このページのスレッド一覧(全14998スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 13 | 2023年7月16日 19:00 | |
| 6 | 10 | 2023年7月11日 20:16 | |
| 103 | 22 | 2023年7月9日 19:22 | |
| 34 | 17 | 2023年7月8日 13:50 | |
| 75 | 31 | 2023年7月8日 01:30 | |
| 19 | 9 | 2023年7月6日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
今月末(来週末?)に出る予定のR8を購入してそれに装着予定です。
以前5D(初代)にEF17-40F4Lを装着して、ほぼコレ一本で事足りていたのですが、
RFだとそれに近いレンズは20万以上して手が届きそうにないので、お求めし易い価格帯の2パターン、
1.キットレンズ(24-50IS)と16ミリか
2.15-30ミリと50ミリF1.8か
で迷っています。
旅行の際は24-35ミリぐらいの画角をよく使っていましたが、趣味で山を登るときは17-24ぐらいをメイン使っており、
どっちもよく使うので非常に悩ましい状態です。
14-35F4Lが最高の選択肢なのもしれませんが、完全に予算オーバーになります。
すみませんがよろしくお願いします。
3点
>水原つづみさん
こんにちは。
>旅行の際は24-35ミリぐらいの画角をよく使っていましたが、
>趣味で山を登るときは17-24ぐらいをメイン使っており、
30と35mmの違いはそこまではないですが、
15と24mmはかなり画角が違いますので、
>2.15-30ミリと50ミリF1.8か
がレンズ交換のストレスは
少なくなりそうに思います。
書込番号:25213001
2点
>水原つづみさん
かなり超広角を多用されているので、
>2.15-30ミリと50ミリF1.8
が良いかなと思います。
それか中古7万円位(安い!)で手に入るEF16-35mmF4Lという選択肢もあります。ちょっと明るい。
私もRFユーザーですが、EマウントやLマウントではシグマ16-28mmF2.8等のレンズが使えるので羨ましいところです。RF15-30mmは暗いのが引っ掛かりいまいち食指が動きません…。
書込番号:25213029
2点
>水原つづみさん
予算が出来るまで
EF17-40F4Lにマウントアダプター!
書込番号:25213133 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>水原つづみさん
普通に考えてもEF17-40F4Lにマウントアダプターです。
格安ですが純正ですので完全動作保証だし、更にカメラ側でレンズの電子補正をしてくれるので、
超広角にありがちな周辺光量やディストーションはもちろん色収差までもほぼ完璧に補正してくれます。
フイルム時代のレンズがデジタルでよみがえります。
ただ軸上色収差は完璧ではないのでそこだけ注意
よく、キヤノンはレンズが高い種類がなくて選択できない
と文句を言う人がいますが、それはアンチと言われる輩です。
本当はアダプターを使えば全く問題なし
現在所有しているか?中古になりますが?
書込番号:25213173
![]()
6点
返信ありがとうございます。
アダプターをかましてEFレンズを推していただく返信が多く頂いておりますが、
17-40自体がカビてて(5D含めて)捨ててしまっており、もし選択するとすれば中古になります。
書込番号:25213203
1点
水原つづみさん こんにちは
やはり 標準ズーム域レンズ交換無しで使えるのは便利だと思いますので キットレンズ(24-50IS)と16ミリが良いように思います。
書込番号:25213245
1点
>水原つづみさん
CANONでタムロン使えたら
20-40mmF2.8とか良さそうなのに、
(T_T)
書込番号:25213299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは
1.キットレンズ(24-50IS)と16ミリ
です。
ISなしは、それなりにシャッタースピードに気を使います。
書込番号:25213356
3点
>holorinさん
RF15-30mmですが、
レンズ単体でも5.5段のISが
ついているようです。
・RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-30-f45-63/
書込番号:25213376
1点
>水原つづみさん
自分もEF17-40mmを使用してましたが、RF16mmの軽量コンパクトなレンズに惹かれてRマウントに移行しました。
そこで本題ですが、R8にお勧めレンズとしてはRF15-30mmだと思います。
R8にはクロップ機能とデジタルテレコンが付いてますので、クロップした場合は24-48mm相当となり、デジタルテレコン×2.0にした場合は30-60mmとしても使えるので、15-30mm一本あれば事足りるかと思います。
書込番号:25215603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕は超広角の使用頻度と軽さを考えて24-50 + 16ミリの選択なのですが
水原さんの場合は15-30の方がレンズ交換の手間もなくせて幸せな気がしますネ。
あとから何を足すか考えるのも良いかもしれません。
4月14日に 発売日が決まったようで、
いよいよ R8 やレンズが手元に届く日が近づいていますね。 (^^)
書込番号:25218434
2点
Goodアンサーをつけるのを忘れておりました。100日ほど放置してしまいすみません。
結果から言えば、EF17-40F4Lを中古でもう一度買い、アダプターを使って使用しております。
ご回答を下さった皆様方、ありがとうございました。
書込番号:25346850
0点
>水原つづみさん
EF17-40mm F4Lって写りは満足なんですが
今と成っては五月蝿いですよね。
(^_^;)
書込番号:25346871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日5dmark4を購入して遠近どちらもいけるレンズが欲しいと思いtamronの28-300mm(A20)を購入しました。性能は申し分ないのですが手ぶれ補正(VC)が作動しないです。別で持ってるtamron製の70-300mm(A005)はしっかりと作動しました。これはレンズ側の問題なのでしょうか?
書込番号:25339221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズでしょうね
書込番号:25339223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか手ぶれ補正なしで頑張ってみます
書込番号:25339227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まむ太郎。さん
A020は残念ながら、メーカーの修理対応期間は過ぎていて、修理不可ですね。
そのまま使われるか、別のレンズの購入をご検討ください。
因みに28-300mmでもA010であれば修理可能のようです。
但し手ブレ補正が稼働しないだけであれば、ISO 感度を上げる等して工夫すれば撮れると思います。
以下タムロンの修理についての情報です。他のメーカーも修理についての情報を公開していますので
古い機材を購入の際には参考にすると良いです。
https://www.tamron.com/jp/consumer/repair/price.html
追伸:5D4は良いカメラで、ワタシも愛用しています。大切にしてください。
書込番号:25339255
![]()
2点
>まむ太郎。さん
書き忘れました。
多分レンズの問題だと思います。
書込番号:25339256
0点
>まむ太郎。さん
こんにちは。
>性能は申し分ないのですが手ぶれ補正(VC)が作動しないです。
残念でしたね。
そのまま使う方法もありますが、
古いレンズですので、一度レンズの
接点などを乾いた布などでごしごし
こすってみるのもよいかもしれません。
あるいは数回レンズをカメラボディから
脱着を繰り返すなどでしょうか。
(電子接点の酸化被膜をとる)
タムロンの28-300だとEF版では
ないですがA010を使っていました。
本レンズとは光学系も違いますが、
こちらも悪くなかったと思います。
・28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000668925/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:25339297
0点
何ともですが、
タムロンA20は、2007年3月発売
後継のA10は、2014年6月発売
で、5D4は2016年9月発売ですね。
タムロンのデジタル一眼カメラ動作確認レンズ一覧
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
によるとA10は動作確認されていますが、A20については動作確認されていないようです。
ですので、レンズの故障ではない可能性もありますね。
書込番号:25339377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まむ太郎。さん
レンズの問題ですね。
A005が問題無くてA20に不具合が出てますから。
古いレンズですからファームアップ対応もしてないでしょうから、返金対応可能なら返金でしょうね。
無理なら使い続けるか下取りで違うレンズ購入することになると思いますが、古いレンズは同様のリスクがあるので発売の新しいレンズした方が良いと思いますね。
書込番号:25339385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まむ太郎。さん
カメラのFWがまだそのレンズに対応していないからです。詳細はタムロンのHPに掲載されています。
書込番号:25339398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まむ太郎。さん こんにちは
古いレンズですが レンズ端子の汚れなどは無いですよね?
気になるのでしたら 綿棒にアルコール少し含ませクリーニングしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:25339544
0点
>ねこまたのんき2013さん
ご回答ありがとうございます。
主に、ライブハウスでのステージ撮影で使っていて活用するのはA005の方なので、普段使いのA20はそんなに手ぶれ補正の恩恵を受ける部分は少ないと思うのでこのまま頑張ってみます。ありがとうございます!
書込番号:25340112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
初心者です。
この度、イベント時の写真撮影でカメラを検討していますがどちらが適しているのかアドバイスをいただければ嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
室内、イベント、ステージ照明あり
【重視するポイント】
画質、連写
【予算】
設定なし
【比較している製品型番やサービス】
カメラ:R10 レンズ:RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM
カメラ:R7 レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM
【質問内容、その他コメント】
イベントは前方席なので、被写体との距離は3m~7m程度になると思います。初心者なので基本はオート撮影のみですが、できるだけピントの合った綺麗な画質で撮影できればと考えています。
上記2例の組合せを検討しているのですが、このシチュエーションでよりマッチするのはどちらになるでしょうか?
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25330834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>力力力力力さん
>カメラ:R10 レンズ:RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM
>カメラ:R7 レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM
ならば、画質や連写が優れ動体トラッキングやAFが圧倒的な
R7にRF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STMが良いです。
候補にされているのらどちらも中途半端です。
またフルサイズなら
R6mk2にRF24-240mm F4-6.3 IS USMになります。
画質や連写が優れ、動体トラッキングやAFはR7と比べ少し良いです。
書込番号:25330856
![]()
4点
>@/@@/@さん
早々にアドバイスいただきありがとうございます!
そもそもの組合せが中途半端なことになってしまっていたのですね…。是非参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:25330884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>力力力力力さん
こんにちは♪
連写性能重視とありますが、
ダンスのように動きが速いのでしょうか?
どのような被写体かをもう少し説明していただくとアドバイスが増えるかもしれませんね。
書込番号:25330949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>力力力力力さん
3m~7m とは結構近いですね.
バストショットを狙うとしてもそこまでの望遠は必要なさそうです.
EOS R7 + RF-S 18-150mmでも良いですし,
EOS R8 + RF24-105mmL等でも良いのではないでしょうか.
ソニーもオススメです.
というか,室内で有用な安く明るいレンズの充実ぶりからみると,むしろソニーの方が良いと思います.
α7IV等 + TAMRON35-150mmの組み合わせならこの価格帯では最も「綺麗な画質」に撮れると思います.
