CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(2508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信34

お気に入りに追加

標準

少年野球のaf

2024/11/04 21:38(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

クチコミ投稿数:21件

ご教授お願いします(長文です)
8年前に投稿した際2歳だった息子が少年野球チームに参加し試合に出してもらえるようになりました。
所有している6d、70-200(シグマ)、エクステンダー×2を使い撮影していますが、
・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
今の設定は中央1点、afフォーカス(サーボ?af)です。
r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
400mmとクロップ機能を使って600mmオーバーを使いたいと考えているのでr8が良いかと考えていたのですが、例えばeosrp +他のレンズ、今のボディでシグマではないレンズ、別の組み合わせ等おすすめがありましたらご教授お願いします。

書込番号:25949832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/05 07:18(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
ついでに、既出

野球撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=25746098/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85

SONYα6700と悩んでいます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040678/SortID=25717047/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85

サッカーなどの屋外スポーツ撮影のピントについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030692/SortID=25657887/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85

書込番号:25950077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/05 07:58(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん

予算が20万円位なら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット、又はEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットとRF100-400ですね。
R7の方が良いと思いますが、予算オーバーですね。

書込番号:25950107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/11/05 08:25(10ヶ月以上前)





>hornbystreetさん


もともとの条件(希望)が、

>r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。

でしたからね。


・・・・「R8」の部分を「R7」にすれば良いだけのことです。




書込番号:25950128

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/05 08:27(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。

スライディングは、サーボAFで無く、AF-Sでベース手前にピントを合わせておいて(置きピン)、ファインダーに捉えたら連写です。
守備の撮影はサーボAF設定で選手を追いながら連写です。

カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
10歳なら動きが速く無いですが、どんどん動きが速くなります。
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。
そうすれば、動きを予測できる様になり、上手く撮れる様になると思います。

書込番号:25950130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2024/11/05 09:04(10ヶ月以上前)

例えばR5MarkUに搭載された「アクション優先」なら
「来の任意1点や人物検出AFだとAFフレームの移動が難しかったシーンや、複数の被写体がいる中で誰がシュートをするか予測できないシーンなど、決定的な瞬間に有効」
らしいけど、そもそも対象とする競技がサッカー/バスケ/バレーに限られる上に、カメラ自体がバカみたいに高価だから手を出しづらいね

Kazkun33さんの意見(書込番号:25950130)
「カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
(中略)
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。」
が真理なんだろうなぁ

でもカメラ趣味の人間はついつい新しい機材を買って解決しようとしちゃう
おっと、スレ主さんがそういう人なのか確認はできないけどね

書込番号:25950177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/11/05 11:53(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん

 過去のスレッドを少し読ませていただきました。
 私も同時期にX2でデジタル一眼に手を染め、その後、7D、6D併用から7DU、6DU併用を経てR7とR6を使っています。
 
 正直なところ6Dでの動体撮影は最新機種と比較すればかなりの経験とテクニックが必要だと思います(もちろんボディやレンスを更新しても練習が必要なのは言うまでもありません)、私は基本的に6Dでの動体撮影は行いませんでした。

 過去に7Dを所有されていたようですが、何らかのご事情で今はお手元に無いものと想像しますが、カメラの使用目的が少年野球のデイゲームでの撮影のみであれば6Dを処分してR10という選択肢は十分あるとは思います。

 ただ、風景とか室内、夜間などの撮影であれば、直接並べて比較したわけではありませんが、R10より6Dの方に幾ばくかのアドバンテージがあると思ってますので、そういうことを考えるなら6Dの処分は少し惜しいと思います。

 時代に逆行するようですが、キヤノンのミラーレスは一部の機種を除き事実上のライン測距で、6Dの中央一点などのクロス測距と比較して稀にピントが合いにくいケースが存在します。

 もちろん、全体としてのAFは被写体認識も含めミラーレスが6Dより遥かに優秀ですが、予算を抑えるという意味からAFポイントの数で言えば、例えば45点オールクロス測距の90Dの中古を信頼できるお店で選ぶという選択肢があってもいいと思います。90DはR10との比較では画素数が多いのでトリミングに強いという特性があります。

 シグマ70-200にエクステンダ―×2がAFスピードの足を引っ張る可能性は大きいですが、AFスピードを求めてEF100-400LUを購入するとボディの購入が難しくなるので、その場合はR10にRF100-400でしょうけど、それだとナイトゲームがあった場合に厳しくなります。

 ボディの更新もしくは追加は必須になると思いますが、限られた予算の中で、何を優先してどこを切り捨てるかはご自身の判断によると思います。悩む時間もあまりないとは思いますが、悔いの少ない選択をなさってください。

書込番号:25950339

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/05 12:35(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ

野球は高校総体の写真を撮っています。
私はsonyですがレンズは100-400GM 、そして5000万画素のa1で臨んでいます。
お撮りになりたいシーンはかなり一瞬。
特に内野の守備が打球を捕捉するところの一瞬は難易度はありますよね。
速い打球なんかかなり難易度はあがります。
打球の方向をサッと見極めカメラを向ける。
ここが遅くてはどうしようもありません。
望遠レンズは視野も狭まるのでとにかくカメラを振る練習が必要でしょう。
また咄嗟のシーンなども含めて、例えば打者にレンズを向けてる時も、
出来るだけ空いている目でも状況を見るようにしたほうがいいです。

AFですがスポット一点で臨むのもいいですが、
昨今のある程度以上のカメラは顔や瞳等の人物認識によるオートが良くなっていますので、
それを利用するのが一番確実だと思います。
多分にある程度はズーミングしていると思いますので、
守備に関しては違う人物にAFスポットがあたってしまうというのも少ないかと思います。
スライディングシーンもおおむね大丈夫だとは思いますが、
例えば走者が塁間に挟まれた時など、あてたいのと違う人物にAFがいく可能性がありますので、
人物認識のワイドエリアやゾーンエリアの状況から、素早くスモールスポットの通常AFへ切り替える必要も出てきます。
カメラ選びではそんなところも考えながら選ばれたほうがいいと思います。
コメでベースにおきピンとありますが、とっさにベースにピンを合わせても、望遠使っているので絞りの状況によっては、
肝心の選手はゾーンから外れることもあると思います。
ケースバイケースですね。
とにかくレンズは合焦スピード重視で選びましょう。
また認識系のAFも使うかと思いますので、レンズは純正が一番だと思います。
コーチがノックする守備練習でまず感覚を掴むのも良いかも知れません。
野球の打撃はいつどこに球がとぶのかわからないのが難しいところですので、
さらに本番は難しいですが、とにかく振って速く構図内に入れ込むことを練習しましょう。
最初は後にトリミングすることも考えましょう。
大きく撮っていた方が構図の中に入れやすいので、
なのである程度の画素数もあったほうがいいと思います。

書込番号:25950376

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/05 12:54(10ヶ月以上前)

そうでしょうね。

>・打者が打った打球を追っている守備の撮影

どんな機材を使おうが
予め決め打ちして守備の方を
捉えていないと難しいのでは?
打ってからカメラを振っても、
ピントどうこういう前に守備機会は終了しているのでは?

書込番号:25950400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/05 13:25(10ヶ月以上前)

>okiomaさん
>どんな機材を使おうが
予め決め打ちして守備の方を
捉えていないと難しいのでは?
打ってからカメラを振っても、
ピントどうこういう前に守備機会は終了しているのでは?

かなり難しいですよ。だけど撮れない事はないです。しかし決して十中八九ではありません。
(当たり前ですが打球の速さで変わります)。
速いライナー性の打球はそれこそたまたま打球が飛んでくる選手にピンを合わせて追っているところでとか、
かなりの運が必要ですね。球がミットに入った後ですが、ライナー性の打球は
私はいまだ野手が横にジャンプをしているところしか撮れていません。
投手の投球コースとゲームの流れを含め、打者が狙っている打球の方向とか
守備位置を究極的にはずっと考えていないといけないと思います。
ある意味試合中は選手より息を抜く時間はないと思います。
絵としては選手の顔を正面に飛んで来ている球と開いたグローブが入ったカットは欲しいんですよね。
絵になりますから。
野球撮影はそういう意味でも神経すりへらします。
多いときは一日で3試合とか撮ることもあり、
ぐったりになってます。笑


書込番号:25950435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/11/05 21:11(10ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。 自分のレベルが低いんじゃないかなとは理解してるのですが・・・、カメラレンタル検討します。

>@/@@/@さん
アドバイスありがとうございます。 R10、盲点でした。AFの事を考えるとこれでいいのかな、予算内ですし。

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。 R7、実はちょっと考えてました。元々kiss2から7D、6Dと使っていましたがフルサイズ(6D)の画像の雰囲気が好きなので、6Dを手放してR7には二の足踏んでます。これが少年野球の最適解なのではと思うのですが。
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。 R7とRF100-400の組み合わせ、少年野球の撮影ではすごく良いとは思うのですが6Dを手放すのは・・・という感じです。

>くらなるさん
アドバイスありがとうございます。 腕はない、次の動きが読めない勘の悪さは重々承知してます。 R8、R7、R10などのトラッキングAFでなんとか良い写真を残してあげたいなと思っております。でも、シグマのレンズもAFの迷いに関係しているのかなとも思いました。

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。 シグマのというかサードパーティのレンズとのAFの相性?も一因かなと思いたいです。腕もありますが。 AF設定メインで使っているのはafフォーカスでした。レリーズは✳︎(AEロック)ボタンに割り振りAFが選手を追いきれない際は✳︎ボタンを連打する事で対処しております。 姉弟の幼稚園時代まではなかなか頑張れましたが、今はちょっとカメラ、もしくはレンズに頼ってベストショットをチームのみんなに残してあげたいところです。

>乃木坂2022さん
アドバイスありがとうございます。 R7いいかなと思ってました。ただ、シグマのレンズと合わせて大丈夫というのがちょっと不安になりました。

>エルミネアさん
アドバイスありがとうございます。 R10+100-400の組み合わせ、良いかなと思い始めました! 換算640mmにもなるしf8くらい、基本日中の野外は問題なさそうだし。ただ、フルサイズ機は持っておきたいのでR10ボディだけでスタートしようと考え中です。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
アドバイスありがとうございます。 まずは腕と勘の問題がある中、6Dも頑張ってくれてます。70-200 2.8もテレコンかまして幼稚園の運動会くらいはなんとかしてくれたのですが、チームのみんなのバッティング、走塁、スライディング、ピッチング、守備、はてはベンチの親御さんとのコミュニケーション模様等、色々なシャッターチャンスをものにするため勘が悪い中、機械の力も借りたいかなと。自己満足で始めた事ですが、喜んでくれる人がいると思いたい。そのための投資はなかなか考えてしまいますが。

>サンシャイン62さん
アドバイス?ありがとうございます。 軟式です。チームメンバーが少なくかなり早い段階から試合に出させてもらってます。
あ、その他口コミ貼り付けありがとうございます。

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。 これまで頑張ってもらってましたが、AFの迷いなど私の腕ではなかなか対応しきれず、シグマレンズとボディの相性?なのかなとも思った次第です。中古に関してはマップカメラさん等のある程度保証が付いたところにしようと考えておりました。目利きはできないので。

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。 やはり予算的にR10と100-400ですかね。 まずはR10ボディのみにして、現有のシグマレンズと使ってみるのが良いのかと検討中です。

>Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。 また、R10でてきましたね。 皆さんのおすすめ(予算的に)で出てきたので調べるとAFはR7R8と同格?なんですね。要検討対象です。(比較的)安いですし。

ホームベースへのスライディングなどでベースに置きピンして撮影、試していましたがホームにあっていたが顔にピントが合っていない感じがすることがあり追求せずに最近はやっていませんでした。下に構えていると走り抜けたりとか・・・
守備の撮影でサーボAFを使うことがありますが、中央1点から被写体が外れると復帰するまでに時間がかかりシャッタチャンス逃すという・・・今は、AIフォーカスでピント合わせた後は、前後の動きをしない限りその場で連射(といっても体感秒間3コマ位)
どちらも追及していないのでこの冬の子供体育館練習にて親も練習ですね。
ちなみに設定が@Tvでシャッター1/1000、f5.6(2.8のレンズで絞り開放)、露出+2/3でiso200前後をうろうろ、AMでシャッター1/1000、F9で露出がプラス2/3ぐらいになるようisoを都度固定して写真を見ながら変更という感じでしょうか?

>逸期ヅカンさん
アドバイスありがとうございます。
そう、まだまだ追及しなくてはならないのですが、少しは機械の力に頼りたいかなと。
本当はR10の10万前後でも厳しい、それもチームの写真を自己満足でとっているので猶更。
それでも喜んでくれる人がいるので(子供も世話になっているし)頑張ろうかなと思った次第です。
インスタのバーチャル甲子園?を見て、こんな写真撮ってチームに入会してくれる人が増えたらなと思ってもいますが。


書込番号:25950908

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/11/05 21:48(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん

自虐しても何の足しにもなりませんし、
そもそも自虐する必要は無く、すべきは「現実の製品の技術」を、
どうすれば【活かせるか?】ということかと思います(^^;


「現実の製品の技術」に対して要求レベルが高過ぎること、
特に、(他の方も書かれていますが)わざわざ1点AFにしてカメラ側の制御を、より困難にしています(^^;


また、「現実の製品の技術」は、等速運動~規則性のある加速への追随はし易いけれども、
カメラの向きや被写体位置が急変するような場合、予測制御を(撮影者が)ぶち壊しているようなものです(^^;

自動車の運転制御で喩えると、
「加速した瞬間にバックする」とか論外なのは言うまでもないですが、
それと似たようなことを撮影で求めているわけで、
腕うんぬんではなく、もっとカメラの「現実の製品の技術」を前提するほうが良いのでは?と思います(^^;

なお、野球の「放送」で、【複数のカメラを切り替えてやっていること】を、
単独のカメラと撮影者でやろうした瞬間に、越えられない壁が瞬間的に発生していると思います(^^;

書込番号:25950946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/05 22:41(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>ホームベースへのスライディングなどでベースに置きピンして撮影、試していましたがホームにあっていたが顔にピントが合っていない感じがすることがあり追求せずに最近はやっていませんでした。下に構えていると走り抜けたりとか・・・
守備の撮影でサーボAFを使うことがありますが、中央1点から被写体が外れると復帰するまでに時間がかかりシャッタチャンス逃すという・・・今は、AIフォーカスでピント合わせた後は、前後の動きをしない限りその場で連射(といっても体感秒間3コマ位)
どちらも追及していないのでこの冬の子供体育館練習にて親も練習ですね。

ピントがズレたら置きピン位置を変えるとかして工夫して撮れる様になるまで練習するしかありません。
室内練習で無く、ノック、シートノックで練習してください。
右目でファインダー、左目で全体を見れる様になると撮りやすくなります。

書込番号:25951007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/06 09:32(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん

軟式ならビデオカメラが圧倒的に多いけどね。
三脚にビデオカメラ付けて撮りっぱなしにしておけば、観戦や応援に専念できる。

書込番号:25951292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/06 11:26(10ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>腕うんぬんではなく、もっとカメラの「現実の製品の技術」を前提するほうが良いのでは?と思います(^^;

具体的にどうすれば良いのですか?

書込番号:25951359

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/11/06 12:09(10ヶ月以上前)


まずは、スレ主さんの撮り方のうち、
いくつかのパターンを想定して、
その時の「およそ」の成功確率を把握してもらい、
例えば1割以下なら条件を甘くするか、その撮り方を廃止することから始まるかと思います(^^;

書込番号:25951388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/11/06 22:40(10ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
アドバイス等々ありがとうございます。
実は現在も7Dを所有しており、何度か試合には持ち出したことはあるんです。
連写もでき、良い場面は撮れている気がするのですが、なんとなく6Dのほうが好きな写真が出てくるのでそちらを使っている状況です。
連写が出来るのでピントが合わない写真が大量に発生することもめげるポイントでしたが。
なんとなくですが、6Dと7Dを比較して6Dのほうが好きだった・・・から、APSCのR7ではなくフルサイズのR8で何とかしようと考えたところはあります。測距エリアの選択もAFのセンサーも7Dのほうが6Dより良いものだと思われますのでもう少し7D(と6D)で頑張ろうか、カメラの性能を当てにしてR10からまずは導入しようか、考えてみます。

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
大体1塁ベンチ側かバックネット裏から右打者・左打者でうろうろしながらなんとなくの予想でショートか?セカンドか?とあたりを付けながら撮影チャンスを狙っていますが難しいですね。最近はゴロなら何とか、ライナーはキャッチした後の喜びあうシーンを撮るのが精いっぱいですし、走塁・スライディングは向かってくる・離れていくを追うのは中央1点で追うのは難しいですね。置きピンもベース(グラウンド)にはピントはあってるけど人には合わずが発生することが多々あり、被写界深度を考えながらもうちょっと勉強です。
ですが、やっぱり一番はシーンに見入ってしまいの撮り忘れが多いです・・・あぁ今シャッターチャンスだったみたいな感じで

夏をのぞきほぼ毎週試合があり、なかなかにハードなものでした。暑い中グラウンドの中・外の良いシーンを撮りたい気持ちでいると確かに帰ったらぐったりです。
今年も試合はすべて終了、来年4月ごろまでグラウンド・室内練習なので子供の横でカメラ振る練習しようと思います。
現状持っている7D、6Dで練習に励むか?とりあえずはR10 だけでも導入するか考えます。
追加で質問ですが、一脚はあったほうが良いですか?


書込番号:25952087

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/07 07:01(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>右打者・左打者でうろうろしながら
これが場所を落ち着けない1つの要素であり、野球撮影の苦労がある部分ですね。
私もバックネット裏から絶えずネクストバッターズサークルにいる次の打者がどちらか確認しながら、
次は一塁側、3塁側へと慌ただしく動いたりしています。
こればかりは撮影2人いないと解消できませんからね。

>追加で質問ですが、一脚はあったほうが良いですか?
私の場合、結構撮影場所を動き回ったり、またベンチの様子を撮ったりも途中何度も行いますので、
一脚を付けていると邪魔なことが多くあまり使っていませんが、
一カ所で落ち着いてなら一脚があった方がベターだと思います。
しかし前にネットがあり、その網の間から写す場合はカメラを軸固定で振って構図に入れたい場合、
振るだけではネットが構図中に入ったりするので、その場合一脚は外した方が良いように思います。

書込番号:25952320

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/07 07:38(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
>APSCのR7ではなくフルサイズのR8で何とかしようと考えたところはあります。測距エリアの選択もAFのセンサーも7Dのほうが6Dより良いものだと思われますのでもう少し7D(と6D)で頑張ろうか、カメラの性能を当てにしてR10からまずは導入しようか、考えてみます。

予算と焦点距離を考慮してR10+RF100-400をお勧めしました。
被写体認識に頼る撮影はDAWGBEARさんの様に百万円を超える様なカメラセットであれば可能ですが、R10でも確実では無いでしょう。
それを求めるなら、R10、R7よりR8をお勧めします。レンズはRF100-400よりEF100-400の中古をお勧めします。
サードパーティのレンズだと純正に比べてAF速度と精度は劣り、2倍エクステンダーを組み合わせるとさらに低下するので向かって来るランナーにピントが追いつかないのは仕方ないでしょう。そのために、置きピンを提案しました。
ライナーを取った時を撮るのは、どんなカメラを使っても狙っている人に向かってライナーが飛んでこないと無理でしょうね!

書込番号:25952334

ナイスクチコミ!0


pmmcさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度4 ぴーまん工房作業日報 

2024/11/24 23:20(10ヶ月以上前)

>hornbystreetさん
6D、5D4、6D2、R、R5、R7、R8、RP、他APS-C諸々
使ってきましたが、動体なら6DとRPは避ける事をお勧めします。
特に6Dは中央以外の測距点は静止物でもあてにできないと感じていました。

でも6Dの画が好き、って気持ちすごくわかります。自分もそうでした。
正直この中で6D並に画が好きなカメラというとR5とR8だけです。

5D4もAF含め良いカメラですが色味で若干不満がありました。
このラインナップの中で一番RAW現像苦労したのも5D4。
ただライブビューが普通にちゃんと使えるカメラで、なんちゃってミラーレスとして好んで使ってました。
今なら中古で15万〜程度で買える。安い。

同じセンサーのRは色味問題はなかったけど、5D4であんなに使えたDP CMOS AFが5D4よりもあまり良く感じなかった。
ファインダーの性能もあって動体撮るには覚悟がいるカメラ。頑張れば撮れないこともないけど。

AF性能に関しては巷で言われているほどR5とR8の差は感じません。若干R8の方が歩留まりいいかな?くらい。
6DのAFと比較したら5D4ですら天と地程の開きがあります。

ちなみに体感AF性能比較すると100点満点で
6D 35点
5D4 80点
6D2 75点
R 68点
R5 85点
R7 85点
R8 88点
RP 65点 
って感じ、ですかねぇ。。。

R7は望遠スポーツ運用なら正直最高の選択だと思います。軽いし安いしよく写る。
ただフルサイズとは違うと感じるでしょうね。自分も気に入っていましたが手放しました。

レンズもシグマ150-600やRF100-500、RF70-200F2.8など使ってきましたが、
結局今は望遠はR8とRF100-400 F8で満足してしまってます。
あまり参考にはなりませんが。

書込番号:25973047

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2024/11/25 10:10(10ヶ月以上前)

> バックネット裏から右打者・左打者でうろうろしながら

もし本当に地域的に問題ないならスルーして欲しいのですが、
多くの場合これは禁止かマナー違反になる可能性が高いように思いました。

というのは少年野球程度の球場だとバックネット裏でうろうろされると、
ピッチャーが視線を持って行かれ、集中を切らす要因になることが多いからです。
しっかりした球場なら問題ないと思いますが老婆心ながら一応でした。

撮影の方は、お話からするとお勧めは自分のお勧めは第一は中古レフで、
1系が一番いいと思いました。元々それ用にAFができてますし、連射数も多いです。
1DX/1DX2のシャッター回数がいきすぎてない個体がよろしいかと思いました。
1系でなければ6D2や5D4もいいと思います。コマ数が6.5とか7コマまで落ちてしまう
のがやや欠点ですが6Dよりは大幅に改善されるはずです。
レンズの方は、100-400にしたとしても、シグマの合成F5.6から改善されるわけでは
ないので、AFが改善されるかはよく分からないと思いました。

ミラーレス機の方は、超望遠域がある場合はいまだにスポーツ撮影にはあまり向いて
ないと自分は思います。ピンを外しているときがイマイチ分かりにくいし、
人間側のファインダの捉えも遅くなることが多いと思います。
またレフ同等のスピードを求めるならレンズ投資もかさみます。

自分の場合は少年野球は撮影したり審判やったりでしたが結局動画に落ち着きました。
センターからFIX望遠と手元の2台あるいは、ホーム側GoProをFIXで足して3台で、
後で切り替え編集すればけっこう満足いくレベルでした。
これはこれで編集が面倒ではありましたが。

何かのご参考まで。

書込番号:25973369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

高解像化効果

2024/11/04 08:42(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件

R5markUのアップスケーリングはLightroomのスーパー解像度を比較した場合に優れた効果を有しておりますか?

書込番号:25948972

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/04 10:32(10ヶ月以上前)

どちらも使えば、画像サイズが4倍になります。
かなりクロップしてる場合に良く使います。、

書込番号:25949074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件

2024/11/04 11:11(10ヶ月以上前)

>中野ゆうさん 
ご返信頂き、ありがとうございます。
画質に差がありますか?

書込番号:25949131

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/04 13:39(10ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

こんにちは。

>R5markUのアップスケーリングはLightroomのスーパー解像度を比較した場合に優れた効果を有しておりますか?

とるならさんのHPで比較されています。

・EOS R5 Mark IIのアップスケーリング
 Adobe製現像ソフトの処理と比較
https://asobinet.com/review-eos-r5-mark-ii-up-scale/

>画質に差がありますか?

RAW現像から生成する(アドビ)のと
Jpegから生成する(R5mkII)のとで
処理の自然さやシャープネス感に
差があるようですね。

いずれも元画像よりはシャープに
なるようですが、高ISOではあまり
お勧めではないようですね。

書込番号:25949321

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件

2024/11/04 15:42(10ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。

書込番号:25949439

ナイスクチコミ!0


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/04 17:03(10ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
少し話がそれてしまいますが クロップして撮影した写真はカメラ内アップスケーリングできません。
とても残念だった部分です。

下記の通りマニュアルに注意書きありました
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-05_Playback_0180.html
注意
画像処理に時間がかかることがあります。
処理が終了するまで次の撮影はできません。
以下の画像はアップスケーリングできません。

[撮影:静止画クロップ/アスペクト]が[フルサイズ]以外の設定で撮影された画像
RAW画像
EOS R5 Mark II以外のカメラで撮影された画像
アップスケーリング処理済みの画像
カメラや編集アプリケーションなどで加工された画像(リサイズ、トリミング、静止画切り出し)
撮影シーンによっては、思い通りの効果が得られないことがあります。

書込番号:25949530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2024/11/11 19:01(10ヶ月以上前)

最新版のDPPでは変換時にニューラルネットワークアップスケーリングを適用できて、RAWからJPEGの他TIFFにも変換できます。もクロップファイルにも使えて6,900万画素総統になります。

書込番号:25957631

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件

2024/11/11 20:36(10ヶ月以上前)

>南区2024さん
>クロップファイルにも使えて6,900万画素総統になります。

何か中途半端な画素数ですね。

書込番号:25957728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2024/11/11 21:09(10ヶ月以上前)

漢字間違えた。約6920万画素「相当」。1.6倍クロップ時約1730画素の4倍です。

書込番号:25957780

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 スポーツ撮影で使いやすいカメラが知りたい

2024/11/01 13:25(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

スレ主 piy.さん
クチコミ投稿数:8件

バレーボール観戦時にカメラを使用したいのですが、初心者のためどれが良いのか全然わかりません、、。
今のところ初心者なりに調べて、Canonの9000DかkissシリーズのX10iかX10がいいのかなと考えています。(どれを購入するにしても中古で買うつもりです)
この中だとスポーツ撮影に1番適してるのはどれになりますか、、?あまり機能的には差はないのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです、、!( ; ; )

書込番号:25945755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/01 14:42(11ヶ月以上前)

>piy.さん
既出

α6000からの買い替えでおすすめ知りたい
https://s.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=25884190/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B

スポーツ撮影におすすめのカメラを教えてください
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849322/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B

この機種かマイクロフォーサーズ+明るいレンズと迷ってます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=25769091/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B

スポーツ撮影用に購入を迷っています
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=25770067/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B

などなど

書込番号:25945808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/11/01 15:01(11ヶ月以上前)

>piy.さん

・少なくとも、生産終了品は除外しましょう。

・室内競技の明るさ(暗さ)でフルオートでは、被写体の動きの速さに応じたシャッター速度にならず、被写体ブレ(動体ブレ)が発生しやすくなりますので、
展示品を試用して、例えば「シャッター速度を 1/500秒に設定して撮る」際に、操作が解りやすい機種を選ぶ、
という事も検討してください。

混雑していないタイミングで、「店員さん」に操作を教えてもらってください。

※難しい操作ではありませんが、忌避する人は、トコトン忌避し続け、被写体ブレ(動体ブレ)画像を量産し続けていたりします(^^;

書込番号:25945825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/11/01 18:11(11ヶ月以上前)



>piy.さん



・・・・・重要ポイントの比較


1.高速撮影コマ数(ハード面・ソフト面の処理の速さを見る)
・・・・9000D:6コマ
・・・・X10i:7コマ
・・・・X10:5コマ

2.AF 輝度範囲(暗いところでのAF の効きの良さの範囲)
・・・・9000D:EV−3〜18
・・・・X10i:EV-4〜18
・・・・X10:EV-0.5〜18

1番、暗いところでも AF が効くのは X10i .
その反対に効かないのは X10


・・・・・・・・・・・よって、総合的に見て、その3機種の中では「X10i」となる。逆にダメなのは「X10」



書込番号:25945992

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2024/11/01 19:52(11ヶ月以上前)

スポーツ撮影に適しているのは、AFポイントを直接設定ができるマルチコントローラーがある機種です。
咄嗟にAFポイントを変更して撮影する際に、すぐに対応できる機種が理想です。
APSのデジタル一眼レフだと、EOS 7DII、EOS 90Dあたりになります。

書込番号:25946112

ナイスクチコミ!2


スレ主 piy.さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/01 21:33(11ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

書込番号:25946230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 piy.さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/01 21:34(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
お店に行って店員さんにも聞きながら試してみたいと思います、、!

書込番号:25946232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 piy.さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/01 21:36(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
X10はこの中で1番候補としては低かったのですが、やっぱりこの3つの中だとX10はイマイチなんですね、、!参考になります、、!!
X10iを中心に考えていこうと思います、、!

書込番号:25946236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 piy.さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/01 21:41(11ヶ月以上前)

>k@meさん
ありがとうございます、、!
90Dも視野に入れてはいたのですが、実際お店で持った時に重くて諦めました、、、
90Dと似た性能だと9000Dになるのでしょうか、、?
またミラーレスだったら90Dと性能が似てるのはR7あたりですか、、?

書込番号:25946240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2024/11/02 00:17(11ヶ月以上前)

>piy.さん

9000D系は中身はKissX9iと同等で、外観だけ当時の80Dなどに似せて作ったもので、中級機と入門機の間にある入門機です。
二桁Dシリーズでマルチコントローラーが搭載されたのは90Dからになります。

ミラーレス機でマルチコントローラーがある機種は、R7とR10以上の機種です。

スポーツなどで長時間カメラを構える際に、重くて大変に感じる場合は一脚を使います。
プロのカメラマンも何キロもあるカメラとレンズを長時間手持ちで撮影するのは困難なので、一脚を使ったりします。

書込番号:25946375

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2024/11/02 00:52(11ヶ月以上前)

バレー観戦がSVリーグだとすると・・・
去年、天皇杯で撮った時は一脚も禁止でした。
だからSVリーグでも禁止でしょうね。
それでも女性が重さに負けずに頑張って撮ってますよ。

書込番号:25946389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/11/02 11:59(11ヶ月以上前)

>またミラーレスだったら90Dと性能が似てるのはR7あたりですか、、?

中古のKissレフ機とは大幅に価格が異なりますが、大丈夫なんでしょうか?
X10iを検討されていたのなら、R7でなくても軽いR10でも足りるように思いますが、ボディ内手ブレ補正やバッテリーの持ち等、何を優先するかですね。

何より重さについては、どんなレンズを使うのかによって、ボディの差なんて大した問題ではなくなることもありますし。

書込番号:25946810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 piy.さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/02 14:51(11ヶ月以上前)

>k@meさん
観戦時の一脚使用が多分許可されてなくて、、、なのでなるべく軽いものをと思い90Dは諦めてます、、
ミラーレスだとR7かR10以上がついているんですね、、!参考になります、、!!

書込番号:25946963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 piy.さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/02 14:53(11ヶ月以上前)

>WIND2さん
そうですよね、、たくさんの方がカメラをもつ姿よく拝見しているのですごいなと思うのですが、私は重いカメラを持ちながら撮るのに自信がなくて、、なのでできるだけ軽い機種を選ぼうと思います、、!

書込番号:25946964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 piy.さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/02 15:02(11ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
先日中古屋さんに見に行った際に値段の方は確認しましたが予算には収まりそうなので値段的には大丈夫そうです。中古屋さんではミラーレスのほうがいいんじゃないかと言われたのでミラーレスのほうも視野に入れています、、!
R7とR10ではボディの重さは大差ないと実際に持って感じました。
手ぶれが気になるので手ぶれ補正がしっかりできるのと、動く被写体を撮ることになるのでそこをしっかり捉えられるように連続撮影がたくさんできるものがいいなと考えてます、、!

書込番号:25946974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:15件

ジョイスティック?を操作していたら、先端部が取れて落下して光の彼方へ…(´;ω;`)

皆さん、今までこんな事ありましたか?

コレは家電量販店の長期保証で直るのでしょうか?

書込番号:25944909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2024/10/31 18:38(11ヶ月以上前)

R10ユーザーですが、ないですね。それはツラい…。

とりあえず、購入店で相談して、ダメなら加入されている損害保険でカバーできないか確認されてはいかがでしょうか。

メーカーから部品だけ送ってもらって、ポコっとハマったりするような代物ではないんですかねぇ。

書込番号:25945042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 00:39(11ヶ月以上前)

>しゃ〜〜さん

こんにちは。

>皆さん、今までこんな事ありましたか?

R10では聞いたことがないですが、
同じような?形のマルチコントローラーが
他のEOS機種で取れてしまった、という
報告は価格やネットにありますね。

・マルチコントローラーが外れた2015/11/05 09:32(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=19289593/

・んっ?! Eos-5D MarkW のマルチコントローラーが取れてる。。。
2019.04.23 / 最終更新日:2020.05.29(京都奈良jpさんのHP)
https://kyoto-nara.jp/eos5dmark%E2%85%B3-repair-2

2015年当時だと修理費が18,000ぐらいのようですが、
今はどうなんでしょうね。

書込番号:25945354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/11/01 03:13(11ヶ月以上前)

メーカー保証・延長保証では適用外でしょう。
それらでないアクシデント付き損保保険なら適応かもしれません。
一般個人には部品販売はしないでしょう。
部品はメーカーと契約している修理店だけでしょう。
もしくは海外のサイトから手に入れる。

書込番号:25945423

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2024/11/01 14:46(11ヶ月以上前)

>しゃ〜〜さん

一眼レフなんかでは外れたなんてブログや書き込みを見るので少なからず破損はあるようですね。

自分はマルチコントローラー採用機種は5D2から使ってますが、破損したり外れたことはありません。
簡単に外れる部分では無いと思いますが、使用頻度が多いなら破損することはあると思います。

検索すると18,000円なんて書き込みを多く見ますが数年経ってるため値上がりしてる可能性はあると思います。

キヤノンでは背面カバー毎の交換になると思いますし部品だけの販売もしてないと思います。
キヤノン、修理業者(キヤノン認定店)でも修理価格に差はないように思います。

自然故障とは言い難く保証対象にはならないと思いますが、携行品保険などで落下等に対応してる商品なら
保証されるかも知れませんね。

R10に合うかは不明ですが、Amazonでマルチコントローラーの補修部品が販売してます。
中国製でキヤノン製ではありませんし自身で修理した場合、今後の保証は受けれない可能性が高いので修理依頼するのが良いと思います。

書込番号:25945813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/11/03 21:26(11ヶ月以上前)

皆様、いつも質問に答えていただきありがとうございますm(_ _)m

とりあえず、買った家電量販店に修理を依頼しましたが、やはり長期保証の対象外でした🥲

しかし、いつも家電を買うお店の修理担当窓口の方が、『今まで色んな修理事例を見て来ましたが、こんな事例は初めてですね…購入からまだ一年半くらいなので、ダメ元かも知れませんが一度メーカーさんにコチラから言ってみます』と、真摯に対応してくれました。

後は結果を待つのみですが、どうなんだろう…(´;ω;`)

書込番号:25948627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

クチコミ投稿数:17件

キヤノンEOS9000DかEOSM5どちらも中古機購入予定です。大きな違いはありますか?
ちなみにレンズはEFレンズ多数持っています。M5はマウントアダプターで使用中です>
追加購入する機種を迷っています。M5はマウントアダプターも買わないといけない。
好みはミラー1眼のシャッター音が好きですが、MFピーキングはM5の特典ですし
9000DでもAF合焦後、MFでピント調整がやりやすいなら9000Dで良いのですが、
どうですか?

書込番号:25944800

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2024/10/31 13:59(11ヶ月以上前)

>滋賀ホタルさん

EVFのように拡大できるならフルタイムMFでピントを合わせるのに苦労は少ないと思いますが、一眼レフだと苦労するのかなと思います。

9000Dにするなら80Dにした方がファインダーは多少でも見やすいと思います。
80Dはペンタプリズム、9000Dはペンタダハミラーで中級機との区別をしてます。
AFだけならペンタダハミラーでも良いと思います。

まあ、自分は一眼レフしか使ってませんが。
ミラーレスはパナソニックGF1を購入して使って見ましたが当時のEVFだと見にくいため1年くらいで手放しました。

仕事ならミラーレス移行しないととは思いますが、個人の趣味なので一眼レフで十分ですし子ども達を撮影するのも競泳程度ですし。

同じボディ揃えて使い勝手優先ならM5、撮影を楽しむなら9000Dですかね。

書込番号:25944813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/31 16:44(11ヶ月以上前)

滋賀ホタルさん こんにちは

ミラーレスでも M5の方は 一眼レフと同じように 今後の展開あまりなさそうですので 無理にミラーレスにするのではなく 今のレンズ マウントアダプター無しで使える EOS9000Dで良いように思います

書込番号:25944931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/31 18:45(11ヶ月以上前)

中古なら80Dや90Dの方が出玉は多そうな印象ですが、そのような環境ならレフ機の方が良さげですね。

バッテリーは共用できませんが、最後の二桁機として90Dとか悪くないかも。

EF-Mマウントなら、M5よりKissM/M2の方が出玉は多そうですが、操作性は落ちますね。

書込番号:25945048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/11/01 00:33(11ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

仕事で毎日M5使ってますけども♪

チョッピリM5でMFレンズ楽しんだけどAPSCだから今一なんだよね・・・

MFならフルサイズのRだぉ♪(´・ω・`)b

書込番号:25945351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 iphoneへ有線での画像取り込み

2024/10/28 12:19(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 かめ庭さん
クチコミ投稿数:3件

R7ユーザーです。
有線(C-Lightning)でiphoneへ画像取り込みする方法はありますか?
通常は無線で読み込んでいますが、室内で通信状態が悪いときに読み込めずストレスなため、有線で取り込めないか探しています。数千枚撮った写真の中から、数十枚程度を選択してiphoneへ読み込みたいという使い方が希望です。

HP上では、ケーブル接続すればよい・・と読み取れますが、iphoneでカメラを認識しません。
カメラの設定?ケーブル?専用のアプリが必要?どれが問題かわからず、同じような使い方をされている方がいらっしゃれば、どこが問題か、どのように使用されているか教えてください。

・キヤノン R7
・iphone 11 pro ストレージ空き容量は35GBくらいはある
・iphoneの写真アプリを使用
・ケーブル Elecom 通信可能
・iphoneには反応しないが、PC-カメラとの接続ではtypeC-Aケーブルで問題なく取り込める状態


カメラの設定は、HP上で「Androidスマートフォンと接続するとき、またはiOSスマートフォンと接続して写真アプリを使用するときは、[画像取り込み/リモート制御]を選びます。」とのことで設定済み。(試しに、iPhone Canon アプリを設定してみても読み込めず…。)
カメラ・iPhoneどちらもファームウェアは最新状態にupdate実施済み。

・「iOSスマートフォンと接続するときは、下記の製品を使用してください。メーカー名/製品名:Anker/514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」とありますが、この製品でないと読み込めないのでしょうか?
・「Content Transfer Professional」などの有料契約が必要なアプリが必要なのでしょうか?
・11proが古すぎる?

カメラの問題ではなくiphone側の問題かもしれませんが…、何かわかることがありましたらご教授お願いします。

書込番号:25941391

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/28 12:29(11ヶ月以上前)

>かめ庭さん

カメラが古いので
SDカードを直接アイフォンに接続して可能だが、
ファイル選択が面倒

パソコンをアイフォンに接続すると簡単だが、
フォルダ管理が面倒

今の無線が簡単

書込番号:25941399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/28 13:44(11ヶ月以上前)

>室内で通信状態が悪いときに読み込めず…

スマホアプリでR7とiPhoneをつなぐときは、アドホックモードっていうのかな、直接つないでアクセスポイントは経由しない筈なので、室内とかは関係ないのではないでしょうか。

スマホって、他のデバイスつないだときの挙動はどうもPC以上に不安定なことが多い(OSとかファームウェアの状態ですぐ変わる)ので、可能ならPCを使うか、iPhoneにSDカードリーダーをつなぐ方がよいと思います。

出先の場合はカメラから無線でiPhoneに取り込むこともありますが、個人的には結構面倒に感じるので、基本、PCに取り込んでからiCloud経由でスマホでも観られるようにしています。

書込番号:25941474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/10/28 14:00(11ヶ月以上前)

>かめ庭さん
キヤノンのカメラは使っていませんが、有線接続は使わずに、基本カードリーダーを使っています。

iPhone、iPadもタイプCに統一されたので非常に便利。
iPhone11なのでLightningになるのでLightning SDカードリーダーを購入する、iPhoneを変えるのが良いかと思います。

iPadに読込む、エアードロップでiPhoneに転送していますし、逆もあります。

書込番号:25941489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 かめ庭さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/28 14:17(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
ご返信ありがとうございます。
やはり無線が最適解でしょうか…^^;

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
室内は関係なかったのでしょうか…!
この繋がらない問題が発生するときは体育館の中で、周囲に人も多い状態(数千人)の環境下のため、周囲の通信環境が影響しているのだと思っていました。
外に出ると無線で読み込めるようになるという…。

カードをカメラから取り出してカードリーダーで読み込むということですね。
シンプルでそれがよいかもしれません。カードリーダー買ってみたいと思います。

>α7RWさん
ご返信ありがとうございます。
やはりカードリーダーの使用が正解そうですね。
撮影しつつ、気に入った1枚をサクサク読み込めれば…と思っていたのですが、なかなか思うようにはいかないようですね^^;

iphone11も長年の付き合いなので、そろそろお別れも考えてみます

書込番号:25941505

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2024/10/28 18:33(11ヶ月以上前)

>かめ庭さん

Wi-Fiだと画素数が大きくデータが重かったり、撮影枚数が多いと転送時間がかかるのは仕方ないと思います。
自分はWi-Fi等を使ってiPhoneに転送可能であるなら利用してますが、全て転送するのでは無く必要な画像だけにしてます。

古いカメラが多いのでLightning SDカードリーダーを使ってます。
転送速度も十分なので多くのデータをiPhoneに転送するならカードリーダーが一番ですね。
自分もiPhone11Pro、長く使ってます。

画像データはプライム会員なので、Amazonフォトにバックアップしてます。

USB-C SDカードリーダー購入、Lightning USB-C変換アダプターって方法ならiPhone更新時にも対応出来て良いかも知れませんね。

何を以てR7が古いカメラなのかわからないですが、キヤノンAPSミラーレスでは現役なので気にしない方が良いです。

書込番号:25941755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2024/10/28 18:41(11ヶ月以上前)

>かめ庭さん
こんばんは。

有線で直接カメラから画像を取り込みたい場合、
Apple純正のアクセサリ
Lightning-USB 3 カメラアダプター
を使って、機器を接続し、写真アプリから取り込むのが手っ取り早いですよ。

https://www.apple.com/jp/shop/product/MX5J3AM/A/

機器を接続するときは、USBのもう片方のLightning端子の方に、
iPhoneを充電んする時のLightningケーブルを繋いで、電源供給もしておくことが重要です。

書込番号:25941763

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめ庭さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/28 20:31(11ヶ月以上前)

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
みなさんカードリーダーをお使いの方が多そうですね。
確かに今から買うならtypeC+アダプタの方が良さそうですね。11proにはもう少し頑張ってもらいたいなと思ってますが^^

R7は、乗り換えてまだ1年くらいでまだまだ使いきれてない気もしてるので、末永く使っていこうと思います!ありがとうございます。

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
Apple純正でそのようなカメラアダプターがあるのですね!調べきれていませんでした。
ありがとうございます。口コミなど調べてみます。カードリーダーか、こちらになりそうです。

書込番号:25941889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2024/10/28 21:58(11ヶ月以上前)

>かめ庭さん

Digic信者になりそう_χさんがオススメしてる
Lightning-USB 3 カメラアダプターも使ってます。

こちらはCFカード(CFexpressじゃない古いタイプ)も使ってるためtypeAのカードリーダー(複数のメディア対応のもの)が使えるので併用してます。

CFカードは電源供給しながらじゃないとダメなので役に立ってます。

USB-Cになるため、この手の商品はLightningではなく、USB-Cにして変換アダプター使うのが良さそうに思います。

書込番号:25941996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/29 08:30(11ヶ月以上前)

なるほど、室内というか、Wi-Fiの話ではなく他の電波も入り乱れている人の多いエリア…ということですね。
(であれば室内とかより駅等の方がひどいかも)

ご自宅ならPC経由が一番ですが、スマホに直接ならやはりカードリーダーがよいと思います。
ただ、Amazonで激安で売っているようなものは不安定になるリスクが高いので、高価ですがApple純正が手堅いですね。

もっとも、次に買い換えるときはLightningではなくUSB-Cになるでしょうから、タイミング的には微妙かも。
なるべく変換アダプタを使わない方がリスクも減るし、かさばらないので。

書込番号:25942284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


chibimoさん
クチコミ投稿数:30件

2024/11/02 18:34(11ヶ月以上前)

>かめ庭さん
環境は若干違いますので参考程度にしてください。

Canon 7DとCanon7DMarkUユーザーです。
iPhoneSE3とiPhoneXsを使っています。

USBケーブルとLightning USB変換アダプターを使用し
カメラ→iPhoneに有線でデータを入れています。

最新のiOS18.1でも対応しており比較的安価(800円)でアダプターが
購入できるので試してみるのもありだと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BC3RVWNC?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

書込番号:25947229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/24 23:01(10ヶ月以上前)

>かめ庭さん
「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」を利用されれば使えると思いますよ。

当方はEOS R50とiPhone 12、iPhoe SE3で使って接続できています。
※EOS Camera Connect、iPhone標準の写真アプリ共に利用できました。

ただこのケーブル終息しているみたいでいま購入できるのニコンダイレクトさんだけかもしれないです。
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00850

価格が少しお高めなのとケーブルの長さが1種類しかないのが難点です。

ちなみに最近CANONさんのサポートセンターに他に使えるケーブルは無いかと聞いたんですけど他にテストした製品がないので具体的商品名を伝えることが出来ないとの事でした。
一応MFI認証を受けているケーブルなら使えるかもとは言われたのですが手持ちの3種類で試してみましたが全て使えませんでした。

書込番号:25973033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング