このページのスレッド一覧(全65465スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2025年11月15日 01:01 | |
| 123 | 46 | 2025年11月17日 21:32 | |
| 218 | 39 | 2025年11月17日 16:36 | |
| 5 | 2 | 2025年11月14日 10:14 | |
| 169 | 33 | 2025年11月19日 20:58 | |
| 23 | 28 | 2025年11月14日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット
日に日に最安値が値下がりしとります。
そのうち買おうと思ってますが、買い時がわかりません。。
動画を始めようと思っていて、カメラを買うことは初なので、価格の動きがまったくわかりません。
年末年始が近いからなのか、なんなのか、クリスマス近いからなのか、はたまた、年末年始に安くなるかも!を期待して待つのもありなのか、わかりません。
買いたい時が買い時という名言もわかりますが、そこまで焦っておらず、価格が安い時に買えればと思っております。
なにか価格の動きの傾向などあるのでしょうか?
未来のことなどわからないといえばそれまでですが、なにかアドバイスありましたら、ご教授お願いしたいです。
書込番号:26339923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コタニンジャさん
他人に見せるような動画を作りたいと思っているのなら専用カメラを先に買わなくても
スマホで撮影した動画の編集を練習してはどうですか?
まあ動画編集ソフトもサブスクが大半で、けっこうお金がかかりますけれど。
動画のHDRや10bitとかは、もちろん理解されてますよね?
書込番号:26339941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。もう買うのは決めてて、いつ買おうかと思ってる感じなんです、HDRとか10bitは理解してないです。。
ショップで実機触って4K(クロップされるけど)で撮ってデータをスマホに転送させてもらって見たら、ええやん!買お!ってなったんで、とりあえず買ってから考えようかと思ってる段階なんです。(どーせ売ることになるだろーとかイジワルやめてくださいね😭)
レンズもキットレンズでとりあえず画質いいじゃん!ってなってるんで。。
価格の推移の傾向など、年末年始買った方がいい、などあれば聞きたいな、くらいなんです🙏
あとサブスクはすでにたくさん課金してます笑
書込番号:26339966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コタニンジャさん
価格コム最安値の店には二次流通の怪しい店が多いようなので購入を検討している店舗についてはしっかり調べた方が良いと思います。
キャノンはわかりませんが、パナソニックは初期不良であっても有料修理になったりアップル製品はAppleCareに入らなかったり。
大手店舗を見ると発売から価格は変わってないみたいですね。
完全な独断と偏見ですが、年末付近のセールは売れ筋商品が安くなる、年明けのセールは売れ残りが安くなるた勝手に思ってます笑
でも結局転売ヤーに狙われるだけなんで、カメラがネットで安くなることはあまりないような気がしますね。
ヨドバシとか行ったらネットより安くなってることはよくあるのでセールやってそうなタイミングで実店舗に行ってみては?
書込番号:26340003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンはパナソニック同様に指定価格制度を導入したようです。
ポイント込みの実質価格は一律で、メーカーが値下げした場合は正規取扱店の価格も一斉に変わる仕組みです。それよりも安い店舗はリスクがあるという事になります。
キヤノンのプリンタ製品にも指定価格制度のようなものが導入されていますが、こちらはポイント分を増やした方が実質価格が安くなるように調整されています。
書込番号:26340054
0点
>ありりん00615さん
>トロダイゴさん
ありがとうございます。非常に参考になります。いろんな視点があるんですねー。カメラだけじゃなくていろんな買い物の今後の参考になりました。助かりました!
悩む時間も楽しいけど、数千円数百円のために何時間も悩んでるのも意味わからないので、ネットの量販店で当たって砕けます!ネットで評判を探ってから、、、
書込番号:26340068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は6月下旬にYahooショッピング(大手家電量販店)で購入しました。
ボディのみ買いましたが、獲得ポイントの今すぐ利用で-11637円、PayPayポイント付与が11,755円、配布クーポン500円で、実質90,000円くらい?で買えました。
月末にブラックフライデーイベントありますし、チェックされてはいかがでしょうか。
書込番号:26340131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>godai-NEXUSさん
おお!それはだいぶ安いと思う。ブラックフライデー!要チェックやなー!
