このページのスレッド一覧(全14996スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2023年10月30日 03:12 | |
| 8 | 9 | 2023年10月30日 02:49 | |
| 73 | 16 | 2023年10月29日 21:04 | |
| 41 | 23 | 2023年10月28日 16:39 | |
| 41 | 16 | 2023年10月28日 08:06 | |
| 9 | 9 | 2023年10月27日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問失礼します。私が使っているEOS Rですが、困った現象に悩まされています。
それは使用中、AFのモードがoneshotからsarvoに切り替わっているという現象です。
oneshotに設定してしばらくはそのままですが、気が付くとservo
設定はデフォルトに戻して検証しましたが、この現象は起きました。
AFエリアは中央一点に固定して使っているので、sarvoになるとピントが背景に抜けて
困ります。これを防ぐ方法をご存じでしたら教えてください。
2点
>Persona7さん
>oneshotに設定してしばらくはそのままですが、気が付くとservo
>設定はデフォルトに戻して検証しましたが、この現象は起きました。
ひょっとしてカメラにお任せの
シーンインテリジェントオート
(Ai)モードなどをお使いでしょうか。
その場合、勝手にサーボAFに
切り替わることがあるようです。
AF1の設定で、Ai時の自動サーボをしない、
にすると常にワンショットAFのようです。
・EOS R 詳細ガイド
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300032122/03/eosr-ug3-ja.pdf
書込番号:25455033
![]()
1点
とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
シーンインテリジェントモードは使っていません。TVかAVモードがほとんどです。
書込番号:25455150
1点
>Persona7さん
カスタムボタンのどれかに、oneshotとsarvoの切替えが割付けられている。とか。
で、そのボタンを押しちゃっている。とか。
書込番号:25455231
1点
Persona7さん
ボタンカスタマイズ設定か、マルチファンクションバーカスタマイズで、
ワンショットAF ⇔サーボAFボタンに設定してしまっていて、知らずにタッチしているのではありませんか?
書込番号:25455260
0点
>hirappaさん
回答ありがとうございます。
ボタンの割当てはしておりません。
書込番号:25455286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
回答ありがとうございます。
カスタマイズなどはしてきません。
念のため初期設定に戻してあります。
書込番号:25455293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゑゑゑさん
回答ありがとうございます。
ファインダーで撮影しております。
書込番号:25455303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Persona7さん
初期化にも複数あるようですが、操作カスタマイズ設定の初期化もされましたでしょうか?
カメラ設定初期化
操作カスタマイズ設定の初期化
書込番号:25455362
0点
>Persona7さん
原因がわからないなら、設定をリセットしてはどうですか。
書込番号:25455483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Persona7さん こんにちは
https://kobefinder.com/eosr-customize/
上のサイトの ボタンカスタマイズのように ワンショットAFとサーボAFの切り替えが どれかのボタンに割り当てられていて 知らずに触ってしまうと言う事は無いですよね?
書込番号:25455489
0点
>hirappaさん
操作カスタマイズの初期化は、まだ実行していません。
カメラは家にないので、明日実行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25456162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
それは実施しました。
相変わらずServoに勝手に切り替わってしまいます。
書込番号:25456166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
それはやってないと思いますが、設定の初期化がされていなかった可能性があります。
明日確かめてみます。
書込番号:25456168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Persona7さん
初めまして、Montana36と申します。
既に時がたち、解決されているかと思いますが、AF設定メニューの1ページ目の「コンティニュアスAF※」を「する」にすると、メニューでAF動作をONE SHOTにしていても、シャッターを押した時は、ONE SHOTの動きですが、シャッター押してない時は常にAFするような動作をしますがそんな動きの事なのでしょうか?
※)コンティニュアスAFとは、常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
書込番号:25467629
0点
>Montana36さん
回答ありがとうございました。返信が大変遅くなりまして申し訳ありません。
コンティニュアスAFはオフにしております。
今回質問した問題は解決には至っていませんが、動画ボタンにワンショットとサーボの切り替え
を割り当てたので、サーボに勝手に切り替わった時はこれでワンショットに戻すようにしました。
これで今までのようなミスも減りました。
書込番号:25479946
2点
>Persona7さん
>AFエリアは中央一点に固定して使っているので、sarvoになるとピントが背景に抜けて
見当違いなのは承知の上ですが、
AF測距不能時のレンズ動作をOFF(サーチ駆動しない)にした場合ではどうでしょうか?
あと、ファームウェアは最新Verでしょうか?
書込番号:25484182
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
Eosrpとr10とr8はどれがオススメですか?撮影用途は主に撮り鉄や風景撮りです。夜とかが多めですので、逆光に強いのがいいです。予算はできるだけ安めがいいです。af強いとありがたいです。
書込番号:25460918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RPとR8どちらも所有しています。
RPかR8か?と具体的な機種を挙げられているのですから少なくともR8は予算範囲内という前提で話を進めますが、それならば間違いなくR8を選ぶべきです。
なぜならRPとはAF性能が段違いだからです。
鉄道に限らず、クルマやバイク、人(歩行中)、動物などを撮りたいのなら、R8のAF性能はかなりの助けになります。
実際、今までRPを使ってきた私がはじめてR8で撮影したときは、Afの食いつきの良さにビックリしました。
設計年次と価格を考えればRPも十分に名器と呼べるカメラだとは思っていますが、ことAFだけはどのメーカーでも最新技術が最高の結果を生みます。
ただし、R8のキットレンズRF24-50やRPのキットレンズRF24-105は動体撮影向きではありません。
鉄道を撮るならもっと望遠の方がよいでしょうし、逆光に弱い安価なレンズでは風景も微妙になります。
なのでR8か仮にRPを選んだとしても、レンズはもっと良いものを別買いされることをオススメします。
書込番号:25460963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お金があるなら勿論、R8でしょうなぁ。
しかし。
暗所、しかもヘッドライトとかもあり、割りと明度差が激しいかもしれない動体撮影だとAFなんて問題ではなく、EVFの性能はどうなんでしょうなぁ?
