このページのスレッド一覧(全14998スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 20 | 2023年9月9日 23:17 | |
| 20 | 15 | 2023年9月8日 10:32 | |
| 5 | 3 | 2023年9月7日 21:19 | |
| 21 | 12 | 2023年9月6日 21:37 | |
| 61 | 13 | 2023年9月6日 18:11 | |
| 9 | 17 | 2023年9月2日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
屋内、屋外での子どもの撮影(0歳、3歳)
【重視するポイント】
明るい
シーンの汎用性が高い
動き回る子どもが撮れる
コスパがいい
【予算】
ボディ+レンズで20万以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今は初めて買ったOLYMPUSのE-PL7をずっと使っています。25mm f1.8、12mm f2.0、12-40mm f2.8を主に使って子どもを撮っています。
あまり現実的ではないですが、カメラ屋でR50を見て乗り移りたい気持ちが湧いてきました…。
12-40mm f2.8に相当しそうなレンズは高いので手が出ないのですが、R50に着けられるレンズで、これは持っておいた方がいい!これさえあればいい!というレンズがあったら教えてください。
書込番号:25372386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MaOSuZuさん
スレを立てても解決済にしないで
また新スレを建ててる
書込番号:25372413
1点
すみません!全然ルール見てなかったです!
まとめて返信して終わってました!
今から過去スレ解決済みにしてきます!
書込番号:25372426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディがおよそ10万円ですので、レンズにかけられる費用もおよそ10万円ですね。
ボディ
https://kakaku.com/item/J0000040677/
レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=17&pdf_pr=-100000
>明るい
>シーンの汎用性が高い
>動き回る子どもが撮れる
>コスパがいい
わたしの感覚では、すべてを満たすレンズはありません。
いろいろ妥協して、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001445168/
書込番号:25372459
4点
E-PL7からEOS R50に買い換えればAF性能は良くなって動き回る子供をとらえる確率は上がるとは思いますけど
キヤノンには12-40mm f2.8のような明るいズームがありません
なので室内ではブレブレの写真を連発したり、背景をぼかした写真は撮りにくいと思います
明るい単焦点はあるけどフルサイズ用で高価ですし、将来の子供の行事をとるなら明るいズームの方が使いやすいと思います
「明るい」とか「汎用性が高い」とか「コスパ」とかを重視するならオリンパスのAFの優れた上位機種を買うのが一番ではないでしょうか
書込番号:25372587
![]()
3点
>MaOSuZuさん
こんにちは。
>シーンの汎用性が高い
R50にされるとE-PL7からすれば
AFはとても向上するだろうと
おもいますが、RF-Sレンズでは
明るいレンズの選択肢がほとんどなく
室内では高ISO感度に頼る写真が増え
あまり画質は向上しないかもしれません。
(RF50/1.8位は比較的安価ですが、
画角的にほぼポートレート専用です。)
屋外なら、18-150のセットが良いでしょう。
ただ、屋内が問題ですね。
20万使えるなら、OM-1にする方法も
ありますが、おそらく重さが気になる、
ということですかね。
書込番号:25372621
![]()
2点
ありがとうございます。
Canonのレンズいろいろ見ても希望に合いそうなレンズが自分で見つけられなかったんですが、やっぱり今のOLYMPUSのレンズみたいなのはないんですね…。
友達がM2(たぶんキットレンズ&オート)でPENより明るくて綺麗な写真撮ってたのでCanonに乗り換えようと思ったんですが、もういろいろ妥協して何も考えずにキットレンズとかに落ち着いたほうがいいですかね😅
書込番号:25372665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
ちなみにAFが優れたOLYMPUS機はどれがいいと思われますか?なるべく重くないものがいいのですが…。
友達がM2(おそらくキットレンズ&オート)で明るくて綺麗な写真を撮っていたのでCanonに乗り換えたかったのですが、OLYMPUSの機種を変えたら今より綺麗に撮れますか?PENが古いからなのか、もうセンサーサイズの問題なのか…。
書込番号:25372670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MaOSuZuさん
>明るい
>シーンの汎用性が高い
>動き回る子どもが撮れる
>コスパがいい
すべてを一本で満たすレンズはありません。
特にRFマウントでAPS-C用レンズは数が少ないので、多少暗くてもRF-S18-150がある程度の望遠までカバーして、それなりにAFも速いので、R50の高感度特性である程度は明るさもカバーできるのでまずはこのレンズでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001445168/
レンズ予算10万として、全て注ぎ込むなら、RF16F2.8、RF28F2.8、RF50F1.8のいずれか好みの画角でしょうね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539493_K0001309216_K0001383774&pd_ctg=1050
書込番号:25372671
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
OLYMPUSで機種変えると結構重たくなりますか?
