
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年9月15日 00:01 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月14日 13:20 |
![]() |
14 | 13 | 2025年9月14日 16:49 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年9月14日 15:59 |
![]() |
9 | 7 | 2025年9月13日 00:12 |
![]() ![]() |
8 | 22 | 2025年9月11日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
現在EOS R8を使っています。
初めて購入したフルサイズセンサーのカメラです。
レンズはRF 200-800mmで野鳥撮影を楽しんでいるのですが、メカシャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。
思い切って積層センサーのR5 MarkIIを買おうと思っているのですが、間もなくR6 MarkIIIが出るとのことでどちらにしようか非常に悩んでいます。
R6 MarkIIIはキヤノンでの公式発表がまだですから(ウワサだと9月末化10月初旬と言われており、普通に考えたらキャッシュバックキャンペーンが終わる10/1以降なのかなぁ…とは思っています)、スペックのことはなんとも言えないですが、非積層センサーであればやはりR5 MarkIIIとは別物…となるのでしょうか…
予算としてR5 MarkIIが買えるなら、R5を買っても良いものでしょうか、、、
みなさんのご意見を聞かせて頂ければと思います。
0点

>Rihansさん
間違った知識が多いです
機材の前に腕を研く
買い替えても不満足が残る予感がする
作例をアップできますか?
書込番号:26290309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ウデは確かにまだ野鳥撮影初めて1年程度なので全然の初心者です。
作例は先々週に沖縄で撮影したアカショウビンです。
山林が暗く、ISOはオートで102400でした。
ノイズ処理だけしています。
ヤマセミの方は先週地元の渓流で撮影したもので100m以上距離があるため1600mmでも小さいのでクロップしています。
まだまだ今のカメラでウデを磨けば良い写真になるものでしょうか・・・
本当は動いているところも撮りたいのですが、歪んでしまうので高速連写は控えている次第です。
書込番号:26290322
0点

>Rihansさん
歪むのは電子シャッターで、メカシャッターは歪まないですよ…
たぶん、そーゆう基本的な事が分かってないなら、カメラを変えてもあまり成長しないかも…
ちなみに僕なら、R6mark3かR7mark2が出るまで今の機材で練習します。
書込番号:26290334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rihansさん
野鳥撮影を楽しんでいるのですが、電子シャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。
カメラをハイスペック機に買い替えると写真が上手くなるかと言えば、答は、NOノー
今の機材でガンガン撮りまくり腕を磨きましょう。
作例は、
スレ主さんのR8より遥かに低スペックなAPS-CのR10とRF100-400mmで撮ったカワセミの飛翔体です。
写真が歪むと有名な電子シャッターで高速連写で撮影してます。30コマ/秒
RAW連写ですが補正ナシのストレート現像です。
SDメモリは低速のUHS-Tで2000円くらい、安いカード
私に言わせれば、スレ主さんのカメラとレンズが高性能過ぎてで超羨ましいです。
因みに野鳥は超初心者で本職ではありません。
カメラとレンズは今年に買いました。
書込番号:26290474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
懐かしくて 1D Mark IV を中古で買ってみました。
キヤノンミュージアムで仕様を見てみましたが、SDはSDHCに対応とあります。
ファームウェアバージョンは、すでに修理対応が終了している機種なので、最終がいくつか分かりません。
1.SDXCへの対応はどうでしょうか? また最大何GBまでOKでしょうか?
2.また購入した機種のファームウェアはVer1.1.5でしたが、最終バージョンはいくつでしょうか?
二度目の所有ですが、シャッター音 やはりしびれますね! AF速度もさすが1D系
0点

過去ログをよく確認せずに同じ質問をして申し訳ありませんでした。
過去ログで以下を見つけました。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/40990
1D4はSDHCの32GBまでですね。
またファームウェアの最終バージョンはVer.1.1.5 でした。
自己解決しました。失礼します。
書込番号:26289917
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
そろそろこのR7markUの発売の気配がありますが、新型センサー搭載等で30万円超の価格設定になるとの事です。一方でR7は20万円前後の為、予算面より私はR7の購入を考えていますが、キヤノン系の写真家のYouTubeチャンネルを見ているとR7の評判が芳しくありません。@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、CR5,6と操作性が違うため使いにくい、というのが主なものですが、そこでR7を実際に使っている人に質問です。実際使ってみてのこのカメラの良い点、悪い点等を教えていただければと存じます。よろしくお願い致します。
書込番号:26289747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいどん君さん
初めてまして。
私はR6UとR7を使っています。
そこで挙げられている中で、これだけは許せないのは、
> CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
です。そもそも、キヤノンは、FF機(いわゆる一桁機)とAPS-C機(いわゆる二桁機)で、操作性が全く違うのですが(電源スイッチまわりとか)、R7は一桁機ながら、APS-C機の操作性を踏襲しています。そのためか、リアのコマンドダイヤルとサブ電子ダイヤルが「統合」された、独特の操作体系になっていて、紛らわしいことこの上ありません(>_<)
あと、RF-Sレンズが少ない上にショボいというのも重要な欠点だと思います。一応、シグマから出ているレンズが揃って来ましたが…。
良い点は、IBISが搭載されていて、サードパーティから出ている単焦点レンズを使いやすいこと、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMとPZ-E1とかRF-S 14-30mm F4-6.3 IS STM PZを使って4K/60pのパワーズーム撮影が出来ること、だと思います。
書込番号:26289788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれ様、返信ありがとうございます。@ABについては概ね、正しいのでしょうか?実はR6Uを持っているのですが、クロップで使うと画素数がかなり落ちるので、望遠系の被写体を撮るのにR7のの購入を考えた次第です。
書込番号:26289812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいどん君さん
> @ABについては概ね、正しいのでしょうか?
はい。R6Uと比べると、@を感じます。Aについては、私はそこまで音に敏感な動物を撮らないので、よくわかりません。少なくともワンコはメカシャッター音をあまり気にしないようです、カメラ目線には敏感だけど(・_・;
Bについて、私は気にしていません、R6Uとの差は程度問題だと思います。
書込番号:26289819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいどん君さん
R5UとR7を使っています。ご質問について感想を記載します。
@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
ドアップのキジの羽ばたき、猛禽類の流し撮りでは流石のローリング歪みが酷いですが、それ以外は気にしないレベルかと思います。
Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
ミラーが上げ下げするわけでは無いので、それ程気にする必要は無いと思います。小鳥を近接撮影してて逃げられた事は有りません。
Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
メカシャッターのブレを作品から見つけるのは難しいレベルです。
CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
R5は3ダイヤルですがR7は2ダイヤルなので意識して操作する必要があります。ただ、TvモードAvモードで使うのであれば支障は少ないです。それにレンズのコントロールリングもありますので。ジョイスティックのところのサブダイヤルは使いやすいですよ。あと、ボタンのカストマイズがR5Uと異なるのは操作系を統一出来ない要因の一つです。またVCMシリーズのレンズにあるアイリスリングが使えないのは致命的です。
お気になさっている高速連写できる電子シャッターにローリング歪みが出るというのはチグハグな製品だと思います。
蛇足ですがR5or6のサブ機とするならばセンサーサイズの違いの方が大きいと思います。
書込番号:26289826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R7を買うのであれば、その予算を加えてより焦点距離が長い望遠レンズを買う方が良いと思います、または、R6UをR5/R5Uにするか。
なお、R6Vは32MPらしいので、クロップ耐性も上がるようです。
書込番号:26289828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HRI55様ありがとうございます。参考になりました。
あれこれどれ様ありがとうございます。R5系は予算面より見送りました。パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?
書込番号:26289892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいどん君さん
> パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?
普通は画質差を感じません。ただし、暗いところなど、撮影条件によって、多少、画質差を感じる場合があります。あと、レンズによる差も大きいと思います。同じレンズを付けて撮れば、画質差をあまり感じません。ただし、私はRF100-400mm F5.6-F8 IS USM以外のレンズを共用したことはありません、R6UとR7で。
書込番号:26289900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれ様、ありがとうございます。高感度耐性は違いがありそうですね。おっしゃるように最初からR5Uを買っとけば、解決していた話ですね。R7の購入に傾きました。キヤノン系の写真家がR7が酷くて使ってないと言っていたので、質問して良かったです。ありがとう御座いました。
書込番号:26289906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいどん君さん
Youtuberの方が酷評されているとのことですが、私は好きですけどねぇ。。。
(R5mII、R8、R7を所有しています)
R5mIIより一回り小さく軽い事やバッテリーの持ちがR5mIIやR8より良いので、よく持ち出します。
あと、R8の画質はいいのですが、やっぱり少し画素数が物足りませんので、夜や室内撮影用ですね。
>@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
HRI55さんが言われている通りです。
また、野球やゴルフなどスイングにも向きません。
>Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
確かにしっかりした音がしますが、街中で撮影する限り動物は逃げた記憶はありません。
山奥などは試していません。
>Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでシャッタースピードが1/30前後ぐらいの時に少し感じることはありますが、
手振れのほうが悪影響が大きいと思います。
しっかりホールドしていれば問題にはなりません。
>CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
はい、感じます。
書込番号:26289976
1点

>おいどん君さん(スレ主様)
自身は鉄道写真と旅行での使用目的にしている、R7ユーザーですが、
一応、自身の感覚でスレ主様のご質問にお答えしたいと思います。
@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない
→電子シャッターは自身の鉄道写真の場合、連写速度が早すぎて、却ってまず使わない。
電子シャッターは実際、ノンストロボの静音撮影が必要とされる場面やマクロ撮影のシーンでしか使わない(と思う)
Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない
→自身は動物を滅多に撮らないので判らない。
但し、レフ機と較べるとシャッター音が特別大きくなったとは思わないが、
連写速度が上がっているため、
シャッター音がうるさく感じる場面もあると思う。
その場合、連写速度を下げる手もある。
(自身は他の連写自慢のカメラを持っておらず、この程度しか解りません)
それより、高速連写時のバッファ枚数がやや少なく感じるので、
自身にとっては、この辺りの方が不満ではある・・・。
Bメカシャッターの振動でカメラがブレる
→はっきり言って、それが気になるシャッター速度の範囲なら、
動く被写体なら確実に被写体ブレ(や電子シャッターではローリングシャッター歪み)も起こしていると思う上、
その場合、R7の解像力性能(APS-C3250万画素≒フルサイズ約8000万画素)に達しないRF(−S)レンズがほとんどなので、
その事も問題にはなると思う・・・。
CR5,6と操作性が違うため使いにくい
→自身はR5、R6を持って居らす、RPやレフ機との併用なので、
いずれにしても上述の通り、R7独特の操作性でちょっと混乱する事があるのも事実。
そのためスマホにR7の取説PDF等を取り込み、撮影作業に入る前や混乱時に必ず動作確認している
後、良い所としては、
・連写慣れしていないユーザーにとっては、最高連写速度が必要以上に早くない
(連写が早過ぎたら、被写体が動いていても同じようなコマばかり続く)
とか、
・R10と較べてだか、R78は特に長玉のRF、EFレンズとの親和性が良い
→実はR10よりも、よりオールマイティーに使える
・後はフルサイズ機と比較すると、安価で、連写・望遠撮影を楽しめる
等が挙げられます。
悪い所としては、
・APS−C機にしては重く、スナップ等の普段使いだけではやや不満(ここはR10の勝ち)
・維持費や見合った撮影機材の価格が相対的に高い(バッテリー、カメラの画質・感度等に合うレンズ)
等が挙げられますが、
APS-C機の最高級機と考えれば、
・ローリングシャッター歪み
・高速連写時のバッファー量がやや少ない
・バッテリー強化を兼ねた縦位置撮影用グリップがない
というところを除けば、
「高速連写も可能なオールマイティー機」
としての位置づけとして考えれば、
「ボディー価格20万弱、高倍率ズームキットレンズ付きで20万円強」
は現行物価としては、まずまずの出来だとは思います。
書込番号:26289993
1点

>おいどん君さん
こんにちは♪
R7とR6mark2を併用していましたが以下の理由でR7を手放してR6mark2を買い増しました。
1. 電子シャッターの幕速が速くない
主にライブ撮影をしますが本機の大きなメカシャッター音が憚れる現場もあります。そんな場合に電子シャッターを使用すると激しいダンスでは顔が歪みますし高周波フリッカーに悩まされます。
R6mark2のメカシャッター音は比較して非常に静かです。
2. R6mark2と操作性が異なる
2台併用でライブ撮影をする場合にダイヤルやボタンの操作性が異なるとアタマがこんがりまして咄嗟の操作に支障をきたしました。
カスタマイズも出来ること出来ないことで操作性を同じに出来ないこともありました。
R6mark2と併用する場合は不便を感じましたが単独使用ならばあまり問題ないかと思います。
その他使用中に感じたこと
メカシャッターの振動でブレるのは低速シャッター(1/80くらい から 1/250くらい)でした。
連写中は最初の1枚はマシですが、2枚目以降はかなりブレました。
ですが、このSS範囲は電子先幕を使用すると歩留まりはかなり上がりましたので低速シャッターの場合は電子先幕か電子を被写体に合わせて選択することも可能だと思います。
書込番号:26290034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し無理してもR7IIにしたほうがいいと思います。
または、α7IVが4万円のキャッシュバックをしています。
そちらのAPS-Cモードを使えば1400万画素あります。
ただ、連写は秒間10コマになりますが。
書込番号:26290049
0点

電子シャッターのローリングシャッター問題
メカシャッターの微ブレ問題
は以前から幾つかの機種で問題になっていて、最近は減って来ましたが、使いこなすのにはひと工夫必要なのですよね。
そしてユーザーの使用条件によっては問題にならなかったりもします。
メカシャッターでは画素数に見合わないシャーシ性能、電子シャッターの連写性能に見合わないローリングシャッター性能など、カタログスペックを重視してコストダウンし過ぎた機種なのだと思います。
私はユーザーでは有りませんが、高価でも予算を工面しながら2型を待って購入されることをお勧めします。
書込番号:26290068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

できないようです。
キヤノンのHPより
取説
↓
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
ここのP327に記載されています。
書込番号:26288769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご丁寧にありがとうございます!
購入前に知れて良かったです
運動会の時は動画優先します!
書込番号:26288807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みここちゃんさん
スレ主さんの用途なら再生時に動画から静止画を切り出せば良いです。
FHDでもかなりキレイな静止画になります。
書込番号:26288865
3点

そんなこともできるんですね!(初心者で😅)
そうします!ありがとうございます😊
書込番号:26289816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みここちゃんさん
>動画を撮しながら静止画を撮る
↑
【シャッタースピード】の問題があります。
同時撮影できようとも、
動画から静止画切り出しできようとも、
被写体の動きが速いほど【シャッタースピードも速くできなければ】ブレ(ボケ)※た静止画になってしまいます。
※ブレ(ボケ)
「被写体ブレ(動体ボケ)」
↑
理解の是非にかかわらず、冷徹に【結果】に現れます(^^;
上記を考慮すると、動画と静止画の【同時撮影が出来るだけでは、ダメ】なので、
昔のように「同時撮影できて、あたり前」では無く、むしろ「同時撮影できた仕様が、忘れられていっている」ように思います。
なお、フルオート撮影において、明るい日中屋外では、
・静止画⇒高速シャッターに近くなる
・動画⇒上記よりも遅い⇒静止画としては不適切
※動画は【適度に 被写体ブレ(動体ボケ)しているほうが、ヒトの視覚においては自然に見える】ため、例えば日米他の NTSC方式(60i)においての標準的なシャッタースピードは(半世紀以上前から)1/60秒。
(「ヒトの視覚」が生物として急な進化も急な退化もしていないので(^^;)
書込番号:26289859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>※ブレ(ボケ)
「被写体ブレ(動体ボケ)」
ブレとボケは違いますよね。
「胴体ボケ」という単語はあるのですか?
書込番号:26290019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット

>cosmos11さん
メーカー推奨品は取説ではAnker PowerCore 10000 PD Redux 25Wですが45wクラスが安くなってますし給電時間も伸びますので、リンク先確認して検討しみて下さい
https://cam.start.canon/ja/H001/supplement_0100.html
書込番号:26285859
3点

>cosmos11さん
R50ですが、TECLAST PD 充電器 65W 4 in 1 USB Cと100均で買ったUSB-PD対応60Wケーブル使ってます。
スマホ・タブレット用に購入したものですが、PD-E1の定格出力見たら使えそうだと思ったので、さしたら充電しました。
ただ充電器は終売のようですが。
充電器のほうは、実績あるものと言われても、入れ替わり激しいので品名書かれても私のように終売とかが多くなるのでは?
ケーブルも私が購入したものはもう売ってないみたいだし。
規格を信じて安いのを買うか、100%はずれがない純正を買うかしかないんじゃない。
書込番号:26285985
1点

純正充電器自体は独自規格ではない(USB PDの仕様準拠)ので
例えば
PD-E1なら
DC 5V/3A、DC 9V/3A
とあるので、単ポート33W出力以上
PD-E2なら
DC 5V/3A
DC 9V/3A
DC15V/3A
DC20V/3.25A
ですので、単ポート65W出力以上の性能のものなら
市販のUSB PD充電器で問題がないと思われます。
書込番号:26286008
3点

>cosmos11さん
この手の商品だと評価が高くのはAnkerじゃないかなと思います。
100%安心とは言いませんが、各社で給電可能なモバイルバッテリーなんかもAnkerでテストしてからか推奨メーカーになってますし。
出力によって価格は違いますが安いのもありますね。
https://amzn.asia/d/94CK9C1
書込番号:26286262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん>koothさん>ta・fuさん>しま89さん
たくさんの方にご回答いただきありがとうございます。
ケーブルは60Wまでは、通常のものでOKのようですね。
充電器も仕様を見て決めていけばよさそうですね。また確認出来たらご報告します。
書込番号:26286583
0点

>cosmos11さん
PD60W(3A)対応の物なら何でも使えますよ。私は「規格を満たしているのに充電できなかった」という事は一度もありません。中華充電器もモバイルバッテリーも、カーチャージャーも、どれも問題なく使えています。
敢えて上げるなら、anker nano2 65wがいいと思います。動作確認済みです。
書込番号:26287764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山本まさきさん
アドバイスありがとうございます。
先ほど入手しました充電器とケーブルで確認しました。
@エレコム 充電器 45W 2ポート Type-C USB-A USB PD対応 PPS対応 GaN II採用 折りたたみ式プラグ ホワイト EC-AC11045WH
Aエレコム USB Type-C ケーブル [ USB-C & USB-C ] 60W USB PD対応 2m 【 Macbook iPad Xperia Galaxy AQUOS OPPO Pixel 等対応】 ホワイト 【iPhone 16 シリーズ 対応検証済】 MPA-CCEC20WH
空の状態から1時間くらいで充電できました。
画面のインジケータでは満充電のような表示ですが、実際には何%くらい充電できているか知る方法はないですかね??
書込番号:26288655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供撮影(0歳4歳)、風景
【重視するポイント】
なるべく軽く持ち出したい
【予算】
20万ぐらいまで(安ければ安いほどいい)
【比較している製品型番やサービス】
EOS RP
【質問内容、その他コメント】
現在EOS kiss x10を使用しています。レンズはEF50mmF1.8とEF24-104F4Lを使っています。フルサイズミラーレスに興味を持ちステップアップも兼ねて探しています。レンズはそのままアダプターをつけて使うつもりです。
軽さを考えて最新AFのR8にするか、価格を下げてRPにしてRFレンズに投資するかとても悩んでいます。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:26282066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
軽さを考えて最新AFのR8にするか、価格を下げてRPにしてRFレンズに投資するかとても悩んでいます
もちろん最新のR8を買うべきです。
RPは全てが未完の試作機レベルです。
安物買いの銭失いです。
書込番号:26282072
0点

子供を可愛く撮りたい父さん
予算があればR8をすすめします。
子どもが被写体であれば、なおさらAF が強力なR8です。
レンズに投資するのも悪くないですけど・・。
確かに悩みどころです。
アダプターを使うと重くなるのですが、レンズはおいおい考えてもよいともいます。
書込番号:26282073
0点

>BlackPanthersさん
背中を押してもらいありがとうございます。
確かに古い機種ですしね。EOS kiss x10買った時に最新フルサイズミラーレスとして売っていたのでEOS kiss x10よりは性能が上がるかなと思っています。R8は高性能すぎて扱い切れるのか不安があります。
>多摩川うろうろさん
背中を押してもらいありがとうございます。
最新のRFレンズの方が優秀であるとよく見るのでRPにしてフルサイズに慣れてレンズが切り替えられたらR8、出てたらmarkUに移行。みたいな考えもあるんです、、、
書込番号:26282086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
こんにちは。
答えは決まっているような気がしています。
お子さんを撮られるのであれば公園で動き回ったりもされると思いますので、圧倒的にAF性能が優れるR8になると思います。
被写体検出能力だけでなく、追従性も含め。
AFの世代としては個人的には
EOS RP 第1世代
EOS R5 第2世代
EOS R8 第3世代
のイメージです。
R8で圧倒的に撮影しやすくなることを実感できると思います。
RPは液晶の解像度も低く、ピント確認もR8と比べるとストレスがたまると思います。
ぜひ、ショールーム、店頭などで比較されることをお勧めします。
いい選択が出来ればいいですね。
書込番号:26282095
2点

> R8は高性能すぎて扱い切れるのか不安があります
今の時代のカメラは機能てんこ盛りなので、基本機能の高いカメラがほしいとどうしても値段が高くなります。
それは仕方ないことなので受け入れるしかないです。
ほとんどの人は、カメラの全機能の半分も使っていません。
書込番号:26282102
0点

どの程度の性能が要るか自分でわからないなら
スペックの良いカメラ買っておいた方が無難です
まあ僕ならRPでもオーバースペックなので、RPを絶対買いますが(笑)
動き回る子供って動体としてかなり難易度高いので
そういうの撮るならR8にするしかない
じっとしてる子供撮るならRPで十分(笑)
書込番号:26282131
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
同じような買い替えをしました。
EOS 90DからEOS R8に買い替えで、
レンズは1年ほどEF 24-105F4Lをアダプターで使いました。
R8は、被写体認識追従AFがとにかくすごいですが、
実はこの凄さを感じたのは、妻のR50で試写をした時でして、それでR8行こう!と思ったのでした。
なお、R8+アダプター+EF24-105F4Lですが、
かなり長さを感じました。
あと、重心がレンズの先寄りになるので、やや使いにくさを感じました。
ので、キャッシュバック時期に、RF 24-105F4Lに買い替えております。
書込番号:26282147
1点

>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
まさにその通りですね。1度店頭で触った感じはR8がとても良かったです。しかし冷静になってみるとRPでも十分ではないのか?と思っている自分がいます、、、
また店頭で触ってみますね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
どうせなら使いこなしてみたいですが、動画を撮るつもりはないので勿体無い感が強いんですよね💦
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
そうですよね✨良いもの買えば後悔しない気がします😅確かにじっとしていれば今のEOS kiss x10で十分なのでRPの性能でフルサイズ化が叶うんですねぇ。
書込番号:26282155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KissX10に比べると、バッテリーの持ちがかなり悪くなるところは覚悟した方がいいでしょう。
くしくも?同じ型番のバッテリーですが。
書込番号:26282162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェリオ38円さん
ありがとうございます。
大変参考になります。RFレンズへの移行はやはり必要そうですね✨RFレンズは中古でもまだ高くて手を出しにくいんですよね😭
書込番号:26282165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
ですよね💦いろんな方のレビューをみてフルサイズにした場合は覚悟しております。現状EOS kiss x10を1日使って電池の減りが半分ぐらいなので1つ追加しようと思ってます。
書込番号:26282168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPユーザーですが、お子さん撮りなら今さらRPはないです。
また、子供撮りはシャッターチャンスが命だと思うので、ご予算が限られているなら、個人的にはR8よりも、レンズも含めて軽くて機動力の高いR10にレンズを追加することをお勧めしたいです。
私は6DをRPに入れ換えましたが、24-105F4Lクラスを付けるとそれなりに重く、一緒に遊びながら撮るとかはそこそこしんどいと思います。
(EFをマウントアダプター経由で使うなら尚更)
その点、R10+RF-S18-150なら、だいぶ楽です。
もちろん、フルサイズならではの描写だと感じる写真もありましたけど、小さいうちは特に一緒に遊んであげることも貴重なので…。
なお、X10と併用ということなら、RPもアリだと思いますが、あまり動いていないシーンに限られますし、「R8なら撮れていたかも…」と後悔される可能性がありそうなので、やはりお勧めしがたいですね。
書込番号:26282223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
今だからこそRPもいいかなと思いましたがやっぱり最新の方が良さそうですね。
R10も考えましたがやはりフルサイズの魅力と憧れがとても強いのでR10は除外しました、、、
おっしゃる通り遊びながらのズームレンズだと重いと思うので子供と遊びながら撮る時はEF50mm。腰を据えて撮影できる時はEF24-105mm F4Lを運用していこうと考えています。
X10は売るつもりです。機動力のあるカメラが2つあっても、、、と思っているので。
書込番号:26282306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論はR8一択かと思います。初心者は上位機を選ぶべきと言うのが仲間内の持論です。理由は上位機の方が撮影が簡単だからです。
x10は手元に置いておかれては如何でしょうか。今後、望遠とか広角レンズを買われた際に2台持ちだとレンズ交換が無くて便利ですよ。
孫の運動会には標準と望遠の2台持ちで行きます。
書込番号:26282414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HRI55さん
ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞かせていただきだいぶR8にするか!という気持ちになって来ました。
X10を手元に置いて2台持ちという件ですが、実は1DX(初代)を終活だといって父親から譲り受けたものがあるのです。しかし重すぎて普段使いにはどうしても活用できなくて、、、なので運動会などのイベントでは1DXを使用して、普段用としてX10からR8 or RPにしようかと考えています。情報不足ですみません。
書込番号:26282459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
現在、KissX10で軽さ重視ということでしたら、R8のレンズキットをオススメしたいです。
9月中でしたら、キャノンのキャッシュバック(銀行振込)もありますので、実質予算内かと思います。
私もつい最近、5D Mark3&M100にR8レンズキットを加わえました。
自分は、APS-Cも含めて悩みに悩んだ結果、最初は候補になかったR8に行き着きました。
手持ちのカメラとの世代差もありますが、AF性能や高感度耐性の向上に感動しています。
EFマウントアダプターも同時に揃えましたが、キットレンズのRF24-50IS STMが軽くて気に入っています。
ただ、お子さんのイベント・運動会には、200〜300mmまでの望遠レンズが欲しくなると思いますので、望遠レンズも同時にと考えると、RP+RF100-400F5.6-8IS USMという選択肢もあるのかなと思います。
>フルサイズの魅力と憧れ
ところで、フルサイズ機のどんなところに魅力を感じていらっしゃいますか?
高い買い物ですので、後悔の少ない機種選びができるとイイですね!
書込番号:26284140
0点

>NS0817さん
ありがとうございます。
本日実機を触って来たのですが、AFスピードと正確さに感動しました。ヨドバシでR6markUをお薦めされたのですが、価格的にオーバーとも思いながらいいなぁと思ってしまいました。
RF100-400はイベント用にベストマッチですよね。まだ子供が小さいので小学校に入ったら導入確定かなぁと思います。
フルサイズへの憧れについてですが、父親から譲ってもらった1DXを使用したところ写りが全然違くて衝撃を受けて手軽に持ち運べるフルサイズが欲しいと思ってしまった次第です。EOS kiss x10を購入する時 RPをなぜ買わなかったと後悔しました、、、
書込番号:26284917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
>1DXを使用したところ写りが全然違くて衝撃を受けて手軽に持ち運べるフルサイズが欲しいと思ってしまった
ところで、KissX10では、どんなレンズをお使いだったのでしょうか?前に書かれていた、EF24-105と50mmでしょうか、それとも、Kissに付いてきたキットレンズでしょうか?写真は、ボディ以上にレンズの違いが写りに影響しますので、気になったところです。
>ヨドバシでR6markUをお薦めされた
私もR6Mark2が、第一候補でした。ただ、絶対にRF24-105Lのレンズキットが欲しくなることが分かっていたので、予算オーバーと判断し、候補から外しました。ランキングでもR6M2の方が上位ですので、店舗でも薦められたんだと思います。R6M2には、R8にない、ボディー内手振れ補正とメカシャッターが搭載されていますので、魅力的ですね。それを除けば、性能は互角と考えてR8が候補入りしました。
恐らくR8にして、後悔は少ないと思いますが、レンズの違いやAPS-Cとフルサイズの違いを理解した上で機種選択をした方が、後々のステップアップや楽しいカメラライフ繋がるように思います。
書込番号:26285634
1点

>NS0817さん
返信ありがとうございます。
レンズキットはほぼ使ってないです。基本50mm F1.8を使ってました。EF24-105は上の子が歩き始めたぐらいで使い始めたのですが、ズームが必要な時ぐらいしか使ってません、、、50mmの方がボケ感しっかり出て自分が好きな写真がたくさん撮れたので。
やはりR8一択かなぁと思ってます。噂されているR6M3がでてM2の値段が下がるのを待つのも一興かなと若干思ってますが現状ではR8と考えてます。フルサイズにすれば24-105でも背景ボケボケの写真が撮れるのかなと思ってますが軽率ですかね?
R10にして単焦点レンズを揃えるっていう考えもなくはないです。
書込番号:26285751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
なるほど、背景をボカした写真が撮りたかったんですね!でしたら、APS-Cよりもフルサイズの方が有利ですね。
絞り(F値)が小さいほど、焦点距離が長いほど、被写体と背景の距離が遠いほど、背景はボケ易くなります、などなど、Youtubeで探せば、ボケる原理とかボカ仕方を詳しく説明してくれている動画が沢山ありますので、参考になるかと思います。
また、R8でしたら、表示シミュレーションを露出+絞りに設定することで、どんな感じでボケるのか確認できる機能がありますが、RPには無さそうですね。露出優先AE(Av)モードで、絞りを変えながら好みのボケ具合にしても良いですね。でも、逆に背景ボケを狙うということは、あまり、動きのない写真かと思いますので、であるならばRPでも良いかなという考え方もできますね。R8に固まりかかっているところすみません。
書込番号:26285828
0点

>NS0817さん
ありがとうございます。
色々な人の動画見て日々勉強しています。原理はなんとなくわかっていてもEOS kiss x10だと単焦点じゃないと好みのボケ感は出なかったのでAPS-C機は難しいですね、、、
R8にそんな機能があるんですね!ますます欲しくなりました。しかし動くもので背景ボケは難しいとのこと。AF性能と比較していま一度考えてみたいと思います。
書込番号:26286050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
言葉足らずですみませんが、これで最後にしたいと思います。
まず、「動き・・・」のくだりは、AF性能を指していましたので、動きのあるものでも背景はボカせます。
それから、ズームより単焦点がボケ易いのは、F値(絞り)が低い(絞りをより開けられる)ためです。
動いているものでもくっきりはっきり撮りたいという場合は、AFの追従性能や画像処理性能の高い最新の映像エンジンを搭載したR8に分があると思いますが、背景ボケを楽しみたいということでしたら、カメラ本体よりもレンズに投資をされる方が、幸せな結果になるのかなと思います。
一般的に、背景ボケを楽しまれるのであれば、F2.8以下のレンズが良いとされていますが、F2.8以下のズームレンズは、高価ですし、大きくて重たいレンズになります。また、APS-Cは、フルサイズの焦点距離の1.6倍になりますので、KissX10+50mmと同じ距離感で撮ろうと思うと、フルサイズの場合は80mm前後のレンズが良いのではないかと思います。実質焦点距離が短くなる分は、近づいて撮れば良いという考え方もありますが...
ということから、ご予算を踏まえてオススメするとすれば、EOS RP+RF85mm F2 MACRO IS STMが良いのではと思いました。
書込番号:26287143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





