CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(306767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14998

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R7とRPで比較すると、、、

2023/06/30 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:22件

広角で薄暗い室内の撮影だけに限定、ISO100でF8~11に絞って撮る場合(ストロボなど他の機材は一切使わないとして)、
R7にマウントアダプタをつけてEF-S10-18の10mmで撮るのと、
RPにRF16F2.8で撮るのとでは、
DIGICの違いを考えても、フルサイズのRPの方がより綺麗に撮れますか?

書込番号:25324146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2023/06/30 15:11(1年以上前)

優しいレス希望さん

>フルサイズのRPの方がより綺麗に撮れますか?

あまり変わらないと思います。
フルサイズが強いのは高ISO使用時やボケを大きくしたいf値が快方に近い場合。
ISO100でf8に絞ったらあまりかわらないのでは・・・。
f11なら小絞りボケの影響が少ないフルサイズが有利ですが、レンズ補正であまり変わらなくなりそうです。

薄暗い室内でISO100でf11に絞ったら、シャッター速度が遅くなりすぎて手振れ補正の無い
RP+RF16のほうがはるかに難しい撮影になりそうです。
三脚があれば問題ありません。

書込番号:25324161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2023/06/30 15:19(1年以上前)

>広角で薄暗い室内の撮影だけに限定、ISO100でF8~11に絞って撮る場合(ストロボなど他の機材は一切使わないとして)、

この条件提示だけで相当難しい撮影を強いられる、と言う感じがしました。
『薄暗い室内』で、ISO100、しかもレンズのf値がf8〜と言う暗さ。
更にはストロボと多分三脚も使わない、完全手持ち撮影を要求されている訳ですね。

当方はただ撮影歴が長いだけで駄作しか撮れませんが、この環境下では100枚中2〜3枚も撮れれば大成功、かな?

>フルサイズのRPの方がより綺麗に撮れますか?

綺麗に撮れる可能性は少しは高いでしょう。あくまで『可能性』です。撮影の基本技と知識が備わっていなければ、何を使っても散々な結果は眼に浮かびそうです…


あくまで自分ならどうする?と問われれば、
ISOは平気で400以上、1600とか2000にして、レンズのf値は最明、一脚の先にゴムなりキャップなり噛ませて床保護して雲台固定でカメラ直結、仕上げはフォトショで徹底的に弄ります。

撮影時間は・・・仮に窓やサッシ戸が多い目大き目のお部屋なら、外光が差し過ぎてコントラストが高くなり過ぎる時間を避けて夕方とか窓に日が差さない時間帯を狙う、位しか思いつきません。

・・・『薄暗い』と仮定なので無しかな?美術館や展示ルームなら納得。そうだとすればカメラの性能に頼る以前のお話で、カメラのホールディングから徹底的に鍛え直すところか始まりそうです。

書込番号:25324174

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/30 15:55(1年以上前)

>優しいレス希望さん
>フルサイズのRPの方がより綺麗に撮れますか?

まず、綺麗とは何か?

APS-Cが得意な解像感、でも平面的でコントラストの強い写真なのか?

フルサイズが得意な豊かな階調で立体感のある写真なのか?

スレ主さんの今までのスレから
多分、APS-Cでも良いとは思いますが
その他、いろいろな事を考慮するとフルサイズをオススメします。
自分ならフルサイズで撮ります。


書込番号:25324224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/06/30 16:02(1年以上前)

>優しいレス希望さん

・薄暗い室内
・ISO100でF8~11
・ストロボなど他の機材は一切使わない

たぶん写真として成立するには1/8以下のシャッタースピードが必要に成るので

最低限、手ぶれ補正は必須の機能に成ります。

書込番号:25324233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:45件

2023/06/30 16:13(1年以上前)

それってどんな状況???

そもそもそんな状況なら撮らない…

書込番号:25324245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/06/30 16:18(1年以上前)

すみません、三脚使ってるって書き忘れてました。
ちなみに動体は一切撮りません。

書込番号:25324251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/06/30 16:20(1年以上前)

>優しいレス希望さん
カメラ、レンズの性能が良くても手ブレすればキレイに撮れませんので、手持ちでならボディ内手ぶれ補正が優秀なR7ですね。
RPにRF16F2.8はカメラ、レンズ共手ぶれ補正が付いておりません。

書込番号:25324252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/06/30 16:28(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
三脚は常に使ってるので書き忘れてましたすみません。手持ちで撮ることはないです。
フルサイズ+単焦点の方が解像感も階調の豊かさも上かと思ったんですが、あまり変わらないんですね。

書込番号:25324259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/06/30 16:31(1年以上前)

>@/@@/@さん
解像感と色調の豊かさと両方です。
DIGICが少し古くても、フルサイズ+単焦点の方が上なのかな〜と思って質問しました。
ありがとうございました。