あまり重たくない機種でおすすめはありますますでしょうか?
Canonの小型でPENより明るくて綺麗なところ(元々は友達のM2に…)に惹かれたのですが、OLYMPUSの上位機にしてAF精度上げると今のPL7より綺麗に撮れますでしょうか?PL7が古いのが悪いのか、そもそもセンサーサイズの問題なのかわらなくて…( ; ; )
書込番号:25372680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません!引用できてなかったです!
7が>holorinさん
8が>コニカルビーカーさん
への返信でした!
書込番号:25372683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MaOSuZuさん
>OLYMPUSの機種を変えたら今より綺麗に撮れますか?PENが古いからなのか、もうセンサーサイズの問題なのか…。
APS-Cとマイクロフォーサーズでは
高感度ISOで1段分ぐらいの画質差が
あります。
現状の12-40/2.8は画角が自由に
変えられるうえに、F2.8通しで明るいです。
R50のダブルズームキットの標準ズームは、
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMで
12-40/2.8より通しで1.3-2.3段暗くなるため、
aps-cの1段分の感度の余裕が相殺され
露出補正で明るく撮る、などは別な話として、
室内でよりきれいに撮れるようなことは
まずないと思います。
焦点距離の限られたf2.8単焦点なら
1段分のメリットを享受できますが、
撮影場面により、いちいちレンズの
付け替え問題がついて回ります。
e-pl7や同8は何年も使いつづけて
いますが、AF性能は動体だとかなり
厳しく、暗所、室内の静物のAF速度、
精度もそれなりです。
オリンパスでE-M1mkIIや同mkIII、
E-M5mkIII(AFはE-M1mkII同等
などはAF性能はE-PL7とは
段違いですので、こちらの中古などを
保証付きの店で買われるとかなり
AF性能は違うのではないかと思います。
高感度性能がかわるわけではない
ですが、F1.8やF2.8の現行の
ラインナップをそのまま活用できます。
・OM-D E-M1 Mark II ボディ の中古製品比較 (製品数:42製品)
重量:498g
https://kakaku.com/item/J0000029537/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
・OM-D E-M1 Mark III ボディ の中古製品比較 (製品数:26製品)
重量:504g
https://kakaku.com/item/K0001231936/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
・OM-D E-M5 Mark III ボディ の中古製品比較 (製品数:16製品)
重量:366g
https://kakaku.com/item/J0000031670/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
保証があり、取り寄せで現物確認できる
キタムラの中古などが良いかもしれません。
E-M1mkIIで7万台、E-M1mkIIIで11万台、
E-M5mkIIIで9万台が美品の相場です。
実用なら「良品(ABクラス)」でもよいと
思います。
キヤノンのMシステムはそれなりに
明るいレンズもそろえられていたため
室内でもきれいに撮れたりしますが、
RF-Sレンズはまだ開発途上と
いえるラインナップで、いまのところ
暗めのズーム(とフルサイズ用
単焦点の活用)ばかりですので、
それなりにレンズにお金をかけないと
(フルサイズの高額なLレンズか、
一部単焦点か)室内では厳しい、
ということです。
キヤノンMシステムは開発終了
していますので、今後の展開は
ありませんので、今からの購入は
ちょっとお勧めしにくいです。
キヤノンだとRFのフルサイズか
RF-Sから選ぶことになります。
(もうすでにミラーレスご使用で
露出補正時の利便性をご理解
されていると思いますので、
一眼レフの選択はないかな、
と考えています。)
書込番号:25372767
![]()
0点
>MaOSuZuさん
こんにちは。
まだRF-Sレンズが揃っていないので、キットレンズ以外の選択肢は今のところフルサイズ用しかないですね。
比較的安くて軽く、APS-C機にも使いやすい焦点距離のレンズなら先月発売されたRF28mm F2.8 STMはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001539493/
パンケーキレンズですのでつけっぱなしにしても良さそうです。
書込番号:25372771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MaOSuZuさん
基本足ズームになると思いますが、セオリー通り
に言えば28mmから長くて35mm位かなと思います。
後は 少し大変ですが、今まで撮影した12-40mm
f2.8の画像からExif情報を拾って使用率の高い焦点
距離のレンズを選ぶ感じでしょうかね。
ただ望遠(もしくは広角め)を多用してたからと、買って
しまうと、寄り(引き)が撮れないという事になってきま
すから、やはりフルサイズ換算35mm(apsc28mm)位
で、寄り引きは足で稼ぐ感じかなと思います。
現在MFT使用ですし、広角めはボケ量も元々少ないです
から、もしスマホで広角側がカバー出来るのであれば、
組みあわせて考えるのも良いかなと思います。
書込番号:25372815
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
E-M5 MarkV 調べてみました!
