
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 26 | 2025年4月19日 19:10 |
![]() |
26 | 9 | 2025年4月16日 01:15 |
![]() ![]() |
54 | 40 | 2025年4月15日 22:26 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2025年4月8日 21:25 |
![]() |
5 | 2 | 2025年4月7日 23:06 |
![]() ![]() |
79 | 34 | 2025年4月7日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ボディ
【現状】
kiss10iを使用しております。
シャッター幕が、映り込み修理に出しました。
canonとフクイカメラサービスを検討。
メーカー認定をうけていて、修理期間が早そうなフクイカメラサービスにて見積もりを依頼し、回答をいただきました。
今カメラはフクイカメラサービスにあります。
今は納期は急いでおりません。
【悩み】
見積もりが思っていたより高く(有識者の方からしたら普通なのかもしれません)
canonで再度見積もりしていただこうか悩んでおります。
(メーカーさまで再度見積もりを、検討した理由は一律修理料金内に含まれる部分があれば、少しでも修理料金が安くなるとありがたいと思ったからです。)
ただ、メーカー認定の修理屋さんなので、canonへだしても同じなのかなぁと、もしくはcanonでの見積もりの方が高くなる可能性もあるかなぁと悩んでおります。
Canon様に交換部品をお伝えし、一律修理料金外に含まれるかメールにて質問しましたが、実際に見積もりに出さないと分からないとの回答をいただきました。
【質問】
ミラーボックスユニット
CMOSユニット
の交換はcanonの一律修理料金に含まれるがご存じの方いらっしゃいますか?
また、このままフクイカメラサービスにて修理していただくか、canonに改めて修理見積もりに出すか悩んでいるので
すが知識不足で(^^;;みなさまのご意見をお聞かせいただけましたらありがたいです!
どうぞ、よろしくお願い致します。
【フクイカメラサービスからの見積もり内容】
[修理品1]
@エラー表示が出る
Aシャッターが切れない
B昨日撮影、撮影後写真確認のため電源を入れると、シャッター幕が出現し、映り込む
C電源を切ったりシャッターを押していたら、エラー表示がでて動かなくなりました。
Dシャッター幕破損によるイメージセンサー傷
◆交換部品
[修理品1]
@〜Cミラーボックスユニット
DCMOSユニット
◆合 計: 55,220 円
との回答でした。
書込番号:26149272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
一般的に、カメラ修理屋さんはメーカーの修理料金よりも安くしているところが多いです。
多分同じ価格だとメーカーに修理依頼すると思いますし、価格で勝負する必要があると思うので。
次に修理価格ですがセンサーに傷がついている場合には、この修理価格は妥当というか
安いとも思えます。
フルサイズ機だと10万は超えると思います。
ただ、一般的に言えば5万円は安くないと思う気持ちもわかります。
そこでいくつか考えられる案をご提示いたします。
できるだけお金をかけずにカメラを所有し続けて写真を撮り続けたい場合は
このまま修理して使うのが良いと思います。
ワタシはフクイさんには修理依頼したことはないですが知り合いで修理してもらった
人がいて、悪くないと言っていました。
修理代が高価なのでこれを機に機材を一新したい場合には
X10iをジャンク品として売却し(多分数千円)て、12-13万程度のミラーレス機を購入する。
修理に五万円かけるぐらいなら、12万だしてR50を買ってしまう。と言う選択もあります。
カメラは本当に必要か考えてみて、カメラは手放してスマホで撮ると言う選択肢もあります
>ミラーボックスユニット
>CMOSユニット
>の交換はcanonの一律修理料金に含まれるがご存じの方いらっしゃいますか?
すいませんこの質問はわからないです。
書込番号:26149303
2点

>ふうか77さん
こんにちは。
>見積もりが思っていたより高く
一律料金というのは一つの不具合に対してでは?
とは感じます。
>◆交換部品
>[修理品1]
>@〜Cミラーボックスユニット
>DCMOSユニット
>◆合 計: 55,220 円
今回の場合、シャッター不具合(破損)に対して
・ミラーボックス含めた交換で一律料金33,000円
・シャッター破損によるセンサー傷にたいして、
センサー交換(注記で工賃18,700円+部品代)
という判定なのかなと思いました。
ミラーボックス交換でセンサー周りの
アプローチがあり工賃は割引扱い?で
センサー部品代だけの算定かもしれません。
ご参考
・UCSのキヤノン修理技術料金
https://www.u-cs.co.jp/wp-content/uploads/2024/06/%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%96%99%E9%87%91%E8%A1%A8-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B320240604A.pdf
シャッターが壊れたから、センサーに傷が!
だから安くしてくれ、という考えもあるかも
ですが、保証期間外ですのでどうでしょうか。
良心的な感じにも思えましたが、
ご納得でない場合はメーカー見積もりも
ありかもしれません。(同額の場合は
輸送費等の出費があるかもしれませんが)
ちなみに同じAPS-Cのエントリー機
ニコンZ50の場合センサー傷の交換で
47,740円(センサー代25.100円)
シャッター作動不具合という項目で、
27,390円(部品代6,600円)です。
ついでですがフルサイズ積層型センサーは
大変高価で、Z9でセンサー傷交換の場合
319,550円(売価の半分?)かかります。
(Z6IIのごく普通のCMOSセンサー交換でも129,910円)
・お見積り料金のご案内(ニコン)
https://nij.nikon.com/support/web_repair/EstimateReferInit
書込番号:26149317
3点

>修理に五万円かけるぐらいなら、12万だしてR50を買ってしまう…
私ならそうします。
どの程度お使いなのか分からないですが、おそらく今回の修理対象部分以外も劣化している可能性が高く、せっかく修理しても別の部分が…なんてこともあり得ますので。
少なくともバッテリーは劣化しているだろうし。
とはいえ、X10iは同系列で最後のレフ機ですし、思い入れがあればとことんまで修理するのもアリですが、そこまでの思いがあればココで質問されていないですよね。
個別の修理となればラインに乗せて大量生産するのと違い、まず部品代が割高になり、更に技術者の人件費も必要なので、高くなるのは仕方ないと思います。
(後者は小さい会社や個人事業主だと、値段なんてあってないようなモノ)
また、修理後の不具合がないように動作テストしたり、他のリスクを減らすために追加の修理が発生するかもしれず、「実際に見てみないと分からない」というのは当然ですね。
とりわけ見積りにシビアな顧客の場合、その点を特に強調しておかないと後でトラブルになる可能性が高いですから。
買い換えだと、最近はカメラも高くて中古でも結構しますし、中古だと結局同じリスクを抱えることになるので、やはり新品が無難かなと。
結局、修理か買い換えか、どちらがよかったのかは結果論でしかなく、現時点ではご自身にも分かりませんから、納得できる判断材料が見つかるとよいですね。
書込番号:26149379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
>◆合 計: 55,220 円
ですか
>少しでも修理料金が安くなるとありがたいと思ったからです。
いくらぐらい安くなれば良いですか
1円でもですか
一律修理の33000円では終わらないでしょうね
シャッター修理で出しても
連絡が来てセンサーも交換が必要になり
部品代○○円になりますってなると思います
センサー関係に一律修理が選べないので
どうなんでしょうね
>canonで再度見積もりしていただこうか悩んでおります。
かなり前(7年くらい前)に60Dでメイン基板、シャッターユニット、ミラーボックス交換修理で
約35000円くらいだったと思います
当時中古機が同額くらいで悩みましたが
交換部分は新品になるので修理しました
今でも使います
カメラ本体(新品)価格と比較し高額なので躊躇する野は解りますが
まあ妥当な金額じゃないですか
普通に考えればフクイカメラサービスの方が安価でしょうね
>今は納期は急いでおりません。
治さない(使わない)って選択はあるんですか
書込番号:26149382
1点

>ふうか77さん
「一律料金には、技術料金および故障個所の修理に必要な部品代(消耗品・アクセサリー代金を除く)を含みます。宅配料金、出張料金は含まれません。」ってのがキヤノンの回答になると思います。
ただ、オーバーホールは一律料金になりません。
今回、CMOSユニットやミラーボックス修理などですから一律料金該当にならないと思います。
ミラーボックス修理なんかは重修理やオーバーホール扱いになるのではと思います。
ミラーボックスは高いものではなかったと思いますが機種で違います。
1D系は高価だったりします。
今回は部品代+技術料だと思います。
キヤノン認定店だと他にU.C.Sやヒガサカメラがありますね。
一律料金に該当すれば修理費は変わらないように思いますが、一律修理に該当しない修理だと技術料で少なからず差は出るのかも知れません。
修理内容から55,220円は妥当だと思います。
修理費用も値上がりしてます。
以前自分が7Dの前カバーとミラーボックス関連を交換修理したことがあります。
元々、前カバーのみで依頼したらミラーボックスも歪んでるため交換した方が良いと事前連絡が来ました。
35,000円前後だったと思いますが、今から5年以上前でしたから金額も今より安かったです。
おそらくキヤノンでも同等費用は必要ですが、更に高い可能性もあります。
5万が高いと思うなら買い替えになると思います。
他でも同等の費用は必要でしょうから。
自分なら修理するギリギリの金額かなと思います。
書込番号:26149443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
検討した理由は一律修理料金内に含まれる部分があれば、少しでも修理料金が安くなる
昔ですがキヤノンの同じようなカメラで同じ故障でキヤノン認定修理会社に修理に出しました。
結論から言うとキヤノンに出しても同じ修理内容で同じ金額です。もちろん妥当な金額でむしろ安い印象です。
悩む事は何もありません。
またキヤノンを含めて一律修理料金より高くなっても安くなる事はありません。
問題はその先です。シャッター幕が破損したのに無理してシャッターを切ったのでダメージが広範囲に及んでる可能性がある事です。自分も全く同じで無理してシャッターを切ったので失敗しました。
修理が完了してから暫くすると再びシャッター関連エラー表示。修理に出すと前回想定しない箇所がダメージを受けているそうで部品交換。もちろんシャッターもミラー関連も交換。但しシャッター幕がバラバラになる前だったのでセンサーは無事、ここは学習効果でした。
まとめると、修理しないで新しいミラーレスを購入しましょう!
kiss10iも非常に優秀なカメラですが故障箇所から相当な重修理です。この先の修理代も考えるとミラーレスがお得です。
書込番号:26149448
1点

ふうか77さん こんにちは
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOSKISSX10I&_gl=1*89v6jl*_ga*MTY0NzEyNjQ2OC4xNzI2Mjk1NjI5*_ga_8YMT0CZD36*MTc0NDg2MTM1My40MC4xLjE3NDQ4NjEzOTUuMTguMC4w*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0NDg2MTM1My4zOS4xLjE3NDQ4NjEzOTQuMC4wLjA.
上のキヤノンのサポート見ると 撮影や機材のトラブル シャッターがきれないで検索すると
>一律修理料金(税込):33,000円
が出てくるので キヤノンで見積とってみても良いかもしれません
書込番号:26149577
0点

>もとラボマン 2さん
まあ現象はシャッターだから
その一律で直してくれればキャノンも太っ腹で
スレ主さんもそこんところが期待でスレ立てたんでしょうね
過去に一律修理でお得だったって方出現しないかな
書込番号:26149596
0点

>ねこまたのんき2013さん
とても丁寧にご回答くださり、ありがとうございます!
とても参考になりました(^^)
今年で約4年目の使用、2度目の修理になり
子供が生まれたタイミングで購入。主に子供を撮影しておりました。
気に入ってはいましたが、これを機に買い替えようかという思いにいたりました。
R50も気になりますが、他に EOS R10. EOS RPに買い換えようかと新たな悩みが生まれております。
書込番号:26149675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
なるほど!
色々と細かくお教えくださりありがとうございます!
金額など、とても参考になりました(^^)
これを機に、新しいボディへ買い替えようかという思いに至っております(^^)!
書込番号:26149682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
とても丁寧にご回答くださり、ありがとうございます!
とても参考になりました(^^)
確かにバッテリーの劣化や対象部分以外の劣化の事も考えると買い換えるいいタイミングなのかもしれないと思いました(o^^o)
今年で約4年目の使用、2度目の修理になり
子供が生まれたタイミングで購入。主に子供を撮影しておりました。
EOS R10. EOS RPに新品で買い換えようかと新たな悩みが生まれております。
書込番号:26149689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
金額的には妥当な金額なんですね(^^)!
ありがとうございます!参考になります!
最近レンズを追加購入したタイミングで
出費が重なり少しでも安くなったら嬉しいなぁと思っていたのですが、潔く買い換えようと思います(^^)
書込番号:26149694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!ご丁寧にご回答くださりありがとうございます!
確かに、キャノンさんですと高くなる可能性もありますよね(・_・;
修理にだすかとても悩んでいたので、すごく参考になりました(^^)3万くらいなら、と思っていたので
EOS R10. EOS RPあたりに買い換えようかという思いにいたりました。
書込番号:26149699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買って何年くらいなんでしょう
2〜3年くらいなら修理もありかなとおもいます
しかし悩ましい微妙なねだんですねw
こういうこともあるのでわたし延長保証は付ける派です
書込番号:26149700
0点

>常磐桃子さん
同じような故障になられたんですね(><)
確かに修理や故障リスクを、考えるとミラーレスへの買い替えがよさそうですね(^^)
kiss 10iも気に入っていましたが夏でやく4年目をむかえ、修理も今回で2回目になるので、、
とっても参考になりました!
今はEOS RPもしくはEOS R10へ買い替えようかと思っております!(^^)
書込番号:26149702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます(^^)
一律修理料金の、範囲にはいればラッキーかなぁという感じですかね(^^)
書込番号:26149706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます!
一律修理料金で直してもらえたら、かなりラッキー!というくらいの故障なのですね(><)
みなさまの意見がとても参考になり、買い替えの方向に今気持ちを切り替えられております(^^)
書込番号:26149712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ご回答ありがとうございます(^^)
今年の夏で4年目になり、買い替えの方向に気持ちが動いております(o^^o)!
今回のこともあり、次購入の際は長期保証をつけようと思いました(^^)
書込番号:26149714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
カメラ修理の相談窓口「0570-07-0070」に電話して、フクイカメラの見積もり内容を伝えるとキヤノンの修理費用を教えてもらえると思います。
その結果を聞いてから買い替え等を考えられても良いと思います。
書込番号:26149727
2点

>EOS R10. EOS RPに新品で買い換えようかと…
どちらも使っていますが、小さなお子さんが被写体ならR10をお勧めします。
RPはフルサイズで高感度性能やボケではAPS-C機より数段有利ですが、RFマウント最初期モデルのためAF性能は動き回るお子さんに追従するのは困難ですし、なんせフルサイズ用のレンズは高いです。
(比較的リーズナブルな並レンズも増えてきていますが。)
R10なら18-150キットにRF50F1.8あたりを追加すれば、大抵のシーンは対応できるように思います。
運動会等はRF100-400とか欲しいところですが。
そうなると20万円超えちゃうので、X10iでEF-S55-250等をお持ちならマウントアダプターで使うのもアリですね。
小学校のグラウンドぐらいならなんとかなるでしょうし。
書込番号:26149918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふうか77さん
RPとR10、子供さんを撮るのがメインの場合には、R10を選んだ方が良いと思います。
ワタシもえうえうのパパさんと同様に両機使ってきました。
R10は、ワタシにとってキヤノン初のミラーレス機でした。
知人にバドミントンの選手がいて、撮影させていただくこともあるのですが、
R10であれば結構キチンと撮れました。r6 mark iiと比べてもAF性能という意味では
遜色はないです。
一方RPですが、先輩からの頂き物で、ワタシにとって初のフルサイズミラーレス機でした。
同じくバドミントンを撮影したことがありますが、ほぼ全滅。AFは全く追いきれませんでした。
但しあまり動かないものを綺麗に撮る力はR10よりもRPは上です(特に暗いところ)。
以前RPで100人以上の記念写真を体育館で撮影しましたが、写りは見事で雑誌に見開きで
掲載されましたが、全く問題ありませんでした。
以上両機一長一短ですが、子供さんはよく動くし運動会とかあるのでAFを重要視してR10
かなと思います。
ただ、暗いところでの撮影を重視される場合にはRPが良いと思います。
書込番号:26150415
1点

>ふうか77さん
RPは動かない風景撮影用、動く被写体ではピントがキツイ
R10は走り回るお子様でも撮影可能
オススメはR10ですが予算次第ではR50でもいけます。
書込番号:26150669
3点

>えうえうのパパさん
ご丁寧にお教えくださり、ありがとうございます(^^)
とっても参考になりました!
R10で購入しようと思います(o^^o)
書込番号:26152320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供がよく動くので、とっても参考にありました!
お写真も素敵ですね(o^^o)
Canonでキャッシュバックキャンペーンをたまたましていたので、R10を購入したいと思います(^^)
書込番号:26152321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
R50も良さそうで迷いました(^^)!
ご提案ありがとうございます(o^^o)
書込番号:26152326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
子供がよく動くので、とっても参考にありました!
お写真も素敵ですね(o^^o)
Canonでキャッシュバックキャンペーンをたまたましていたので、R10を購入したいと思います(^^)
書込番号:26152328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
そこでレンズ選定に迷っているので皆様のご意見を教えてください。
迷っているレンズは
RF24-240mm
EF24-105mmF4L旧型
EF16-35mmF4L
のうち、1本持っていくか2本持っていくか
併せてRF28oF2.8かEF35mmF2旧型のどちらかをスナップ用に。
で、計2〜3本で考えています。
飛行機の機内持ち込みが8kgで、なるべくコンパクトに納めておきたいのと併せて、砂埃を気にしています。
そのあたりを踏まえて、皆様のご意見をお伺いできたらと思います。宜しくお願いします。
2点

>ほろほろージェットさん
・・・・迷うこと無く「EF16-35mmF4L」の一択です。
・・・・「24mm」じゃあ、全然、足りません。
・・・・貼ったのは、「タイのアユタヤ遺跡」です。
書込番号:26145130
5点

>ほろほろージェットさん
RF24-240mmかな?
自分ならRF28mm一本でサクサク撮影する。そしてお土産をたくさん買います。
書込番号:26145187
6点

>ほろほろージェットさん
風景写真がメインになりそうなので、EF16-35mmF4Lは外せないかな。
後、RF24-240mmも便利なので余裕が有れば持っていきたいところです。
砂埃は、カメラを雑に扱わなければ大丈夫だと思いますが、私ならカメラに付いた砂埃吹き飛ばすためのブロアーを持っていきます。
書込番号:26145212
0点

>ほろほろージェットさん
こんにちは。
>サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
近づけない場所もあるかと思いますので、
24‐240とマーケットみたいな場所もある?かで
16-35を持っていきますね。自分ならですが。
書込番号:26145301
0点

>ほろほろージェットさん
海外旅行だと、RF24-240かな。
13-26mmはiphoneでばかり撮ってました。
ちなみに、クアラルンプールからナイロビまで、エアアジアXで往復5万円でした。
書込番号:26145305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1997年11月17日のような事件にあわないように祈っています。
近年各国でデモなどが頻発していて治安が悪いところも増えています。
狙われないような身だしなみと、集団で歩かないことが大事です。
書込番号:26145387
2点

>ほろほろージェットさん
観光中はレンズ交換が難しいので、便利ズームのRF24-240mmが良いかなと思いますが
けっこうな重さになるので持ち歩きのご負担ではないでしょうか?
今、重さを計ってみましたが、カメラ本体(全面シリコンカバー付き、ストラップなし)+RF24-240mmで
1,343gあります。
ちなみに私は、旅行には、フットワーク優先でもっぱらコンデジにしています。
カメラケース(エレコムのネオプレーン製)に入れたまま、
ネックストラップで斜めがけすると持ってることを忘れるほどです。
*正面よりブラブラしないのでどこかに当たる可能性が少ないですし、
目立たせたくないときはポケットに入れられます
撮る時は、カメラをケースから出すのですが、ケースをストラップをつなげておけば、
タイムロスも少なくて済みます。
小さくて軽いですし、レンズキャップをつけたり外したりの煩わしさもないので快適ですよ。
画質を取るか軽さを取るかですが、、
ご参考までに画像を貼ってみます
書込番号:26145638
1点

海外では盗難が多いですので目立たない小さなカメラが良いです。
書込番号:26145699
9点

皆様、ご意見ありがとうございます!
EF24-105mmの意見が一つも無かったことは何となく意外でしたが、Lレンズだけに囚われていないご意見でとても参考になりました!
特に作品を撮りに行くというより家族旅行のため、遺跡や風景と家族を一枚に収められるEF16‐35mmF4L+市街地では目立たないようにRF28o単焦点をメインで、とのイメージで考えがまとまってきました。ちょっと望遠が不安ではありますが、35mmでなんとかやりすごせるようにしていきたいです!
併せて念のためコンデジも持っていきます。
改めて、ありがとうございます!
ゴッドアンサーはどなたも参考になったため選びにくいので、一番最初に返答いただいた方につけさせていただきますことをご理解ください!
書込番号:26148064
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
ドール(40〜50cm)撮影、背景込みでも最大高さ60p程度の撮影
室内のみ
レンタルスタジオに行くことがあれば2mほど離れて撮ることもあるかもしれませんが、基本的には被写体から数数十p〜1mほどの撮影を想定しています。
【重視するポイント】
明るく撮りたい(一応撮影用の照明も用意しています)
背景ボケさせたい
接写もしたい(画角内に握り拳の大きさが入る程度に寄れたら十分です)
(動画・連射は不要です)
【予算】
5〜15万円前後
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH
【質問内容、その他コメント】
ドール撮影に適したカメラを探しています。
スマホ(Xperia)の写真がイマイチだなと感じたもので…(腕のせいもあると思いますが)
単焦点レンズを検討していますが、今まで廉価なコンデジやスマホ等でしか撮影をしたことがない素人で、何を選べばいいのかがさっぱりわかりません。
高価なカメラを購入しても使いこなせる気がしないので、エントリーモデル等で考えています。
これなら35mm単焦点レンズがセットになっているので良いのでは、と思ったのですが、こちらのモデルは目的に適していますでしょうか?
また、全くのド素人が使用しても撮影できるものでしょうか…?
ご意見をいただけますと幸いです。
1点

>ellie1214さん
お手持ちの Xperiaでも、下記の対処は可能です(^^)
>明るく撮りたい(一応撮影用の照明も用意しています)
取説参照で【露出補正】をしてみてください。
※撮影対象に関わらず
今までの残念が、殆ど一瞬で解消したりもするでしょう(^^)
カメラのフルオート依存の場合、被写体(衣装を含む)や背景の色などが明るめの場合は、「自動的」に暗い方向になりがちです。
(カメラの自動露出制御の基本的なところによる)
なお、私も Xperiaですが、何代も前の機種でも、【露出補正】しやすい仕様でしたので、それ以来 Xperiaを買い替えて使っています(^^)
その他について、本件の
書込番号:26135078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(誤送信の補足)
その他について、本件の場合は、特に気合いを入れてレスされそうな方がおりますので、そのレスを待ってみては?と思います(^^;
書込番号:26135083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブツ撮りはまずライティングと言われますよね。
ブツ撮りとしては大きい方だと思いますが、被写界深度の浅いフルサイズよりセンサーの小さいモデルの方が向くかも?
三脚に据えてSS遅めでISOも上げずに済むので、高感度性能も高くなくてよいでしょうし。
とはいえ、エントリークラスのAPS-C機レンズキットでも12万円以上する昨今、動きモノに適したAF性能も連写性能も不要で、むしろボカシて撮りたい…ということで割り切るなら、RPは悪くないかもしれません。
RF35F1.8はハーフマクロ対応だし、新品のフルサイズのキットで16万円というのは今後もう出てこないですからね。
ただ、「明るく撮りたい…」というのは露出の問題ですね。
「全くのド素人が使用しても撮影できるものでしょうか…」というのも練習すればよいだけです。誰でも最初はそうですし。
一方、センサーも少し古く、バッテリーの持ちもあまり良くないです。
最近の機種ほど期待してはいけませんが、用途的にはRPのマイナス面はあまり気にならないと思います。
それでも、一度実際に手に取って、しっくりくるか確認してくださいね。
書込番号:26135087
2点

>ellie1214さん
色々楽しみですね。
ポートレート的に撮るのなら35mm判換算50-85mm程度が使いやすいと思います。
EOS RPだと35mm判ですので、35mmだとだいぶ近づいて撮ることになるので見た感じが結構変わります。
フルサイズカメラでの35mm単焦点レンズはポートレート的に撮るには子供を子供っぽく撮るときや背景をたくさん写しこみたいとき以外にはあまりお勧めしません。
例えばOMシステムズのサイトですが、14mm (28mm相当)と、40mm (80mm相当) との少女の顔の印象の違いを見てみてください。
(ついでに背景の写る範囲も)
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/basic-knowledge-lenses-3/index.html#cnt3
一般的に焦点距離が短いと近くから撮影することになるので子供っぽくなりがちで焦点距離が長い方が大人っぽく写るような気がします。
ただ、撮影倍率というのがどこまで大きく写せるかで、元々フィルムに実物と比べて何倍の大きさに写るかということなのですが、35mm 版換算だとy横幅36mmが画面いっぱいというのが1倍になります。0.5倍なら横幅72mmが画面いっぱいです。
候補の一つ、マイクロフォーサーズのカメラ(センサーが小さい)に LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH だと、撮影倍率は 35mm判換算 0.4倍ですので、36mm / 0.4 = 90mm程度が画面横幅いっぱいくらいが最大のはずです。(縦横比が違うので実際にはもうちょっと大きいかも?)
ちなみに、レンズはカメラメーカーによって対応レンズが異なります。xxマウントというのがそれですので、そのカメラの対応マウントのレンズしか使えません。だから LUMIX G 42.5mm/F1.7 は EOS RPには使えなくて、OM systems もしくは Panasonic のマイクロフォーサーズという規格のカメラにしか取り付けられません。
写る明るさは、照明は関係ありません。
写る明るさはカメラの設定でどうにでもできます。ただし暗いと三脚がないとブレる場合もありますが。
ただし、きれいに写したりかっこよく写すには照明はとても大事です。
写真スタジオとかで傘みたいなのをたくさん使ったり、プリクラでもいろんな角度から大きな面で光るのは柔らかい光を作って影を少なくしたりするためなのです。
また、ポートレート撮影では全部明るくではなくて、敢えて影までコントロールするためにも使います。
https://lightingandgadgets.com/portrait-lighting/
フラッシュだと初心者だととっつきにくいかもなので、LED照明が撮影前に見た目が分かるので使いやすいかもですね。
例えばこういうセットです。照明とスタンドと光を拡散するモディファイヤを2セット以上、ですね。
https://amzn.asia/d/9488ss7
100Vの電源が必要になりますが。
カメラは覚える気があれば素人でも使えると思いますよ。
・Avモード(絞り優先モード)というのに設定して、絞りで背景ボケ量を調整、
・露出補正で写る明るさを適宜(場合によっては1枚ごとに)調整する、
・ピントを瞳に合わせる(最近のミラーレスカメラだとカメラが自動でそうしてくれることが多いですが)
・カメラがぶれないように両手でがっちり持って指先だけ動かしてシャッターを押す。(静物なら三脚を使うの推奨)
でだいたい行けます。
さらに三脚を買えば暗いところでもシャープに撮れますし、すごく暗くても明るく撮ることもできます。
また、同じベストアングルのまま照明や絞りを色々変えて試してたくさん撮ってあとで一番いいのを選ぶことも簡単です。
そして、照明セットがあればかっこいい光(や、自然な光)と自然な発色にできます。
静物の静止写真のみで安くあげるのであればカメラは旧型のでもレンズさえ適切なものを選んで三脚も使えば満足いく結果が得られると思います。
かっこよく写すには、
1. 露出補正
2. 適切なコントロールされた照明
が一番大事ですね。
そして背景をたくさんぼかすには
・被写体に寄って、背景はなるべく遠くなるように、という配置で撮る
・望遠寄りで絞りのF値の小さいレンズ(族に明るいレンズと言いますが、明るく写るわけではありません)を使って絞りを開けて撮る
ですね。
書込番号:26135089
3点

>ellie1214さん
レンズ(焦点距離)の選択は、好みではありますが、
ドールに限らず商品撮りでは、35mmは一般的では無い
かなと思います。
見た目に近い感じで撮るなら広角の部類に入る35mm
よりは、まず50mm位でからが良いかなと思います(距離が
取れるならそれ以上でも)。
自分はソニーで別レンズなので正確な事は言えませんが、
仮にRF50mmF1.8なら、50cmのドール全身の場合、
長辺の5/6の大きさ位で大体1m位、人の握り拳なら最短
距離が0.3mなので丁度良い気がします。
ボケも35mmF1.8より大きくなります。
※ちなみにドールの拳アップならマクロレンズ必須。
ライティングはストロボが光量が強くベストですが、
LEDでも室内の照明を消し、可能な限りLED光だけにして
しっかりWBを設定して撮れれば綺麗に撮れます。
core starさんが紹介されているライティングセットに、
ホムセンで買える発泡スチロールの白い板や、余裕があれば
レフ板でカメラから見て逆ハの字にセット。
>また、全くのド素人が使用しても撮影できるものでしょうか…?
ご意見をいただけますと幸いです。
ライティングする場合は、シャッタースピードと、絞り、感度の
関係は覚えた方が良いですね。
特に物撮りはオート的な物を使うと面倒です。
今はミラーレスでLEDライトなら露出が見えますから、Mモードで
覚えると、安定した露出を得られると思いますし、アップや引き等
様々な大きさで撮る時も非常に簡単に撮れるようになります。
書込番号:26135122
1点

>ellie1214さん
下記について、添付画像内の撮影範囲を ご参考まで(^^;
>ドール(40〜50cm)撮影、背景込みでも最大高さ60p程度の撮影
なお、計算「例」として、超広角域も入れていますが、
実際の撮影においては、超広角域は論外、準超広角域もお勧めしません(^^;
書込番号:26135154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体が比較的小さい場合、むしろボケすぎるから絞るしかなくなりがちなので
この意味ではあまり大きいセンサーは要らないと思う
費用対効果で言うならMFTかAPS-Cで十二分
そして物撮りはライティングが99%って世界なので
カメラは15年前のでもなんでもよいです
レンズの方が大事でしょう
書込番号:26135191
1点

皆さんご指摘のとおり、マクロのご希望はともかく、確かに35mmでは短いかも。
(クロップすれば56mm相当になりますが、1,000万画素程度になってもったいないですし)
キットで買うとレンズが安くなりますが、ボディとRF50F1.8を単品で買った方が35キットより安いですね。
最初はズームレンズがあった方が便利なので、24-105キットの方がよいかも。問題はマクロですが。
まぁ、コンデジとかでもよいですが、最近はコンデジもエントリーミラーレスも安くないので、R50のキットやRPは割安な方かな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001233056_K0001129953&pd_ctg=V071
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001086556_K0001514881_K0001232561&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26135432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ellie1214さん
一眼デジカメは交換レンズが重要です。
背景をボカすには、フルサイズのカメラが楽なので、EOS RPでも十分です。
>また、全くのド素人が使用しても撮影できるものでしょうか…?
普通の写真なら撮影できます!
ある程度の勉強と練習があれば、どんどんお気に入りの写真に近づくことができると思います。
明るく撮るのは露出補正するだけで大丈夫でしょう。
レンズキットも悪くはありませんが、ドール(40〜50cm)撮影なら、
EOS RPとRF50mm F1.8 STMの組み合わせがいいと思います。
もっとボカすならRF85mm F2 MACRO IS STMですが、高価なので後から考えてもいいでしょう。
書込番号:26135505
2点

皆さま、コメント誠にありがとうございます。
単焦点がいいのだろうぐらいのふわっとした知識しかなく困り果てていたところ、様々なご助言をいただけて、大変感謝しております。
カメラ知識不足によりまだ全てを理解できておりませんが、調べながら皆さまのコメントを拝読しております。
(一度カメラ専門店にも足を運んだのですが、目的をお伝えすると総額5〜60万円ほどのカメラとレンズをおすすめされまして…。初心者がいきなり手を出すには躊躇する金額なので、まずは10万円前後で何かないのかなと調べ始めたものの、行き詰って皆さまへお聞きした次第でした)
撮りたい被写体が小さいため、顔(人間のこぶし程度のサイズです)のアップも撮りたいとなると焦点距離が短くないといけないのでは、と思っていたのですが、50mmでも問題がなさそうなのですね。
(いただいた参考URLの少女の顔の写りも、子供っぽく写るより大人っぽく写る方が好みでした)
このmmの意味も完全には理解できておらず、お恥ずかしい限りです。
撮影用ライトも(安価なものですがLEDとリングライトです)買って使ってはみたものの、機能を発揮できる使い方ができていなかったようです。
ライティングがとても大事とのことで、露出補正もあわせてちゃんと使えれば、今の手持ちのスマホでももっと良い写真が撮れたのだろうと思います。
こちらもあわせて勉強・練習していきます。
総合しますと、50mm単焦点の、撒き餌レンズと呼ばれているようなものが私のレベル・目的には合致しているのでしょうか…?
https://kakaku.com/item/K0001129952/
https://kakaku.com/item/K0001309216/
(フルサイズ)
https://kakaku.com/item/K0001667665/
https://kakaku.com/item/K0000766327/
(手振れ防止)
おすすめいただいたもので、上記の組み合わせいずれかが良いのかと考えたのですが、それぞれのメリット(違い)はフルサイズかどうか、ボディに手振れ防止があるかどうか、でしょうか…?
(撮影に慣れていないため、手振れ防止はある方が良いのかと思ったのですが、三脚があれば問題ないでしょうか)
度々恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いでございます。
書込番号:26135566
1点

焦点距離が短いとデフォルメされるしワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が短くなるのでライティングがめちゃしにくくなります
短くとも50mmはあったほうが良い
書込番号:26135576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずフルサイズであることのメリットはほぼ皆無
金が有り余ってるならフルサイズで始めるのはありではある
キャノンのAPS-C機に50/1.8なんてよいかも
50mmでマクロレンズを除くと1番寄れる
ちなみに一眼レフでも無問題です
書込番号:26135587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドール撮影に適したカメラを探しています。
そのお人形さんの撮影成果にどの程度のクオリティを求めるのか、により実はショップ担当さんご提案の50万前後と言うのも、あながち間違いでは無いかも知れません。
例えば、ご希望のEOS RPに頑張って探してきたレンズ+αの諸々オプションで20万前後だったとしましょう。ご希望のクオリティに達するために、頑丈な三脚、強めの光源ランプ、マニュアルフォーカスでの部分拡大撮影でのピント合わせが必要だった、とすると結構毎回撮影が辛いものになる可能性もあります。
で、店員さんご推薦の50万システムだとまあ三脚やら光源やらは必要だったとしても、シャッターひと押しで希望の成果が得られる、と言う事もあり得ます。
逆に全然思った成果が得られない可能性もあります。
これは単衣に『撮影に対する基礎知識不足、トラブった際の対処方法の知識不足』に依るところが大きいに一票。
まったくの素人推察で提案させて頂ければ…
ご自宅に頑張ってお人形さんから2メートル以上距離が稼げるカメラ設置点を設ける。
ついでにチョイと豪華な背景シートや光源も揃える。
その上でブレの出ない三脚で撮影する
これが最低最短の成果がでる方法、と観ました。レンズやボディ性能の向上は、先ずそれらが揃ってから、と思ってます。
(もうそろそろ4桁数字のハンドル名のお方が親切なアドバイスを出して暮れるかも知れません。密に期待しときましょう)
書込番号:26135605
1点

マクロレンズで接写する場合、
どの程度の拡大にするかによりますが
他の方言われていますように
レンズを選択する場合、
ワーキングディスタンスを考慮しないと
ワーキングディスタンスの距離が短いと、
ライティングの仕方によっては光によって
撮影機材の影が写り込みやすくなります。
ですから光源の位置など制約がでてくるかも…
一般的に焦点距離が長いレンズの方が
ワーキングデスダンスは長く取れます。
小物なら50mmくらい
拳くらいとなると
50mmでもワーキングデスタンスが取れるかは…
ですから、安易にマクロレンズならと考えない方が良いかとも思います。
書込番号:26135613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れ、
マクロレンズでなくても
まずは50mmくらいの単焦点レンズに
クローズアップレンズ(数千円で購入可能)を付けて接写撮影をしてみてもよいかも。
書込番号:26135622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ellie1214さん
焦点距離については、
撮影距離と【撮影範囲】の関係上、無視はできませんが、
お手持ちのスマホで【露出補正の操作が出来るよう】になったら、改めて検討されては?
また、焦点距離が撮影距離と撮影範囲に関係深いと言っても、
撮影範囲に対して「焦点距離の数値は反比例」の関係になるので、実感しにくいでしょう。
焦点距離とセットになる【画角】は、例えば、角度が大きい ⇒ 写る範囲も広くなる事までは想像できるけれども、
「具体的に、どれぐらい?」というのは、これまた想像し難いでしょう。
それに対して、「撮影範囲と撮影距離との比率」、
例えば、換算f≒34.6mmでは、長辺で「1」前後ですので、
撮影距離が 50cmなら、撮影範囲は 50cm前後になりますので追記しています。
※これについては、三角関数を使わなくても、小学算数の範囲で計算可能(^^)
【今回の添付画像の変更点】
・撮影範囲を cm単位に変更
・長辺の画角と短辺の画角を追記
・上記の画角に対する「撮影範囲と撮影距離との比率(2tan(θ/2))」も追記
※ 換算f=34.6mmなどに、上記比率の要所を黄色系ハイライトで目印
・画面の縦横比(アスペクト比)【3:2】と【4:3】別に併記に変更
など(^^;
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読可能です。
※【3:2】と【4:3】との差異は、
短辺で8%程度ですが、
長辺では4%程度ですし、
画面内ギリギリで撮らないでしょうから、本件の撮影には、あまり影響無いと思います。
なお、常日頃「お人形さん撮影」推しされている方からの【作例付きレス】は まだ1つもありませんが、
その方が有言実行タイプであれば、【有意義な作例付きレス】が期待できるかもしれません(^^;
書込番号:26135694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ellie1214さん
まずレンズですが最大1m以内の距離となれば50mmぐらいがいいかもですが、
多分に全体的に小さな空間でのことでしょうから
ドールを壁際につけてならいけますが、背景に何かを置いてボカさせたり、
照明を少し逆光気味のトップライトも加えたいとか、また背景を照らして背景との分離感を出したいとなると、
壁際には置けませんので、こういった撮影では理想ではないかもしれないけれども、
35mmあたりになってくるかもしれません。しかし理想は50から90mmぐらいのレンズでしょうか。
試しに家にある子どものドールを撮りました。
使用レンズは50mmで絞りはF2.8です。
こういったぶつの撮影はやはり柔らかい光が良いですね。
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」もご指摘ですが、
カメラはあまり関係ないかもでこだわるのならレンズでしょうか。
しかし一番重用なのは光の位置と発光部の面の広さです。
広ければ広いほど、近付ければ近付けるほど、ラップラウンド効果で
柔らかい印象になっていきます。
試しで撮った写真は、
キーライトにビューティー系などでは定番のビューティディッシュ直径約70cmを、
真正面の上部から
人形まで約70cmの距離で配した、バタフライライティングで、
レフで下からも起こすクラムシェルで設置しています。
比較としてなにもつけないスピードライトを同じ位置でキーライトにしたものも貼っています。
ビューティディッシュは同じぐらいの面の広さのソフトボックスと比較して若干ハーシュになりますが、
ソフトボックスに比べてコントラストが残るので、色がよりポップに出てきます。
なのでビューティー系やファッション系で使われたりします。
しかしスピードライトヘッドがキーライトの方は影が濃すぎで、またよりギラついた感じになることが分かるかと思います。
別にバタフライライティングにこだわる必用は全くありませんが、
1例として考えて下さい。
バタフライセッティングの良い所の1つに、
両側の?の周辺が暗く落ちるということです。
ほっそりとスマートに見えるようになります。
書込番号:26135718
3点

参考までに…ではありますが、EOS RPとMDDサイズの作例です。
90mmと50mm、また70-210mmの望遠ズームをメインで使っています。
距離こそ離さないといけませんが、広角レンズですとどうしてもパースが出てしまうことを考えると少し離れて標準以上の距離のレンズを使ったほうが結果的にSNSでよく見るドール写真みたいになりますよ。
ただその分距離を取らないといけないので、ドールイベントの卓へ行かれる場合には35mmマクロも十分実戦で使えると思います。
自分は40mmのEF40mm F2.8 STMを使っていますが卓撮りではこちらのほうが機動性があって良いです。
キヤノン機はEFレンズの中古が大量にあるので一昔前のレンズでも十分楽しめて良いですよ!
比較に出しているパナソニックのレンズはマイクロフォーサーズのレンズでフルサイズ換算85mmなのでRF85mm F2 MACRO IS STMがちょうど近いかなと思います。
書込番号:26135756
2点

>ellie1214さん
RRF50mmF1.8 は撮影倍率が0.25倍です。これは、横幅36mmにその1/4のサイズで写るということなので、画面に写る範囲は36/0.25=144mmですね。画面横幅144mmが写せる最大の大きさということになります。
それでいいのか、が一つの目安ですね。
あとは、物撮りは基本的に三脚必須と思った方がいいです。
理由は、
・室内なので暗くなりがち(三脚を使うことで手ブレをなくしたり、ノイズを減らしたりして最高画質で写すことができる)
・そもそも小さめのものはピントが合う範囲が狭すぎるので、ピントの合う範囲を広めるために絞りを絞ることが多い(目が悪くて遠くがよく見えない時にゲンコツの親指の隙間の小さな穴から見ると見えたりする原理と同じ)のでシャッタースピードがすごく遅くなりがちです。
・あとは三脚があると構図を最適なものに追い込めます。また、その構図のままでライティングを変えたり、絞りを変えたりしてたくさん撮っておいて、あとから最適なものを選んだりもできます。
・アベイラブルライトで薄暗いままでシャッタースピード数秒とかでの撮影でもシャープに写せます
三脚を使ってじっくり撮れる環境限定で安くあげるなら、APS-C,の中古一眼レフに50mmF2.8のマクロレンズと三脚(&照明器具)を使うのが安く上がりますし、クオリティも不満を感じないレベルに行けると思います。10年前の一眼レフでも全然オッケーですが、一眼レフの場合はレンズだけは撒き餌レンズはやめてシャープなマクロレンズ推奨です。一眼レフ用の昔のレンズは背景をたくさんボケるように絞りを開けるとポワポワな写りのが多いので。ミラーレス用レンズなら設計の自由度が増して性能が上がっているので撒き餌レンズとかでもきっとそこそこ行けると思います。
例えば中古のeos 80D と EF50mmF2.5マクロレンズとかでも全然行けると思います。もちろん適切に設定する必要はありますが。
自分は先日20年以上前の600万画素の一眼レフカメラ Pentax *istD でちゃんとライティングして撮影してみたことがありますが、SNSに投稿する程度なら全く不満を感じない写りでした。Instagramとかなら3600万画素の一眼レフカメラと違いはまったく分からないレベルです。
ただし、イベントとかで手持ちでも撮るのなら手ぶれ補正があったほうがいいですね。
また、あまりに古いカメラは高感度に弱いものが多いので、最近のカメラで手ぶれ補正付きのがいいです。
35mm判フルサイズと、マイクロフォーサーズでは、階調の滑らかさとか暗いところへの強さとかでフルサイズが圧倒的ですが、光の条件が良ければさは小さくなりますし、そこは用途にもよるでしょうか?ご自分で作例をたくさん見てみて判断されたら良いと思います。
レンズによるボケ具合はk2sndさん作例を見てください。F2.8とかいう数字が小さい方が背景のボケが大きくなりますが、ボケすぎちゃうのでだいたい少し絞って撮影されていますよね。レンズの名前のF1.4とかその数字がそのレンズでもっとも絞りを開けたときの数字です。F1.4のレンズならF2.8でもF4でも撮影できますが、F5.6のレンズだとF2.8やF4での撮影はできないのです。
35mmフルサイズだと背景をぼかしたいという以前に物撮りだとボケすぎてピントの合う範囲が狭すぎるぜ、ということの方が多いですよ。
ドールの目にピントを合わせて、鼻はシャープにしたいか、耳はシャープにしたいか、斜めの場合は遠い方の目もシャープにしたいか、とかそういう次元のボケになります。そしてピントの合う範囲を広めたければフラッシュか三脚必須です。
とにかく、スタジオで自由に撮れるなら、三脚は(数万円以上のを)絶対に1つ持っておくべきだと思います。
書込番号:26135818
1点

ソフトレンズ velvet 56。ハリウッド風?笑 |
レンズ不祥。多分にオールド90mm macro。アクセントライトにカラージェル |
85mm F1.4 これも背景にカラージェル?よく憶えてませんが |
135mm F1.8 |
>ellie1214さん
先に写真を貼った子どもの人形ですが、
レンズなどの試し撮りに使わさせてもらっていて、
いくつか過去の写真がありましたので、
参考になるかわかりませんが、
アップいたします。
そういう意味で
ある意味ざっと撮った駄作ですが、
ご勘弁くださいませ。
書込番号:26135830
2点

>DAWGBEARさん
ハイキーが綺麗に撮れてますね
書込番号:26136208
1点

こんばんは
ドールで室内でしたら、アイドールやドルパなどで皆さんが何を使われているか尋ねられれば、大抵は親切に教えて頂けると思いますので、そういったイベント会場に出向くことが第一かと思います
スタジオといえば天使のすみか等でしょうか
あまり三脚を使うと仰々しくなり、またあちこち動き回って何枚かづつ撮らないと、角度によっても異なる印象になってきます
ブツ撮りとも異なり人形とは似て非なるもの、ドールはドールです
最初、或いは途中や終わったあとでも手入れが必要で、その用品も安くはないものもあります
その上でカメラでEOS RPのようなフルサイズですと、50mmと85mmが必要かなと
ドールサイズからMDDからDD、AZ02あたりと思われます
手っ取り早くとなればレンズは50mmF1.8といったとこでしょう
5〜60万というのは売らんがため、高いのを勧められただけでしょう
個々で照明を用意するとなると卓上スタンドでも大きいものになるでしょう
尚、会場ではリングライトを使われ、近くで撮っている人も居ました
スマホだと端っこが引き伸ばされたように歪むのと、室内ではベタっとした色合いになることもあるので、撮ってすぐSNS上にアップしたいという以外は使いません
EOS RPは持っていませんので他機種ということをお断りして、いくつか画像をあげておきましょう
まずはここよりTwitter(X)やThreadsなどにドールオーナーが上げられた写真をたくさん見て、実際の会場でドールオーナー達と親しくなるほうが先でしょうね
それから機材を選び直してみるのが先決でしょう
ドール同様、キリがありませんから
書込番号:26136415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒執事ミカさん
最初のコメで添付した写真はRAWをホワイトバランスと明るさをほんの若干弄っただけのカメラニュートラルで書き出した写真です。
ビューティーディッシュは特性的にホットスポットがあり、それをどう対処してどういう風に取り入れるかも求められるデフューザーかなと思います。
使った皿はmolaというメーカーの内側が白のもので、中心部分は一般的に丸い反射板が多いのですが、molaは穴が無数に空いた丸い反射板でその外側にオパールグラスという乳白の丸いガラスをつけれるようになっています。これが独特の光を生み出していると思ってます。また反射面は中心から外周に向かって波打つようにいくつかの段差があります。
またバタフライセッティングで70cmの距離にしたのは、ビューティーディッシュのセオリーで、直径と同じ距離のところが中心部分で反射した光と外周部分で反射した光が混じり合う場所になり、柔らかくもコントラストのある一番効果を得られる距離だからです。
しかしながら人肌だと油分があるので、厳密に先に書いたハイライトの扱いを試行錯誤しても人によっては、難しい場合があります。
しかし人形の肌だとその材質からちょうど良いんではないかと思います。ホットスポットが目立たないです。
これが同じ大きさのソフトボックスやアンブレラだともっとフラットで、柔らかいのですが、くらべてパンチがなく、活き活きとした感じが出てきません。コントラストもなくなるし。
そういう意味で人形に、ビューティーディッシュは向いているのではと思いました。もしくはパラボリックソフトボックス(形だけでなく、内側に灯体を入れて、位置を動かし集光をコントロールできるもの)も使い勝手は良いのではと思います。
書込番号:26136474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ellie1214さん
自分は時々人形の撮影をするのですけれど、
・フラッシュはNG(素材にもよるけれど、退色するものもあるし、目がガラスだと瞳やその裏側が焦げる可能性)
・照明のフリッカーが写らないように遅めのシャッター速度が必要
・顔の大きさや造形、距離で、焦点距離を選ぶ必要がある
・あまりに写りの良いレンズだと、作品の細かい部分(粗などの欠点も含む)が顕わになる
・機材が大きいと、寄ったときに影ができやすい
感じ。
自分は、
1/2.3型からAPS-Cのボディ
換算焦点距離で37mmから90mmくらいまでのレンズ
を使うことが多いです。
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットは
在庫が少ないですが、まだカメラ専門店での扱いがあるので悪くないと思います。
これに例えば、RF50mm F1.8 STM(約3.1万円)を買い足すのもあり。
あとご予算の範囲で量販店で新品が買える(店頭で試せる)となると、
例えばマイクロフォーサーズなら
LUMIX DC-G100DK レンズキット(約9万円)に
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030(約3.8万円)
または
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025(約5.8万円)
でもよいかと。
ご予算がもう少しあると、センサーサイズ、レンズ、メーカーの選択肢が増えるかと思います。
書込番号:26136872
3点

皆さま、ご返信誠にありがとうございます。
作例写真や撮影範囲についての添付もありがとうございます!
ご推察の通り、対象はMDDです。やっと完成したので、そうすると綺麗な写真を撮りたいと思うようになりまして…
ひとまずカメラとレンズを用意すればスマホよりは良いものが撮れるかと考えておりましたが、安易だったと反省しております。
田舎在住で店頭の取り扱いが少ないのでネット購入したかったのですが、他の店にも行ってみて試させていただこうと思います。
(検討機種があるか不明ですが…)
この度は皆さまご助言誠にありがとうございます!
書込番号:26137363
2点

>ellie1214さん
まずは【宅配のレンタル】
を活用されては?
【露出補正】への反応が薄いので、
お手持ちのXperiaで試してさえいないと思いますが、
せっかく買ってもフルオート頼みなら、
>【重視するポイント】
>明るく撮りたい
がスマホに負ける確率が高くて愕然とするかもしれませんので(^^;
(スマホ内CPU&制御プログラムよりもカメラのそれらが劣るので。
もし、スマホ内CPU&制御プログラムと同等以上にしようとすると、販売台数が桁違いの「量産コストの壁」のため、10~30万円以上の費用アップになるかもしれません(^^;)
書込番号:26137598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
スマホの露出補正については既に試しておりますが、その調整では満足いく結果が得られませんでした。
(機種はハイエンドではなく、細かく設定できる「Photography Pro」非対応です)
腕が悪いことやライティングが上手くいってないなどが原因かと思いますが、まだカメラアプリ内のフィルターを用いた方がマシなレベルでして…
普段飲食物等を撮ったりするのにはスマホで十分満足しておりましたが、今回撮りたい対象物に対しては不満を感じたため、機体そのものをカメラに変えることを検討しました。
購入前にレンタルを検討してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26137617
1点

>ellie1214さん
こんにちは。もしも予算を抑えたい場合は、中古も検討していてはいかが。私はカメラのキタムラの中古で「状態:A(美品)」のEOS R5を買いました。普段自分で使っていたカメラよりもきれいなのを買えて、気持ちよく使っています。ほかの店では買ったことはないので、わからないのですが、カメラのキタムラの中古はおすすめです。キタムラのネットショップでも買えます。個体ごとの注意事項は備考に書いてあります。レンズも、AとかABならば、問題ないと思いますよ。保証もついていました。ちなみに、オークションとかメルカリは個人相手で、トラブルがあった時に解決が難しそうなので、私は使っていません。参考になれば。
書込番号:26139969
0点

6084さんのお得意のドール撮影なのに、どうしてコメントされないのだろう?
書込番号:26140096
3点

>Kazkun33さん
その方が嬉々として「作例爆撃」をしそうに思ったのですが、いまのところ不実行ですね(^^;
何らかの「都合」があるのでしょうけれども、その方は「相手の都合なんて、ハナからスルー」ですから、
「都合」による一切の言い逃れは不可でしょう(^^;
(ほとぼりが冷めるまで出て来ない?
クセが強いので(仮に)複垢で登場しても作例でバレる?)
なお、その方の(これまで知られている)作例レベルに比べて、このスレで作例を挙げれた方々の作例レベルのほうが(明らかに)上回っている現状においては、
すでに後出し し難い状況になっていると思います(^^;
書込番号:26140216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お人形ではなくドールだから
前にも書いたように似て非なるもの
一緒にしないで欲しい
ボークスのMDDやDD、DDSなどは写真だけでなくドール自体へのスキルも必要
SDはそれ以上
メイクアップやウイッグの手入れ、衣装アウトフィットもセンスが重要
フォロワーのMDDのようですから、天使のすみか等でアドバイスもらいながらスキルを積んでいったのでしょう
お金があっても容易に手が出せない世界です
DOLKは最たるもの
上にビスクドールも出てたようですが、取り扱いに細心の注意が必要です
書込番号:26140217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと横道な書き込み。
>Hinami4さん
>お人形ではなくドールだから
>前にも書いたように似て非なるもの
>一緒にしないで欲しい
自分の認識している「人形」「ドール」「フィギュア」と違う分類な気がするので念のための確認です。
Hinami4さんの認識での「人形」「ドール」「フィギュア」の違いはなんでしょうか。
バービー人形=Barbie Dollですし、
今のビスクドールはパリ万博での市松人形インスパイヤな部分もあるので、
自分の認識では人型なら人形でありドールなんですよ。
しいて言うなら、東洋系の顔立ちなら人形、それ以外ならドール。
人型でなかったり、可動部があまりないものがフィギュア(可動域が大きいものはアクションフィギュア)。
こちらは好きな衣服を着せられるか、あたりで考えるのが近そう。
もちろん厳密に分けているわけではありません。自分はそんな雰囲気でいるという程度。
ちょっと作例が新しいものでなく恐縮なのですが、
例えば、1枚目も2枚目も、同日に撮影した同じ作家さんのお人形。
作り方としてはビスクドールの球体関節人形(お顔とかは20回以上焼かれるそうです)。
3枚目と4枚目はフィギュア。
スレ主さんやHinami4さんは
なんとなく「オーナー自身で化粧を施せるか否か」で
ドールと人形を分けているのかなとも思いますが、
この辺りは自信なく。
この手の趣味用語って、年代とかコミュニティによって結構異なることが普通なので、
ねんどろいど以降の人形事情に詳しくない自分にぜひ教えていただきたい。
書込番号:26141189
2点

コメントありがとうございます。
新品に拘りはなく予算を優先したいので、中古も検討したいです。
一度最寄りのキタムラに見に行ったのですが、中古は品揃えが限られていましたので、希望機種を決めてネット注文して店頭受け取りが良さそうですね。
スレッドの趣旨とはズレる自分語りで恐縮ですが、今回の対象が人生で初めてのドールでした。
手探り状態ながら削りやソフビ盛り、メイク・アイ・ウィッグまで理想に近づけるために出来る限りやりました。
(現在は衣装と背景ブースを製作しています)
ドール界の先輩方から見るとドール自体の完成度もまだまだだと思いますし、自分でもいくつも改善点を自覚していますが、それでもスマホで撮影すると「実物の方がまだいいのに…」という写真しか撮れず、カメラを検討しました。
何はともあれ、ひとまずはカメラで撮影してみないとということで、知人からNIKONのD5500と35mm f/1.8G(と三脚)を借りて試してみました。
(APS-Cの一眼レフ機ということで、フルサイズ換算で52.5mmぐらいに相当するのでしょうか…?)
勿論出来はまだまだで練習あるのみですが、スマホより精細に撮ることができ、希望が出てきました。
今回初めてカメラの三脚を使用し、実際に撮ってみてやっと三脚の必要性も理解できました。(想像よりも広いスペースが必要ですね…)
そして気付いたのですが、希望の一つである「明るく撮りたい」ですが、語弊があったといいますか、言い方が違ったかもしれません。
正確にいうと「顔の影をなくしたい(頬や鼻など)」になると思います。
彫りの深いリアル系ドールですと顔の陰影がっつりの写真をよく見ますが、今回の対象がいわゆるアニメ系ドールに分類されるもので、ドールの顔面は極力フラットな(平坦な?アニメ塗みたいな?)写真が撮りたいです。
ドールヘッドも鼻低め二重瞼の凹凸なし、口元フラットのアニメ造形にしていますので、現実の人間とはかけ離れた造形だと思います。
(自分にはドールとは何か、というのはわかりませんが、自分の作りたいドール、撮りたい写真で言いますと、リアル系ではありません)
これはどちらかというとライティングの分野になるのでしょうか。
(今回の試し撮りではLEDライト2つとリングライトを使用し、完全ではないと思いますが影を少なくできた気がしています)
仕事柄Photoshopの扱いは慣れていますので、写真自体が暗いなどはある程度後からの補正も可能ですが、顔に陰影ががっつり入ってしまっていたり、そもそも精細に撮れていないなどは加工にも限界があるので(白飛びしているのも中々どうしようもなく)元の写真自体を底上げしたく…
ひとまずは皆さまの言う通り、レンズ(と三脚)を優先し、ボディは型落ちや中古を考えております。
書込番号:26141810
4点

>ellie1214さん
下記、【殆どは、「照明」の自助努力】次第ですね(^^;
※既にレスが幾つもついていますね(^^)
>正確にいうと「顔の影をなくしたい(頬や鼻など)」になると思います。
(中略)
>ドールの顔面は極力フラットな(平坦な?アニメ塗みたいな?)写真が撮りたいです。
↑
照明の「位置を自由に変えられる」ように、つまり【照射位置や照射範囲】の工夫が非常に重要
照明用に、グネグネと形状を変形できる支持部材(ゴリラポッド アーム)
https://www.system5.jp/products/n_1129397
などを三脚になどにつけて試してみるとか?
※当然ながら、直射光ではなく間接光やデフューザーを介在させるなども要検討
書込番号:26141945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは完璧にライティングの問題になりますね
カメラ、レンズは限りなく無関係
まずはライティング勉強するしかない
書込番号:26141963
0点

>ellie1214さん
色々試していらっしゃるようでいいですね。
影を少なく柔らかくフラットに写すには大きめの面光源が大事です。これまた大きくてかなり場所取るんですけどね。
充分なサイズのソフトボックス(ちっちゃなテントみいな発光面が大きな白い布になるライトモディファイヤ)を "左右斜め前から" 当てるのが一番影がなく柔らかくできると思います。2灯ですね。そして、被写体の斜め後ろ上方からもう1灯(3灯目を)直射させると輪郭が輝いてはっきりしたりするのでより本格的になりますが立体感が出ちゃうので二次元的を求めるならむしろバックライトはない方がいいのかな?
お手頃なものでしたら上の方の書き込みで私が紹介したLEDランプとモディファイヤのセットのものとかですね。
まずは1灯で反対側にレフ板という手もありますが、やはり光源の反対側が多少暗くなりますね。(ついこないだ簡易プロフ写真撮影でやりましたが)
もしフラッシュに手を出すつもりがあるなら Godox あたりがお手頃です。(ワイヤレスフラッシュトリガーとフラッシュ本体2、3個、あとソフトボックスなどのライトモディファイヤとライトスタンド、必要に応じフラッシュ取り付けアダプタ、などですね)
フラッシュだと事前に光の具合が確認できないですし、露出の設定方法が通常撮影と全く異なるので慣れが必要ですが、マニュアルフラッシュ撮影を覚えると、部屋の明かりの影響も出にくいですし、バッテリー式フラッシュなら使うのも楽ですし、何より明るさの設定がカメラの露出補正と同じ単位でできるのが便利です。
LEDランプだとライトモディファイヤを取り付けられなかったり考慮されていないことが多いので、ちゃんとやりたいならLEDランプを新たに買う場合はLEDが四角にたくさん並んだタイプではなくて、発光部が丸くて小さくて本体は奥行きが長くて、フラッシュのように先端にライトモディファイヤが取り付けやすいボーエンズマウントとかになっているタイプを買うべきです。
(ボーエンズマウントはライトモディファイヤの取り付け部分の規格の一つ)
まぁ、円盤状のライトモディファイヤ(ディフューザー)を使うという手もありますが。
あ、まずは例えば下記みたいなのとか買ってみて試してみてはいかがでしょうか?
https://amzn.asia/d/gJEntCB
既にLED光源をお持ちならLED光源と被写体の間にこれをいれて大きな面光源とするのです。
できれば左右に。
スマホで撮ってみても大きな違いが出ると思います。
大きなトレーシングペーパーをぶら下げるという手もあるようですが。
ちなみに ”ディフューザー” というのが半透明で後ろから光を当てて使うタイプです。
一見見た目はそっくりですがレフ板だと不透明で反射させて使うもので、使い方が全く異なるので要注意です。
色々な色のレフ板とディフューザーが複数セットになった下記みたいなものもあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004023744/
これら円盤状のディフューザはライトスタンドにぶら下げたりすると使いやすいです。
https://amzn.asia/d/gW5TNyd
カメラ本体は、求める画素数次第ですがAPS-C以上のもので欲しい画素数さえ満たしていれば20年前のでも全然OKかと思います。
レンズはマクロレンズだとどれもシャープですね。古めの小さな単焦点は絞りを開けるとポヤポヤになりがちだったりします。
三脚での撮影では既に試していると思いますが、2秒タイマーとか使うと事前にミラーアップなどしてくれるのでブレが一層減らせます。
書込番号:26142015
1点

>ellie1214さん
首の下の影を消したいなら、
斜め下、少し離れた場所から、とか、
胸の位置、ボディに寄せて、とかにレフ板を配置して
反射光を入れたりします。
お人形のサイズからすると、
画用紙でも白の食品トレーでも
牛乳パックを切り開いた内面なども使えます。
そういうもので、あちこちから光を回し当てて、
影をコントロールする感じ。
書込番号:26142105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
Twitter(X)やThreads、Blue Skyが主なので、今はほとんど見ていません
日本ではあまり馴染みの無い、招待制のDiscordにも行ってます
カメラ板なのであまり外れると削除の憂き目に合うけど、ドールカテゴリーにスレを立てる程でもないし
第一、書いたものが保持できずに消えてしまう
破棄するか否か訊いてくるとこに慣れると、本当に使いにくい
人形、ドールやフィギュアの境界は、そのメーカーの呼び方に従うのがベストかと
造りでは、だんだんボーダーラインが低くなってきたというか、ドールであってもフィギュアの名がついてたり(ハイブリッドアクティブフィギュア)
フィギュアでもfigmaのように布服が設定されているものなどがあったりします
バービーは日本では一般に人形であり、玩具のほうになるでしょうか
同じマテルにはMonster High等もありますから
ブライスもドールで浸透しています
リカちゃんも人形であり玩具ですが、アイドールでは出展ブースがあるなど侮れません
玩具いわゆるおもちゃとホビーの違いを語るようなものでしょうか、似て非なるものとして
ねんどろいども衣服のある、ねんどろいどど〜るというのも出てきていて、境界線が低くなってきています
最近は伝統の老舗「吉徳」が、フィギュアのフリューとコラボしていますが、これは人形
動かないし樹脂ヘッドなのでフィギュアのようですが、アニメキャラでも人形ですね
ビスクドールはそのままドールの認識です
取り扱いが大変ですが
ellie1214さん、フォロワーじゃなくて、フルチョイスのMDDは大変だったと思います
衣装アウトフィットの手作りは感心します
メイクアップやヘッド、ウイッグ等手入れもこれから覚えていってください
そして撮影に関するライティング云々は、天使のすみかのスタジオを見学させてもらうのが一番です
ここで、やたら専門用語を並べ立てられても、さっぱりわからないと思います
同時に前も書きましたがアイドールやドルパで尋ねれば、親切に教えてくれると思います前もってTwitter(X)やInstagramを覗いておくと良いでしょうね
多少の影が落ちるのは仕方なく、光源を増やすことで、影を薄くするしかないでしょう
撮影はそれからで良いと思います
苦心してお迎えされたMDDを手入れし、大切にすることが第一と思います
画像は他機種ですが、グラスアイが暗く外でも難しいということで
勿論、撮影が終わったら手入れが必要です
ドルフィードリームも難しいです
書込番号:26142310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
情報ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:26144274
2点

皆さま、コメント誠にありがとうございました。
カメラだけではなくライティングも含め、大変勉強になりました。
右も左もわからない状況でしたが、少し解像度が上がった気がしております。
反面、道のりの遠さも実感しておりますが、対象物を少しでも良く撮りたいという目標のため、精進します。
(現在のところはレンズはRF50mmF1.8にしようかと考えております。ボディはしばし悩みます)
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:26147937
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット

>LASERα TWINCAMさん
キヤノン機使って15年以上になります。現在使用中の3台を含め、これまで7台購入しましたが、全てバッテリーとメディアは装着したままで保管してます。時にはレンズも装着したままで保管庫に入れることもあります。バッテリーについては満充電するかは、その時の状況次第ですげ、保管するときに充電率が概ね30%を切っているようなら充電してから保管するようにしています。
それが本当にいい事かどうかは知りませんが、これまでそのことに起因するトラブルはありませんし、咄嗟に持ち出してバッテリーやメディアが入ってなかったら笑い話にしかなりませんので、今後もバッテリーとメディアは装着したままで保管すると思います。
書込番号:26139099
2点

電池・記憶媒体とも装着保管しています。
コンデジ含めて相当な台数所有ですが、全て即応体制ですね。
なお電池は定期的 (3-6か月) に満充電・機能確認をしています。レンズは付けっぱ。
20年以上問題なし。
書込番号:26139111
0点

>LASERα TWINCAMさん
使用頻度で変わるかなと思います。
週に一回とか撮影するなら抜かなくても良いと思いますが、数カ月使わないなら残量50%適度で涼しいところに保管してはと思います。
自分は定期的に動作確認もしてるので抜いてないですね。
保管する場合、過放電にも注意が必要です。
残量確認して20%程度以下にならないようにした方が良いと思います。
書込番号:26139120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LASERα TWINCAMさん こんにちは
自部の場合 このカメラで貼りませんが 充電電池は入れっぱなしにしています
でも 定期的にバッテリーの残量確認し 完全放電状態にならないよう 定期的に充電しています
でも ストロボのような単三電池など充電器で無い電池の場合 液漏れが有るので 使用しないときは外しています
書込番号:26139126
0点

>LASERα TWINCAMさん
>本体より取り外して保管する方法が良いのでしょうか?
どちらでも良いんじゃないですか
意識して抜いて保管はしないですね
そのバッテリーを充電したい場合は抜いて
改めて別のバッテリーは入れずに保管したりはします
最気のカメラは分かりませんが
カメラ内の時計(カレンダー)の為の電池があるカメラは
カメラバッテリーが有れば時計バッテリーが消耗しないなんてのも有ったかと思います
書込番号:26139128
0点

ボディに装着したままで
予備のバッテリーと共に
防湿庫に保管しています。
バッテリーの残量は
30%前後になっていたら
満充電にしてから保管しています。
書込番号:26139152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LASERα TWINCAMさん
自分は基本的にカメラに装着したままです。ただ、乾電池タイプを使うカメラやストロボは液漏れリスクがあるので使わない時は外してます。
書込番号:26139156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく電池は抜いて保管って言う人いますけど、通電してないとキャパシタの寿命縮まりません?
私はどんなカメラ出も電池は入れたままで定期的に充電してますけどね。
書込番号:26139167
0点

これは何がいいのか、絶対これがいいはありません。
電池を入れて保管は、機種によっては徐々に電池残量が減るでしょう。
3週間位で、残量が完全に無くなる場合も。
もっと残量が残っていることもあるでしょう。
機種が古くなってくると、キャパシタ電池が無くなってくると、日付や設定が記憶出来なくなります。
電池を入れると、キャパシタ電池が充電されるのですが、古くなると短期間に無くなります。
電池を入れず保管し、機種が古くなると、キャパシタ電池の残量が無いので、かなりの頻度で日付や設定を入れないといけなくなります。
機種によっては設定をカードに保存出来、日付を合わせれば、あとはカードから設定を呼び出すことになります。
自分は電池を入れて保管し、カードは使用後PCなどにバックアップし、次の使用の時は、電池を充電し予備も用意し、カードも初期化して撮影に出かけます。
電池を入れて保管か、入れず保管かはその人次第でしょう。
書込番号:26139434
1点

電池の種類にもよりけりでしょう。
乾電池系の1回使えばそれっきり、系なのは使い終わったら抜くのが無難。
というのは超長期間そのまま放置では液漏れが生じてボディ本体内に漏れた電解液が浸食してお陀仏になる確率が高い訳です。
充電池系もメーカー製ならまあ保証諸々は効くでしょうが、大陸の何処で作られたか判らない3'rd Party製だと取り出しておく方が吉。
経年劣化でブクブク太り取り出せないとか、過充電放置で発火とか宜しからぬ噂を耳にします。
そうなる前にせめてカメラ本体だけでも無傷で、ならば取り出した方が…
最終的にはオーナーさんの判断次第。
書込番号:26139459
0点

こんにちばんは。 EOS Kiss X90 は持ってませんが・・・
使用説明書または使用説明書(基本編)の
[電池を充電する]の[電池と充電器の上手な使い方]を
これを熟読した上での疑問でしたら
容量の40%ほどの充電で保管
40%が把握できなければ
使い切った電池の満充電時間の1/4(25%)を目安
満充電時間が2時間でしたら30分ほど
保管期間が数か月、3か月ぐらいかな、経ったら
カメラに装填、何かしらの操作で使い切って
また同様
まぁ、だまされたと思って・・・
<補足>
「40%や1/4の時間、数か月」の根拠を知りたければ
Web検索などを
書込番号:26139625
0点

>LASERα TWINCAMさん
こんにちは。
自分は入れっぱなしというか、
わざわざバッテリーを外しての
保管はしてません。
乾電池は液漏れするので
外します。
書込番号:26139836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
探せば似たような質問と回答があると思うのですが数が多すぎて見つからなかったので質問しました。
@動画の連続撮影時間について。
[Canon Log:OFF、HDR PQ:OFF]4K UHD(59.94)/IPB(標準):約230Mbps
この設定で録画を開始した場合、最大で何分間録画し続けられるのでしょうか。
当然メモリーやバッテリーにも依存してきますが、
メモリー512GBでバッテリーは外部モバイルバッテリーから給電。
A熱暴走に関して
特に使用してる方に聞きたいのですが、
@で動画連続撮影をした時に熱で途中で止まりますか?
止まったときの状況(何月に撮影してその時のだいたいの気温や止まるまでの時間)を教えて下さい。
あと、熱対策でファンなどを付けて撮影されてる方いましたら、効果の有無を教えて下さい。
2点

この手の質問はスレ主さんの求めている回答来ません。
来ても、実際の参考にはなりません。
動画撮影で、温度変化のない温度と無風での数字は実際に役に立たないでしょう?
室内撮影のみの使用な参考にはなるでしょう。
ビデオと違い、ミラーレスは防塵防滴仕様なので、通気による排熱は期待出来ません。
シネマ機材なら排気ファン搭載のがありますが、そこまでも求めますか?
その分価格に反映されます。
ビデオの安いのだと、仕様環境や設定によっては熱で止まります。
防塵防滴仕様ではないけど、放熱性能は低いためです。
価格が上がれば、防熱性能は上がります。
後付の排気ファンは内蔵マイクに音が入ります。
その時は外部マイクを付け、ファンから離す使い方に。
排気ファンを使わないといけない機種は避けるべきです。
今回の話はアクションカム系も同様で、被写体によっては機材選考を考えるべきです。
書込番号:26137869
1点

>まーくんです.comさん
動画はほぼ取らないのでわかりませんが、以下で検証されていたのでご参考になさってください
みたかんじですと4K60pで熱停止は約20分ぐらいかな?
バッテリー駆動の合計は40分ぐらいですが、ファーム更新で少し改善するようです。
R8動画編
https://youtu.be/BSzyZN-ENB4?si=MhZ_z9Wax2VcIB_8
あと、R8とR7で真夏の炎天下で検証もされていたので、興味があれば同チャンネル内を検索ください。
質問です。
まず、どのぐらいの撮影時間が必要でしょうか?
R8は4K60pでもオーバーサンプリングするので画質はいいですが、熱停止やバッテリーに対しきついです。
通常の4K60pで良いなら、R7など結構長時間回せますよ。
書込番号:26138778
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こちらのCanon R10の購入を考えております。
しかし、R7にすべきか迷っております…。
カメラ自体は初めての購入です。もともと、
ディズニーオタクの友人の影響で、自分も推しのダンサーを撮りたいと思うようになり、購入を検討し始めました。
加えて、競馬に行ったり、サッカー観戦をすることも好きなので、そういった場でもカメラを使って撮影ができたらなと思っています。
趣味としてこれからカメラを使っていくにあたって、かなりのめり込みたい欲があるので、将来のことを考えてスペックがもう少し高いものにした方が良いか…?と考えたりしています。
R7は、予算(レンズ込で25万くらい)から少しオーバーしてしまう…と思いつつ、手ぶれ補正や、バッテリー、シャッター音、埃が付かないように幕?が付いているところに魅力を感じています。
一方R10のコンパクトさにも惹かれていて、ディズニーなどで持ち運ぶにはぴったりだと思っております。
どなたか、どちらにすればよいか是非ご意見お伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
・ディズニーランド パレード・ショーベースでの撮影
(パレードでは基本的に最前)
・競馬場 パドックや、指定席に座ってのレース風景の撮影
・サッカー観戦 選手の撮影
【重視するポイント】
重たさ・価格・長く使えること、など
【予算】
標準・望遠レンズ込で25万程度
【比較している製品型番やサービス】
R10・R7
【質問内容、その他コメント】
どちらの製品にすれば良いか。
※レンズは今のところ、18-150のレンズキットに加えて、100-400の望遠レンズも購入を検討しています。
書込番号:26132507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tsuyu27さん
ランドの場合だけ書きます。
RF-S18-150mmでの撮影。
パレードはダンサーからフロートのキャラまで、このレンズ1本で大丈夫かと思います。
ショーベースでは望遠側のノイズが多くなりますので、その画像で満足できるかは個人次第です。
スマホ画像レベルの大きさくらいで鑑賞するなら大丈夫だと思います。
RF100-400mmでの撮影。
パレードで使えないことは無いですが、焦点距離が長くてダンサーの全身撮影が厳しいです。
ショーベースではレンズが暗くて苦労すると思います。
(このレンズはシーの水上グリーティング撮影に最適)
先ずはRF-S18-150mmの1本で撮影され、その後に必要なレンズを選択される事をお勧めします。
私は70-200mmF2.8で撮影していますが、荷物が重くなります。
パーク内を歩くなら機材のたった100gで疲れ方が違いますので、カメラは軽い方をお勧めします。
書込番号:26132651
2点

tsuyu27さん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、競馬やサッカーの写真を撮影しています。
購入予算が「標準・望遠レンズ込で25万程度」ということなら
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット+RF100-400mm F5.6-8 IS USMに
予備のバッテリーを1個追加されると良いと思います。
全力疾走している競走馬の撮影や、ピッチで躍動するサッカー選手の撮影は
とても面白いですから、ぜひ撮影を楽しんでください。
書込番号:26132776
4点

まずはR10で良いのではないでしょうか。
もちろんご予算と体力があればR7の方が性能は上ですが、そこまで使いこなすかという点と、やはりパークを回るとなると重さと大きさの差はジワジワ効いてくると思います。
R10もレフ機時代の二桁機と遜色ない性能がありますから、これを使い込んで不満が出てきたら、買い換えを検討しても遅くないのかと。
言うてもR7もAPS-C機なので、もしかしたらフルサイズが気になるようになるかもしれないし、R7はMark2の噂も出てきていますしね。
ご予定のレンズはどちらもIS搭載だし、ボディ内との協調といっても完璧ではないので、一脚を使うとか基本を重視するようにして、今後のレンズやボディ予算として温存しておくのがよいかと思います。
予備バッテリーやSDカード、フィルターやバッグ等のアクセサリー類、撮った写真の保存やRAW現像等の編集を行うPC類等にも予算を回さないといけませんしね。
まずはご自身にとっての基準となる1台ができると判断しやすいですが、その点でR10はバランスよくまとまった標準的なモデルとして向いていると思いますよ。
まぁ、そのうちR10もMark2の話も出てくるかもしれませんけど、また高くなるだろうし。
書込番号:26132782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuyu27さん
私なら、R7とサードパーティ製になってしまいますが、今度発売されるΣ16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryを使いたいなと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/02/24/010837/
https://digicame-info.com/2025/02/16-300mm-f35-67-dc-os-contempo.html
https://digicame-info.com/2025/03/16-300mm-f35-67-dc-os.html
撮影してるときレンズ交換が面倒なので、つい便利な高倍率ズームを選んでしまいます。
書込番号:26132794
3点

>tsuyu27さん
格上のR 7にされた方が、後悔されないかと思います。
ボディがコンパクトでも、レンズは同じですから、結局のところコンパクトさは無効化されます。
デジモノですので、スペックでカメラを選ぶのも大切かと思います。
書込番号:26132842
3点

>tsuyu27さん
・・・・「スレ主さんの性格」によるのではないでしょうか。
・・・・それほど「凝(こ)り性ではない」、「あまり物にはこだわらない」、「形から入る性格ではない」のであれば「R10」で良いかもしれません。
・・・・でも、「より良くしようと努力する性格」「物にこだわる」「沼にはまりやすい凝(こ)り性」であれば、「R10」は「あっという間に物足りなくなる」と思います。
・・・・「迷ったら高い方」「迷ったらハイスペックの方」を買っとくのが無難と思います。
・・・・おそらく「迷う」のは、「心のなかにいるもう一人の自分」が「そっち(R10)でいいの?」と「警鐘」を鳴らしてくれているからかもしれませんね。
・・・・「技術的な話」をすると、「 R10 に無くて R7 にはあるもの」として、「ボディ内手ブレ補正」「防塵防滴」があります。
・・・・「ボディ内手ブレ補正」は「手ブレ補正の無いレンズ」でも「手ブレ補正が効く」ので「買いたいレンズを選びません」(どのレンズを買っても手ブレ補正が効く)
・・・・「防塵防滴」は「屋外でのホコリやいきなりの雨、滝のしぶき」など、「思いがけない状況に対しての保険」だと思えば良いです。
・・・・まあ、「無くても大丈夫」という人もいるでしょうが、「私は必要と思う」ので、あとは「スレ主さんが判断」してください。
書込番号:26132870
3点

>tsuyu27さん
R7と18-150を使っていますが、予算を考えた場合にR7だと100-400を新品購入した場合、予算が不足すると思われます。
カメラとしての基本性能自体は両者に大きな差は無いと思います。
「迷ったら高い方」という方もいますが、R7はすでに指摘があるように年内にMarkUの発売の噂があります。R7発売後3年を経過しており、後継機が発売されてもおかしくありません(まあ、その後にR10後継機の話が出るとは思いますが)。
噂が正しいとすればR7の場合は購入後すぐに型遅れになりますし、MarkUはかなり性能がアップするとの噂がありますので、性能を求めるなら、R7後継機が確定するのを待つのもありですが、すぐ欲しいのなら安いR10を購入してレンズを確保するのもありだと思います。
ご予算から考えても、R10に18-150のキットと100-400に予備バッテリーなどを購入した方がいいと思います。
書込番号:26132909
4点

>ジャック・スバロウさん
ご意見・参考画像までありがとうございます。大変助かります。
なるほど…。基本的に現像やトリミングなどはせず、スマホ上で楽しめれば十分かなと思っていたので、いただいた18-150の参考画像で現時点ではだいぶ満足感が得られそうです。
ちなみにこちらは、何のボディで撮影されたものになりますでしょうか。
100-400、そうですよね…。私も口コミなどを見ていて暗さが気になるかな、と思っていたので、参考になります。ショーベースは夜だとさらに暗くなりますし…
万能レンズだと思っていましたが、ちょっと購入は再検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:26132934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isiuraさん
たくさんの参考画像、ありがとうございます。
大変助かります…。
なるほど。レンズ一体型なのですね。
どれもすごく素敵な写真…。
貴重なご意見ありがとうございます。やはり、その組み合わせが予算内にも収まるし、1番妥当な組み合わせですよね。。
無事に購入出来たら、私もishiuraさんのような躍動感のある写真が撮れるようにがんばります。
そして楽しみたいと思います!
書込番号:26132937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なんと。後続機の噂があるのですね……!
将来を考えて、少し奮発するのも悪くないかな、後悔しないかな、と思ってはいるのですが、R10を購入して、差額分をより自分が使ってみたいと思うレンズ代として温存しておくのも、一つの手かなと思っております。。
どちらもすでに実際に触ってみたのですが、R10はやはりコンパクトで想像していたよりも軽く、R7も、予想よりは重くなかったのですが、望遠レンズを付けてしまうと少々重く感じました。
いちばん怖いのは、重くてパーク持っていきにくいな…となって使う頻度が減ってしまうこと、と思っております。
しかしながら、他の方の望遠レンズに関する口コミを参考に、まずはディズニー中心に、望遠レンズは一旦我慢して何を買うか再検討し、
18-150のレンズとR7のみ買う道もありか…?と考えていたりします…。
でも、えうえうのパパさんがおっしゃっているように、後続機が出るまで様子見するのもよいなと思います。
うう、迷う……。
ひとまず、改めて、ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26132948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルミネアさん
貴重なご意見、レンズの例をありがとうございます…!
なるほど、これは理想的なレンズだ…
パレード中、レンズ交換するの面倒かな、と少し考えていたので…。
こちらを購入するのであれば、個人的には重さ的にR10の方かなと思ったのですが、今年5月発売なのですね!もうすぐだ。
検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:26132954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuyu27さん
R7と10なら性能を求めるならR7でしようね。
ただ、他の方が言われるようにR7は
後継機を考えると時期的に微妙かと。
R7の後継機だと価格もどうなるか…
その辺は、tsuyu27さんの考えかた次第ですね。
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須ですし、
それ以外必要に応じてですが
クリーニングキット
ブロアー
予備バッテリー
液晶フィルム
保護フィルター
あたりは揃えたいかと…
それらで2万くらい…
書込番号:26132974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですよね、R7の優位性にもたいへん惹かれております。優柔不断……。
R7は後継機の噂があり、そのお値段次第では、一旦R10を購入して、後々その後継機に乗り換えていく、のもありかなと思うのですが、ボディだけでも30万くらい行くと書いてあったので、どうしようかなと……。
ただ、ボディのスペックを少し我慢して、今のうちにRFレンズを集めておくのもありかなと、思ったりしております。R10のコンパクト性には惹かれるので、後継機をもし買っても旅行用とかで手元に置いておく、とかして……。
ひとまず、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26132981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに…。おっしゃる通りです。
性格的には、どちらかというと後者……かと思うのですが、今の予算感と、使用場面、持ったときの手にフィットする感じなどで、R10に惹かれる部分もあり。。
ただ本当におっしゃる通り、R7にしかない技術面や、シャッター音、R7の後継機にこの先手を出せるか、ということを考えると、R7を選択しても間違いは無いなと思います。
いただいた意見を参考に、よく考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26132986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですよね。やはり、今すぐ欲しい気持ちが大きいので、R10を購入してレンズを揃えておくのが良いかな…と思ったりしています。
ただ、R7の後継機はボディだけでもかなりお値段すると思うので、そこに自分が手を出せるかはわからず……。
また、すでに購入はカメラのキタムラの店舗でと決めており、お店にも何度か足を運んでお話を聞かせていただいているのですが、
R7を購入する場合は中古になるので(予算的な原因で)、保証期間が短くなってしまうことと、使っていく上で不具合?が生じる可能性も高くなってくるのかなと案じております。。
(それは、新品でも同じですかね…?)
ひとまず、ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26133003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tsuyu27さん
R10を使っています。
>手ぶれ補正や、バッテリー、シャッター音、埃が付かないように幕?が付いているところ
手ブレ補正は、レンズに強力なものが付いているので気になりません。
もちろんボディ側にもついているとより強力になりますがそれほど大きくはなく、被写体ブレの影響の方が大きくなりがちです。
バッテリーは呼び電池も軽いので、あまり気になりません。
埃はR10は、幕が付いている機種に比べても、それほど付きません。
手に持った時の感覚のほうが大事な気がします。
レンズに投資するのも悪くないでしょう。
でもどっちを選んでも楽しいと思いますよ。
書込番号:26133026
2点

>tsuyu27さん
スレ主さんにはR10一択です。
どんな高性能も持ち出さなければなんの意味もありません。
普通の人は本当に些細な理由でカメラを使わなくなります。
自分も10年ちょっと前にカメラに激ハマりして、nex5n(ブラック)というカメラが壊れたときに、当時シルバー色のレンズしか無かったのでそれに合わせてnex5t(シルバー)に買い換えたんですが、シルバーの色が「ダサい」と思っただけであまり持ち出さなくなりそのままカメラを忘れてしまいました。
その頃一緒にカメラをやってた友人や、子どもが生まれて一眼レフを買ったやつも今はみんな使ってません。
何故ならいつでもどこでも何でもそれなりに撮れるスマホがいつもポケットにあるからです。
サイズも金額も関係ない。高性能なカメラを常に使い続けるんだという人は、写真を人生至高の趣味だと思ってる人か、カメラを家族の次に大事な相棒だと思ってる人だけです。
撮影を最優先に考えてディズニーやサッカーを観に行くのか、ディズニーや観戦を楽しみながらついでに写真も撮りたいのかということです。
普段からカメラを使わない初心者は一向にスキルが身に付きません。
それも光の読み方が、とかどのF値だと良い感じに撮れるかなんていうレベルの話じゃなく、このボタンはなんだっけ?どこのダイヤルを回せば何が変わるんだっけ?みたいな撮影スキル以前のカメラの機能を使いこなせるようにすらなりません。
小さいというのは何物にも代え難い素晴らしい性能の一つです。
>いちばん怖いのは、重くてパーク持っていきにくいな…となって使う頻度が減ってしまうこと
絶対そうなります。
書込番号:26133206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R7Mark2の噂です。
このとおりでなかったとしても、大幅に値上がりすることが予想され、ボディだけでご予算を超えるかも?
「EOS R7 Mark II」は4000万画素センサーを採用し8K動画に対応する?
https://digicame-info.com/2025/04/eos-r7-mark-ii-1.html
とりま、R10で様子をみるのがよいかなぁ。
最初はモチベーション高くて持ち出せても、往々にして段々と億劫になるもんですよ。
ましてインバウンドだらけの人混みで長いレンズ振り回す気力なんて、いつまで…。
休憩するときも置き場所に困るだろうし…。
書込番号:26133289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その頃一緒にカメラをやってた友人や、子どもが生まれて一眼レフを買ったやつも今はみんな使ってません
ホント、それですね。
うちの子が小さいときに一眼レフブームがあって、皆こぞって買っていましたが、周りでキットレンズ以外買った人はほぼおらず、そのうち多くは運動会でもスマホで撮っていました(笑)。
私自身、しばらく経ってから再燃したクチでしたが、「カメラやってみようと思うんだけど…」と言われて何人にもアドバイスしたものの、ハマったのは一人だけです。
その人は教室にも通い、軽く200万円以上費やしていますが(笑)、極めて例外ですね。
書込番号:26133357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R10かR7かと2択のようですが、用途からしたらフルサイズがいいと思います。
数年経った機種ですが、皆さんの評判悪いEOS RP、AF速度普通ですし、なんてったって破格値でフルサイズの高感度耐性が手に入る。室内やステージ撮影はAPS-Cよりかなりのアドバンテージです
書込番号:26134181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズまで考慮するとフルサイズは無いな
書込番号:26134539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RPの24−105を見てないで言ってますね。
レンズ込み最安15万ですよ。
100−400買って25で収まる。
ちゃんと見てね
書込番号:26134856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsuyu27さん
>R7を購入する場合は中古になるので
R7の場合、高速連写に惹かれて購入した方も多いと思うので、キタムラなら半年保証はつくとはいえ、故障のリスクは少し高くなる可能性はあると思います。
なので、R10の新品購入の方がリスクは低減できる可能性はあると思います。
なお、シグマの発売予定の16-300、私も興味はあるんですが、18-150と比較すると一回り大きく、300グラムほど重くなりますし、サッカー撮影には少々焦点距離が不足しそうで(レフ機時代にシグマの18-300Cというレンズを所有していて、確かに不意に望遠が必要になった時に一本で済ませられる利点はあるものの焦点距離の不足も同時に感じていたので)、高倍率は便利とはいえ、重量や予算との関係でどこまで求めるか考えた時にちょっと違うかなとは思ってます。
>トムワンさん
>レンズ込み最安15万ですよ。
>100−400買って25で収まる。
おっしゃる通りですね、多少古いとは言えフルサイズの高感度性能に頼りたい場面はありますし、スレ主さんの対象がディズニーだけなら私もそういう提案をしたかもしれません。
ただ、サッカー観戦が入っていると、APS−C400ミリでも十分かどうかという状況がありえますし、連写速度や、ローリングシャッター歪をどこまで許容できるかという部分もありますが、RAWバースト機能でプリ連写が可能なR10を選ぶ意味はあると思います。
書込番号:26135447
1点

重量からしてもフルサイズはオーバー無理です。
それにも関わらす無理やりフルサイズを勧める人って笑
書込番号:26135476
3点

>From Photoさん
>重量からしてもフルサイズはオーバー無理です。
>それにも関わらす無理やりフルサイズを勧める人って笑
スレ主さんは、R7とR10を候補に挙げています。
ボディ重量は、メディア、バッテリー込みで
R10 約429グラム
R7 約612グラム
対して、RP 約485グラム 軽量級フルサイズはボディ本体の重量はAPS-Cとそう変わりはしません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445158_K0001129952&pd_ctg=0049
で、望遠域を別途100-400を使うとすれば。
RF-s18-150 310グラム
RF24-105STM 390グラム
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001232561&pd_ctg=1050
結果として
R10+18-150 約739グラム
R7+18-150 約922グラム
RP+24-105 約875グラム
となり、当然、R10よりは重いですが、R7よりは軽くなります。
フルサイズが重いという固定概念で書き込むと恥かきますよ。
書込番号:26135829
4点

>トムワンさん
>遮光器土偶さん
この人、素人の初心者さんですね。
他にもレンズを買うし思慮が足りない、ちょっと考えれば簡単に分かる事
400×1.6=640
R10で640mm相当はフルサイズでは巨大な大砲になる、無理です。
頑なに言い張るなら相当するフルサイズレンズを教えて下さい。
もっと勉強してください。恥を書きますよ、
それからクロップとかあほなことは言わないように、
もちろん謝罪は忘れずに必ず!
書込番号:26136105
3点

>遮光器土偶さん
>R10+18-150 約739グラム
R7+18-150 約922グラム
RP+24-105 約875グラム
スレ主が求められている競馬、サッカーを撮れますか?
書込番号:26136166
1点

>From Photoさん
>Kazkun33さん
まず第一に、私は「APS−C400ミリでも十分かどうかという状況がありえます」とその前の書き込みで明記していることを無視しないでいただきたい。
フルサイズについても「スレ主さんの対象がディズニーだけなら私もそういう提案をしたかもしれません。」と記載しただけで、フルサイズを薦めてはいません。
例えば「フルサイズでのサッカーや競馬の撮影はAPS-Cと比較してより焦点距離の長いレンズが必要で、予算面からも重量面からもお薦めできない」とでも書かれていれば、何も言う事は無かったでしょう。
それを『重量からしてもフルサイズはオーバー無理』と、ボディだけでも重すぎて駄目と「解釈」できるような書き方をされたから、注意したまでの事に過ぎません。
書込番号:26136236
2点

私はディズニーではないのですが、USJで推しを撮っております!多少の違いはあれど、似ている部分が多いと思いますので参考にしていただければと思います!
>最近はA03さん
私はこの方のご意見に強く賛成いたします。
スレ主さんがどれだけのめり込むタイプか次第ですね。
テーマパークでは意外とかなりの性能を求められます。
ダンサーさんを追う場合はAF速度、正確さに加え、連写の速さも時には必要になります。
暗い場面も多々ありますので高感度に強いこともマストです。
そして、望遠から広角まで幅広いレンズを使用することになります。
また、USJでは使うことは無いのですが、ディズニーのオタクは特定のグリーティングでストロボを使う(使える)と耳にしたこともあります。
これらのことを考えた時、のめり込むタイプの方でしたらR10はすぐに物足りなくなるかと思います。
もちろん、そうでないのでしたら、R10で最低限必要な性能は備えています。実際USJでR10を使用されている方はたくさん見かけますし、私の友人も使用しています。
具体的にどのような部分が物足りなくなるかといいますと、
まず、バッテリー持ちが挙げられます。R10はバッテリー持ちが非常に悪いです。特に、望遠等の大きいレンズを付けると消費電力が多いため、すぐにバッテリー切れになります。もちろん、ショーの合間にこまめに充電したり(PD対応モバイルバッテリーで充電できます)予備バッテリーを持っておくのも良いですが、そういう細かい作業が結構ストレスになったりします。
次に、高感度耐性が挙げられます。カタログスペック上では常用ISOは同じですが、R7の方がノイズが乗りにくいです。ただ、これに関しては知り合いに借りて撮ってみた私と友人の体感なので、人によってはあまりそうは感じないかもしれません。
そして、防塵防滴性能です。
これは、あるのとないのとではかなり違います。もちろん、カメラの防滴はアテにできるほど密閉度の高いものではありませんが、ショー中に突然雨が降ってきたときなどに慌てて大急ぎで鞄にしまわなくて済みます。また、水を使用するショーの場合レインカバーを付けていても、濡れないか心配で集中できない。ということも防げます。カメラは高価なものなので、「少しでも濡れたら壊れるかもしれない。」と思いながら持ち歩くのと、「多少であれば大丈夫!」と思えるのとで精神的な楽さが全然違います。
逆に無くても困らないかなと思うのが、ボディー内手ぶれ補正です。基本的にショーを撮る時はシャッタースピードは最低でも500分の1で撮るので手ぶれ補正は無くても困りません。これは他の動きものを撮る際も言えることです。また、ボディー内手ぶれ補正がなくても望遠レンズにはレンズ内手ぶれ補正が付いていることがほとんどなのでどうしても必要なときや動画を撮るとき、ファインダー像を安定させたいときはレンズ手ぶれ補正で十分です。
連写性能はR10でもオーバースペックぐらいなので、特に問題ないと思います。
スレ主さんの質問からは逸れてしまいますが、他の方の返信で「EOS RP」が出てきていたのでそちらについて記述させていただきますと、結論から申し上げましてこちらのカメラは私としてはおすすめ出来ません。
まず、連写速度が遅すぎるのでテーマパークでショーを撮るのには向きません。(グリーティングであれば問題はないでしょうが、スレ主さんはショーやパレードを撮るとの事でしたので。)
また、AFに関しても使えないことはありませんが、アルゴリズムが古すぎるので複数の出演者の方がいる中で思い通りにピントを合わせるにはそこそこの技術が必要になりますし、他のカメラのAF性能を見ると耐えられなくなると思います。
長くなりましたが、上記のことに耐えられるのならR10、すぐに物足りなくなりそうだなぁと感じるのであれば予算を少し上げてR7にすることをお勧めします。
書込番号:26136328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

90DとR10とR8を使っています。
性能はR10でも十分かなという気がしますが、夏場のショーやパレードで水飛沫がかかるようなものがあるとか悪天候でも撮影したいということであれば防塵防滴は付いているほうが安心かと思います。
私は鳥撮りで基本的に雨天時は撮影しないので防塵防滴でなくていいやと思いR10にしたのですが…予報外れの雨に降られると慌ててしまわなければいけませんし、雪の日の撮影がしづらいのも盲点でした。
書込番号:26136449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsuyu27さん
のめり込むタイプという言葉を信じて書かせていただきます。
あと、ディズニーのパレードは夜も撮られることを前提に書かせていただきます。
先ずR7にしてもR10にしても、ワタシの感覚でISO感度の限界は3200。
これは100-400で夜のパレードを撮るのはかなりキツイと思います。
のめり込むタイプの方であれば、いずれはR6、R8クラスのカメラに興味がいくのではとも考えています。
そこで、今回買うカメラを今後大事に使って行くのであればR7
将来的に上のクラスのカメラを考慮するならR10
が良いと思います。
R10とR7の違いを一言で言うと、プロユースでも耐えられる機能を盛り込んでるのがR7
そうでないのがR10だと思っていて、ビギナーさんが使う分にはR10でも
問題ないと思っています。
最後に実際にディズニーで夜のパレードを撮影した経験からいいますと、
50ミリF1.8があると使えます。
中望遠の画角で明るいレンズですのでアップは撮れませんが、全景を撮るには重宝します。
R10、18-150、100-400、50ミリF1.8
少し予算オーバーかな?
あ、ちなみに当方
R7、R10、18-150、100-400、50ミリF1.8の使用経験あります。
書込番号:26137459
0点

>ねこまたのんき2013さん
>のめり込むタイプの方であれば、いずれはR6、R8クラスのカメラに興味がいくのではとも考えています。
まさしく、僕自身がそうでした。
高校入学と同時に EOS 9000D 18-135mmのレンズキットを買ってもらい、当時「良いカメラを買ってもらったし何年も使い倒してやる!」と意気込んでいたものの、数ヶ月で物足りなくなりフルサイズミラーレスが欲しくなり、バイトをガチで頑張ってEOS Rを購入、レンズも当然物足りず タムロン70-200 F2.8を購入し、また「良いカメラを買ったことだし使い込むぞ!」と思っていたもののすぐに物足りなくなり、Canon純正RF 70-200 F2.8を購入し、カメラも今ではEOS R6 Mark2になりました。
それ以外にも150-600や100マクロ、28-300、70-300、50単、85単、などレンズを売っては買いを繰り返し、バイト代をほぼ全てカメラ関係に充ててきました。
現在大学2年ですが、カメラに百何十万使ったかわかりません。現時点ではR6m2と70-200の組み合わせでしっくりきて落ち着いてはいますが、かなり遠回りしました。
ですが、それが無駄だったとは思っていません。
自分のスタイルに合うカメラ、自分が好きな画角を狙えるレンズに出会うにはたくさん売っては買いを繰り返すしかないと思います。
そういう趣味に足を突っ込んでしまった以上仕方ないと思っています。
スレ主さんがのめり込むタイプなのであれば、同じような状況になる可能性は高いかと思います。
文章上手くまとめられていなくて、申し訳ありません。結論何が言いたいかと申しますと、最初のカメラを選ぶのは非常に迷うと思いますが、実際に使いはじめてみないと分からないことだらけです。レンズに関してはもっとです。使い始めてみて何か感じたときはなるようになります。まず思い切って買ってみるのが大事かなと思います!
書込番号:26137687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
本当それです。
友人(子持ち)が2人zve10とα7cii買いましたけどイベントとかおでかけでしか使ってないみたいです。
いくらAFが簡単に合っても出先であれこれしながらパパッと良い写真なんてね…
せめて普段から撮って操作には慣れとかないと無理ですよね。
書込番号:26138655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