当然は新型なら同じユニットのEVFとはいえ、フレームレートくらいは向上していたとしても、果たして実使用に耐え得る物なのか疑問ですな。
私は、RPですが、購入を考えるとどうしてもココに不安が有りますがね。
書込番号:25461005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
evfというものがあるのですね。どのように見るのかも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25461031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R7ではなくR10なのはなぜでしょうか?
それはともかく、候補の中でしたらR8が一番高感度耐性が高い(ISOを上げてもノイズが出にくい)のでおすすめですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=canon_eosr8&attr13_2=canon_eosrp&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.14466933396093204&y=0.2695912087912088
逆光耐性はレンズの差ですので、良いレンズを買いましょう。
AFではピントが合いにくい状況での撮影ですので、置きピンにしてみてはいかがでしょうか。
MFで線路にピントを合わせ、同じ位置に電車が来た時にシャッターを押せばピントが合います。
ミラーレスのファインダー(EVF)は現実の動きよりも遅延がありますので、少し手前から連写するのが一般的だと思います。
とはいえ一眼レフでもタイミングが合わせられない場合は連写するわけですが、歪みの少ないメカシャッターの速度は、たいていのミドルクラス以上が物理的な限界速度に達していると思います。
ですので、電車撮影のための検討項目として電子シャッターの連写速度は気にしなくて良いと思います。
書込番号:25461078
1点
>heporapさん
やはりr7だと値段が跳ね上がりますから、値段は色々な方からの意見を取りいえれるために、非表示にしていますが、15万円が最高かなーと言った感じです
書込番号:25461132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼カメラは初めてですか?(スマホからの変更という意味で。)
何らかのカメラをお持ちなら、その予算でF2.8通しのレンズを買うなどした方が良いですが、もしカメラが初めてと言うことであれば、
夜間での電車撮影(比較的遠距離での動体撮影)という非常に厳しい条件においては、15万の予算は少ないです。
対応マウントはミラーレスのRFと一眼レフのEFが混ざっています。サードパーティー製はEFのみです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001108226_K0000858046_K0000941753_10501010047&pd_ctg=V070
この際、高感度ノイズはソフトウェアに任せるとして、
https://www.dxo.com/ja/
AF性能や何やらは先に書いた通り置きピンにすれば問題ありません。
R50ダブルズームキット、R10レンズキットで我慢するか、上記のF2.8レンズを合わせるのが良いかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_J0000040677_K0001445160&pd_ctg=V071
ミラーレスカメラでEFマウントのレンズを使うには、以下のアダプターが必要です。
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:25461588
0点
なるほど、r50などがおすすめなのですね!
rfマウントがフルサイズで、efがapscですか?>heporapさん
書込番号:25464090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fumi123さん
横からすみません。
私もF2.8通しレンズを優先的に手に入れられた方が良いと思います。
heporapさんは予算を考慮して
EFマウントも視野に入れて話をされていたと思います。
Rシリーズはフルサイズ、APS-C関係無くRFマウントです。
>ミラーレスカメラでEFマウントのレンズを使うには、以下のアダプターが必要です。
>https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:25484175
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近の価格暴落に乗じて、自分には全く縁がない思っていた5D2ユーザーに、思いかけなくも仲間入りさせて頂きました。
今はキットレンズの24-105/f4のみですが、ぼちぼち他のレンズにも興味が広がってきております。
とくにその中で、タムロンや純正でもラインナップされている、24-70/f2.8というスペックが気になっています。
もちろん、先に買うべきは手持ち以外の焦点距離をカバーするレンズなのかもしれませんが、標準ズーム依存度が高い現実を踏まえての悩みとご理解ください。
そもそも、各社の製品ラインナップも、コンパクトさとコストを優先した開放f4レンズと、性能優先の開放f2.8レンズに2分されている気配もあります。
明るい方が良いのは当然として、フィルム時代と異なり、感度特性が飛躍的に向上しているデジタルの世界で、開放f2.8とf4の差が被写界深度を含めて具体の撮影の中でどれだけの違いがあるのか、自分の撮影スタイル(専ら風景やスナップ写真)にとっていまいちメリットが理解できないでおります。
ということで、製品固有の性能差は別として、開放f2.8とf4.0のレンズ性能の差は、どのようなシチュエーションや被写体で差が出てくるのでしょうか?あるいは、皆様期待されて購入されているのでしょうか?
諸先輩の皆様のありがたいご教示をよろしく願いいたします。
2点
anakurooyajiさん こんにちは
やはり 最大の利点は 一段明るいお陰で シャッター1段早く切れることですが
レンズは 開放より少し絞ったほうが 画質良くなるため 純正のレンズなど F2.8のレンズF4に絞った場合 F4のレンズ開放で撮った場合より画質安定すると思います。
書込番号:14632117
![]()
9点
ボケを求めたり、
暗いシーンで
焦点距離は別として
室内のスポーツ撮影で被写体を止めるために
シャッタースピードを稼ぐため明るいレンズが必要な時。
でも、メリットが理解できないということは
必要と感じないと思いますので、あえて買う必要はないかと…
書込番号:14632123
![]()
12点
EF24-70mmF2.8Lの1型とEF24-105mmF4ISの両方を使っていますが、持ち出す回数が多いのはEF24-70mmの方です。一番の理由としては開放時のボケ味の違いですね。
正直言って使いやすいのは24-105mmの方だとは思います。望遠も手振れ補正も効きますし、軽いですから(笑)。
良く言えばF2.8の描写は柔かいと思いますが、悪く言えば何となくもやっとした雰囲気なりますね。24-105mmの方が良くも悪くもカリッとした描写になります。
24-70mmの2型はまだ出ていませんのでどのような描写になるか分かりませんが、柔かい写りがお好みであれば、24-70mmをご検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14632133
![]()
9点
皆様早々のご回答大変有り難うございます。
暗い場所での撮影頻度があまり高くない私としては、機動性のf4.0、絵創りのf2.8ということでしょうか。
「貴方のお茶」さんにアップ頂いた画像の差は、ボケ味がそこまで違うのかと、十分納得させていただきました。
今後の購入検討に向けて、大きく背中を押された気分です。
ありがとうございました。
書込番号:14632192
3点
こんにちは
f2.8とf4は、1段の差ですので、レンズの性能は置いておいて絞り値の設定で1段の優位性が有る事に成ります。
1段の差で、シャッタースピードが2倍に成ります。
暗くて、ISO感度を高感度にしなければならない場合は、その感度を1/2にする事が出来ます。
レンズの性能が良ければ、更によい事になりますね。
書込番号:14632197
6点
24-70mm F2.8だとポートレートで使う人も多いでしょうし、その際に大口径のF2.8からくるボケはF4では得られにくいと思います
またスポーツを撮ることの多い望遠ズームならシャッター速度を稼ぎ被写体ブレを防ぐ上でF2.8は重要なファクターだと思いますが、標準ズームでもお子さん撮りのように室内でのノーフラッシュの撮影が多くなるのなら有用だと思います
でも結局はレンズ性能ですかね
単焦点に近い高画質の描写を求めるのならメーカーの看板をしょって作られた24-70mm F2.8を選ぶのが良いでしょうね
書込番号:14632214
7点
一言で申しますと
開放にすればするほど、
被写体が浮き上がります。
子供とか撮ると一目瞭然です。
被写体が浮き上がる=周りが抜ける ですか。
何卒,宜しくお願いいたします。
書込番号:14633393
4点
開放でのボケ量の違いが一番かと。
あとは明るいので、SSが早くできるとか、F2.8 AFセンサーが有効になるなどの
メリットもありますが、こちらは F4 と比較して、かなり有利かというと
そうでもないかもしれません。
書込番号:14633898
3点
皆様のご助言、改めて感謝申し上げます。
robot2さん>
絞り1段分は、ISO感度1/2ですか、たかが1段と考えていましたが、なるほど確かにそれは馬鹿にできない性能ですね。
Frank.Frankerさん>
高画質を求めて手に入れるならやはり純正でしょうか。懐具合にはキツイですが、長い目で後悔しないためにはそうかも知れませんね。
YAZAWA CAROLさん>
開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
mt papaさん>
やはり、ボケによる絵造りへの効果をどう評価するかでしょうか。
今まで明るめのズームを持って居なかったので、価値を実感できて居なかったようです。
ということで、おかげさまで、十分納得できました。
次は、広角系のズームと、f2.8の標準ズームとどっちを優先するかを、じっくり楽しみながら悩みたいと思います。
フルサイズの5D2を手に入れて、自分にとってはとりあえず機材整備の一つの到達点に達したと思ったら、実はそのポテンシャルをじわじわと感じることで、まだまだ先の果てしもない沼地に進まざるを得なくなったという心境です。
皆様のご助言を参考に、腕も鍛えながら、魅惑の世界を楽しんでまいたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14633993
1点
APSだと18-55と17-55みたいに焦点距離がほぼ同じで
F値が3.5〜5.6と2.8通しと言う様に判りやすいけど
24-105と24-70だと望遠側が全然24-105の方が長いから
その差はAPS-Cのキットレンズを2.8通しにしたほどは無いかも知れない。
俺だったら24-105を使いこんで、好みの画角のL単にすると思う。
その方が「買って良かった〜」って違いを実感出来そう(笑
書込番号:14634836
4点
スレ主さま
>開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
>
そうです、感動ものです。
特に最初に購入しました単焦点は,EF135 F2L USMです。
子供をつれて井の頭公園に行き,
滑り台の上の写真をF2で撮影しました。
感動でした。
あのときの感動をREMINDして興奮し日本語になってないです。
すいませんでした。
書込番号:14635139
1点
風景とスナップが専らでズームレンズなら、f2.8とf4の違いは感じられないのは
当然至極ですね。
標準ズームをわざわざ買い換えるよりも、広角単か広角ズームを買った方が写真の幅も
広がるし、フルサイズの恩恵を感じられると思います。
書込番号:14646037
1点
>専ら風景やスナップ写真
なら、f4で良いんじゃないでしょうか。
私は、暗めの室内で人物撮影する事があるので、ISO6400・F2.8でも被写体ブレが出ます。
たくさん枚数撮って(ブレの少ない)良い物を選択している状況なので、F2.8は必須です。
書込番号:14646875
2点
その後も、色々なご意見やご助言を頂き感謝しております。
おかげさまで、頭の中の整理がそこそこつきつつあります。
f2.8ズームは、ボケを活かした人物(ペット?)撮影等に効果を発揮するけれど、旅行などでの中遠景撮影がメインであれば、f4.0/24〜105mmとの大きな差は期待できないこと。
ただし、夜景や動体撮影などでは、ノイズ、手ブレ等を防ぐ意味でf2.8の威力が活きてくること。
f4.0/24〜105mmの機動性の高さを失い、馬鹿にならない追加支出に見合ったメリットとなるかは、それぞれメインの撮影スタイルに基づく価値観によること。
ということで、自分にとっての結論は、手に入れて未だ日が浅いフルサイズカメラの撮影特性を、現状の手持ちレンズを使った実践撮影を積みながら実感して理解すること。
そして、自分にとっての理想と実態の不満を整理したうえで、それに応えてくれそうな追加レンズを選ぶということでしょうか。
ちょっと、優等生過ぎる答えのような気もしますが・・・。
ちなみに、単焦点の大口径レンズという選択肢もあるのでしょうが、近所にサービスセンターの無い地方在住者にとって、できるだけセンサーにダストが侵入する機会を減らしたく、やはりズームレンズの付けっぱなしを選びたくなってしまうのが本音です。
なので、もっと、気軽にレンズ交換ができる、威力のあるセンサーダスト対策が開発されれば、交換レンズ市場はさらに活性化すると思いますよ、メーカー各社様!!
書込番号:14652296
3点
主様
ご判断終了したと存じます。
遅レスですいません。
f4とf2.8は、あまり変わらない気がしております。
しかし、
f4とf2は、違いは分かりますね。
ef135 f2l usmで撮影し、
f2はportraitにうってつけです、「ヌケ」がすごいです。
これは気が付きますね。
今更ですが、失礼しました。
書込番号:25483821
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
質問失礼致します。
現在の機材所持品
・5DMarkW(中古売却決定済み)
・EF24-70mm F4L IS USM
・EF70-200mm F2.8L IS V USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
撮影ジャンル
・新幹線、特急等の速度が速い鉄道(SS 1/2500~4000クラス)
・航空機(戦闘機は撮影しません)
・鉄道を絡めた風景写真
予算
家内の許しが出ているのは15~25万円程度迄。
皆さま、こんばんは。
この秋、5D4からの機材更新を考えています。
当初は昔から次は1DX2のシャッター数が少ない中古良品(シャッター10万回以内)の購入。を考えていましたが、近頃は鉄道界隈でもミラーレスを使われる方が増えてきて、この機会に乗り換えるか悩んでいます。
予算は自己内で用意できる金額があっても、嫁から「今年度はこの金額まで」とキツく釘を刺されているので、厳しいです。
来年以降も多分上がる事はありません。
来年は来年で、貯金したらその他の機材拡充には計れるんですが。
(嫁も大分カメラの知識はあるので誤魔化せません💦)
RFレンズが全く揃っておらず、上記の条件・撮影ジャンルでしたら、
皆さんだったらどうされますか?
ご意見頂けたら、とても嬉しいです。
書込番号:25467837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1DX2や、R8以外の別な選択肢もあったらご回答頂けたら幸いです
書込番号:25467841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R8とEF−Rアダプター
長くなるけどね。
何かとミラーレスの恩恵は有り。
書込番号:25467872
1点
>nyako_kpさん
先々を考えるとミラーレスだと思いますが、予算的に合わないため繰り返して貯めるのが良いのではと思います。
貯めてからR6markUが良いのではと思います。
書込番号:25467920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nyako_kpさん
R8は電子先幕シャッターでは最高約6.0コマ毎秒なので、高速連射したい場合は必然的に電子シャッターになることに注意が必要です。
鉄道撮影などでローリングシャッター歪みが気にならないレベルか、購入前によく確かめられた方が良いと思います。
1DX2は中古のコンディションが気になるのと、1DX3のセンサーを積んだR6が出ていますから、今更感はあります。
R6にはR8には無い操作性(マルコン、3ダイヤル)&バッテリーグリップがあるので、R6中古もアリかと。
書込番号:25467930
9点
一眼レフ用のレンズの流用はミラーレス最大にして唯一の利点を活かせないので
あまりよろしくないけども
まあ望遠系は良いと思う
ミラーレス専用設計だからといって大きな進化にはならんので…
実際に超望遠ではキヤノンもEFレンズの光学系そのまま流用したレンズがあるしね
まあRF70-200/2.8はミラーレスだから出来たレンズではないけど
あのサイズは魅力とか出てくるけど…
インナーフォーカスやめてこれだけ小型軽量化できるなら一眼レフ時代にも出してほしかったよ(笑)
24-70/4はRFに置き換えたいところ
とはいえ
一眼レフの性能で満足できるなら無理にミラーレスに行かなくてもよいと思う
長年撮影してきてるのだからそのあたり判断できるんじゃないかな?
ちなみに僕は
自分の必要な性能はここ15年以上ほとんど進化してないとしか思ってないです
最新の機種買ったところで写真にはほとんど反映されないということ(笑)
書込番号:25468186
9点
>nyako_kpさん
1DX2の修理対応期間が2026年7月まで、5D4は未定(2028年以降と思われる)ということを考えると、
1DX2にすると3年後に買い換えたくなると思われますが、
>嫁から「今年度はこの金額まで」とキツく釘を刺されている
ことを考えると、悪手かなと思います。
なので、R8にするか、
5D4をもう少し長く使って、次機種用の軍資金を来年度用に積み増しする交渉をご家族とされるのが吉かと。
書込番号:25468240
4点
R8はシャッター限界が10万回なので、
それを承知の上で買われる場合問題無いと思います。
レンズですが、私はR6ユーザーだったのですが、
RFレンズは2010年以降に作られたEFレンズとは
光学的な優位性は無いと思っています。
光学設計をそのまま流用されてマウントだけ変えた物もありますし。
100-300F2.8などを視野に入れるなら別ですが、
予算的にそれは無いでしょうし、F4標準ズームの入れ替えで十分と思います。
書込番号:25468402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nyako_kpさん
こんにちは。
飛行機と鉄道(最近は少な目)を撮影しております。
1DX2とR8の比較ですが悩ましいですね。
R8のメカシャッターの秒間6コマでは鉄道では厳しいです。
架線柱の位置関係でココに被写体を収めたい!というようなシチュエーションではこの間のコマとこのコマの間にもう1コマあれば・・・みたいなことは多々あります。
個人的にはせめて秒間10コマは欲しいです。
他の方も書かれていらっしゃいますが、R8の電子シャッターは鉄道などの動きものは厳しいので必然的にメカシャッターになると思います。
そうなるとメカシャッターの耐久回数10万回は心もとないです。
(1DX2は確か40万回)
1DX2であれば秒間14コマで圧倒的連写で仕留めることが出来ますが、保守期間が先々長くないのが気になるのと、連写するとグリスの飛び散りが顕著なんでそれを許容できるかというのがあります。
私は青空バックの飛行機の撮影時のグリスの飛び散りは現像時のゴミ取り処理が必修なために気持ちが萎えました。
ただし、使っていて非常に気持ちいい機種でした。
以上より、正直どちらも特別おすすめできないです。
それであれば無理に買い替えをされなくても今の5D4をそのまま使われて貯金されてからR6Uに行かれた方が無難に感じます。
書込番号:25468549
2点
nyako_kpさん こんにちは
中古の程度が良いのでしたら 1DX2で良いと思いますが 程度が良い物が無い場合や ミラーレスが気になるのでしたら R8で良いように思います。
書込番号:25468629
1点
ちなみに
スレ主さんが広角派であったなら
ミラーレスを激推しします(笑)
今回でたRF10-20mm F4 L IS STM見ればわかるけど
超広角になるほどミラーレスの利点が超絶出てきます
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001576083_K0000741228&pd_ctg=V070
EF11-24mm F4L USMからの進化がえげつないです(笑)
一眼レフでつねに足かせとなっていた
バックフォーカスの長さから解放された設計者たちは
これでもかと新しいレンズの設計を楽しんでいるのでしょう♪
書込番号:25468839
1点
>nyako_kpさん
>皆さんだったらどうされますか?
どれ程の成果を出せる(出し続けられる)自信があるか? で次機種のランクアップか現状維持かを決めますかね。
後は…そうですねえ、その撮影成果をどうやって鑑賞する割合が高いか、でしょうか。
今のところ
『将来、もっと素晴らしい鑑賞用のデバイスなりプリントアウトが安くて綺麗になるなら、現状維持か、もうチョイ高額な機種でも良いかな』
とは思うのですが、だんだん撮影が億劫になり、重たい機材を担ぐ気力体力根性も無くなりつつ、このご時世で可処分所得はなるべく無駄には使わずに置こう、と内向きに考えているので、
今ある機材が動くうちは、そのままで楽しむ
です。
…だからと言ってスレ主さんも一緒に内向きになりましょう、はおかしな話。
スレ主さんはスレ主さんのポリシーで良いものが欲しけりゃ何としても買えば良いし、現機種を使い倒したいなら貫徹すりゃ良いし、誰に憚ることなく好きにすれば良いのだ、と考えます。
因みに当方は下手クソながらテッチャンメインです。経年30年以上の中古レンズも平気で現役使用中です。
書込番号:25469093
1点
>歯欠く.comさん
今後の事を見据えたりしたら、機種よりもミラーレス自体の恩恵は大きい所ですよね。
ご回答頂きありがとうございます。
>with Photoさん
繰り返し貯めるをできていたら、昨年は機材無購入でしたので無論今年40万程度は出せるのですが、資産額ではなく嫁曰く「30万以上も出すなら家族に入れなさい」って事で、いくら貯めても大きい買い物は許して頂けない現状です。逆に1年間で自己的なものに15万以上使用を許される当家庭は甘い方だと思っていましたが、そこはどうしてもで…。
今後もR6IIは値段が下がるまで購入できないかと思います。
1D4と言われるセンサー・性能、それで30万には本当に憧れるのですが…
ご回答ありがとうございました。
>から竹さん
ローリングシャッター歪みについては当方ミラーレスの知識は全く浅く無知でした。
鉄道撮影の中でも高速シャッターかつ広角を求められる新幹線等の被写体がありますので、今後店舗またはレンタルして一度確認してみようと思います。
1D2については中古は出来るだけいいものを購入する予定です。
R6については動体撮影物に対してはR8<R6かとは当然思いますが、実際5D4と比べて、描写や出来上がる写真の質というのはどの程度変わるという認識でしょうか?
(個人的見解が嬉しいです)
コマ数に関しては1枚切りは確実に捉える技量程度はあるので、現状そこは問題ありません。
こちら見ておりましたら、ご回答頂けたら幸いです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25469205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
現状、
1D2-5D4で困ってる分野はなく(コマ数は1枚切りで対応)、
ミラーレスに期待するのは、
写真の質。
2016年発売から7年経ちますが、カメラ業界の進歩で間違いなくイメージセンサー・光の捉え方等は進化している物だと思うので、
何かに満足する・何かを求めるではなく、
単純に写真の質で考えています。
私は7D2→5D4へフルサイズへ変えた時の写真の映り方には感動しました。RAW現像でもちろん色は自由自在に弄れるとはいえ、素材の時点で大事な写真も多く出てきますので、それで。
だから満足してるか、
と言われたら、
「今の5D4の映りには満足しているが、他の世界(ミラーレスや最新機種)を知らないから、もっと上の世界がR8なら、今後ミラーレスの世界になっていく上で飛び込むべきだし、
そうじゃない、5D4でも変わらない+飛び込む要素が少ないなら、現状維持でもいい」
というのが考え方です。
中々悩ましい所で。
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:25469218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
修理対応期間のことは失念しておりました。
2026年3月までなのですね。
それでなくとも、5D4の中古相場は下がりにくいのに、1DX2は近年相当急落していると見受けるので、買うには資産的に勿体無いというのは懸念にはありました。
本当はR6mk2がとても欲しい所なのですが、
嫁からは確実に30万以上使ったら雷が落ちる+軍資金を来年に貯金しようとも、
先ほどの返信にも書いた通り「30万以上を使うなら家庭に入れて」と強く釘を刺されてる(高い買い物をされるのが嫌みたい)ので、難しい所です。
ご回答頂き、ありがとうございました。
>hunayanさん
年間2万シャッターは切っているので、秒7・たまに単写を使う5D4でそのような回数であれば、R8の10万回はきっとすぐなんでしょうね。
それに対し1D4は中古良品なら30万回は最低でも耐久あるので、少々そこは引っかかる部分です。
R8またはミラーレス機にするのであれば、他の方の回答通り広角はRFへ置き換えたいと思います。
ご回答頂き、ありがとうございました。
>ENEOSハイオクさん
メカシャッターの秒6は連写ですら厳しいのは何となく察しがつきます。5D4も秒7で、特に新幹線等の高速列車の撮影も多かったので、広角場面では1枚切りを多用しておりました。
他方の仰る通り、10万回のシャッター耐久は動く物を撮影する私にとっては厳しいのは目に見えてます。
貯金自体は前述した通り確実に無理なので、1D4と言われるR6 IIは大変欲しい機種ではありますが、金額が下がるまでは手が届かない物です。
現状の5D4はシャッター耐久が直前まで来たので一旦売りに出しましたが、再び5D4を購入する事も考えてはおります。
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:25469245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何かに満足する・何かを求めるではなく、
単純に写真の質で考えています
このあたりは個人の感じ方の問題なので…
他人に聞いても何も解決しないかもね
僕の意見としては前述のとおり
ここ15年以上ほとんど進化してないという評価かな
まあ僕は基準感度で撮るを基本にしているし
画質マンセーではないからですが(笑)
そしてミラーレスで圧倒的に進化したのは何度も言いますが広角レンズ
ここは革命的に進化した♪
書込番号:25469255
0点
>もとラボマン 2さん
私の中古の基準は、
・シャッター回数10万回以下
・外観がきれいであること(但し下部の三脚取り付け底部は汚くても可)
・マウント接続部が大変擦れていない事
で、
このような条件の中古はたまに出てきております。
ミラーレスは今後の投資、またはそのイメージセンサーや写真の映り(7年分の進化)で大変気にはなっていますが、R6Uが欲しい所・お勧めされる所、R8でいいのかが大変ブレーキです。
悩みどころですね…。
ご回答頂き、ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
新幹線・旅客機等の撮影で超望遠も使うので、そちらも好きですが、
鉄道×風景で織りなす、
単焦点(sigma14,50,85所持)や広角も大好きです。
RFは広角がすごいんですね。
ミラーレスの波に乗り遅れすぎて全く無知で悲しいです。これを機会に勉強します!
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:25469260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
私個人の見解になりますが、
以前は機材に助けられていた身ですが、現在は現像技術・AI等の大きな進化により、
現像技術に助けられる(寧ろ自身で創り出す)事は感じていますが、
そもそもAPS機・フルサイズ機で明らかに自然な色の出方が違うように(7D2で限界を感じ、5D4で最初感動を覚えました)、
5D4の素質として引き出せる物は結構頑張っている自覚はございます。
ただ、
「じゃあ5D4→1D2に変えるの?」
と言った時に、
イメージセンサーが同じな以上、
私が求めてるその自然な色味・写真的色合いとか、現像前の素質のクオリティーの高さを、現5D4より「さらに向上できるの?」と問いかけられたら、
私の弱い脳みそでは、性能が同じ=変わらないと見てます。
1D2への移行は、
秒7で1枚切り95%の成功率を、秒14で100%に変えるのに+5万投資するようなものです。
じゃあミラーレスはどうなのか?
というと、
7年分の進化(2016~)で、
イメージセンサーはもちろん、光の捉え方等は確実に進化してるという文献は見ますし、
R6Uが1D4と称えられているのも見てます。
正直、R6Uが買える嫁さんだったら文句はないです(笑)
ただ前述返信の通り、そうじゃないので。
なので果たして、
1D2・5D4のイメージセンサー・写真撮影的性能に対し、
コマ数や出費で劣る、R8が本当に勝つのか。投資すべき物なのか。
その答えが欲しくて、
このR8のスレッドに投げかけています。
実際触れた方の感想が、アマチュアの私には一番効果的面ですので。
今ある機材が動くうちは、そのままで楽しむ
仰る通りです(笑)
でも先日売った5D4はシャッター耐久回数をとっくに超え(未知数)、相当頑張った上でもう変え時、中古で出すなら今と考えてお別れしました。
マウント接続部が相当擦れており、可哀想でしたが。
メンテナンス出すと8万以上で、それよりは新しい機材購入の方が得と考えましたので。
スレ主さんはスレ主さんのポリシーで良いものが欲しけりゃ何としても買えば良いし、現機種を使い倒したいなら貫徹すりゃ良いし…
<そうだと思います。ただポリシーの中でも、判断要素になる知識が欲しかったので、このようなスレを立てました。5D4を新しくお迎えする事も考えております(笑)
長くなりましたが、
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:25469267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nyako_kpさん
5D4を使ったことがないので画質面の話はあまりできませんが、やはり画素数が多い分写りの面では5D4が上かもしれません。
ただ、R6を使っていて感じますが、ミラーレスの撮影の快適さを知ってしまうともうレフ機に戻ることはないと思います。
官能性はともかくとして、写真を撮る道具としては明らかにミラーレスの方が優れていると感じます。
画面全域でAFできるのはもちろん、Rシリーズから追加されたFvモードが非常に便利で手放せません。
書込番号:25469500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売日から1DX2を所有しています。
1年目で40万回過ぎたので、動作的に問題はありませんでしたが、シャッター幕とミラーユニットを交換しました。
シャッター幕だけだと動作部品を考え、ミラーユニットも交換しました。
費用は10万円越え。
フラッグシップ機は部品代も、工賃も割高です。
部品保有期間があと約3年。
これをどう考えるかですが。
鉄道写真で1/2500〜1/4000って、早過ぎませんか。
被写体ブレを考えても、どうかですが。
スポーツを撮りますが1/2000以上は使ったことないです。
1D系を長く買い替えて使っていますが、AFの精度(速さ・正確さ)は最高です。
被写体の動きが不規則な時、多少ズレた時のリカバリーはいいです。
急に向きを変えた時のAFは1DXより進化しています。
ま、鉄道で急に向きを変えることはないでしょうが。
秒間コマ数もいいですが、レンズの性能に左右され、最大のコマ数には中々いきませんが、7割の数字なら問題ないでしょう。
ミラーレスでないので、電池の持ちは最高です。
通常は予備はいらないでしょう。
自分は心配性なので、予備電池と予備CFは持って行きますが。
中古での購入だと、シャッター回数が少なくとも、外圧(落下・ぶつける)による内部の問題が後に出ることもあります。
外見が綺麗でも、それはわかりにくいです。
自分のは外装を保護して使っていて、現場でカバンから出し、撮影後収納しています。
首からぶら下げて歩きません。
ゴムキャップ内の端子は未使用、フラシュシューも未使用、三脚用穴も未使用。
外見は異常にきれいですがシャッター回数は62万回。
42万回のときに部品交換したが、シャッター回数はリセットされない。(リセットさせるには基板交換)
ま、中古はよくわからないってことですね。
書込番号:25469798
![]()
1点
初めまして、当方学生でありスレ主さんと背景こそ違えど予算に制約があるという点、また5D4を使用されているという点から類似性を感じ、コメントさせていただきます。最近の使用機材は5D4(二か月)→1DX(一か月)→1DxU(二か月)→5DsR(一か月)→5D4(11か月)→R8(二か月)となっています。なおR8に関する詳しいレビューも行っていますので、興味がありましたらそちらも見ていただければ幸いです。
まず5D4から1DXUへの移行ですが、連射というメリットと引き換えに画質の低下、重量、リセールの悪さというデメリットを甘受することになります。スレ主さんは当方と違い1枚撮りでも撮っていけるという自信があるようですので、1DXUへの移行はあまり強くおすすめしません。私は重さとトリミング耐性の低さに辟易して1売却しました。今夏の時点で都内では5D4より1DXUの方が安い、という現象が散見されはじめているのでもう半年、あるいは1年ほど待って5D4より1DXUの方が安くなれば、一考の余地はあるかと思われます。
またR8への乗り換えですが、上で言われているようにメカシャッターが秒6コマなのが足枷です。はっきり言ってミラーレスの秒6コマ連射は、レフ機の秒6コマよりも強いストレスを感じます。ブラックアウトする時間と電子ファインダーゆえのデメリットでしょうか。電子シャッターはブラックアウトフリーですこぶる使いやすいですが、歪みの許容度は人によって違うと思うので、上で書かれているように実際に試用されるべきかと。レビューに投稿したように私はこのカメラを痛く気に入っていますし多くの人にとって使いやすいカメラではあるのですが、お話を聞く限りR8を購入されて撮影体験が良くなるかは、電子シャッターと電子ファインダーへの慣れ次第です。
個人的におすすめしたいのは、5D4の続投かR6初代への買い替えです。R6初代は1DXUと同じ画素数ですので、1DXUの2020万画素に不満が無いならば、画質は問題なし、連射も早く引けを取りません。値段も20万をそろそろ割ってくるレベルなので何とか購入できるかと思われます。ですがレフ機を使いたい、安くしたい、そのうえで連射が欲しいというならばやはり1DXUが現実的な唯一のカメラですし、最終的にはご自身の判断を信じてこの3択から選べば問題ないかと思います。
なおレンズですが、現在のEFレンズの続投で問題ないかと思われます。使われているレンズはどれもまだまだ前線を張れる性能ですし、EF‐RFアダプターで何の不自由もなく、むしろピント精度が改善した状態で使えます。拙い意見になりますが、参考になれば幸いです。
書込番号:25470402
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
FVモード(フレキシブル)を使ってますか?
消去ボタンAuto初期化 でISO はその時の状況 露出補正はそのまま 他はオートで初期値
今まで20年以上 ほとんどを絞り優先で使ってきましたがかなり使えそうですが皆さん使ってますか?
書込番号:25337224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は使っています。
書込番号:25337233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は使ってません
書込番号:25337240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
ほぼFVで撮ってます、SSとF値は状況で、ISOはAUTOで使うことが多いですね。
書込番号:25337272
3点
FVモードは、今一歩しっくりこないというか、自分のものになっていないというか、試行錯誤中です.
書込番号:25337306
1点
>きゅ〜〜ちんさん
全く使いません。今後もつかわない。
これ意味が分かりません。
使うのは、ISO固定の
Av/Mモード 単焦点か
Pモード シフト併用 ズーム
稀にTvモード
書込番号:25337323
2点
私もほぼFvでしか使ってないです。
SSと絞りはマニュアルでISOのみAUTOです。
ISOのAUTOの上限は通常12800に設定してますが、状況によって変更します。
書込番号:25337325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R8とR10で使用しています。
時間をかけたり複数枚撮影できない状況だったりするときに、SS、F値、ISO値をいじったあとの、一気に適性露出にリセットしたいときに重宝してます。
書込番号:25337342
![]()
3点
めっちゃ使いやすいので、これしか使っていません。
書込番号:25337379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>きゅ〜〜ちんさん
R3使いですが、そげなモードがあったんだすか。
書込番号:25338155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
コメントありがとうございます
他のモードと比べて使い心地を教えてください>熟女事
務員のミニスカート姿さん
コメントありがとうございます
>らいじんふうじんさん
コメントありがとうございます
便利よさそうです
>狩野さん
コメントありがとうございます
試行錯誤してみます
>ゑゑゑさん
コメントありがとうございます
>◯◯の横好きさん
コメントありがとうございます
自分も使ってみます
>たこ焼き…さん
コメントありがとうございます
モードを変えずカメラ設定ができる所と初期値にボタン一つで戻せるところが良いです
>スパチャしか勝たんさん
コメントありがとうございます
R6MARK2 と R8 のハウツー本で使えそうと思って
説明書を読んだらゴミ箱ボタンで絞り開放 シャッター速度はその時 ISO がその時の明るさで暗ければ高感度と明るければ低く設定できるからメインで使ってください
書込番号:25338678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きゅ〜〜ちんさん
私は一次FVモードは使っていましたが、今は使っていません。
理由はR5,R6Uは電子ダイヤルが3つになり、Mモードの方が設定を変えやすいからです。
メインダイヤルにシャッターボタン、右肩のダイヤルに絞り、背面サブ電子ダイヤルに露出補正を組み合わせています。
書込番号:25339172
![]()
6点
>harurunさん
コメントありがとうございます
書込番号:25354974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIG_Oさん
コメントありがとうございます
良い使い方ですね
書込番号:25354981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんコメントありがとうございます
7月27〜7月29と撮影の旅に来て、今までのAV モードと操作が同じで便利に使えました
唯一欠点は露出やISOボタンに無意識にあたり動くことでした
すべての設定が分かりやすくファインダーに表示が分かりやすくなって良かったです
書込番号:25362988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数ヶ月使ってま便利良いですね
設定初期化がゴミ箱ボタンでできるところがベスト
書込番号:25481469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【質問内容】
液晶の表示範囲ってこんな感じでしたでしょうか?
前は液晶全体に表示されていたと思ったのですが、ある日から液晶サイズより一回り小さい範囲でしか表示されなくなりました。(そんな気がします)。もともとこの表示範囲だったら私の勘違いなのでよいのですが。
他の実機と比較してみればすぐにわかるのでしょうが近くに持ってる方もいなかったのでここに投稿します。
写真を載せますのでこれが正常なのか異常なのかアドバイス頂きたくよろしくお願いします。
【使用期間】
2ヶ月
0点
>namaryoさん
自分のR6とR10も周囲に非表示エリアがあるので、それで正常だと思いますよ
電源を落とした状態でも、よく見ると周囲に黒い枠があるのが判ります
書込番号:25480153
![]()
1点
namaryoさん こんにちは
一応確認ですが 画像の縦横比が 3:2ではなく4:3になっていると言う事は無いですよね?
書込番号:25480190
2点
ありがとうございます!
電源OFFの状態でよく見たら確かに黒い枠みたいなのが見えました。
どうやらこれで正常みたいですね。私の勘違いだった様です。
書込番号:25480222
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。静止画のアスペクト比は3:2でした。
書込番号:25480225
1点
>namaryoさん
知らない方々が多いみたいですが、
設定から背面モニターの画面表示を「Full」に変更して下さい。
書込番号:25480364
0点
>ゑゑゑさん
ありがとうございます。
しかし設定に「背面モニターの画面表示」の項目が見つかりませんでした。
ファームウェアのバージョンが違うのでしょうか?
一応サイトで確認したらv.1.3.1で最新でした。
書込番号:25480625
0点
>namaryoさん
私のR7も周りが黒くなります。周辺はフレームで、これが正常だと思います。
因みにCANONのHPでモニターサイズは3.0型となっています。これはモニターの対角線の長さが3インチという事だと私は理解していますが、3インチは76.2ミリで、メジャーを当ててみれば分かりますが、namaryoさんのR7の現在の表示部がはぼ3インチになります。
仮に黒い枠の部分まで表示するとなると、対角線の長さが約88ミリ程度になり、3.4インチほどになるので、HPには3.4型と表記されると思います。
書込番号:25480747
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
確かに対角計ってみればわかりますね。そこまで考えつきませんでした。
正常だって事がわかってよかったです。
書込番号:25480763
0点
namaryoさん 返信ありがとうございます
https://tokuharagood.com/eos-benri2/
上のブログを見ると 同じようですね。
この中の写真と 最初に貼られた画像比べてみると ファインダー正方形に近くに見え 横方向に詰まっていているようで 縦横比が4:3に見えてしまったようです。
書込番号:25480769
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