AFも今よりよさそうだし、大きすぎるわけでもないしら12-40f2.8つかえてよさそうでした!
Canonに丁度いいレンズないならこっちに乗り換えもいいかなと思えてきました!
>クレイワーさん
ありがとうございます!
Canonへの乗り換え自体迷ってきてしまったのですが、パンケーキレンズの単焦点は小さくて携帯性が良さそうですね!参考にさせていただきます!
>hattin89さん
ありがとうございます!いちおうスマホがiPhone12proなので広角もあります!屋内では広角側も背景ボケのために望遠側も両方使ってます!元々は25mmf1.8を使いまくっていたのでご提示いだいたくらいの画角も好きかもしれません。Canon乗り換え自体迷ってきているのですが、参考にさせていただきます!
書込番号:25373446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MaOSuZuさん
R50ユーザーです。
今、マイクロフォーサーズのレンズ資産がそれだけあるのであれば、無理にRシステムに移行する
必要はないように思えます。
Rシステムですが、レンズ資産が現時点では十分とは言えない状況で、最低限のレンズが揃うまであと1、2年は
かかると思います。
であれば、以下のボディに数年後の子供さんの成長を見越して、望遠ズームを追加するのが良いかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000039966/
https://kakaku.com/item/K0001554549/
書込番号:25374265
1点
MaOSuZuさん
>カメラ屋でR50を見て乗り移りたい気持ちが湧いてきました…。
この気持ちはけっこう大事と思います。
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMは小型軽量です。
オリンパスの12-40mmほど高性能ではありませんが・・・。
子のズームレンズに明るいRF35mm F1.8 MACRO IS STMかRF50mm F1.8 STMがあれば楽しく撮影できると思います。
書込番号:25374344
0点
この「ハイエンドRF-Sレンズ」が15-50mm前後のF2-2.8ズームとかなら…。
https://digicame-info.com/2023/07/2f2rfrf-s.html
個人的には、本数を減らすなら、高倍率ズームと明るい単焦点という組み合わせがメリハリ付けやすいのかなと思います。
似たようなスペックのレンズだとどちらを使おうか悩むことになりますから、焦点距離の広さと明るさに特化したものってことで、RF-S18-150とRF50F1.8とかなら使い分けしやすそうかと。
(50mm→換算約80mmでは少し長いならRF35F1.8→換算約56mmとか)
あと室内ならスピードライトをバウンスで使うとかもアリかもしれません。
(※0歳児にフラッシュの是非についてはご自身でよく検討してください。バウンスでも悪影響があるというご意見もあるようです。)
書込番号:25374606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
やっぱりみなさまの言うとおり、CanonのRへの移行はもう少し考えたほうがよさそうですね…。
OMD、OM5への移行も視野に入れいきます!
書込番号:25416312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
実はCanonのレンズ調べていて、35mm f1.8 macroがよさそうだなと思っていました(今持っている25mm f1.8のかわりに)。
今一度、一旦Canonから離れて、SONYやOMDの展示も見ながら考えてみます!まだR50も見かけると触ってしまいますがσ(^_^;)
書込番号:25416315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
この情報でドンピシャ欲しい画角の明るいズームレンズが出るといいですが難しいですね(*_*)!
買い足すなら明るいズームレンズと、単焦点の組み合わせを考えているので例参考になります!
今一度Canonから離れてみていろいろ検討していきたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:25416321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
質問です(*_*)
カメラを購入して約1ヶ月。
写真を撮り溜めてる内に、今入れてるSDカードにあとどれ位写真を保存出来るかが気になり、説明書に目を通してみましたが解りません(´;ω;`)
ホント初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください(´;Д;`)
書込番号:25410768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初歩的とか、そうでないレベルですか。
仕様的内容はどこのメーカーも、取説の後ろの方に記載がありますよ。
電池使用時間、SD容量による保存枚数、ファイル形式による撮影容量。
電池充電時間は前の方の電池の装着にあります。
SDへのデータは一時的保存で、データの長期保存は避ける。
書込番号:25410772
2点
>しゃ〜〜さん
SDカードは一次保存だけに使うもの、
撮影したら直ぐにPCにコピーしてから、
カメラでフォーマットする。
これを繰り返す
書込番号:25410777
2点
>しゃ〜〜さん
>写真を撮り溜めてる内に、今入れてるSDカードにあとどれ位写真を保存出来るかが気になり
SDカードに過去撮影の画像データを、保存し続けているのでしょうか?
