
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2024年12月23日 19:55 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月17日 11:25 |
![]() |
12 | 8 | 2024年12月17日 05:26 |
![]() |
24 | 18 | 2025年8月5日 13:09 |
![]() |
62 | 21 | 2024年12月8日 08:04 |
![]() |
92 | 12 | 2024年12月7日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90Dに70-200f4 IS U型をつけて撮影しました。
レンズ焦点距離表示は、70o撮影の時は、70o表示、200o撮影の時は、200o表示です。
APS-Cのカメラ(1.6倍)なので、112oから320o表示になるはずですが、なりません。
さらに、エクステンダー1.4×を付けた時も同様に98oから280o表示しかなりません。
157oから448o表示になりません。
この表示が正常なのか?どなたか教えて下さい。
画像は正常に1.6倍の表示になっていますので問題ないのですが、、、。
レンズ焦点距離表示が正常でないので使いにくいです。
よろしくお願いいたします。
0点

イオス5さん こんにちは
フルサイズでもAPS-Cサイズでも 焦点距離自体は変わりません 変わるのは 画角だけですので このような表示になっているのだと思います。
また テレコンの場合は 焦点距離自体が伸びる為変化するのだと思います。
書込番号:26010264
3点

フルサイズ換算は「もしフルサイズで同じ画角にするなら〇〇mm」と計算したもので、あくまで便宜上使われている架空の数字に過ぎない
光学的に焦点距離が変化するわけではないため、レンズの焦点距離としては現在のカメラの表記で正しいものになる
テレコンを付けた場合は焦点距離も変化するのでカメラ内の表記も変化する
書込番号:26010273
2点

もとラボマン 2さんとほぼ同じ内容になっちゃった
すみません
書込番号:26010275
0点

レンズの焦点距離は、そのレンズの持つ固有の光学特性です。
取り付けられるボディの特性には依存しません。
X1.6相当というのは、画角を基にした異なる基準に依るものです。
書込番号:26010285
0点

そんな人のための EF70-300mm F4-5.6 IS II USM。
フルサイズ換算での表示が可能です。
https://kakakumag.com/camera/?id=11479
書込番号:26010370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イオス5さん
>レンズ焦点距離表示
レンズ焦点距離表示は35o換算の表示です。
焦点距離自体は変わりません。
変わるのは 画角だけです。
書込番号:26010391
2点

APS-C機やM4/3機、それよりも小さいセンサーとか、
センサーの大きさが変わっても
焦点距離表示は変わりません。
使うアプリによっては、
35mm判換算で焦点距離も表記するものもあるかと。
書込番号:26010496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>湘南MOONさん
>えうえうのパパさん
>うさらネットさん
>Madairさん
>もとラボマン 2さん
皆様方 早速のご教示大変有難うございます。
そのままのレンズ焦点距離表示しかないのは、正常だとわかりました。
以前、使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:26010698
0点

>イオス5さん
換算f表示は機種依存性があるようですが、
およそ【画角】を確認することで正常か否かを確認できます。
なお、実f ⇒ 換算fは、簡易計算で事足りるのが一般的ながら、
要となっている【画角】の存在を思い出してみてください(^^;
※添付画像を参照(表計算ソフトの関数付き)
書込番号:26010739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イオス5さん
>使っていたオリンパスのOM-1で撮影していた時、レンズ焦点距離表示が、
そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
てっきり、キャノンの場合もそういう表示になるのかと思ってました。
換算表示はどうしたらできるのですか?
書込番号:26010751
0点

イオス5さん 返信ありがとうございます
>そのままのレンズ焦点距離と35mm換算の焦点距離表示があったので
自分の場合 E-M5UやPEN Fですが 25oの焦点距離のレンズなど 換算距離ではなく そのままの焦点距離が表示されます
書込番号:26010765
0点

コンデジの場合は、以前から換算f表示だったりしますが、さて(^^;
書込番号:26010773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EOS90Dに純正のバッテリーグリップ BG-E14 を装着しました。
L型プレートを付けて使いたいのすが、探しています.
どなたかご存じありませんか?
宜しくお願いします。
1点

>イオス5さん
以前はKirkにはあったようですが、既に販売終了してるようです。
汎用品もあるようですが、グリップ付には対応してないように思います。
新たに出ることは無いでしょうから中古で見つかればってラッキーなのかなと思います。
書込番号:26001100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただきありがとうございました。
なかなか見当たらず、残念ですが、マッチするのは、あきらめました。
ニコンD4用が合いそうなので、購入の上試してみます。
書込番号:26002876
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
Canon機をEOS 40D以来ぶりに導入したのですが、バッテリーの充電の進化が一切なく少し戸惑っています。
Canonの充電器の進化は2000年で止まっているようです。
メインで仕様している富士フィルムは2本同時にUSB-Cで3時間程で充電でき、5%単位でデジタル表示される充電器がありとても重宝しています。サイズもCanonよりも小さく、値段も手頃です。
Canonには純正で本カメラ用にUSB-C対応の充電器や、複数本対応、高速充電など無いようですが、本機種をお使いの方で、他社製品でおすすめの物などありますか?
Canonには充電器の更新を切実に願いたいです。
2点

自己責任にはなりますが、互換バッテリー及びそれ用の充電器はなかなかいいものがありますよ。
キヤノンのカメラは持ってませんが、オリンパスのカメラとリコーのコンデジでは互換バッテリー用の充電器を利用してます。
書込番号:25998033
0点

>Canon機をEOS 40D以来ぶりに導入したのですが、バッテリーの充電の進化が一切なく少し戸惑っています。
Canonの充電器の進化は2000年で止まっているようです。
進化が無いというよりも退化してるんじゃないかなあ?
DP-511時代は純正で2個充電できるチャージャー出てたよね
書込番号:25998125
1点

llanoのバッテリーチャージャーを購入してみました。
https://linktr.ee/llanoJapan
USB-Cで充電出来ますし、2個同時充電可能で、残量確認も可能です。
USB電源を持っていけばスマホもコレも充電出来ますし、バッテリーの差し替えも不要ですし、カメラに入れないと確認できなかった残量も表示出来ます。
ケースも兼用できるので管理もしやすいと思います。
モバイルバッテリー搭載の製品も有り、そちらは使い終わったバッテリーを入れておけば自動的に充電出来てモバイルバッテリーとしても使えていいと思います。
書込番号:25998173
1点

>くらなるさん
llanoのバッテリー充電器のみの方使っていますが
バッテリーの端子を、この充電ケースの端子にちゃんと接触するくらい差し込んでいると
自己放電(ケースのバッテリー消費)多いですよ。
SONYのFZ100だと少し浮かせられるので
カタカタする程度に入れていると
自己放電じません。
書込番号:25998260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
懐い!これはEOS Kiss Digital初代の時に使ってましたが、1本ずつの充電仕様にはガッカリしました。唯一DCカプラーが繋げれるのがせめてもの救い、でしたが現在では要りませんね。
書込番号:25998488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
そうなんですね。
購入したてなのでこれから使って色々と検証してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25998508
1点

いろいろ互換の充電器は販売されていますが、
ものによっては100%充電がなかなかできない(90数%でとまる)というのもあるようです。
ご注意を。
書込番号:25998568
3点

皆さんの返事ありがとうございます。
しばらくは純正の物で気長に充電するしか無さそうですね。
USB-Cの充電器をキヤノンが出してくれることを望みます。
書込番号:26002537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
こちらのカメラの購入を検討しています。
1D時代にはできた、シャッターストロークの深さの調整は可能でしょうか?
また1点AFにおいて、AFポイントをあらかじめ登録しておいて、別のAFポイントから登録場所に移動、それと同時にAFを作動させることはできますでしょうか?
1DMark4からこの機能はありましたが、R3から登録しておいたAFポイントへの移動と、同時にAFを作動させることができなくなり、移動とAF作動に2アクション必要になり、不便に思っております。
顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので、この機能があるとありがたいのですが。
2点

