このページのスレッド一覧(全14998スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 12 | 2023年7月25日 22:05 | |
| 25 | 13 | 2023年7月25日 08:54 | |
| 32 | 9 | 2023年7月23日 10:51 | |
| 15 | 11 | 2023年7月20日 22:51 | |
| 15 | 8 | 2023年7月19日 08:30 | |
| 5 | 6 | 2023年7月17日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
二ヶ月ぶりに防湿庫からボディを取り出したところ、
左上のR3と書かれている横のボディカバーが少し
剥がれていました。再度押すと剥がれずに元に戻ったの
ですが、無償修理になるのでしょうか?
これまで何台もカメラを買いましたが初めての
出来事です。ご経験ある方などご意見ください。
書込番号:25355238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハタ坊@30代さん
R3所有者です。まだハゲていません。
メーカー保証期間内でしたら無償張替えですよね。
書込番号:25355285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。と思ったら1ヶ月前に保証期間が
切れていました。キタムラの延長保証入っておく
べきだったかな(^_^;)
書込番号:25355332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
>左上のR3と書かれている横のボディカバーが少し
>剥がれていました。
R3の銘板を埋め込んだ造形のため、
ゴム張り部分の粘着力が実際の
同部のずれ応力より弱いのでしょうね。
・EOS R3 ボディ > 製品画像(前面)
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001383782.jpg
夏場の高温で接着剤の粘度が
低下していたのかもしれません。
R3ほど高価ではありませんが、
ルミックスG9のグリップ部の
ゴムがずれたことはあります。
デザインもプロデュース上?は
重要なのでしょうが、プロ用や
ハイアマの方が使われるような
機種は外装の耐久性も考慮して
ほしいですね。
書込番号:25355605
3点
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。実用性よりデザインを優先して
このありさまではハイアマ機とは言えない
と思います。
粘着剤が柔らかくなっていたので何かしら
補修しないとこの時期は持ち出しにくいかも
知れないです。
書込番号:25356395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロ機でも使ってればラバー浮きは起きますよ。1DXmk3使ってますけどラバー剥がれるので自分で接着剤使って貼ります。
わざわざサービスセンター持っていくより早いですよ。
書込番号:25358176
4点
うーん、外装は保証の対象外のような気がします。
ニコンはよく剥がれますが、キヤノンもダメですか・・・わたしは経験なし。
ノリでくっつけるだけなら無償でしよう。
下手に強力なノリ使っちゃうと、後で困ることが起きそう。外装全部張り替えの時など。
書込番号:25358330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、ご意見ありがとうございます。
5D3、1DX等キヤノン機を複数台保有していますが
今回のように剥がれたのは初めてです。使用回数も
数回程度なので当たり外れがあるのかな?といった
印象です。また剥がれ始めたら良さそうな接着剤を
買って補修してみます。
おすすめがあれば教えてください。
書込番号:25358731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>粘着剤が柔らかくなっていたので
「接着剤」ですか?
粘着剤の両面テープですか?
なお、よほどマズイ性能の粘着剤や接着剤以外は、温度に比例的に柔らかくなりません。
数十℃など比較的に熱めの温度を超える前後ぐらいから柔らかくなったり粘着力や接着力が落ち、
上記の温度を超えると、一気に粘着力や接着力が落ちます。
また、接着剤のハミダシを考慮すると、強めの両面テープのほうが良いかと。
(3M製など粘着テープの劣化試験もしっかりやっているメーカー品を推奨。謎メーカー製はアウト)
書込番号:25359085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、両面テープなら3Mがありましたね。
普段使っているのに盲点でした。部分的に脱脂を
して薄めの両面テープを貼るのが綺麗に仕上がり
そうです。
ちなみに剥がれたところは接着剤が薄く塗られていて、
硬化はしていなかったです。
書込番号:25359117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3Mでも多種多様の両面テープを出しているので、クルマの外装用ほどでなくても、そこそこ耐熱性も考慮してください。
>接着剤が薄く塗られていて、
硬化はしていなかったです。
エポキシ樹脂などや堅いタイプの接着剤は硬化しますが、接着終了までの時間がかかる傾向にありますし、
トルエンのように樹脂などの溶解力が強い有機溶媒を必要とするタイプは、あまり使われないと思います。
また、短期で劣化しやすい接着剤も、大手メーカーでは、あまり使わないと思います。
天然ゴムに劣化しやすい樹脂を使って、老化防止剤も効きが悪いようなら、
屋外放置で紫外線劣化させれば数週間で劣化しながら硬化して粉々になりますが、
アクリルゴム系などでは、劣化しながら硬化するための屋外放置でも数ヶ月から数年必要だったりします(^^;
※特に今年からの化学物質規制を含む環境規制などにより、平成以降ぐらいから使われている粘着剤や接着剤のほうが性能が良かった、という事も出てきます(^^;
(技術の問題よりも、「物性による制約」のほうが支配的だったりします。
粘着剤や接着剤では、特にトルエンを使えるか否かは、非常に大きな要因になります)
書込番号:25359157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
物的規制で昔のほうが性能が良いものは色々ありますね。
良い勉強になります。
書込番号:25359202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
・ポトレやコスプレ撮影。
4年ほど80Dに24mmパンケーキレンズをつけて、今までは少人数でのスタジオや室内のストロボ撮影raw加工現像が主でしたが、
最近コロナも収まったのと、交友関係が変わり、野外撮影や人数の多い撮影に呼ばれることが多く、
80D+24mmパンケーキや、あまり使ってないキットの望遠レンズでは、被写体様方の求める絵が撮れず
(恐らく、被写体様方が求めているのは“10人単位で全員にピントが合う集合写真”や、“風景に人がいるタイプ”の写真が主)
(初めは自分には出来ないと断りを入れていたのですが、断ることで嫌な噂を流されたり、交友関係に支障をきたし始めたので、やらざる負えなくなってきてしまった)
Canonの135mm単焦点なら、そのタイプの写真が撮れると聞いたのですが
80D+パンケーキの重さでも、シャッタースピード1/60で稀に手ブレを起こす筋力のなさなので、
ボディの軽量化して、重いレンズをつけても最大6時間は、持っていられるものを買おうとCanonのR7、R10を候補に考えております。
【重視するポイント】
・コスパ(80Dがピントの甘さで現在修理中のため、戻って来た時の、修理費用が今は不明)
・ボディの軽いもの(私の中では、恐らくどうしてもレンズが重くなるため)
・野外撮影、風景撮影に重点を置いたもの(となると、防水、防塵のR7に軍配が上がるのですが、
あとから買い足すだろうレンズ費用を考えると、R10に軍配が上がります)
・Canon(オリンパス→PENTAX→Canonときて、まだCanonに飽きていないので)
【その他】
今まで独学と小手先で、なんとか被写体様に納得いただけるようにどうにもならないときには、最終的には現像で、誤魔化してお渡ししてきたのですが、
“風景に人がいるタイプ”=手前から奥までピントが、合っている写真は、本当に野外で撮ったことがないので、非常に困っております。
(室内でF8からF10でなんとかなる少人数の撮影が主だった)
手持ちのレンズでは、いくらF値を上げても、そういう写真にならず、、、
最近は撮影しにいっても、私の写真だけSNSに上げていただけないことも多いので、野外撮影に苦手意識が募るばかりです、、、
書込番号:25358089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>断ることで嫌な噂を流されたり、交友関係に支障をきたし始めた。
まずは警察に相談ですね。
書込番号:25358096
4点
まちがえました
弁護士さんですね。
又
支障がきたす交友関係って
長い目で見たら見直しされたらいいと思います。
遠い席からすいませんでした。
書込番号:25358102
3点
>レンビスさん
集合写真であれば35か50o(フルサイズ)で絞りf8からf11で三脚固定すれば良いように思いますから、カメラやレンズは現状でも良いようには思います。
被写界深度を考えてピント位置は注意した方が良いと思いますが。
ただ、嫌な思いをしてまでカメラを購入して撮影する必要はあるのでしょうか?
嫌な噂を流されるとかは最近SNSなどで言われてる誹謗中傷同様に犯罪と捉えられる行為だと思いますが。
これが事実なら嫌な思いをして撮影を続けることになると思いますし、楽しくないですから法的に解決するなどすべきだと思いますし、そのような方との交友関係は断った方が良いように思います。
カメラよりも先に解決した方が良いと思います。
あくまでも自分の考えですが。
書込番号:25358105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
何だか カメラの 相談でも ないような気も?
1台で 済ませたい人なら R7
色々使い分けたい人は R10 という 事のようです。
書込番号:25358126
0点
警察に相談しても、ネットからの付き合いで、本名住所がわからないとどうにもしようがないとのことで
相手方も、私の名前を伏せて分かる人にはわかるくらいの文面で色々されてて
なんか色々とぐちゃぐちゃですみません。閉じます
書込番号:25358128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりフルサイズが必要ですか、
私もここまで言われてやり続ける意味があるのかと、もやもやしているのですが
80D直らなかったら、もう撮影もやめようかな、、、
ありがとうございます
クローズします
書込番号:25358132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
クローズします
場所を荒らしてすみませんでした
書込番号:25358134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンビスさん
背景をぼかさないだけなら被写体と距離をとって絞り込めば良いだけのはずなんですが,どんな問題があるのでしょうか?
レンズは広角の方がボケにくくなるので,EF-S10-18mmが良いかもしれません.
ポートレートとして良い写真になるかはまた別の話ですが.
それより,あまり雰囲気の良い撮影会ではない印象を受けますね.
趣味の撮影ですよね?
それとも報酬が発生しているのでしょうか? それなら自信のない撮影は受けないと貫くべきですが.
陰口を叩かれてまで,大枚をはたいてカメラやレンズを買って撮影することもないのでは.
写真は一人でも撮れますからね.
書込番号:25358135
3点
>レンビスさん
荒らした訳ではないので気にしなくても良いと思います。
撮影するなら楽しい方が良いと思ってますし、趣味であれば好きに撮影したいなと。
もちろん周囲に迷惑かけないとかマナーやモラルを守るのは当然ですが。
色々大変そうですが、周囲に振り回されずに楽しい撮影ができるようになれば良いですね。
80Dが修理しても改善されないのであれば、心機一転新しいカメラで一人で始めても良いのではと思いますよ。
書込番号:25358142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
所謂、ポートレート的な背景のとろけのないピチッとした写真を求められているのですが、どうも上手く出来ず
練習しようにも、断った理由を抜いて約束を破るカメラマンと噂を広められてしまい。相手の方が声の大きい方だったために
あまり交友の深くない方からは、ブロックされたり、断られたりと散々です
報酬頂ける自信がないので、出してもらって場所代まで。自腹切ることのほうが多いです
本当に、趣味でこんな嫌な思いをするなら一人でやってたほうがいいですね、、、
書込番号:25358145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クローズするといったのに、暖かい言葉ありがとうございます。
撮影することは好きでやめたくはないので、他のものを撮影しに行こうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25358147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(初めは自分には出来ないと断りを入れていたのですが、断ることで嫌な噂を流されたり、交友関係に支障をきたし始めたので、やらざる負えなくなってきてしまった)
『いやな噂を流された』
『交友関係に支障をきたし始めた』
この2点が本スレ最大の問題ですね。これを解決のため機材調達していたら本末転倒。
まずはどうでも良い『交友関係』を断ち切った後で、本当に自分が必要としている機材調達が本筋でしょう。
>“風景に人がいるタイプ”=手前から奥までピントが、合っている写真は、本当に野外で撮ったことがないので、非常に困っております。
これを望むのが被写体側の人で、オカネが絡んでいるなら=スレ主さんがプロとして報酬を得てるなら、真剣に考えた方が良いでしょう。しかしアマとして報酬も無く手弁当で撮ってるなら『大きなお世話』だと切り捨てれば良い。
で無いと次から次へと要求が増えていき、その都度『なんでも願いを叶えてくれる便利な奴』認定されて、プライベートが滅茶苦茶になりますぜ。
…それとフォトショ等で成果をチョイチョイっと修正加工するのは今や誤魔化しでもなんでもなく『当たり前感覚での作業』です。そこは気にする必要は無いです。何せ我々が目にするCM画像のほぼ100%はこうした加工によるものだからです。
書込番号:25358293
1点
人間関係の煩わしさの問題は、状況が分かりませんし、私ごときがおいそれとアドバイスできることではありません.なので、そちらの話はごめんなさい.
>被写体様方が求めているのは“10人単位で全員にピントが合う集合写真”や“風景に人がいるタイプ”の写真
こちらは写真を撮る技術の問題ですね.24mmのレンズが向いていますので、カメラをしっかり構えて絞りをF8,とかF11とかに絞って撮ればご希望の写真が撮れるでしょう.
書込番号:25358364
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
中古で購入後、10年以上愛用してきましたが
そろそろ予算も貯まってきたので
ミラーレスに買い替えようかと考えています。
その場合に5DM2をどうしようかと思い始めました。
皆さんならどうするかアドバイスをいただけないでしょうか?
最初は下取りにと思っていましたが
Map Cameraでも買取はしていないようです。
では、サブカメラとしてと思いましたが
これまでもサブカメラとして40Dがあり、
40Dがサブカメラとしての利用頻度が殆どないため
5DM2を残してもサブカメラとして使うかなぁと思っています。
(5DM2の前に40Dもどうしよう…)
まして、マウントが異なるので5DM2を残しておくと
レンズも残さないといけなくなるし…。
皆さんならどのように活用しますか?
どうせ下取り出しても二束三文なので
結局手放さずに防湿庫の肥やしになりそうな気がしてます…。
これまでの主な撮影は以下の通り。
-旅先でのスナップ
-子供の学校行事
-スポーツ観戦(主に野球)
現在の保有レンズは以下の通り。
-28f1.8
-24-105f4
-70-200f4IS
-400f5.6
-Σ17-50f2.8
-Σ50f1.8
なお、次のミラーレスの候補はR6M2です。
書込番号:25354161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモクリ♪さん
自分なら、
まだ一眼レフを含めたカメラに興味があったり必要としているけど一歩を踏み出せない人。
例えば子供、親戚、知人、同僚、母校などに無料で譲ってしまうと思います。
フリーマーケットとかオークションに出すとか下取り要員(S/Nさえあれば故障品でもOKな店あり)でも良いのですが、
がんばらないと高値が付かないし、
フリマアプリに慣れているならここで相談しないだろうし、それなら長く悩むだけ損という考え方。
逆の考え方としては、古いカメラの古い写りを活かすレンズを見つけて、それ専用にしてしまうのもあり。
自分の場合は、初代キスデジがEF50mmコンパクトマクロ専用となっており、
チューリップやバラのシーズンに出動します。
書込番号:25354326
4点
>モモクリ♪さん
40Dは売却し、
5DM2は野球撮影専用として使うしかないかと思います。
>> -28f1.8
>> -24-105f4
>> -70-200f4IS
>> -400f5.6
>> -Σ17-50f2.8
>> -Σ50f1.8
レンズは、400f5.6以外のレンズは、売却でOKかと思います。
400f5.6以外のレンズは、ミラーレス一眼のRFレンズ化されるといいかと思います。
書込番号:25354329
1点
>モモクリ♪さん
ヤフオクとかメルカリで売るというのもあるかもしれませんが、僅かなお金にしかならないのだったら残した方がいいのかなと最近はそう思います。とくにjpeg派だったら尚更で、フィルム銘柄を残しておくのと同じ感覚で、そう考えたら尚更残したいと僕は思います。raw派だったとしても、違う機種で撮って同じように持っていくのは困難なことでもあります。また1点のAFでしたら現状のミラーレスより得意な点はあると思いますし...。
またノイズを含めた絵作りについても、rawを処理するソフトの進化を考えると、ノイズや画素数が低いという問題が昔のカメラにあったとしても、将来的にはさらなるソフト処理の進化もあるかもしれないと考えると尚更残しといた方がよいかなと僕は最近考えていますし、二束三文で売却したカメラを残しといた方が良かったかなと少し悔やみもしています。
書込番号:25354338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モモクリ♪さん
個人の考え方によって、選択肢は違うと思います。
@まだ使用目的があるのであれば、手元に残すのがいいと思います。
A使わない機材は、早々に処分したいと思う人であれば、次の機材の足しの為に、処分がいいと思います。
B今は使わなくても将来的に使う可能性があると思うのであれば残すのも良いです。
特に一定数の方は、ミラーレスを使ってみたけど、やはりレフ機が良いと思い戻られる人もいるみたいです。
こう言う考えは、全ての人が同じ考えではないと思うので、自身の考えを整理してみるのが
良いと思います。
書込番号:25354350
0点
>モモクリ♪さん
私は逆に、R6M2を手に入れてから5D MarkAを入手しました。
5D MarkAの写りを試したかったことに加え、電池が共用できることが決定的でした。
ミラーレス移行後も、たまにレフ機を使うと楽しいですよ。
書込番号:25354374
![]()
15点
>モモクリ♪さん
そのまま所有、ただし全然使う予定が立たないのであれば機材一式は陳腐化します。それだけでなく、
・処分するまで場所を占有する
・経年とともに有限期間パーツは劣化する
・当然オイル成分なども劣化する
・保守パーツは益々無くなる
・空気の対流がなければカビ発生リスクは高まる
『いつか使うその日まで』が未定なら、こうした劣化防止を防ぐ手段を定期的に行う必要があります。結構面倒です。
そういったコストを容認できるなら持ち続けるに一票。
しかし面倒でやってられないなら二束三文でも処分するか、高値で売り抜けるか、譲渡するかに一票
書込番号:25354472
1点
>モモクリ♪さん
5D Mark IIの買取はフジヤカメラを押します。
------------
キヤノンに確認済みで、WR系ボディの仕様Wとして、
EFマウントレンズをR系ボディに装着して、絞り開放以外で動き物をAFで撮ると、シャッターボタン押下時、EVF画像が一瞬カク付く。
------------
なので、R系ボディに移行したら、EFレンズは手放した方が。
全部リセットしてR6 Mark IIの購入資金に充てれば、何も蟠りはなし。
書込番号:25354589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>くらはっさんさん
>ねこ塚さん
>ねこまたのんき2013さん
>DAWGBEARさん
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます✨
皆さんのアドバイスを見ながら
昨日娘と娘の友達を5DM2&Σ50f1.4art(昨日のΣ50f1.8は誤り)で撮影してたら
やっぱり綺麗に写るなぁと再認識しました。
なのでR6M2を購入しても5DM2は手元に残して置こうと思いました。
40Dがサブカメラとして利用頻度が少なかったのも
5DM2に比べて好みの画が出てくる頻度が少なかったのも要因です。
後はレンズが重いので軽い単焦点レンズにして
お写ん歩用カメラにでもしようかな?と思ってます。
電池パックが共用できるのもフジヤカメラで買い取りしてくれるのも
新しい発見でした。
一人一人返信しないといけないところを
纏めた形になって申し訳ありませんが
アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイス一つ一つが
確実に私の背中を押してくださいました。
書込番号:25355810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
失礼しました。
タップ誤りなのか宛先に漏れていましたが
koothさんのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:25355818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS Rユーザーの方、情報をいただきたいです。
外出した先で使っているノートPCとEOS RをUSBで接続し、DCIMフォルダをコピーすると、作業途中で落ちてしまいます。
見ていると、カメラが認識落ちしてしまい、その後再認識されているみたいです。
同じ現象が起きているという方はいらっしゃますでしょうか?
または、解決方法をご存じの方がありましたら、ご教示いただけると非常に嬉しいです。
よろしくお願いします。
最初に接続しているケーブルを疑い、新しいもので試しましたが結果は同じでした。
同じノートPCにEOS 6D mk2を接続して同様の作業をすると、問題なく完了します。
デスクトップPCではEOS R、EOS 6D mk2ともに問題なく作業完了しました。
ノートPCを疑うべきなのか、EOS Rを疑うべきか迷いましたが、まずはこちらで伺ってみようと思い書き込みさせていただきました。
EOS Rのファームウェアバージョンは1.8.0です。
PCのWindowsはノート、デスクトップともに11です。
カードリーダー買えば済む話じゃない?という事を当然指摘されると思いますが、出先へは少しでも荷物を減らして行きたいと思っており、できればその手は最後にしたいと考えています。
また、USB接続ではなく、Bluetooth接続でやれば良くない?という事についても、現状、それで対処していますが、あまりに遅いのでやめたいと思っています。
重ねてになりますが、よろしくお願いします。
2点
>MMITTHKさん
EOS Utility使ってますよね?
使ってないならオートパワーOFFしてしまうのでは?
使ってるなら
そちらのバージョンは最新ですか?
書込番号:25345938
1点
早速の返信ありがとうございます。
Bluetooth接続の時はEOS Utility経由になりますが、USB接続では使っていません。
Windowsの基本操作のドラッグ&ドロップをしているだけです。
書込番号:25345943
1点
>MMITTHKさん
それなら落ちますね
EOS Utility
使いましょう
おちませんよ
書込番号:25345945
2点
>MMITTHKさん
自分の考えは押し付けませんが、ごめんなさい。
>できればその手は最後にしたいと考えています。
写真ご参照。これなら十分に小さいですよ。(USBメモリーとサイズ比較)
私はキヤノン機はEOS10Dから使っていますが、EOS Utilityは使った事がほぼ有りません。カードリーダー派です。
書込番号:25345999
![]()
3点
書込番号:25346036
2点
デスクトップで問題なくてノートで接続が切れるという事は、
ノートが古かったり、同じUSBポートを使い続けた劣化による認識不良も考えられます。
書込番号:25346469
1点
おはようございます。
たくさんの返信ありがとうございます。
まとめての返信になりますが、失礼します。
まず、EOS utilityを入れましょうは、ダメでした。結果変わりません。やはり落ちます。
他PCで完了できている作業なので、それが原因だとは考えにくいと思います。
PCについては、購入して1年まで経っていないので割と新しいです。唯一、可能性があるとしたらAMDマシンである事でしょうか。
個人的な結論としては、ノートPCとEOS Rの相性なのかな、と諦める事にしました。なので、小型カードリーダーを用意する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25350477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MMITTHKさん
EOS utility
のバージョンは最新ですか?
ファイルのダウンロードの手順は?
取り込んでいない物でしてますか?
私のPCはMac book prodですが一時期読み込みできませんでしたが
最新にバージョンUPしたら直りました
またUSB3.0ですよね?
(差込内部の樹脂が青い色の端子)
2.0だと画像の量により長時間すぎて落ちるかも?
また
オートパワーOFFを切るとか?
カードリーダは
壊れるリスクが2倍になりますよ
書込番号:25350765
1点
再度の返信ありがとうございます。
バージョンについてはアドバイスいただいた際にDLしたので最新だと思います。僅かな時間差でバージョンアップがあったら分かりませんが…。
usbはusb-cですので、少なくとも3.1ではあると思います。メーカーサイトに明示されてない様なので判然としません。この点は申し訳ないです。
御指摘いただいて思ったのですが、デスクトップはusb2.0での接続でした。逆に枯れ果てた規格だったので問題なく動作したのかもしれません。
もう少し詳細に書きます。
EOS utilityはEOS Rを接続し、電源を投入したら自動で立ち上がってきます。仰る通り、重複ファイルはスキップする設定でスタートします。落ちるタイミングはまちまちですが、必要なコピーが最後まで終わる事はありません。この際の動きは最初の書き込みで記した通りです。接続ケーブルを取り外したかの様に落ちます。そして、直後に接続されたとPCは認識します。コピー元がなくなった訳ですから、当然作業は中断されます。現状、使い物にならないというのが正直な感想です。
EOS utilityでもBluetooth接続では全く問題なくコピーを完了しますが、先にも書いた様に遅くて仕方ないです。rawファイルが多数あるので無理もないですが…。
返信の中で1番気になった点ですが、カードリーダーを使うと破損する可能性が高くなるというのは、どんな理由なのでしょうか?何度も申し訳ないですが、これについては詳しく御教示いただきたいです。
これまではカードリーダーを使うのが普通でした。デスクトップ、ノートともにです。ノートPCを新調したところ、カードリーダーが内蔵されていなかったので、今のトラブルに至りました。
今まで全くノートラブルだったので、カードリーダーの利用は危険と言う理由は全く分かりません。かなり気になる御指摘です。
よろしくお願いします。
書込番号:25351534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MMITTHKさん
うーん謎ですね
なんでだろ?
カードリーダーのリスクは
有線の場合抜き差しの2回だけですよね?
カードリーダーは4回抜き差しするので
リスクは倍になります
また
USBポートが壊れても
カードリーダーで代用できますが
カメラのスロットが壊れたら代用できなくなりますしね
書込番号:25351572
0点
>ktasks さん
返信ありがとうございます。
正直、原因はわかりませんし、スッキリはしませんが、かと言ってPCもカメラも買い替えるつもりもありません。この現象とも付き合っていかなくてはなりません。
となるとカードリーダーが妥当な落とし所かなぁ、との結論に至りました。
リーダーを使った際のリスクについては分かりました。ありがとうございます。
USBポートを利用する以上はつきもののリスクだと思うので、その点は甘受します。
書込番号:25352776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
ロケ撮影時にPCと繋いでテザー撮影し、
カメラの電源をOFFにすると勝手にPCから給電されてしまいます。
PCのバッテリーが減ってしまうのでこれを止めたいのですが、
仕様上無理なのでしょうか。
撮影のスタンバイ時など、非常に困っています。
PCはmacbookpro2019です。
コードを毎回抜くということ以外で解決方法をご存知の方、
よろしくお願いいたします。
0点
無理ですね
書込番号:25348470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無いやろうな!
こーど抜いとくしかないな
書込番号:25348477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS R5はUSB PDのみでの充電仕様かと思います。付属のインターフェースケーブル IFC-100UのUSB Type-C - USB Type-CでPC側もUSB PDの場合は充電されてしまうでしょう。実験したわけではなく予想ですがUSBケーブルをUSB A - USB Type-Cの物に変えればUSB PDではなくなりますから充電されなくなり、信号のやり取りのみが可能になると思います。
MacBook Pro 2019はThunderbolt 3 のUSB Type-Cのポートしか備えていないようですのでカメラ側かPC側にUSB A- USB Type-Cの変換コネクタの併用も必要になります。
書込番号:25348540
![]()
7点
>95歳さん
>sumi_hobbyさん
>USBケーブルをUSB A - USB Type-Cの物に変えればUSB PDではなくなりますから
USB Aにすると転送速度もMaxで5Gbpsに落ちてしまいます。
テザー撮影としてはとても使い辛くなると思いますよ。
PC側は電源ケーブルを繋げるか、PC対応のモバイルバッテリーを繋げることで対応出来ます。
私はCIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAhを利用していますが2、3時間くらいなら連続使用も問題無く対応できます。
書込番号:25348632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>95歳さん
>カメラの電源をOFFにすると勝手にPCから給電されてしまいます。
電源OFFでは給電では無く、充電でしょう。カメラの仕様というよりUSBの仕様ですので無理と思います。
書込番号:25348671
1点
みなさま
素早いご回答ありがとうございました。
カメラの設定では出来ないとわかり、勉強になりました。
>sumi_hobbyさん
この方法で可能でした。
転送の速さもそこまで問題なく、非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25348950
0点
>95歳さん
USB接続がどうしても必要ですか?
WiFi接続でテザー撮影なら給電や充電の心配がありません。
レフ機の時代は今一つ安定せず、勝手に切断される事もありましたが、今はそんな事もありません。
コードの取り回しが邪魔ですので、ジェネのシンクロもテザーも全て無線が便利です。
USB接続がどうしても必要でないなら、無線LANでの接続をお勧めいたします。
書込番号:25348996
1点
>95歳さん
スイッチが中間に付いたUSB-C延長ケーブルとか。
アイネックスなどからPD対応のものが千円台で売ってます。
書込番号:25350485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
本機種で、image.canonへの接続が、できなくなりました。
6月末頃までは接続できてましたが、
7月になってエラーとなり接続できません。
image.canon のサイトをみると、対象機種の一覧には含まれておりません。
本機種は、接続対象から外れたのでしょうね。。。
何かご存知の方おられましたら、教えて下さい。
書込番号:25339219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>南観音山さん
おはようございます。
以下情報が公開されています。
M6はサポート停止みたいですね。
https://image.canon/st/ja/news.html#news1
ただ、1Dx3も対象外なのは少しびっくりしました。
書込番号:25339267
1点
>南観音山さん
セキュリティ目的でサポートから外れたようですね。
ファームアップで対応してる機種もありますが、本音としてキヤノンとしては対応機種全てのファーム開発をする気が無いのだと思います。
先々はRFマウント以外のサポートも終了すると思いますし、ユーザーによってはAmazonフォトなどのクラウドサービスの方が良かったり、adobeユーザーだとLightroomモバイルなんかもあってサポート継続も厳しいのではと思います。
書込番号:25339469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>ねこまたのんき2013さん
情報提供ありがとうございます。
基本的には、ファームアップで対応出来る内容でしょうが、実施するかどうかは、メーカーの一存ですね。
営利企業ですから、対象外となる時がいつか来る事は覚悟しておりますが、
発売から、6年余り、
後継機種発売から、4年弱、
期間が短い気がしますね。
書込番号:25339645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
image.canon は使用していませんが、M6ユーザーとしては、サービス対象外となっていくのは寂しいですね。
そりゃR10の方が性能的にも良いのは分かっていますが、EF-MはAPS-C専用マウントでシステムとして小さく、EVFもなくコンパクトで持ち出しやすいんですよね。
キットレンズも15mm始まりで22パンケーキという使いやすいレンズがあるのもRF/RF-Sにはないメリット。
RFはレフ機のデザインに回帰した路線のようなので、M6系のデザインはやらないっぽいですね…。
書込番号:25339733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
同じM6ユーザーからの書き込み、嬉しく思います。
小さく軽いデザインで、手元に置いたり、持ち出したり、静物/人物/景色/メモ代わりと、頻繁に使っております。
暗所、動きモノ、望遠は、本機では撮影しない事にしております。EFレンズとの、マウントアダプターも使いません。
家族撮影用に、R50を最近購入しましたが、私はM6ばかり。R50を手元に置こうという気には、なりませんね。
撮影に関する性能は、最新のRシリーズの足元にも及びませんが、
持ち出して、撮影しようとさせてくれる点(これもカメラの性能の一つと思いますが)では、M6ですね。
image.canonを介しての、pc転送は出来なくなったので、今更ですがFlashAirを再設定しました。
この先も当分は、使い続けて行こうと思ってます。
書込番号:25341070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南観音山さん
そうだったんですね!M6をR7と入れ替え、M2に22mmのみとなりましたが、11-22や32mmなども手放しました。M6mark2にするか迷いましたが、今もそっちのが良かったんじゃないかと思うくらい、いいレンズは揃ってますよね。
18-150はRFのが機種のせいなのか同じようなレンズなのに解像度はめちゃめちゃいいですが、やっぱり所有欲で満たされるデザインはM6系でした。。。
書込番号:25347723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








