
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 38 | 2025年4月28日 20:52 |
![]() |
6 | 9 | 2025年4月25日 12:59 |
![]() |
10 | 11 | 2025年4月23日 18:47 |
![]() ![]() |
36 | 16 | 2025年4月20日 18:43 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2025年4月20日 06:05 |
![]() ![]() |
20 | 26 | 2025年4月19日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
レンズはTAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO キヤノン用 APS-C専用 B016Eです。
中古で最近購入しました。
画像の明細はF3.5 1/1250 17mm ISO100です。
アドバイスお願いします。
書込番号:26160350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ようへい☆さん
カメラでは無くレンズ側の問題みたい。
過去のクチコミを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=25393685/#tab
書込番号:26160365
1点

>☆ようへい☆さん
タムロンは買わない方が良いです。
必ず純正品を、
書込番号:26160380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼られた画像を拡大してみますと、緑と赤の『面』が少なくとも数ピクセルだけズレて見えます。
レンズ側の問題だとしたら、あまりに光の波長に対するピントズレが激しい。
ボディ側の問題だとしたら、何等かの補正措置が必要な気配が…
これが他レンズでも同様に発生するならボディ側の問題かと。
難しいのはレンズとボディで別メーカーで、ボディ側メーカー(キヤノン)に訊いたとしても『他社レンズをお使いにつきどーたらこーたら…』という答が却ってくる確率が高い気がします。
レンズ側メーカーに訊いたら『中古でお買い上げですから…調整費用は別途頂戴します』みたいな感じだと思いはしますが、先ずはどちらか側に相談してみるしかないでしょう。
書込番号:26160391
3点

>ジャック・スバロウさん
スレによると
レンズオプティマイザーの
過剰補正
って感じですね。
オフにしてどうなるか
書込番号:26160401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ようへい☆さん こんにちは
もしかしたら カードに書き込み不良が起きている可能性も有るので まずは メモリーカード新しい物にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26160418
0点

>☆ようへい☆さん
こんにちは。
>最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
タムロンレンズはキヤノンボディのレンズ補正には
非対応ですので、設定で全てオフにされると
よいように思います。
(レンズ起因の色収差の出方ではなさそうです)
書込番号:26160423
5点

>☆ようへい☆さん
レンズの故障かタムロン製故のトラブルな可能性が高いのでは?
ジャック・スバロウさんがご紹介のスレから他のスレを参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=20926956/#tab
お使いのカメラとは違う様ですがレンズ光学補正が影響している可能性ありかも。
書込番号:26160424
0点

>☆ようへい☆さん
カメラ側で、レンズ補正「有り/無し」で撮り比べてみては?
書込番号:26160425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちばんは
そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
EXIFのレンズ識別コード(番号:213)が
そのタムロンとCanon純正レンズとで重複しているようです
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html#LensType
で、[Canon EF 90-300mm f/4.5-5.6 USM]と誤認識して
色収差補正が働いた結果だと察します
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自分で加減を見ながら手動補正するかです
ただし
レンズ自体の不良の可能性を完全に否定するものではありません
あしからず
書込番号:26160449
5点

>ろ〜れんす2さん
改善できなきゃ、残念ですが諦めてもらうしかなさそうですね。
書込番号:26160849
0点

>スッ転コロリンさん
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自動色収差補正の範囲を越してます。
このレンズの補正データはどこにもありません、タムロンではもちろん作成できません。
書込番号:26161300
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
見てみます
書込番号:26161592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
90Dは最近購入した新品です。
他のレンズは持ってないので分かりません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
次撮影するときに変えてみますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
コメントありがとうございます。
このレンズは格安で新品同様と書かれていました。
やっぱり格安レンズには裏があるのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
お詳しいですね。
EXIFのレンズ識別コードと言うのがあるのですか。
勉強になりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんはのおじゃまのついで
そのタムロン
[TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E, Canon]
のレンズプロフィール
[Adobe Camera Raw]のセットにはあるようです
どう使うのかは知りません、AdobeでRAW現像してないので
Win11パソコンにAdobeの[RAW現像ソフト]や[DNG Converter]をインストールしていると
C:\Users\All Users\Adobe\CameraRaw\LensProfiles\1.0\Tamron\Canon\Canon (TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E) - RAW.lcp
ってのがありそうです
書込番号:26161638
0点

>☆ようへい☆さん
どうも(^^)
「考え過ぎ」のようですので、
(関西風表現ですが)
チャッチャッと「レンズ補正on/off」で試しましょう(^^;
※通常のレンズで【純光学的には(基本的に)起こり得ない現象 ⇒ 純光学段階以降 ⇒ 特に画像処理段階で起こり得る現象】ですので(^^;
>格安レンズには裏がある
その理解では「問題が再発してしまう」のでは?
要は、「レンズ補正対応レンズ」か否か?
ということです。
基本的に、
・「レンズ補正」は、カメラメーカーの純正レンズ用です。
ただし古過ぎるレンズには非対応だったりします。
・カメラメーカーとの間でレンズ補正についての認証されていれば、非純正レンズでも「レンズ補正」は可能になります。
書込番号:26161760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ようへい☆さん
>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
自分はそんなことは言っていませんが・・。
カメラ側(メーカー製RAW現像ならそのソフト)の
レンズ補正をオフにされては、ということです。
書込番号:26161908
1点

>☆ようへい☆さん
下記、【大誤解】ですよ(^^;
>手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
↑
これと【レンズ補正】とは、【全く異なります】。
※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
↑
カメラメーカー純正レンズとして、故障でなければ【レンズ補正が正常に動作する】ので、
この質問スレのような問題は発生しません。
※誤解されていないなら、
カメラのメニューから、レンズ補正に関わるところを探して、OFFにするだけ。
1分から数分で完了し、しかも【タダ】です(^^;
※EOS 90Dを扱っていたような カメラ店などで【カメラとレンズを持参で、教えてもらう】ほうがいいかも?
もちろん、御礼に少なくとも千円前後の買い物はすべきと思いますが(^^;
書込番号:26161946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
※まだ誤解が続きそうなら、ここ数年内発売の【SONYの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
正
※まだ誤解が続きそうなら、できるだけ発売年が最近の【CANONの純正レンズに買い替え】をお勧めします。
書込番号:26161952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ようへい☆さん
詳細ガイドのP206からP210
カメラの設定画面に
「レンズ光学補正」があるので
この中の各項目をOFFにしてみて下さい。
周辺光量補正
湾曲収差補正
デジタルレンズオプティマイザ
色収差補正
回折補正
書込番号:26162120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ようへい☆さん
タムロン製レンズを使ったことがなく特徴がわからないのですが
絞り全開放によるフリンジではないでしょうか?お使いのカメラは
一眼レフカメラなので、撮影後まで事前には掴みづらいのですが
少し絞り込んで、レンズフード装着して撮影に臨めば回避できるかもしれません。
このようなハイコントラスの状況では発生することがあります。
一度、切り分けしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:26162336
0点

>☆ようへい☆さん
メニュー1のデジタルレンズオプティマイザを「OFF」にして試して下さい。
添付した取説P206をご確認下さい。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036242/05/eos90d-ug5-ja.pdf#page501
>ありがとう、世界さん
メーカーによって用語が異なっています。
自分よがりの助言をされても初心者には理解できないので、相手に寄り添って分かりやすい言葉づかいをされることをお薦めします。
書込番号:26162360
2点

ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます(;^_^A
知識を更新しておきます(;^_^A
感謝です!
書込番号:26162487
0点

☆ようへい☆さん
同じ本体とレンズの組み合わせて同じような現象を経験されてる方がいらっしゃるようです(-_-;)
情報までに!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=25425935/#tab
書込番号:26162670
1点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
RAW画像でなく、JPEG画像にしています。
すいません。カメラ初心者であまり分からないです、。
書込番号:26162879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
レンズ補正ですね。
今度、試してみます。
書込番号:26162883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
カメラ側のですね。
試してみます
書込番号:26162885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
レンズ補正on/offですね。
試してみます
書込番号:26162889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
カメラ側の補正ですね
今度、試してみます。
書込番号:26162890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
コメントありがとうございます。
分かりました!試してみますね。
書込番号:26162893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます!
5回に1度程この様な画像になります。
書込番号:26162901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
同じ90Dですね。
少し前に80D使ってましたが、この様な事はありませんでした。
書込番号:26162909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
動画を撮影しなが静止画撮影が出来ると聞いていたのですが
メニューを見ても設定項目がありません
試しに動画を撮影しているときにシャッターボタンを押しても反応しませんでした
設定の方法を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>シショツさん
・・・「メニュー」→「撮影」→「動画撮影」→「動画撮影中静止画記録」→「OFF」→「ON」
書込番号:26157799
3点

>最近はA03さん
そのメニューが無いんですよ(泣)
これは初期化した方が良いですかね?
書込番号:26157867
0点

>シショツさん
・・・「自己責任」でお願いします。
書込番号:26157881
1点

撮影出来ても使い物になるかどうか?
自己責任で
書込番号:26157947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シショツさん
EOS R5 Mark II は持っていませんが、コレかな?。
「注意」ってところをクリックすると注意事項が出ます。
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-03_Shooting-2_0080.html
書込番号:26157955
1点

>@/@@/@さん
そうなんですか?
それはナゼそう考えられるのですか?
書込番号:26158253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_phobiaさん
アチャー
cfカードしか入れてなかたです。
ありがとうございます。
帰宅してから試してみます。
書込番号:26158269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_phobiaさん
>@/@@/@さん
>最近はA03さん
皆さん解決しました
原因わかりました
一昨日届いたのに、なんとバージョンが1.02のままでした
1.03にバージョンアップしたらメニューが出てきました
皆さんありがとうございますした。
書込番号:26159156
0点

>シショツさん
・・・「あるある」ですね(笑)
・・・「モヤモヤ」が解消できて良かったです。
書込番号:26159183
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
皆様の知恵をお貸しください。
ボディの買い替え(eoskissx9i→eosr6mark II)
に伴い、以下のレンズが使用できるか知りたいです。
sigma SPORTS
70-200mm F2.8 DG OS HSM キャノン用
sigma ART
30mm F1.4 DC HSM キャノン用 aps-c専用?
Irixレンズ 15mm f/2.4 Blackstone キャノン用
70-200以外は怪しいと思ってます。
アダプターはキャノン純正のEF-EOS Rを想定
ご意見よろしくお願い致します!
書込番号:26111642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rasukaru999さん
R6ですが、SGVレンズは動作確認してるようですから30oも使えるようには思います。
あくまでR6なのでR6markUが絶対とは言えませんが。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
ライセンス料を払ってRF-Sを出してますが、EFマウントがアダプター経由で確実に動作する保証は無いですので、使用はあくまで自己責任になります。
先々はRFも出すのでしょうけど。
IrixはMFですから使えそうな気はしますが、レンズ補正などはオフにした方が良いように思います。
書込番号:26111666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rasukaru999さん
アダプタを使えば全部使えますね。
ただし、30mmのみAPS-C用なのでAPS-Cにクロップされると思う。
価格コムのスペック参照
https://kakaku.com/item/K0001108226/spec/#tab 700-200mm
https://kakaku.com/item/K0000476459/spec/#tab 30mm
https://kakaku.com/item/K0001236927/spec/#tab 15mm
書込番号:26111678
3点

>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、R6は使えるよーとアナウンス出てたのでmark IIはどうかなと
Irix はレビューもほぼないので自己責任ですね、、
SGVレンズに含まれると思うので、30ミリもクロップでは使えそうかな
まだ不透明な部分はありますが、お陰様でで少し不安が晴れましたm(__)m
書込番号:26112265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋野枯葉さん
ご意見ありがとうございます。
30ミリはクロップで使えそうですね!
Irixはマニュアルだし使えると良いですが不安が残るところです…
アダプターで全部使えること願ってます。
書込番号:26112269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30ミリ、もしも自動でクロップしない場合は、メニューの1番(赤)にアスペクト比の設定があります。
書込番号:26112359
1点

便乗の質問なのですが
サードパーティ製のRFマウントのAPS-Cレンズを着けて、静止画クロップを[1.6倍(クロップ)]にすればケラレないで普通に使えますか?
書込番号:26151998
0点

>rasukaru999さん
ボディの買い替え(eoskissx9i→eosr6mark II)に伴い、以下のレンズが使用できるか知りたいです。
社外の非純正レンズをマウントアダプターで最新のミラーレスには一切使えません。
キヤノンプラザで確認しました。
ここで「使える」とかデタラメを無責任に吹聴してる輩がいますが、カメラ側のキヤノンが「一切動作保証しません」と公式に言ってるに不思議ですね、多分、非純正レンズメーカーの関係者が自社を養護するために隠れて行脚してるのでしょう。信用してはいけません。もちろん今たまたま使えてもカメラのファームアップがあれば突然使えなくなりますので「一切動作保証しません」です。
手持ちのレンズは売り払うしかありません。
書込番号:26152025
0点

>foto-fotoさん
> 社外の非純正レンズをマウントアダプターで最新のミラーレスには一切使えません。
> キヤノンプラザで確認しました。
現物の社外レンズで確認されたのですね?
私のEFマウント社外レンズがアダプタ経由で使えてることの不思議??
−−−−−−−−−
> キヤノンが「一切動作保証しません」と公式に言ってる
普通、そう言うでしょう。 使えなくても自己責任で・・と言う意味ですよ。実際には使えても。
この後、スレ主さんがR6Uを購入して結果がどうだったか書き込むのを待ちましょう。
私だったら、ヨドバシカメラあたりで実機を使って検証してから購入するかも・・
書込番号:26153557
2点

>ブランディバックさん
キヤノンカメラのAPS-Cセンサーサイズは、他社よりも若干小さめです。
理論的には蹴られないはず。センサーサイズの比較表を貼っておきます。
https://himenobaraen.jp/image_sensor_size/
書込番号:26153623
1点

>秋野枯葉さん
ご返信ありがとうございます
わざわざ、[1.6倍(クロップ)]って設定があるので、APS-C用レンズを使った時のケラレを想定してるのかなと思いました
わざわざケラレる前提なのは悲しいですが、レンズの価格差故の問題ですね
RFフルサイズ用の単焦点レンズは比較的安い物がありそうですし、望遠なら最初からクロップで焦点距離を稼ぐならAPS-C用の安いものでもいいのかなと思った次第です
書込番号:26153702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマは分かりませんが、TAMRONで正確にピントが合わず拡大すると全く使えなかったレンズがあったのでシグマも似たようなものでしょう
微妙なピンぶれが起きる可能性大
書込番号:26157059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真
【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
【予算】
13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic LUMIX DC-G100DK
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26137584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayayokoさん
Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン
マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7より画質が悪くかなり苦しいです。
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。
書込番号:26137592
5点

>ayayokoさん
コメントだけでは無責任と思われるので作例をアップしますね、
カメラはR10ですが画質やAFなどR50とは全く同じで
レンズはR50のキットレンズで18-45mmになります。
それから55-210mmも持ってますが画質も良いです。
マイクロフォーサーズを薦める方がいたら該当機材での作例をお願いしてみてください。
書込番号:26137611
4点


>ayayokoさん
ワタシの主観ですが
R50
良くも悪くも優等生なカメラです。
軽い、AFも悪くない、操作性もkissx7に通じるものがあります。
画質は昼間の写真はx7と比較してあまり変わらないと思いますが、暗所の
ノイズは改善されています。
本機は大学生の娘が何時も持ち歩いています。
Panasonic LUMIX DC-G100DK
この機種は動画を撮る場合には有利です。特にマイクの音質とか指向性は比較3機種
の中ではずば抜けています。
反面AF性能とかは一般的でR50と比べると少し見劣りします。
高感度性能もR50が上、軽さ小ささはR50と互角です。
動画多用であればお勧め。
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
ワタシが使っていたのはMark IIなので画質比較はできませんし、Mark IIも
使いだして少しで水没させてしまい、あまり印象はないのですが、
レトロなデザインは好感が持てました。
ゴミ取り機能とか手ブレ補正もしっかりしているので選んでもいいと思います。
ただ個人的に操作性に癖がありワタシは馴染めませんでした。
以上あくまでワタシの主観ですので参考程度でみてください。
書込番号:26137784
4点

>ayayokoさん
途中で送信してしまいました。
で、スレ主様にお勧めな機種ですが、スレ主のことをほぼ知らないので想定で書きますが
X7を使ってきているので、カメラを大事に使い続けているのか
あまり使わすに時が過ぎてしまったかのいずれかだと思いました。
そう考えると、比較3機種ではR50が無難かなとしか言えないです。
操作性がX7に繋がるものがあるし、女の子が常に持ち歩いて苦にならない軽さ
がアドバンテージです。
但し選択3機種以外にも候補はあると思いますので、量販店に行って実機を触れるので
あれば触って、しっくりくるものを選ぶのが良いと思います。
書込番号:26137798
3点

>ねこまたのんき2013さん
比較画像までありがとうございます。
カメラの機種などは詳しくないのですが、写真を撮るのは好きでかれこれ20年ほどになります。(今のカメラは10年くらい) スマホのカメラ機能はほぼ使わず…
昔は風景などもよく撮っていたのですが、子供が生まれてからはほぼスナップ写真がメインです。(こちらも日常的に相当撮ります)
今は、家族でお出掛け時にハンディも持って行くため、とにかく荷物を軽くしたくて…
eos kiss x7で写りは十分なのですが、重さがネックで最近悩んでいたところです。
でも、eos kiss x7も十分軽い部類ですよね…
LUMIXなどは軽さが魅力的だったのですが、写りなどで考えるとやはりR50ですよね
夜も綺麗に撮れるのはとても良いですね
重さ的には100gくらい?の差のようなので、実店舗でまずは持ってみようと思います!
詳しくありがとうございました
書込番号:26137815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayayokoさん
〉今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
写りはボディよりレンズの影響が大きいと思うし
X7の写りってそんなぎり最低の写りとは思えない
お出かけ時のスナップで軽い方が良ければ
スマホは駄目ですか
スマホはX7より大きく劣りますか
対X+7キットレンズで軽いお出かけ時のスナップカメラなら
キャノンのG7XシリーズやソニーのRX100シリーズの
1インチコンデジは良さそうです
書込番号:26137849
1点

>ayayokoさん
キヤノンを使ってたなら同じキヤノンのR50で良いです
書込番号:26137851
3点

未経験の方でもR50が一番無難ですが、X7をお使いなら尚更だと思います。
(キヤノンがトヨタ、パナやオリはマツダやスバルみたいなイメージで、とりあえずならトヨタにしとけ…みたいな。マツダやスバルを選ぶユーザーは自分で選ぶだろうし。)
パナはFZ1000(と職場でTX1)しか使っていませんが、キヤノンとメニュー構造や操作性が結構異なる印象です。
ぜひ店頭で手に取ってしっくりくるか、メニュー構造は使いやすいかなども確認してみてくださいね。
数値以上に差を感じる部分があるので。
あと、R50と近いR10を使っていますが、EVFの出っ張りが結構嵩張ります。
以前EVFレスの初代MやM6を使っていましたが、携帯性は結構落ちました(重さはそこまで違わない印象)。
なので、携帯性ならα6400(EVFあり)とか動画も撮るならZV-E10(APS-C機で一番リーズナブル)の方がよいかもしれませんね。
キヤノンならR50Vの方がコンパクトですが、まだ出てないし当初は割高なので様子見かな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000040678_J0000029440_J0000041470_J0000036260_K0001682861&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26137864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれを選んでも今のカメラよりすごく悪くなることはないです。
キャノン以外は暗く写っていますが、これは撮影時のばらつきですので気にしないでください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos_r100&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.8643216957619125&y=0.15123285600275363
R100とR50の画質は同じです。Rebel SL1は Kiss x7のことです。OM-5と E-M10MarkIVの画質は同じです。 GX9とG100DKの画質は同じです。
ISO感度は400を選んでいますが、いろいろISO感度を変えてみてください。
画像の大きさが違いますが、大きいほど画素数が多いセンサーを使っているので解像度がよくなります。
書込番号:26138019
2点

キヤノン トヨタ
ソニー ホンダ
ニコン 日産
FUJI マツダ
パナ、オリンパス 消滅の危機
キヤノンを検討するのは当然だけど、消滅危機のパナ、オリンパスは有り得ません
書込番号:26138131
3点

>ayayokoさん
今のレンズ資産も使えるキヤノンで決まり
書込番号:26138686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩ならば
まだ新品の残っている内に
G1xmk3(アマゾン新品確認)にします
レンズ分が丸々軽くなる感じで
x7よりも新しい同サイズセンサー、新しい画像処理のキヤノン機で
レンズ一体型で割り切りが出来ますので
書込番号:26139174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayayokoさん
レスありがとうございます。
>カメラの機種などは詳しくないのですが、写真を撮るのは好きでかれこれ20年ほどになります。(今のカメラは10年くらい) スマホのカメラ機能はほぼ使わず…
購入したカメラを大事に長く使われる方と認識しました。
>子供が生まれてからはほぼスナップ写真がメインです。(こちらも日常的に相当撮ります)
>今は、家族でお出掛け時にハンディも持って行くため、とにかく荷物を軽くしたくて…
>eos kiss x7で写りは十分なのですが、重さがネックで最近悩んでいたところです。
ここが一番重要ですね。
子供さんがいらっしゃるとこで撮影されると言うことは、まず子供の安全を守ることが
最優先ですね。
なので、持ち歩くのが苦しいと思える装備は避ける方が良いですし、撮影に集中して
子供に近づいてる危険に気づかないと言うのもNGですね。
Kissx7は軽い部類のカメラと言うのは正論ですが、大事なのはスレ主様にとって重いか軽いか
だと思います。なのでKissx7は重いカメラで良いと思います。
ワタシも子育てを経験していますが、嫁と一緒に出掛けるときは大きなカメラを持って行きましたが
大人1人で子供を連れて出掛けるときには小さなカメラで出掛けました。
そこで結論ですが、夫婦で良く話してみて、子供さんの安全を確保できるようなカメラを選ぶと言うのが
良いでしょう。
1人で出掛ける時はスマホで割り切るか、ソニーのRX100の古いカメラを中古で購入するとかして。
2人で出掛ける場合にはR50にするとか考えるのが良いと思います。
またあえてワタシがお勧めするとしたら以下をお勧めします
https://kakaku.com/item/K0001445162/
少し予算オーバーしますが、中古での購入も検討してみてください。
理由ですが、ダブルズームセットと比べてレンズ交換が不要だからです。
R50の場合、18-150とのセットがないんです。
勿論中古でR50ボディと、レンズをそれぞれ買うのもありですが。
子供を連れて出掛ける場合には、兎に角レンズ交換がうっとおしいです。
書込番号:26140171
2点

x7は軽くていいですよね 私も使ってました。
重さの比較は分からないけど R 50はどうでしょう。
比較検討している
Panasonic LUMIX DC-G100DK
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキッド
上記の2つはどうでしょうね〜
私は昔 野鳥を写してました。
最初はオリンパスの一眼レフで写してたけどなかなか ピントが合わないんですよ。
オリンパスはフォーサーズになってからのカメラです。
そして写ってもなんかとっても変な時があるんですよ。
キャノン や Nikon で写してる人はピシッと ピントが鳥の目にあって綺麗に映るんですけど私が映してたのはピントも決まってないし 、
第1 ピントがあうまでに ジーコジー コ中々あわないんですよ。
オリンパスのフォーサーズのレンズがあるので 同じフォーサーズのパナソニックを買ってみました。
やはり ピントが遅くてがっかりでしたね。
それと オリンパス はね 。
モニターの液晶がとても見にくいんですよ。
木陰や 室内だったら大丈夫なんですが屋外で太陽が当たると もう全然見えません。
どこのメーカーも明るい 屋外では見にくいんですが、 オリンパスは最悪でした。
全然確認できないんですよ。
だから、オリンパスのサポートに電話してみました。
液晶のモニターが屋外では とても見にくいので何か方法はありませんか」って言ったら
サポートの人がオリンパスはお金がないので、
高品質の液晶を買えないので オリンパスの液晶は、
どれも見にくいですよ って言われました。
カメラは、ニコンかキヤノンがおすすめですよ。
ニコンかキャノン なら使わなくなって売却する時も高価格で売れます。
書込番号:26153552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷちぷちぷちさん
オリンパスはお金がないので、高品質の液晶を買えないので オリンパスの液晶は、どれも見にくいですよ って言われました。
オリンパスは社員は正直者なんですね。
書込番号:26153558
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
以前から小〜中規模の渓流にてトラウト釣りを行っています。ある程度フィールドを歩くのに慣れてきたので入渓から記録用に6Dmark2の使用を考えています。
そこで浅瀬での水中撮影や胸あたりまで入り川渡りをするにあたって、防水性能を持たせたいと思っています。
現在DiCAPacさんのWP-S10が候補にありますが、そのほかに選択肢はありますでしょうか。予算は5万円までで考えています。
また現在同じようなことをレフ機等にてしている方がいらっしゃいましたらどのような環境で撮影を行っているかお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>Troutwalkさん
最近は渓流釣り行ってませんが、
> 入渓から記録用
こういった利用なら、防水機能のあるスマホで良いのでは?
アプリ含め様々な機能も使えるし、またわざわざ重く邪魔になるものを持っていく必要があるのだろうかと思います。
書込番号:26151889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DAWGBEARさん
スマホを使えば良いというのはごもっともだと思います。実際数年間はスマホでの撮影を続けてましたが、もっと渓流と渓流魚が好きになりあえて一眼レフで写真を撮りたいので質問させていただきました。
ご回答有難うございました。
書込番号:26151956
0点

>Troutwalkさん
防水コンデジが良いのではないでしょうか?
OMDS、リコーとか、
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1
一眼レフは避けるほうが無難です、重たいです
どうしても、と言うなら
キヤノンのR50かR10が良いです
オススメはR10と18-180mmのキットレンズが良いです。
書込番号:26151963
3点

>Troutwalkさん
DiCAPacの防水ケースは年に一度プールの撮影に来るプロカメラマンが使ってましたね。
ストロボ装着して水中撮影もしてたので防水性は問題無かったと思います。
ボディはAPS機D300に標準レンズ使ってたようですが写真を購入しましたが良く写ってました。
一眼レフでも良いと思いますが、釣りを主とするなら防水タイプのコンデジが扱うにしても丈夫で良いようには思いますが、一眼レフでと考えるならDiCAPacの防水ケースは良いのではと思います。
ただ、荷物や渓流での撮影と考えるとポケットに入れて動ける防水タイプのコンデジが良さそうには思います。
書込番号:26151974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500gありますから、それなりに重くなります、
釣り優先か写真優先かで、防水コンデジも視野に入れられては如何ですか。
書込番号:26152008
2点

昨年銀山湖で。尺物釣った後に一回り小さいのをコンデジで撮影。 |
20年前に雫石で。どの魚もおんなじ顔してました(笑)。 |
北海道尻別川のニジマス。尺前後だったかと。 |
奥飛騨の支流で。カシオのコンデジでもこれ位は写せました。 |
>また現在同じようなことをレフ機等にてしている方がいらっしゃいましたらどのような環境で撮影を行っているかお聞きしたいです。
フィルムカメラ時代は、首から一眼レフぶら下げて渓流に立ちこんで釣ったのを撮ったりしてました。
デジタルになってからは、最初の内は管理釣り場等で撮ったりしてましたが、だんだん面倒になり気が向いた時しかカメラを持ち込まなくなりました。
その心は?と言いますと、
・立ちこんで対岸に渡るときに、立ちごけしたら当然沈します。防水だろうがデジタル一眼を持ち込むのは、結構宜しくないと考えてまして、防水性能以上に耐衝撃性能が??なのです。
なので現在はフジの防水コンデジ使ってます。
・昔は餌釣り、30年程前からフライにチェンジしまして、結構なんだかんだと道具でベストがパンパンに。それにレンズ込みで1sを首からぶら下げると体力消耗が著しく『苦行』になってしまいました。
・釣ったらリリースするまで最短10秒。これに撮影時間を入れると1分近くサカナを水から出すことになります。最近は放流モノのヤワヤワなのが多いので、撮影を手っ取り早く行うのが面倒になり、コンデジでさえも使うことが激減しました。
まあお若いのでしたら、荷物が少々増えても大丈夫かとは思いますが、20数年前のコンデジでも貼付駄作のように取り敢えずは写っているので、どんなカメラでも大丈夫じゃないでしょうか??
書込番号:26152039
2点

>Troutwalkさん
DiCAPacの防水ケースは年に一度プールの撮影に来るプロカメラマンが使ってましたね。
ビニール袋みたいな防水ケースは水漏れ頻発する場合もあります。
使わない方が良いです。
書込番号:26152042
0点

>依來沙1997さん
防水コンデジも選択肢にはありますが、限定的な用途でのハード購入は勇気がいりますね。
検討します。回答有難う御座いました。
>with Photoさん
回答有難う御座います。
仕事で使用できるレベルのクオリティなら安心できます。
コンデジも予算内に収まる物の中にいいものがあるか探してみます。
>うさらネットさん
ご回答有難う御座います。
フルサイズなので重いのは承知ですが、釣りも写真も同じくらいの時間を毎回かけているので悩みどころです。
TG-7あたりも良さそうですがお財布と相談しつつ検討します。
書込番号:26152062
0点

>くらはっさんさん
素敵な写真有難う御座います。
確かにコンデジなら一眼レフほど扱いを気にしなくて良いのがメリットではありますよね。
流石にフィルムカメラを持ち込む勇気はありませんが、それに似た熱量と体力はあると思うのでできないことはないと思うのですが、もしものことを考えると不安ですね。気を付ければいいだけの話ですが。
もう少しいろいろなことを検討したいと思います。
ご回答有難う御座いました。
書込番号:26152101
0点

>Troutwalkさん
防水カメラはもう製造はしていませんが、
ニコンのAW1という1インチセンサーのカメラを使っていました。
レンズはキットレンズでしたが、
スマホのphone13proと比べて、
劇的にいいとう感じは私的にしません。
暗い場面ではむしろiphoneの方が記録的にと考えると良く写ると思います。
なので現在販売中の1インチセンサーより小さなセンサーサイズのコンデジを選ぶのであったら、
センサーサイズが大きくなったiphoneが良いのではと思います。
それぞれのコンデジにも
いいところはあると思いますが....。
現在大きなセンサーサイズの防水機能を持ったカメラは皆無です。
また使い方ですが、防水カメラは機密性があるので、
結露します。
水につけた後、普通に撮ろうとすれば、
しばらく撮影出来ないと考えてください。
結露が解消されるのにかかる時間は、
これももしかしたらスマホの方が速いのではと思います。
(ボディやレンズの大きさ的に。検証していないので正しくはわかりませんが)
また渓流で印象深い写真にするにはということで、
風景を撮るのなら三脚を持っていきたくなるところ。
カメラが大きくなれば、その分長秒で露光させるには、
より安定した三脚が必要になり、重くなっていき...
.ということにも自分はなりますね。
書込番号:26152105
0点

皆さますごい荷物の心配してくれますが、普段からレフをぶら下げてバッグに広角、望遠、折りたたみ三脚と水筒を入れてトレイルを歩いたり、街をうろうろしているので体的にも取り回しにも問題ありません。
水辺での撮影は未知の領域なので知恵を貸していただきたいのですが、趣味といえどリスクが高すぎるということでしょうか。確かに防水対策をしても水没するときは水没するのは承知ですし、落として壊すなんてことはもってのほかだと思います。
コンデジでもいいと思いますが6Dmark2で撮りたいからなのですが、レフ機を守るには5万では無理ということでしょうか。
書込番号:26152182
2点

>Troutwalkさん
防水ケースに入れての使用を考えられているようですが、写真を撮る時はつりあげた場所より、安定性のある場所、例えば岸辺でということなら、装着レンズとともにカメラが丁度入るぐらいのドライバッグにドライバッグで持ち運ぶというのも考えてはいいのかもです。
パタゴニアのドライスリングとか、防水ジッパータイプでのドライスリングバッグやバックパックなど、少し防水用でジッパーは固いのはやむを得えないですが、使い勝手は良いのではと思います。
書込番号:26152239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンデジでもいいと思いますが6Dmark2で撮りたいからなのですが、レフ機を守るには5万では無理ということでしょうか。
釣りのスタイル如何でしょうな。
ジックリその場でお地蔵さん的に動かず攻め続けるタイプなのか、それとも数投で見切ってどんどん移動して数キロ徒歩徒渉するタイプなのか、毎度釣る都度ご丁寧に魚を魚籠に入れる/カメラを展開して釣り雑誌的なショットを何分も掛けて撮るのか…
釣りタックル+撮影機材+飲食料を保持してどれだけ移動・釣りをするのか、普段のフィールドが平坦なのか/岩ゴロゴロの体力猛烈消耗の山岳渓流なのか、で当然撮影機材のプロテクトもそれなりのお値段、と言うお話があります。
そこは自分で試行錯誤して最適解を求めるしかないんじゃないでしょうか?
例えばそのカメラ用のプロテクト・アーマーをアマゾン当たりで漁って買い求めて使うとか、完璧防水ギアを探して使ってみるとか…
たまたま当方はデジイチが重く感じるようになり、毎度『同じ顔の魚』を撮るのが面倒になり、コンデジでさえフィッシングベストの容積を占めるのにウンザリして、釣りと同時にカメラ持参、と言うスタイルを執らなくなってしまったので、あくまで『こういうお話も転がってる』程度に考えて頂ければ、と言う感じです。
…餌釣りの時は、生餌(ミミズとか川虫とか)を触って手でカメラに触れていましたので、当時のフィルムカメラはもしかしたら生臭かったかも知れません…
書込番号:26152439
0点

>DAWGBEARさん
ご回答有難う御座います。
釣りに行く際は浮き用としてもパタゴニアのガイドウォーター・スリング 15Lを使用していて現状フルサイズに50oマクロと100oレンズなら入るほどのスペースが残っているので準備は万全かと。
>くらはっさんさん
釣りのスタイルは4'8''4pcスピニング一本にミノーでルアーフィッシングです。チェストハイウェーダーを着ています。
スマホで撮影している現状では上記の装備とパタゴニアのガイドウォーター・スリング 15Lにスマホ、片手サイズのルアーボックスとカードサイズの小物入れ、カロリーメイトx2、750水筒(外付け)、ランディングネット(外付け)です。
メインフィールドはほぼ平坦で砂と砂利交じり川幅は約10mで80m先は見えないカーブの連続です。川岸は水面から一メートルほどまで抉れていて頑張れば登れるといった感じです。
カーブの内側はソールほどの深さですが、外側は深さ2mほどで確実に流される速度です。
カーブの内側に立ち10分ほど粘り、反応がないなら上流側に移動を片道4時間ほどしています。
魚が釣れたら、ヒットルアーと一緒にネットの上で数枚写真を撮ってリリース、投げ入れた場所の写真を撮って移動。(レフ機が入るならマクロなどでも撮影したいですね。)
移動中にいいなと思ったら写真を撮るのといつも撮っている場所で数枚(確認しましたがこれは40分くらいおき)。
出来れば釣竿のように違う物を何回も買って売ってで試して自分が納得する物を見つけたいのですが、フリマ系をみてもカメラカバー系はそうもいかないと思いますし、INONさんのハウジングは魅力的ですがカメラと同じ値段しますし。
同じようなことをしている友人からAction5proを貸してもらえることになったのでそれらも試していきたいと思います。
書込番号:26152688
0点

>Troutwalkさん
ドライのスリングお持ちなんですね。
使用状況を詳しく書かれましたが、
それならハウジングはあるにこしたことはないけれど、
万全をきして、さらにzipロックバッグに入れて、
ドライバッグに入れるとかはいかがですか。
もしくはキヤノン機購入の場合でも、
どこかで同じようなものを付けられるとは思いますが、
例えばSONY機はソニーストアで購入の場合、
5年とかの水没も対象の保険が付けられます。
そういったものを利用するのもありなのではないでしょうか。
sonyストア長期保障
https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/?srsltid=AfmBOoqEda2CSlEJpXzdMCVpNb43tNWiV1gGCtS85OwC480dEkMkEEgl
ただし水没時はカメラを回収出来なければ、
保障修理の対象にはなりません。
これが難しい場合もあるかとは思います.。
しかしハウジングに入れても、回収が難しい場合は同じくあるとは思います。
書込番号:26152725
0点

>DAWGBEARさん
初めから装備を書いとくべきでした…
保証はすでに対象外になっていますが、修理はまだ対応しているみたいなので良かったです。
首にかけるストラップとは別にウェーダーのベルトにカラビナでもつけておいた方がいいかも知れませんね。
万が一があると嫌なのでジップロックもありですね。
回答有難う御座いました。
書込番号:26152731
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ボディ
【現状】
kiss10iを使用しております。
シャッター幕が、映り込み修理に出しました。
canonとフクイカメラサービスを検討。
メーカー認定をうけていて、修理期間が早そうなフクイカメラサービスにて見積もりを依頼し、回答をいただきました。
今カメラはフクイカメラサービスにあります。
今は納期は急いでおりません。
【悩み】
見積もりが思っていたより高く(有識者の方からしたら普通なのかもしれません)
canonで再度見積もりしていただこうか悩んでおります。
(メーカーさまで再度見積もりを、検討した理由は一律修理料金内に含まれる部分があれば、少しでも修理料金が安くなるとありがたいと思ったからです。)
ただ、メーカー認定の修理屋さんなので、canonへだしても同じなのかなぁと、もしくはcanonでの見積もりの方が高くなる可能性もあるかなぁと悩んでおります。
Canon様に交換部品をお伝えし、一律修理料金外に含まれるかメールにて質問しましたが、実際に見積もりに出さないと分からないとの回答をいただきました。
【質問】
ミラーボックスユニット
CMOSユニット
の交換はcanonの一律修理料金に含まれるがご存じの方いらっしゃいますか?
また、このままフクイカメラサービスにて修理していただくか、canonに改めて修理見積もりに出すか悩んでいるので
すが知識不足で(^^;;みなさまのご意見をお聞かせいただけましたらありがたいです!
どうぞ、よろしくお願い致します。
【フクイカメラサービスからの見積もり内容】
[修理品1]
@エラー表示が出る
Aシャッターが切れない
B昨日撮影、撮影後写真確認のため電源を入れると、シャッター幕が出現し、映り込む
C電源を切ったりシャッターを押していたら、エラー表示がでて動かなくなりました。
Dシャッター幕破損によるイメージセンサー傷
◆交換部品
[修理品1]
@〜Cミラーボックスユニット
DCMOSユニット
◆合 計: 55,220 円
との回答でした。
書込番号:26149272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
一般的に、カメラ修理屋さんはメーカーの修理料金よりも安くしているところが多いです。
多分同じ価格だとメーカーに修理依頼すると思いますし、価格で勝負する必要があると思うので。
次に修理価格ですがセンサーに傷がついている場合には、この修理価格は妥当というか
安いとも思えます。
フルサイズ機だと10万は超えると思います。
ただ、一般的に言えば5万円は安くないと思う気持ちもわかります。
そこでいくつか考えられる案をご提示いたします。
できるだけお金をかけずにカメラを所有し続けて写真を撮り続けたい場合は
このまま修理して使うのが良いと思います。
ワタシはフクイさんには修理依頼したことはないですが知り合いで修理してもらった
人がいて、悪くないと言っていました。
修理代が高価なのでこれを機に機材を一新したい場合には
X10iをジャンク品として売却し(多分数千円)て、12-13万程度のミラーレス機を購入する。
修理に五万円かけるぐらいなら、12万だしてR50を買ってしまう。と言う選択もあります。
カメラは本当に必要か考えてみて、カメラは手放してスマホで撮ると言う選択肢もあります
>ミラーボックスユニット
>CMOSユニット
>の交換はcanonの一律修理料金に含まれるがご存じの方いらっしゃいますか?
すいませんこの質問はわからないです。
書込番号:26149303
2点

>ふうか77さん
こんにちは。
>見積もりが思っていたより高く
一律料金というのは一つの不具合に対してでは?
とは感じます。
>◆交換部品
>[修理品1]
>@〜Cミラーボックスユニット
>DCMOSユニット
>◆合 計: 55,220 円
今回の場合、シャッター不具合(破損)に対して
・ミラーボックス含めた交換で一律料金33,000円
・シャッター破損によるセンサー傷にたいして、
センサー交換(注記で工賃18,700円+部品代)
という判定なのかなと思いました。
ミラーボックス交換でセンサー周りの
アプローチがあり工賃は割引扱い?で
センサー部品代だけの算定かもしれません。
ご参考
・UCSのキヤノン修理技術料金
https://www.u-cs.co.jp/wp-content/uploads/2024/06/%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%96%99%E9%87%91%E8%A1%A8-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B320240604A.pdf
シャッターが壊れたから、センサーに傷が!
だから安くしてくれ、という考えもあるかも
ですが、保証期間外ですのでどうでしょうか。
良心的な感じにも思えましたが、
ご納得でない場合はメーカー見積もりも
ありかもしれません。(同額の場合は
輸送費等の出費があるかもしれませんが)
ちなみに同じAPS-Cのエントリー機
ニコンZ50の場合センサー傷の交換で
47,740円(センサー代25.100円)
シャッター作動不具合という項目で、
27,390円(部品代6,600円)です。
ついでですがフルサイズ積層型センサーは
大変高価で、Z9でセンサー傷交換の場合
319,550円(売価の半分?)かかります。
(Z6IIのごく普通のCMOSセンサー交換でも129,910円)
・お見積り料金のご案内(ニコン)
https://nij.nikon.com/support/web_repair/EstimateReferInit
書込番号:26149317
3点

>修理に五万円かけるぐらいなら、12万だしてR50を買ってしまう…
私ならそうします。
どの程度お使いなのか分からないですが、おそらく今回の修理対象部分以外も劣化している可能性が高く、せっかく修理しても別の部分が…なんてこともあり得ますので。
少なくともバッテリーは劣化しているだろうし。
とはいえ、X10iは同系列で最後のレフ機ですし、思い入れがあればとことんまで修理するのもアリですが、そこまでの思いがあればココで質問されていないですよね。
個別の修理となればラインに乗せて大量生産するのと違い、まず部品代が割高になり、更に技術者の人件費も必要なので、高くなるのは仕方ないと思います。
(後者は小さい会社や個人事業主だと、値段なんてあってないようなモノ)
また、修理後の不具合がないように動作テストしたり、他のリスクを減らすために追加の修理が発生するかもしれず、「実際に見てみないと分からない」というのは当然ですね。
とりわけ見積りにシビアな顧客の場合、その点を特に強調しておかないと後でトラブルになる可能性が高いですから。
買い換えだと、最近はカメラも高くて中古でも結構しますし、中古だと結局同じリスクを抱えることになるので、やはり新品が無難かなと。
結局、修理か買い換えか、どちらがよかったのかは結果論でしかなく、現時点ではご自身にも分かりませんから、納得できる判断材料が見つかるとよいですね。
書込番号:26149379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
>◆合 計: 55,220 円
ですか
>少しでも修理料金が安くなるとありがたいと思ったからです。
いくらぐらい安くなれば良いですか
1円でもですか
一律修理の33000円では終わらないでしょうね
シャッター修理で出しても
連絡が来てセンサーも交換が必要になり
部品代○○円になりますってなると思います
センサー関係に一律修理が選べないので
どうなんでしょうね
>canonで再度見積もりしていただこうか悩んでおります。
かなり前(7年くらい前)に60Dでメイン基板、シャッターユニット、ミラーボックス交換修理で
約35000円くらいだったと思います
当時中古機が同額くらいで悩みましたが
交換部分は新品になるので修理しました
今でも使います
カメラ本体(新品)価格と比較し高額なので躊躇する野は解りますが
まあ妥当な金額じゃないですか
普通に考えればフクイカメラサービスの方が安価でしょうね
>今は納期は急いでおりません。
治さない(使わない)って選択はあるんですか
書込番号:26149382
1点

>ふうか77さん
「一律料金には、技術料金および故障個所の修理に必要な部品代(消耗品・アクセサリー代金を除く)を含みます。宅配料金、出張料金は含まれません。」ってのがキヤノンの回答になると思います。
ただ、オーバーホールは一律料金になりません。
今回、CMOSユニットやミラーボックス修理などですから一律料金該当にならないと思います。
ミラーボックス修理なんかは重修理やオーバーホール扱いになるのではと思います。
ミラーボックスは高いものではなかったと思いますが機種で違います。
1D系は高価だったりします。
今回は部品代+技術料だと思います。
キヤノン認定店だと他にU.C.Sやヒガサカメラがありますね。
一律料金に該当すれば修理費は変わらないように思いますが、一律修理に該当しない修理だと技術料で少なからず差は出るのかも知れません。
修理内容から55,220円は妥当だと思います。
修理費用も値上がりしてます。
以前自分が7Dの前カバーとミラーボックス関連を交換修理したことがあります。
元々、前カバーのみで依頼したらミラーボックスも歪んでるため交換した方が良いと事前連絡が来ました。
35,000円前後だったと思いますが、今から5年以上前でしたから金額も今より安かったです。
おそらくキヤノンでも同等費用は必要ですが、更に高い可能性もあります。
5万が高いと思うなら買い替えになると思います。
他でも同等の費用は必要でしょうから。
自分なら修理するギリギリの金額かなと思います。
書込番号:26149443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
検討した理由は一律修理料金内に含まれる部分があれば、少しでも修理料金が安くなる
昔ですがキヤノンの同じようなカメラで同じ故障でキヤノン認定修理会社に修理に出しました。
結論から言うとキヤノンに出しても同じ修理内容で同じ金額です。もちろん妥当な金額でむしろ安い印象です。
悩む事は何もありません。
またキヤノンを含めて一律修理料金より高くなっても安くなる事はありません。
問題はその先です。シャッター幕が破損したのに無理してシャッターを切ったのでダメージが広範囲に及んでる可能性がある事です。自分も全く同じで無理してシャッターを切ったので失敗しました。
修理が完了してから暫くすると再びシャッター関連エラー表示。修理に出すと前回想定しない箇所がダメージを受けているそうで部品交換。もちろんシャッターもミラー関連も交換。但しシャッター幕がバラバラになる前だったのでセンサーは無事、ここは学習効果でした。
まとめると、修理しないで新しいミラーレスを購入しましょう!
kiss10iも非常に優秀なカメラですが故障箇所から相当な重修理です。この先の修理代も考えるとミラーレスがお得です。
書込番号:26149448
1点

ふうか77さん こんにちは
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOSKISSX10I&_gl=1*89v6jl*_ga*MTY0NzEyNjQ2OC4xNzI2Mjk1NjI5*_ga_8YMT0CZD36*MTc0NDg2MTM1My40MC4xLjE3NDQ4NjEzOTUuMTguMC4w*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0NDg2MTM1My4zOS4xLjE3NDQ4NjEzOTQuMC4wLjA.
上のキヤノンのサポート見ると 撮影や機材のトラブル シャッターがきれないで検索すると
>一律修理料金(税込):33,000円
が出てくるので キヤノンで見積とってみても良いかもしれません
書込番号:26149577
0点

>もとラボマン 2さん
まあ現象はシャッターだから
その一律で直してくれればキャノンも太っ腹で
スレ主さんもそこんところが期待でスレ立てたんでしょうね
過去に一律修理でお得だったって方出現しないかな
書込番号:26149596
0点

>ねこまたのんき2013さん
とても丁寧にご回答くださり、ありがとうございます!
とても参考になりました(^^)
今年で約4年目の使用、2度目の修理になり
子供が生まれたタイミングで購入。主に子供を撮影しておりました。
気に入ってはいましたが、これを機に買い替えようかという思いにいたりました。
R50も気になりますが、他に EOS R10. EOS RPに買い換えようかと新たな悩みが生まれております。
書込番号:26149675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
なるほど!
色々と細かくお教えくださりありがとうございます!
金額など、とても参考になりました(^^)
これを機に、新しいボディへ買い替えようかという思いに至っております(^^)!
書込番号:26149682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
とても丁寧にご回答くださり、ありがとうございます!
とても参考になりました(^^)
確かにバッテリーの劣化や対象部分以外の劣化の事も考えると買い換えるいいタイミングなのかもしれないと思いました(o^^o)
今年で約4年目の使用、2度目の修理になり
子供が生まれたタイミングで購入。主に子供を撮影しておりました。
EOS R10. EOS RPに新品で買い換えようかと新たな悩みが生まれております。
書込番号:26149689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
金額的には妥当な金額なんですね(^^)!
ありがとうございます!参考になります!
最近レンズを追加購入したタイミングで
出費が重なり少しでも安くなったら嬉しいなぁと思っていたのですが、潔く買い換えようと思います(^^)
書込番号:26149694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!ご丁寧にご回答くださりありがとうございます!
確かに、キャノンさんですと高くなる可能性もありますよね(・_・;
修理にだすかとても悩んでいたので、すごく参考になりました(^^)3万くらいなら、と思っていたので
EOS R10. EOS RPあたりに買い換えようかという思いにいたりました。
書込番号:26149699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買って何年くらいなんでしょう
2〜3年くらいなら修理もありかなとおもいます
しかし悩ましい微妙なねだんですねw
こういうこともあるのでわたし延長保証は付ける派です
書込番号:26149700
0点

>常磐桃子さん
同じような故障になられたんですね(><)
確かに修理や故障リスクを、考えるとミラーレスへの買い替えがよさそうですね(^^)
kiss 10iも気に入っていましたが夏でやく4年目をむかえ、修理も今回で2回目になるので、、
とっても参考になりました!
今はEOS RPもしくはEOS R10へ買い替えようかと思っております!(^^)
書込番号:26149702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます(^^)
一律修理料金の、範囲にはいればラッキーかなぁという感じですかね(^^)
書込番号:26149706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます!
一律修理料金で直してもらえたら、かなりラッキー!というくらいの故障なのですね(><)
みなさまの意見がとても参考になり、買い替えの方向に今気持ちを切り替えられております(^^)
書込番号:26149712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ご回答ありがとうございます(^^)
今年の夏で4年目になり、買い替えの方向に気持ちが動いております(o^^o)!
今回のこともあり、次購入の際は長期保証をつけようと思いました(^^)
書込番号:26149714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
カメラ修理の相談窓口「0570-07-0070」に電話して、フクイカメラの見積もり内容を伝えるとキヤノンの修理費用を教えてもらえると思います。
その結果を聞いてから買い替え等を考えられても良いと思います。
書込番号:26149727
2点

>EOS R10. EOS RPに新品で買い換えようかと…
どちらも使っていますが、小さなお子さんが被写体ならR10をお勧めします。
RPはフルサイズで高感度性能やボケではAPS-C機より数段有利ですが、RFマウント最初期モデルのためAF性能は動き回るお子さんに追従するのは困難ですし、なんせフルサイズ用のレンズは高いです。
(比較的リーズナブルな並レンズも増えてきていますが。)
R10なら18-150キットにRF50F1.8あたりを追加すれば、大抵のシーンは対応できるように思います。
運動会等はRF100-400とか欲しいところですが。
そうなると20万円超えちゃうので、X10iでEF-S55-250等をお持ちならマウントアダプターで使うのもアリですね。
小学校のグラウンドぐらいならなんとかなるでしょうし。
書込番号:26149918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
RPとR10、子供さんを撮るのがメインの場合には、R10を選んだ方が良いと思います。
ワタシもえうえうのパパさんと同様に両機使ってきました。
R10は、ワタシにとってキヤノン初のミラーレス機でした。
知人にバドミントンの選手がいて、撮影させていただくこともあるのですが、
R10であれば結構キチンと撮れました。r6 mark iiと比べてもAF性能という意味では
遜色はないです。
一方RPですが、先輩からの頂き物で、ワタシにとって初のフルサイズミラーレス機でした。
同じくバドミントンを撮影したことがありますが、ほぼ全滅。AFは全く追いきれませんでした。
但しあまり動かないものを綺麗に撮る力はR10よりもRPは上です(特に暗いところ)。
以前RPで100人以上の記念写真を体育館で撮影しましたが、写りは見事で雑誌に見開きで
掲載されましたが、全く問題ありませんでした。
以上両機一長一短ですが、子供さんはよく動くし運動会とかあるのでAFを重要視してR10
かなと思います。
ただ、暗いところでの撮影を重視される場合にはRPが良いと思います。
書込番号:26150415
1点

>ふうか77さん
RPは動かない風景撮影用、動く被写体ではピントがキツイ
R10は走り回るお子様でも撮影可能
オススメはR10ですが予算次第ではR50でもいけます。
書込番号:26150669
3点

>えうえうのパパさん
ご丁寧にお教えくださり、ありがとうございます(^^)
とっても参考になりました!
R10で購入しようと思います(o^^o)
書込番号:26152320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供がよく動くので、とっても参考にありました!
お写真も素敵ですね(o^^o)
Canonでキャッシュバックキャンペーンをたまたましていたので、R10を購入したいと思います(^^)
書込番号:26152321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
R50も良さそうで迷いました(^^)!
ご提案ありがとうございます(o^^o)
書込番号:26152326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
子供がよく動くので、とっても参考にありました!
お写真も素敵ですね(o^^o)
Canonでキャッシュバックキャンペーンをたまたましていたので、R10を購入したいと思います(^^)
書込番号:26152328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