書込番号:25324262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/06/30 16:39(1年以上前)

差はわからないと思います。
光の状況とカメラの特性を活かした技術をお持ちで、高性能な大サイズのディスプレイや焼き付けた上に、差を見分ける目をお持ちなら別ですが。

書込番号:25324271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/30 16:57(1年以上前)

>優しいレス希望さん

仮に薄暗い部屋と言うことでEV5
絞りがF8〜11と言うことで一番開いたF8とするとEV6
適正露出(一般的に)を得るにはシャッタースピードは、マイナス1のEV値になりますね。
これはシャッタースピード1秒ってことになるんですよ。
1秒で綺麗に撮るには三脚必須だと思います。

質問のどっちが綺麗かは、レンズ次第じゃないかと思います。
三脚に着けたときのバランスだとか、その他諸々。

つうか、両方お持ちなら実際やってみたらどうでしょう? ^^

書込番号:25324294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/06/30 17:16(1年以上前)

うーん、三脚使うから手ぶれ補正いりませんって書いてスレッド立ち上げ直した方が良いですか??

書込番号:25324323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/06/30 17:51(1年以上前)

>優しいレス希望さん
マニュアルで撮るならRP+RF16の方が良いと思います。
しかし、オートホワイトバランス性能を聞かれている事を考慮するとR7をお勧めします。

書込番号:25324375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2023/06/30 18:17(1年以上前)

優しいレス希望さん

>うーん、三脚使うから手ぶれ補正いりませんって書いてスレッド立ち上げ直した方が良いですか??

いや、もう書いているからいいと思いますよ。
大型三脚で撮影している前提で書きます。

>フルサイズ+単焦点の方が解像感も階調の豊かさも上かと思ったんですが、あまり変わらないんですね。

諧調の豊かさはフルサイズです。
フルサイズなら諧調感はEOS Rのほうがわずかに豊かです。

解像感はレンズによるところも大きいですね。
R7にマウントアダプタをつけてEF-S10-18の10mmで撮ると解像感は相当ハイレベルです。
ほとんどフルサイズと差がないような・・・。

書込番号:25324407

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2023/06/30 19:42(1年以上前)

RPユーザーですが、基本的にフルサイズのメリットを感じやすいのは高感度性能とボケなので、APS-Cで三脚でスローシャッターでも全然問題ない状態でISO100だと並べてみて分かるかどうか…。

RPのセンサーって少し古く、ダイナミックレンジが狭いとか話題になった6D2と同じなので、最新のフルサイズ機や他社機よりも階調性とか僅かに劣るかも。

まぁ、こんな数字だけで誰でも違いが分かるとは思いませんが、一応。
https://digicame-info.com/2023/05/eos-r8-3.html

書込番号:25324557 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/30 20:06(1年以上前)

>優しいレス希望さん
、フルサイズ+単焦点の方が上なのかな?と思って質問しました。

スレ主さんが、写真に対してスキルのある方だという前提で言いますと、
DIGICが少し古くても、フルサイズ+単焦点の方がキレイに撮れます。

実はDIGICは余り関係ありません。
画質はセンサーサイズとレンズで決まります。

書込番号:25324594 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/30 20:56(1年以上前)

>優しいレス希望さん

こんにちは。

ISO100でしっかり露出をかけられるなら、
あまり差はわからないのではないでしょうか。

R7が高画素のため、EF-S10-18の
解像が追い付くのかという点と、
レンズが明るくなれば長秒ノイズなどは
減るかもしれませんね。

書込番号:25324688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2023/06/30 21:50(1年以上前)

その撮影がプライベートかビジネスかでも大いに変わるでしょうな。それがどの程度重要なのか、にも寄りけりかと。
ビジネス(成果にオカネが絡む)なら・・・そもそもこんなところで質問してる場合じゃない。

撮影チャンスが2回以上あるなら、今手持ち機材で撮ってみてそれで納得ならそのまま。
成果物の品質に不満があれば、想定している機材にシフトして再挑戦。

撮影チャンスが1回切りでビジネス撮影なら、もっと信頼の於ける人か伝手でプロに相談する。
プライベートであれば一発勝負。

書込番号:25324783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/06/30 22:37(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>えうえうのパパさん
>@/@@/@さん
>とびしゃこさん
やっと欲しかった回答ありがとうございました!
掲示板で質問するの難しいですね(^^;;
フルサイズ+単焦点の方がやはり画質的には良さそうですが、私の使用目的ならそこまでの差は無いっぽいですね。
トータルで、長く使うならR7かなと思いました。
これで終わります。

書込番号:25324852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/01 09:34(1年以上前)

出遅れた(笑)

つい最近仕事で照明ダウンライト主体の家具のショールームの写真を、R7+マウントアダプタ+EF-S10-18の10mmで撮りました。

手持ちSS1/15・ISO320・F8、DPP4レンズ補正のみで周辺まで十分に解像しており、そのままパンフレットに使用できております。

装備面・運用面でラクなので、RF16F2.8もEF16-35F4Lも持ってましたが両方とも売却してしまいました(笑)。

書込番号:25325338

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマレンズは作動する?

