修理代が高価です。
但し大体の場合、最初の金額よりも見積り金額の方が安いことが多いので、現物を持ち込んで
見積りをしてもらった方が良いです。
以前、1Dmark2のシャッターを壊して4万円ぐらいでしたが、今はカメラ自体売れなくなっているので
修理料金も高くなってますね。
書込番号:25450938
1点
回答になってなくて申し訳ないですが、1DXIIはけっこう高いと聞きますね。
書込番号:25450977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>瑞葵01さん
キヤノンの修理は現行機種と旧機種では扱いが全く違うのて、ここで聞いても余り参考になりません。
スレ主さんは旧機種で更にプロ機なので修理の時に全ての箇所を徹底的にチェックされ、想定よりアップする場合もあります。どんな修理でも最低で50,000円以上と覚悟した方が無難です。だいたい10万円が最大です。
キヤノンの言い分は、プロの使用に満足する品質の確保だそうです。現行のMark V ならもっと安いです。
また各種割引制度も大幅に縮小されプロサポートもあってないような、
EOS-1D X Mark IIは一応はギリギリ部分修理受け付けが可能ですが、
以下引用です。
修理拠点にて点検を実施した際に別の不具合が見つかった場合、製品の機能を確保するために最低限必要な箇所については、お客様の修理依頼内容に関わらず修理する場合があります。あらかじめご了承ください。
書込番号:25450987
1点
>レリーズ端子カバーに亀裂が入って今にも取れそうになってしまいました
→状況がよく判らないですが、ゴム製のカバーの事でしょうか?
>端子カバーの交換のみの金額は出せないが大体ボディ外装全て交換すると7万5千円かかる
→多分上記のように状況が判らないので「ボディ外装全て交換」とされたのだと思います。
1D系は修理の基本工賃が25k程だと思います。
(物価高騰で再度値上げしているかもしれません)
ボデー外装全て交換と書かれているように端子部以外のカバー全て交換となると、前カバー、背面カバー、トップカバー、左側面の端子カバーなど諸々交換すれば相当な部品代がかかります。
となると妥当な金額だと思います。
仮にゴムのカバーだけであれば部品代は数百円〜なので見積とって見れば30k程度で上がると思われます。
一方、レリーズを頻繁に使用していると、端子にも相当な負荷がかかっていることが想定されるので、端子交換となると基板毎の交換となるので、部品代だけで万単位の金額が追加されます。
ただ、ゴムカバーだけの為に基本工賃を払うのは不経済なので、千切れそうなカバーはそのままにしておき、別の不具合が出た際や点検を兼ねて修理に出されると良いと思います。
書込番号:25451190
0点
瑞葵01さん
この機種でレリーズ端子カバーを好感したことはありません。
キヤノンの公式ホームページに「修理のお問い合せ・お申し込み メニュー」があり
「機種別費用詳細」で「選択機種:EOS−1D X MARK 2」が選択できます。
ここを見れば、大まかな料金がわかりますが、レリーズ端子カバーに亀裂が入ったという欄はありません。
仕方がないので別の修理代金を参考にしてみます。
安い修理で26,950円です。
参考まで。
書込番号:25451424
0点
>瑞葵01さん
1DX系はプロ機ですから耐久性など元々が強固に作られてますし、キヤノンも最高レベルで仕上がてると思います。
1DX系のローパスフィルターは他機種よりも高価な素材が使われてたりしますから。
当然修理費用も高額になると思います。
例え端子カバー交換にしても外装を外す必要はあると思いますから工賃は安くはないと思います。
端子カバー交換するとしても他の不具合が無いか詳しく確認するので端子カバー交換だけなら実際には1万だとさしても他の不具合があれば修理するかしないかで金額が変わったりします。
キヤノン認定のヒガサカメラだと1DX系は2から15万の修理費用となってます。
キヤノンだと大まかな金額になると思いますから、認定修理業者のヒガサカメラなどでも確認してはどうですかね。
目安としてわかるかも知れません。
古いから修理費用が高いなんてことはないです。
機種によって部品の金額が違えば安いことはあるかも知れませんが。
キヤノンの場合、修理期間までしか対応してませんし部品が無くなれば期間内でも修理不能となります。
逆に認定修理業者のヒガサカメラの方が対応期間が長かったりします。
ユーザーにとってメーカー対応が終了してもサポートしてる業者があるのは助かりますね。
書込番号:25451513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>瑞葵01さん
昨年レリーズカバーがちぎれてしまい交換しました、カバーのゴム部分の交換ではなく裏カバー全部交換になり部品代だけで3万位したと記憶しています、修理伝票探したのですが見つからなず申し訳ありません、かなり高額修理になります。
書込番号:25514889
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