知り合いのメーカーの人に聞きました。
ミラーレスのR1・R3もそのサービスは受けられるとのこと。
問題は好みのストロークをどうやって、相手に説明するのかです。
遊びの第1ストローク、シャッターが切れるまでの第2ストローク。
わかりやすいのは自分の好みの実機を一緒に出し、「これと同じ」が一番わかり易いです。
自分は調整が面倒だろうと、同じ機種を2台出し、移植を頼んだら、付け替えたら微妙にストロークが変わったので、最終的には普通の調整になりました。
以前は破格金額でしたが、今はかなりの工賃がかかります。
書込番号:25997763
4点

R3も!?は意外でした。確かできないとどこかで聞いた記憶があったので。1Dの時は5段階くらいだ調整できた記憶がありました。4000円くらいだったような、、、
情報ありがとうございます。
書込番号:25997795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5段階?
それはわかりやすく言っているだけで、調整は無段階です。
1Dの頃って、販売中の頃の話ですか?
自分は1DM3・1DXは2台・1DX2もやりましたが4,000円の金額ではなくかなり安かったです。
もしかして特例だったのかも。
元々このサービスは、通常の修理項目にはありません。
今は4,000円では無理だと思います。
書込番号:25997818
1点

余談ですが、
プロが使っている機材を触らして貰ったことがありました。
第1ストロークはゼロで、シャッターボタンが乗っかっている程度です。
第2ストロークは5段階で言うなら、1/5押したら切れる浅さでした。
もしかしてもっと浅かったかも。
自分には無理ですね、慣れても。
長くAF利かし続けて、撮りたい時に押す撮り方なので。
第2が浅すぎるとAFを利かせ続ける前に、シャッター切れるでしょう。
被写体や撮影スタイルで、好みは変わってくるでしょう。
大事なことですが、ネット情報は参考程度に読んだほうがいいです。
嘘を本当のように書き込む人もいますから。
今回のような少数の人しかやらない情報は担当者に聞いたほうが確実です。
ネットによってはこの手を事言うと◯鹿されることも。
書込番号:25997843
3点

私は大体親指AFなので、シャッターストロークは浅くしておきたいとこなのです。1D時代はかなり浅めに設定していました。
了解です。
あとは登録AFフレーム+AFがワンアクションでできるかどうか、確認できると良いのですが、、、
書込番号:25997849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
>顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので…
人物へのAFに絞った話しだと、現在R1、R3、R5mark2の3機種では「登録人物優先」と言う強力な追尾AFが使えます。
これは、あらかじめカメラに人物を登録(最大10名※1登録可能)しておくことにより、AFエリア/フレーム内に複数の人物がいる場合でも、特定の人物を優先して検出が可能です。
10名の登録人物も優先順位をつけられますのでフレーム内にいる人物中登録人物を探し中でも最も優先度の高い人物へフォーカスし離しません。
また、10名の登録データはメモリカードに保存出来るので何種類も作成する事が可能です。
その他の被写体で決まった1点へのAFならスポット1点AFで対応出来ないでしょうか。
書込番号:26000385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
いろんなランダムに動く人をどんどん撮影していく必要があるので、個人の顔を登録していくわけにはいかない状況です。
スポーツも多く撮りますので、格闘技など種目によっては瞬時に登録しておいたAFポイントに親指AFで移動させて撮影をしていきたいのです。
瞳AFを使うとよくレフェリーに抜けるんです、、
視線入力でも撮れるかもしれませんが、どう撮るかを知りたいというよりは、1DXシリーズで当たり前に使っていた機能がR3まで搭載を見送られて来ていたので、R1には搭載されてるのかが気になっています。
書込番号:26000886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
まずご自身で取扱説明書を熟読されるかまたは、メーカーのお客様相談室にお問合せをされてみてはいかがですか?
その方が納得する応えが得られると思いますよ。
書込番号:26001030
3点

>JETSHOTさん
R1の詳細ガイドを添付させて頂きました。
https://cam.start.canon/ja/C018/manual/c018.pdf
この中のp.544にフォーカスプリセット機能について説明が有ります。
ご参考になれば幸いです。
画像も添付させて頂きました。
書込番号:26001095
2点

>JETSHOTさん
プリAF、AF Servo 、1点AFポイントならポイントにAFが常に作動してフォーカスするので、AFポイントの保存が必要ないのではないでしょうか。
一度、銀座でR1を触ってみたらどうでしょうか。
1DXシリーズにあっても、いらなくなった機能と判断された為Rシリーズで不採用になったと考えるのが自然です。
担当スタッフに撮影状況を詳しく伝えると、かなり細かく教えて頂けると思います。
書込番号:26001164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人形さま
コメントありがとうございます。
説明書は読んでいます。
その機能だと動く被写体に対しては対応が難しいのではないでしょうか。
office papaさま
コメントありがとうございます。
被写体が素早く画面内を移動した時、画角を動かさずにその被写体にAFを合わせたいのです。
AFポイントを固定していると画角を動かす必要があるので、あらかじめ登録しておいて、その付近に来たら瞬時にAFポイントを移動させて撮影したいのです。
これがワンアクションでできるかどうか、というのを知りたいのです。現状は2アクション必要なので、、
AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然のことで、1D時代に当たり前にできたことが何故確実な代用方法もなくできなくなったのか、よくわかりません。 R3ではできないことはキヤノンに確認済みで、スタッフの方もよく使ってた機能だそうで、何故できなくなったのか不満そうでした😅
キヤノンに行く機会があれば聞いてみたいと思います。
書込番号:26001470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
おっしゃる事が良くわかりませんが…
>AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然
これ、ServoAFじゃないのですか?
書込番号:26001595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうです。
例えばメインの被写体が左側にいます。AFポイントは左側に置いておき、サーボで合わせてます。
そして被写体が右側に動きました。
通常そのままカメラを右に振りますが、状況によっては画角を変えずにAFポイントをずらすだけで対応したいのです。
しかし、素早い被写体に対していちいちコントローラーでAFポイントを操作してる時間がありません、
そこで、あらかじめ右側にAFポイントを仮登録しておき、左側のAFポイントでサーボをきかせながら、右に移動した瞬間に登録しておいたAFポイントに移動させてサーボでAFを合わせて撮影したいのです。
1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが、R3では登録AFフレームに飛ぶことはできても同時にAIサーボが効かないため、2アクション必要になり、撮影のタイミングがワンテンポ遅れてしまうのです。
R1ではこの仕様がそのままなのかどうか?を知りたいのです。
わかりづらくて申し訳ございません。
書込番号:26001926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
1DXのフォーカスプリセットはR1とR5mark2にRシリーズで初搭載になったと理解しておりますが、R3でもファームウェア1.8.0で搭載されていると思います。
それとプレAFとServoAFの組合せで主さんの言われている動作が出来る認識ですが、ここで机上論議するよりも、やはり銀座に行って実機で確認された方が宜しいかと思います。
書込番号:26001975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
R3のフォーカスプリセットって、1.8.0よりもだいぶ前から使えていたって情報がユーチューブにありました…2年前みたいなので失礼しました。
書込番号:26002059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが・・・・・
当時はどのような設定でやっていましたか?
1Dm3の頃からR3まで更新していますがこのあたりの設定はそのまま使えています。
撮影機能の登録と呼び出し(アイコンはカメラのマークの両サイドに矢印がある)機能となりますが判りますか?
この機能を例えば*(AEロックボタン)にボタンカスタマイズで割り付けます。
この時画面左下にINFO詳細設定が出ますのでINFOボタンを押します。
設定詳細項目が出るので必要な項目にチェックを入れ項目の設定が必要なら変更する。
この項目内に
AF開始位置があるのでここにチェックを入れ機能ON
なおかつAFポイントのHP設定を事前に行っておく。
この設定にて*ボタンを押せば設定した内容に変化してAFポイントも移動、AIサーボ駆動もしますが
これとは違うのでしょうか?
余談ですが・・
R3購入当初シャッターストロークの調整をして欲しくてサービスセンター等に数回確認問い合わせしましたが
『R3はフラッグ機ではないので変更できません』
とそのたびに断られました。
プロでもないのでそれで弾かれたのかもですが。
R1に関しては確認もしてありませんが過去の対応なりR3の時の対応から推測するには対応可能と思います。
書込番号:26002097
1点

↑完全に求めていた内容でした!
ずいぶん昔ですがR1でも同じ設定ができたので大変助かりました。複雑な意図を汲んでいただきありがとうございます。
書込番号:26253577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
知り合いのメーカーの人に聞きました。
家電量販店で働いてると便利ですね?
書込番号:26255793
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
初めまして。
カメラ初心者です。
CANON KISSM にあう、望遠レンズの購入を検討しています。
調べてみると純正がいいようなので、
キャノンEF 75-300mm f/4-5.6 III 望遠ズームレンズ
にしたいと思っているのですが、
このレンズはKISS Mに装着して撮影することはできますか?
主に、屋外の運動会(10〜30m向こうの距離の我が子を撮りたい)、大きなコンサートホールでのピアノ発表会(20〜30m向こうの我が子を撮りたい)で使用したいです。
アダプターが必要なレンズもあるようですか、こちらも必要でしょうか?
何もよくわかっておらず、おすすめの望遠レンズやその他備品があれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:25988421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるたろうorpさん こんにちは
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/69571/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
上のキヤノンのサイトを見ると分かると思いますが マウントアダプターEF-EOS Mを使う事でEFレンズ付けることできると思います
書込番号:25988436
7点

>はるたろうorpさん
純正マウントアダプターが必要だが、今は中古しかない。
カメラのキタムラ 中古
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960999841137&type=u
【交換レンズ】マウントアダプター EF-EOS M 機種仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:25988438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はるたろうorpさん
ご希望のレンズは、kissMカメラのレンズ規格ではないため
そのままでは装着できません。
マウント変換アダプターを使うことで装着できます。
キヤノン純正品だと、こちらになります
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-ef-eos-m-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
そのまま装着できる望遠ズームレンズは、比較的好評な
「キヤノン EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」というものがあります。
ご検討ください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25988442
6点

>はるたろうorpさん
> KISS Mの望遠レンズ
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0000910395/
書込番号:25988461
1点

アダプターなしで装着できるレンズでこれはいかがでしょう↓
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000665676/
現行品ではないため中古で探すしかないようです。
上でお奨めの18-150よりも遠くを大きく写せます。
ちなみに私は両方とも持ってます。
書込番号:25988574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はるたろうorpさん
運動会を最優先とすれば、望遠端は
実f=250mm(換算f=400mm)以上、
できれば
実f=300mm(換算f=480mm ※添付画像の【C】列を参照)以上をお勧めします(^^)
※各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください。
※自レスの書込番号:25987236から再掲
例えば家庭用ビデオカメラでは三十数年前から換算f=400mm【以上】が標準仕様状態でした。
中学校以上で、バスケコート2面の体育館内の長辺は、40mほどありますから、
撮影距離40m ⇒ 換算f=400mm「は」欲しくなると思います。
(これも光学ズームで)
※小中学校の運動場の遠方は、80mぐらいはあります。
(地方都市などで、生徒数百人以上~千人以上の規模の学校など)
書込番号:25988644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はるたろうorpさん
>キャノンEF 75-300mm f/4-5.6 III 望遠ズームレンズ
EFマウントなので、すでに指摘のある通りマウントアダプターが必要ですが、大前提として、ご希望のレンズは1999年発売の古いレンズで、オークションか何かで安いものを見つけたのだと思いますが、手振れ補正も付いてませんし、AFスピードも過大な期待はできません。何より、サポートはとうの昔に切れていて、故障したら終わりと思ったほうがいいです。
EF-Mマウントは望遠のラインナップが弱く、マウントアダプターなしで使えるのはEF-M55-200くらいしかありません。
室内向けの明るい望遠ズームもありません。
屋外の運動会で30メートル程度ならEF-M55-200でも足りるかもしれません。
ただ、それ以上離れるなら、せめてEF70-300mm F4-5.6 IS II USMくらいを使うべきだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000910394/
なお室内コンサートの撮影では、この種のレンズでは、高感度ノイズが気になる可能性はあります。
書込番号:25988654
7点

なお、
・EF⇒EF-Mマウントアダプターは、
マウント部や電極の変形がなく、
電極の接点の接触不良も問題なければ、
中古でも(レンズを買う場合ほどは)気を使わなくてもOKかと思います。
・言うまでもありませんが、スポーツ撮影の場合は、少なくとも「1/500秒」以上の高速シャッターになるよう、
「シャッター速度優先(オート)モード」などで設定してください。
↑
自宅での練習においては、自宅室内照度に起因する高感度ノイズを気にしない
書込番号:25988656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には、カメラ任せで運動会とか撮られるなら、AF性能が上がってマウントアダプター不要で新品のRFレンズを使えるR50やR10への入れ換えをお勧めしたいですが、EF-Mボディだと望遠レンズはこのあたりが定番ですね。
@ EF-M18-150
A EF-M55-200
B EF-S55-250
C EF70-300II型
D EF100-400II型
E EF70-200F2.8V型
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910395_K0000665676_K0000566027_K0000910394_K0000713956_K0001060743&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
@Aはマウントアダプターなしで使えます。
ただ、いずれも小学校以上のグラウンドだと短いかも。
@からDの順でより遠くを大きく写せるようになりますが、Dは高価なのでレンタルとかでよいかと思います。
なお、@からDはいずれも暗いので発表会などの室内はあまり向きません。
室内はEをレンタルするのもアリですね。
もっとも、いきなりDやEはハードルが高いし扱いきれるか分からないので、試しにAで不満が出たら…という感じでよいかもしれません。
とはいえ、既にマウントアダプターも中古でしか買えないようですし、繰り返しになりますが、撮り直しの効かない大切なお子さんの成長記録のため、可能であれば刷新した方が…と思います。
もちろんKissMでも撮れなくはないものの、動きものを撮るならR50の方が格段にヒット率上がるかと。
世代の近いM6を使っていましたが、動きものを撮ろうとは思わなかったですし。
予算を抑えるならα6400とか、リーズナブルなサードパーティ製レンズも使える他社を検討されてもよいかも。
書込番号:25988680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど、装着にはアダプターが必要なのですね。
ありがとうございます。
アダプターなしで装着できる望遠レンズのおすすめはありますか?
ベビーユーザーではないので、出来るだけ安価なものを希望したいです。
書込番号:25988704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただきありがとうございます。
アダプターが中古しかないこと、承知しました。
ちなみに、望遠レンズでアダプターを使用せずに装着できるおすすめのものはありますか?
書込番号:25988705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですから、@Aです。
@は広角からそこそこの望遠まで賄えるので、演技の全体やわが子のそこそこのアップがレンズ交換なしで撮れます。
反面、Aほどは大きく写せないですが、Aもそれほどの望遠レンズではないので、とりあえず@でよいのではないでしょうか。
なお、運動会のように砂埃が舞う場所でのレンズ交換はダメですよ。
書込番号:25988715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるたろうorpさん
下記「EF-M」の【M】が判別ポイントになります。
>@ EF-M18-150
>A EF-M55-200
「EF-S」と紛らわしいので、
「EF-M」の【M】は【まんま使える(Manma Tsukaeru)】の私的な略語扱いでもしてみてはどうでしょうか?
(^^)
ただし、
・実f=150mm ⇒ 換算f=240mm ※換算f=400mmの4割ダウン
・実f=200mm ⇒ 換算f=320mm ※換算f=400mmの2割ダウン
なので、小中学校以上の運動会の撮影距離では、要注意。
書込番号:25988730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商品までわかりやすくご説明いただきありがとうございます。
とても参考になります。
レンズには室内向け、屋外向けがあるのですね。
発表会などは室内で行うのですが、ステージは明るくて客席は暗い状態で行われるので、それでも撮影できるものが欲しいです。
運動会は晴れや曇りの屋外なのでそこそこ明るい環境での撮影になります。
レンズを新しく買うより、本体ごと買い換えてはどうか?というご指摘でしょうか。
本体によって得意不得意があるようですが、いい商品はありますか?
初心者向けで、扱いがそこまで難しくなく、でも少し遠くの動いている人間も撮れるような。。。(屋外の組立体操、リレーのゴールの瞬間、室内のピアノ発表会、演劇など)
いづれも20から50mくらい先にいる子供がL判で全身が映るくらいが望ましいです。
書込番号:25988737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ用の高速シャッターと連写モードは何が違いますか?
書込番号:25988748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの選択以前の「失敗の原因」が存在していますね(^^;
>スポーツ用の高速シャッター
↑
「露光時間」を短くして、【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減】するためです。
(添付画像の説明分を参照、画像をダウンロードすれば判読できます)
>連写モード
↑
「押しっぱなしの連続撮影」のみで、
連写間隔で目一杯の「露光時間」になると、秒60コマの超絶連写でもシャッター速度は「1/60秒」ですから、
スポーツ撮影で【被写体ブレ(動体ボケ)を大量製造】することになります(^^;
書込番号:25988815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるたろうorpさん
似たような過去スレをどうぞ
望遠レンズについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034207/SortID=25725101/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
運動会には厳しい?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=16590963/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
オススメの望遠レンズありますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000011374/SortID=17260583/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ef-m+%96%5d%89%93%83%8C%83%93%83Y
書込番号:25988832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20から50mくらい先にいる子供がL判で全身が映るくらいが望ましいです。
・お子さんの身長を 1.5mと仮定
・Kiss Mの撮像素子の有効面≒22.3 x 14.9 mm
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93705/
のうち、長辺内の20mm部分(長辺の約90%に写すとして、単純計算してみます(^^;
【身長=1.5m】Canon APS-C有効面の長辺に「像サイズ 20mm」とする場合、
【撮影距離=20m】の場合
実f≒20mm*(20m/1.5m)
≒20mm*13.33(倍)≒267mm
⇒換算f≒427mm
【撮影距離=50m】の場合
実f≒20mm*(50m/1.5m)
≒20mm*33.33(倍)≒667mm (^^;
⇒換算f≒1067mm (^^;
↑
撮影距離=50mの場合、
画面内いっぱいに撮ることは、光学ズームの範囲では「諦める」か、
超々高倍率コンデジ(換算f=1200mm~1365mm~2000mm)を検討してみてください(^^;
書込番号:25988920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離10~80m、実f(換算f)mm⇒ A 150 (240)、B 200 (320)、C 250 (400)、D 300 (480) |
【室内】撮影条件例(上 : 320 lx例、下 : 160 lx例) |
>はるたろうorpさん
実f=150~300mmまで、50mm毎のプログラム描画を補足しましたので、
ご参考まで(^^;
※物理的な制約です。
・添付画像 ※CanonのAPS-C【実f】
(撮影距離10~80mの例示)
【A】列 : 実f=150mm ⇒ 換算f=240mm
【B】列 : 実f=200mm ⇒ 換算f=320mm
【C】列 : 実f=250mm ⇒ 換算f=400mm
【D】列 : 実f=300mm ⇒ 換算f=480mm
※三十年数年以上、家庭用ビデオカメラは「換算f=400mm以上」が殆どの理由として、
撮影距離40~80mの場合を見比べると「当然」に思われるかと(^^;
なお、
>レンズには室内向け、屋外向けがあるのですね。
洗剤にみたいに「~向け」と明示したレンズは無いような?
【レンズ仕様(明るさなど)、有利/不利】
と「金額」「重さ」「大きさ」「妥協」に よりけり(^^;
>発表会などは室内で行うのですが、ステージは明るくて客席は暗い状態で行われるので、それでも撮影できるものが欲しいです
↑
フルオートで「買っただけで解決」しません。
明るいレンズを付けても、室内ならフルオートで十分なシャッター速度になりません。
⇒シャッター速度設定は【必要な対策として最低限】であり、
レンズのみならず「高感度劣化の少ない撮像素子他の性能」のカメラ本体も重要になってきます。
↑
許容範囲の高感度と、レンズの明るさとの【総合力】になります。
(添付画像の表を参照)
費用対効果の上では、(学校側の許可を含めて)【仮に】参加可能であればフリーのカメラマンを臨時で雇うほうが、遥かに有意義な「結果」が得られるかと(^^;
↑
臨時の低額日給でも「キチンと約束を守れて、健康管理も安全管理も万全なフリーのカメラマン」となると、
意外と選択肢が少ないかもしれませんが(^^;
(安請け合いしても、当日になって体調不良で「代役の事前準備もなく」ドタキャンしそうなら論外(^^;)
書込番号:25989843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の画像(表)に誤入力部分がありましたし、室内で約1/8000秒とか論外の設定ですので、差し替えます(^^)
画像タイトル
【室内】撮影条件例(上 : 320 lx例、下 : 160 lx例)
↓
下表(明るさ 160 lx)の、
「1/8192秒」と「F 6.35」の交点が「320※誤入力」
↑
計算値≒516,064 ← ISO 51.6万とか論外ですので、シャッター速度は約1/2000秒までの表示に修正(^^;
書込番号:25989915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めまして
中古で整備品というのを購入しました。
ボディは傷一つなく綺麗ですが、振るとカタカタと異音が出て、その音と同期した振動を感じます。
電源を入れるとそれ等は軽減します。
コレって異常なのでしょうか?
宜しくです。
5点

>オタマのさん
FAQですが電源入れずに
ボディを強く振らないで下さい。
センサーが壊れます!
書込番号:25987865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オタマのさん
キヤノンの事はよく知りませんが、手ぶれ補正機構関係ではないですかね?
書込番号:25987870
10点

>オタマのさん
>振るとボディの異音が出ます
5軸手ブレ補正機能があるということは
映像素子は浮いてる状態です。
振ると故障の原因ですよ。
書込番号:25987906
4点

>オタマのさん
バンバン振って故障したら、この板で報告お願いします。
書込番号:25987918
13点

最近、私の友人(ニコン使い)から送ってくる写真。
いつもよりも手振れが無いジャスピン。
どうやらレンズの手振れ補正ONを忘れていたみたい。
これってよくある話・・・・系?
書込番号:25987944
7点

じゃ、ストラップ持ってグルグル振って音がするか、やってみては。
書込番号:25987978
8点

>オタマのさん
手振れ補正機構の音だと思います。
車に積んで運ぶ場合は常に振動していると思いますので、そう簡単に壊れるような物ではないと思いますが、余計な事はしない方が良いはずです。
書込番号:25988135
8点

レンズを振ると音がする、ボディを振ると音がする。
なぜみんな振りたがるのか。
書込番号:25988348
12点

たぶんですが、ボディ内手振れ補正の機構は
センサーがフローティング構造になっているはずです。
電源オフの時にある程度は固定されているはずですが
遊びがあってカタカタ言っているだけだと思います。
私のr6mk2もカタカタ鳴っています。
たぶん、あまりカタカタ鳴らさないほうがいいと思います。
電源を入れた後も意図的にカタカタやらないほうが身のためだと思います。
なので、小さな石鹸カタカタ鳴ったなんてギャグは
やらないほうがいいと思います。
書込番号:25988480
6点

そもそも、カメラやレンズの「手振れ補正」を言葉で表現するとどの様な現象?
カメラを手に取ると、恐怖で手や体が震える??なんて事ではない。
件(クダン)の友人は、十数年前にkissX4のキットレンズ55-250mmを見せて、
手振れ補正のレンズだよ、と言って渡したら、突然カメラ毎ぶん回し始めた。
慌てて手振れ補正の意味を説明したが、最近まで納得していなかった様子。
今、我が手をジッと見ると、確かに手は静止せず微妙に動いていることに気付いた。
オタマのさん理解できたでしょうか?
書込番号:25988509
6点

皆様、ありがとうございます。
ご丁寧な説明で理解できました。
あとは使いこなして、画像のアップができる様に精進したいです。
でも、EFレンズ沼は卒業したつもりでいましたが、今度はRFレンズ沼が待ち受けているようですね。
書込番号:25989174
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