一番気になるのは、SDカードの過去の撮影データをPCなりスマホなりのHDDやSSDに転送して保存はしていないのですかね??
だとすれば、SDカードが不慮の事故で逝ってしまった場合に、過去の撮影データがスッカラカンになって、それが大事な画像なら後悔することになります。
そうならないように、PCやスマホにせめて大事な画像だけは保存しておくことをお勧めします。
既に対処済みでしたらご容赦。
書込番号:25410781
1点
>しゃ〜〜さん
背面液晶の情報表示の(2)撮影可能枚数ですね。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0090.html
書込番号:25410805
![]()
5点
>しゃ〜〜さん こんばんは
カメラ本体のメニューから、「カードの初期化」を見るのが手っ取り早いよ。
〇〇MB使用と表示されている。
PCなどに取り込み前ならキャンセルを忘れずに。
私の場合、カードスロットルのbPのみ使い、bPが満杯になったらbQに切り替えてるよ。
32GB・6000円台のを2枚使ってる。 ザックリ約60GB×1000=60000MBかな。
直ぐPCに取り込むので、2スロットルでの二重化はしていないよ。
書込番号:25410810
1点
同じメディアに撮り溜める
≒全てを失う可能性が激増
(紛失以前に、メディア劣化や静電気原因を含む故障で)
に なりますので、「気持ちの問題では無く、リスク管理の問題」として、考え方を変えるほうが良いかと(^^?
※全てのメディアに対して【バックアップ】は必須です。
(もちろん、失っても問題無ければ別)
書込番号:25410811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございますm(__)m
パソコンが無くて、128GBのSDカードであと何枚くらい撮れるのかが不安になってきてました( ;∀;)
スマホにはその都度データ転送してますが、元のデータはパソコンが無いのでSDカードで保存しようと考えていました。
カードの容量がいっぱいになれば新しいカードを購入。って、平成中期?くらいの古い考えでした、、(´;ω;`)
今の時代はやはり違うのですね…
勉強になりますm(_ _)m
書込番号:25410877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございますm(_ _)m勉強になります
書込番号:25410878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます♪勉強になりますm(_ _)m
書込番号:25410879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃ〜〜さん
出来るだけ何かしらに2重バックアップする事を
お勧めします。バッファローのおもいでばこやポケドラ
(最新は知りません&割高ですが)などPCを介さなくても
HDDなんかに保存出来る物も有ります。
データ移行だけなら中古パソコンと外付けのHDDやSSD
でバックアップ用途に使えます。
書込番号:25410903
1点
>パソコンが無くて、128GBのSDカードで
それなら16GBや32GBのカード使ってこまめに交換する方が良いのでは、
128GBのカードトラブルで写真全損は防げるかと思います。
書込番号:25411037
1点
>しゃ〜〜さん
カードの容量がいっぱいになれば新しいカードを購入。って、平成中期?くらいの古い考えでした
いつの時代もカードの容量が一杯になったらバックアップするのが普通で新しいカードを追加するって考えは稀ですよ。
確かにSDカードなんかは低価格になりましたが保管に向いてないですし、データ破損も考えられます。
安全なデータ管理を考えるなら撮影後は速やかにPCに保存、外付けHDDなどへのバックアップでしょうね。
Amazonフォトなどのクラウドサービスに保管してる方も少なくないと思います。
書込番号:25411168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済ではございますが、無駄話を2つ3つほど。
SDカードに保存の画像も数か月程度ならまったく問題はないようです。場合によっては数年でも問題なさそう。
ただ『永遠に』とは行かないでしょう。
大昔のSDカード、寸法が現在より一回り以上大きな奴の時代(2000年前後かな?)がたまたま引出しの隅っこから出てきましたが、これを再生できるカードスロットが何処にも無いのです。
PC用の外付けHDDでさえ、何か月以上も放置して久々に通電したらドライブ駆動モータは回らないわ、PC側で認識できないわ、真っ青になることが時折御座いました。
更に昔のPCがまだ『AT互換機』という名前で通っていた頃のHDD,IDEという規約でPC本体(正確にはマザーボード)と接続されていましたが、現在そのIDEのマザーボードを探すのは一苦労です。現在のPCに接続できる仕掛けがあったとしてもその装置を購入したり接続を考えたりと追加投資が必要になります。
現在のSDカードはしばらくは安泰そうですが、マイクロSDが更に盛り上がったり、別形状のメモリが爆安高容量で登場したりとなれば、あっという間に『過去の遺物』になります。
なので大事なデータは、脈々とその時代の最新のメディアに移しつつ保管する、しかもプランAとプランBの2通りの方法で持っておく、のが今のところ一番無難そうな手段です。
書込番号:25411320
2点
>>大昔のSDカード、寸法が現在より一回り以上大きな奴の時代(2000年前後かな?)がたまたま引出しの隅っこから出てきましたが、これを再生できるカードスロットが何処にも無いのです
SDカードのサイズは規格で決まっているのでそれおそらくスマートメディア化なんかですね
書込番号:25412844
1点
SSD内臓の保存機器が販売されてます。
PCに転送しましたがHDDクラッシュして消滅しました。F1撮影画像も。。
書込番号:25413813
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
こちらのボディでシャッター方式を選択したいのですが、何故かアイコンが出て来ません。初期化してみたのですが、アイコンが出なく困っております。
皆様のボディはどうでしょうか?