書込番号:25330999
6点
>karin01さん
少し歩き回るくらいで激しいダンスなどの動きはありません。腕に自信がないので連写すれば良いのが撮れるかな?という希望で連写重視と書かせていただきました。。
書込番号:25331033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
ご返信ありがとうございます。
Sony ですか!このカメラの特徴などまだ調べてなかったので早速調べてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25331036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>力力力力力さん
候補の中ではR7に18-150でしょうね。
室内の撮影だと明るさに大きく左右されます。
被写体が動いていて、その被写体をある程度止めようと思ったとき、
シャッタースピードを確保しなくてはなりません。
その時に、ISOを上げることになります。
ISOの高感度によるノイズに満足できないとなると明るいレンズが必須となります。
現在キヤノンのRマウントとなると、
基本は純正レンズの使用と思っていた方が良いかもしれません。
で、純正レンズは高価でもあります。
タムロンやシグマのサードパーティのレンズは、動作保証はされていません。
ソニーだと、サードパーティのレンズも問題なく使用できますので
メーカーを選択する際、使用できるレンズも考慮しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:25331128 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>okiomaさん
>ソニーだと、サードパーティのレンズも問題なく使用できますので
>メーカーを選択する際、使用できるレンズも考慮しておいた方が良いかもしれません。
ちょっと違いますね。
αマウントはオープン規格であってソニーが非純正レンズを動作保証している訳ではありません。
もちろんライセンス契約もしていません。あくまでオープン規格
更にソニーは非純正レンズに様々な制限を掛けて差別化をしていますので、
問題なく使用できるとは言えません。
例えソニーであっても純正品を買うべきです。
書込番号:25331170
6点
>okiomaさん
>問題なく使用できますので
ソニーは非純正レンズの光学補正をきちんとやっていないので
画質的にも純正品よりも劣りますよ。
書込番号:25331175
5点
>ゑゑゑさん
>問題なく使用できるとは言えません。
それは妥協ができないプロの考え方では。
初心者さんに対しては大きなデメリットとならないかと思いますが、どうでしょう。
実際、シグマタムロン等大手のサードレンズはファームウェア更新がなされますし、画質が劣るというのも重箱の隅をつつくように見たときの話かと。
初心者さんへの返信で、そう厳しくサードを否定する必要はないのでは。
書込番号:25331484 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>力力力力力さん
結局、重箱の隅をつつく必要のない、電子シャッター秒間40コマで暗所性能の高い高画質なR6mark2+ RF24-105mmかEOS R8 + RF24-105mm IS L USM。
舞台が明るい場合で暗所性能がシビアではないならEOS R7 + RF-S 18-150mmがベストチョイスだと思います。
先日、ピアノ演奏会で舞台まで15m位の撮影をR6mark2+RF100-500mmでおこないましたが、F7.1という暗いレンズでも高速AFと瞳AFのトラッキング性能で構図に集中出来ました。
R8 + RF24-105mm IS L USMならば明るいですし、予備合わせてバッテリー3本位あれば同じような撮影が可能だと思います。
書込番号:25331825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>力力力力力さん
シャッター速度は、どうされているでしょうか?
フルオートであれば、新機種を買っただけでは問題の多くが未解決のまま残ります。
特に、動体ボケ(被写体ブレ)。
書込番号:25331952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゑゑゑさん
言い過ぎでしたね。
でも、
>ソニーは非純正レンズの光学補正をきちんとやっていないので
画質的にも純正品よりも劣りますよ。
これを言うなら、実体験のもとなのでしょうから
言うだけでなく、どの程度なのか違いを見せてくれませんか?
書込番号:25332077 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ゑゑゑさん
>αマウントはオープン規格であってソニーが非純正レンズを動作保証している訳ではありません。
>もちろんライセンス契約もしていません。あくまでオープン規格
>ソニーは非純正レンズの光学補正をきちんとやっていないので
これは本当なのでしょうか?
ライセンス「料」は発生しないようですが。
動作保証はサードパーティメーカーが
されるでしょうから問題ないでしょうし、
マウントの基本仕様の仕様制限も
あるのでしょうが、サードがなんでも
適当に製品化しているわけでは
なさそうですよ。
「「Eマウント」基本仕様開示に当たっては、以下の制限を設けております。
基本仕様をご使用頂ける対象製品は、弊社Eマウントレンズ交換式デジタルカメラに対応するレンズ及びマウントアダプターのみであり*2 、それ以外の製品の製造、販売等にはご使用頂けません。
基本仕様開示に際してライセンス料は発生しませんが、基本仕様配布に伴う実費を一部ご負担頂きます。
開示する仕様書、及び全ての手続きや諸連絡は、日本語または英語のみとなります。
所定の審査基準を満たした法人のみへの開示とさせて頂いております。
従いまして、個人の方の申請はできません。
秘密保持契約を締結した法人のみに審査基準リストを開示させて頂きます。」
・「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して
・「Eマウント」基本仕様開示に関するお問合せについて、及び秘密保持契約申請について*3
(ソニーHPより)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
書込番号:25332133
12点
>◯◯の横好きさん
ご返信ありがとうございます。
会場は客席は暗くなりますがステージ上の明るさは充分ありそうです。
EOS R7 + RF-S 18-150mm が有力そうな気がしています。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
シャッタースピードについてはお恥ずかしい話、フルオートで撮っているのでご指摘どおりかもしれません。
イベントまで日がありますので、添付いただいた表を参考にして勉強して臨みたいと思います。
せっかくなのに被写体ボケは悲しいので・・・。
その他のみなさん(まとめてしまって申し訳ございません)
レンズの件、いろいろとご教示いただきありがとうございます!
