このページのスレッド一覧(全14998スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 15 | 2023年8月2日 00:12 | |
| 32 | 29 | 2023年8月1日 07:01 | |
| 60 | 21 | 2023年7月31日 23:53 | |
| 3 | 4 | 2023年7月29日 08:29 | |
| 45 | 34 | 2023年7月28日 20:14 | |
| 37 | 12 | 2023年7月26日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話になります。
充電した電池を入れてもカメラの電源がはいらなかったことがあり、ヨドバシカメラに修理が必要かどうか見てもらい見積もりを取ったら、一度エラーが出た履歴があり、電源の基盤の部分を修理すると約6万程になると言われました。
お値段的にそのくらいかかるものなのでしょうか?
今までメンテナンスなどに出したことがなく、相場がわかりません。CanonのHPで4万円から5万円位とのお値段が出ていましたが…。
他で修理を頼んだ方が良いのでしょうか?詳しい方がいましたら教えてほしいです。
書込番号:25354736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシならメーカーに聞くでしょうから、妥当な金額でしょう。
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS5D-MARK3&_gl=1*1fgf2r1*_ga*ODMwMjgyODYwLjE2ODQ5ODY0ODI.*_ga_8YMT0CZD36*MTY5MDAwNTAzMy4xMS4xLjE2OTAwMDUwNzcuMTYuMC4w&_ga=2.244578562.623171392.1690005034-830282860.1684986482
書込番号:25354746
1点
>cherry pieさん
いま使えるならそのまま使うが鉄則です。
エラーなんか訳も分からず出ることもあるので
信用できません。
動作しなくなっなら考えましょう。
エラーコードは分かりますか?
書込番号:25354789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cherry pieさん
>電源の基盤の部分を修理すると約6万程になると言われました。 お値段的にそのくらいかかるものなのでしょうか?
基盤交換ならそれくらいします。
ヨドバシ経由だから修理費が割高になる訳ではありませんが、直接キヤノンに修理に出した方が間違えないと思います。ピックアップサービスもあり、サービスセンターに出向く必要はありません。
書込番号:25354793 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>MiEVさん
ありがとうございます。妥当なお値段なのですね。結構な出費になるのでどのようなものかと思いましたが…。
書込番号:25354794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
ありがとうございます。
秋に子供の行事で使用する予定なので、その時にエラーが出て使えないというのは避けたいと思っておりまして…。
エラーコードはちょっとわからないのですが、充電池も本体も購入してから約10年使い続けているのでどこかしら消耗しているのかな…とは思っていました。修理費用の見積もりが結構なお値段でしたのでどのようなものなのかお聞きしたくて質問させて頂きました。
書込番号:25354800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
基盤交換だと妥当なお値段なのですね。
ヨドバシさんには修理をするかどうか保留にしてもらっています。Canonに直接修理に出すというのは間違いなさそうですね。
書込番号:25354806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源の基盤の部分を修理すると約6万程になると言われました。 お値段的にそのくらいかかるものなのでしょうか?
「基板」が正解です。ボディーを開けて閉めるだけで1万円は軽くかかります。あと部品代と部品交換、検査費用ですね。技術料はほぼ工数です。時給の高い国内の作業者が修理をしているはずです。例外作業とまでは言いませんが、コストが高くつくのはある程度仕方ありません。
書込番号:25354896
2点
>cherry pieさん
修理費も上がってるので妥当だと思いますが、ヨドバシからキヤノンへの見積りなのか修理業者なのかはわかりませんが。
ネットだと簡易見積りになるため実機を見ての修理であれば見積り通りの金額になるように思います。
保証期間なら購入先経由での修理でも良いと思いますが、保証期間外でしょうから修理に出すなら直接キヤノンに送ったら良いと思います。
不具合が時折なら現状のまま使って、修理費も含めてミラーレス移行などへの予算として残した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25354897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
バッテリーが劣化している可能性があるかもね
まずは新しいの用意して試してみましょう♪
書込番号:25355021
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
バッテリーも約10年ずっと使っていたので、バッテリーと充電器も新しいものに買い替えます。
書込番号:25355166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cherry pieさん
5D3は、メーカー修理期間がもう一年もないので、今後長く使うのであれば
キヤノンの、あんしんメンテプレミアム(11000円)にだすのがいいと思います。
その結果、修理が必要な場合、見積もだしてくれます。
因みにメーカーが出す金額は、最大限掛かる金額をだすことが多く、実際には見積
よりも少ないことが多いです。
ワタシも長く使う機材は3年に1回は、プレミアムかオーバーホールにだしています。
対して、上に書いたようにもう修理期間も一年未満なので、新しいカメラに買い換えるのも
ありだと思います。
書込番号:25355181
![]()
4点
>holorinさん
ありがとうございます。
基板なのですね。
修理の相場のお値段がわからなかったのでこちらでお聞きしてみました。
書込番号:25355192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
ヨドバシからメーカーに送られての見積もりのようです。
保証期間は過ぎてしまっているのでメーカーさんに直接修理をお願いする方が良さそうですね。
5Dmark3はとても欲しくて購入したものなのでなるべく長く使っていきたいと思っています。(メーカー修理の期間がもうすぐ終わってしまいますができるだけ使っていけたらと…。)
書込番号:25355205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
なるべく長く使っていきたいと思っているので、あんしんメンテプレミアム調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:25355210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答下さった皆様にGOODをつけさせて頂きたいくらいとても貴重なご意見、アドバイスを皆様本当にありがとうございました。Canonさんにオーバーホールをお願いしようと思います。シャッター音に惚れてどうしても欲しくて購入したカメラなので大切になるべく長く使っていきたいと思っています。
書込番号:25367665
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
カメラを始めようと思いミラーレスのエントリー機種をメインに探しています。
本格的にではなく、基本的には自己満足の範囲でたまにSNSに投稿しようかなくらいに考えています。
【使いたい環境や用途】
メイン:ポートレート撮影、ライブ撮影
その他:愛犬、夜景等
【重視するポイント】
・AF(R50は十分満たせてると考えています)
・重量
・ISO感度
・センサーサイズAPS-C(コスパや重量の関係で最大でもこのセンサーサイズに決めています)
・デザイン(R50の白やzfc等のデザインが好きです。とはいえ、機能が第一重視ポイントのため優先順位は多少低くはなっています)
【予算】
レンズ込み10万前後
【比較している製品型番やサービス】
・EOS R10
デザイン的や重量的にはR50が魅力的ですが、センサークリーニングがついてることや機能的にはこちらのほうが上のためこちらも気になってはいます。
・Kissシリーズ
その他NikonやSony等のミラーレスも調べていました。
Nikonだとzfc等(デザインやボタン(?)でいろんな操作できるのが好きですが、グリップがある機種のほうがカメラとしては扱いやすいんだなというのがレンタルした印象です)
【質問内容、その他コメント】
・他におすすめのミラーレスはありますか。
・センサークリーニングのついていないカメラはどのくらいの頻度でクリーニングを行っていますか。また、センサークリーニングのついていないカメラがどのくらいの頻度でクリーニングしているのかも参考になるため伺いたいです。
(私は店で頼もうと思っています)
・R50にする場合レンズは何を買うべきでしょうか。
RF-S18-45 IS STM レンズキットかズームレンズキットか悩んでいます。基本的にはその2つで考えていますが、レンズキットではなく、レンズ別で買うことも視野には入れています。
質問が多くなってしまいましたが、一つでもお答えいただければ嬉しいです。
書込番号:25354821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KN_さん
R50を所有して実際に使用しています。
スレ主の使用用途の場合、R50で問題ないと思います。
但し10万前後という価格設定が微妙です。
おそらくR50のレンズセットの場合10万を超えてしまいます。
10万円に抑えたいのであれば、以下のような中古も検討するのも手です。
但し、中古入手の際には、半年程度の保証を付けてくれる信頼できる店から購入して下さい。
オークションでの入手はやめたほうが良いです。
一例です。↓
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2443800717408
あと、カメラを始めるという意味ですが、カメラを使いこなせるように学びたいというのであれば、
少し高くなりますが、R10が良いです。
カメラ任せで綺麗な写真をというのならR50がいいです。
書込番号:25354865
5点
候補にあげられたR50を生かして、最低基準でレンズを選ぶと
EOS R50 + RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
あたりがいいんじゃないかなーと思うのですが予算オーバーですね。
EOS R50 \99,990(キタムラ)
https://kakaku.com/item/J0000040677/
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM \61,650(キタムラ)
https://kakaku.com/item/K0001445168/
EOS R100にしても予算オーバーです。
https://kakaku.com/item/K0001539490/
ただ、価格を気にするあまり旧機種に振らないほうがいいと思います。
書込番号:25354883
4点
>KN_さん
正直、今のカメラを新品購入するなら予算10万は厳しいと思います。
SNSの投稿メインなら、スマホカメラの方が余程利口で発色なども鮮やかだったりすると思いますので、スマホカメラで構図とか勉強しながら、予算を貯めるという方法も頭の片隅に置いて考えるべきだと思います。
その上で、まずセンサークリーニングは万能ではありません。油分の多いゴミなどが付着するとセンサークリーニング機構では落ちないケースも少なくないです。それでも、センサークリーニングがあったほうがゴミの影響は少なくなりますので、ソフト的にどこまで対応するかという問題にもなりますし、ボケ狙いなどで、開放付近で使うとセンサーのゴミは写りにくいという事情もあります。
レンズですが、やはりレンズ交換の時が一番ゴミの侵入の可能性が高いので、交換の頻度を下げるためにRF‐S18-150という選択肢が広角からある程度の望遠まで一本で賄えるという意味でも有望ですが、確実に予算オーバーするのが問題です。
さらに、キットのレンズにしても、18-150にしてもF値が大きいので、ボケ表現とか、屋内のうす暗い場所でのライブ撮影や夜景撮影では不足を感じる可能性があります。
ポートレート、ライブ、夜景といったジャンルは往々にしてレンズ等への投資額が大きくなりがちだったりします。
それらを踏まえて、予算の都合がつくなら、キヤノンならR50(可能ならR10で)RF-S18-150の組み合わせで、何が出来て何が出来ないか経験を積んでみるのがいいかなと思います。
書込番号:25354918
2点
他の方が仰るように、今やエントリーモデルでも10万円で収まるものはなくなってきましたね。
初めてならR50はちょうどよいと思いますし、レンズキットで買うとボディ/レンズ単体で買うよりもかなりお得になるので、望遠ズームも必要ならダブルズームキットがよいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001201317_K0001445162_K0001454522_J0000040679_J0000029440&pd_ctg=V071
望遠レンズは使わず、単焦点レンズということならダブルレンズキットのような設定があるものか、標準ズームのキットに単焦点を追加することになります。
R10だと18-150のような高倍率ズームのキットもありますが、R50には設定がないですね。
ライブや愛犬となると望遠ズームは必要になりそうなので、とりあえずダブルズームキットかな?
ポートレートならRF50F1.8が欲しくなるかも?
ただ、いずれにしても予算を増やさないと新品は無理ですね。
予算優先なら、中古にするのもひとつですね。
古いミラーレスではAF性能が低いので、カメラ任せより光学ファインダーのレフ機の方が愛犬やライブは撮りやすいかも?
あと、ボディとレンズ以外に、メモリーカードや予備バッテリー、レンズフードや最低限の手入れグッズ等も予算に入れておいてくださいね。
気になりだすと保護フィルター、バッグやストラップ等のアクセサリーも結構費用がかかります。
もっと言うなら、データを保管するPCも重要です。
加工やRAW現像もするようになると、ノートPCの15インチ程度のモニターでは物足りなくなりますし、基本スペックも低いと厳しいです。
あと、レンズクリーニング機能について、最近キヤノンはエントリー機には搭載しなくなってきています。
昔はKissクラスでも搭載していたのにやめたのは、コスト的な理由はもちろん、このクラスのユーザーはあまり頻繁にレンズ交換しないだろうという判断もあるのかもしれませんね。
あるとないのとでは、もちろんあった方が良いですけど完璧なものでもないので、それ以外の要素を中心に選んでも問題ないのかと思います。
書込番号:25354937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
すみません、書き方が悪かったです。
10万前後の後は15万くらいを上限で考えていました(それでもそんなに多い方ではないかもしれませんが)。
多少の予算オーバーは念頭に入れています。
精密機器の類は数万の差を出し渋ってあっちの方が良かったという経験もあるので……。
悩みますね……。
現時点ではカメラ任せで良いと考えているので、R50で十分な気がしますが、凝り性なのでもしこのままカメラ沼にハマってしまった場合R10の方が良さそうな気もします……。よく考えてみます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
最初の回答を見て気付いたのですが、前後という書き方が良くなかったようで申し訳ないです。
10万前後で後は15万くらいを上限で考えていました。
多少の予算オーバーは念頭に入れていますので、そちらのレンズも選ぶ際の参考にさせていただきます!
やはり旧機種より新しい機種のほうが良いですよね。カメラの寿命はあまりよく知りませんが、大事にすればかなり長く付き合えるものだと思っているので今自分が買える最大限で考えたいなと思っています。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
前質問でも返信したのですが、言葉を間違ってしまい申し訳ないです。
10万前後で後は15万くらいを上限で考えていました(それでもそんなに多い方ではないかもしれませんが)。
多少の予算オーバーは念頭に入れていますので、そちらのレンズは選ぶ際の参考にさせていただきます!
一本で汎用性のきくレンズは撮影の際もありがたいですし。(レンタルでダブルを借りたは良いものの中々撮影のときに交換まで手が回らないので)
なるべく手入れを簡素にしたいのでセンサークリーニングはある方が嬉しいなと思いますが、やはりあってもなくても汚れたらクリーニングは必要になるということですよね。
撮影難度が高いシーン(暗い場所等)が多いなと素人感覚でも思っていましたので、レンズはそこそこ出さないと厳しいかなと感じていましたが、やはりそのくらいのレンズは最低限必要そうですね……。
R50でも私のレベルだと十分そうではありますが、可能ならR10くらいの方が良いのですね。よく考えてみます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
前質問でも返信したのですが、言葉を間違ってしまい申し訳ないです。
10万前後で後は15万くらいを上限で考えていました(それでも少ないのかもしれませんが)。
やはりエントリーモデルも結構値が張るものですね……。カメラについて調べる前は予算5、6万で考えていて、いざ調べてびっくりしました。認識がかなり甘かったです。
やはりキットはお得に買えますよね。
キットを買って物足りなくなったところで他のレンズを後から買い足すのも手かなと考えています。
レンズについての設定の有無等きちんと調べられていないのでそちらも調べて購入の際の検討材料にしてみます。
個人的には足が出ても数万くらいの差は後悔のないようにしておきたいので、R10もよく見てみます。
実は先走ってカメラより先に備品は買い始めていて、カメラを保管するケースやブロワー等いろいろ買っていました。こちらは今回示した予算には含めていないので、カメラ含めて総計するとなんだかんだ20万くらいはかかるのかなと思っています。カメラの相場を考えるとその程度で済んだら安い方かもしれませんが……。
レンズフードも必要なんですね。手入れグッズもまだ揃えきっていないので、アクセサリー類も何が必要なのか確認して徐々にそちらも揃えていきたいと思います。
環境は一応デスクトップPCとPhotoshopがあるので、とりあえずなんとかなるかなと思っています(きちんと触ってないのに楽観視してます)。
今は(カメラレンタルして撮ったものを)iPadのLightroomで加工して満足していますが、RAW現像は気になっているので購入したら手を出したいです。
センサークリーニングは価格を抑えるために外されてしまってるのでは仕方無いですね……。
価格.comでもセンサークリーニングについての言及が全然なかったため、あまり重視されてるものではなさそうですね。
汚れが気になったら店に出すくらいにしてこちらを基準に選ぶのはやめておきます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ライブ撮影
>現時点ではカメラ任せで良いと考えているので、
↑
今後もフルオート継続であれば、予算の10倍の費用を出しても、
エントリー機とセットレンズで適切な設定をした人の撮影画像と比べて、
「カメラとレンズで百万円以上したのに、
十数万円のカメラとレンズのほうが、暗いライブでもブレが少ないって、何故???」
という感じになるかもしれませんね(^^;
↑
フルオートでは、上記の仮定が実際に起こります。
書込番号:25356054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KN_さん
>レンズはそこそこ出さないと厳しいかなと感じていましたが、
そうですね、個人的には、18-150は昼間の屋外で、例えば旅行の記念写真とか、お散歩とかで便利に使うズームだと思ってます。
それでポートレートは撮れますが、ボケ表現とかを気にし出すと、例えば以下のようなF値の小さいレンズが気になってくると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001086556_K0001457500_K0001272158_K0001086554_K0001154121&pd_ctg=1050
また、ライブも状況によりますが、70-200F2.8といったレンズが欲しくなるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001205003/
愛犬の撮影も、ドッグランでの走るシーンなどであれば、より望遠が欲しくなる可能性もありますし、夜景も手持ち夜景モードはありますが、しっかりした三脚が欲しくなる可能性もあります。
>可能ならR10くらいの方が良いのですね。
動かない物の撮影ならさして問題なりませんが、ライブや愛犬の撮影で動体撮影するなら、連写速度と連写持続枚数の多いR10の方が有利でしょう。
例えば、R50と18-150で出来る範囲以上は求めないというのなら、それでいいと思いますが、厳しい言い方になるかと思いますが、それ以上を求めるなら、テクニックも必要ですし、レンズなどの予算も必要になってくると思います。
書込番号:25356097
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
フルオートだと上のランクを買ってもそうなるんですね。
一応いま現時点で、レンタルではありますが半カメラ任せで部分的にいじりながらいろいろ試し撮っているので恐らくフルオートだよりにはならないと思っていますが、エントリー機も適切に使いこなせるようになるには時間がかかると思いますので、下手に上のを買っても確かにそのとおりになる気がします……。
自分のレベルに合わせたクラスで使いこなせることを考えてみます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25356174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の考えとしては、
EOS R50 + RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
を第一候補としますが、費用は16万ほどになります。
レンズ交換をいとわなければEOS R50 ダブルズームキットが第二候補です。
https://kakaku.com/item/J0000040679/
これなら約14万(キタムラ基準)で予算内です。
ライブ等のために望遠レンズを考えればすぐに10万〜30万、それ以上のレンズが必要になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001309217_K0001172969&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
またカメラもさらに上位のものがほしくなります。どこまでのめり込めるのかと言う話になるのでそこはよく考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:25356224
1点
>KN_さん
そもそもに成りますが
写真はCANONの最上位ミラーレスR3にフルオートモードって在りません。
オート機能が進歩しているのは
・オートフォーカス(AF)
・オートエクスポージャー(AE)
・オートホワイトバランス(AWB)
の分野で
シーン判別オート(色々な設定をお任せ)
って上級者ほど嫌うので。(^_^;)
書込番号:25356226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、既にその他の環境は問題なさそうですね。
>カメラについて調べる前は予算5、6万で考えていて、いざ調べてびっくりしました。認識がかなり甘かったです。
そうですね。
私が初めてエントリー一眼を買った頃は、7-8万円台でダブルズームキットが買えましたし、その後のエントリーミラーレス乱立時代では、2-3万円台で買えるレンズキットもありました。そのような叩き売り状態のものを除いても5-6万円台でエントリークラスは買えました。
初代EOS Mを買った頃は、ボディ,標準ズームレンズ,単焦点レンズ,マウントアダプター,ミニフラッシュがセットになったキットが実質5万円台でした。
当時高級コンデジの代表RX100系が同じぐらいだったでしょうか。そのRX100系も今では15万円以上しますね。
ここ最近で高くなったのはカメラだけではありませんけど、エントリークラスでも15万円ぐらいは予算が必要になったのだと思い知らされます。
なお、R100は価格を抑えるため必要以上に色んなものを削ったモデルですし、カメラ任せではなくある程度いじりたくなる可能性があるなら、R50よりもR10がいいのかなと思います。
https://kakaku.com/article/tieup/23/06_eos_r/?lid=article_tieup_23_06_eos_r_ads_logly&loclid=EbjR5l0Ad59uXYr8Z4fLyrnLgLw
最後に、機種選びはこんな基準でするべきではないですし、そもそもキットレンズを単体で買う人が極めて少ないことを考えるとあまり意味はないかもしれませんが、キットによってどのぐらいお得かというのは異なるので、参考表を貼っておきますね。
上段がここでの最安値,中段がボディのみとの差額,下段がそれぞれ単体で買った場合と比べてキットがどのぐらいお得かという目安です。
これを見ると、R50の18-45キットのコスパの悪さが分かりますね。R50ならダブルズームキットが一番お得です。
もちろん不要なレンズを買う必要はありませんが、例えばRF-S55-210を新品未開封ならキタムラの最高買取値は25,920円なので、ダブルズームキットで買って望遠レンズのみを売れば、18-45キットで買うよりも9,000円弱安く手に入ります。
まぁ、ショップによって変わりますが、それぐらい差があるってことで、ご参考まで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_J0000040677_K0001539490_K0001445161_J0000040678_K0001539491_J0000040679_K0001539492_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001445168_K0001514880&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25356244
![]()
1点
>KN_さん
どうも(^^)
>部分的にいじりながらいろいろ試し撮っているので
いじったり努力されているけれども、効果的でない事は徒労になりますので、室内ライブ撮影で
自宅でも練習できる【シャッター速度優先モードで 1/500秒設定】に専念してみてください。
より望ましい設定のレスがあると思いますが、過去の経緯では、多大な情報量に飲み込まれて、何が何だか判らない状態が多々あります。
そのため、【まずは、動体ボケ(被写体ブレ)を減らす!!】ために、
自宅でも練習できる【シャッター速度優先モードで 1/500秒設定】に専念してみてください。
モードダイヤルを、メーカーにより T Tv Sのどれかに設定して、
シャッター速度を「1/500」に設定するだけで、
フルオートにしたかったら、モードダイヤルを回すだけで戻せます。
↑
電子レンジの、加熱時間設定並みに簡単!!
なお、よく判っていない間は、以下のようにするほうが大失敗を防止できます。
・ISO感度設定は「オート」のみ。
(ISO感度の具体的な設定をしない)
・ISO感度の上限設定もしない。
(※致命的な大失敗の上位原因。「良かれと思って」も大失敗)
・「M(マニュアル)モード」を使わない。
※照明の明るさ・シャッター速度・F値・ISO感度の4条件の相関が、ある程度わかるようになるまで禁止。
「良かれと思って」も大失敗どころか、パニクる主原因)
書込番号:25356271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>遮光器土偶さん
18-150は結構おすすめされてる方が多そうですし、レンズ交換は少ない方が個人的には嬉しいので魅力的ですね。
好きなモデルさんの撮影会等に足を運ぶ予定なので単焦点レンズは欲しくなりそうなレンズです。
こちらは意外と安価で手に入れられるんですね。
ライブ等の動きのある写真となると、望遠もほしくなりそうですが、レンタルしたEOS KISS Mの標準ズーム(EF-M15-45)にすら(スマホとの差に)感動してるくらいのレベルなので、価格的にも一旦見送って18-150で頑張ってみようと思います。
R10とR50についていろいろ調べてるうちに白いデザインのものが可愛いく見えてしまい、予算というよりデザインだけで今悩んでる状態です(調べ始めた当初は機能重視でデザインは何でも良いと思っていたのですが……)
R10で白があったらなと思ってる程です。
レンズについては自分が18-150のレンズで満足するのか、さらに上を目指したくなるのかがわかりませんので、テクニックを身に着けて購入したものを最大限使いこなせるようになってから、徐々に幅を広げていく方が宝の持ち腐れにもならず良いのかもしれません。
私自身のカメラ知識と腕がゼロからなので、今折角良い装備を揃えても中身のないハリボテみたいな状態になりそうです。
再度の回答ありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:25356314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズについては自分が18-150のレンズで満足するのか、
「望遠」については、実f=150mmでどうなのか?
は、撮影距離次第になりますね(^^;
添付画像の左側の【A】列が、CANONのAPS-C実f=150mmです。
書込番号:25356327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
やはり18-150は良いのですね。
レンズは大事と聞いていますし、汎用性のきくレンズがあればかなり撮りやすいだろうなと思います。
やはりライブとなるとそのあたりが定番なのですかね。(ライブ会場でも同じかはわかりませんが似たようなレンズを見たので)
どこまでのめり込むかにも本当によりそうなので、逆にこのエントリークラスでやってみて、のめり込んでから上位に進むのも一つの手段なのかもしれません。
再度の回答ありがとうございます!
書込番号:25356364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
そうなんですね!
それは知りませんでした。
上位機種寄りになるとエントリーにはあった部分がなくなってたりしましたが、最上位だと完全になくなってるんですね。
回答ありがとうございます!
書込番号:25356376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KN_さん
中古で良いなら、↓は如何ですか?
この店は信頼できます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120187796843/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120163231580/
但し、カメラを入手すれば、思い通りの写真を撮れるようになる訳ではないです。
失敗を経験して、身につくことも多々あると思うので、頑張ってください。
書込番号:25356380
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
初のミラーレスです。
R6 mk2と悩みましたが、いい歳でもあるので軽い機種にしました。
先日、約50枚撮影し、その後HDMI接続しテレビでスライドショーをしたら
バッテリーレベルが半分になりました。
こんなものなのでしょうか?
設定がよろしくないのかと思い、いろいろ勉強中なのですが。。
みなさんはどのような使用方法、設定にしていますか?
例えば、
・タッチ&ドラッグAF:OFF
・Wifi、Bluetooth:OFF
・節電
モニタ低高度表示:10秒
モニタオフ:30秒
オートパワーオフ:30秒
ファインダーオフ:1分
・モニタの明るさ:4
・ファインダーの明るさ:自動
とか。
あと、ファインダー撮影時に鼻がモニタに接触する場合があり
フォーカス位置が動いてしまうことがあり。
タッチ操作:しないに変更しました。
これまでEOS 80Dを使ってたのですが、
同じような使用方法にはできないのでしょうかね?
電源ONしてもモニタはつかない。
Menu、info、バリアングル撮影ボタン等を押下したらモニタ表示、操作可
8点
私はRPですが、さすがに50枚で半分ってことはないですね。
まだ下ろしたてでバッテリーが活性化していないためってことはないでしょうか?
もちろん、50枚といっても撮り方によって大きく異なりますし、ある程度の工夫はしても持ちは80Dと比べるべくもないですから、予備バッテリーを複数持っておかれるのが精神安定上もよろしいかと。
書込番号:25319351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えうえうのパパさん
早速のご返信ありがとうございます。
確かに買って初めての撮影でしたので。。
あと、買う前から持ちが悪いと聞いていたので予備は買いました。
様子見ですが、400枚/日撮影するときもあるので、
モバイルバッテリーの購入も検討したいと思います。
80Dのような使用方法ができればバッテリー消費も
抑えられるのかと思いまして。難しいのですかね?
書込番号:25319388
3点
>mipa384さん
スレ主さんは80Dでもライブビュー撮影しておられたのであろうか?
自分は(R50ではないが)、背面モニターは殆ど使わない。
基本的にビューファインダーのみで撮影する。
背面モニターは撮影中は常に裏返しており、撮影結果の確認時にのみ使うようにしている。
ローアングル撮影時など、ごくまれに背面モニターを使うぐらいである。
この運用であれば、かなりバッテリー持ちを改善できる。
(諸々の条件に依存するので定量的なテストはしていない)
繰り返すが撮影時の背面モニターの必要性を考慮されることをお薦めする。
書込番号:25319393
3点
R6MarkU愛用です. 参考になるかどうか不明ですが、R6MarkUなら一個のバッテリで大体500枚程度撮れます.
ライブビューはたまに使う程度.ほとんどファインダで撮影.撮影時気になった背面液晶でチャック.そんな感じで使って居ます.
あと
>バッテリーレベルが半分になりました。
は、バッテリの残量計の正確さにもよるので微妙.バッテリーの残量が1/2を過ぎてからいくら撮影をしても残量計がなかなか減っていかないとか、逆になかなか残量が減っていかないけど残量計が1/2になった後は急にヘリ出すというものもあります.なので微妙.
書込番号:25319407
4点
>パンじゃんdrumさん >狩野さん
ありがとうございます。
確かにローアングル撮影時などごくまれで、
主に撮影した画像確認くらいですね
(けっこう頻繁に見ちゃいます)
あとバッテリの残量計は微妙なのですね。。
80Dの時は一気に減ることはなかった気がしますが。
容量が大きかったからかもですね。
書込番号:25319415
1点
mipa384さん こんにちは
撮影前に カメラの設定など色々調整などしていないですよね?
案外 設定などするとバッテリーの減り大きいので確認の質問です。
書込番号:25319436
4点
>もとラボマン 2さん
ネットの情報を見て若干変更しましたが、たぶん影響ある箇所はないかと。。。
初日にバッテリーの減りが早かったので、節電の箇所は時間を短くしました。
様子を見てみます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25319521
1点
>先日、約50枚撮影し、その後HDMI接続しテレビでスライドショーをしたら
>バッテリーレベルが半分になりました。
スライドショー後のバッテリーレベルが半分なのですよね?
おそらくテレビでスライドショーでバッテリ-を消費したんだと推測するのですが、
50枚撮影した時点ではどのくらいの残量だったんでしょうか?
書込番号:25319647
2点
R8を使用しています。
>先日、約50枚撮影し、その後HDMI接続しテレビでスライドショーをしたらバッテリーレベルが半分になりました。
>こんなものなのでしょうか?
いえ、そんなことはないですね。
>どのような使用方法、設定にしていますか?
「撮影画面表示設定」は「省電力優先」です。
こまめに電源のONOFFをしています。
基本的にファインダーを覗いての撮影で、電子シャッターを使用しています。
・タッチ&ドラッグAF:OFF
・Wifi、Bluetooth:OFF
・節電
モニタ低高度表示:20秒
モニタオフ:30秒
オートパワーオフ:30秒
ファインダーオフ:1分
・モニタの明るさ:3
・ファインダーの明るさ:自動
>タッチ操作:しないに変更しました。
「タッチ領域」を「右半分」にすれば解決かと思います。
まだあまり使用していないのでしたら、バッテリーの活性が低いのではないでしょうか?
繰り返し使用することでバッテリーが活性化するのでは・・・と思います。
書込番号:25319683
![]()
3点
>あと、ファインダー撮影時に鼻がモニタに接触する場合があり
>フォーカス位置が動いてしまうことがあり。
>タッチ操作:しないに変更しました。
画面の表示先設定はどうなってますか?
R8ではなくR10ではになりますが、デフォルトのファインダーとモニター自動切替の場合、ファインダーを覗けばアイセンサーがはたらいてファインダーオン=モニターオフになるので鼻がついてもタッチパネルが反応することは通常ないですよ。
ソニーやニコンのミラーレス機も複数使用してきましたがどれもそうでしたので、R8もそうなのではないのかと思いますよ。
書込番号:25319729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
>スライドショー後のバッテリーレベルが半分なのですよね?
その通りです。
50枚撮影した時点では見てなかったのですよね。。。
これまで80Dの時も1日に数百枚撮影後、テレビでスライドショー見ても
それほど消費されてなかったと思ったので。
−−−−−
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
ついつい電源OFFするの忘れちゃうんですよね。
こまめに切るように習慣づけます。
>「タッチ領域」を「右半分」にすれば解決かと思います。
なるほど、いろいろ試してみます。
>まだあまり使用していないのでしたら、バッテリーの活性が低いのではないでしょうか?
>繰り返し使用することでバッテリーが活性化するのでは・・・と思います。
バッテリーの活性化ってあるんですね。
次回撮影時期待したいと思います。
−−−−−
>シルビギナーさん
ありがとうございます。
いま外出中なので設定確認できませんが「ファインダーとモニター自動切替」だと思います。
ちょっと目を離した時だったのかもしれません。
様子見てみます。
−−−−−
今回、本体+Lレンズ2本でかなりの出費だったにもかかわらず
使用感がイマイチだったので凹んでいましたが、
みなさんからコメントを頂き期待が持てました。
ありがとうございました。
書込番号:25320606
1点
ミラーレスは撮影ごとにスイッチ切らないと、スリープに入っててもレンズのリングが動いたら起動とかしますんで撮影枚数にかかわらずバッテリー消費します。
そして、主な消費は背面液晶なので、そういう「使ってないときの消費」が一番多いです。
スイッチ入れたままブラブラするとか最悪ですね。
もちろん、確認で液晶使うとか止めといた方が良いかと。ファインダーの方が確認しやすいですよね?
リチウムバッテリーはマイコンで制御していて学習しますので、学習が済んでない状態では能力発揮しないとは言われてますけど、何回か0%まで使ってるなら学習済み。
書込番号:25320647
4点
>ムアディブさん
ありがとうございます。
ミラーレスはこまめに切らないとですね。
あと、確認はファインダーの方が確認しやすいんですね?
これまでの慣れでモニターで見るのが画面も大きいし見やすいのかと思ってました。
ちなみにですが、
撮影時、ファインダーで見る画像とモニターで見る画像のイメージが違って見えました。
ファインダーで見ると(特に木々の緑がとか)すごく綺麗に見えてたのですが、
撮影後にモニターで見るとそうでもなかったことが多々ありました。
まだPCで現像していないので実際どちらなのかわかりませんが。
書込番号:25320760
1点
「使ってないときの消費」をなくすようこまめに電源を切る等の節電対策を行うことでバッテリーの消費を抑えることに異論は勿論ないのですが、ファインダー撮影(画像確認等も含む)と背面モニター撮影(画像確認等も含む)とでどちらがバッテリーを消費するかについては、ファインダーを使う方がバッテリー消費は多く、背面モニターを使う方がバッテリー消費は少なくなりますよ。
書込番号:25320804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>シルビギナーさん
ありがとうございます。
>ファインダーを使う方がバッテリー消費は多く、背面モニターを使う方がバッテリー消費は少なくなりますよ。
仕様を見てそーなんだと思ってました。
単純に画面サイズが大きいモニタの方がバッテリー消費するのかと思ってたので。
書込番号:25320860
1点
>mipa384さん
モニターを表向けて見える状態にしたままファインダー撮影を行う場合と、モニターは全く使わないように裏返した状態でファインダー撮影を行う場合は異なると考える。それを区別しておくことが良いと考える。
1)モニターを表向けて見える状態にしたままでファインダー撮影する場合、
・撮影しないとき(ファインダーに眼を付けていない)⇒モニターが点灯して電力を消費する/ファインダーは消灯し電力の消費は抑えられる
・撮影中(ファインダーに眼を付けている)⇒モニターは消灯して電力消費は抑えられる/ファインダーが点灯して電力を消費する
2)モニターを裏返した状態でファインダーのみで撮影する場合
・撮影しないとき(ファインダーに眼を付けていない)⇒ファインダーは一定時間(節電設定によって決定)後に消灯し、電力の消費は抑えられる
・撮影中(ファインダーに眼を付けている)⇒ファインダーが点灯して…力を消費する
いずれの場合も、モニターは消灯しており電力の消費は抑えられる
1)ならモニター撮影時より電力は増えるかもしれないが、2)ならモニター撮影時より電力消費を抑えることが期待できる
自分はモニターは基本的に裏返しにしている。裏返せるのが、バリアングル液晶の使いやすい点であると考えている。
書込番号:25322062
2点
>パンじゃんdrumさん
1)の場合にも、2)のファインダー節電設定と同じくモニター節電設定を同条件で揃えると考えれば、むしろ1)の方がバッテリー消費は少ないと思います。(モニター点灯よりもファインダー点灯の方が電力消費は多いので)
経験上こまめに電源を切るのが一番だとは思いますけど。
書込番号:25322139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
てか、そもそもモニターって裏返したら点灯しないのだろうか?
帰宅したら確認してみます。
書込番号:25322144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mipa384さん
当方80Dからミラーレスに乗り換えたクチです。で、まず前提として
80DのバッテリーとR8のバッテリーは別物です。もし同じものが使え
てるなら、R6orR7ではなかろうかと(80D:E6かE6NでR8:E17)。E17の
バッテリーはKiss相当ですので(RPも同じ)、E6の2/3相当と思ってお
いた方が無難です。あとバッテリーの減る要因の一番はボディ内手
ぶれ補正ですので、効かせた場合とOFFにした場合とで比べて見て
ください。なので、ミラーレスに乗り換えたときはバッテリー第一でRに
しました。そこからR6に乗り換えましたが、減りはR6の方が減ります
(Rはボディ内手ぶれ補正がないので)。なので、データをとるのと、覚
悟してバッテリーを確保しましょう。R8はバッテリー以外はR6MarkU
と同等ですので、楽しすぎて枚数を撮りすぎになるのは否めないです
かね。まぁRPユーザーよりかはR10ユーザーの方が信憑性あるかも
(RPもボディ内手ぶれ補正なしなので)です。以上参考になれば。
書込番号:25322930
1点
>SASACCHIさん
ありがとうございます。
80Dと比較したらR8はバッテリー容量が少ないことはわかっており、
だとしても、150〜200枚くらいは撮れるものと思っていたので投稿いたしました。
今回、皆さんのコメントをいただき、
設定どうこうよりも、バッテリーの活性化、電源ON/OFFはこまめに行うしかないと理解しました。
モニタ表示は私の場合、”今のところ”画面確認するのに利用予定。
まだ1日しか使ってないので、様子見たいと思います。
書込番号:25324250
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今日キタムラでこの製品購入しました。
先ほどまで色々いじってましたが、ファームウェアを確認したら1.1.4になってましたが、最新ですか?
ネットで調べても1.1.4が出てきません
1.1.2は出てきます。
書込番号:25362831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リリースするほどではない、軽微なバグフィックス版だと思いますよ。最新と言えば最新でしょう。
書込番号:25362841
![]()
0点
>オデミツさん
ダウンロード可能なファームウェアはの最新は1.1.2ですね。
5月末にリリースされてから約2か月経過してるので細かな修正箇所があり、そのバージョンが1.1.4かも知れませんね。
1.1.4の発表も無いですし、ダウンロードもできませんが新品購入したボディですから最新ファームなのは間違いないと思います。
修正ファームが出来たので製造時期によって新しいバージョンの1.1.4を載せてるのだと思います。
1.1.4が載ってる個体が現時点での最新ロットだと思いますが、キヤノンが1.1.4を発表するかは問い合わせないと判らないです。
特に問題が無いなら現状のまま使って、新しいファームウェアが発表されたらアップデートすれば良いのではと思いますが、心配ならキヤノンに問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:25362963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
>holorinさん
ありがとうございます。
なんで1.1.3は無くて1.1.4なのだろう?と主って
質問してしまいました。
書込番号:25362987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オデミツさん
グッドアンサーありがとうございます。
例えば1.1.4であれば最初がメジャーアップデートの数字、真ん中がマイナーアップデートの数字で最後がパッチだったと思います。
1.1.2以降に1.1.3を採用したものもあったのではと思います。
その後に1.1.4が出て購入したのが1.1.4なのではと思います。
書込番号:25363120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
秒40コマは必要ありませんが、お薦めのSDカードがあったらお教え下さい。秒10秒あればいいのかなと思っております。
容量は128GBがいいなと思っています。皆様がお使いの中でこれはいいと思うのがあればお教え下さい。
6点
Pro Grade Digital が評判良かったように思います。お値段はあれですが…
書込番号:25352814
2点
早速のご回答ありがとうございます。これは値段が良すぎですね。余裕があれば買いたいのですが・・。
ありがとうございます。
書込番号:25352823
0点
ネクストレージという元ソ○ーの方が立ち上げられたメーカーも良さそうですね!
お値段気にしないならプログレードのコバルト!
書込番号:25352825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>oasis.23さん
ありがとうございます。そういうメーカーもあるんですね。初めて知りました。
サンディスクしか知らない私です。
値段的にもいいですね。ありがとうございます。
書込番号:25352842
1点
>タイニーベジータさまさん
SUNEAST、キングストンもお安いです。他のメーカーも同じですが、ProGrade Digitalは動画をメインにしなければSDXC UHS-II V60のGOLDでも十分ですよ。 UHS-II V90は動画も使う場合の最低ラインです。
書込番号:25352846
1点
>しま89さん
早速のご回答ありがとうございます。
動画は殆ど使わないですし、秒コマ10程度あれば十分だと思ってます。
故にそんなに高価でなくてもよいですね。
ありがとうございます。参考にさせて下さい。
書込番号:25352850
0点
>タイニーベジータさまさん
昔はサンディスクでしたが、CFexpressが主流になってからはプログレードデジタル、最近はソニーから台湾メーカーに譲渡されましたがネクストレージが評判良いですね。
R6markUに関しはSDですし、用途から考えてプログレードデジタルのゴールドで良いように思います。
動画や連写などスペックMAXで使うならコバルトやネクスレージのUHS-UProになると思いますが。
秒10コマ、動画はほとんど使わないならゴールドで良いと思います。
書込番号:25352869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイニーベジータさまさん
初代のR6ですが、R7に連写は任せているので、普段はサンディスクのUHS−1のExtremeProを使用しています。
動画を撮らない、連写もあまりしないし、連写持続時間もあまり必要ない、バッファの開放に多少時間がかかってもいいなら、この程度あれば十分だと思います。
書込番号:25352876
3点
>タイニーベジータさまさん
あまり連続して撮影されないようなのでSanDiskの
・エクストリームプロ(uhs-1)
・SAMSUNG EVO PLUS
少しだけ余裕を持たせたいならV60規格の
Lexar、Nextorage、SUNEASTあたりですね。
書込番号:25352893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイニーベジータさまさん
こんばんは。
秒間10コマで十分とのことで言われていらっしゃいますが、R6 MarkUは持っていないのですが、秒間10コマの設定ってできましたっけ?
私の持っているR5では
高速連続撮影+ 秒12コマ
高速連続撮影 秒6コマ
低速連続撮影 秒3コマ
で固定されています。
(1DX3ではメニューの高速連続撮影の設定でコマ数を設定できますが)
R6 MarkUも同様であればメカシャッターであれば
高速連続撮影+ 秒12コマ
高速連続撮影 秒5.5コマ
低速連続撮影 秒3コマ
です。
秒10 コマでいいとのことですが、それだと結局は高速連続撮影+ の秒12コマを使われることになるのではないかなと思いますが、
R6 MarkUの仕様書では高速連続撮影+(秒12コマ)で”キヤノン試験基準 UHS-1 32GB"を使用した時の連続枚数は85枚となっております。
”キヤノン試験基準 UHS-1 32GB"がどんなカードなのかは不明ですが、秒12コマで7秒くらいは連写できますのでUHS-1の速いカードであれば十分なのかなと思います。
UHS-1の速いカードであれば個人的にはSandiskのExtreme Proの並行輸入品が安くておすすめかなと思っています。
ただし、並行輸入品は偽物もありますので、それなりに信用できるお店を見極めて購入する必要があるかと。。
自分が購入したものは1年ほど使いましたがノントラブル、性能もちゃんと出ておりました。
書込番号:25352927
![]()
3点
>タイニーベジータさまさん
性能低くても安心して安くの要望なら
最近の高性能SDカードに引っ張られて高価に成った他社より
UHS-I U3 V30の規格で
トランセンドジャパン SDカード 128GB (最大転送速度160MB/s)【データ復旧ソフト無償提供】TS128GSDC340S-E【Amazon.co.jp限定】
https://amzn.asia/d/7Xmldzx
この辺でもSDカードは消耗品と認識していればトラブルフリーです!
書込番号:25352981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイニーベジータさま
キングストン SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II V90 4K 8K Canvas React Plus SDR2/128GB カードのみ 製品寿命期間保証
¥13,980
これ一択です。
書込番号:25353008 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。また適宜なご回答ありがとうございます。
書込番号:25353026
0点
皆様 夜分、朝早くから回答誠にありがとうございました。
全てに今ご返事できなくて、申し訳ありません。
また今日帰ってから以降ご挨拶させてください。
皆様の貴重な意見本当にありがとうございました。
書込番号:25353028
0点
他の方が書かれていないものでお勧めは、キオクシア。
元東芝メモリなのでSD規格の源流に近く、
サン(ウエスタンデジタル)と共同でメモリチップ製造し、
それを主要他社に販売している(世界2位)のに、
量販店では、知名度が低いので。
書込番号:25353033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイニーベジータさまさん
エンジェルバード Angelbird
AVP128SDMK2V60 [AV PRO SD MK2 SDXCカード 128GB Class10 UHS-II U3 V60 最大読込280MB/s 最大書込160MB/s]
これ買っとけば間違えないです。V90は高すぎて手が出ませんが、V60なら手が届きそうです。
オーストラリアの記録メディアのメーカーで日本では一般的にはあまり有名ではありませんが、カメラに詳しい人なら必ず知っているメーカーです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1506439.html
こだわらなければ、普通に有名どころのProGrade Digital (プログレードデジタル)のGOLD(V60)でも良いと思いますよ。
せっかくR6mark2で使うなら絶対にUHS-II が良いと思います。今更UHS-Tはメリットないと思います。
ネクストレージも最近流行っていますね。これも信頼できそうです。
サンディスクは物は良さそうですが偽物が出回りすぎて怖くて最近は買っていません。
キングストン SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II V90 4K 8K
これはスペックのわりに安いのでコスパ良いです。連写多用するならストレスフリーだと思います。
安物買いの銭失いにならないように、ほどほどのスペックを購入されたほうが後悔しないと思いますよ。
大切なデーターは信頼できる製品で守りましょう。
書込番号:25353385
3点
>with Photoさん
ありがとうございます。ゴールドくらいでいいですね。たまに動画もと思いますが、動画編集能力がないので。
ほぼ静止画です。連射も祭り以外は使いませんし、何コマも撮ってもあとで整理するほうが大変なので、ゴールドで考えます。
書込番号:25353872
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。サンディスクくらいしか知りませんが、安心感もありますね。
びっくりするくらい高いものでなくて、安心な用途だとこれがいいのかもと思います。
書込番号:25353879
0点
>ハタ坊@30代さん
V60という規格もあるのですね。
何も知らずに使っておりました。6D2を使ってますが、貰ったものばかりがサンディスクの64GB2つと32GB2つと買った16GB一つを使ってます。
ありがとうございます。
書込番号:25353885
0点
>ENEOSハイオクさん
ご丁寧にお調べいただきありがとうございます。
そうですね。12コマあれば十分すぎます。連射をしたら、私の場合無駄にすることが多く、祭りとかなど殆ど意図しない写真が出来ます。
私のサンディスクは、キャノンの懸賞に当たったものや友人が使わなくなったもので、もう数年使ってますがトラブルなしです。
ただ、最大で64GBというのはちょっと少ないとも思い、128GBを買おうと思っております。
書込番号:25353893
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EOS R6 Mark IIを狙っています。
R5の3万円引きキャッシュバックキャンペーンは始まりましたが、R6 Mark IIは対象外です。
R6 Mark IIはいつ頃始まりますかね?もしかして品不足で今年は見送りに?
ワクワク〜
2点
>広太郎さん
早くて夏棒?
書込番号:25130077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>広太郎さん
こんにちは。
R6mkIIの売れ行き次第でしょうが、
よほど売り上げが落ちなければ
今年の夏はさすがにないのでは
ないでしょうか。
書込番号:25130260
![]()
3点
僕自身
購入意欲につながるキャッシュバックの金額とはいいがたいです。
R6-2のキャンペーンがあっても、\10,000〜¥15,000程度かと思います。
(個人の感想です。)
ですので、欲しい時が買い時です。
キャッシュバックキャンペーンを期待して待つことなく
購入されるのがいいと思います。
書込番号:25130370
4点
EOS R6やR、2021年は頻繁にキャンペーンやってましたね。
書込番号:25130449
2点
この時はソニーに
いろんなとこで離されていた時期だと思います。
R6は本格的なRFマウントの初動機で、
実験機のRP,Rの評判は決していいとは言えず。
その評判を覆すにはやや不足だったため、
ユーザーを振り向かす為に
キャンペーンが必要だったかと思います。
書込番号:25130662
5点
我が研究所にあるスパコンのAIによると、今月(2023年6月)に夏のキャンペーン始まるそうです。
そうすると来週もしくは再来週(2023年6月12日・月曜)あたりに告知、その週末に実施。
かもです、ご期待ください。
書込番号:25285350
1点
はい、予想通りキャンペーン始まりました。
かなりの長期間にわたっています。2023/6/9(金)〜2023/10/10(火)
書込番号:25288742
0点
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今回のキャノンは、RFレンズキャンペーンと同時並行して2種類もキャッシュバックは珍しいですね。
書込番号:25357860
5点
>広太郎さん
買い時到来ですね!!待ってたかいがありましたね!!
ねらい目はもちろんR6mark2かR8でしょう!
できればR6mark2を買って頂きたいです。良いカメラですよ!!
書込番号:25359610
0点
>マルコポーロ63さん
こんにちは。
R6-m2 それがもう買ってしまったんですねー、ちょうど3週間前に。
その時(予約入れた時)は入荷待ちで数か月かかると言われてたのですが(大手量販店で)実際は1週間で入荷しました、お金の準備もできていなかったもんで慌ててサラ金業者に駆け込みました orz
今思えば全く急いでいなかったのに、キャンペーンも始まってショック。
EOS R5の値引きは、R6-m2と同じで前回は3万円だったのに、今回は大盤振る舞いの5万円引き。
R5に買い替えようかなあ・・・
書込番号:25359709
2点
>広太郎さん
あちゃ〜、タイミング逃しましたか。。。
でもせっかくスレ主さんが待ちに待ったキャンペーンなので、この好機を逃して欲しくないです。
ここでR5Cを追加購入でスッキリしましょう。サラ金業者へGO!です。
書込番号:25359752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