シャッター方式を選択出来ない設定とかあるものでしょうか?
お分かりの方、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25413264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トキノカケラさん
ライブビューモードにしてからメニューに入らないとシャッター方式は表示されないようです。
ライブビュー撮影時にメニューを開くと以下のように設定可能です。
https://cam.start.canon/ja/C001/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
書込番号:25413282
![]()
4点
>トキノカケラさん
こんにちは。
0.5秒より長秒撮影をしようとしている、
ストロボ撮影、AEB撮影、バルブ撮影
などをしようとしている、などはないでしょうか。
書込番号:25413290
0点
ありがとうございました!
とても助かりました、まさかライブビューしにしないと表示が出ないとは知りもしませんでした(汗)
感謝申し上げます、本当に助かりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25413303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
10年以上カメラから離れていたのですが、時間的余裕ができたので
再開しようと思っています。家族や風景写真を撮る予定です。
古いレンズばかりですが、EF28-105、EF75-300IS、EF28-90、EF-S10-22、EF-S18-55を
持っておりマウントアダプターも購入予定です。
機種はこの機種に決めているのですが、ボディのみかレンズキットかで悩んでおります。
おすすめはどちらでしょうか。よろしくお願いします。
2点
RFレンズは持っていた方が良いです。
迷わずレンズキットにしましょう!
書込番号:25411603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EF-S以外の3本はたしかに古いですね。満足な結果が得られるかどうか疑問にも感じます。
18-150がいいのか、18-45がいいのかというところはなんとも言えませんが、キットがいいでしょう。
どちらにしても、さらにEF-S18-55も出番がなくなるかもしれません。
書込番号:25411626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nori0421さん
う〜ん。資産が有ると悩みますね。
フルサイズを買うのなら残すレンズも・・・。
私ならレンズキットを購入して、全てのレンズを下取りに出してしまいます。
ギリギリEF-S10-22を残すぐらいでしょうか。
書込番号:25411654
1点
>nori0421さん
holorinさん同様、18-45か18-150かは考える必要がありますが、いずれにしてもレンズキットがよいと思います。
よほど、描写が気に入っているとか、RFではカバーできない焦点距離・F値だとか、そういった明確な理由があるのであれば使い回す価値のあるEFマウントレンズもありますが、
マウントアダプターって意外と嵩張りますしレンズの付け外しも一手間増えてしまいます。
特に標準ズームはミラーレス化で小型化・高画質化の恩恵が大きいので、レンズキットの購入をお勧めします。
書込番号:25411655
![]()
0点
>nori0421さん
もちろんレンズキットで、
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
163,000円
いま保有しているEFレンズは
売却せずアダプターで使う。
キヤノンEFはどんなに古いレンズでも
レンズ固有のプロファイルを使い
カメラでの光学補正が完璧です。
どんなに古いレンズも
素晴らしい描写をしてくれます。
これはキヤノンの特権で
ニコンやソニーではできません。
使わない手はありません。
書込番号:25411680
![]()
4点
私はニコンメインのユーザですが、
ミラーレズ導入に際してはいずれもレンズキットを選択しています。
一応アダプタは用意してますが殆ど使いませんね。
書込番号:25411699
2点
純正のEFマウントアダプターは使った事はありませんが、RFレンズでは非常にAFが速いので
マウントアダプター経由でもAF性能が生かせるのか?が ちょっと心配
でも、1本でも RFレンズが有って 比べてしまうと レンズも揃えたくなってしまうのが これまた心配
書込番号:25411703
0点
>nori0421さん
古いレンズなので動作は大丈夫だとしても趣味として味を楽しむなら残してもと思いますが、EF-S10-22o以外は無くても良いのかなって個人的には思いますが、下取りにしても金額的なメリットはないですね。
購入はRF-S18-150oキットが良いと思います。
他に35of1.8とか50of1.8などもあります。
まずはレンズキットとアダプターで10-22oで運用が良さそうに思います。
ただ、10-22oクラスのRF版も出そうではあるため徐々に移行することを考えてはと思います。
書込番号:25411714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
nori0421さん こんばんは
せっかくコンパクトなミラーレス購入するのですから アダプター無しで使えるレンズ1本は有った方が良いと思いますよ。
書込番号:25411718
1点
常用レンズとして、RFレンズを用意するためにキットレンズ付きが良いと思います。
RFは、絞りの動作が変更され、電源オフ時に絞られて、カメラを保護するようになりました。
書込番号:25411773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、お返事有難うございました。
やはり、ボディとのバランスを考えてもレンズキットですね。
RF-S18-150oキットを購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25411911
4点
>nori0421さん
>RF-S18-150oキットを購入したいと思います。
自分のその組み合わせがベストだと思います。
書込番号:25411941
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
現在,R6(初代)とRF24-105 F4 L IS USM を使用しております.