分からないことが多くとても勉強になりました。
みなさんからのアドバイスを基にEOS R7 + RF-S 18-150mm を最有力で検討したいと思っています。
書込番号:25332240
1点
tamronさんのカタログには
本製品は、ソニー株式会社とのライセンス契約の下で、ライセンスを受けたEマウント仕様書に基づき開発・製造・販売されています。
とありますし、機種毎に基本動作確認してますね。
書込番号:25332249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>力力力力力さん
解決済みの所すいません。
>ガンバレCさん
シグマも
タムロンと同様にソニーとEマウントに関して、
ライセンス契約を結んでいるとしているカタログがありますね。
ゑゑゑさんはどこからライセンス契約をしていないと言う情報を得たのか不思議ですね。
書込番号:25332561 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
補正は現像ソフトでやればいいだけだと思うけど。
どうせ写真管理は、ベンダーロックインではやってられないから、大量に撮るならサブスクが気に入らなくてもLightroom Classic使うしかない。
逆に言うと、RAWで撮ってLightroom Classicで現像するならメーカー独自のカメラ内補正は実際には使わない。
書込番号:25333625
0点
ちなみに、SONY純正は補正必須のレンズが多いけど、補正したら当然ながら周辺の画質は落ちる。
その点では、補正できないかもしれない前提の3rd. partyの方が有利かもしれない。
SONY製はその代償として軽量なのであって、それはそれで素晴らしいのだけど「カメラ内補正するから画質が良い」という理屈はおかしい。
設計思想が違うけど、特にNikonのお高いレンズと比べちゃうと。
補正なんてレンズの設定が無くても手動で合わせればいいようなものだし、そんな高度なものじゃない。(めんどくさいけど)
そもそも、加工するかどうかは趣味の問題w
書込番号:25333637
0点
>ムアディブさん
>ちなみに、SONY純正は補正必須のレンズが多いけど、補正したら当然ながら周辺の画質は落ちる。
>設計思想が違うけど、特にNikonのお高いレンズと比べちゃうと。
>そもそも、加工するかどうかは趣味の問題w
周辺画質が問題になりそうな
超広角ズームレンズの話ですが、
SラインのニコンZ14-30/4や
Lレンズの14-35/4なんかも、
歪曲補正が必須のレンズで、
個人の趣味の問題ではなく、
補正なしでは周辺画像が
「ケラれる」ほどのようです。
・小型・軽量化を実現できる「電子補正前提のミラーレス用レンズ」は是か非か
https://kakakumag.com/camera/?id=18204
・「RF14-35mm F4 L IS USM」はこれまでのキヤノンの広角ズームで最もシャープなレンズ
https://digicame-info.com/2021/10/rf14-35mm-f4-l-is-usm-5.html
また、レンズ補正が必須だからといって
周辺が低画質、というわけではなさそうです。
ニコンSラインや最新のキヤノンRFの
Lレンズのような高級ラインに採用されて
いますし、問題ないのではないでしょうか。
書込番号:25334430
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
買い替えについて、ご経験談やアドバイスいただけたら嬉しいです!!
現在の装備は以下の通りです。
本体:Canon 6d mark2
レンズ:Canon 70-200mm V型
Canon 100-400mm U型
使用期間は約5年ほどで、レンズはまだ保証期間内です。
R6 mark 2+RF100-500への乗り換えをしようと思っていますが、今の装備を全て下取りに出して一気に
買い替えるか、まずは本体のみを買い替えるかで悩んでいます。70-200はあまり使用しておらずレンズは1本に絞るつもりです。
本体は何度かレンタルをしていて、購入の意思はほぼ固まっているのですが、レンズをどう処理するかでかなり悩んでいます。
ざっと見ている限りでは今あまりレンズの買取の金額がよくないように思えて、タイミングを見計らってもいいのかなとも思っています。
使用用途は主に人物(アイドル)の撮影です!
現状もう少し距離が出たらなーと思うこともありますが、100-400で概ね対応できています。
特にEFレンズをアダプタで使用した場合との違いを実感された方などいらっしゃったらアドバイスいただきたいです!!
よろしくお願いします。
書込番号:25317459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バナナココナッツさん
ボディの買い替えは良いと思います。
500oに伸びるのは少なからずメリットだと思いますが、254oでf5.6になるとネットで見た記憶があります。
実際に使ってないのでユーザーの方からの意見があれば一番だと思いますが。
ISO耐性は高いので高感度でも問題ないと判断したならレンズの買い替えは良いと思います。
実際に暗くなるのが早いのでコントロールリングアダプターで少しでも明るい方がと考えるならレンズは現状維持が良いのかも知れません。
ただ、屋外で明るさに問題ないなら買い替えが良いと思います。
書込番号:25317472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バナナココナッツさん
EF100-400U型は残しておいた方が後悔しないと思いますよ。
実際にR6mark2で使用していますが、素晴らしい解像力と表現力で一生使える名レンズだと思います。
テレ端400でF5.6は貴重だと思いますし、尚且つこのレンズは希少な蛍石を使用しており贅沢なレンズ構成です。
現状の買取価格を考えると売却するのはもったいないかと思います。
ただF値よりも距離を少しでもというのであれば100-500は良い選択ではないかと思いますよ。
>with Photoさんの言う通り254oでf5.6になり363mmでf6.3、472mmでf7.1になるようですので注意が必要です。
ちなみにEF100-400に1.4エクステンダー使用ならば560mmf8で運用できそうです。多少の画質劣化はあると思います。
RF100-500でのエクステンダー使用は少し問題があるようで、装着後のズーム範囲は300mmから500mmまでと制限されてしまい、装着した後は300mmよりも短くできません。
もし400mmで困っていないようであれば、まずはR6mark2とマウントアダプターのみ購入してEFレンズとの相性などを確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:25317535
![]()
5点
バナナココナッツさん こんにちは
>今の装備を全て下取りに出して一気に
まずは R6 mark 2+RF100-500を購入し その後 使用してみて 不要なものから 処分していく方が 後悔無く買い替えできると 思います。
書込番号:25317545
1点
>バナナココナッツさん
現在、R6mark2とEF100-400を使用してます。
理想は現在のを残したまま、R6mark2とRF100-500を購入して、使わない物を売るのが良いかと思います。
僕は飛行機や鳥を撮ってますが、100-400を100-500に変えた知り合いが、売ったのを後悔してました。
理由は、写りは素人目にはほぼ変わらないのに、400でf値が暗くなるとの事でした。
なので、ボディだけをを追加してから考えても良いと思います。
書込番号:25317642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バナナココナッツさん
画質重視ならCanon 100-400mm U型を残してR6 MarkUとアダプターを購入。
まずは、これで試してみたはいかがでしょうか。
ちょっと暗くてもいいから小型で望遠がきいたほうがよければ、めんどくさいことが一切ないRF100-500を購入。
書込番号:25317643
2点
>バナナココナッツさん
純正マウントアダプター(約110g)
https://s.kakaku.com/item/K0001086997/
が約12000円ですので、
RFマウントの同程度のレンズの費用を考慮してみてください(^^;
書込番号:25317673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズはそのままで、本体のみ買い替えるべきと思います。
キヤノンのレンズは比較的設計の新しいEFレンズと、
RFレンズの光学性能差はほとんどありません。
画質の向上が見込めない区画はバリエーションを増強したり
携帯性の向上に留まっています。
物によっては接合部だけ交換したような使いまわしのレンズもあります。
RFレンズは取捨選択してメリットのある物に留め、
EFレンズも活用したほうがコスパが良いです。
70-200F2.8はインナーズームですが
RFのほうは繰り出し式でテレコンが使えない別物のレンズです。
はっきり言って、動画目的で軽い小三元を買うか、
超三元と言われる28-70F2や100-300F2.8を買う以外は
EFレンズを活用したほうが賢い買い方だと思います。
70-200F2.8の3型は、中古のEF300mmf2.8の資金にまわすか、あるいはRF135mmf1.8の資金にまわすのが良いと思います。
流石にEFとRFの135は性能差が大きいようです。
書込番号:25317846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バナナココナッツさん
こんにちは。R6、R3、RFレンズ10本のキヤノラーです。
> 特にEFレンズをアダプタで使用した場合との違いを実感された方などいらっしゃったらアドバイスいただきたいです!!
先ず仕様の認識をお願いします。それは、
「全てのR系カメラにてEFレンズを使用して動体を撮影する場合、レンズ開放絞り以外でシャッターボタン押下時、EVF画面が一瞬カク付く。」
RカメラにはRFレンズがベストですので。
書込番号:25317924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には、アイドルなど撮った事も無いので参考にはならないと思いますがネ。(汗)
1年くらい前からEOS RPにてノンレフ一眼機を使用し始めていますが、EOS R6(無印)等ならまた違う側面も有るのかもしれませんが、まだボディをココで新調するのは時期尚早のような気がして仕方ないですなぁ。
RF100-500mmF4.5-7.1LISUSMも使用していますが、F値が暗い部分は現実的には、もはやノンレフ一眼機装着だと問題が無いように思えますな。
EF100−400oL2ISUSMも嘗ては運用していましたが、まぁ、レンズも処分で良いだろうし、買取価格がご不満なら危険ですがオークション等の手も有るでしょうなぁ。(個人的には買取を推奨)
お勧めとしては、最近の新機種は異常に高価だが、性能的にはイマイチ満足度がマダマダ低めなので、ここは主要レンズを揃えることを念頭にして、EOS R6(無印)にRF100-500mmF4.5-7.1LISUSMだと思いますな。
3年後くらいにはもしかしたら、EOS R6Vとか、EOS R8Uとか出ているかも知れないし、その時にファインダー、電池等が現行の一眼レフ機並みの使い勝手が有れば、その時に買い替えで良いと思いますがネ。
ま、50万とか出すのかもしれませんが。(泣)
書込番号:25317967
2点
R6とR3を使っています。
レンズは
EF 70-200mm 無印
EF100-400mm U型
があります。
70-200mm 無印はさすがに古く対逆光性能が低いですがレフ機と同等以上に使えています。
カメラ内ブレ補正も効くので良いです。
EF100-400mm U型は十分な性能をもっていてミラーレスでも遜色ないとおもいます。
RFは1本しか持って無いので使い比べは出来ていませんが。
取り敢えずボデーとマウントアダプターだけ入手して、使ってみてはいかがでしょうか?
レンズはいつでも下取りに出せますし現在のレンズで不自由はしないと思います。
またRF100-500はちょっと暗いですね。
RF70-200もコンパクトなのはいいですが、繰り出しタイプは先端ががたつき易く、全長も変化してしまったり、どうなの?って思います。
テレコンも付かないので、それならEF100-400が有れば十分な気がします。
書込番号:25318055
1点
>バナナココナッツさん
レンズを一本に絞るのであれば、EF100-400を残して6DIIとEF70-200IIIを手放してR6IIを購入してみてマウント運用してみるのが1番だたと思います。
どうしても400では足りず、500が必要となればエクステンダーの1.4を買い足すか、RF100-500への買い替えを検討するのが、1番無駄がないかと思います。
ちなみに、私はEF100-400を選択して、必要がある時にエクステンダーをかませて使っています。
RF100-500と迷ったのですが、やはり暗いのとエクステンダーをかませると縮ませきれなくなるのがネックだと思い、EF100-400を選択しました。
書込番号:25318230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バナナココナッツさん
>使用用途は主に人物(アイドル)の撮影です!
あえて暗いレンズに替えるメリットがあるとは思えません。
書込番号:25318336
2点
>バナナココナッツさん
当方はEF100−400Uを主にR7とコンビで野鳥を撮っております。R5+RF70−200F 2,8Lで室内子供の行事と夜景担当です。
ご予算の余裕があればまた人物(アイドル)はF値が気にしなければRF100−500がおすすめです。鳥仲間のRF100−500を使ったことがあってF値以外、軽いし重量バランス良く当然写りも最高です。
EF100−400の欠点はマウントアダプターをつけないと使えないから余計重く感じる。AF食い付きは無問題、飛翔中のツバメも対応できる程AF速いです。
EF70−200Vはとても良いレンズです。自分もRF版を衝動買いしなければ欲しい一本でしたね(重さは同じ欠点)。
スレ主さんは本体をレンタルの経験もあるから、もう一度量販店に本体とRF100−500またEF100−400を実際に比べてみればいいです。
レンズはメルカリなどで売れば買取価格よりいいと思います(自分のR、R7のみ新品、それ以外はメルカリなどからの中古品でした)。
書込番号:25318423
![]()
1点
たくさんの回答本当にありがとうございます!!
仕事中にすべて読ませていただきました。お一人お一人にコメント返信したく、PCより回答させていただきます。
結論から言うと、皆さんからのアドバイスをもとに本体のみ買い替えをすることにします。
少しでも購入資金の元手になればと思い、レンズ買取も視野に入れましたが、元々レンズたちには愛着もあり、購入時に勇気を出して購入したことを思い返し、5年も使わずに手放すのは惜しい気持ちもあったので、アダプターで使用続けることにします!
>with Photoさん
速攻のご回答ありがとうございます。
コントロールリングアダプターのことはあまり考えていなかったので、検討してみます!
>マルコポーロ63さん
EF100-400U型の貴重さを改めて実感しました!手放さず大事にすることにしました。ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
まだ不要とまで判断できていなかったので、冷静なアドバイスありがとうございました!
>★やまっち★さん
100−400と100−500の比較をしっかりできていないまま検討していました。ご経験談大変為になりました。ありがとうございます。
>多摩川うろうろさん
的確なアドバイスありがとうございます。
正直めんどくさいことがない点は魅力なのですが、画質は重視したいので、アダプターで行くことにしました!
>ありがとう、世界さん
RFマウントの同程度のレンズの費用を考慮、まさにおっしゃる通りでした!ありがとうございます。
>hunayanさん
求めていた通りのアドバイスありがとうございます。本体のみの買い換えにしました!
>3℃一致慢さん
キャノラー様からのコメント勉強になります。
仕様の認識甘い質問で失礼しました!画面のカクつき頭に入れておきます。
>馬鹿なオッサンさん
こんな特定的な用途へのアドバイスいただきありがとうございます。
レンズの処分に決心がつかなかったのと、R6d2のAFに一番の魅力を感じていたので、無印は検討から外していたので、レンズを活用する方向で落ち着きました。
3年後くらいにまた悩む時が来るかもしれませんが(笑)
>くらなるさん
現在のレンズが遜色なく活用できるとわかり、参考になりました!ありがとうございます。
>けに夫さん
個人的にはエクステンダーは重くなるので、ほぼ使用したことがなかったのですが、確かに400で足りないレベルであればカバーには十分ですよね。100−500が縮ませきれなくなることは恥ずかしながら初耳でした。実体験のアドバイスありがとうございます!
>Kazkun33さん
仰る通りでした!!レンズを一本に絞るということにとらわれていました!
>ローラン777さん
レンズを1本にするということを考えるとf値より距離を重視していたのですが、やはり屋内での撮影も多いので、その点は100−500だとデメリットとして大きいと感じました。
70−200も手放すのがおしくなってきたので、レンズを購入しない決断をして、手元に残したいと思います。
次の悩み事は購入場所になりますが、しっかり下調べをして新しい相棒を手に入れたいと思います!
皆様たった1日で解決まで背中を押していただきありがとうございました!
書込番号:25318561
3点
バナナココナッツさんへ
少し遅かったかもしれませんが
背中を押す意味で投稿させて頂きます。
去年R6→R6m2に乗り換えました。
使用レンズば主に
RF70-200 F2.8と
EF100-400 L 二型 です。
アイドルさんを主に撮っています。
100人規模の小箱から
Zeppクラスまではこの装備で
困ったことはありません。
R6からR6m2になって動体のAFの食いつきが良くなっため、EFレンズでもガチピン量産出来るようになり、正直RFレンズの必要性を感じさせません。
ただRF70-200は一度手にすると
その、圧倒的な携帯性においてオルスタなどの狭い場所で使用するのに非常に便利です。
ぜひR6m2に買い換えて推しの写真を沢山撮ってください。
Twitterに写真あげてますので
よろしければまどうぞ。
@macross2009f
書込番号:25318656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さつきEBCさん
背中押しありがとうございます!!
経験談も使用用途も私と同じ状況で大変参考になりました!Twitterも覗かせていただきました。私は女の子も男の子も撮るのですが、やっぱ女の子は自然発光体でキラキラ素敵ですね^^
RF70-200も視野に入れつつまずは新しい相棒を手に入れて現場に慣れたいと思います。
書込番号:25319128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様からのアドバイスを受けて若干販売価格が落ちたこのタイミングで無事購入いたしました!!
新しい相棒と推し活楽しみたいと思います。
スレッドは解決済みにさせていただきました!
回答いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:25335087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話に成ります、
長年EOSを使ってきました、αV α6400に浮気もしましたが...
さて私の理解では、昔のEOSでピントを合わせ続ける設定はservoかAIservoだったと思うのですが
最近のミラーレスは(R6)はコンティニアスAFなる設定が増えていました!
これはどのような機能でしょうか?
色々調べてみても良く解りません、もしかしたらEFレンズ(純正アダプタで)を使用しているからでしょうか?
もしかしたら、コンティニアスAF ONだと、仮の大まかにピントを合わせておいてくれる機能でしょうか?
(昔プリAFとか言われていなかったっけ?)
そんな感じですが、αV α6400から出戻りしたのですが浦島太郎状態で戸惑って居ります。
なんだかんだとEOSは身体が覚えているので、扱いやすいのは間違いないのですが...。
よろしく教えてください。
1点
>ハント館長さん
>もしかしたら、コンティニアスAF ONだと、仮の大まかにピントを合わせておいてくれる機能でしょうか?
はい,ONでは常にAFし続けます.ソニーでいうプリAFですね.
ソニーのAF-CがキヤノンのサーボAFに相当します.
長年そうだったのが,キヤノンもR7等最近のRF機からはコンティニュアスAF→プリAFに名称が変わったようです.
書込番号:25329573
![]()
4点
>ハント館長さん
>コンティニアスAF
シャッターボタン半押しで被写体にピントを合わせて追従してくれるAFです。
例えば被写体が、
人物の場合、瞳→顔→全体にAFを合わせてくれます。
設定に動物、車、鳥等があれば同じ感じで追従します。
>αV α6400
にもありますよ。
メーカーにもよりますがミラーレスには、当たり前の機能です。
書込番号:25329577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピントを合わせ続けるで、
呼び方の違いと思えばよいのでは?
書込番号:25329587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速皆様ありがとうございます!
servoAF は判るのですがコンティニアスAFとの違い?(英訳したら同じ意味じゃね)
が解らないので質問させていただきました。
SONY機のAF-CモードはAF-コンティニアスのCと勝手に想像していたので戸惑ってしまいます!
コンティニアスAFてそもそも要らない機能ではと思いましたがどうなんでしょう?
電池の無駄になるような...
どうも私の頭にピンと来なくてスミマセン (*_*;
書込番号:25329603
0点
から竹さま
多分 私の理解で良いのかと思うのですが皆様から教えていただけると大変ありがたいです。
m(_ _)m
呼び方とか( )書きで補足記載してくれれば解りやすいですよね、
コンティニアスAF(プリAF) みたいな記載で...
カメラマニアではないので爺さんにはついていけないです!
4×5でのんびり1日 1カットという趣味 憧れます
書込番号:25329615
1点
ハント館長さん こんにちは
>コンティニアスAFてそもそも要らない機能ではと思いましたがどうなんでしょう?
シングルAFの場合 被写体が動いていても シャッター半押しでピントが固定してしまいますので半押しした後 被写体が動けば ピントがズレますが コンティニアスAFの場合は シャッター半押しでもピントが固定されず 被写体を追い続けます。
その為 動き物の場合 コンティニアスAFの方が 有利な場合も多いです。
書込番号:25329618
4点
まあこれはキヤノンの機能名が悪いね
他社で普通に使っている言葉を別の意味でつかってしまってる…
デジタル黎明期のカメラはずっとAFしようとするのが普通でした
電源入れるとずっとジッジッジッとAFしようとレンズが動く(笑)
ちなみに初代KissDは一部のシーンモード以外では
AIサーボAFに強制的になってしまい変更できなかった
M、Av、Tv、Pでも強制的にAIサーボ
ロシア製のファームを投入してシングルAFできるように魔改造したひとも多かった
僕ももちろん魔改造しました(笑)
書込番号:25329620
6点
>もとラボマン 2さん
教えてくださりありがとうございます。
スミマセン、と言うことは主にシングル(ワンショット)AFの時役立つ(補完)機能ということですよね?
servoAFの時はそもそもピントを追い続けるので...
ワンショット設定でピントを探し続けていたので おかしいなあEFレンズだからかなあと思いましたが
コンティニアスAFをOFFにしたところ、あ〜そういうことなの?と現在に至ります。
ジサマには紛らわしい!
なんか頭の中が混乱してきてしまいました!
皆様から教えていただいていることを整理して勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25329638
4点
>から竹さん
>長年そうだったのが,キヤノンもR7等最近のRF機からはコンティニュアスAF→プリAFに名称が変わったようです.