カメラ初めて約10ヶ月の初心者です。
主に競馬写真を撮ります。
現在使っているのがCanon Kiss X5
使用しているレンズはSIGMA100-400を使用しています。
コスパを考えると80Dの方が良く、性能や連写を考えると90Dの方が良い為悩んでいます。
80Dでも充分であればそちらを購入する予定です。
書込番号:25511664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いちごさんさんさんさん
修理可能期間がEOS 80D:2027年10月、90D は未定。
長く使うなら90Dですが、数年間使うだけなら80Dでもよさそう。
EOS90Dは画像素子も新しいし、90Dのソフトも新しい。
ここは90Dのほうが高くても満足度が高い気がします。
私なら90Dかなあ。
書込番号:25511725
2点
>いちごさんさんさんさん
一眼レフ、ミラーの動くパシャパシャ感がいいですね。
80Dは以前使っていました、悪くはないですがミラーレスに比べAFはかなり古く感じます。
90DならR10or50+マウントアダプターのがお勧めです。
書込番号:25511770
0点
>いちごさんさんさんさん
長く使うなら新しい方がいいです。
80D買っても、「やっぱり90Dにすればよかった」って考えてしまうでしょうし。
使ったことはありませんが、90Dは完成度の高い良いカメラだと思いますよ。
書込番号:25511776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
予算が許すなら断然90Dですね。
マルチコントローラー搭載、画素数アップ(トリミング耐性アップ)、連写10コマ秒など、
80Dからの進化は大きいです。
うちは80Dで陸上競技を撮っていましたがAFは不満なし。RAWでのバッファのみ不満でした。
90Dはそのへんはあまり進化なしかな。JPEGなら気にしないでください。
書込番号:25511793 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
いちごさんさんさんさん、こんにちは。
私も時々、競馬を撮影していますが、全力疾走している競走馬は
全身の筋肉が躍動していて、とても綺麗ですね。
80Dと90Dで迷われているようですが
やはり、新しい90Dのほうが、カメラとしての完成度が上がっていると思いますので
購入できる予算があるなら、90Dを購入されたほうが良いと思いますよ。
これからも、新しいカメラを購入されたら
今まで以上に、競馬の撮影を楽しんでください。
書込番号:25511824
![]()
6点
>いちごさんさんさんさん
両方とも使用していましたが、実際のところあまり大きな違いはないかなというのが感想です。
具体的には
@画素数が90Dが上
A連写速度が90Dが上
B90Dは4K動画が撮れる
C90Dはスマホに画像を取り込むのが楽(カメラ触らなくても取り込める)
D90Dはファインダーで撮影していても被写体認識ができる(これはレフ機では1番かも
しれませんが、被写体認識という意味ではミラーレスが優秀)。
Eライブビューは90Dが大きく進化している。但し最新ミラーレスの方が優れています。
Fメーカーのメンテナンス期間が90Dの方が長い。80Dは2027年迄、90Dは未だ未定。
G価格優先であれば80Dが安価
こうして並べてみると90Dの進化点は、主にミラーレスに搭載されている機能を取り入れること
というのがわかると思います。つまり90Dはレフ機とミラーレスのハイブリッド機とも言えます。
勿論画素数とか連写速度の向上に拘るというのであれば90Dでも良いですが。
BEに拘りたければミラーレスを選択するのがいいと思います。
ワタシなりの結論として、一眼レフとしての機能に拘るのであれば80Dで十分。また価格優先であれば80D
被写体認識機能等に拘るのであれば、ミラーレスを選ぶのが良い。
90Dを選ぶ理由は、一眼レフの機能とミラーレスの機能を両方使ってみたいという場合
というとこです。
スレ主が初心者で一眼レフとミラーレスの違いをキチンと把握していないとして且つ20万程度の
予算があるとしたら、R10 あたりを検討してみるのも良いと思います。
因みにワタシはR10も使ってます。
書込番号:25511889
![]()
2点
>いちごさんさんさんさん
こんにちは。
>現在使っているのがCanon Kiss X5
2011年発売のX5からですと、
EOS80Dでもかなりの進化に
感じられるのではないでしょうか。
書込番号:25512682
0点
>いちごさんさんさんさん
>とびしゃこさん
>現在使っているのがCanon Kiss X5
2011年発売のX5からですと、EOS80Dでもかなりの進化に感じられるのではないでしょうか。
Kiss X5も80も90も使ってましたが、
80では吐き出される画質やAFや高感度耐性などはほぼ同等です、
この頃のキヤノンの入門機はスーパー高性能でしたから。
大きな違いは、質感やファインダーとライブビューAFくらいです。
逆に80は大きくて重たいだけ、かも?
でも90となら強烈は差を感じます。
全てがハイスペックです。特にAFや連写が、
でも、これは一眼レフに熟知した上級者の話であり、
初心者なら素直に最新のミラーレスを買って下さい。
書込番号:25512913
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
こどもの運動会
こどもの発表会
こどものミニバス
【重視するポイント】
暑さに強いカメラ
走っているところが撮れるカメラ
【予算】
10-20万円
【比較している製品型番やサービス】
R10
R7
α6400の後継機
【質問内容、その他コメント】
今、ペンタックスQを使っています。
10年くらい前に購入しました。
毎年9月の運動会で暑さにより、
熱暴走で動かなくなり、撮影中断となり
買い替えしようと思っています。
R50を考えていたのですが、R50も
暑さに弱いみたいなので除外しました。
R7が熱暴走しにくいとネットで見たことが
あるので、候補に入れています。
R10は熱暴走どうなのでしょうか。
R7はボディ内手ぶれ補正があるので魅力ですが
私の撮影用途では手ぶれ補正必要でしょうか。
R10のレンズ内手ぶれ補正でじゅうぶんでしょうか。
SONYは熱暴走に強いと聞きα6400くらいが
欲しいのですが、2019年発売なので、そろそろ
後継機がでるかなと待っているのですが
まだ発表がありません。
どれが良いでしょうか。
アドバイスいただきたいです。
書込番号:25509903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EOS R10は性能の割に安いし良いんじゃない?
書込番号:25509913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かな327さん
熱暴走を気にされているみたいですが、動画も撮影されるのですか?
書込番号:25509958
0点
熱暴走?する使い方が不味いんじゃない。
使い方を変えないと、どのカメラでも同じかもね。
書込番号:25509963
1点
望遠は手ブレしやすいです。
手ぶれ補正がついたボディとレンズがお勧めです。安物買い
は、銭失いですよ。
望遠とか暗いところでの撮影がないなら、手ぶれ補正は必ずしも必要はないでしょう。
書込番号:25509969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます!
動画は撮影しないです!
運動会で踊りやリレーを撮影したいです。
でも9月で暑いので、停止してしまいます。
書込番号:25509986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かな327さん
動体撮影でも、
5軸手ぶれ補正が対応出来る「EOS R7」がおすすめです。
書込番号:25510146
0点
>かな327さん
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
が最適です。
望遠が必要ならば
100-400mmで高性能なレンズが8万円で買えます。
熱暴走の件ですが、
無責任な人の根拠の無いコメントですね。
動画を撮らないなら心配ないです。
ペンタックスQは色々と問題があり過去のカメラなので
忘れて下さい。
ボディ内の手ブレ補正はレンズに付いてれば必要ありません。
これも
無責任な人の根拠の無いコメントですね。
ソニーはAPS-Cには消極的なので後継機は期待できません。
出たとしてもキヤノンより低スペックで高いので忘れて下さい。
書込番号:25510148
2点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
R7にしようかなと思ってきました。
レンズですが、バスケ、運動会で
そこまで離れた距離じゃないので
セットの
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
でいけそうでしょうか?
ボディだけ買って、レンズは別のものを
買ったほうが良いでしょうか?
書込番号:25510247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かな327さん
フルオート撮影でしょうか?
フルオートのままでは、室内スポーツ撮影で十分なシャッター速度にならず、
動体ボケ(被写体ブレ)が多発します。
そのため、シャッター速度優先モードなどの手段で、シャッター速度を1/500秒以上に設定する必要があります。
しかし、ペンタックスQでは 室内スポーツ撮影、特に【照明のみでは暗い体育館】では、高速シャッターに必要なISO感度を出せないでしょうから、
遅いシャッター速度になってしまうフルオートで撮影していると思います。
遅いシャッター速度による動体ボケ(被写体ブレ)と、
ピンぼけを混同されている場合は、最新の高額機種に買い替えても、フルオートのままでは あまり改善しないので、
不良品なのか?とか 腕が悪いのか?と勘違いされるケースが結構ありますので、念の為の問い合わせです(^^;
書込番号:25510302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かな327さん
R7だとIBISもあるので協調補正が期待できますが、室内だとISO感度を上げる必要はあります。
センサーが良くなってるので一眼レフ時代よりも高感度は期待できますが、高感度ノイズに満足出来るかは個人差があるので使ってから考えてはと思います。
理想はRF70-200of2.8Lですが高価なのでf4通しであるRF70-200of4Lでも良いかも知れませんね。
書込番号:25510668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かな327 さま
R10のAFは凄く速いです。18-150mmレンズキット 163,350円 11月18日 現在
約382g(本体のみ) 幅x高さx奥行き 122.5x87.8x83.4 mm
レビュー記事
https://www.youtube.com/watch?v=NTvE2vdafd0
R7のAF性能も同様速いです。18-150mmレンズキット 219,012円 11月18日 現在
約530g(本体のみ) 幅x高さx奥行き 132x90.4x91.7 mm
オーバーヒート テスト記事
https://mirrorless-camera.info/review/18302.html
記事2つめ
https://www.youtube.com/watch?v=qBMq9LFY5cw
ソニーのα6400 → α6700 18-135mm レンズキット 216,889円 11月18日 現在
約409g(本体のみ) 幅x高さx奥行き 122x69x63.6 mm
【熱停止検証】
https://www.youtube.com/watch?v=fuRiDcYGz0w
静止画ならどの機種でも熱暴走は心配しなくて良いと思います。
ボディー内手ぶれ補正は予算内なら着いていた方が良いでしょう。
ソニーは(動画)熱暴走に強いは?と少々疑問α7Uくらいまでは熱暴走問題の記事(投稿)がありました。
レビューを見る限りでは EOS R7 が 一番熱暴走には 強いようです。
書込番号:25510806
![]()
0点
かな327 さま
EOS R7 ボディー 171,831円 11月18日 現在
と
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM 54,450円 11月18日 現在
の 組み合わせも良いかもです。
※ポイントが付く量販店なら ボディーだけ買って精算 ポイントを使ってレンズを購入
書込番号:25510834
0点
ご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:25512338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
鉄道撮影が趣味で、新しいボディを7d2にするかで悩んでいます。
カメラに詳しい人に聞いてみたのですが、やはり安くなった7d2は魅力であると伺いました。ですが、個人的にノイズ耐性が気になっています。高感度での撮影といっても個人的には一切照明がないところでの撮影ではなく地下鉄などのホームでとれる程度(2000くらいまで)でノイズが気にならなければ満足です。
7d2の高感度耐性はどのようなものでしょうか。また、ほかのボディでおすすめはありますでしょうか。
(一応canonのみでよろしくお願いします。)
6点
>_budouさん
鉄道写真は意外と高感度特性が欲しいと思うよ。
○望遠で正面から撮れば深い深度が欲しい
○シャッター速度も速さが欲しい
○鉄道写真の基本型は風景写真として作画して
画面内に列車を入れる
風景写真は朝夕に多く撮られる
太陽が低い位置にあり影が多くつくから
立体感が出るからだ
それらを考えると
高感度特性の良いボディだと
守備範囲が広くなる訳です。
書込番号:23492039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。
今はもう一つの候補として6d2も考えているのですが、afや連写面においてちょっとなあ、、となっているんですよね。レンズが高いのもネックです。
書込番号:23492057
1点
所謂レンズキット用のあまり開放値が小さく無いレンズでは辛いですが白レンズズームや単焦点レンズを使う限り7D2でも十分ですよ。
書込番号:23492068
4点
一時10万近くまで下がった7D2を今更買うのはお買い損でしょう。
今なら90Dの方がベターでは?
書込番号:23492070
7点
>JTB48さん
花の撮影用もかねて中望遠程度の明るいレンズを購入したいなあと思っているので、それをつければ多少暗くても十分常用、といったところでしょうか。
>ts1002さん
できるだけシャッター回数の少ない中古を購入する予定です。90dも考えていたのですが、連写が1秒程度しか持たないのは少しきついかなあと思いました。。
書込番号:23492084
1点
>_budouさん
撮り鉄でしたら、
事前にバラストなどに照準を決めておけば、「AF性能」無くてもOKかと思います。
また、鉄道は表情が変化しない等速運動の被写体ですので、「連写性能」も無くてもOKかと思います。
まあ、高感度耐性に強いカメラはあった方がいいかと思います。
書込番号:23492085
1点
>_budouさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=canon_eos90d&attr13_2=canon_eos80d&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=0.49710908874010723&y=0.7755041847375339
を見ると、90Dで妥協すれば良いような気がしますが、いかがでしょうか。
尚、デュアルピクセルCMOSは、最近になって技術的に大きな改良がなされたのではないかと思っています。
書込番号:23492094
0点
>おかめ@桓武平氏さん
風景写真ですと5コマ程度でも十分使えるのですが、編成写真ですと足りないなあと感じることが多々ありますので、ある程度連写できる機材がいいです。ピントに関しては自分の技術不足もあるのですが手持ちだと甘くなってしまうことがあるうえ、飛行機の撮影もしたいと考えているのである程度AFが強いほうがいいと考えています。
>とにかく暇な人さん
90dはバッファを除けば最適なのですが、1秒程度しか持たないのは少しきついかなあと考えています。もちろん90dのノイズ耐性は魅力ですね。
書込番号:23492103
2点
>_budouさん
90Dは高画素だから、画質を落とせば高速連写時間を延ばせると思いますよ。
その様な事をどうしてもやりたくなければ、7DmarkVが出るのを待った方が良いかもしれないですね。
書込番号:23492136
1点
>とにかく暇な人さん
自分は普段RAWで撮影しているのですが、90dにはC-RAWという選択肢があるのですね。初めて知りました。C-RAWの画質、af性能によっては90dも十分選択肢になりそうです。
書込番号:23492159
1点
>_budouさん
C-RAWは画質の劣化が無いとされているようなので、画質は大丈夫だと思いますよ。
AFについては、単純なスペックは7Dmark2が上だと思いますが、画像エンジンがバージョンアップしているので、保証は出来ないですが、そこそこは行けるのではないでしょうか。
書込番号:23492177
0点
>とにかく暇な人さん
なるほど。友達に90dを持っている人がいるので借りてみたいと思います。
書込番号:23492195
0点
野鳥専用に7D2をメイン機に使っています。
デフォーカスした背景に浮き出るノイズは、ISO1600でも気になります。
そこで、自分の場合、明るさが許せばISO800まで、ISO1600までは妥協して使用、それ以上の高感度は使わない、という状況です。
ピントが来ている部分については、ISO1600でも不満はありません。ボケている部分の画質、背景のざわつきを問題にするかどうかで、7D2の高感度性能で満足できるかの評価が分かれると思います。
書込番号:23492377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なにからの買い替え?
所持しているレンズは?
予算は?
ノイズ、比較サイトを知っているなら、自分の使ってる機種と比較してみればいかがか?
どんなもんかって聞かれても、んなもんは個人の感覚でしかないし、比べるもんもなけりゃ普通は答えられないよ
書込番号:23492400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>お気楽趣味人さん
ありがとうございます!個人的には全然その程度で満足なので、7d2でも使えそうです。前向きに検討してみます。
>黒シャツRevestさん
言われてみればその通りです。申し訳ありません。今使っているのは8iにキトレン+シグマの70-300です。ノイズ情報を見ることのできるサイトにも行ってみたのですが、違いがあまりわからず検索をしてみてもユーザーによってかなり意見が分かれていたので質問させていただきました。予算は高くて10万前後を想定していますが、できれば8万程度に抑えたいなあと考えています。
書込番号:23492503
1点
>_budouさん
>> 今使っているのは8iにキトレン+シグマの70-300です。
被写界深度は浅くなってしまいますが、
70-200/2.8とか300/2.8のレンズにされるだけも、
大夫違って来るかと思います。
書込番号:23492531
0点
>_budouさん
撮り鉄ではありませんが、7DU、6DUを使用しています。高感度耐性についていえば、7DUでISO3200、6DUでISO6400までに抑えたいのが本音です。このあたりのISOかんどでも場合によってはノイズが気になることもありますが、RAWで撮って、ノイズリダクションを調整で伯母、個人的には許容範囲に収まることが多いです。
夜間の航空機撮影や天体撮影でもう一段上を使う事もありますが、やはりノイズは気になります。たあ、ノイズとのトレードオフになる面はありますが、撮れないと意味がないのであれば、より大きなISOを使う事もやむなしと思っています。
AF性能については、6DUは初代の6Dよりは改善されてますが、7DUには見劣りする感覚です。それでも、ホームを駆け抜ける新幹線でも狙うのでなければ十分だとは思います。
あと70-300がどの型番か知りませんが、今のキヤノン用の70-300はテレ端がF5.6ですから、焦点距離的には多少不自由になりますが、70-200F2.8クラスの購入を考えたほうが、ノイズ的には有利になると思います。
書込番号:23492654
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
f2.8のレンズも十分魅力的で、ボディと一緒に導入も考えたのですが高価なため今購入予定の超望遠を買った後になるかなあ、、と思っています。
>遮光器土偶さん
なるほど。6d2でも在来線程度なら十分常用域ということですね。色々調べている際に、測距点が中心に寄っているというのを見たのですが、中央寄りでも問題はない感じでしょうか?問題なければ十分検討対象だと思いますね。
また、フルサイズでおすすめの標準ズーム等あればご教示いただけると幸いです。
自分が使っているのはapoがついていないほうの70-300です。AFは早くないのでMFで使っています。
書込番号:23492794
1点
>_budouさん
7D2のユーザーです。
ご質問は高感度耐性ですね。 今お使いになっているKiss 8i ということですので発売は7D2の方が少し古いし
映像エンジンも Digic 8で同じですので高感度耐性はわかるほどの違いはないと考えます。
Kiss 8i での高感度ノイズ耐性が不満であれば7D2にしても解消しないと思います。
但し 7D2にするとファインダーを覗いた時や連写している時の音など写す楽しさが全く違うことで感動されるかも知れません。
またAFも拡大領域などの選択肢も広がり歩留まりが良くなるのは間違いないでしょう。
書込番号:23492846
![]()
3点
>_budouさん
こんばんは
私は鉄道はやったことがないですが、飛行機及び小型の鳥(カワセミ等)をレンズがΣ150-600Cという暗めのでやってます
飛行機はまだしも鳥は明るい日でないと結構きついと言うのが正直なところです
また、体感的にはISO2000だとちょっとノイジーだと感じてますので、ここがギリギリのラインと自分では決めています
個人差があるところだと思いますけど
鳥の場合は被写体が小さく、動きも激しいのでAF設定が出きることと、APSCの1.6倍の恩恵が有ることで今でもバリバリの現役で使ってます
鉄道は分かりませんが、この2つの特徴をどの程度必要とするか?というところが考えどころなんじゃないかと思います
APSCで1.6倍に出来る事と暗所に弱い事は有る意味トレードオフな関係な訳ですから
自分の設定ややり方が有ると思いますので、私はISO2000以上になるならお勧めはしないです
又は、皆さんの言うようにレンズを明るいものを使うか、フルサイズにするか、90Dのように新しく高感度耐性の改善されたものにするか、必要とされる要素を考慮してどこを取るか?
だと思います
書込番号:23492958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
iPhoneやコンデジでのカメラ撮影にハマり、それらでは撮れないようなものを撮ってみたくなりました。カメラで撮影することが好きなのですが、恥ずかしながら一眼を使ったことがほとんど無いのです。一眼は初心者なのですが、ハマるととことんハマるタイプだと思っており、最初の一台の選択が非常に悩ましいです。
今のメイン機はiPhone 13 Proです。今はiPhone 13 ProでポートレートやProRAWでの撮影など写真の技術を学んでいるような状況ですが、ズームでの画質にどうしても限界を感じてしまいました。コンデジはCOOLPIX W100を使いましたが、出てくる絵が良くないので最近ではほとんど使っていません。
【使いたい環境や用途】
旅行や日常での風景や人物撮影。動物とか飛行機の撮影にも興味があるという状況です。動画はあまり撮らないです。
【重視するポイント】
出来るだけ軽くて持ち運びやすいようなものです。かつズームがよく効くレンズが良いです。R10のズームレンズキットのように換算240mmあると理想。APS-Cとフルサイズには特にこだわりはありません。
【予算】
出来るだけ安くしたいですが、とりあえずズームレンズ含め15万から25万円程度までには抑えたいです。単焦点レンズにハマる可能性がありますが除外で。
【比較している製品型番やサービス】
R10
R7
RP
X-S20
a6700
a7C
(予算オーバーですが)R8
ステップアップを前提に購入するため、R50やZV-E10は考えていません。
【質問内容、その他コメント】
上の機種の中では色味やデザイン含めてFUJIFILMがかなり良いように思えましたが、値段が高い上に在庫が皆無なんですよね…。その点比較的安くてズーム性能のいいR10やR7の18-150が魅力的で。出来るだけ早くカメラを始めたいと思っているので悩ましいです。
0点
簡単にお答えしますね。
自分はCanonのeos kissシリーズから あと元オリンパスOMDのミラーレスや パナのLUMIXも使ってきましたが、貴方のおっしゃる価格帯で選ぶならば選択肢としては eos R10に勝るものは無いと考えます。
何よりR10のオートフォーカス性能を考えると 最初に購入される一台としては最適だと思います。
除外されているR50も全く劣りませんし レンズの追加なども考える上では 予算的に他メーカーの機種を選ぶよりも 今現在の機種選びなら R10かR50を強くお勧めします。ちなみに私は このどちらも購入しました。
書込番号:25488899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームレンズが目的なら一眼タイプにこだわる必要は無いかもしれません。
18-150が理想的とのことですが、今まで使っておられたcoolpix=トイカメラとあまり変わらないかもしれません。
今の知識でR7やR10を買っても、おそらく何も感じ取れないと思います。
便利ズームが理想ならコンデジはどうですか?
こんなのもありますよ。
24倍ズームで僅か150g、値段も安いです。
https://s.kakaku.com/item/J0000018838/
こういうのを使いながら、どんな画角でどのくらいの被写界深度が欲しいのか、ゆっくり考えても良いんじゃないですか。
書込番号:25488916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>peachy_さん
少なくとも、【スレ主さん基準で「イメージふが異なる」カメラとレンズの組み合わせ】を、
2~3組み(2~3回)ぐらい【レンタル】してみては?
おそらく、何を買っても「なんか違う」と、買い替えることになり、
何度も買い替えないうちに面倒くさくなってスマホだけの撮影に戻ってしまいそうな予感がしますので、
【まずはレンタル】をお勧めします。
書込番号:25488925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
peachy_さん
持ち運び優先、高倍率ズーム優先ならR10に18-150mmのレンズキットでいいと思います。
優秀な優等生みたいなものでなんでも撮れます。
それから、単焦点レンズなどを追加で購入していけばよいと思います。
安さ優先なら、EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットなんかも、ちょっと古いけど安くていいかも。
単焦点レンズなら、初めからカメラはフルサイズのほうがいいと思います。
とりあえず、カメラ店に行って触ってみましょう。
メーカーによってけっこう相性があります。
書込番号:25488928
2点
>peachy_さん
R10が一番初めに来ていることから、ほぼ決まっているような気がしますがAPS-Cレンズが少ないので、私は逆に一番下にあるフルサイズをお勧めします。
画質は明らかにフルサイズのが良いです。
で、また良く調べていると言うか、R8とα7cですか。
α7cは私も1年前買うか悩んだ機種です、画質的にはR8とほぼ同じくらいの高感度画質が良いですが、AFや連写はR8のが優れている感じです。
ソニーの良い所は、サードパーティ製レンズが使えるところと、シグマのマウントコンバーターMC-11で※シグマ製キヤノンEFマウント用交換レンズをソニーEマウントボディで使用できるため、色々なレンズを楽しむことができます。と言っても持ち歩けるレンズの数は知れているし、実際良く使うレンズとなると3本位になってしまいますが。
色んなレンズを楽しむのならソニー、既にキヤノンのレンズを持っているとかブランドを重視するのならキヤノンかな。
書込番号:25488930
![]()
2点
R10一択ですね。
RF-S18-150 IS STM レンズキットでは
短いですが
レンズがないと始まらないので。
直にこのレンズでは距離的に物足りなくなると思います。
なので300mm以上のレンズを視野に入れておいて下さい。
書込番号:25488935
1点
>dandyたけちゃんさん
返信ありがとうございます。
R50を除外した理由を書き忘れていました。一回触ってみたのですが、グリップが小さすぎて私の手には合いませんでした。Canonならグリップがある程度深いR10以上になると思います。
書込番号:25488939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinari1969さん
返信ありがとうございます。18-150も魅力的ですが、100-400に交換することも考えております。
確かに3万円で24倍ズームはコスパ素晴らしいですね!ただしせっかくなら最初から一眼を買っておきたいです。
書込番号:25488946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
やはり使ってみないと分からないことだらけですよね。とりあえずR10からレンタルも考えてみようと思います。
書込番号:25488950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。私としては比較的幅広く撮ると言った感じなのでやはりR10ですかね…?
実はいくつか触ってみましたが、CanonのRシリーズは(R50とR100以外)操作性がよかったです。R7とR10のフィーリングが特に良かったです。
それ以外にはSONYのα6400やα7Cは比較的コンパクトといった印象です。
書込番号:25488958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>peachy_さん
>iPhoneやコンデジでのカメラ撮影にハマり、それらでは撮れないようなものを撮ってみたくなりました。カメラで撮影することが好きなのですが、恥ずかしながら一眼を使ったことがほとんど無いのです。一眼は初心者なのですが、ハマるととことんハマるタイプだと思っており、最初の一台の選択が非常に悩ましいです。
そのためのNikon Z fなんです。
書込番号:25488959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハクコさん
返信ありがとうございます。
R10を一番上にしたのは予算的に一番買いやすいのと値段の割に機能が充実していると思ったからです。
フルサイズ良いですよね…。予算30万円くらいまで上げないと買えなさそうなのが少し厳しいですが、将来的にはフルサイズにしてみたいのですよね。
書込番号:25488973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歯欠く.comさん
返信ありがとうございます。
やはりR10ですか。もし150で足りなくなった場合にはRFの100-400が良いのかと思っていますが、どうでしょうか?
書込番号:25488977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
Z f、27万円ですか…。残念ながらボディは20万円前後くらいが限界なので残念ながら手が出そうにないです。
Z fcなら買えるのかもしれませんが、操作が独特でなかなか慣れなさそうでした。
書込番号:25488988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
peachy_さま
結局 映りはレンズ次第 かと思います。キヤノンRFレンズなら 末尾にL USM とあるもの
ソニーFEレンズなら末尾が GM もしくは G の 型番がつくもの スマホの画像で納得できない なら尚更
レンズは中古で 程度の良いものを探すのが良いかも知れません。( ミラーレスのレンズは総じて高いです。)
小さく持ち歩きたいというのなら APS-C フルサイズ問わず ソニー機が有利
( α7c等 ファインダーの出っ張りが無いと 持ち歩きにはすっきり )
R10はとにかくAFが速いです。
一台で済ませたいのなら R7が お勧め
α7RW 、 α7RX 等の 6100万画素クラスの 高画素機には要注意!本体の予算だけでは済まなくなります。
6100万画素を生かすためのレンズは GMUもしくは GMレンズ 等の 非常に高価なレンズが必須となります。
>【予算】
>出来るだけ安くしたいですが、とりあえずズームレンズ含め15万から25万円程度までには抑えたいです。
>単焦点レンズにハマる可能性がありますが除外で。
>
>【比較している製品型番やサービス】
>R10
>R7
>RP
>X-S20
>a6700
>a7C
1.EOS R10 RF-S18-150mm IS STM レンズキット 163,350円 739グラム
2.EOS R7 RF-S18-150mm IS STM レンズキット 217,021円 922グラム
3.α6700 ILCE-6700M 18〜135mm 高倍率ズームレンズキット 220,000円 818グラム
4.α7c 28-60mm セットで 210,558円 (フルサイズ) 676グラム ちょっと画角が合わないかも?
5.ちょっと高いけど Z 5 24-200mm レンズキット 237,000円 (フルサイズ) 1245グラム
6. ちょっと古いけどそれなりにAFは優秀な α7 III ILCE-7M3K 28-70mmズームレンズキット 239,800円(フルサイズ) 945グラム
なんていうのは どうでしょう。
書込番号:25489000
![]()
1点
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
軽くて扱いやすく安い。画質もお値段以上。
但しF8と暗いのと
ボケや画質、抜けなど求めなければ
いいと思います。
そして耐久性もいいとは言えないみたいですが
ハードに使わなければ大丈夫かと思います。
この上のレベルだと
値段が3倍以上になりますから。
書込番号:25489011
1点
>peachy_さん
スレ主の書き込みから予想しますと、将来的はカメラをご自身で設定して使いこなす
レベルまで達するのではないかと想像します。
スマホの画質が良くなってきて、一眼カメラとの差がどんどんなくなってきていますが、
カメラを使うアドバンテージとして、自身の意思をカメラに伝えやすいというものがあります。
スマホだと大きさや薄さの制限があり、物理的なボタンやダイヤルを付けずらいし握るという
感覚もないですね。
以上によりスレ主は、一眼カメラを所有すれば、結構のめり込むのではないかと思います。
で機種ですが、使っていない機種の良し悪しは語れませんが、動くものを撮ることを考慮するならR10
風景や人物などの比較的動かないものを重視するならRPが良いのではないかと思います。
一応R10もRPも実際に使っているという証跡を添付しておきます。
書込番号:25489201
![]()
2点
>peachy_さん
一個言い忘れました。
予算があるなら、カメラ屋に行ってカメラ触ってみて、思い切って買っちゃうのが良いと思います。
書込番号:25489207
1点
>出来るだけ安くしたいですが、とりあえずズームレンズ含め15万から25万円程度までには抑えたいです。
そのご予算はカメラ本体+レンズ 『だけ』のお値段でしょうか。
最初はカメラ本体+レンズ、その梱包に入っていた充電器でバッテリを充電して、フィールドに出かけとしてたとして、
『あ、メモリカードがない』
フィールドで使っていると、ボディどころかレンズにもホコリが付着したりします。
背面液晶も何かに衝突した、ウェアと擦れてスジがはいった、何かがこぼれてしまった…
バッテリ1個だけで二泊三日の旅行には心許ない。
…and so on.
という感じで色々要り用なモノが出てきます。思い付くだけでも、
・レンズのクリーニングキット
・場合によってはイメージセンサーの専用クリーニングキット
・予備バッテリー
・予備のメモリメディア
・背面液晶プロテクトフィルム
・どんどん増えるカメラ用品を入れる、多分専用バッグ
アッという間にご予算増額です。これだけにとどまらず、撮影成果を保存するHDDなりSSDなりも、経年で必要保存容量がどんどん増えていきます。
>その点比較的安くてズーム性能のいいR10やR7の18-150が魅力的で。
大抵の被写体は、滅茶苦茶専門性が高く難しい天体、星影、数百m先の小鳥、歴史的な決定的瞬間…等々みたいなものを除けば、どんなカメラでもほぼ問題なく撮れる『可能性は高い』と考えてます。
ただ、可能性が高いだけで『誰でもが確実に撮れる訳ではなく』、それなりにお勉強と努力が必要で御座います。
なので、オカネが貯まれば早々に購入して場数を踏み、どんどんステップアップしたほうが宜しいかと思います。
書込番号:25489334
2点
ご丁寧に返信ありがとうございます😊
追記させていただきます。
R50のグリップが少し小さいとおっしゃるのはわかります。 でもなぜ私がR50も買ったのかといいますと、レンズ一本だけ付けて外出している時に R50なら ボタンひとつで×2と×4のデジタルテレコンが使えるからです。いざ近寄って撮りたい急な時に凄く役立ちますよ。テレコンの画質が気になるでしょうから 参考になるYouTube動画を貼り付けておきますので是非ご覧下さい
https://youtu.be/T0dyUKDfj2w?si=Het9gIE_mYed_cJh
書込番号:25489700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