2023/06/30 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

R50を購入検討中です。
ご存じの方、すでに使われている方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

●シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
EFマウントです。このレンズはEF→RFアダプタを介せば,AFやAvモードなど問題なく使えますか?
一部作動制限がありますか?
シグマに問い合わせたら、「まだ動作確認が完了していないのでお知らせする情報が無い」と言う返事でした。

書込番号:25324345

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2023/06/30 18:14(1年以上前)

>d〜さん

EOS Rはクロップする必要はありますが、使えるようです。
インテリジェントオートは使えないなどあるようだすが。

ただ、キヤノン純正アダプター経由での動作は動作保証されておらず、現時点でサードパーティー製は排除傾向であるため最初は動いていてもファームアップ等で使えなくなる可能性も考えられます。

シグマもEFは縮小でしょうからキヤノンEF所有でアダプター経由を考えたるなら試しても良いと思いますが、レンズキットを検討した方が良いと思います。

書込番号:25324402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/06/30 18:22(1年以上前)

>d〜さん

シグマ18-300やR50は持っておらず、一般論的な内容で恐れ入りますが、18-150のレンズキットを購入されれば良いのでは?

文面からしてシグマ18-300をお持ちで、ボディだけ買い換えたいということですよね?

マウントアダプタって意外と嵩張りますし、ミラーレスはフランジバックが短いことが画質面で有利になります。
RFマウントの18-150はEF-Mマウント18-150の光学系を踏襲していますが、このレンズは元々評判が良いです。

それと、「サードパーティ製EFレンズ+純正マウントアダプタ+RFボディ」の組み合わせはあくまで自己責任になります。
シグマからすればレンズ発売時には存在すらしていなかった新規格、できないことも出てくることは当然あり得ますし、
キヤノンからすればサードパーティ製レンズまで面倒を見る義理はありません。
今現在は使えても、今後ボディのファームアップで使えなくなる可能性も十分あり得ます。

よほどシグマ18-300に愛着というかこのレンズ特有の味が好きだ(最悪MFや絞り開放固定でも構わないから使いたい)といった理由がない限りは、
レンズも含めての買い替え、すなわち18-150キットかダブルズームキットが良いと思います。

書込番号:25324413

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/06/30 18:27(1年以上前)

シグマさんの言う通りです。つまり動作保証はありません。
善意のAさんが動作したと言ったとしても、別の個体で動くのかはわかりません。ボディやレンズなファームはもちろんですが、パーツレベルの相性がないとは言い切れないからです。また、たとえ動作しても、シグマが保証しなければ、R50のファームアップで動かなくなることもありえます。
それらの場合、キヤノンにもシグマにも、Aさんにも責任はありません。

書込番号:25324421 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/30 19:22(1年以上前)

>d〜さん
シグマに問い合わせたら、「まだ動作確認が完了していないのでお知らせする情報が無い」

シグマはキヤノンとはライセンス契約していないので模造品扱いです。海賊版です。

キヤノンは動作保証を全くしていません。
使えません。

書込番号:25324526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/30 20:35(1年以上前)

>d〜さん

こんにちは。

>R50を購入検討中です。

>シグマに問い合わせたら、「まだ動作確認が完了していないのでお知らせする情報が無い」と言う返事でした。

この3月に出たばかりのカメラですので、
現在18-300が使えるレフ機お持ちであれば
秋ぐらい(発売後半年)まで様子を見られては
いかがでしょうか。

書込番号:25324643

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/07/01 07:33(1年以上前)

>d〜さん

シグマレンズは動作保証がありません、
でもここの掲示板では以下のように、
ある人が動作したと言ったとしても、スレ主さんの個体では動作が保証されません。ボディやレンズのファームは違うし部品のバラツキもあります。つまり全く同じ環境ではありません。
また、奇跡的に動作しても全てのモードで確認した訳ではないし、R50のファームアップで動かなくなります。
その場合スレ主さんの泣き寝入りになります。誰も責任を取りません。

>AFやAvモードなど問題なく使えますか?、一部作動制限がありますか?

