
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
126 | 32 | 2025年7月2日 13:56 |
![]() |
10 | 8 | 2025年6月30日 12:04 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2025年6月29日 11:44 |
![]() ![]() |
31 | 33 | 2025年6月29日 06:21 |
![]() |
15 | 10 | 2025年6月28日 22:27 |
![]() |
123 | 30 | 2025年6月27日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
登山に携帯するのが主目的です。対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。写真を本格的に撮るのは初めてなので、もし写真自体にハマったら山以外でも使おうかなと考えています。
【重視するポイント】
登山のため、レンズを複数携帯することは考えていない。
風景写真は広角、野鳥は望遠なので倍率レンズが必要。割と暗めの森等でも撮りたい(高倍率コンデジも検討しているが、センサーサイズがかなりネック)。
動物が好きで、野鳥撮影もかなり気になっており、野鳥に特化させたくはないが、野鳥撮影もカバーできる程度の性能は欲しい。
画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。コンデジだとセンサーサイズ、解像度的に、満足できない可能性がありそう。
全体的に、いくつか特に撮りたい対象はいるものの、汎用性・軽さ(登山携帯のため)重視で考えている。
【予算】
本体:高くて15万円以下。できれば10万円周辺。
レンズ:5万円周辺。
【比較している製品型番やサービス】
COOLPIX P950:コンデジ。高倍率レンズが魅力的だが、発展性低、コンデジにしてはかなり重い、解像度・センサーサイズで劣る。
他Canon、Nikonの同価格帯ミラーレス:APS-Cで同程度の解像度の商品はいくつかあるが、ここからどう判断するべきか迷っている。
【質問内容、その他コメント】
用途は上記で、現在の検討構成は
Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
正直想定よりずっと高いし重いが、ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、買うならこのラインになるのかと検討しています。(いわゆるナショジオなどで掲載される自然風景並みの写真を将来的には目指したい)
登山に行かれる方でカメラを携帯される方、特に野鳥を撮影されている方に、私の条件でおすすめの構成を教えていただきたいです。
また、本気でやるわけではないとしても、野鳥撮影に400mmは無謀でしょうか。
タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。
写真撮影自体にもかなり前から気になっていて、練習の重要性も未経験者なりに把握しているつもりです(買ったら頑張る?)。
完全初心者なので、どうかご教授いただけますと幸いです。
1点

まず、一般的なことですが高倍率レンズはAFスピードや画質が落ちるかと。
それを承知ならよいですが…
それにこのレンズ、一眼レフ用ですので
マウントアダプターを介して使うことになります。
タムロンの互換表からは
今のところこのレンズは使用は可能のようですが
ボディからの
各種制御がどこまで出来るかは…
また、将来、新規のボディを購入した場合、
レンズのファームアップが必要になるかも?
その場合、サードパーティのレンズメーカーがいつまで、
対応してくれるかになってきますね。
ですから
今から買うのがよいかはよく検討した方がよろしいかと思います。
また、山岳写真で400mmまで必要?
野鳥の写真で18mm始まりのレンズが必要なのか
400mmで望遠側が足りるのかも
よく考えたほうがよいかも…
書込番号:26223554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SaenaiPさん
一番のネックは予算ですかね
CANONのRマウント対応の高倍率ズームレンズは以下の3本だけです。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec103=46&pdf_Spec301=12-18,18-70&pdf_ob=0&pdf_so=d2
※登山で重量気にしてるなら2万円くらいのマウントアダプター使用は無いと思います。
この3本ならシグマの16-300mmしか選びようが無い感じですかね?
書込番号:26223573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影が目的の登山でなければスマホ。
登山の技術、経験が心もとないならスマホ。
カメラの知識がないならスマホ。
>Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
と言ってる時点でスマホでよくない?
スマホ任せで「キレイ」に撮れると思うぞ。
書込番号:26223602
9点

>SaenaiPさん
お値段は多少オーバーしますが、OMDS (オリンバス)のOM-5かOM-5MK2 にOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3ですと換算で24-400と気持ち広角で、本体にテプレ補正付いて、重さも1kg 前後で多少の雨でも大丈夫な登山にもってこいなカメラもあります。
センサーの差は言われるほどはありませんので候補にされてはと思います
書込番号:26223604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SaenaiPさん
こんにちは。
登山、良いですよね!
私は近隣の低山をハイキングする程度ですが、気持ち良いです。
昨日も少し六甲山を散歩してきました。
山歩きで携行するカメラですが、機動性を考えるとかなり悩ましいものがあります。
ミラーレス+高倍率ズームレンズは、広角から望遠まで手軽に1本でまかなえるため、非常に有用です。私も愛用しています。
ただそれなりに大きく重いので、ショルダーで下げて歩くのはかなり邪魔です。
かといってザックに収納してしまうと、「あ、ここ撮りたい」と思ったときにいちいち出すのが面倒で、私なんかはついついスマホ(iPhone)で済ませてしまうことがほとんどです。
悩んだ結果、ピークデザインのキャプチャーV3というのを使って数回山歩きはしてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24386452/
まあまあ使えるんですが、やっぱり邪魔は邪魔ですね・・・
結局最適解は出ていないのですが、とりあえず私は歩きながらのスナップはもっぱらiPhoneで済ませ、今日は撮影中心だ!というときはミラーレス+高倍率でカメラ片手に超スローペースでハイキングを楽しんでいます。
個人的には、少なくとも交換レンズを持って行く、なんて選択肢はありませんが、「絶景の目的地があり、その道中の撮影はスマホで良い」、といったプランなら、低倍率高画質のレンズもありかな?と思います。
書込番号:26223614
1点

>SaenaiPさん
>画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。
>ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、
結論を先に言うと、
山岳写真はスマホで
野鳥撮影はR10に望遠のRF100-400mmで撮影
が宜しいかと思います。
予算は合計20万円てお釣り
現状では、価格、AF性能、画質、軽さなどで他社を圧倒している機材です。
また、非純正の高倍率便利ズームは超初心者が間違って買うレンズで野鳥撮影では実用的とは言えません。
あくまで運動会レンズです。
>タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。
非純正のタムロンやシグマは画質がかなり落ちますが、AF性能や速度も悪いので野鳥撮影には厳しいです。野鳥は見付けても構えた瞬間に逃げてしまうので、純正みたいに高速高精度でないと悔しい気持ちが頻発します。
書込番号:26223640
6点

>Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
予算的には妥当なところでしょうか。
個人的にはキヤノンの初級機はバッテリーが弱い点が気になりますが。
書込番号:26223714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
皆様の丁寧なコメント、大変助かります。ありがとうございます。
ご意見拝見しまして、以下のように考えています。
・先のTAMRONのレンズは性能的に却下。
・野鳥撮影は望遠端400mmでなんとかできそう?
・OM M5、霧っぽいことも多いので、タフネスが登山にはかなり良さそう。EOS R10(&エントリークラスのOM E-10 IV)との性能差、野鳥撮影への影響が気になります。
・OM System→提案いただいた純正レンズが換算24-400ということで、風景から野鳥まで幅広くいけそう。ありがたい。
【懸念】お高い。計30万弱。初購入のカメラでミドルクラスは挑戦しすぎか?
・EOS R10→野鳥撮影に不安なし。値段も20万弱とまだマシ(元々はコンデジから検討し始めたため、まだ高いが……)
【懸念】(28-400はまずニコンしか選択肢ないかもだが)高倍率純正がお高く、予算的に100-400mmしか選択肢にないため、野鳥撮影に絞る必要あり。また、防滴仕様が心許なく、雨なら迷いなくしまうが、霧などの状況での使用が微妙か。
防滴性能、軽さ、純正レンズ含め、OM M5(or E-10)かなり気になってます。高いですが。特に、ギリ買える純正レンズで24-400の高倍率があるのはポイント高い。Canonで野鳥onlyに絞るか、幅広くタフなOMカメラを身(財布の中身、精神、その他…)を投げ出して買うか、というような2択に感じています。
登山については、ネットで調べたところ、腰ベルトの形で携帯できる袋があるらしいのでそこに携帯する予定です。
スマホは、所詮スマホなのにタピオカメラに高いお金を出すのが馬鹿馬鹿しく、前までiPhone7、現在はSEを利用しており、正直イマドキな高性能スマホの写りがどんな感じか(もちろん周囲の人のを触ったことは何度もあるので、なんとなくはわかりますが…)当事者としては実感していないです。風景をなんとなく撮る分には十分なのは理解しているんですが、登山中見かける、神秘的な細かい明暗の感じ、ボケ、動体撮影は無理なんだろうなと理解しています。
なお、今回選定(されるであろう)カメラについては、数日から1ヶ月レンズと一緒に借りてみて、登山への携帯は可能か、スマホより満足できるか、自分は写真を撮るのが好きか、やっていけそうか、というところを確認してから買おうと思っており、良い感じのレンタルショップ・サイトがあればおすすめをご教示いただけると幸いです。
以上の所感について、コメント、おすすめ等あればぜひどんどん追記頂けますと幸いです。
書込番号:26223727
2点

>SaenaiPさん
>> 対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。
・「山岳風景」は、単焦点28mmぐらいでいいかと思います。
・「動物(野鳥)、飛行機」は、最低でも35mm換算で600mmは必要かと思います。
・「電車」は、各カメラメーカーの70-200/2.8が鉄板かと思います。
望遠系の作品の撮影ですと、MFT機やAPS-C機の方が、コスパがいいかと思います。
書込番号:26223758
2点

>SaenaiPさん
シグマの 16-300mmは
換算
26-480mm
ですよ。
書込番号:26223775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・先のTAMRONのレンズは性能的に却下。
それはどうでしょうか?
そりゃ、高価な純正レンズとボディも上位機種を使って、撮影したデータをPCの大画面で拡大してチェックするような楽しみ方の場合はそうでしょうけど、美しい風景をその場その場で切り取って、L2版に印刷したりタブレット画面で楽しむような場合は、超高倍率ズームでも十分楽しめますよ。
私はタムロンの18-300を愛用してますが、これでも十二分に撮影を楽しめてます。
書込番号:26223786
3点

>よこchinさん
補足いただき誠にありがとうございます。
シグマのレンズ、1本でかなり汎用ですね。
(頓珍漢言ってたら申し訳ないです)これはいわゆるサードパーティ製にあたると思うのですが、山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。
値段が、新品合わせて25万弱ほどですかね。
OM-5+12-200(24-400)の構成と数万の差ですが、どちらがおすすめなどありますでしょうか。
書込番号:26223791
1点

>SaenaiPさん
>>山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。
シグマのレンズは最近出たので
長期使用等、現時点では評価出来ないと思います。
一応ここの評価を一瞥してみてはどうですか
https://s.kakaku.com/review/K0001678141/
書込番号:26223804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のスマホの画質は侮れなくて、私もランニングの合間に写真を撮ったりしますが、iPhone16に変えてからは「これでも十分かな」と思うようになりました。
前のスマホ(8→12mini)までは「やっぱり1インチコンデジ持って来ていれば…」と思うことが多かったですが、荷物を減らしたい局面ではスマホで済ませることも増えました。
撮影メインでないなら、あまり時間をかけて撮る訳でもないですし。
ただ、私は本格的な登山とかしないのですが、スマホって電波の届くところでの命綱でもあるという認識です。
(最近は衛星電話を使ったSOS機能とかもありますし)
であれば、うっかり落としてしまったりバッテリを消耗してしまうリスクを考えると、私ならカメラとして使用するのは、なるべく控えますね。
もう1台カメラ用のスマホを持つというのもひとつですが。
(物理SIM入れ換え可能な機種ならむしろメインが壊れた場合の代替機になるメリットも?)
とはいえ、どうせもう1台持つなら、もっと望遠も効いて物理ボタンやダイヤルで操作したいというのも分かりますので、RX-100M7とかも選択肢のひとつかなと思います。
そこまで望遠が不要ということなら、APS-Cでズームの効く防滴防塵機:PowerShot G1 X Mark IIIの中古とかも悪くないのかも。
https://kakaku.com/item/K0001005752/
R10は使っていますが、登山ではやはり防滴防塵ではないのが気になります。
レンズも含めて防滴防塵、コンパクトで望遠も効くとなると、MFT機としてOM系が候補になるのは必然な気がしますが、いかんせん高いですよね。
もっとも、昨今はカメラもかなり高くなっているので、防滴防塵で望遠となると仕方ないのかと。
【参考】
「α6400」「Z50II」「EOS R10」の3機種で野生動物の撮影に最も強いカメラは?
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html
書込番号:26223815
0点

>SaenaiPさん
野鳥を撮るには600mm以上できれば800mmが必要です。
登山時に鳥撮り用のレンズは必須ですか?
登山はOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット、
鳥撮り用にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
(又はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)の購入をお薦めします。
書込番号:26223841
5点

みなさん、的確なコメントありがとうございます。
そもそも、今回私がカメラを検討し始めたのは、
「登山は好きだが、何かと掛け合わせた趣味にしたいな」→「良い写真撮れたら楽しそうだな」→「撮りたい風景はある。動物写真も気になってたから野鳥もありかな」
という流れで、いろいろできるカメラを探し始めたのですが、登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。
しかし、調べていく中でカメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角〜標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!
皆さん、色々とご意見いただきありがとうございました!
もし何か補足、ご意見等ありましたら、是非お寄せいただけると嬉しいです!
書込番号:26223870
2点

>SaenaiPさん
そうですね、レンタルしてみて
色々と体験する方が良いでしょうね。
登山は北アルプスなどの縦走もあるでしょうか?
岩場もあり、三点支持での通行もあるなら
ザックにカメラ機材を収納することも考えないと…
更に体力やテント泊もあるのなら、
カメラ機材の重量も考慮する必要もあるかと。
私なら、山岳写真と鳥さんの撮影なら、
レンズを分けますね。
フルサイズ換算で24-120クラスを登山等に
鳥さんだと何を撮るかによりますが
150-600クラスのレンズを使いますね。
書込番号:26223884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
そうですね。もし買うことにしたらレンズは分けて、まずは24-100くらいのレンズと思います。
OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、防塵防滴を考慮すると、CanonだとR7まで上がってしまい流石に値段が厳しいですが、Nikonならasp-cで同価格帯のZ50 IIが軽い防滴がついているらしく、候補に上がりうるかもですね。大手ですし。
書込番号:26223918
0点

>SaenaiPさん
>カメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角&標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!
個人の趣味なので、好きな物をどうぞ!
と言いたいですが、スレ主が心配になったので、
まず、OMDSはもともとはオリンパスから分社化され投資会社に売却された歴史を持つことは有名ですが、
簡単に言うと、三年後に会社が存続している可能性は極めて低いです。まさに風前の灯火です。
ここ5年も新規設計のカメラが登場してないし、レンズも全てシグマに丸投げして仕様も非純正レベル扱いです。
こんな感じで開発元のオリンパスが将来に見切りを付けて売却してるのでマイクロフォーサーズに未来はありません。
今更新規で買うメーカーとは言えません。価格コムでは不自然に宣伝してる関係者や信者が多いので勘違いされてますか?
マイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと揶揄さるくらいで、センサーサイズが小さいので画質もコンデジ並みで暗所にも弱いです。最近はAPS-Cがどんどん小形軽量高性能になったのでマイクロフォーサーズのメリットもなくなりました。
例えるならフェラーリに軽自動車のエンジンを搭載して、軽くなりました、燃費も良くなりました。でも走りません。で買いますか?
防塵防滴仕様ですが、程度の差と言うか、ランクやレベルに注意して下さい。民生用は水を被ったらアウトで、防塵防滴無しとそんなに変わりません。過信は禁物です。
実は結露の方が重要。逆に中途半端な防塵防滴仕様は結露に弱く故障しやすい笑えない自体になります。OMDSは特に修理代が高いので心配ですね。
マイクロフォーサーズは買わないのが無難です。
もっと情報を集めてください。
書込番号:26223956
16点

>SaenaiPさん
OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、
確かに4/3センサーはフルサイズの1/4しかないので、画質が悪いです。高感度耐性も悪いがトリミング耐性も悪いです。最低でもAPS-Cサイズのセンサーが必要です。
AFは初心者でも分かるくらい不安定で使い物になるかどうか?
OMDSには開発設計陣がいなく生産技術者しかいないので、今後も改善はされません。と予想。
書込番号:26223975
16点




【撮影距離:数m】SX70HS (換算f=1365mm開放F6.5⇒有効(口)径38mm) |
2048ドット角トリミング |
画面内の比率を「日の丸」比率として単純化した撮影条件 |
分解能は「はじめに、有効(口)径ありき」(^^; |
>SaenaiPさん
鳥撮りの制約をある程度知れば、
現実的な妥協点に至ると思います。
大雑把なところでは、
被写体が小さくなるほど、
撮影距離が遠くなるほど、
画面内に大きく写したいほど、
羽毛など細部を解像したいほど、
非現実的な仕様になっていきます(^^;
※添付画像の1~2枚目は、SX70HSの望遠端(換算f=1365mm開放F6.5⇒有効(口)径38mm)
↑
初めて「瞬膜」が撮れた画像で、写り や解像力は二の次ながら、
鳥撮りで羽毛の解像の確認容易な短距離撮影(数m)の自写画像が少ないので例示(^^;
さて、
被写体が小さくなるほど、
撮影距離が遠くなるほど、
画面内に大きく写したいほど、
については、添付画像の3枚目を参照。
画面内の被写体の比率で、大きく条件が変わるので「日の丸」比率に固定していますが、
例えば「17.5cm」の鳥を、警戒距離的に微妙な「たった 20m」からの撮影条件でも【月】相当の視野角「0.5°」になり、
「日の丸」比率でさえ換算f=1646mmという困難な撮影条件になります(^^;
添付画像の4枚目ですが、
>画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。
↑
この要素として、低コントラストな羽毛などの「0.1mm解像」の条件について、になります。
画像上部の、
>「はじめに、有効(口)径(⇒分解能)ありき」(^^;
の通り、望遠「だけ」では「解像力が伴わない」こと、
リアテレコンを付けても有効(口)径が変わらないこと、
クロップなりトリミングをしても分解能が向上しないこと、
に直結します(^^;
※しかも上限の「最遠距離」であって、レンズ解像度を含めた実際のレンズ性能では、計算値よりも もっと短距離になります(^^;
※実際に経験したい場合は【レンタル】をお勧めします(^^;
書込番号:26224155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあこう言うとなんですが鳥撮りはお金がかかること前提でやらないと…
キヤノンなら最低でも200-800mmを買うことを前提に予算を組まれたほうが後悔もしないでしょう
書込番号:26224260
2点

>BlackPanthersさん
デタラメが酷すぎ。
書込番号:26224554
12点

>SaenaiPさん
登山が趣味の方には釈迦に説法ですが、山歩き中は両手がフリーでないと危ないですので、カメラは何らかの形で収納しないといけません。
ザックに入れてしまうといちいち取り出すのが面倒ですが、ネックストラップやショルダーストラップで下げていれば間違いなく岩にぶつけてしまいます。
で、私は写真のキャプチャーを使ってみましたが、こういった運用の場合はやはり重量がネックになります。
フルサイズ機は性能的には大は小を兼ねるで最良ですが、ボディーもレンズも大きく重くなりがちです。
そういう面ではフォーサーズは非常に有利ですが、個人的にはその中間のAPS-C機が一番バランスが良いような気がしています。
色々と試されてください。
書込番号:26224619
3点

その手のキャプチャーで登山はやめたほうがよい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
カメラ側がそのような使用を想定していない。
書込番号:26224621
4点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そのスレ、キャプチャー使う前にチェックしてました。
どうもオリンパスのカメラは三脚穴まわりの造りがヤワそうですね。
私の使ってるX-T4は底面がマグネシウム合金だし、ニコンやキヤノンの中級機以上もその辺りは堅牢に作られてると思ってますが、なんとなく気にはしてます。(^^ゞ
書込番号:26224633
1点

> 登山中、野鳥を撮る
自分の場合、山などで鳥をしっかり撮ることは諦めますが、
後で何を見たのか確認したいことはあるわけなので、
100mmオーバーに対応することはします。
運よく近くに来てくれれば見られる写真になる場合もありますし。
OMDSは自分は使っていませんがいい選択肢だと思います。
12-100mmにPROを冠した使いやすそうなレンズもありますし。
会社に力がなくなった今になっても、ネイチャー系の一つの
定番でありつづけているように思います。
書込番号:26224720
3点

>SaenaiPさん
>登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。
現状のカメラでは、結局、登山と野鳥どっちを重視するかになってしまいます。
両立させる事はできますが、貴殿の写真に対する情熱次第です。
ヒマラヤ登山に撮影で同行するカメラマンが
思わず重いレンズを谷に投げ捨てたくなったという話とか聞いたことありますが、
もしかしたら貴殿の場合もそんな状況になるかもしれませんよ。
撮影するだけでも体力は使います。
ヒマラヤとかではありませんが、
以前モデルと一緒に登山して、登山の様子を撮影する案件を何回かおこないましたが、
先回りして撮ったり、少し相手を先に行かして下から撮った後に追いつくの繰り返し、
登山にかかる時間もあるので、
モデルさんのペース配分も考えなければならず、こちらは一定の速さで歩くことはできず、
めちゃくちゃ体力使いました。
野鳥撮影が間にはまると、こういったことは同じような感じになるのではないでしょうか。
カメラはその時はニコンD3Sに大三元を携行していました。
その撮影では時間の制約もあったので、余計にきつかったです(標準的なコース所有時間で行なったので)。
登山の目標時間の計画なども撮影を考えるとある程度長くなると思います。
昔の山岳写真の先達は、
大型三脚に中判カメラのシステムを携行していました。
より一層の体力増強も必須だと思います。
写真への情熱があれば可能ではあります。
野鳥のいい写真をとりたければ、ある意味重くでかいレンズは必要になると思います。
クオリティに対する情熱が一番ということではないのなら、
サイバーショット DSC-RX10M3でも良いかとは思います。
書込番号:26224958
3点

>SaenaiPさん
こんにちは、初めまして。
GFX、H2、zfを使用してます。山岳部出身です。
山岳風景で大切なのはレンズです。カメラはその次です。
ズバリ理想は各メイカーのニッパチズームです。
逆光、遠景に強く色のりのいいレンズである事です。
理由は、大気と言う巨大なレンズが目の前にあり、様々な光線が入り乱れているので良質なコーティングが景色では必要です。鳥を撮る望遠ならそれほどのコーティングはなくても大丈夫です。逆光に強い望遠になると各メーカー最上位のレンズになります。ですから鳥はひとまずキットレンズ並みの望遠を購入することを勧めます。風景用は予算内では光学専門メーカーを勧めます。基本ニコン、オリンパス、フジ、キャノンあたりの逆光に強いレンズかと思います。お勧めはニコンのZ2470F4が安いと思います。一応、一番コストがかかるジャンルだと思ってください。下界での使用感は参考程度にしかならないので、その辺の情報は淘汰してください。
いずれにしろ、光条件が非常に厳しい世界です。例えば、一つの山を撮影しても山麓と山頂では輝度差がかなりあり、山頂の階調が飛ぶ事は普通にあります。また、一つの景色内でも晴れ、曇り、日陰など数種類のWBが必要であったりします。それらはカメラでの調整は不可です。フィルターワークであったり現像技術が理想的には必要です。また輝度差や遠景を考えると色のりや抜けの良さで大きいセンサーが有利です。ハンドリングは軽く小さいボディ、レンズが有利です。それらの物理的条件からレンズ、ボディの順で考えるといいと思います。私なら理想はニコンを中古で購入すると思います。タフさ、逆光、フィールドノウハウ、予算面全てのバランスがいいと思います。好みは除外してます。出て来た写真を見ると、大変がっかりする可能性が高いジャンルでもありますので、メーカーイメージは置いといて山岳経験がしっかりある方の話を聞く事を勧めます。私の場合は思い通りになるまで15年くらいかかりました(笑)
参考になれば幸いです。
書込番号:26226724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
マルチアクセサリーシューのシューカバーを取り外す際、かなり力を入れないと取れない気がするのですが、こういうものでしょうか?
それとも何かコツがありますでしょうか?
もちろんロックのボタンを押しながら引き外していますが、壊れるんじゃないかと思うくらい力が必要です。
3点

>n6aさん
当初は
外れやすく簡単に紛失する案件がたくさんありました。
書込番号:26219110
2点

>n6aさん
ER-SC1が外れやすくて紛失しやすいってことでロック式に改善したのがER-SC3だと思います。
ロックを押しながら抜くしかないと思います。
外れやすさ対応だけならロック機構だけで良かったと思いますが、防塵防滴性能も向上させようと余裕が無くキツイのかも知れませんね。
書込番号:26219207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の一回だけですな。
ロックボタンっぽいのはタダの飾り程度なので、押す必要はないです。
力ずくでファインダー方向にズラせば外れますな。
最初だけは屋な音も出ますが、問題ないです。
私の、R1はそれで今は簡単に外れることなくしかし、外しやすくなりましたな。
書込番号:26219317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したばっかりでいきなり壊すのも・・・
慎重になりますわね。
書込番号:26219441
0点

そうなんですね。やっぱり硬いんですね。
壊さないように気をつけながら取り外ししてみます。
書込番号:26219546
1点

n6aさん
シューカバーはロックボタンを押しながら外すと指が折れるんじゃないかと思うほど堅いですが、ロックを押さずにカバー上部を押してスライドさせる(ロックボタンは押さない)と案外スルリと外れます。
この方法が一番楽ですよ。
書込番号:26220532
4点

>n6aさん
一番最初はメッチャ硬くてなかなか外れず、破壊上等と割り切ってあれこれしてたら偶然外れました。
このまま取付けてまた外れなくなるのは嫌だったので、カバーの可動部分にシリコンオイルをスプレーしました。
それ以来、しっかり取付けても、スムーズに外れています。
他の方の書き込みを見ると、必要なかったかもしれませんが、参考までに…(^-^;
書込番号:26221001
0点

今月、R5MarU購入しました。 確かに、シューカバー外すのに苦労しました。 ボタン押しながらやっても取れず、力いっぱいやってもダメで、不良かと思いました。何回かやるうちようやく外れました。
今も外すのに力が必要ですが、最初よりは、いいです。 でも、やはり硬すぎかな。
使用中外れるのが怖いから、わざと硬くしんですかね?
書込番号:26224869
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
初めて質問と投稿します。EOS R50Vレンズキットを購入予定です。手持ちのレンズ資産で、EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS USM、パワーズームアダプターPZ-E1、EF-EOS R マウントアダプタ 3点を所有しています。そこで、カメラボディ本体のグリップ部上部にある、ズームスイッチで以上の3点を装着した場合レンズのズームが電動で動くかと言うのと、マウントアダプタを咬ませてレンズの相性も詳しい方がいらっしゃいましたら、質問として聞いておきたいと思います。また、このレンズキットはこれから旅行の時の動画撮影をしたいと思い購入予定です。特にサンライズの車内撮影に活かして行こうかと思います。
書込番号:26221075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤビツ君のパパさん
カメラボディ本体のグリップ部上部にある、ズームスイッチで以上の3点を装着した場合レンズのズームが電動で動くか?
いいえ、動作しません?
早くネットで売り払いましょうね。意外に高く売れますよ。
私なら10万円で買うかもしれませんが?
書込番号:26221131
0点

>BlackPanthersさん
コメントありがとうございます。悪いですが、3点セット、ネットでの売買考えていません。当方、EOS-R5も所有している為、EF-EOS Rマウントアダプタと何本かEFレンズの資産があるので考えていません。あしからずです。
書込番号:26221140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディのズームスイッチ及び
パワーズームアダプター PZ-E1本体のスイッチから
ズーミングが出来るか
メーカーに問い合わせした方がよいかも…
書込番号:26221162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤビツ君のパパさん
キヤノンに依る明確な説明をまだ見付けていないので、私見としてお聞き下さい。
Q) R50V本体のグリップ部上部にあるズームスイッチで、「EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS USM、パワーズームアダプターPZ-E1、EF-EOS R マウントアダプタ」を装着した場合レンズのズームが電動で動くか?
A) 動きません。この点を除けば、EF-S18-135mmUSMは、キットレンズRF-S14-30mmPZと補完的な関係を築け、有効活用出来ると思います。
【補足】
詳細は省きますが、RFマウントとEFマウントとでは、ボディ/レンズ間の通信技術レベルが全く異なります。従って、RFマウントでは実現可能でも、EFマウントでは実現不可な場合は、限りなくあります。そんな一例が、パワーズームアダプターです。
EFマウント用パワーズームアダプターPZ-E1は、対応レンズのみとしかやり取りが出来ません。一方、RFマウント用パワーズームアダプターPZ-E2等は、対応レンズ(*)のみならず、レンズマウントを介して、対応ボディともやり取りが出来ます。
(*) 所謂Zシリーズ:RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 等。
【おまけ】
今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html
書込番号:26221173
1点

>ミスター・スコップさん
かなり詳しいコメントありがとうございます。このレンズキットに対応する、RFレンズでパワーズーム対応でRF-Lレンズ2本のみだと言うのは初めて見ました。ただ、このレンズ2本はかなり効果な為手が出せません。やはり、パワーズームPZ-E1無しでマウントアダプタとEF-Sレンズ2本でRF-Sレンズの補完として使って行くしか無いみたいですね。秋にサンライズ利用の旅では動画ではRF-Sレンズ使用、静止画の写真ではマウントアダプタ利用でEF-Sレンズ使用しか無いみたいですね。
書込番号:26221197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。コメントの中で効果→高価として訂正させて下さい。
書込番号:26221200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤビツ君のパパさん
返信、ありがとうございます。
ヤビツ君のパパさんのそもそもの疑問は、R50Vの商品説明をお読みになったからではないかと憶測。しかし、「‥‥『パワーズームアダプター』を搭載したレンズを使用時には、なめらかなズーム操作ができるズームレバーを採用」のパワーズームアダプターは、PZ-E2/PZ-E2Bを指すと見做せます。
・R50Vの商品説明
「なめらかなズーム
パワーズームを搭載したレンズやパワーズームアダプターを搭載したレンズを使用時には、なめらかなズーム操作ができるズームレバーを採用。ズーム速度はレバーの回転角によって低速・高速の2段階で切り替えられます。」
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50v/feature/operability
・PZ-E2の商品説明
「手動やリモートなど多様なズーム操作に対応
本体スイッチを手で操作してズーミングする方法のほか、カメラ側の操作(ボタンカスタマイズでズーム操作を割り当て)、さらにはEOS Utility/Camera Connectによるリモート操作(※)など、撮影スタイルやシステム構成によってさまざまな方法が選べます。
(※) EOS Utility/CameraConnectでのパワーズーム操作は、EOS R1、EOS R3(ファームウエアVer1.7.0以上)、EOS R5 Mark II、EOS R5(ファームウエアVer2.0.0以上)で可能です。」
https://personal.canon.jp/product/camera/lens-accessory/powerzoom-pze2
先程の書き込みを補足します。
EFマウント用パワーズームアダプターPZ-E1は、対応レンズのみとしかやり取りが出来ません → 「EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS USM & パワーズームアダプターPZ-E1」のズーミング動作は、ボディがEFマウントでもRFマウントでも同様なので、レンズ側でパワーズームを操作するやり方にて、動画でも十分活用出来ると思います。
一方、RFマウント用パワーズームアダプターPZ-E2等は、上に付けた商品説明から分かるように、対応レンズ(*1)のみならず、レンズマウントを介して、対応ボディ(*2)ともやり取りが出来ます。
(*1) 所謂Zシリーズ:RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、RF70-200mm F2.8 L IS USM Z 等。
(*2) R1、R3、R5ii、R5、R50V、C400、C80、R5C、C70等。
以下の動画では、C70等との組み合わせにて、アプリからズーミング操作を行う様子をご覧頂けます。
・RF24-105 F2.8 L IS USM Z と PZ-E2 の使用例 (Lindsey Conklinさん、Canon USA、2024/04/12)
https://youtu.be/hDnUfS62jCE?&t=297
これらから、RFマウントにおけるパワーズームには、RF-S14-30mmPZのような内蔵タイプと、「Zシリーズ + PZ-E2」のような外付けタイプが少なくとも想定されている事が分かります。ズーミングには、レンズ側での操作、ボディ側での操作、ソフトウェアでの操作が少なくとも想定されている事が分かります。
【おまけ】
RFマウントは、2013年には既に検討が開始され、2018年に製品化されました。この事を踏まえると、EF-S18-135mmUSMとPZ-E1が発売された2016年は、RFマウント投入が確実だった時期に当たります。EF-S18-135mmUSMのAF駆動系には、RFマウントでLレンズの主力AF駆動系となったナノUSMが、初搭載されました。更に、パワーズームアダプターPZ-E1まで投入されている訳ですから、RFマウントを見据えた市場実験を兼ねた製品だったと位置付けられそうです。
書込番号:26221318
2点

【追記】
R50VでEF-S18-135mmUSMをパワーズームとして使えないからと言って、「R50V & EF-S18-135mmUSM」が動画撮影に不向きと言う事は、一切ありません。
レンズ交換式カメラによる動画撮影で、ズームレンズを使用なさっている方は多数おられますが、パワーズームしか使っていない方は非常に限られると思います。(将来は兎も角)現在、レンズ交換式カメラによる動画撮影では、カムコーダーによる動画撮影と較べ、ズーミングの活用頻度はかなり低いはずです。更に、現在のカメラワークでは、三脚でのパン/チルトより、ジンバルやドローンを用いたカメラワークが目立ちます。ここにフィックスを織り交ぜるのも効果的だと思います。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、フィックスを織り交ぜた作例をご紹介しておきますね。
・作例(1) (2分33秒)
https://youtu.be/24VSYiqpQAM
・作例(2) (2分25秒)
https://youtu.be/yrR5NElb-3o
書込番号:26221567
0点

>ミスター・スコップさん
詳しいコメントありがとうございます。大体の事わかりました。何処かの所でEF-S18-135mmIS USM のレンズはEF-EOS Rマウントアダプタ利用で動画撮影は思わしくない…、なし、静止画・写真撮影なら問題はなしと何処のコメントで見た事があります。せっかくのレンズ資産、動画ではレンズキットのレンズ、写真ならEF-Sのレンズで旅行に活かしたいと思います。皆皆様から詳しいご返答、並びにコメントありがとうございました。
書込番号:26221610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤビツ君のパパさん
> 動画ではレンズキットのレンズ、写真ならEF-Sのレンズで旅行に活かしたいと思います。
↑のように決め付けず、ご自身で色々試した上で、状況に合った機材をお使いになればいいと思います。
以下にご参考になりそうな動画を付けておきます。
・RP & EF-S18-135mmUSM (delon1935、2020/04/09)
[RPはフルサイズですが、センサーサイズを除けば、R50Vの方が優る事はあっても劣る事はないはずです]
https://youtu.be/LqLfeJLqsM0
・R7 & EF-S18-135mmUSM (Test Camera、2022/12/13)
https://youtu.be/LUXo_yulBas
・初代M & EF-S18-135mmUSM (Zeek.、2020/02/23)
[EF-Mマウントでの使用例です。R50Vの方が優る事はあっても劣る事はないはず ‥‥ でしたが、
ハッキングした初代MにてRAW動画撮影しているので、この動画での作例も優秀です]
https://youtu.be/PtQ194RQ5HI
書込番号:26221634
0点

>ヤビツ君のパパさん
>キヤノンに依る明確な説明をまだ見付けていないので、私見としてお聞き下さい。
キヤノンに聞くのが確実です。
書込番号:26221739
0点

ヤビツ君のパパさん
度々で申し訳ありません。4つ上の書き込みを補足します。
以下のどちらの組み合わせでも、EF-S18-135mmUSMは、動画撮影にて活用出来ると思います。使い勝手に関しては、ご自身でご確認下さい。
「R50V & EF-S18-135mmUSM & PZ-E1」の組み合わせ
R50Vのズームレバーによる電動操作は行えませんが、PZ-E1のズームレバーによる電動操作は行えます。
「R50V & EF-S18-135mmUSM」の組み合わせ
ズーミングは、電動でなく手動操作により行えます。
書込番号:26222256
0点

>ミスター・スコップさん
追加コメント、ありがとうございます。わかりました。レンズキットを入手したら、早速動画、写真等確かめてみたいと思います。この質問で色々答えてくださった皆さんありがとうございました。わからない所があったら質問をしてみたいと思います。
書込番号:26222355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新機種をチェックしていなかつたのて、こんなの出たこと知りませんでした。
Panasonic G99
使ってます。
メインはPZ45-175
パワーズームレンズです。
イベントライブ撮影しています。
他にもノーマルのショートズーム持ってますが、パワーズームあるか無いとでは違います。
ズーミングするのに画がブレてしまっては台無しになります。
PZはモデルチェンジもしないし、新型PZも出ないので、あまり人気無いのでしょうか。
安価に(と言ってもシステム総額30万もかかりましたが)大型素子の高画質動画撮影可能なカメラはコスパ高いです。
書込番号:26223717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
はじめまして。わたしはスマホで花や風景、人形を撮る程度で全くカメラに触れたことのない超初心者なのですが、iPhone16eで撮った写真に物足りなさを覚えたのでカメラの購入したいと考えるようになりました。
EOSR50を第一候補にしているのですが、理由として手が届くエントリーモデルなことと店頭で触れてみて重さが丁度いいと感じたからです。
軽く調べたところKissシリーズをオススメしている記事を拝見しましたが、なんとなく初心者が持つなら新しめの機種がいいのかなと感じてここ数年で発売された機種を検討しています。もちろん過去の機種にも素晴らしいものがあるのは理解していますが、カメラについて勉強していないと選ぶのが難しそうだと先入観があります。
カメラで重視するポイントとしては、今までスマホで撮影していた花、風景、人形が撮れることです。人や電車のような動く物体はあまり撮らないと思います(花は風で動いてしまいますが…)
予算といたしましては、初めてですのでとりあえず15~18万あたりで考えています。
EOSR50の良いところや悪いところ、予算内で収まるオススメの機種など教えていただければ幸いです。
書込番号:26216375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【追記】
撮影する人形のサイズは10cmサイズのぬいぐるみから1/12スケールのものから1/3サイズと幅広いです。ズームで撮るとどうしても画質が荒くなるのでそこもカメラを買いたい理由の一つです。
ダブルズームキットを選んだ理由として、標準ズームレンズと望遠レンズの二つがついているのでレンズのマウント(であっていますでしょうか)がわからない自分としてはレンズを選ぶ必要がなく、気軽に撮影できそうだったので選びました。過去の機種を選ぶことに躊躇いがあるのもどのレンズがそのカメラと互換があるのかがわからないからですね。もしオススメがありましたらぜひそちらの方も教えていただきたいです。
書込番号:26216396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chinocaさん
>>軽く調べたところKissシリーズをオススメしている記事を拝見しましたが
Kissシリーズ(海外では別名)はもうCANONでは使って無い古い名称ですので記事が古かったのでしょう。
>>カメラについて勉強していないと選ぶのが難しそうだと先入観があります。
使って行くうえでもオートやシーンモードが用意されていますが
ご自身の意思を反映させた写真が撮りたいなら
露出の3要素(絞り・シャッタースピード・ISO感度)を最低それぞれ変化させるとどうなるか?と
35mm換算焦点距離は理解した方が良いと思います。
※CANONのAPS-C機(撮像センサーが少し少さいモデルでは表記mmの1.6倍です
>>今までスマホで撮影していた花、風景、人形が撮れることです。
ここでの注意はシャッタースピードを遅くした撮影では手ぶれ補正がカメラに付いているかどうかが重要に成り
またスマホのカメラの1xと同じ範囲で撮影したければ、
24mm〜25mmをカバー出来るレンズが必要と成ります。
書き込みされているCANONのレンズキット付属のレンズは広角側18mmx1.6≒29mmで写る範囲は狭く成ります。
※同じ範囲を撮影したいなら別売のレンズを購入する事と成ります
他機種のお勧めや別売必要物品等は他の方も多数書き込みされると思いますので私は、この辺で失礼します。
書込番号:26216408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chinocaさん
>軽く調べたところKissシリーズをオススメしている記事を拝見しましたが、なんとなく初心者が持つなら新しめの機種がいいのかなと感じてここ数年で発売された機種を検討しています。
Kissシリーズは一眼レフと呼ばれるかなり古いカメラで今では売っていません。
キヤノンのR50のダブルズームキットで良いと思われます。
AFが優秀、色味が鮮やかて透明感がある、オートモードが優秀で押すだけで綺麗な写真が撮れる。
欠点はデザインが古い、
また被写体や撮影目的が分かればもっとコメントできます。
書込番号:26216412
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。Kissシリーズはもう使われていない名称なのですね。カメラを持っている知り合いはKissを使っている方が多かったので現役だと思っていました。
>>露出の三要素、35mm換算焦点距離
こちら、大変恥ずかしながら初めて知りました……教えてくださりありがとうございます。スマホで花を撮るときは1x、お人形や夕陽などの風景は2~3xで撮影していました。付属のレンズではカバーできない部分を教えていただけてありがたいかぎりです。参考にいたします。
書込番号:26216426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PinkFloydsさん
コメントありがとうございます。
色味が鮮やかで透明感があるのは素敵ですね。わたしの撮影技術の不足もありますが、スマホで撮影すると色味がやや欠けてスマホの加工機能だけで色味を編集するのにもちょっと限界があるかなと感じていました。
デザインが古いとのことですが、機体のことであっておりますでしょうか。
>>また被写体や撮影目的が分かればもっとコメントできます。
iPhone16eで撮影した花と風景を載せますね。お人形については苦手な方がいらっしゃるかもしれませんのでご容赦ください。主に撮るお人形は30cm、40cm、60cmほどの大きさです。30cmと40cmはスマホだと1xでは遠いためズーム撮影をしているのですが画質が荒くなるのが悩みです。
撮影目的としましては花や風景は散歩中やガーデンに訪問した際に気軽に撮れることと、お人形は画質の荒さを気にせずに顔のアップや全身を撮影したいからです。
書込番号:26216434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chinocaさん
>今までスマホで撮影していた花、風景、人形が撮れることです。人や電車のような動く物体はあまり撮らないと思います。
だったらオートモードだけで綺麗に撮れます。
キヤノンのR50ならきっと満足できると思います。
>露出の3要素(絞り・シャッタースピード・ISO感度)を最低それぞれ変化させるとどうなるか?
そんな難しい言葉は必要ないです。話が古すぎます。
最近のミラーレス、特にキヤノン機ならはオートで押すだけで誰でも簡単に綺麗な写真が撮れます。
センサーや機能が同じで画質も同じR10と、R50のダブルズームキットレンズで撮った写真をアップします。
先の露出の3要素を全く知らなくとも
この程度の写真ならスマホ感覚で簡単に撮れます。
私もスーパー初心者です。
ここで難しい言葉を並べる人は
キヤノンの撮影機材を持ってない人、撮影経験の無い人だと思います。
R50は購入して電源を入れると、既に初心者用に設定されてるので
Pオートモードにするだけで素敵な写真がバンバン撮れます。
書込番号:26216464
1点

>花や風景は散歩中やガーデンに訪問した際に気軽に撮れることと
>お人形は画質の荒さを気にせずに顔のアップや全身を撮影したい
おそらく、基本的にデジタルズームによる劣化(拡大しすぎ)が問題だと思うので、光学ズームで撮れるだけでも16eよりメリットはあると思います。
ただ、ダブルズームキットでは18-45と55-210の2本で45-55mmが抜けますし、その前後の焦点距離をよく使うのであれば頻繁にレンズ交換が必要になって面倒かも。
その点、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(下記リンクの左から2番め)だとその手間もなくなり、最大撮影倍率が大きいのもメリットですね。
残念ながら、R50には18-150キットがないので、それならR10の18-150キットを購入された方がR50ボディと別々に購入するよりも安いです。
デメリットは18-45と比べて重く少しかさ張ることですが、その点は店頭で確認してみてください。
あと、「画質の荒さ」については、デジタルズームによる大幅なトリミングだけでなく、低照度の環境だとISO感度が上がって画質は劣化します。
人形などのブツ撮りは、ライティングが何よりも重要ですから、カメラだけで解決しようとされない方がよいですね。
といっても、自宅とかでない場合はどうしようもないので、F値の小さな単焦点レンズを使うのもひとつです。
いわゆる一眼らしいボケの写真も簡単に撮れますし、1本あるとスマホとの違いも感じやすいかも。
(最近のスマホの画像処理による背景ボケも侮れませんけどね)
【APS-C用ズームレンズ比較】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001445168_K0001682859_K0001514880_K0001581279&pd_ctg=V070&base=u_s_h&review=nd&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
【35mm以上の比較的リーズナブルな明るい単焦点レンズ】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086556_K0001309216_K0001272158&pd_ctg=V069&base=u_s_h&review=nd&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
【ボディ/キット比較】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_K0001445160_J0000040678_K0001445161_K0001445162_J0000040679&pd_ctg=V071&base=u_s_h&review=nd&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26216497
1点


>chinocaさん
楽しみですね。
既にご存知かもですが、一つ覚えておいた方がいいことは、
スマホの広角はレンズ交換式カメラでは超広角、
スマホの標準はレンズ交換式カメラでは広角、
スマホの望遠(2倍)はレンズ交換式カメラでは標準、
スマホの3倍ズームはレンズ交換式カメラでは中望遠(望遠よりちょっと短い)、
と呼ばれるということですね。
R50のダブルズームの標準ズームレンズはスマホの1.2-3.0倍程度の倍率相当です。スマホの標準から3倍ズームくらい相当となります。
そしてR50のダブルズームの望遠ズームレンズはスマホの 3.7-14倍程度の倍率相当です。
あとは、物撮りするなら三脚と照明機器があると撮れる結果がグンとよくなりますよ。
三脚は手ブレをなくしてシャープにノイズも少なく撮れるのもありますが、構図をきちんと決めたり、同じ構図のまま絞り(ボケの量)を変えて試して撮ることも簡単にできます。
そして照明は、フラッシュかLEDライトとそれを柔らかくするための傘とかソフトボックスですね。圧倒的にプロっぽい写真になるので検討をお勧めします。初心者だとLEDの方が扱いは簡単かもです。
書込番号:26216864
1点

>chinocaさん
EOS R50の悪いところですが、
下の商品を購入しないと従来型の安くて高性能なフラッシュ(ストロボ)が使えないことです。
マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1
https://kakaku.com/item/K0001388449/
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1
室内で物撮り(人形撮影)をするとき、
綺麗に撮るために必須のアイテムがフラッシュ(ストロボ)です。
しかもストロボはキヤノン純正品よりも社外品の方が安くて性能が高いので、
結構大きなデメリットですね。
ストロボ撮影のためだけに5000円も余計にかかり、
無駄にカメラが40gも重くなり、
どのお店も在庫切れで納期が長いみたいですよ。
この理由だけで私ならR50はパスかな。
物撮りの参考までに、好き嫌いが分かれる人形はやめてケーキの写真を載せますね。
iPhone16で撮影したもの、
ストロボなしのカメラで撮影したもの、
ストロボありのカメラで撮影したもの
3枚です。
なお、R50は持っておらず、SONY製のカメラで撮影したものです。
どれが一番綺麗な写真か明らかですよね。
ちなみにどのメーカーのカメラでも高性能なストロボさえ使うことが出来るなら、
同じような写真が撮れるはずなのでSONY製品をオススメするわけではないです。
書込番号:26216911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chinocaさん
こんにちは。
>Kissシリーズはもう使われていない名称なのですね。
>カメラを持っている知り合いはKissを使っている方が多かったので現役だと思っていました。
EOS Kiss X90はまだかろうじて?現行品で、
キヤノンのオンラインでも販売しています。
・EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001036035/
だた、EFマウントの一眼レフは新規開発、pなく、
レンズラインナップも縮小の一途ですので
これから購入ならミラーレスのRシリーズに
なるとおもいます。
>EOSR50の良いところや悪いところ、
R50はゴミ撮り(アンチダスト)がなく、
手振れ補正がありませんが、
純正RF−Sズームを使う限りは
問題ないと思います。
ただ、純正はF値が暗いレンズばかりですので、
シグマなどのサードパーティの明るい単焦点や
ズームをお使いになると撮れる写真の幅が
広がると思います。
(シグマレンズに手振れ補正がないため)
本当は手振れ補正があったほうが良いですが、
シグマのレンズの明るさでシャッター速度が
確保できれば何とかなるシーンも多いです。)
・APS-C専用 対応マウント:キヤノンRFマウント系のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=46
書込番号:26217114
0点

>江戸紫雲さん
コメントありがとうございます。
美しいお写真拝見しました。オートモードで気軽に写真が撮れるのは魅力ですね。ミラーレスを選んだ理由に一眼よりも軽いという理由もありましたが、覚える機能や操作が一眼レフよりも少なくて簡単そうだったので実際に使われている方のレビューを聞けて嬉しいです。
>センサーや機能が同じで画質も同じR10と、R50のダブルズームキットレンズで撮った写真をアップします。
R50とR10をお持ちとのことですが、比較するとどんな感じでしょうか。R50について調べているときR10をオススメする記事も拝見したので気になっています。
書込番号:26217407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
>ただ、ダブルズームキットでは18-45と55-210の2本で45-55mmが抜けますし、その前後の焦点距離をよく使うのであれば頻繁にレンズ交換が必要になって面倒かも。
レンズに詳しくないので色々教えていただけてありがたいです。URLまで貼ってくださりありがとうございます。わたしの撮影したいものだと、45mm-55mmをよく使いそうな感じでしょうか。無知で申し訳ありません。
>あと、「画質の荒さ」については、デジタルズームによる大幅なトリミングだけでなく、低照度の環境だとISO感度が上がって画質は劣化します。
ズームによる画質の荒さは感じていましたが、明るさも関係があるのですね。勉強になります。確かに室内で人形をズームで撮影すると、ズームでとった風景よりも画質が荒く感じます。
書込番号:26217414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
載せてくださった記事を拝見しました。花の写真が自分の撮影したい雰囲気でしたので参考になります。
書込番号:26217416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
>スマホの広角はレンズ交換式カメラでは超広角
レンズについての詳しく教えてくださってありがとうございます。お話を聞く限り、スマホの標準レンズだとお人形を撮影するときにズームをかなりしなければならず、結果として画質が荒くなってしまうのが悩みだったのでお人形を撮るならR50の標準ズームレンズが丁度よい距離なのかなと感じました。
>あとは、物撮りするなら三脚と照明機器があると撮れる結果がグンとよくなりますよ。
機材についてもありがとうございます。明るさが足りないと感じて100均で売っているレフ板を購入して光を当てて撮影はしていたのですが、せっかく撮影するなら機材も揃えなければですね。ゆるく撮影しようとしか考えておらず、機材のことまで考えが回っていませんでした。
書込番号:26217423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
比較のお写真、大変参考になります。ストロボの有無で印象がガラッと変わっていて興味深いです。
>ストロボ撮影のためだけに5000円も余計にかかり、
無駄にカメラが40gも重くなり、どのお店も在庫切れで納期が長いみたいですよ。この理由だけで私ならR50はパスかな。
40gはちょっと重たく感じますね。ストロボなどの撮影機材まで頭が回っていなかったので悩みどころです。
書込番号:26217429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chinocaさん
スマホの望遠の画質が悪いというのがよく分からないのですが、
カメラで三脚を使うと、カメラの感度を下げてシャッタースピードを遅く撮影ができるので、室内とかでもノイズを減らした最高画質で撮影ができるんですよ。普通は自動で手持ちだと暗いと光が足りないので感度が上がって無理やり増幅するのでノイズが増えるんです。三脚を使うとカメラの設定を手動で感度を下げる必要はありますが、ノイズが増えるのを防げます。
部屋が明るい暗いは関係なくなるんです。夜でも昼間みたいに明るく撮ることもできるし、暗くても最高画質で撮影ができるので、きれいに光が当たっているかだけが問題になってきて。
照明は例えばこんな感じのがお手頃だと思います。うまい当て方もあるんだけど、ネットで調べると出てきます。
https://amzn.asia/d/aZkuevv
室内の電気を消すと光の当たり方をコントロールしやすいですね。
書込番号:26217438
0点

>とびしゃこさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
>EOS Kiss X90はまだかろうじて?現行品で、キヤノンのオンラインでも販売しています。
こちら、教えてくださりありがとうございます。ただとびしゃこさんが仰る通りレンズのラインナップが縮小されているのはこの先のことを考えるとR50のような最近の機種が良さそうですね。
>ただ、純正はF値が暗いレンズばかりですので、シグマなどのサードパーティの明るい単焦点やズームをお使いになると撮れる写真の幅が広がると思います。
撮影するにあたって明るさもほしいなと考えていたのでレンズについて知ることができて助かりました。シグマのレンズが良いのですね。とりあえずはズームキットとカメラに慣れて、それから自分の撮りたい写真に合致するレンズを探そうとおもっていたので参考になります。
書込番号:26217440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chinocaさん
>撮影するにあたって明るさもほしいなと考えていたので
(ライティングとは別ですが)
カメラ(専用機)と同様に、お手持ちの iPhoneなどスマホの殆どで【露出補正】が可能です。
多少の努力の第一歩あたりに【露出補正】がありますので、多少は調べて実施してみてください。
※操作としては、電子レンジの加熱時間設定程度ですので、難易度レベルのではありません(^^;
書込番号:26217639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたしの撮影したいものだと、45mm-55mmをよく使いそうな感じでしょうか
こればっかりは被写体との距離や照明等の環境もあるので、今の情報で判断できないと思いますが、R50での45mmというのは、コンデジ等でいう「3倍ズーム」ぐらいに相当します。
ダブルズームキット(以下「WZK」)でそれよりも大きく写したいのであれば、(寄り引きしないなら)55-210とレンズ交換する必要が出てくるので、その辺りを境に頻繁にズームするなら18-150の方が便利です。
ご参考までに、iPhone16無印の(広角=フルサイズ換算約26mm)で撮った写真と、大体同じ場所からR10で50mm(フルサイズ換算約80mm)で撮った写真をアップしますね。
(※手持ちでちょっと前後しちゃったので厳密ではありません。)
この50mmというのが、ちょうどWZKの2本で抜ける中間になります。
なお、iPhoneはHEICをJPEGに変換しただけのもの、R10はISOオートでJPEG撮って出しです。
あと、ホワイトバランスも結構違いますが、R10の方が肉眼に近い印象です。
それから、画質の粗さについてですが、カメラの露出の基本は「絞り」と「シャッタースピード」ですが、これに「ISO感度」も絡んできます。
暗いところではなるべく絞りを開けてシャッタースピードを遅くする必要が出てくるのですが、誤解を恐れずに言えば、ISO感度はシャッタースピードを上げられるドーピングみたいなもんだと思ってください。
ただ、ISO感度を上げると副作用として画質が粗くなります(高感度ノイズ)。
スレ主さんの場合、ブツ撮りだと三脚に据えてシャッタースピードを落とせばISO感度は上げなくて済みますので、手持ちではなく三脚が基本になると思います。
とりあえずテーブル用のミニ三脚でもあると全然違いますよ。
書込番号:26217739
0点

>chinocaさん
機種はAPS-CではR50/R10が、他社を含めて最適な選択だと思います。
AFは高速高精度で信頼できる。画質は明るく鮮やかで綺麗な印象。と高性能なのにお財布に優しく小型軽量です。レンズはキットレンズで充分過ぎるほど綺麗に撮れます。もちろん私もユーザーで大活躍してます。
>人形などのブツ撮りは、ライティングが何よりも重要ですから、カメラだけで解決しようとされない方がよいですね。F値の小さな単焦点レンズを使うのもひとつです。いわゆる一眼らしいボケの写真も簡単に撮れます。
>あとは、物撮りするなら三脚と照明機器があると撮れる結果がグンとよくなりますよ。
>撮影する人形のサイズは10cmサイズのぬいぐるみから1/12スケールのものから1/3サイズと幅広いです。
たくさんのコメントがありスレ主さんも何を信用して良いか混乱してると思います。
そこで参考に、稚拙ですがぬいぐるみの写真を載せます。
古いコンデジですが内蔵ストロボ撮影です。キヤノンなら古くてもコンデジでもシャッターを押すだけでそこそこ綺麗な写真が撮れました。もちろん特別な照明機器や三脚も使ってません。F値の小さな単焦点レンズでもありません。
最近のミラーレスならもっと素敵な撮れるはずです。いま作例を探してます。
スレ主さんが撮影する写真がどんなものか不明たので取り敢えず。
書込番号:26218244
2点

>エフオートさん
誰が見ても明らかに失敗している写真を載せて何がしたいの?
書込番号:26218349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分であればR50とシグマ16‐300をお勧めします。理由としては撮りたいものが花、風景、人形でありマクロ撮影の機会が多いのではないかと思います。純正レンズでは最短撮影距離を割ってしまう可能性があり、シグマ16‐300では70mm時に最短撮影距離が短くマクロ撮影を行いやすい状況にあることです。また風景撮影に関しても16mmと言う広角から300mmの望遠域まで使えるのは強いと思います。合計で20万〜21万円になってしまいますが後悔のない選択かなと思います。
タムロンの18-300にすれば予算内に納まりますが、18-300の最短撮影距離は18mmで一番寄れるので広角でのマクロ撮影は難しいと判断しています。
書込番号:26218405
1点

>chinocaさん
>>ただ、純正はF値が暗いレンズばかりですので、シグマなどのサードパーティの明るい単焦点やズームをお使いになると撮れる写真の幅が広がると思います。>とびしゃこさん
>撮影するにあたって明るさもほしいなと考えていたのでレンズについて知ることができて助かりました。シグマのレンズが良いのですね。とりあえずはズームキットとカメラに慣れて、それから自分の撮りたい写真に合致するレンズを探そうとおもっていたので参考になります。>chinocaさん
このコメントには注意して下さい。
「純正はF値が暗いレンズばかりですので、」→は間違いです。明るいレンズも多く、更に純正なら暗くても高画質です。
「シグマなどのサードパーティの明るい単焦点やズームをお使いになると撮れる写真の幅が広がる」→シグマは使わないのが良いです。全くの間違いではありませんが。
レンズはキヤノン純正が高精度高画質なのは良く知られています。逆にシグマは画質が期待出来ず、AFなど動作も保証されてません。シグマは、安いだけのレンズなので避けるのが良いです。
また明るいレンズとは開放F値が小さいだけで明るく写る訳ではありません。最近のミラーレス、R50は高感度に強いので、ISOを上げれば同じ写真が撮れます。逆に開放F値が大きいと設計に無理が無いので画質も期待できず、使うならキットレンズが良いです。
「とびしゃこさん」は多分シグマが大好きな方で闇雲に宣伝しているだけだと思います。
それにキヤノンの機材は持っていないはずから、多分憶測や妄想でコメントしてますね。
>とびしゃこさん
キヤノンのカメラにその自慢のシグマレンズをつけた作例をアップして頂けますか?
その「高画質で写真の幅が広がる」写真を見せて下さい。楽しみにしています。
>chinocaさん
キットレンズに慣れたら、
純正のRF50/F1.8なんかが良いです。
書込番号:26218481
0点

>chinocaさん
こんにちは
被写体が花、風景、人形で15〜18万に収まるカメラなら自分ならZ50Uをお勧めします
>EOSR50の良いところや悪いところ
個人的にボディでは無いですがキヤノンのAPS-Cセンサーは他のメーカーと違い
焦点距離が1.6倍なうえにR50のキットレンズは18-45mmなので35o換算で考えると
29-72mmになるのであまりお勧めしないかな自分は
その点、NikonのZ50Uならキットレンズでも16-50mmで35o換算で24-75mmなので
使いやすいと思います。広角側の24mmと29mmは大きく違うので
ボディだけ買って別に広角レンズを買うならR50でも良いと思いますがキットレンズか
ダブルズームレンズを買うなら自分はZ50Uかなと
ボディの性能では無くレンズで差が出て来ると思います
書込番号:26218483
2点

>chinocaさん
>覚える機能や操作が一眼レフよりも少なくて簡単そうだったので
これはキヤノンだけの特徴でソニーやニコンには無い特徴らしいです。シャッターチャンスに集中できるので、とても楽です。具体的にはレンズの焦点距離や周囲の明るさから最適なオートモードを実現してくれますが、更に過去の撮影の癖から学習効果により最適な設定を自動でやってくれるからです。
モードはPオートモードです。
>R50とR10をお持ちとのことですが、比較するとどんな感じでしょうか。R50について調べているときR10をオススメする記事も拝見したので気になっています。
正確にはR50は、そのダブルズームキットレンズが欲しくて追加で買いました。
最初はR10とRF18-150mmのキットレンズを買いましたが、このレンズではアップした写真のような味わい深い写真が撮れませんでした。しかしRF55-210mmは最高のレンズで銘レンズの描写です。
古い一眼レフの時代はEOSkissをつかってましたが、同様にEF18-135mmからEF18-55mmとEF55-250mmにわけたら、味わい深い写真が撮れるようになりました。多分RFもそうだろうなとピンと来ました。
ホディ比較では機能やAF性能や画質はほぼ同等ですが、R50は自分にはグリップが小さくて持ちにくいです。またホディが小さいので、ボタンが押しにくい。撮影中に親指が液晶に触り勝手に設定が変わる。欠点あり。
ただ手の小さい女性には関係ないのでピッタリだと思います。確かにR10とRF18-150mmのキットレンズを薦める人が多いですが、多分持ってない人が想像で言ってるだけと思います。R50はオートをメインで撮る、更に軽さが好きな女性なら最高のカメラです。
それからぬいぐるみの写真を載せます。
レンズはEF18-55mmですが良い写真が撮れます。
書込番号:26218671
1点

>ねこさくらさん
>被写体が花、風景、人形で15〜18万に収まるカメラなら自分ならZ50Uをお勧めします。
でも大きくて重いと言う
女性には致命的な欠点があります。
書込番号:26219510
0点

>PinkFloydsさん
実際にZ50Uを触られた事ありますか?
男だと小指が余ってしまうけど女性なら丁度良いサイズだと思いますよ
確かに重いのは事実ですがしっかり持てるグリップになってるので重量は誤差だと思うし
R50に広角レンズを付ければ逆転しますよ
そもそも、重い軽いは個人で感想変わりますが
レンズの焦点距離は変わりませんから 笑
書込番号:26220865
0点

>クレイワーさん
>EOS R50の悪いところですが、下のアダプター商品を購入しないと従来型の安くて高性能なフラッシュ(ストロボ)が使えないことです。
R50は高性能な内蔵ストロボを搭載してるので、→コマンダーにも使えるし
わざわざ、巨大な外付けストロボを使う人はいないんじゃないですか?
それにクリップオン外付けストロボピカーじゃ、キレイな写真は期待できないし
書込番号:26220973
1点

>BlackPanthersさん
初心者さんだとそういう認識なんですね。
ライティングを基礎から学んで撮影経験を積むと、
私が何を言っているのか分かるようになりますよ。
これから頑張ってくださいね。
書込番号:26221324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、忙しく返信が滞ってしまいました。
スレッドでの諍いは控えていただけるとうれしいです。
数日前に地元の家電量販店をあたったところ、R10とR50が揃っておいてあるお店があったので試しに触れてみました。
R50は前に触ったように軽く、手首が疲れないのとグリップの部分が深めで持ちやすいのが良かったです。画面での操作が直感的なのも良いなと思いました。
R10ですが、こちらは初めて触りました。R10に比べてやや重く(これは付けてあったレンズの重みもあるかもしれません)手首が疲れましたが、カメラに慣れたら自分で色々撮り方を試せそうだなと思いました。
初心者の私的にはR50が気になりましたが、皆さんのお話やレビューを拝見しているとR50では物足りなくなるのでR10の方が後悔がないとのお話をよく目にしたので悩んでいます。
書込番号:26223232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R10(R50の誤りですよね?)に比べてやや重く(これは付けてあったレンズの重みもあるかもしれません
店頭で展示してあったのが、R50+RF-S18-45とR10+RF-S18-150であったとすると、376+130=506g/429+310=739gで233gの差で約1.5倍近いですから、そりゃ違うと思います。
ボディのみの差は53gなので、今どきのスマホの4分の1程度でしょうか。
R10/R50どちらも18-150を付けた場合、R10はR50の約7.7%増(ボディのみでは14%増)の重さです。
重いレンズを付けるとボディの差の占める割合は小さくなります。つまり、使うレンズ次第ですね。
R50は(液晶の解像度等で一部下剋上があるものの)基本的にR10のデチューン版です。
私も携帯性優先でR50とR10で悩みましたが、個人的には、価格の割に結構削られている部分が大きい(マルチコントローラー,サブダイヤル,センサークリーニング機能等)と思ったのと、携帯性にそこまで大きな差はないのに対してR10はグリップがしっかりしていて手にしっくりきたこともあってR10にしました。
一般的には、今後「オートでなく自分で操作/設定してみたい」という気持ちが強くなると思われるならR10の方がよいですが、オートだと撮れる絵自体にはあまり差はないので、なるべくオートで済ませたいとか、設定を変えるのにタッチパネルメインで操作というのが煩わしくないということならR50でも十分です。
ただ、上で2回も触れたとおり、どのようなレンズを使うかも重要で、ダブルズームキットでなく18-150を選ぶならR10の方が安くなります。
(∵R50には18-150キットがないので)
もちろん、予算を気にせず好きなレンズを組み合わせるというなら別ですが、単純にキットで買うことでレンズが一番安くなるのはダブルズームキットですね。
逆に言うと、このクラスのキットで買えるレンズを単品で購入するのはすごく損した気分…ってことですね。
https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1={26A89C6F-1906-4B18-A0E1-FDB7BFF7B305}&comp_sp2={0653E3D6-F125-4029-840C-7BF33AECD3AA}&comp_sp3=&comp_sc=
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_J0000040677_K0001682860&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001445167_K0001514880_K0001581279_K0001682859&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26223494
0点

>えうえうのパパさん
誤字です!すみません、確認不足でした。
店頭ではR50はダブルズームキットが展示されており、R10は18−150のレンズキットのみ展示されていました。
>私も携帯性優先でR50とR10で悩みましたが、個人的には、価格の割に結構削られている部分が大きい(マルチコントローラー,サブダイヤル,センサークリーニング機能等)
R50の鮮やかな色味と浅はかなのでダブルズームキットはレンズ2ついて得そうに見えた(これは今の所私がレンズを集めるつもりがないのでそう思っています)という気持ちがあるのですが、R10でも同じ色味が出せそうと考えているのと、慣れてくると店頭で触れたり調べたときにいまいち使い方がわからなかったマルチコントローラーやサブダイヤルが欲しくなったりする可能性があるので悩んでいます。
R10の18−150のレンズで撮りたい花や景色、お人形が撮影できるなら重たくてもR10を買ってもいいかもしれないと思っています。
書込番号:26223595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
本日ボディーが到着し設定をしているところですが、
画面右の回転ダイヤルが機能しません。
これは初期不良なのか、設定割り当てできていないからかどちらでしょうか。
ご存知ならご教授いただけると幸いです。
0点

モードダイヤルは何の設定になっていますか?
モードによってはサブ電子ダイヤル1は動作していないものがあります。
AV、TV、Mなどに切り替えて使用してみてください。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/feature/face-design
書込番号:26221350
2点

>いっぺい2さん
こんにちは、モードによってはレンズと通信してるので、レンズを付けてやってみてください。
書込番号:26221357
1点

早速ありがとうございます。
Rf28-70のレンズをつけて、av,m,tvモードで試しましたが反応しません。。
やはり初期不良の可能性が高そうですね(泣)
書込番号:26221396
1点

>いっぺい2さん
メインスイッチが OFF−LOCK−ON の順になっていますが、
「LOCK」の位置ではコマンドダイヤルが機能しません。
もう一段「ON」まで動かしても機能しませんか?
書込番号:26221415
1点

>いっぺい2さん
初期不良の可能性が高いので販売店に連絡して新品交換です。
書込番号:26221419
2点

メインスイッチをonにしております。
明日キヤノンに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26221468
1点

こんにちは。
取説を見ると、ボディ上面のMFnボタンを押してから背面ダイヤルを回すと書いてありますが、
これはされましたか?
設定でダイレクトに回すような機能もあるかもしれませんが。
書込番号:26221798
1点

取説リンク
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-01_Preparations_0110.html
PDFなら75項に記載あります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
ご参考まで。
書込番号:26221804
1点

色々アドバイスありがとうございます。
本日キヤノンに電話し、初期不良の可能性が高そうとのことで
販売店にて返品対応頂くことにしました。
次も同じ機種を購入するとおもいますが何もないといいのですが。
早く使いたいです。ありがとうございました。
書込番号:26222323
3点

>いっぺい2さん
返品対応でよかったですね。
以前他社のカメラで初期不良交換したことがあります。
実は自分もこのカメラを昨日(6/27)購入、今日は設定でいろいろ不明な所があって購入店で相談して帰宅したところです。
早く使いたいですよね、その気持ちわかります。
交換品が問題なく楽しめますように。
書込番号:26223414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在EOS kissM2とPowerShot70HSを使用して野鳥を撮影しています。
ただkissMでは野鳥が遠すぎて厳しいのと
コンデジでは遠くまで多少は撮れるようになりましたが、やはり画質がイマイチです。
違うカメラを探していたところ
ネットの記事で野鳥撮影をするなら
EOS R5かEOS R7がお勧めと書いてありましたが
R5は少々お値段がはりますので、R7ではどうかと考えております。
また使用レンズも
RF 100mmー400mmF5 6‐8 IS USM
RF 800mm FII IS STM
がお勧めと書いてありましたがそうなのでしょうか?
※撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です。
※アドバイスして頂きたいのは
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
Bそのレンズをつけるときにはマウントアダプターがいるのか?
です。
予算は全部で50万位 新品が一番ですが中古でも問題ありません。
先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。
1点

Canonは使用していないR7で良いと思います。
こう言うレンズ暗いんでR8かR6Mark辺りにRF 800mm FII IS STM
でもよいですし、できればフルサイズで100-400mmでは
短いのでRF800mmF11ISSTMもより
R8にRF200-800mm F6.3-9 IS USMの方が
ズームで扱い易いですしUSMの超音波モーターなので良いでしょう。
R5でもズームだから使いやすいと思います。
R7であれば100-400mmでも良いと思います。
野鳥は大きく撮るにはやはり600mmからですよね。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001581280/
書込番号:26219215
1点

Canonは使用していないR7で良いと思います→Canonは使用していないですが
APS-CであればR7が良いと思います。
書込番号:26219222
2点

質問が曖昧
KissMが遠いって、使っているレンズは?
それを書かず、どれがいいのでしょう?
被写体までどのくらいあるのか?
単焦点?ズーム?
機材に金をかけても上手くなるわけではありません。
ネット検索すれば解決できませんか?
センサーサイズ、マウント。
長玉買う前にもう少し、机上で、ね。
書込番号:26219224
3点

>pepumiさん
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
R5 R7共に適しています、私はR10を使っていますが満足しています。(内心R7が欲しい)
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
お勧めは、ズバリRF200-800mm F6.3-9 IS USMです。
https://kakaku.com/item/K0001581280/#tab
RF100-400はPowerShot70HSを使っているpepumiさんには物足りないとかんじると。
RF 800o F11は最短撮影距離が長く、小鳥が大きく写せません。
Bそのレンズをつけるときにはマウントアダプターがいるのか?
です。
RFマウントのカメラにRFマウント純正レンズと理想の組み合わせです、アダプターは必要ありません。
書込番号:26219228
3点

『どんな野鳥』が主な被写体なんでしょうね?
・庭先に遊びに来るスズメ、メジロクラスなのか、
・池にプカプカ浮かぶ鴨、アヒルクラスなのか、
・暗めの森林に飛び交う小鳥サイズなのか、
・みんなの憧れ、カワセミクラスなのか、
・そこら辺に屯するカラス、ヒヨドリ、鳩、ムクドリクラスなのか、
・大空を旋回するトンビ、鷹、鷲、鶴クラスなのか…
恐らくそれぞれにより難易度と当然ながら被写体までの距離、求められる明るさが異なるように思います。
書込番号:26219247
2点

>pepumiさん
>EOS R5かEOS R7がRF100mm-400mm IS USMがお勧めと書いてありましたがそうなのでしょうか?
初心者さんなら、高価な機材を買っても直ぐに飽きると、無駄になり勿体ないので、最初は安い入門機で充分です。
自分は量販店に行き、初心者です、初めてミラーレスを買います。野鳥が飛んでる飛翔体を撮りたいと言ったら
キヤノン
R10とRF100mm-400mm IS USM
を勧められ今も使っています。
安い!20万円でお釣りが来ます。
カワセミが撮れる機材ならどんな野鳥にも対応できます。
書込番号:26219345
6点

>pepumiさん
キヤノンならR7、ニコンならZ50Uとかですかね。
キヤノンRFは明るいレンズが少なくて、EF時代のようにサードパーティー製も一部のみ。
暗いレンズだとISO上げる必要も考えられるのでフルサイズR6Uも候補として考えたら良いのではと思います。
ニコンならZ5U。
明るい環境下での撮影だけならR7でも良いと思いますが、森林とかで暗い環境でも撮影するならフルサイズにした方が良いと思います。
予算の都合もあるでしょうけど、野鳥撮るなら予算はそれなりに必要です。
予算が決まってるなら書いた方が良いと思います。
>質問が曖昧
KissMが遠いって、使っているレンズは?
答える気が無いのに何故書くかな?
スレ主は7撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です」と書いてるのに曖昧ってのは何について言ってんのかな?
まあ、確かに使用レンズは書いてない。
書いた方が良いけど、過去スレ見たら55-200oってわかる。
答える意思が無い、調べることもしないなら流すのが一番であり、誰にも迷惑にならない。
被写体までの距離だって様々、スタジアムのここから狙いますってのとは違うだろし、金かけて上手くなるかも本人次第だろ。
ネットで解決するなら書き込みしないし、他の意見も聞きたいから質問してるじゃないの。
書き込む前に机上で、ね。
書込番号:26219348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pepumiさん
>> 撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です。
>> RF 100mmー400mmF5 6‐8 IS USM
>> RF 800mm FII IS STM
もし、「森の中」の野鳥も狙うには、f値が暗いレンズですと、
f値が明るいレンズより、開放f値の値が高いため、
ノイズが出やすいかと思います。
普及望遠ズームでもf値は悪くてもf6.3がおすすめになります。
書込番号:26219372
0点

>pepumiさん
>> kissMでは野鳥が遠すぎて厳しい
EFマウントの望遠レンズにすると、
問題は回避出来るかと思います。
書込番号:26219381
0点

>pepumiさん
過去の質問が消化不良のままのようですので、たぶん、このスレでも消化不良になるような?
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
↑
鳥の大きさと画面内の比率と撮影距離から、必要な焦点距離の逆算早見表もレス済みなので、今回のスレでは省略します。
なお、望遠端の換算fの画角を(私的規準で)広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率で喩えると、次のようになります。
デジイチやミラーレスなどで「望遠が足らない」思っても、仕方がありません(^^;
P950 ⇒ 換算f=2000mm ⇒ 57.1倍
SX70HS ⇒換算f=1365mm ⇒ 39倍
(以下、CANON APS-C)
実f=800mm⇒換算f=1280mm ⇒ 36.6倍
実f=600mm⇒ 換算f=960mm ⇒ 27.4倍
実f=500mm⇒ 換算f=800mm ⇒ 22.9倍
実f=400mm⇒ 換算f=640mm ⇒ 18.3倍
実f=300mm⇒ 換算f=480mm ⇒ 13.7倍
実f=200mm⇒ 換算f=320mm ⇒ 9.1倍 ← EOS KissM2+実f=200mmのレンズとの組み合わせと同様
書込番号:26219538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
望遠端の換算fの画角を(私的規準で)広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率で喩えると
具体的にカメラとレンズの機種名を聞いてるのに、トンチンカンな人が現れたな。
数字を並べても意味がない。スレ主にすすめるレンズは何mm?
更に望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率って何?
アラシは退場!
書込番号:26219558
6点

>ありがとう、世界さん
>>EOSで野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです。
スレ主は
キヤノンのミラーレスで、野鳥を撮影されている方にきいてるけど
撮影もした事も無い人が、しゃしゃり出てはダメだよ。
証拠となる写真を出してくださいな。
書込番号:26219565
8点

https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
↑
スレ主の過去スレから遡って、
スレ主の気付きが不十分な点のうち、一つ二つと挙げているのであって、
中長期的には「このスレで、スレ主が書いていること」よりも、もっと重要になり得ることに気付かないのかな?
↑
スレ主の過去スレから遡って、現スレに至れば、
洞察力が乏し過ぎない限りは、おそらく気付くかと(^^;
書込番号:26219588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、補足。
>『EOS R7で野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです』
↑
これに当然配慮していたので、スレの早期にはレスしていない。
ところが、かつて複数回の質問スレをたて、各々のスレに(私も)レスしていた事を再確認し、
その上で、かつての質問スレで未消化だったことが、今回の質問スレでマイナス方向に向かって行っているのでは?
と気になった次第。
(ただし、スレ主の撮影条件など要確認事項の幾つかは(現時点において)未実施)
↑
詳細については、スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認のこと。
書込番号:26219594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pepumiさん
R7とRF100-500mmで野鳥も撮ってます。その組み合わせで撮った作例もアップしておきます。
ガチ勢の足元にも及びませんがR7なら作例くらいには撮れるようになります。身も蓋もないけど鳥は機材に金をかければ撮れるようになります。
>@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
自分は撮れるようになったので適していると思います。18万円くらいでカワセミのダイブが撮れるならコスパもよいのでは?
>A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?
予算が50万とのことなのでRF200-800mmですかね。予算内に収まるならRF200-800mmより明るくて写りの良いRF100-500mmをお勧めしたいですが。
R7が良い点は、APS-C機の望遠効果で1.6倍で撮れることと、高画素機なのでさらにトリミングしても十分な画素数が残ることです。
書込番号:26219629
8点

>ありがとう、世界さん
御自身の機材で撮影された写真を掲載されないのはどうしてですか?
もしかして、キヤノンを含めてミラーレス一眼を保有されてないとか?
やはり野鳥撮影もした事がないようですね!
言い訳は不要なので早くスレ主さんの質問に回答してください。
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
訳の分からない数字を羅列したり計算ばかりでは失礼ですよ。
書込番号:26219869
7点

>PinkFloydsさん
PinkFloydsさんの『EOS R7で野鳥を撮影』の画像を後学のためにも是非拝見したいですね(^^;
トホホトの複アカか、
トホホトと同類のようですし、
スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認しない【怠惰な性格】によって、上記のリンク先に、私がSX70HSで野鳥を撮った画像もみつけることが出来ないようですので、
PinkFloydsさんを含めて トホホトの複アカか、
トホホトと同類のような方とは、距離を置きます。
書込番号:26219928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R5UとR7を使って野鳥を撮っています素人です。反射神経が衰えて機材に頼らないと上手く撮影できない爺いの戯言と思って下さい。
野鳥を撮ると言っても被写体と撮影したい瞬間によって変わると思います。大型の鳥は動きも緩慢で機材は余り選ばないと思います。小鳥の飛翔シーンは非常に難しく思います。どうしてもAF性能、高速連写、プリ連写機能に頼る所が多いです。
R7は30コマ/電子シャッターですがローリング歪みが多いので羽ばたく瞬間、カワセミの飛び込みシーンなどは使えないです。15/秒になりますがメカシャッターが中心になります。プリ連写機能(RAWバースト)は機能を使う為の操作が煩雑なのと静止画を読み出す操作が不便なのと電子シャッターに限定なので使えません。AFはR3同等と謳っているのでR5より良い様です。不安材料ばかり書いてしまいましたが、技術とシャッターチャンスが多いのであればR7で充分だと思います。予算オーバーになるがR5Uは上記の問題点がクリアされています。
書込番号:26220093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pepumiさん
EOS R7ユーザーです。レビューも投稿しております。
質問1
野鳥撮影に適しているかどうかというと適しているという感想です。(2年使っています)
ただし、
野鳥撮影はやはりISOが上がってしまうので高感度がそこそこいいとはいえ対策が必要で、自分はDxO Pureraw3で現像しています。低ISOでも解像感マシマシで驚くような写真になります。さらにLuminar Neoでお化粧。
ローリングシャッター歪みが結構あります。ただ、被写体が小さめだとあまり気にならず、動体が取れないというほどでもありません。電子シャッターではなく電子先幕やメカシャッターで対処できます。
質問2
おすすめのレンズですが、RF100-400のズームがコンパクトでコスパがいいのですが既にPowerShot70HSで超望遠を経験されているので換算640ミリ程度ではご不満が出るかと思います。RF800 F11もおすすめにあるようで自分も使っていますが超望遠の割に軽いし素晴らしい写真が(ハマった時は)撮れます。ただ、使い方は結構慣れが必要かと思います。せっかく予算50万とされているのですでにお勧めされているようにRF200-800のズームが(重さが耐えられるなら)いいかと思います。(重いのが嫌というのなら500グラムですが軽いRF100-500でもいいかと思いますが予算オーバーか。キャッシュバックがあるからもしかすると収まるかもです。)
質問3
上記のRF200-800のズームならアダプターは不要です。
メーカーとしてはR7とRF100-400ズームで野鳥撮影を始めてもらい、RF800 F11、さらにEF200-800、ハマる人はRFの高額単焦点超望遠レンズ、R5 MK2とか買って欲しいというのが筋書きではないかと思います。(自分はそれが嫌だったのでRF800 F11まで行った後、EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。)
あと、R7は今年中にMK2が出て課題のローリングシャッター歪みの改善、AFのブラッシュアップ(暗いとこや背景が込み入ったところでは迷う)がされるようです。
書込番号:26221417
1点

>reikokureさん
>EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。
このレンズは中のチップが古いので、高速連写には対応できませんでした。
また、トラッキングも正確にはダメでした。動物被写体検知は可能です。
画質はキレキレで今でも最高なので動かない野鳥に使ってます。
書込番号:26221430
1点

>pepumiさん
こんばんは、ハングルアングルと申します
質問1
適していると思います
というかキヤノンのAPS-CではR7一択と言っていいほど適していると思います
質問2
その予算でしたら
RF200-800f6.3-9IS USM 「現在メインで使用中です」
RF800mmf11 IS STM 「以前使用していましたが売却しました」
RF100-500f4.5-7.1L IS USM 「ぎりぎりオーバーしそうですが500mmまでで足りるのでしたら」
フルサイズと比べてAPS-Cなので1.6倍の焦点距離になるので
ブレ対策などしっかりしないとしゃっきり写すのは難しいので注意が必要だと思います
質問3
RFレンズならアダプターは必要ありません
F値が暗めのレンズでもしっかり対策すれば全然問題なく使用できますので
創意工夫するのも楽しいですよ
高ISOで撮影した写真のノイズ処理などもソフトで対応できますので
そのあたりも楽しみながら体験いただけるといいと思います
私はEOS R7とRF200-800f6.3-9IS USMにRFエクステンダーを使用して楽しんでいます
画像はすべてJPEG撮影したものです
書込番号:26221438
1点

上の方で妄想の激しい人が勘違いして騒いていますが、人違いも甚だしいです。
私が言わなくても、多くの人が言ってました。
撮影カメラやレンズを持ってない
撮影経験すらない
のに知ったか振りで更に質問とは関係ない事をコメントするので
つまりお呼びでないので、
スレと関係ないコメントは御遠慮ください。
と言われても
しつこく登場するので困っています。
相当にプライドが高いのか、
必ず長文の言い訳で反論するので更に困ったものです。
撮影経験がないド素人なんだから引っ込んでもらいたい。
書込番号:26221502
2点

>reikokureさん
>EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。
このレンズは中のチップが古いので、R5/R7の高速連写には対応できませんでした。
また、野鳥被写体検知は可能ですがトラッキングも正確にはダメでした。
画質はキレキレで高解像で今でも最高なので動かない野鳥に使ってます。
ところで、撮影撮影の無い人の自慢話がありました。
研究開発業務をしている上級国民みたいです。プライドが高そう。
本人が自らコメントしてます。
ありがとう、世界さん 銅メダルクチコミ投稿数:28972件Goodアンサー獲得:1517件2025/06/18 11:13
>
SONYとは関係ない化学屋です(^^;
自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。
特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。
書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込みナイスクチコミ!1点
書込番号:26221520
3点

>pepumiさん
価格COMは、撮影機材を持っていて撮影した事がある人だけがコメントできるルールになったのかしら?
そうみたいなので、作例写真をアップします。
R7でなくR10とRF100-400mmを使って野鳥を撮っています初心者です。
カワセミなど小鳥の飛翔シーンは非常に難しく思います。どうしてもAF性能、高速連写(30コマ/秒以上)、はもちろん、瞳検知、被写体検知、トラッキング追尾、プリ連写機能に頼る所が多いです。その点で言うとキヤノンならどの機種を選んでも満足できると思います。
R10/R7は30コマ/秒の電子シャッターで、ローリング歪みがありますが、実際は、ホバリング、羽ばたく瞬間、水面への飛び込みシーンなどでもそこそこ使えます。作例参照です。15/秒になりますがメカシャッターもあります。でも個人的には次期種の積層センサーに期待です。
プリ連写機能やRAWバーストは機能は大変に便利で自分は毎回使いますが、電子シャッターでRAW限定なのと静止画を読み出す操作がとても不便なのが難点て改善を強く希望します。予算オーバーになるがR5Uは上記の問題点がかなりクリアされています。
そんなこんなでおすすめは
R10とRF100-400mmで予算は20万円弱
本当は野鳥を本格的に撮るなら
最低でもR5UとRF100-500が必要ですが予算は軽く100万円オーバーになります。
書込番号:26221613
5点

>価格COMは、撮影機材を持っていて撮影した事がある人だけがコメントできるルールになったのかしら?
↑
ありませんよ(^^;
kakaku.comの「そんな規制」があれば、リンク先のURLを明示できるでしょう(^^;
逆に、テキストデータに比べて、画像や動画データの容量は大差がありますから、
サーバーコストを考慮すれば、画像や動画なんて廃止したいのでは?
とさえ思ったりします(^^;
書込番号:26221628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
写真をアップしなくてもスレ主さんの質問に答えられると思います。
しかし、あなたのコメントはスレ主さんの質問に対する答えになっていますか?
特許でも疑義に対してピントがズレた反証は受け入れられないですね。
書込番号:26221753
12点

Kazkun33さんは、
スレ主のpepumiさんの過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
の経緯を【十分に確認】して、私へ レスしていますか?
私の下記レス(書込番号:26219588)を、マトモに読解していないですよね?
ーー(引用開始)ーー
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
↑
スレ主の過去スレから遡って、
スレ主の気付きが不十分な点のうち、一つ二つと挙げているのであって、
中長期的には「このスレで、スレ主が書いていること」よりも、もっと重要になり得ることに気付かないのかな?
↑
スレ主の過去スレから遡って、現スレに至れば、
洞察力が乏し過ぎない限りは、おそらく気付くかと(^^;
ーー(引用終了)ーー
なお、Kazkun33さんは、以前はマトモな常連さんの範囲だったのに、
昨年ごろから(相手を問わず)曲解が増えています。何かありましたか?
書込番号:26221820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そういうとこやぞ
書込番号:26221826
11点

基本的に「普通の人の許容範囲」になるようにしています。
逆に言えば、
普通の範囲を超える狭量・短慮・浅慮を含む「普通の人の許容範囲外」のヒトに対しては (以下、自粛)
※普通に社会生活していたら、私のレス程度の反応は (以下、自粛)
書込番号:26221835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そういうとこやぞ
書込番号:26221874
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