R8のマニュアルで確認できました!
コンティニアスAF=プリAFですね
紛らわしいから変えたんでしょうかね?
書込番号:25329645
1点
>ハント館長さん
これは次のスレで話題になりました。
『瞳認識が微妙に外れる!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24864561/#tab
上記スレから引用しますと
・R6の「サーボAF」がSonyで言う「AF-C(コンティニュアスAF)」、R6の「コンティニュアスAF」がSonyで言う「プリAF」
・EOS R6のオンラインマニュアルより抜粋
----------------------------------------------------------------
サーボAF
動いている被写体の撮影に適しています。
シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。
コンティニュアスAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。
シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
----------------------------------------------------------------
・EOS R7では、 コンティニュアスAFという文言が消えてて代わりにプリAという言葉に置き換わった
キヤノンEOS R7のオンラインマニュアルより抜粋
----------------------------------------------------------------
プリAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。
シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
----------------------------------------------------------------
書込番号:25329664
4点
>ハント館長さん
Continuous=絶え間無い、連続した、途切れない
C-AF=AF-C=ContinuousAF=AFContinuous=サーボAFの考えでよいのでは?
で
静止物を撮るならいざ知らず、
動き物を撮る場合、AFが動き続けないとピントが合わないのでは?
なぜ要らないとするのかがわかりません。
必要ないなら使わなければ良いのでないでしょうか?
書込番号:25329696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
>C-AF=AF-C=ContinuousAF=AFContinuous=サーボAFの考えでよいのでは?
キヤノンR6のコンティニアスAFはプリAFの意味で使われているのですから、スレ主さんにあたってどうするのですか。
書込番号:25329709
9点
コンティニュアスAFがOFFでもサーボAF(AF-C)は動作するので,動体を撮る上で必ずしもコンティニュアスAFをONにする必要はありません.
OFFにしてもワンショットAF(AF-S)になるわけではありません.
私はバッテリ消費が気になるのでOFFにしています.
書込番号:25329720
4点
>Kazkun33さん
別にあたってもいませんけど、
必要とするか否かは使い方の考えでよいのでは?
それではダメなのですか?
書込番号:25329735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
>必要とするか否かは使い方の考えでよいのでは?
それではダメなのですか?
コンティニアスAFの意味がR6(スレ主)と他社(あなた)と違うのですから。
スレ主はあなたの言われているコンティニアスAFがいらないとは言われておりませんよ。
書込番号:25329752
4点
>Kazkun33さん
??
書込番号:25329762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
キヤノンはコンティニアスAF=サーボAFでは無いのです。
書込番号:25329772
4点
で、
キヤノンならContinuousAFでなく
サーボUAFとかのネーミングにすればわかりやすいとか?
書込番号:25329779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーボAF省略しようとすると
「S-AF」これじゃ「AF-S」と区別付けにくいとキヤノンも気がついて
R7から変更して来たかな
AF-CとプリAFに収れんして行くのかも、
まだAF-CとトラッキングAFの違いって普通の初心者に説明し難いです。
書込番号:25329789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
自分の認識が間違っていたのがわかったのですね。
pmp2008さんのコメントは読まれましたか?
書込番号:25329795
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
先週末にダブルズームキットが届き、早速撮影していますが、一つ気になっているのがUSB-C端子からの充電です。
SONYα7Wはプリウス51型のUSBから本体充電が出来ていますが、R50を充電しようと同様にUSBから繋いでみましたが、アクセスランプが緑色に点灯しませんでした。
やはり純正のPD-E1を使わないとダメなのでしょうかね。
書込番号:25329718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>piro2007さん
最近のミラーレスの充電はUSB-CでPD(パワーデリバリー)対応で無いと充電出来ません。
出来ればPD対応した30W程度供給出来るカーアダプターを用意して下さい。
書込番号:25329750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>piro2007さん
メーカー推奨はPD-E1となってるので純正以外の選択肢は保証対象外のため自己責任になると思います。
ただ、純正以外のケーブルを使っている方もいるようなのでサードパーティー製ならAnkerなどが良さそうに思います。
純正がPD-E1となってますから必須なのはPD対応であることだと思います。
AnkerのPD対応ケーブルで充電が出来たようです。
あとはプリウスのUSB出力の問題もあるかも知れません。
PD対応ケーブルで試して充電できないなら、PD対応充電器(シガレットソケット)で出力の30Wとかが必要になるのかなと思います。
キヤノンのUSB充電、給電はカメラ側の対応は当然ですが、PD対応であることが条件だと思います。
書込番号:25329844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>よこchinさん
ありがとうございます!
ご紹介いただいたELECOM、早速オーダーして到着待ちです。
書込番号:25330807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます!
47W出力のPD充電器をオーダーして到着待ちです。
書込番号:25330808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>piro2007さん
よかったですね。
しかしUSB-Cって規格がややこしいので
ケーブルを長くしたいと思った時は
ケーブル選びも慎重に、
書込番号:25331632 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>よこchinさん
>with Photoさん
本日、ELECOMシガーチャージャー届きました!
早速、GalaxyS22Ultraで充電してみたところ、急速充電と表示されました。
これで車内でも充電出来るようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25332952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>piro2007さん
グッドアンサーありがとうございます。
今後の展開を考えるとキヤノンに限らず給電や充電はPD対応は必需品になると思います。
書込番号:25333130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