この質問自体、意味がありません。
また使えるとコメントする人も無責任です。

書込番号:25325180

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/01 08:42(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>とびしゃこさん
>@/@@/@さん
>holorinさん
>ニックネーム・マイネームさん
>with Photoさん
皆様、私の考えが及ばない所までご教示いただき、ありがとうございます。シグマ18-300はまあ、便利この上ないのと、何度か修理でシグマさんには丁寧な対応をしていただいたので愛着があるのでした。
しかし、皆様の、ご意見にいちいち納得しました。

書込番号:25325267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

親指のグリグリ

2023/06/30 17:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

今流行りで、装備されていないと散々言われる親指のグリグリ。
家族の日常スナップを撮っている限り要らんな。
canonのAFが優秀すぎてR7を使用してた時も使わなかった。
そんな訳でR8とR50にした今、全然不自由してない。
風景撮りの人は別にして皆さん、
咄嗟の時のスナップにグリグリしてるんですか?

書込番号:25324304

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/06/30 17:18(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

個人的にはあるに越したことはないですね.
被写体認識は優秀になってきていますが,やっぱり自分で1点AFを合わせたい時もあるので.

背面液晶のタッチ&ドラッグAFだと,指のコンディションが悪い時は滑らなくて感触が嫌なんですよねぇ.
あとグリグリ楽しいです.

書込番号:25324328

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2023/06/30 20:23(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

好みの問題もあると思いますが、ミラーレスは測距点が多くてAF精度が一眼レフよりも良くなってると言われてたり、瞳AFや動物AFとか機能向上してることを鑑みると無くても良い方はいると思います。

自分は現時点でミラーレス移行はしてませんが、移行したとしてもジョイスティックは欲しいなと思ってます。

AFが優秀でも必要に応じて操作することを考えると操作性が良いジョイスティックは必需品と考えます。

書込番号:25324624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/06/30 20:36(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
必要ですね。
例えば、運動会のリレーでコーナーを曲がってきた時に左の子に合わしたいのに右の子に合ったときにグリグリて素早く修正ができます。

書込番号:25324646

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/30 20:41(1年以上前)

>生まれた時からCanonさん

R3ではグリグリではなく、表面をサーフすることでポイントを任意に動かせる設定があり、プロの間で好評です。

書込番号:25324654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/30 20:44(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

こんにちは。

>咄嗟の時のスナップにグリグリしてるんですか?

自分のミラーレスは他社ですが、AF-Cの
センター1点+リアルタイムトラッキングで、
最初のAF補足ポイントにピント追従させての
フレーミング変更がジョイスティック操作より
速くできるため、スナップ時はぐりぐり操作は
ほぼ使っていません。

書込番号:25324662

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2023/07/01 02:27(1年以上前)

生まれた時からNikonさん

あったら使うし、なければ使わない。
R10ですが、ぐりぐりのほうが早いこともあるのですよね。

書込番号:25325039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件

2023/07/01 05:48(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
人物撮影は被写体認識+サーボAFでほとんど撮れてしまうんですよね。
中央1点で狙った所に合わせるとずーっと追尾してくれる。いい時代になりました(笑)

ただ装備されていれば便利なので、なくならないのでしょうね。

書込番号:25325091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

R7はやはり難しい?

2023/02/06 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件
当機種
当機種

絞り優先、ワンショットAF、スポット1点、トラッキングOFF

絞り優先、ワンショットAF、スポット1点、トラッキングOFF

R7とEF100-400mmF4.5-5.6L ISUで野鳥撮りしています。
先日、北海道で大人気のシマエナガを撮ったのですが、ファインダーでは
ちゃんとピントが合っているつもりでしたが、DPPで見てみるとピンボケ
ばかりでした・・・。

自分でも失敗したと思ったのは、うっかりしていて、全て「ワンショットAF」で
撮っていたことです。これが原因でしょうか?
枝葉が多いところで、ちっともじっとしていない鳥さんなので、AF枠は
スポット1点です。トラッキングはOFFにしました。

左の1枚目は、連写無しの1枚撮影です。
右の2枚目は、高速連写+の中の1枚です(枝葉もありますが、鳥さんもぼやけてます)

R7を使いこなせない私の腕が悪いのは自覚していますが、今回の設定で
「もっと別な設定にした方がいいよ」とか、先輩方のご意見を
伺いたいと思いました。
なお、主に撮る鳥さんは、ちょこまか動く小鳥が多いです。
腕も悪いのに、何とかR7で頑張りたいと思っています。R3は買えませんので。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25130525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/02/06 22:11(1年以上前)

>Nana1997さん

R7のスレによく出てくるメカシャッターでのブレじゃ無いですかね?

書込番号:25130534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2023/02/06 22:21(1年以上前)

>よこchinさん

すみません、書き忘れました。
全て、電子シャッターで撮っています。
高画素機&重いレンズでの手振れでしょうか?

書込番号:25130546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2023/02/06 22:30(1年以上前)

>Nana1997さん
こんばんは。

シャッター速度優先で、「1/400」または「1/800」ぐらいで撮ってみてはどうでしょうか。
ISO感度がある程度あがるのは許容するとして、まずは「1/800」かそれよりも速くしてみては。

私はシマエナガがいる地域にはおりませんが、エナガはチョコマカ動くのでそれぐらいのシャッター速度を選びます。

掲載写真は「1/125」「1/160」となっているので、一瞬の静止状態を切り取る必要があると思います。
その他ピントなどは頑張ってください。

まずは被写体ブレの可能性を減らす設定で撮ってみては、という意見でした。

書込番号:25130558

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2023/02/06 22:34(1年以上前)

まず、シャッタースピードが遅すぎますね。
手ブレと被写体ブレ?かも。

ワンショットAFの影響もあるかと。

あとは、手前に枝がありますから、状況によってはMF。

書込番号:25130566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2023/02/06 23:02(1年以上前)

Nana1997さん

確かにISO 100で画質がちょっと悪いですね。
撮影は最短撮影距離でしょうか?
このレンズは最短撮影距離で撮影すると甘くなるようです。
一枚目はちょっと前ピンですね。
レンズとカメラをキヤノンに調整に出したほうがよいと思います。

書込番号:25130612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2023/02/06 23:22(1年以上前)

>Nana1997さん

どうも、シャッタースピードが遅く「被写体ブレ」している感じに見えます。

シャッタースピードを1/500とか1/1000にして
ISOを犠牲にするしかないと思います。

動きものは、
ワンショットAFでなく、サーボåFにしてください。
但し、じっとしてくれる場合は、ワンショットAFでもいいです。

書込番号:25130649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/02/06 23:24(1年以上前)

>Nana1997さん

最近のミラーレスは解像度も高くレンズも同様ですので

シャッタースピードは
・1/焦点距離の2倍=400mmなら1/800以上
が良さそうです。(^_^;)

書込番号:25130653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2023/02/06 23:25(1年以上前)

>Nana1997さん

絞り優先でなく、シャッタースピード優先かMモードで撮られるといいかと思います。

書込番号:25130658

ナイスクチコミ!1


DENSONさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2023/02/06 23:52(1年以上前)

当機種

>Nana1997さん
R7でFVモードでの撮影をお勧めしたいと思います。フィルム時代は「しぼり」と「シャッター速度」の2変数でしたが、今はISO感度という武器があります。
FVモードでシャッター速度1/1250、絞り8ぐらいに固定し、ISO感度をautoにして撮影してみてください。ちなみに、私はISOautoのレンジを12400までに制限しています。
 望遠になると手振れ補正があっても、厳しい場合がありますし、被写体ブレもありますので、こちら側としては、ISOで逃げるのもよいかと思います。好感度による画質低下は、どこ迄共用できるかは、個人差もありますので、テストされることをお勧めします。
 作例写真は100-500で撮影しました。

書込番号:25130693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2023/02/06 23:55(1年以上前)

こんにちは。R7を愛用しています。
レンズも100-400の2型を使用しています。
拝見した所、R7である事や設定以前に
ISO値が低すぎる事とSSが遅すぎる事がそもそもの原因だと考えられます。
APSとはいえISO1600程度までは許容範囲なので、SS1/500以上で撮影する事をお勧めします。

書込番号:25130699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yukki_sqさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 EOS R7 ボディの満足度4

2023/02/07 00:43(1年以上前)

当機種
当機種

羽ばたいている写真じゃなければ、Mモード・SS1/640・絞りf5.6・ISOAUTO・動物瞳オートフォーカスが良いかと思います。自分は R7+428ではありますが。作例は、そのままとトリミングしたものです。瞳オートフォーカスは使えると思いますので、使いましょう。

書込番号:25130743 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


HRI55さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:12件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2023/02/07 08:21(1年以上前)

私も鳥撮影はR7とEF100-400L2を使っています。
同じ様にピンボケか手ブレかわからない写真がよくあります。
止まっている鳥は、ワンショットフォーカスでSS1/200以上、電子シャッターで気に入った写真が多いです。連写の方が良いです。止まっている鳥は被写体ブレは殆ど発生しません。ISOも12800でもノイズが気にならない場合と3200でもひどい場合があります。
コントラストが低い鳥の場合はオートフォーカスが効かない場合があり手動フォーカスで微調整しています。スポットフォーカスでも後ろにフォーカスを引っ張られたりします。フォーカスセンサーの範囲が広いような気がします。動物認識と瞳フォーカスは切った場合が良い場合もあります。
一点フォーカスの場合はレフ機の方が良いみたいです。

書込番号:25130923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/02/07 08:33(1年以上前)

Nana1997さん こんにちは

どのようなカメラでも 今回のように枝が多い場所では どのカメラでも難しいと思いますし1枚目は ピントが手前に来てしまっているようです

2枚目の場合 フォーカスポイント1点の為 ピントは来ているようですが 微ぶれや 開放の為被写界深度が浅くボケている部分が目立っているのだと思います

その為 ISO感度上げて シャッタースピード上げたり もう少し絞ったりした方が良いように思います

書込番号:25130933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2023/02/07 09:12(1年以上前)

>Nana1997さん

R7は難しいというより、
誰でも最初は同じかと。
で、R3を使ったから、良いものが撮れるとは限りません。

まずは、カメラの基礎を学ばないとではないでしょうか?
シャッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役目と関わり合い。
更には、被写界深度とは、なんぞやとか…


最近のカメラは、いろんな機能がついて
より簡単に撮れる様にはなりましたが万能ではありません。
状況によっては自分が意図したものにならないことも多いです。

手ブレ補正は、低速シャッターでの手ブレを防ぐもので、
それに過信もしない方がよいかと。
シャッタースピードが遅ければ、被写体ブレは防げません。


今回のエナガは、周囲に枝が多く、難易度が高く難しい状況であったかと。
まずは、身近なもの、周囲の影響が受けにくい被写体から撮り始め、
たくさん撮って自分に合った設定を見出すことも必要かと感じました。

書込番号:25130969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2023/02/07 15:23(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございます。

次回はシャッター速度優先で撮ってみます。

書込番号:25131453

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2023/02/07 15:26(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ありがとうございます。

レンズはキタムラの中古だったので、一度キヤノンに
調整してもらおうと思います。

書込番号:25131457

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2023/02/07 15:28(1年以上前)

>よこchinさん

ありがとうございます。

まずは、シャッタースピード1/800で試してみたいと思います。

書込番号:25131461

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2023/02/07 15:31(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

動きものはシャッタースピード優先がいいのですね。
ISO感度が上がるので避けてきました。

書込番号:25131468

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2023/02/07 15:37(1年以上前)

>DENSONさん

ありがとうございます。

シャッタースピードを上げると画質が悪くなりそうなので
避けてきましたが、これからは色々試してみます。

書込番号:25131479

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2023/02/07 15:45(1年以上前)

>ていもふんさん

ありがとうございます。

同じ機種でのアドバイスは参考になります。
現在ISOオート3200を上限にしています。
1600が許容範囲ですか・・・。

書込番号:25131500

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R10とR50とX10iで購入相談です

2023/06/27 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:22件

この3機種の中で、木の色の多い体育館とか暗めの室内で、オートでもホワイトバランスが1番正しく撮れるのはどの機種でしょうか?(フルサイズとかストロボとかグレーカードとかは一旦置いといて、ただ単にオートで撮った時にどれが1番ちゃんとした色になるか、というのがとても知りたいです。)

書込番号:25319748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/27 20:25(1年以上前)

>優しいレス希望さん
オートでもホワイトバランスが1番正しく撮れるのはどの

RGBセンサーが優秀なR10でしょうか?
それだけコストをかけてます。

書込番号:25319836

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件

2023/06/27 20:26(1年以上前)

キヤノン、ソニー、ニコン、すべて使いましたが、キヤノンのオートホワイトバランスは秀逸です。

どれも似たようなものだと思いますが、いまさら一眼レフでもないと思いますし、R10とR50ならR10のほうがグレードが上ですので、その3機種で迷っているならR10がいいと思います。

書込番号:25319838

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/27 20:50(1年以上前)

>優しいレス希望さん

こんにちは。

ホワイトバランス補正の結果が
ファインダーで見えるミラーレスが
わかりやすいと思いますので、
R10が良いのではないでしょうか。

書込番号:25319874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2023/06/27 20:55(1年以上前)

>R10とR50とX10iで
>この3機種の中で、木の色の多い体育館とか暗めの室内で、オートでもホワイトバランスが1番正しく撮れるのはどの機種でしょうか?

R10は現在サブ機で使用中です。
以前はkiss X10iを使用していました。

オートホワイトバランスでとのことですが、完全にデフォルトの状態で・・・ということですね。

映像エンジンは、R10とR50はDIGIC X、X10iはDIGIC 8ということもあり、R10やR50に分があります。
どちらかというと、R10の方が映像エンジンが新しい分、暗所耐性が高まり、ピントもしっかり食うので、そもそもの写りが違いました。

R10とR50の大きな違いは、メカシャッターの有無、センサークリーニング、マルチコントローラーの有無です。
R10が購入できるならR10をおすすめします。

書込番号:25319883

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2023/06/27 21:11(1年以上前)

>優しいレス希望さん

 R10とR50は同じセンサーという推測がデジカメinfoなどで流れています。

https://digicame-info.com/2023/05/eos-r50-3.html

 DIGICのバージョンも同じなので、この2機種で差は無いと思います。これまでのキヤノンの傾向からしてX10iでも大差はないと思います。暗所性能で新しい分、X10iよりR10やR50がやや有利という所だと思います。

書込番号:25319925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2023/06/27 21:13(1年以上前)

>Berry Berryさん
>とびしゃこさん
>撮ルンジャーさん
>@/@@/@さん

みなさんありがとうございます!迷わずR10一択なのですね!
あと一つ聞きたいんですけど、以前9000Dって機種を使ってた時に、ピクチャースタイルをパソコンで自作してカメラに取り込むことができてたと思うんですが、この3機種ともそれができますか?
色調整までできるので、赤を控えめにしたりとか事前にできてとても便利だったんです。

書込番号:25319929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2023/06/27 21:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:22件

2023/06/27 21:21(1年以上前)

>遮光器土偶さん
レスが入れ違いになってしまいました。
ありがとうございます。センサー同じなんですね。
R10と50は暗所での色味とかは同じってことですかね。

書込番号:25319946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/06/27 21:47(1年以上前)

>Berry Berryさん
あ!それのPicture Style Editorってやつですたぶん。
ありがとうございます^_^対応機種見てみます。

書込番号:25319998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/06/27 23:55(1年以上前)

レンズはどういったスペックのものを要望なのでしょう。
キットでは、同じようなスペックのレンズを選択できません。別に購入するのでしょうか。

R10だとキットレンズはRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMあたりになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445162_J0000040679_K0001232560&pd_ctg=0049

書込番号:25320168

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2023/06/28 00:08(1年以上前)

>優しいレス希望さん

確認ですが、

>木の色の多い体育館とか暗めの室内で、

体育館内のスポーツ撮影ですか?

書込番号:25320187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/06/28 06:06(1年以上前)

>holorinさん
レンズは今使っているEF-S10-18をアダプタつけてそのまま使う予定です。

書込番号:25320347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/06/28 06:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
動体や人物は撮らないです。建築写真やインテリア写真です。特に暗めの木造建物内でのオートホワイトバランスの出方を1番重視しています。

書込番号:25320354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/28 09:14(1年以上前)

>優しいレス希望さん
例えば外からの光が差し込んでいる。
部屋には電灯が灯っている。
こういう場合は光の温度差が違うので、
さてどちらの光の温度に合わせるのかということになります。
また木造建築の木肌色のフローリングや壁などにも、
光は当たり反射していますので、
その場合その木肌の色見も影響を少なからず与えます。
また室内には電灯が灯っていて、画角内に北側の窓などがあれば、
そこから入る光は温度が高いので、電灯の光の色にホワイトバランスを合わせれば、
殊更北側の窓から差し込む光が反射する床等は強く青みをおびます。

室内はホワイトバランスをとるには結構難しい状況が多いですよね。
オートホワイトバランスを使うのであれば、
より新しいもののほうが、よりアルゴリズムを進化させている場合があり、また色温度に関係したセンサーが付いているのならば、
新しい方が良いと思えます。また他の人も書いているようにファインダーで撮影後の色見も反映してくれるミラーレスの方が撮りやすいかもしれません。
ホワイトバランスに優れた方を使っても
雰囲気重視のホワイトバランスにするか、白は白く見せるホワイトバランスにするか
そこも関わってくるとは思います。

しかし状況次第により(ここはその部屋によっていろいろ状況は違いますが)、
照明をすべてオフにして、外光だけにするのかなど、その場での適宜な判断が、オートホワイトバランスの優越よりも
必要だと思います。
特に建築やインテリアなどの写真ではそう思います。



書込番号:25320540

ナイスクチコミ!0


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/28 10:18(1年以上前)

>優しいレス希望さん

スレ主さんが使ってた機材ですが、
EF-S10-18
9000D、その前に8000Dも
たまたま昔、使ってました。
今は、R10+EF-S10-18
で使ってます。

多分ホワイトバランス、9000Dは最強です。
もしかしたら、R10よりも正確です。

理由は一眼レフだからミラーの下に専用の色味センサーを持っていて
これがかなり強力みたいです。当然ミラーレスのR10には無く
映像エンジンのDIGICはホワイトバランスには関係ありません。
X10iは分かりません。

>ただ単にオートで撮った時にどれが1番ちゃんとした色になるか、

ならば、9000Dですが
古いカメラなので暗いところはノイズが苦手です。
これから買うならR10がオススメです。

またEF-S10-18を使う時は
DLO、オプティマイザをオフにすると透明感や解像感が増します。
オンにすると厚化粧の暑苦しい画になります。

参考までに
現状のデジタル一眼で最高のホワイトバランスは
間違いなく1DXmk3です。一眼レフだから

書込番号:25320613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2023/06/28 14:07(1年以上前)

>優しいレス希望さん

>建築写真やインテリア写真です。特に暗めの木造建物内でのオートホワイトバランスの出方を1番重視しています。

何を買っても、「その時の光源や反射光の具合」で優劣が簡単に変動します。

特に、変な制御加わると修正が大変なので、プリセットの「太陽光」とか「屋外」で固定して、画像処理で手直しするほうが、作業時間トータルで少なくなると思います(^^;

書込番号:25320884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/06/28 21:22(1年以上前)

>ゑゑゑさん
そうなんですね!確かに9000Dはホワイトバランスがおかしくなることがほとんどなかった気がします。

またEF-S10-18を使う時は、
DLO、オプティマイザをオフにすると透明感や解像感が増すっていうのも知らなかったです!ありがとうございます^_^

書込番号:25321456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/06/28 21:33(1年以上前)

皆様の回答で、この3機種の中であればR10が1番オートホワイトバランスの性能が良さそうっていうことがよくわかりましたので、これで締めさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25321478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチコントローラー代替操作について

2023/06/26 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

R10とR8を持っています。
R8にR10のマルチコントローラーが無いのは確かに不便です。
「タッチシャッターをしない」に設定すれば、ファインダーを見ながらでも液晶上を親指でドローして動かせます。
 まあ、タッチシャッターは出来ないですけど。ところで、マルチコントローラーのときは押し込んだらピント位置が中央に戻りますが、この操作はどうすれば出来ますか?

書込番号:25318403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/06/26 20:50(1年以上前)

>青いりんごです。さん

カスタムファンクションで、別のボタンをAFポイントを中央に戻す設定にすれば良いですよ。
例えばR100の場合には、十字ボタンの右ボタンをAFポイントを中央に戻すように設定しています。

書込番号:25318424

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件

2023/06/26 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。なるほど、早速設定しました。十字の左を戻すにしました。
実は、ファンクション設定なんてやって無かったのです。

書込番号:25318471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/06/27 07:37(1年以上前)

>青いりんごです。さん

返信ありがとうございます。
複数の異なったRシリーズのカメラを併用する場合には、ボタンの割り当てを極力合わせて
操作性を統一しています。

ワタシの場合には、例えば十字キーの上ボタンをiso感度設定
左ボタンを連写、単写の切替。これは持っている全機種合わせてあります。
但し、機種によってボタンの位置とか個数が異なる為、完全には合わせられないですが。

スレ主様も、R8とR10でボタンの機能を合わせると良いかも知れないですね。

面白いのは動画ボタンで、これを静止画撮影時に別の機能を割り当てておくと、動画モード時には
動画スタートボタンに、静止画モード時には別の機能を割り当てられます。
特にサブダイヤルのないR50とかR100の場合には便利です。
ボタンやダイヤルの多いカメラでは、動画スタートボタンは動画専用にしていますが。

書込番号:25318944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/06/27 08:01(1年以上前)

カスタムボタン設定で、十字キーにAFポイント(上下左右)を割り当てて、真ん中のセットボタンに中央に戻るを割り当てるのはどうですか?
マルチコントローラーとは位置が違いますが、十字キーでAFポイントを動かして、真ん中のセットボタンで中央にもどります。
感覚的にはマルチコントローラーと同じになります。
ただし、十字キーに機能を割り当てることはできなくなります。
その場合、Qボタン機能をどこか他のボタンに、例えばM-Fnボタンに割り当てるとかする必要がありますけどね。
僕はRでそうしているんですけど、ネットでみたらR8でも同じようにできるみたいです。
AFポイントの移動を中心に考えるのなら、それが一番自然なような気がします。

書込番号:25318971

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:582件

2023/06/27 11:13(1年以上前)

す、素晴らしいです。やりました。バッチリです。液晶に触ること無くAFポイントを動かすことが可能!
しかもタッチシャッターも出来る!
これ、メーカーのデフォルト設定でいいのでは?
Qボタンって、タッチすればいいのでは?

もうR8にマルチコントローラーが無いって言わせない!

ありがとう!

書込番号:25319185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/06/27 15:34(1年以上前)

>これ、メーカーのデフォルト設定でいいのでは?

僕もそう思うんですけどねえ。
なにかこだわりがあるのかなあキャノン^^;

書込番号:25319483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/27 17:22(1年以上前)

>青いりんごです。さん

解決済みですが。

AFフレーム選択ボタンを押して、消去(ゴミ箱)ボタンを押すと中央に戻ります。

AFフレームはメイン、サブ電子ダイヤルで移動が早いです。
R5、R6になってマルチコントローラーでの移動が少し早くなりましたけど、
最初の動きだしが遅くて急に早くなるし、
斜め移動がなんか使いにくいので、
マルコン装備機でもダイヤルで操作してます。
R8はサブダイヤルが横向きなのが感覚的に使いづらいのがちょっとですが。

なんでもダイヤルで操作できるので、
タッチパネルになってマルコンは殆ど使ってないです。
スマコンなら欲しいですけど(^_^;)

書込番号:25319599

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング