このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2025年11月3日 00:09 | |
| 30 | 11 | 2025年11月2日 12:34 | |
| 11 | 8 | 2025年10月29日 19:18 | |
| 23 | 12 | 2025年10月31日 05:34 | |
| 1 | 11 | 2025年10月29日 23:51 | |
| 30 | 20 | 2025年10月26日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
>mobi1511さん
純正だと中古でも高いのでサードパーティーのシグマのレンズでは。
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
https://kakaku.com/item/K0000012296/#tab
明るいズームレンズは接写が苦手な物がほとんどです。
接写は、別途接写レンズを購入した方が良いと思います。
書込番号:26330991
0点
>mobi1511さん
>こちらのカメラで人物撮影・花など撮影したいのですが・・・格安で購入できるレンズないでしょうか
>手持ちのレンズ望遠で0.85まで撮影できますが、花を大きく撮影したいのですが24−70など良いのでしょうか
予算が分かりませんが・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505510810_10501010058_10505510507&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26330994
0点
>mobi1511さん
大きく写すならマクロレンズです。
中古で安く買えます。
EF100mm F2.8 マクロ USMがいいと思います。
手ブレ補正はありませんが、丈夫で壊れません。
書込番号:26331004
0点
以前の流れではEF24-105mmと思ってたのですが、、、
https://s.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=26312882/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=26317801/
今の35-105mmでも良い感じだと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=26310228/
書込番号:26331008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fioさん
>多摩川うろうろさん
>Makroさん
>エルミネアさん
皆様からのご紹介いただいたレンズ購入するとやはりそれなりの価格がするようですね
fioさんから今手持ちのレンズでの写真評価いただきました。まだほとんど使いこなしていませんので、今のレンズで撮影をいろいろ試して次のレンズの購入を検討したいと思います。
書込番号:26331062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初歩の質問ですみません。キャノンR6MarkUで花など撮るとピントがかなり合いません。前のキャノンEos9iは使いやすくピントぴったり、綺麗に撮れました。設定が悪いのか?どうしてでしょう!?
レンズはCANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM
書込番号:26330437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kouta6969さん
そのレンズなら近寄り過ぎでは無いですか?
最短撮影距離 0.5m
ですから、レンズ先端からなら35cm(350mm)以上ほ離れて下さい。
書込番号:26330443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kouta6969さん
・・・「最短撮影距離」の問題であれば、上の人の言うとおりです。
・・・でも、もし「きちんとピントが合ってからシャッターを切っている」のに「出来上がった写真はピントが合っていない」のであれば、
1.「中央1点で雄しべ、雌しべにピントを合わせる」
ですかね。 「R6MarkUはEos9iよりも測距点がメチャクチャ多い」ので、「花の手前の花びらの先にピントが合ってしまっている」のかもしれませんので。
また、
2.「少し絞ってみる」
「フルサイズ R6MarkU は APS-C Eos9i より被写界深度が浅い」ので。
書込番号:26330466
4点
どういった設定で撮影しているかですね。
例えば、
AFエリアとかAFモードとか…
レンズの最短撮影距離は把握していますよね?
書込番号:26330467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kouta6969さん
初心者には良くあります。
写真を投稿しないと誰も分からない。もちろん設定も詳しく!
書込番号:26330478
2点
皆様ありがとうございます。設定等詳しく書き込みしなくてすみません。AF等何回も設定を変え撮影してますが、同じようにボケるんです。おっしゃる通り前のレンズの癖で近すぎると思いました。再度撮り直してご報告致します。、
書込番号:26330520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、家にあった鉢を少し離れて撮った所、ピント合いました。初歩的なミスですみませんでした。コメントありがとうございました。恥ずかしい!
書込番号:26330577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Kouta6969さん
解決できて何よりです
近づいて大きく撮りたいなら
マクロレンズを使うと良いですよ
中古で
アダプターが必要で、MFにした方が良いかもですが
タムロン90mmは安いですが名玉です。
https://kakaku.com/item/10505510810/
書込番号:26330607
2点
>Kouta6969さん
桔梗の方は、まだ数cm近い気がしますが
問題の解決は、出来たようで良かったです。
書込番号:26330647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく見たらまだ両方の写真ともにでした。
書込番号:26330649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね!もう少し離れて見ますね。ありがとうございます。
書込番号:26330654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと気になるのが、
意図しているならよいのですが
絞りを22まで絞る必要があるかですね?
補正はされているかと思いますが、
絞り過ぎによる回析現象(小絞りボケ)がでているかどうか…
書込番号:26330675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
OVFビューアシストについてご質問です。
コチラを使っている方はおられますでしょうか?
実際に使われている方のご意見をお聞きしたいです。
試しに切り換えてみましたが自分ではあまり実感がありません。
メリット、デメリットもお知らせ願います。
1点
「●液晶ビューファインダー
ミラーレスにして一番気に入った部分がここ
夜の撮影がメインなのでデジタル一眼レフのファインダーと比較すると明るくてしかっり見えるしMFでのピントも合わせやすい。」
とコメントされてますが!
書込番号:26327240
2点
>sherpa2003さん
試しに切り換えてみましたが自分ではあまり実感がありません。
フルサイズだと効果を実感できる。
静止画撮影時のファインダーまたはモニターの表示を、光学ファインダーのように自然な見え方の画像にすることができます。[入]のときは、表示される画像と撮影結果が異なる場合があります。
消費電力が大きいので実感できないなら設定はオフが良いかと。
書込番号:26327346
2点
>sherpa2003さん
別に立てられたスレッドにも星空撮影についてのコメントをしましたが
2023年のEOS R6 Mark IIのスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25111251/
スレッド内のコメントにOVFビューアシストと表示Simulationについての記述があります。
当方はキヤノンユーザーではないので実際のところは分かりかねますがご参考まで。
書込番号:26327391
1点
>sherpa2003さん
R7と同時発売のR10ですが。
私も違いが分からなかったので、切にしています。
逆にどれほど違うのか私も知りたいです。
書込番号:26327446
1点
ニコキャノは元々他社よりOVFぽいファインダーだからなあ
ソニーも昔は良かったが
書込番号:26327498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鏡音ミクさん
フルサイズなら実感出来るのですね。
APS-Cだから実感出来ないのかも
>Seagullsさん
表示Simulationの機能については知りませんでした。
参考になります。
>エルミネアさん
私と同じですね…(^^)
皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26327506
1点
>sherpa2003さん
まあ何をもってOVFぽいと感じるかは人それぞれなので
色々覗いてみるとよいとおもいますよ
書込番号:26327702
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
明るさの設定についてお聞きします。
現在ビューファインダーは自動
モニターの明るさの設定は4で使用しています。
実際の写りに近い状態にするならどのくらいの設定が良いでしょうか?
皆様の設定をお聞きしたいと思います。
先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
1点
レビューで、以下の様にコメントされてます。
コメントが矛盾していないが!
●3インチ液晶
見やすい
タッチパネルで使いやすい
●液晶ビューファインダー
ミラーレスにして一番気に入った部分がここ
夜の撮影がメインなのでデジタル一眼レフのファインダーと比較すると明るくてしかっり見えるしMFでのピントも合わせやすい。
書込番号:26327238
2点
レビューは使い出した頃の感想です。
その後夜とか撮影してみて今回の事を感じたので質問しました。
書込番号:26327242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
レビューで花火は上手く撮れていますね。
星空撮影も同じと思います。
書込番号:26327261
1点
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
花火は街中なので撮影しやすいのですが真っ暗な場所にレモン彗星撮りに行ったら難しくて…
撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。
画像の明るさを調整したらレモン彗星は確認出来ましたが難しいです。
書込番号:26327283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sherpa2003さん
>>撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。
人間の目の性能との合算に成るので正解は無いと思います。
※暗い所から明るい物を見ると、目はより明るく感じます。
ある程度見える範囲に写っているのならRAW撮影して、後調整するのが正解だと思っています。
書込番号:26327301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、
ファインダーや背面液晶の明るさを変えても
実際に彗星の撮影に必要な露出を理解しないと…
オート露出で彗星を撮ったのですかね?
露光時間を決めるとか
マニアルで露出を決めた方がよいのでは?
書込番号:26327358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sherpa2003さん
>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
>実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ
キヤノンユーザーではないので間違っていたらすみません。
星空撮影をする際にモニター出力をブーストして構図やピント合わせを行いやすくする機能は
キヤノン以外では各社専用の機能があります。
ニコン スターライトビュー(exspeed7搭載機種のみ)
ソニー ブライトモニタリング
パナソニック ライブビューブースト
OMDS(旧オリンパス) ナイトビューもしくはライブビューブースト
なぜかキヤノンだけ見当たらないのでいまのところそういう機能が無いのかもしれません。
ところで、モニターだけ明るくするというのは間違った方法で
上記のような便利機能の無い機種で構図やピント合わせするには、一時的にISO感度を上げて確認し
レリーズ時に適正露出に戻すというやり方がよろしいかと思います。
星空の適正露出というのは最初難しいと思いますので、慣れていない頃はとにかくISO感度と露光秒数の組み合わせを
考え得る限り色々と撮影して、あとからどれが正解だったか確認されると良いでしょう。星は逃げませんので。
但し撮影場所の星空の暗さ、画角内に街灯が写り込んでいるか(カメラを向ける方向)等々によって適正露出は変わります。
慣れてくるとカメラ内露出メーターや実際撮れた画像の明るさでどのくらいが後からRAW編集に適した露出かはわかって来ます。
書込番号:26327383
3点
>sherpa2003さん
星や花火などの「発光光源」を撮影する場合、
その輝度(cd/m2, または nt)≒単位面積あたりの明るさが極端に違うことに注意する必要があります。
花火では、その金属の炎色反応によりますが、輝度は(どちらかと言えば)電灯よりも(地球から見た)太陽に近いほど高輝度です。
恒星は発光光源そのものですが、太陽系内の惑星や彗星そして「月」は 御存知の通り「太陽の反射光」の明るさになります。
「月」の明るさは日中の「雲」ほどの明るさがあるものの、
本件の彗星は、電灯の輝度とは比べれるべくも無いほど暗くて、
とても花火とは比べようが無いほど暗いことは経験された通りですので、
「花火での設定は忘れて、ゼロベースで再検討」されては いかがでしょうか?
なお、星の等級は1等級で約2.5倍違いますから、倍・半分の「カメラの段」とは切り離して対応するほうが良いかも知れませんね(^^;
【備考】
毎年刊行の「天文年鑑」には、太陽系の惑星等の撮影条件例(表)が昨今も記載されていると思いますので、
等級毎の撮影条件の参考になると思います。
※十年以上前に、私的に再計算した記憶がありますが、何台の前のPCなので今やデータが行方不明(^^;
書込番号:26327432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sherpa2003さん
星の撮影ですか。
私はR10ですがMモードで撮影しています。
R7とほぼ同じメニューです。
ファインダーの明るさは4でオートにしています。
ファインダーの明るさだけををむやみに明るくしても、見た目と露出が違って来るので注意してください。
星の場合私はマニュアルで撮影するのですが、ファインダーの明るさの調整範囲を越えなければ見え方とほぼ同じ写りになります。
ファインダーやモニターの明るさを調整するのではなく、カメラの露出を調整して明るくなるようにしてください。
書込番号:26327438
2点
皆様ご返答頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
まだ撮影のチャンスはありますので試行錯誤しながら撮ってみます。
>よこchinさん
正解は無いのですね。色々経験積んでいくようにします。
>okiomaさん
モニター、ファインダーとも明るくして確認出来た後に明るさを戻せば良かったんですがすっかり忘れてしまいました。
撮影はオート露出ではなくマニュアル露出です。
>Seagullsさん
>モニターだけ明るくするというのは間違った方法…
その通りです。
ISOを一時的に上げて確認するのも全く思いつきませんでした。
頭に入れておきます。
>ありがとう、世界さん
花火の設定とは別に考えております。
ですが肉眼で見えてない彗星を撮るのは難しくて…
11月初旬までチャンスありますので色々試しながら撮影してみます。
>エルミネアさん
R10なら同じキヤノンなので大変参考になります。
書込番号:26327514
3点
>sherpa2003さん
背面モニタに関しては、オートが無難だと思います。
明るさを真ん中位に固定して、撮った画像を屋外
ピーカン時、日陰、室内、更に薄暗ーい部屋なんかで
見ると見え方はかなり変化します。
太陽光順光と室内で再生するだけでも十分当てになら
ない事が分かります。
屋外散歩、室内イベント、料理屋さん等と、環境光がある
程度固定されるシチエーションなら明るさ調整を固定した
方が、確認もしやすくて良いですが、背面液晶を使うなら、
基本オートの方がマシかなと思います。
書込番号:26328674
0点
>hattin89さん
他のCanon Rシリーズは分りませんがR7には背面モニターのオート設定はありません。
1〜7の数字で選びます。
ビューファインダーは自動(オート)設定と5段階の手動調整があります。
書込番号:26328741
0点
万年初心者でお恥ずかしいのですが、故あってeos Rを購入いたしました。
この度、レンズのコントロールリングにISOを登録すると便利だとYouTubeで見て登録したのですが、
再起動した後、一度感度がクルクルと変更されたのですが、その後は例えば、ISO8000なら、8000のままで変更されません。
(マルチファンクションボタンでは普通に変更出来ます)
これはレンズの不具合かと思い、レンズを交換してみたのですが、同じ現象です。
レンズは両方ともRFレンズです。
これはカメラボディー側に何らかの不具合があるのでしょうか?
なお、当該カメラは新品で購入したばかりです。
生産終了した機種を今更買ったのは失敗かとショックを受けています。
どなたかお教え頂ければ幸いです、宜しくお願いいたします。
0点
EOS R説明書60ページによりますと、
シャッターボタンを半押しした状態で、
コントロールリングを回すと、
絞り数値を設定することができます。
操作カスタマイズ560ページには、
ISO感度設定、測光するボタン押しながら、
と記載があります。
書込番号:26324946
0点
>まる・えつ 2さん
早速のご返事ありがとうございました、それは私もマニュアルを見て試していたのですがだめでした。
もしかするとマルチファンクションバーもかと思って登録したところ、それでは上手くいってます。
なお、ファームウェアヴァージョンは最初から1.8となっていましたので、比較的新しい生産品ではないかと思っています。
何れにしても月曜日にキャノンに電話して聞いてみたいと思っております。
キャノンの結果をまたご報告いたします。
色々とご指導ありがとうございました
書込番号:26325170
0点
>昔の兄ちゃんAさん
試したとは思いますが、測光開始をAF-ONや*に割り当ててたらコントロールリングで動作しないように思いますが、どうでしょうか。
困ったときはカスタム機能初期化や全て初期化するなどして再設定してはどうですかね。
書込番号:26325238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ありがとうございました、カメラ初期化、操作カスタマイズの初期化もやってみました、一度だけ数字が変わり、あれっと思いましたが、その後は変化無しです。
取りあえず明日キャノンの相談センターに電話してみようと思います。
そこで何か不具合があるときは販売店に連絡したいと思います。
結果はご報告いたします。
書込番号:26325593
0点
>まる・えつ 2さん
>with Photoさん
色々とありがとうございました。
お客様相談センターに電話して教えてもらいました。
結果、私の設定は間違いなく、問題はレンズにあったようです。
当初、RF24-70 f2.8L USMで動かなかったのは事実ですが、その後変えたレンズRF-S18-45 は
このカメラでは認識が出来ないレンズとのことでした。(APS-C用レンズのため?)
そこでレンズを元の24-70に差し替えたところ、問題なくISO感度が変化しました。
最初のレンズを認識しなかったのは不明です。(接触不良?接点にゴミ?)
はっきりした原因はわかりませんが、現在は問題なく動いています。
お騒がせいたしました、これで解決と致したいと存じます。
書込番号:26325844
1点
>昔の兄ちゃんAさん
最初のレンズを認識しなかったのは不明です。(接触不良?接点にゴミ?)
EOS-Rはカメラの後に発売されたレンズを認識でぎせん。
カメラのファームアップが必要なんですが、
古いカメラなんで既にサポート終了でしたか?
書込番号:26326600
0点
>昔の兄ちゃんAさん
訂正です。
カメラの開発段階で既にロードマップに予定されてるレンズは
対応されてるはずです。
Rのファームは最新でしたか?
書込番号:26326608
0点
>heiseimiyabiさん
ありがとうございます。
ヴァージョンは1.8で最新です。
対応出来ないと言われたレンズはRF-S18-45です。
このレンズが出たのが2022年7月で、Rの最新ファームが出たのが2020年です。
そのため1.8ファームウェアでは新しいレンズに対応出来ないのだと思います。
カメラは生産終了ですのでファームウェアも更新されません。
ま、仕方ないですね。
お騒がせいたしました。
書込番号:26326691
0点
>昔の兄ちゃんAさん
なんと…
APS-CのRFレンズを購入する予定はないのですが、新しめのRFレンズはEOS Rでは使えない可能性があるということでしょうか。
修理受付終了日の2029年11月いっぱいまでは使えると思っていたのですが…
書込番号:26327535
0点
>YoungWayさん
>新しめのRFレンズはEOS Rでは使えない可能性があるということでしょうか。
このレンズ特有の問題なのか、それとも他のレンズも同じ問題をかかえているのかどうかは、不明です。
このレンズはEOS Rでは認識されないと言われました。
なお、使えないと言うのはコントロールリングの話で、撮影には使えると思います。
ただし、レンズ認識されないとカメラ内でのレンズの光学補正などは出来ない可能性があると思います。
>修理受付終了日の2029年11月いっぱいまでは使えると思っていたのですが
修理とは別の問題ではないでしょうか?
ファームウェア1.8以内の通常の修理はその期間はできると思います。
尚、生産終了ですのでファームウェアの更新は無いと思います。
書込番号:26327842
0点
>まる・えつ 2さん
>with Photoさん
>heiseimiyabiさん
>YoungWayさん
ご報告
色々とありがとうございました。
本日注文していたコントロールリング付きマウントアダプターが着きましたので、EF 70-200 f2.8L IS III USMをEOS Rに装着したところ、問題なくマウントアダプターのコントロールリングが使用出来ました。
EOS Rは2回目です、一度売ってしまったのですが、また買ってしまいました。
その時の写真です。
尚、R5も持っていましたが、何となく手放し、その後他社含め紆余曲折の挙げ句、Rに戻ったところです、この先は不明です。
書込番号:26327862
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【困っているポイント】ボディ表面の右手の中指人差し指の当たる部分の表面がボロボロになってきた
【使用期間】10ヶ月
【利用環境や状況】ごくごく普通と思われる撮影頻度
【質問内容、その他コメント】このように劣化してきた個体をお持ちの人はおられますか。キャノンに問い合わせたところ今まで一人もいないと言われたものですから質問させていただきます。
4点
ニコンでも同じですよ。
グリップの形状による爪のあたりで起こります。
新しいZ50IIではグリップ形状の改善で爪が当たりません。
こういうのは使用してみないとわからないのかもしれませんね。
貴重な書き込みだと思います。
書込番号:26324655
2点
>ウロオペさん
>中指人差し指の当たる部分の表面がボロボロ
・・・暑い夏でしたからねえ。 「汗」「化粧品」が原因じゃないですか。
書込番号:26324660
3点
>ウロオペさん
R50ではないが私も経験が有ります。
爪のあたる部分とか親指のあたる部分がボロくなったりすり減ったようになったりしました。
まあ、こんなもんだとメーカに聞いたことは有りません。
その後、対策としてPPテープやアルミテープを貼って対策をしていました。
いまは、カバーを付けています。
キヤノン用 EOS R50用 / EOS R100用 ケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C49YCN1H
書込番号:26324681
0点
加水分解ですな。汗や湿気を吸って、高温低温、紫外線、爪の圧力と過酷な状況にさらされるので、当然と言えば当然ですね。
社外のグリップをつけてはどうでしょう。
修理費を払えば外装交換もしてくれるのでは。
書込番号:26324710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
上位機では経験していません、コストですかね?一年経ってないのですが有償ですか?
>エルミネアさん
メーカーは経験がないと言っています、みなさんこれぐらいは当然だと思いメーカーに問い合わせていないのですかね?
書込番号:26324740
1点
>ウロオペさん
私は別メーカーでもずっと流行りのケージでは無く
ハーフケースを常用しているので問題が発生した事は有りません。
※SONYではGARIZを使ってます
R50用はAmazonで検索してみたらお安めの以下が有りました。
取り外しせずにカード&バッテリー交換出来る物を選びます。
https://amzn.asia/d/4nXAi8V
書込番号:26324745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなさんこれぐらいは当然だと思いメーカーに問い合わせていないのですかね?
表面の貼りモノ剥離程度はガムテか養生テープで間に合わせてます。
ボタンが取れた際は故障品からボタン取り外して流用して使ってました。
そこら辺の対応は、まあ人によりけりかと。
別メーカーの別機種ですが、昨年同時期に使った時点でファインダー内液晶が半分欠けた状態で、バッテリー挿抜で何とか復帰はしました。
で、昨日その機種を3時間程使ったところ、やはりファインダー内液晶がトラブり、マニュアルフォーカスモードにしてるのにAFモーターが作動する音がしたかと思うと、遂にシャッター開きっぱなしになり無反応に。
止む無くバッテリー挿抜で復帰はしましたが、恐らく寿命寸前でしょう。
・・・面倒なのでメーカーに問い合わせしてません。
と言うのは、メーカーが現リコー、当時のPENTAXでして経年10年近い機材につき、メーカーでさえも多分
どうにもならない
と諦め以前に開き直ってます。
書込番号:26324754
0点
>ウロオペさん
ミラーレスになってコストダウンなのか素材が変更にされたのか薄いと言うか傷も付きやすい感じがしますね。
一眼レフからミラーレスになりR1やR3の上位機も変わりましたし。
このクラスだと素材自体が丈夫なのかも知れませんが入門機だと一眼レフのKissよりも弱くなった印象ですね。
グリップが浅いから爪が当たるのも関係してるんでしょうけど、数年経ったのなら別として1年経たずに剥がれるのは残念ではありますね。
書込番号:26324795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウロオペさん
意外とゴム部分は傷がつきやすいので私みたいにこんな物かと感じている人が多いかも。
R50だとハードに使っている人は少なく、剥がれていないのかもしれません。
レフ機の90Dは分かりませんが、ミラーレスのR10もゴム部分は光沢が有るので、ゴムの表面に一枚膜が付いているような感じ。
もしかしたら、ゴムが加水分解でドロドロになるのを防ぐための物かもしれないと感じています。
そのため、薄い膜にキズが入ってしまうと剥がれてしまうのではないかと。
剥がれた部分を引っ張るとさらに酷くなるので、バリを綺麗に切り取りこれ以上ひどくならないようにテープ等で養生するか。
保証期間内なので修理に出してはどうでしょうか。
書込番号:26324829
1点
>with Photoさん
メーカー保養期間内でこのようになり早すぎだろうと思っています。もう一台のR10も同じようになってきましたがこちらは2年弱経っているので諦めています。
>エルミネアさん
キャノンに問い合わせたところ、正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし、同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。
書込番号:26324918
1点
>ウロオペさん
>キャノンに問い合わせたところ、正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし、同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。
マジですか!それは酷い。
正常な使い方で破損したのなら、それこそ無償修理すべき対象になるべきでは?
もしかしたら、同じ症状が多すぎて・・・なのかもしれません。
書込番号:26324984
3点
1.「キヤノンの言うことが正しいとすれば」、「スレ主さんのR50を使う頻度・持ってる時間」が「キヤノンの想定を超えて」「加速試験と同じ結果をもたらした」のかもしれません。
2.もし、そうでないとすると、「1人を認めてしまえば、その後、全員の言い分を聞きいれて無償修理しなければならない」が決定することを恐れたか、ですかね。
書込番号:26324993
1点
ウロオペさん こんにちは
自分の場合カメラ持つとき 指の腹でグリップ部分押すよな持ち方なのですが もしかして 指先を立て爪の部分が当たるような 強い握り方 していないでしょうか?
グリップ側ではなく レンズ根本側が剥がれているので 気になり質問しました
書込番号:26325005
0点
>ウロオペさん
>キャノンに問い合わせたところ今まで一人もいないと言われたものですから
別機種(α7C)を5年ほど使用しています。同様の箇所は硬い素材で、全く劣化していないです。
また別の部分ですが、別機種(α7CU)で、素材が原因のような問題についてのスレをお知らせします。
『SDカードスロットのゴムがはがれてきませんか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26152520/#tab
スレ主さんの場合、R50の素材が原因のような気もしますけれど、ここ価格コムで同じ報告が無いのでしたら、
>キャノンに問い合わせたところ、正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし、同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。
キャノンの言うことが適切、ということ、なのかもしれません。
書込番号:26325039
0点
・・・ちなみに、「発音:CANON」=「キャノン」ですが、「社名・商標:CANON」=「キヤノン」です。
書込番号:26325046
0点
>ウロオペさん
キャノンに問い合わせたところ、正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし、同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。
このスレ主は、話を創作してませんか?
まず、「正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になりますし」はおかしい。
普通は「正常の使い方ではないので保証期間内でも有償の修理になりますし」となるはず、
落下衝撃や水没と同じ扱いなので、有償修理は当然だと思います。
またメーカーの担当者は、
「同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。」はおかしい。
普通は「同じような現象の方は存じ上げません。」と言うように厳しく指導されてます。
あくまで、その担当者個人が知らないだけで、キヤノンサービスの判断ではない。
これらから、スレ主が価格常連のミスリードを狙った創作の可能性もありますね。
威力業務妨害の可能性もあるので、スレ主はそのサービス営業所と担当者を明記しなくてはなりませんよ。
できないなら、創作と判断されます。
書込番号:26325114
0点
>kakakucameraさん
またメーカーの担当者は、
「同じような現象の方はあなた以外にいませんと言われました。」はおかしい。
普通は「同じような現象の方は存じ上げません。」と言うように厳しく指導されてます
とかいうのはそんなに大事ですか?完全にそのままを表現していないだけで揚げ足どりのような言い方はどうかと思いますがいかがでしょうか?
正常の使い方なので保証期間内でも有償の修理になります
これは確かにキヤノン側の言い方がおかしい、分かりやすく言うと異常な使い方をした時はもちろん有償であるが、正常な使い方をしてこうなったのも消耗品であるので保証しませんということだと思われます.
兎に角キヤノンサービスの判断ではないとそれだけの投稿で判断し決めつけられるのはいかがなものでしょうか?創作だと決めつけるあなたのほうがとても失礼でおかしいと自分では思われませんか?
書込番号:26325412
8点
数年前Z6で結構同じ現象は見ましたねー。爪の当たる部分の表面がボロボロになる現象。
いくつか聞いた限りではニコンは保証期間内は基本無償修理だったみたいだけど...
書込番号:26325428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ご存知のようにR50は右手グリップ部分が浅いため普通に握っても指の先、つまり爪の部分が当たると思います.R7やR10はもう少し深いのでこれほど早く傷まないようです.
あなたの質問の真意は測りかねますが、一年もしないうちに通常の握り方をしてこのような症状が現れるのは使用者の責任ではなく、設計その他の要因ではないでしょうかと質問したいです.
>seaflankerさん
ニコンは通常の使用では無償修理してくれるのですか?そのほうが良心的だと思います.
書込番号:26325455
3点
保証期間内の一年以内にこのように外装が傷んだことと、修理が有償であるということに対しておかしいのではないかと質問しています.すでに数年経って保証期間も終わったものであればキヤノンはこんなものか、このまま使い続けるか無償修理してくれるニコンに変わるかと思うだけです.修理はきちんとキヤノンの修理センターに連絡しています、しかしこのような現象が起きているのはあなただけですと言う言われ方は、言外に私の方がおかしいと言っているようなものですので、ここで広く同じような人がいないかと聞き少しでも反論したい気持ちからです。
書込番号:26325504
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