R6を売却し,R5に乗り換えか.それとも,RF24-105 F4 Lを売却し,RF24-70mm F2.8 Lを導入か,悩んでおります.
もう少し写真に精細感,抜け感が欲しいと思い,乗り換えを検討しているのですが,予算的に,R5+RF24-70mm F2.8 Lは厳しいです.
使用用途としては,街スナップ,風景,まれにポートレートです.そのため,焦点距離としては24-70mmでも問題なく,現在も24-105mmのうち,70mm以上を使うことはあまりありません.また,RF70-200mm F4は所有しておりますので,70mm以上が必要な場合は,レンズ交換で対応可能です.
気になることとしては,R5の高画素機にRF24-105 F4 Lで力量不足ではないか.また,R6にRF24-70mm F2.8 Lはオーバースペックではないか.ということです.
皆様のご意見をお聞かせいただければと思い,質問させていただきました.
皆様でしたら,ボディとレンズ,どちらを優先されますでしょうか.
1点
>RK2929さん
R5にRF28mm F2.8 で使っていますが、スナップや風景が綺麗で、軽くてもう手放せない。
この組み合わせなら価格的に大丈夫なのでは?
RF24-70mm F2.8 ...重い、防湿庫で眠っています。
このレンズを使うのは結婚式くらい。
R5はそろそろモデルチェンジかな?
書込番号:25409096
6点
>RK2929さん
何か感違いされているようですが、
R5みたいな高画素機には
キレキレの高解像度な単焦点レンズが必要です。
甘いズームレンズでは解像できません。
またズームレンズは真面目に設計すれば、
明るいレンズほど解像では不利になります。
更に高画素機は1画素の面積が小さいので階調では不利になり
画質的にはメリットは限定されます。
メーカーがそんな高画素機を発売するのは
妄信的な客がいるからで営業的に仕方なくやってます。
>R5の高画素機にRF24-105 F4 Lで力量不足ではないか.また,R6にRF24-70mm F2.8 Lはオーバースペックではないか.ということです.
頓珍漢な心配せず
R6(初代)とRF24-105 F4 L IS USM
で充分です。
>もう少し写真に精細感,抜け感が欲しいと思い,
撮影スキルには問題ありませんか?
書込番号:25409102
13点
RK2929さん
キヤノン使いではありませんが、コメントさせてください。
私も、この手の壁には折に触れて当たってしまいますねぇ(;^_^A
私の方向性は、対応できそうなレンズ購入に舵を切ります。
まぁ、俗にいうレンズ沼ともいいますねぇ(;^_^A(;^_^A
そう思うのは、本体は操作が慣れてるし感覚も想像の範囲だから
時代により装備機能の優劣はあるにしろ、やっと掴んだ撮影フィーリングを
簡単にやり直すことに躊躇があるからです。
この手の壁は、メーカー問わず共通だとおもうので (;^_^A(;^_^A
書込番号:25409111
1点
現在、R5(R6MarkUも) + RF24-105mmF4 愛用中です.
いわゆる抜けの良い写真が欲しいというならば、一般的にはカメラよりレンズでしょう.特にF値がF2.8以下のいわゆる明るいレンズで撮る写真が抜けの良い写真とされていると思います.実感としてEF24-70mmF2.8を使うと被写体の質感がとてもクリアに撮れたので、その事を多くの写真家が抜けが良いと表しているのでは、と推定しています.
その意味では、標準域でご希望に合うのはRF24-70mmF2.8 ではなかろうかと思います.ただ、RF24-70mmF2.8 を持っていないし、ましてや使ったこともありません.なので、どんな写真が撮れるかは不明.
あと
>R5の高画素機にRF24-105 F4 Lで力量不足ではないか.また,R6にRF24-70mm F2.8 Lはオーバースペックではないか.ということです.
これは杞憂と思われます.
書込番号:25409149
![]()
4点
>@/@@/@さん
はじめまして、こんにちわ!
R5みたいな高画素機には
キレキレの高解像度な単焦点レンズが必要です。
甘いズームレンズでは解像できません。
またズームレンズは真面目に設計すれば、
明るいレンズほど解像では不利になります。
これに付いて、具体的に作例と一緒に詳しく教えて頂けませんか?
高画素機、ズームレンズNGって事ですよね?
申し訳ありませんが、スマホカメラでしか撮影しない素人に詳しくお願いします。
書込番号:25409225 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>RK2929さん
レンズ買い増しに一票です。
カメラの画素数が上がっても、撮れる写真そのものが大きく変わる訳では無いからです(トリミングを多用する撮影スタイルを除いて)。
抜けを重視するならRF50mmF1.2等の単焦点を検討しても良いと思います。
書込番号:25409330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4500万画素程度は、そこまで高性能なレンズを必要としないでしょう。
キヤノンだからローパスがっつりですし。
R6はどう頑張っても解像性能に限界があります。
新世代カミソリマクロのRF100mmF2.8を付けても、
あんまり恩恵は得られませんでした。
ですので、今回の場合R5一択でしょう。
あと、予算が無いならマウントを替えたほうが良いですよ。
もしくはキヤノンにこだわるならローン組むくらいの意地をみせて下さい。
書込番号:25409337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キャノン使いではありませんが、スレ主さまの要望を満たすのは、ボディよりレンズだと思います。
以前、ニコンのD500を使用していた時、シグマの17-50F2.8から、ニコンの16-80F2.8-4に変えたのですが、同じボディで撮っているとは思えないほど、画質が向上しました。
画像がパキッとしてて、抜けがよく、クリアな感じになりました。
画素数の違いより、レンズの方が画質の違いに重要なんだなと理解してます。
まぁ、未だに2400万画素を超えるカメラは使ったことがないので、画素数よりレンズだ!とは言い切れないのですけどね。
書込番号:25409411
1点
ちょっと議論の方向に違和感を感じてコメント。
写真の抜けが良いとは、解像感があることではないと思いけど。じゃあ、抜けが良い写真て何だって話になるけど、先に書いたように被写体の質感がより分かる感じの写真を言うと思われ。あるいはレンズの保護フィルターの有無で、保護フィルターを外して撮ったクリアな感じの写真と思います。でも、スレ主さんのRK2929さんが、抜けの良いとは解像感を感じる写真の意味で書いていたら、ごめんなさいです。
書込番号:25409443
2点
>RK2929さん
こんにちは。
>また,R6にRF24-70mm F2.8 Lはオーバースペックではないか.ということです.
F2.8大口径の効力は、高価でコストも
掛けられるから贅沢設計でシャープで
解像もよいはず、というのもありますが、
単純によく使われる70mm以下での比較で
F4とF2.8のボケの差が出ますので、
かりにカメラの画素的に高解像には
ならなくても被写体の浮き上がりとか、
ボケのおおきさとか描写性には
差がでてくるとおもいます。
書込番号:25409506
0点
>RK2929さん
ボディをR6マーク2 にする に一票
または レンズを 28-70F2に(笑)
まぁ、悩みますよね。
ちなみに 僕も R5の中古にするか、R6マーク2にするか? で悩んだけど、結構マーク2にしました。
後悔はないですよ。(絵は綺麗になったと感じる)
でも、暗部の持ち上げでは R6の方が余裕があるので、R6も手元に残してます
書込番号:25409518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠系の単焦点をレンタルで試してみるのが良いかと。ズームとの差は侮れないです。
書込番号:25410693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヌケ感と解像感を勘違いしてませんか
ヌケ感とは空気の澄んだ雲ひとつない青空のお昼ごろ50mm辺りで順光と逆光で撮った絵を比べてみてください、
どちらがクリアーか考えなくてもわかります、これがヌケ感です
レンズガラス面やフィルターでの乱反射、鏡筒の設計による内面反射がヌケ感に大きくかかわります
また解像力と解像感も違います
解像力はレンズ本来の能力、解像感はコントラストやヌケがいいかどうかで変わります
解像力が多少悪くてもコントラストが高いレンズは解像感を高く感じます
解像力が高くてもコントラストが低いと解像感を感じません
RF24-70は持っておりませんがRF24-105とR5は所持しています
24-70はEFで持っていましたので感想を少し述べたいと思います
24-105は解像力で24-70に劣ります、RFになっても似た傾向はあると思ってます
24-105はやや硬調にしてコントラストを上げ解像感を持たせていると思ってます
半面24-70は解像力、コントラストなど値段にふさわしい能力を持っていると思います
街スナップ,風景が主力でしたらR6+24-70で満足できるかと思います
EOS5Dマーク1は1200万ちょいでしたが24-70で素晴らしい絵を残してくれました
R6に24-70の組み合わせは決してオーバースペックではありません
ただ強いて言うなら単焦点をお勧めしたいです、単焦点でスナップの楽しさを覚えると
ズームには戻れなくなります、画角が固定される分考えながら撮らないとつまらない絵になります
これが楽しい、自分が24-70を買わないのは単焦点50mm35mm28mmが楽しくズームの必要性を感じないからです
書込番号:25411657
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
月の撮影でライブビューでピントを追い込み、1回100〜150コマ連写で撮影していましたが、昨夜からライブビューのままでは連写しなくなってしまいました。レリーズでもシャッターボタンでも同様の症状が出ています。
ライブビューを切ってシャッター(レリーズ、ボタン共)を切ると普通に連写します。
レンズ交換しても症状は同じ、ボディだけでシャッターを操作しても同じ症状です。
どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
シャッターが切れないのと状況が違うと思いますが、
取説のP287でライブビューの設定が「しない」になっているとか?
あとは初期化?
書込番号:25392303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、
連写でなければシャッターは切れると言うことですか?
書込番号:25392312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aggressor squadronさん
設定が変になってて連写できない可能性も考えられますから、まずは設定やカスタムなどの項目を初期化、その後に再設定しても改善しないか確認してはどうですかね。
書込番号:25392314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
シャッターが切れないという表現しましたが、連写モードでライブビュー使用時も押しっぱなしで1コマは切れています。連写モード(S)、1コマモードでもシャッターは切れていますが1コマで、シャッターボタンを押しっぱなしにしているとシャッターが閉じず、ボタンを離すと閉じます。
書込番号:25392323
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
前日から設定変更はしていないのですが、カード初期化と時計合わせは毎回行っているので、もしかすると設定のどこかいじってしまったのか・・・
と思って一通り設定を見てみたのですが、変更した形跡がみつからず悩んでおりました。
>okiomaさん、with Photoさん
おっしゃられるよういったん初期化してみて復帰するか試してみようと思います。
書込番号:25392330
0点
>Aggressor squadronさん
こんにちは。
>どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
再設定は大変だと思いますが、
やはりここはいったん設定を
初期化されるのが良いように
思います。
書込番号:25392338
2点
>Aggressor squadronさん
症状からなんとなくですがバルブモードになってないですか?
書込番号:25392353
0点
>PRMX8さん
ありがとうこざいます。
モードは星野を撮る時はバルブですが、月ではマニュアルなので確認できています。
やはり一旦初期化しようかと思います。
書込番号:25392474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
最後の初期化にかけてみようと思います😥
書込番号:25392475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aggressor squadronさん
返信ありがとうございます。
初期化前にカスタムなど色々設定してるのであればスマホなんかでスクリーンショットしてから初期化すると忘れてた設定も元に戻すのに良いかも知れませんね。
書込番号:25392544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
重ね重ねありがとうございます。
先日オーバーホールに出した際にスマホで設定画面を保存してあとで復帰させましたので、今回もそうしようと思います。
書込番号:25392656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aggressor squadronさん こんにちは
一応確認ですが ライブビュー静音撮影で モード2での撮影になっていませんよね?
書込番号:25392677
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
触った記憶はないですが、念の為、帰ったら見てみます🙇
書込番号:25392732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aggressor squadronさん
こんにちは
設定はスクリーンショットで対応してるんですね。
自分も7D2使ってますが、LVで連写することがないため設定が詳しい訳ではないのですがPDFの取説確認しました。
LV静音撮影の設定で「モード1、モード2、しない」があります。
既に確認してるのかなとは思いますが、初期化前に再確認してはと思います。
書込番号:25392736 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
アドバイスいただきまして、LV静音撮影の設定を確認したところ「モード2」になっていました。
モード1に戻し、ライブビューで確かめたところ無事に連写できました。
設定を変更した記憶はないのですが、何かの拍子に変更させてしまったのかもしれません(汗)
初期化することなく解決いたしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25393176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aggressor squadronさん
原因分かったようで 良かったですね。
書込番号:25393259
0点
それはミラーアップの設定しているのでしょう☝️
書込番号:25406459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






