このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2025年3月13日 03:37 | |
| 30 | 16 | 2025年3月12日 21:18 | |
| 8 | 35 | 2025年3月11日 21:47 | |
| 39 | 33 | 2025年3月5日 13:55 | |
| 1 | 3 | 2025年3月5日 05:38 | |
| 1 | 9 | 2025年3月4日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
動画モードでは、いろいろ設定できますが、Canon(キヤノン) TS-E17mm F4L をつけて撮ると、撮影範囲が狭くなってしまいますので、
Mモードで動画を撮影したのですが、露出、シャッタースピード、ISOの設定方法がわからないのです。ファインダーに見えるのは、露出の+-の変更だけでどうなっているのか不安なまま撮影しなければなりません。Mモードでの露出、シャッタースピード、ISOの設定とは関係ないようなのです。
キヤノンのサービスセンターに問い合わせたら、
--------------------
(1) 動画記録画質の設定が「FHD」のいずれかに設定済みか。
※「4K」に設定すると、若干クロップされます。
◆動画記録画質
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
(2) 「動画クロップ撮影:しない」に設定済みか。
(3) 「動画電子IS:切」に設定済みか。
---------------------------------------------
また、メニュー「撮影モード」から「動画マニュアル露出」を
設定することで、シャッタースピードや絞りを確認しながら
ご自身で調整できますので、お試しいただければと存じます。
◆動画撮影
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0030.html
以上となりますが、本件についてご不明点がございましたら、
ご返信にてお問い合せいただければと存じます。
上記についてご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。
------------------------
との回答でした。
4KからFHDに変更しても、撮影範囲は狭いままでした。
「動画クロップ撮影:しない」になっています。
「動画電子IS:切」は、どこにあるか見つけられませんでした。
という内容を、サービスセンターに返信しましたが、まだ返信がありません。
明日、撮影するので、返信が間に合いません。
動画モードではなく、Mモードでの動画設定の仕方をご存知の方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
>ぽんすけSさん
TS-E17mm F4L をつけて撮ると、撮影範囲が狭くなってしまいますので、
もっと具体的に詳細にお願いします。
書込番号:26108127
1点
>ぽんすけSさん
3:2画面からの動画の 16:9画面は、
上下カットで約3:1.69の比率になってしまいますが、
それよりも狭い、ということでしょうか?
書込番号:26108130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「動画電子IS:切」は、どこにあるか見つけられませんでした。
ココは見ましたか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0120.html
書込番号:26108228
0点
実機確認しました。
動画電子IS:切
にすると撮影範囲が狭くなるのは抑えられますね。
動画クロップ撮影:しない」になっているとの事なのでこちらはそのままでいいでしょう。
>Mモードでの動画設定の仕方をご存知の方、教えて下さい。
メニューの「撮影モード」から「マニュアル露出撮影」を選びます。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0030.html
>明日、撮影するので、返信が間に合いません。
いやいや、使い方判らないカメラで撮影に臨むのですか?
質問の答えが判っても他に判らない所が出てきたらアウト!!じゃないですか
書込番号:26108303
3点
居眠りしてしまって、返信が遅くなってしまいました。すみません。
ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
上下カットは、動画ですから通常です。
上下だけでなく、横はばも、ほんの僅かに狭くはなりますが、微々たるものです。
17mmで撮影しても、24mmで撮影したように狭い範囲しか入らなくなってしまうのです。
Dr.T777さん、くらなくさん
ありがとうございます。
お陰様で、「動画電子IS:切」見つけました。切になっていました。
それでも、やはり画角は改善しませんでした。
動画のMモードでは、設定できますが、これでは画角が狭くなります。
動画のMモードではなく、
撮影モードのマニュアル(M)モードでは、表示できないものなのかと思います。
書込番号:26108335
0点
動画モードで、もう一度チェックしてみましたら、動画(M)モードでも、画角が狭くならずに撮影できるようになりました。よく見たら、一つ設定できていないところがありました。
(1) 動画記録画質の設定が「FHD」のいずれかに設定済みか。
※「4K」に設定すると、若干クロップされます。
(2) 「動画クロップ撮影:しない」に設定済みか。
(3) 「動画電子IS:切」に設定済みか。
皆様ありがとうございました。
ようやく安心して撮影できます。
助かりました。\(^o^)/
書込番号:26108342
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
先日コチラの掲示板での質問での続きです。
おかげさまでだいぶ歩留まりあがってまいりました。また、R6MK2も購入し比較することでうまく撮れない場合の原因も探っていくような形にしました。
さて、現時点でほどんどの悩みが解決したのですが、やはり被写体認識の弱点を一つ明確に認識しました。選手が交錯するときなどに、当初、追っかけていた被写体から別の被写体に乗り移ってしまう点です。
これについての正しい対処法、あるいは、工夫などがあれば
是非、ご教示いただきたいです。
ちなみに、キャノンには、「そのままだとそのまま乗り移った被写体を追いかけ続けるので、いったんAFボタンを離して、もう一度撮りたい被写体にAFエリアをあわせてAFボタンを押しなおしてください」とのことでした。
個人的には、大事な場面では、やはりまだ被写体認識&トラッキングは使えないのかなと思っております。
よろしくお願いいたします。尚、写真はSNSOKのWEリーグ女子サッカープロリーグのものです。
(現在の設定)
・被写体認識
・AFエリア:1点
・トラッキング:ON
・検出する被写体:人物
・瞳検出:しない
・追尾する被写体の乗り移り:0
・サーボAF特性:case2(障害物が入るときや被写体がAFフレームから外れやすいとき)
・プリAF:しない
・AF測距不能時のレンズ動作:OFF
2点
APS-Cでこの設定だと、深度が深い。
多少ズレても誤魔化しが出来る。
SSもかなり高め。
写ればいいという設定。
こんな高いSSでサッカーを撮ったこと無い。
書込番号:26103605
2点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
等倍確認すると、ピントが合っていないことがはっきりするレベルであることが多いですが、意外とそういう時が決定的瞬間だったりするんですよね(汗)
書込番号:26103717
1点
失礼しました。2カット目は、R6MK2(フルサイズ)で撮影したやつでした。基本的に、コチラも乗り移りに関しては同じ傾向でした汗
書込番号:26103722
2点
>R7_200800さん
レンズがRF200-800mmですので、個人的にはSSが速すぎるとは思いませんねぇ。。
ミラレースって、ピントがガチピンになるのでSSを上げないと、ブレが結構気になっちゃいますし。
直前がどうなっているかわからないのですが、2枚目のAFが持っていかれた原因を考えてみました。
@交錯の問題
A被写体が撮影領域ギリギリすぎる
R6m2の場合、「サーボAF中の全域トラッキング」を、ONにされているのかも気になりました。
AFAFエリアが「1点」ですので。。。
念のためご回答いただければ嬉しいです。
@交錯の問題は、Case2で対応をされてはいますが、さらに
被写体追従特性 -2 (粘るMAX)
速度変化に対する追従性 +1 (これでだめなら+2)
も、お試しください。
でも、個人的にはA被写体が撮影領域ギリギリすぎるの問題が大きそうです。(R7でも顔が見えていれば追えますので)
もしかすると直前で一度枠を外しているのでは?
まあ、200-800mmですので少しブレると外れやすくなりますから、まずは中央に入れ続ける必要はあると思います。
それでもだめなら、トラッキングをあきらめて対応?(ハードル高すぎる気がします・・・)
追加設定をお試しいただき、中央に被写体を入れ続けてもだめなら、後はR5m2しかないですね。(もしくはR1・・・)
まさに、サッカーなど交錯を意識した食らいつく能力は飛躍的に上がっていますので。
R5m2 交錯に対応したトラッキング
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/af
応援しております!(^^
書込番号:26104119
4点
んっ?
ごめんなさい
2枚目の写真は、もともと中央のボールを触っている選手(黄色と黄緑のユニフォーム)がターゲットでよかったでしょうか?
もしかして、手前の背中を向けている選手(グレーのユニフォーム)でしょうか?
奥の顔が見えている選手にフォーカスがあったのに、手前の背中を向けている選手(後ろ(左)の選手)に
フォーカスを持っていかれたと想像したのですが、、、間違っていたらすみません。
書込番号:26104125
1点
>2枚目の写真は、もともと中央のボールを触っている選手(黄色と黄緑のユニフォーム)がターゲットでよかったでしょうか?
>もしかして、手前の背中を向けている選手(グレーのユニフォーム)でしょうか?
実は、背中を向けている方の選手(白ユニ)を追っています。
なので、背中を向けてることで人物認識しずらくなったのかなと想像しております。
DDPでフォーカスポイント調べましたら、競り合ってこっちに顔を向けている選手ではなく
向かって左端にちらりと見えている黄色ユニの選手あたりにピントが行ってしまっておりました。
書込番号:26104317
1点
>きぬ75さん
A被写体が撮影領域ギリギリすぎる
R6m2の場合、「サーボAF中の全域トラッキング」を、ONにされているのかも気になりました。
AFAFエリアが「1点」ですので。。。
⇒ これは ON にしております。これをONにしておけば、枠外しても、追っかけてくれるんですよね?
書込番号:26104322
1点
>きぬ75さん
@交錯の問題は、Case2で対応をされてはいますが、さらに
被写体追従特性 -2 (粘るMAX)
速度変化に対する追従性 +1 (これでだめなら+2)
ありがとうございます。試してみます。
ココで質問なのですが、
そもそも「粘るMAX」にしても、
例えば反転して(後ろ向きになって)しまったりして、人物認識できなくなってしまう(見失う)ことは十分考えられますか?
書込番号:26104328
1点
>R7_200800さん
さっそくの回答ありがとうございます。
>実は、背中を向けている方の選手(白ユニ)を追っています。
>なので、背中を向けてることで人物認識しずらくなったのかなと想像しております。
背中を向けている選手でしたか。
であれば、おっしゃる通りの可能性が高いですね。
「サーボAF中の全域トラッキング」もONにしていただいているのですね。
ご認識通り、トラッキングが開始されればAFエリアが「1点」であったとしても対象が見える限り追いかけます。(視界から外れるとさすがにほとんど復帰できませんが)
>ココで質問なのですが、
>そもそも「粘るMAX」にしても、
>例えば反転して(後ろ向きになって)しまったりして、人物認識できなくなってしまう(見失う)ことは十分考えられますか?
Youtubeにある、スケートの選手(羽生選手)のスピンで試してみました。
R6m2は危なげなくクリア、R7は微妙でしたが何とかといったところでしょうか。
ただ、水平スピンなどトリッキーな動きをするとトラッキングが外れますね。(普通こんな動き人間にできませんし、、)
ただ、この場合でも有効なのが被写体検出を「人物」ではなく「なし」にすることでした。(もはや人の動きではないので、なしのほうがいいのではと思ったらいい感じでした)
サッカーの場合、同じユニフォームを着ている人がいるのでダメかもしれませんが、スケートの場合は動きの少ない胴体を主にトラッキングし、安定してトラッキングできました。
先ほどお知らせしたCase2の詳細設定とあわせて工夫材料に入れてよいのではないでしょうか。
最後に、AF性能最大化のため、シャッタースピードを1/1000以上は確保頂きたいと思います。
(像がくっきりしなければ、像面位相差AFがコントラストを判断しにくくなるはずなので)
あと、すでにされているかもしれませんが、カメラタブの「撮影画面表示設定」を「なめらかさ優先」にし、フレームレート低下抑制にもチェックを入れてみてください。
表示がよりスムーズになり、見やすくなります。(表示だけで、内部のフレームレートは上がらないと思いますが、、)
書込番号:26104466
3点
>きぬ75さん
アドバイスありがとうございます。
今度の週末に試してみたいと思います。
ちなみに人物にしない場合は、顔付近へのピント合わせはしてくれなくなるんですよね?悩ましいですね!
書込番号:26104596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R7_200800さん
>ちなみに人物にしない場合は、顔付近へのピント合わせはしてくれなくなるんですよね?悩ましいですね!
カメラがAFエリア付近で特徴あるものに合わせますので顔をロックすることもできます。
ですが、この方法はそもそも顔を狙う作戦ではなく、背中を向いていても安定してトラッキングすることを目的としています。
デメリットとして、顔よりも交錯で持っていかれることが多くなること。(対策は粘りマックスですが、どこまで耐えられるか)
そして、おっしゃるとおり顔にフォーカスを合わせる事が出来ない点ですが、絞りがF8で50m先であれば被写界深度が3メートルはあるので胴体さえとらえれば顔にもフォーカスが来るため、後者のデメリットは調整で許容範囲に落とせると思います。
被写界深度 計算サイト(ご参考まで)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
最後に、R7ではできませんが、R6m2の場合で「サーボAF中の全域トラッキング」をOFFにし、AFエリアを「領域拡大AF(周囲)」や、「フレキシブルゾーンAF1」にすることで、トラッキング範囲を程よく制限できます。
2枚目のAFが外れたケースはこの方法でも改善できると思いました。
対策をまとめますと。
@交錯対尾 : Case2でさらに
被写体追従特性 -2 (粘るMAX)
速度変化に対する追従性 +1 (これでだめなら+2)
A被写体検出を「なし」にして胴体を狙う。
BR6m2で
被写体検出 : 人物
サーボAF中の全域トラッキング : OFF
AFエリア : 「領域拡大AF(周囲)」や、「フレキシブルゾーンAF1」
にすることで、トラッキング範囲をトラッキング範囲を制御する。
【共通】
・カメラタブの「撮影画面表示設定」を「なめらかさ優先」にし、フレームレート低下抑制にチェックを入れて表示を滑らかにする。
・シャッタースピードは速めを確保
これでダメでしたら、トラッキングをあきらめて1点AFや領域拡大AF(周囲)などを極めるしかないと思います。。(案外そっちが近道?)
書込番号:26105611
4点
>R7_200800さん
キヤノンに限らすトラッキングは発展途上で激しく動く被写体には向きません。
完璧を目指すなら、現状は、
トラッキングオフ
スポットAF
ハイレベルな撮影スキル
しかありません。
書込番号:26105751
2点
>R7_200800さん
普段カワセミを撮っていますが、
R7で「トラッキング:ON」だと被写体の周りにピントがいってしまうことが多いと思います。
R6m2の「フレキシブルゾーンAF1〜3」はゾーンAFフレームのサイズを自由に設定できます。「サーボAF中の全域トラッキング:OFF」でも、最初に被写体を捉えれば、AFフレームの外に行っても追従し続けます。
・サーボAF中の全域トラッキング:OFF
・瞳検出:自動 (カワセミの場合「しない」より良さそう)
にてお試し下さい。多分R6m2で設定を煮詰めていった方が楽かと思います。カワセミの場合、R6m2では追従しやすいけど、R7はほぼ追従しません。
あと、「AFフレーム表示:する」にすると、撮影して直ぐにAFフレームの位置を確認できます。カスタム撮影モード(C1-C3)に設定違いを入れておくと、色々試せます。
書込番号:26106386
2点
>YMEさん
知らない事ばかりです。ありがとうございます。
OM-1の時とは比較にならないぐらいピント合わせできるようになったのですが、もっと慣れていけば決定的なシーンを逃さずに済むと思うので精進します。200−800をキャノンが出してくれて救われました。サッカーをスタンドから撮るには、最低でも800mm必要ですからね。あとは、ピント持って行かれちゃったときの復旧をいかに速やかにできるかかなと思っております。
書込番号:26108088
1点
>べらぼう流星さん
コメントありがとうございます。
ハイレベルな撮影は体力的にも無理ですから、被写体認識とトラッキングで妥協点を見出すようにします。
書込番号:26108089
0点
>きぬ75さん
@交錯対尾 : Case2でさらに
被写体追従特性 -2 (粘るMAX)
速度変化に対する追従性 +1 (これでだめなら+2)
A被写体検出を「なし」にして胴体を狙う。
BR6m2で
被写体検出 : 人物
サーボAF中の全域トラッキング : OFF
AFエリア : 「領域拡大AF(周囲)」や、「フレキシブルゾーンAF1」
にすることで、トラッキング範囲をトラッキング範囲を制御する。
【共通】
・カメラタブの「撮影画面表示設定」を「なめらかさ優先」にし、フレームレート低下抑制にチェックを入れて表示を滑らかにする。
・シャッタースピードは速めを確保
ありがとうございます。やはりいろいろテクニックあるんですね。忍耐強く覚えていきます。たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:26108093
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
言葉、知識足らずな所が多いと思いますがご容赦ください。
現在、EOSkissmを使用しており、R6mark2の購入を検討しています。
娘の卒業式でef-m18-150mmのレンズを使用し、約40m離れた場所から舞台を最大ズームして撮影しました。
その際、マニュアルフォーカスでピントを調整いろいろと調整してもピントが合わないというか、ザラっとした写真しか撮れませんでした。
クロップをするとザラっとした画素の荒い写真になることは分かるのですがズームをした場合もそうなるものでしょうか?
また、こういった原因はカメラの性能なのかレンズの性能なのかどちらかになるでしょうか?
野鳥の撮影等は綺麗に写されると思うのでズームの問題ではないと考えています。
撮影した写真を添付せずに申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
書込番号:26098713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっき1913さん
多分室内は暗いので
ISOが上がってませんか?
高ISOになるとザラつきます
データーで鳥の写真と問題の写真比べて
見てください
書込番号:26098731
2点
>あっき1913さん
そのサンプル写真をアップしてくれたらコメントしやすいです、
顔や個人情報にはマスクしてね!
書込番号:26098735
2点
ef-m18-150は解放f値が3.5-6.3です。
広角端よりも望遠端が絞り2段分暗くなるので
室内で絞り開放で撮っていたら、望遠で絞り値が2段暗くなる分
ISO感度が2段分上がります。
例えば広角端でISO800て撮れていたとしたら
望遠端ではISO3200に上がります。
画像が荒れるのはそのせいです。
書込番号:26098736
0点
あっき1913さん こんにちは
自分も ISO感度が高すぎてノイズが高くなっているように感じます
書込番号:26098742
1点
aps-cとレンズの限界ですかね。
書込番号:26098746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ザラっとした写真しか撮れませんでした。
私も、高感度劣化かと思います。
もちろん、「シャッター速度足らず」によるブレの要因もありますが。
人物撮影ですので画像アップできないと思いますが、画像データから、
・ISO感度
・シャッター速度
・絞り値(F値)
を明示してみてください。
↑
まずは【事実確認】から(^^)
書込番号:26098751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その写真のシャッター速度とISOはどうなっていますでしょうか?
卒業式などで人が止まっているところを撮影するのなら、シャッター速度優先モードで 1/100秒に設定すれば大丈夫です。
(もっと速い方が理想ですが、ISO感度をなるべく下げたいので。。。)
(しっかりかまえないと手ブレするかも。)
もしそれでも画質に不満なら、もう機材を買い替えるしかないです。
書込番号:26098793
0点
>あっき1913さん
18-150oって望遠端のf値が6.3なので開放での撮影だとしてもISO感度が上がってるのだと思います。
自身でISO上げてもISOオートに設定してても高感度での撮影で6400や12800とかになってませんか?
画像を確認してはと思います。
高感度が良くなってるにしても限度がありますし、ボディ更新しても同じレンズをクロップするなら大きな違いは得られないと思います。
RF70-200of2.8Lは高いですから必要時にレンタルなどして対応した方が良いかも知れませんね。
高感度を期待してボディを購入するならレンズも必要になりますし。
露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)の関係について勉強すると良いと思いますよ。
簡単に検索すれば出てくると思います。
卒業式ってことは入学式もあるのでしたらレンズレンタルとかも良いのではと思います。
予算があるならボディ、レンズの追加なんでしょうけど。
書込番号:26098840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘の卒業式でef-m18-150mmのレンズを使用し、約40m離れた場所から舞台を最大ズームして撮影しました。
撮影時の恐らく体育館だとは思いますが、どの程度の明るさだったのでしょうか?
カメラに/が、設定したISO感度はどの位だったのでしょう?
ついでにシャッター速度、絞り値も判れば、皆様からのアドバイスがより的確になると思われます。
まったくの推測ながらマニュアルフォーカスでもピントが追い込めないほど暗い=ISO感度も2000とか3200以上、12800までいったとか?
そうしますと何も考えず絞りも絞り込んでれば、それなりに粒状感が増えます。画面がザラザラの感じです。
40メートルと言う距離は、さすがにキツイかな?焦点距離150oなら『まあそれなりに人が居るのが判る』とか?
書込番号:26098862
0点
添付画像は下記の撮影(被写体)照度別の撮影条件の目安です。
・上段 160 ルクス例 ※一番暗い
・中段 320 ルクス例
・下段 640 ルクス例 ※一番明るい
※目安 ⇒「標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)」になる場合の目安
天候にもよりますが、卒業式ではカーテン無しで外光が入ると思いますが、照明は壇上だけかもしれませんので、
・中段 320 ルクス例
の明るさとすると、F6.3 と 1/250秒でも ISO【8000】が目安になります。
下記の EOS Kiss Mの仕様から、ISOオートの上限が ISO 6400で、
このような上限の多くは「世間一般で許容範囲になるか否か?」のような領域かと思いますので、
高感度劣化については個人の許容範囲の差で、評価が結構変わると思います(^^;
※EOS Kiss M 主な仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93705/related/1
>ISO オート設定範囲
>最高感度 (撮影モード : AUTO 時) : ISO 6400
>設定できる感度(撮影モード : P 時)
>最高感度 : ISO 25600
>拡張時 : ISO 51200
書込番号:26099209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
ISOという単語を見た瞬間、それだ!!
と思いました。
皆さんさすがです🥲
全く頭に浮かびませんでした。
ISO6400でした。
>pinkaroundさん
ありがとうございます。
顔を隠してしまうとザラつきも分かりづらくて、
写っているのが校長先生なのでアップするのはやめておきます。
気にしていただいたのにすみません。
書込番号:26099322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
間違いなくその通りです。
皆さんさすが、、、
>もとラボマン 2さん
ぐうの音も出ません!
知識として持っていたし室内は見た目より暗いと経験もしていたのに全く気づきませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:26099325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
まさかの両方ともですか!!
R6mark2+RF24-105mmF4にすべきですかね!
それだと舞台が撮れないので70-200が欲しくなるでしょうね😅
>ありがとう、世界さん
ISO6400
F6.3
SS1/50
でした。
そりゃそうなるわって感じですね😅
明るい通しレンズ憧れます。
書込番号:26099331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
ISO6400
SS1/50でした
SSを1/100にしてたらもっとザラついてましたね🥲
入門機のお手軽レンズという認識ぐ欠けていました。
少しでも悪環境だとkissmでは限界ですね。
>with Photoさん
色々と参考になります。
これでも色々な書籍は読んでいて、後出しになりますが皆さんのコメントを読んで全て腑に落ちて納得できました!
kissmは初めて使ったちゃんとしたカメラなので愛着があり、これで楽しめる範囲で楽しんでいくのもいいかな、と思ったりもしていますがやっぱり沼にハマりに行きたいですよね、、、
書込番号:26099341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
繰り返しになりますがISO6400、シャッタースピード1/50でした。
三脚はさすがに持っていきませんでしたが、三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。
というかみなさん、知識と推測が素晴らしいです。
見習います。
>ありがとう、世界さん
再びありがとうございます。
理論で説明してもらうと説得力がすごいですね。
この辺りを意識して頭の中で組み立てて色々設定して撮影するのが楽しいんでしょうねきっと!
書込番号:26099354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっき1913さん
どうも(^^)
ところで、F値は【F6.3】でしょうか?
なお、理論とは、ちょっと違います。
・シャッタースピードを速くする分だけ、受光量が少なくなる。
・絞りを絞るほど、受光量が少なくなる。
・(画質劣化が深刻化するが)可能な範囲で ISO感度を上げる分だけ、受光量は少なくても済む。
・上記3条件と、撮影対象の明るさとの相関に対して、一定の係数(昔のカメラ用語では校正定数)によって、等式化が可能
↑
ただし、それぞれの要素について、規格等式によってバラツキを軽減することが必要
書込番号:26099372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに。
>この辺りを意識して頭の中で組み立てて
【事前】に推算する ⇒ 見積もりする
ことがあっても、撮影毎に計算したりしません(^^;
喩えると、
【個別の買い物毎に、家計簿を付けるの?】
という感じです(^^;
なお、
>三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。
↑
【被写体ブレ(動体ボケ)の影響】が大きくなるので、
【現状より悲惨になる】確率が急騰します(^^;
スピーチで口しか動かさなかったとしても、1/30秒ですら【異様な写り方】が多発します。
↑
自宅内で良いので、家族などで試写してみてください(^^;
書込番号:26099381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、カキコミのタイムラグで下記の確認がズレました(^^;
>ISO6400
>F6.3
>SS1/50
>でした。
↑
標準的な露出の場合、
撮影(被写体)照度を単純計算すると、約80 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev) 5 ※
露出オーバー気味で無いとすれば、
曇天で、壇上あたりの照明を付けていなかったので、こんなに暗かったのかもしれませんね。
(一般家庭の夜間室内照度としても、暗い部類)
> 1/50秒
ですので、フルオート撮影でしょうか?
最初のほうの書込番号:26098751で、
>>ザラっとした写真しか撮れませんでした。
>私も、高感度劣化かと思います。
>もちろん、「シャッター速度足らず」によるブレの要因もありますが。
↑
とカキコミましたが、
>「シャッター速度足らず」によるブレの要因
については、
画像を拡大して、人物部分と「それ以外」例えば演壇のどこかとを
比較してみてください。
なお、40m離れているので、あまり被写界深度は気にしなくてもいいでしょう。
(前ピンや後ピンが大きくなってしまっている場合は別)
※Lv(Ev) :
死語化しつつあるので、スルーでOkです(^^;
(下記は気になった場合にどうぞ(^^;)
「Ev」は死語かしつつあるものの、露出計などで表示される単位でもありますが、
ISO感度で激変するため、「ISO 100固定条件の Ev」に相当する「Lv」を併記しています。
ただし、「Lv」自体は「ほぼ死語」になっています(^^;
書込番号:26099420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっき1913さん
>ISO6400
>F6.3
>SS1/50
この組み合わせを考察するに、手振れは何とか解消できるでしょう。
レンズの形状特に光軸方向に短いほど、手振れには有利になります。大体限界は1/30前後だと思っておけば無難かな?
問題は絞り値がやはり暗い。出来れば単焦点でf2.8位の明るさは欲しいところです。
ISOは最近のカメラなら6400でもノイジー=粒状感は許容範囲と聞いてます。
R6MarkIIは3年前の2月発売ですか?でしたら全然最近の機材なので楽勝かな。
(自分のカメラならISO2000前後が許容範囲です。)
…約40メートル先の人物をポトレ風にフレーム内に収めたいなら、頑張って200mm前後は欲しいかなあ、とは思いますがそれが難しいなら頑張って近寄る位しか思い付きません。
他社品では御座いますが、手持ち夜景撮影の駄作を貼っておきます。
自分の下限界が1/30です。ただ体調によってこのSSでもブレは生じます・・・
書込番号:26099439
0点
>ありがとう、世界さん
はい、F6.3です。
仰っていることは理解できます!
理論というより、理屈?でしょうか。
当たりをつけておいて微調整する感じですかね。
できないことが楽しい時期なので、教えていただいたことを少しずつ落とし込んでいきたいと思います!
書込番号:26099440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フルサイズのミラーレスでEOS R6 Mark II とR8で迷っています。推し活の撮影で、動画撮影も重視してます。
まだ初心者なのでスペックを見る限り大きな差はないように感じますが、どちらがおすすめかなどあればぜひご教示ください。
書込番号:26079649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値段も機能もかなり違います。
圧倒的にR6iiの方が上です。
ただし、用途によっては無駄な投資かもしれません。
迷っている場合には、わたしは自分でエクセルで表を作り、比較しています。どういう機能かは自分で調べてください。そして、一度こういう表を作っておくと、新たな機種が生じた場合、簡単に比較ができます。他人が作った表ではなく、自分で作ることが大事です。
書込番号:26079730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スペックに大差はないですが、一番の違いは手振れ補正機能だと思います。
初心者ならあるに越したことはないので6IIがいいかなと思います(^.^)
書込番号:26079735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>task0210さん
以下を選択の参考にしてください。
R8のいいところ
r6 mark iiとRP(ほぼR8と同じ大きさ重さ)を使っていました。
この2台、思ったよりも大きさ重さが違います。
重量に拘る場合には、R8がいいと思います。
また予算についてもR8の方が5万円ちょっと安価だと思います。
価格優先の場合にはR8がいいと思います。
r6 mark iiの良いところ
電源をOFFにした時にシャッターが閉じて、センサーへの光やゴミ混入を防いでくれます。
R8はEFレンズをアダプタ経由で使用する場合には、レンズ装着時電源ONでもOFFでも
センサーの直接光が当たります。稀にセンサーを焼くこともあります。
持った感じのホールド感はr6 mark iiが上、但し個人差があるので一概には言えませんが。
ボディ内手ぶれ補正が付いている。
手ブレ補正のないレンズを使う機会が多い場合にはr6 mark iiが良い
ダブルスロットであること。
撮った写真をその場で渡す場合にはダブルスロットが良い
書込番号:26079770
3点
>task0210さん
R6MarkUを愛用していますが素晴らしいカメラと思いますので推薦します.良い点を上げると、動く被写体にもピッタリ追従するAF、ISO12800の高感度でも荒れない画質、手持ちでもぶれがとても少ない手ぶれ補正、でしょうか.
スペックを見てカメラを選ぶのは第一歩です.さらにそのスペックが写真撮影に対して何を意味しているのか、どんな良いところがあるのか、考えてみるも良いかなと思います.
でもスペックだけじゃカメラの全体像が分からないと思います.カメラって趣味趣向の製品なので個人の強い思い入れとかこだわりも重要な要素です.そのためフィルムカメラの様な外観のニコンのZfが高い評価を得る訳です.
結局の所、各個人でも好みに違いがあり、自分で使って見なきゃ分からないので、カメラ店などに行って触ってみる事をお勧めします.
書込番号:26079788
3点
>task0210さん
>>推し活
での使用でしたらポーズを決めてピタッと止まってくれる推しなら
手振れ補正が有効でシャッタースピードを下げてノイズの少ない写真が撮影出来ます。
※2ショット等他人にカメラを渡して撮影して貰うにも。
上記ならR6MU
ただずっと動いている推しを撮影するなら
どんなレンズを使うかにもよりますが
シャッタースピードは最低でも1/200以上に速くしないとブレてしまいます。
※この場合手振れ補正は不要です。
この場合はRSでも可能
書込番号:26079823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤記訂正
誤
※この場合手振れ補正は不要です。
この場合はRSでも可能
正
※この場合手振れ補正は不要です。
この場合はR8でも可能
書込番号:26079824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
やってみます!
書込番号:26079883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動いてる人を撮りたいのがいちばんの目的なので、やはりそこは大きなポイントになりますね
ありがとうございます
書込番号:26079884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いまsony α7 iiiをレンタルで試しているのですが、ホールド感が思った以上に大事だと言うことに気づきました。
レンズはRF2.8レンズを使いたいと思っています。
値段がかさむので、先々になるかもしれませんが。
書込番号:26079887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。見た目や雰囲気にも思い入れがあるカメラの方が大切にできますよね。
だいたいの選ぶ基準としてスペックで目星をつけて、あとは実際の相性が大切でしょうか。
実機を触って考えてみたいと思います。
書込番号:26079889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはRF2.8のものを使いたいと考えています。
ふんわり背景がボケた写真を撮ってみたくて。
ライブハウスは暗いので、isoの調節やシャッタースピードの調節も試行錯誤で試しています。
綺麗に撮れるように頑張ります!
書込番号:26079890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>task0210さん
こんにちは
R8を愛用しています。
R6mk2との最大の違いは、大きさと重さだと思います。
AF性能や撮れる画質は同じです。
本体手ぶれ補正、バッテリー性能が気にならなければ、R8は素晴らしいカメラです。
手ぶれ補正はレンズにありますし、バッテリーは予備を買えばいいし・・
コンパクト、軽さはR6mk2にはありません。
書込番号:26079915
3点
>task0210さん
こんにちは♪
ライブハウスで使用されるのなら高周波フリッカー対策として、メカシャッターが使用できるR6mark2が良いと思います。
R8はメカシャッターではなくて電子先幕シャッターになります。
書込番号:26079966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R8はR6M2のデチューン版という位置付けですね。
RPとほぼ同じボディにR6M2の性能を詰め込んだモデル…といえるかな。
撮れる写真に大差はない反面、撮る過程での差が大きいかもしれません。
操作性、IBISの有無、バッテリの持ち、シャッター周り…等。
特にシャッター耐久性は、R6M2:40万回、R8:10万回らしいので、連写が多いとか撮影枚数がめっちゃ多いとかなら、6の方がよいでしょうね。
基本的には、経済力と体力が許すのならR6M2、更に余裕があって待てるならR6M3の発表まで引っ張るのがよろしいかと。
一方、R8のメリットとしては軽量コンパクトなことですね。
如何に高性能でも持ち出すのが億劫になってしまえば意味ありませんから。
とはいえ、フルサイズ用のF2.8のレンズを使われる時点でボディの差は小さくなってしまうので、やはり6でしょうねぇ。
書込番号:26080043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、R8とR6MarkIIは、値段差よりも性能・機能の差の方が大きいと思っています。
他の方もコメントされている通り、センサーを覆うシャッター幕の有無、電子先幕での連写速度、バッテリーの持ち、ボディ内手振れ補正の有無など、違いがあります。
軽いのが良いというのであれば、R8だと思います。でも、満足度はR6m2の方ではないかと思います。
実機を触って比較してみてください。
書込番号:26080172
1点
みなさん色々とありがとうございます
初めて聞く言葉も多く調べてみてそんな機能があったのか!と発見して楽しくなりました
f2.8レンズを使用する場合、キャノンRF70-200mmかなと考えているのですがお値段も張るので迷っています
やはりカメラとレンズは同じメーカーのものが定番なのでしょうかいい。そして70-200がいちばん使用頻度が高そうではあるんですが、カメラ本体のみで購入した場合50mmレンズもつかないのでやはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか? 個人の使用用途次第だとは思うんですが…アドバイスいただければありがたいです。
書込番号:26080830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>task0210さん
>>個人の使用用途次第だとは思うんですが…
そりゃそうです。
私はこの十数年長い方で100mm程度までしか使いません、
短い方で20mmです。
書込番号:26080858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>task0210さん
>ライブハウスは暗いので、isoの調節やシャッタースピードの調節も試行錯誤で試しています。
添付画像の、撮影条件例をご参考まで。
標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)の場合の目安ですので、
背景が暗いなら、表中の ISO感度の何割引き~半分ぐらいでも済んだりします(^^;
なお、よく解らない間は、
シャッター速度優先モード「のみ」で、例えば 1/250~1/500秒に設定し、
・ISOオート(かつ ISO上限設定を「しない」)
・【露出補正】に注力する
・以上の操作や試写を、自宅の夜間室内の明るさで練習しておく
書込番号:26080895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか?
R6M2
@ ボディ:303,000円
A 24-105STMキット:366,300円
B 24-105Lキット:430,000円
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM:65,835円
D RF24-105mm F4 L IS USM:162,800円
つまりキットだと、Cは知れてますが、Dは35,000円以上安く買える計算ですね。
もっとも、使わないなら損得云々関係ありませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001488836_K0001488835&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0001086553_K0001581281&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26080918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧にありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
ちなみに、背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
素人すぎる質問で申し訳ありません。
書込番号:26081230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
【困っているポイント】
CAモードの登録方法がわかりません
【使用期間】
買ってまだ一ヶ月
【質問内容、その他コメント】
シグマの超広角レンズをM200にマウントを着けて使っていましたがバランスが悪くて一眼レフが良さそうだと思いこの機種を買いました
自分の好みの作風を登録できると取説に載っていたので試してみてもどうもうまくいきませんでした これは一度撮った状態でのみ登録出来るのでしょうか セットボタンを押しても登録画面っぽいものがでてこなくてどう取説を読んでも理解できませんでした キャノンのカメラは歴代ずっと使っていたのですがやっぱり取説の説明が簡単に書いてありすぎてうまくいかないんです 理解力が足りないんだろうとは思いますがどうかよろしくお願いします
書込番号:26097688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>超広角好きさん
「CAモード」というものが聞きなれなかったので調べてみたところ、「クリエイティブ全自動モード」というらしいです。
PモードとAvモードの中間みたいな感じで、「背景:ぼかす―くっきり」というように、直観的に設定を変えられるモードのようです。
まぁ使わないかな……。
書込番号:26097954
1点
>超広角好きさん
取説読むとモードダイヤルをCA、Qマークを押すとクイック設定モードになり△(上下左右)で機能を選んで撮影すれば、CAモードで撮影できるようです。
CAモードで撮影、撮影直後か再生すると画像にSETマークが表示られるのでSETボタンを押せば登録できるようです。
8000Dは使ってないので取説読んで感じだと上記で登録可能に思います。
撮影効果は2つまで登録可能、2つ以上は出来ないので他の効果を登録するには既存に上書きするようですね。
背景ぼかしとか設定できるのでコンデジ感覚で撮影できるのかなと思いますが、一眼レフなら絞りで被写界深度をコントロールするなど可能なので個人的には使わない機能ではありますね。
書込番号:26098066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答いただきありがとうございます
僕もそこまでは理解できたんですけどね
何故かうまく行きません
まぁたしかにせっかくの一眼レフなので自分で設定するべきなのかもしれないですね
書込番号:26098409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
先日 kiss m2のダブルズームキットを中古で買いましたが、ショット数を調べたいです。
ショット数.comで調べましたが、対応していませんでした。
ショット数の調べ方を教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します!
書込番号:26095962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バレーボール好きさん
キヤノンもEOS DIGITAL infoと言うソフトで調べれる機種もあるようですが、古い機種で新しい機種には対応してないようです。
ShutterCountと言う有料アプリで調べれると聞いたことがありますが有料なので購入して使う気にもなれず対応機機種もわからなかったので試したことはないです。
2003年からキヤノンデジタル一眼レフを使ってますがキヤノンは基本的にシャッター回数を個人で調べれないとことが多いので知るには点検、修理等でSCに確認する必要があったように記憶してます。
以前、修理に出した時にはシャッター回数約何万回と教えてもらいました。
おおよその回数でし教えてもらえなかったです。
新品購入でもシャッター耐久まで持たずに故障するカメラもあれば耐久以上に壊れずに使えるカメラもあるので自分は気にせず使ってますが。
定期的に使うことで異常が無いか確認するようにはしてます。
書込番号:26096000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
キヤノンのサービスセンターに持ち込むのが1番良さそうですね!
書込番号:26096016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バレーボール好きさん
キタムラで買ったなら
稀に値札の裏にごっそり書いてる時があります。
書いてないなら良品です。
書込番号:26096342
0点
>べらぼう流星さん
それは初めて知りました!
キタムラネットショップで、取り寄せて、実店舗で購入する時もあります。
今回は、ハードオフ(オフモール)のネットショップで購入しました。
商品ランク Aランクでした。
書込番号:26097172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。 EOS Kiss M2 は持ってませんが
カメラJPEGのEXIF(撮影情報)に[Shutter Count]の情報が含まれてれば
[ExifTool by Phil Harvey]などのEXIF閲覧ソフトでわかるかもしれません
[ExifTool by Phil Harvey]で扱っているEXIFのCanon独自領域(Maker Note)
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html
このWebページで「ShutterCount」の語句を検索
7か所ほどヒットします
Canonのすべての機種に[Shutter Count]情報があるかは知りません
試した限りコンデジ"PowerShot SX60 HS"にはないようでした
"EOS Kiss M2"がどうだかはもちろん知りません
<補足>
[ExifTool by Phil Harvey]の入り口
https://exiftool.org/
詳しい使い方は
[Additional Documentation and Resources]の
[exiftool Application Documentation]を
どうしても知りたい
気になって夜も眠れないほどならば
徹夜で頑張ってみては
書込番号:26097201
0点
>スッ転コロリンさん
WEB見ましたが、英語で難しそうですね。
情報ありがとうございます!
書込番号:26097208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。お邪魔のついで
「ショット数.com」ってトコ、覗いてみました
カメラJPEGを送信して判別している
Canonでは"EOS-1D系"のみの対応
"EOS Kiss M2"が(×)印なこと、非対応
などから
[ExifTool by Phil Harvey]で言うところのEXIFの[Shutter Count]情報を
参照していると思われます
よって"EOS Kiss M2"のEXIFには[Shutter Count]情報は含まれていない
「徹夜で頑張っても無駄」と思いました
<余談>
なぜに"EOS-1D系"のみなのか考えてみました
プロ用カメラ
オリンピックや一度だけのイベントなど
失敗の許されないデジカメ
不意のトラブルを避けるために予防的措置が必要
枚数を撮ったらシャッターユニットを交換するとかのメンテナンス
そのその目安のための[Shutter Count]情報ではないかと
アマチュアなら
「壊れてから修理すればイイ」
みたいなことかも
書込番号:26097254
0点
またお邪魔のついで
ダウンロード入手するのか詳しい取説に
ファイル番号・フォルダー番号についての説明があるかと思います
最初に撮った写真・現在の写真の番号から
撮影枚数を推測できるかとは思いましたが
中古などで[番号リセット]したなら
わかりませんね、たぶん
やっぱり、Canonに問い合わせるしか
って思いです
<余談>
メーカーなら
パソコンで使える
デジカメとUSB接続で
デジカメから内部データを抜き取れる
そんなソフトがあるのではと察します
が、一般には入手できないんでしょうね、きっと
書込番号:26097259
0点
>スッ転コロリンさん
やはり難しいみたいですね。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26097605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