ナイスな情報ありがとうございます😊
書込番号:26340227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
はじめまして、カメラ購入を予定しているものです。
当口コミや家電販売店でいろいろ調べていますが、よく分からなくなってきました。
どうぞご教示願います。
【購入に至った経緯】
私と妻には共通の趣味がなく、今後に向けて一緒に楽しめる何かを見つけたいからです。
他のことには興味を示しませんでしたが、妻が「カメラはやってみたい!」と話すので、
2台購入をしたいと考えています。
私は、今から20年前に一眼レフを数年使っていた経験ありますが、
難しい機能は使いこなせなかった経験があります。妻は全くの初心者です。
【使いたい環境や用途】
夫婦ともに、風景、子供の部活(卓球)、子供の発表(学校祭など)、料理がメイン。
夫には、野球観戦(エスコン)、競馬、鉄道写真などに挑戦したい意向があります。
ただ、希望はあっても実際はあまりやらない可能性あります。
【重視するポイント】
1、日常的に持ち出しやすいことが一番かと思っています。
(重いと、持ち出すのが面倒になりそうに予感しています。)
2、2台同時に購入しようと考えていますが、
レンズやバッテリーの互換性・発展性にご配慮ください。
3、機種は2台同じでも、違っていても構いません。
最初に1台買って使ってみてから、その状況に合わせて「これかこれにしては?」
というようなご提案でも構いません。
【予算】
2台合わせて、80〜100万円
【比較している製品型番やサービス】
R6 mark2 →夫用(第1候補)
R7 →夫用(第2候補)
R8 →妻用(第2候補)
R10 →妻用(第1候補)
R50 →家電量販店で勧められました
【質問内容、その他コメント】
@知人からは、野球や競馬撮影を視野に入れているため、R7をお薦めされました。
(その際は、予算30万円としました。)
A家電量販店では、撮影技術を得るため、フルサイズを避けるべきと言われました。
Bその他、初期に購入すべきものも見繕っていただけると助かります。
(特にレンズと三脚(一脚?)のことはよく分からず、具体的な商品を教えてください。)
どうぞよろしくお願いいたします。
3点
金額の欄が文字化けしておりました。
2台合わせて80万円です。
(最大出せて100万円です。)
これには、本体・レンズ・その他全てを含めます。
書込番号:26339564
2点
>春かぜさん
>A家電量販店では、撮影技術を得るため、フルサイズを避けるべきと言われました。
・・・まったく意味のない言葉だと思います。 「APS-Cの利点」は「カメラもレンズも軽い・コンパクト・値段が安い」+「見かけ上の焦点距離が1.6倍で使える」というところです。 「技術の向上」にはまったく関係ありません。
書込番号:26339568
21点
>春かぜさん
1、日常的に持ち出しやすいことが一番かと思っています。 (重いと、持ち出すのが面倒になりそうに予感しています。)
まず重たいだけで、またバッテリーが共有できないR7は不可になります。
また確かにフルサイズは無用です。スレ主さんと奥様にはAPS-Cが最適です。
R10とR50を買いましょう。
レンズはそれぞれのキットレンズで充分です。
R10はRF-S18-150
R50はダブルズームキットレンズ
また後で良いので追加でRF100-400mmを買いましょう。
これで違う性格のレンズが4本揃います。
これで数年は不満無く使えます。
三脚は全く不要、バッテリーの予備も2個買いましょう。
書込番号:26339577
9点
R8二台買って、レンズだけ標準ズームと超望遠を一本づづでいいと思いますなぁ。
夫婦でとはウチとは大違いで良いですな。
付帯装備は、三脚とレリーズリモコン、予備電池、ストロボの小さいのが要りますな。
書込番号:26339585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>春かぜさん
日常的に持ち出しやすいことが一番かと思っています。(重いと、持ち出すのが面倒になりそうに予感しています。)
スレ主さんにはフルサイズは、重たいだけの全く無用の長物になります。
特にR6は重たいだけで使いこなせません。
フルサイズはAPS-Cカメラを使いこなして素敵な写真が撮れる上級者が使うカメラです。
下記に>最近はA03さんが撮った作例があるのでリンクを載せます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000895916/SortID=26337235/
こんな素敵な写真が撮れたらフルサイズを検討しましょう。
書込番号:26339586
4点
キヤノン限定ですかね。
とりあえず、レンズから考えて行けばと思います。
あくまでも1つのプランとして、
RF100-500 F4.5-7.1 355000円 > 競馬、鉄道、野球
RF 70-200 F2.8 L IS USM 325000円 >卓球、学校祭、鉄道
この2本で680000円
これで買えるカメラボディが絞られてきますね。
R50ダブルズームレンズキット 121660円 と
R50レンズキット 101819円 の2台で223479円
前途のレンズと合わせると 903749円
価格はいずれも現時点での価格コム最安値です。
カメラボディとレンズで言えば、どちらかと言えばレンズの方が長寿命。後々買い替えなくても済む選択をされた方が結果的には良いと思いますよ。
書込番号:26339609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>難しい機能は使いこなせなかった経験があります。妻は全くの初心者です。
『歴史は繰り返す』に成らねば宜しいのですが…これで買ったは良いわ、難し過ぎて敬遠になったわ、だと何十万が無駄になります。
先ずはスマホでもコダックの超簡単なコンパクトデジタルでも良いから、それから始める。
何か一つ撮影テーマを決めて、徹底的にお二人で撮りまくってみる。
それで『面白さ』が判り始めたら、
一番簡単そうなミラーレスか、一番安いダブルズームキット
(ぶっちゃけ初心者さんなら何処のメーカーのを買っても大して変わらない)
でステップアップがオカネが安くてしかも確実かなあ、と思います。
>Bその他、初期に購入すべきものも見繕っていただけると助かります。
使う前から心配しても始まりません。先ずは必要最低限の構成で撮影に出掛けて
無くて不便だと思ったもの
から買い揃えて行けば良いんじゃないでしょうか?
…まあ予備のメモリメディアとかバッテリとかは最初に買っておいても間違いないとは思います。
余談ながら、例えばご予算100万で計画したとして、レンズ+カメラ+予備品・オプションを100万に抑えたいのか、レンズ+カメラで100万として後々三脚やらカメラバッグやら追加で数十万がOKなのか、この差は結構大きいです。
その心配の準備だけはしておいて、本当に必要か都度判断して揃えて行くのが無難、に一票。
書込番号:26339610
10点
>妻が「カメラはやってみたい!」と話すので…
かなり前に姪っ子が同じようなことを言っていたので、APS-Cでもコンパクトな初代EOS M(not Kiss)を譲ったところ、ホントに最初のうちは使っていたようですが、結局すぐにiPhoneでしか撮らなくなっていました。
他にも「子供の写真を撮るのにミラーレスを…」という相談を受けて、コンパクトなAPS-C機を勧めてきましたが、ほぼ運動会などの大きなイベントでしか使わなくなった人たちを多数見ています。
ご本人がモチベーションを維持できることが何より重要ですが、それもご本人にすら一定程度使ってみないと分からないので、奥方ご本人が手に取って、じっくり自分で選んだ方がよいと思います。
(与えられたものと自分で選んだものでは意識も変わりますし。)
また、いきなりシステムトータルで大きく重くなりがちなフルサイズというのは、ちょっとした冒険だと思います。
それだけの潤沢なご予算はとりあえず温存しておいて、まずは(他の方も仰るように)バッテリーを共有できるR10/50(あるいはR50V)あたりから始めてみるのはどうでしょう。
その上で、物足りなくなった頃には、ここで聞かなくても機材の選定ぐらいできるようになられているでしょうから、そのときにご予算を本格的に投入されるのも悪くないと思います。
アクセサリー類にも結構費用がかかりますし、データ保存やRAW現像するPCも必要になるでしょうから。
書込番号:26339619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>夫婦ともに、風景、子供の部活(卓球)、子供の発表(学校祭など)、料理がメイン。
夫には、野球観戦(エスコン)、競馬、鉄道写真などに挑戦したい意向があります。
ただ、希望はあっても実際はあまりやらない可能性あります。
多分気を付けたほうがいい点として、「野球観戦(エスコン)、競馬、鉄道写真」を撮るからと連写に優れた機種に拘ることです。
それらの「好きなもの」を撮影するのはとっかかりとしては正しいですが、元から好きな以上あまり発展性がなく飽きてしまう可能性も高いと思います。撮れる写真というのは毎回そこまで違いがありませんから。
子供さんの部活や発表の記録については、あまり目立ち過ぎずにAFが安定した機種で、レンズもまあまあ安ければ問題ないかと。
候補としては、
α7W(https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/)か、操作性がやや悪くなるがコンパクトなα7CU。
レンズはまず明るい標準ズームレンズとして、SAMYANG AF 24-60mm F2.8 FE(https://youtu.be/684kMCbDqdE?si=iXTHWivBD-6Qjinr)かタムロンの28-75mmGUあたりと、タムロンの安めの望遠ズーム(70-300mmか50-300mm)。
2台目がapscのα6700にシグマ18-50mm F2.8 DC DNか純正E 16-55mm F2.8 G、高倍率ならE 18-135mm F3.5-5.6 OSS。望遠はフルサイズ用の50-300mmをつけると画角が1.5倍になり75-450mmとして使えます。あとは軽いスナップ用にatx-m 23mm F1.4 Eや33mm F1.4 Eあたりを足す。もしくは、α7Wには望遠ズームを買わずにapscのE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSを2台兼用とする運用。(その際、α7Wは記録画素数が半分くらいになる)
最初からapsc2台でいくなら、α6700を2台に標準ズームとE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSを購入して、さらに単焦点で使いそうなものを足していく。
Sonyを選ぶ理由として、カラープリセットの種類が(キャノンより)豊富でカスタム性もある事と、シグマタムロンその他のサードパーティーレンズが沢山選べることです。
>A家電量販店では、撮影技術を得るため、フルサイズを避けるべきと言われました。
個人的には、フルサイズだから特に重くなるとは感じません。apscより一段F値の暗いレンズなら重さは同等です。なんならF2.8ズーム同士でも大差ありません。物理的な重さを気にして軽い機種を使っても、他人に写真を褒められたりしても、無難で似たような写真しか撮らないならいずれ(軽いカメラでも)面倒になります。
「フルサイズを避けるべき」理由としては、魅力的なレンズが多くて自分の用途での適性を見極める前に予算を失くしてしまうリスク。あとはRAW(ライトルーム等)での技術で画像を仕上げられるまでに数年かかるので、それまではある意味本領発揮できないという面です。RAW無しのJPEG撮って出しでも低ノイズで諧調性やコントラストが豊かな写真が撮れることは事実ですが、それも光線の良し悪しにかなり左右されます。
フルサイズに投資するより、まずは最低限4Kで写真を見たり簡単なデータ編集ができるPC環境が重要とも言えます。
あとフルサイズなどの高価な機材は挫折しやすいのだけど、その分学ぶこともあるという部分をどう考えるか、です。まあカメラよりも写真集をいろいろ買って学ぶのもありです。
書込番号:26339620
3点
>春かぜさん
>>私は、今から20年前に一眼レフを数年使っていた経験ありますが、
>>難しい機能は使いこなせなかった経験があります。妻は全くの初心者です。
奥さまは分かりませんが取扱説明書を読み込む気が無い
セミナーや講習会に参加して知識を得る気も無いと今も思っているのなら
ミラーレス一眼に手を出すのは止めた方が良いと思います。
浮いた分で旅行とか楽しんでも良いかと
写真はスマホで撮影出来る範囲にしといた方が無難な気がします。
書込番号:26339622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
夫婦どちら用と考えるより
卓球用のフルサイズと競馬用のAPS-Cを共同所有て考えれば良いと思うが
R8とR10とかでもよいと思う
卓球は手振れ補正いらんので
書込番号:26339665
2点
自分が買うのだったらと思って購入計画をしました。
R6-2ボディー 2台(内レンズキット1−24-105stm)
レンズ 24-240mm
16mm
45mm
100mmマクロ
バッテリー予備2個
今、冬のキャンペーンが有りますので予算に合うと思います。
三脚とかレリーズは必要と思ってから買えば良いと思います。
カメラ設定などはYouTubeなどたくさん紹介していますので、
画面を見ながら参考になさってください。恐れる事はありません。
仕事でも24-240mmだけで十分な場合があります。
変化をつけるなら16mmがあれば理想です。
45mmも100mmも有ればもっと良いですが、モノ足らなくなったら
でも良いかと思います。でも、バッテリーの予備は欲しいですね。
これでスタートしてみて超望遠は本当に欲しくなってからで良いかなと思います。
240mm有れば撮影できる物がほとんどで、フルフレームですからトリミングでカバーできますよ。
参考まで。私は16mm,35mm,100mm,24-105mm,24-240mmなどを使っています。(写真)
書込番号:26339669
1点
春かぜさん
こんにちは、私も初めてカメラを購入するときはかなり迷いました(;^_^A
一足先にカメラを始めた者から助言させていただくと
フルサイズ機を手がけてるメーカーを検討した方がいいですよ。
私は、APS-C機レンキットセットからデビューしました。
いろんな撮影・体験談などの書き込みを拝見して、
いずれはフルサイズ機に行くのだろうと感じ、フルサイズ対応レンズを買い足し、
買い替えをし、フルサイズ機へと移りました(;^_^A
まずは、そのあたりを想定してメーカーを絞り込んでみてはいかがでしょうかねぇ!
まぁ、パナソニックは、マイクロフォーサーズマウントとフルサイズLマウントと
規格の違う製品も出してはいるけど!?(;^_^A
以下、私の感想を書きます。
【重視するポイント】
1、日常的に持ち出しやすいことが一番かと思っています。
(重いと、持ち出すのが面倒になりそうに予感しています。)
> これは、考え直した方がいいですねぇ
撮影に向ける情熱量分ほど装備が多くなり持ち出す装備は重くなるので(;^_^A
2、2台同時に購入しようと考えていますが、
レンズやバッテリーの互換性・発展性にご配慮ください。
>ご夫婦でレンズ資産を共有したいのであれば同一メーカーで揃えられた方がいいです。
ただ、バッテリーは機種ごとに型式が異なるため互換の面は諦めてください。
発展性については、長持ちするバッテリーというところで各社方向性を探っているので
正直、わかりません(;^_^A
3、機種は2台同じでも、違っていても構いません。
最初に1台買って使ってみてから、その状況に合わせて「これかこれにしては?」
というようなご提案でも構いません。
>ご夫婦ともにカメラデビューなので、お互いの情報を膨らますというところで
別のメーカーで揃えられてみても、お互い情報の交換ができていいのかもしれません。
ただ、レンズ互換は諦めることになりますけど(;^_^A
まずは、写真集や製品カタログなどの写真をたくさん鑑賞して好みの写真を絞って
店頭で多くのメーカーのカメラで試写して好みの雰囲気で描き出すカメラを見つけてください。
その1台から目の前の被写体に挑戦するという軽い気持ちで始めてみましょう。
書込番号:26339682
3点
私なら必ずフルサイズで揃えたいですね。RFシリーズだとR5、R6、R8の中から2台、夫婦揃って撮影に出かける初心者同士ということなら、なるべく2台共同じ機種が良いと思います、色々話しながら操作するには同じ個体の方が話しがしやすいですから。
レンズについてはかなり価格差があるので人それぞれで一概には言えませんが、広角標準ズームと望遠ズームの2本ずつに持っていきたいところですが、まずはEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットを2組で約80万円、しばらく使ってみて次の一手を選ぶのが良いかと思います。
書込番号:26339726
1点
夫用 妻用 と分けるより、用途別に分けて考えるべきだと思います。
明るくない環境で動くものを撮るのはフルサイズのほうが適しているので、部活(卓球)はR6m2がいいと思います。
その他は ケースバイケースで フルサイズとAPS-Cを使い分けるということで。
ちなみに、R10とRFS18-150mmで撮影したことはありますが、画質は値段なりです。
書込番号:26339728
1点
皆様、短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
見たことも会ったことも無い私のために、配慮に溢れた内容でご教示いただきましたことを心より感謝いたします。
私の文章を読み返すと、カメラ撮影を夫婦の趣味にしたいという「希望」と、
カメラを使いこなせるかという「不安」が滲み出ており、そのことを的確に捉えたご指摘ばかりだったと思います。
それらの文章を読みながら、
@以前、なぜ一眼レフカメラを購入し、手放したのかふりかえる
Aいまのカメラの使用状況を整理する
Bどのようなカメラを買うべきか、方針を立てる
ことが重要かと思いました。
@以前のこと
以前は教壇に立っており、学校行事や日々の様子を撮影するため、一眼レフカメラを使っていました。
用途としては、記録用機器としての意味合いが強く、撮影した映像は子供や保護者に見せて楽しんだり、
お便りに掲載することくらいでした。
たくさんの生徒の様子を短時間で撮影しなければいけず、専門的な技術は無視して撮り溜めてきました。
その際活用したのが「〇〇モード」でした(それでも、子どもたちからは好評でした。)
職種が変わってからは、家族撮影がメインとなりました。
砂が入ったほか、シャッタースピードも低下して2台めを購入しました。
ただ、2台めは1台めとは操作性が異なることやフラッシュを用いない限り暗く撮影されるのがストレスでした。
また、幼い子どもを抱っこしながら、カメラを持ち運ぶのは面倒になり、スマホカメラとなりました。
A現在のこと
現在は、iPhoneとiPadを用いて、写真と映像を頻繁に撮影しています。
iPhone(se第二世代)で撮影した映像は、写真日記として、業者に外注してフォトブックにして保管しております。
一方、卓球の動画は編集して、家族や知人に配布しています。
iPhoneの写真は、気軽に撮影できる良さがあるものの、過去に撮影した一眼レフとは異なり、
素人の私が見ても、面白みが全くありません。
iPadの卓球動画は、家族や知人から人気があります。ただもとの動画の質が悪く、そこは不満です。
B未来のこと
今後、子どもが大きくなると、これまでのように子どもメインで撮影することは減ると思います。
ただ、この文章をまとめながら気付いたことは、フォトブックや動画ムービーの制作は本当に楽しく、
もしかすると私の一番の趣味かもしれないということです。
最近感じていることは、フォトブックにしても動画ムービーにしても、
カメラ性能の低さがストレスになっており、そこへの手立てが必要に感じています。
また、妻もカメラ撮影に興味があり、共通の趣味に高め、将来的には撮影旅行することや、
会話のネタにしたいと考えています。
Cご意見やご助言を受けて
オーバースペックになったり、撮影しない可能性もあったりするので、
まずは手頃なAPS-Cからスタートし、技術が高まってからフルに移行すべきという記載が多いと感じました。
私自身としては、フルを使って綺麗な写真で、フォトブックを作ってみたいという願望もありますが、
それはもう少し先の方が良いと考えております(一部の方はフルをというご助言もあり、迷う部分です。)
また、野球や競馬撮影は、私の願望的要素が強すぎるので一先ず検討から外し、
本当に撮影する意志が高まってから検討したいと思います。
D購入するカメラについて
妻については、カメラを使いこなせい可能性もあると思いますが、それはそれで仕方ないと思っています。
この度、皆様からいただいた情報をもとに、情報と気持ちを整理してから購入したいと思いますが、
もし、上記の内容を見て、改めてのご助言あれば、本当に嬉しいです。
カメラのメーカーにこだわりはないものの、以前もキャノンで、今回もキャノン中心で探してきたので、
機種名を紹介されて理解しやすいのは、やはりキャノンです。
カメラ選びといっても、様々な考え方があることがよく分かり、大変勉強になりました。
皆様のご助言ご指摘は、今後のカメラライフの参考になるもので、本当に嬉しいです!
ただ、迷いは質問前よりも、深まりました(笑)。
書込番号:26339773
5点
>春かぜさん
現状のカメラメーカーの位置付け等サラッと
今現在ラインナップも充実して
オートフォーカスが優秀で人気が有るのは
SONYです。
サードパーティレンズも豊富で、この点では安く付く可能性は一番です。
欠点に成るか判断が難しいですがデフォルト設定では日本人には青みを帯びた写真に成りがちです。
CANONはミラーレスへの参入の遅れから、レンズのラインナップを拡充している最中で、純正レンズを選択しなければ成らない場合が多々あり
少しお高く付くかもしれません。
オートフォーカスについては、まあまあ優秀です。
デフォルト設定での写真は少し赤みが強く健康的には見えますが
風景写真では意見の別れるところです。
Nikonは一時倒産の可能性も有りましたが
ZfcなるAPS-Cセンサーのレトロチックな外観のモデルで息を吹き返し
西大井も取り戻しました。
ただ上記2社と比べると比較的性能は少し劣りますが
ここは値強いファンの意見が強く使ってみないと本人さんが納得出来るか微妙です。
色味は、ニュートラルと言って良いと思います。
も一つPanasonicはm4/3のみでしたが
フルサイズセンサーに参入して
意外と初心者には使い易い?と感じています。
※ただレンズラインナップは、まだ貧弱です
書込番号:26339790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>春かぜさん
普段から子供の学校行事のほか、キッズサッカーや風景の撮影を楽しんでいます。
毎週土曜日と日曜日のキッズサッカーの試合は、撮影の練習場所となっています。
まずは、デジイチとコンパクトカメラの購入は如何でしょうか。
カメラは、手荷物の中で一番嵩張る部類です。レンズも含めるとR10でも慣れるまでは、重く感じてしまうでしょう。
デジイチを2台同時購入しても、二人で2台持って出かける機会がどのくらいあるでしょうか。(撮影に慣れた方々は除きますよ。)
「デジイチ1台で十分だったね。」なんてオチが見えてきそうです。
誤解を恐れずに書かせて頂くと、高価なカメラが気に入った写真を撮れるとは限りません。
撮影条件が厳しくなったらその時に改めて機種変更などを検討しましょう。
撮影(シャッターボタンを押す)を行うのは、人です。
カメラ任せでと言う考えも御座いますが、カメラ任せであれば、R10でカメラと撮影に慣れることも一つの方法となります。
物欲に委ねるのであれば、R6シリーズ2台の購入も有りですね。で、ゆくゆくは、R5MarkUの誘惑が待っているかも。
1台目は、R10とRF-S18-150でデジイチを日常的に触れる事から始めるのが宜しいかと。
その他だと、12月に発売予定の「FUJIFILM X-T30 III」「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」もデザインが好きなので気になります。
使いやすさで選ぶとCANONのメニュー画面が分かりやすいです。
2台目の購入候補は、既存のスマホでも構いませんが、デジカメに拘るのであれば、LUMIX DC-TZ99が使いやすそうです。
コンパクトカメラは、荷物を減らしたい時に大活躍します。
コンパクトカメラをメインに使用しても十分に写真を楽しめます。
で、1台目のデジイチに手が馴染んできたら、次のモデルを検討しましょう。
使用用途やカメラの機能などを吟味出来るので、ここからでも遅く無いです。
カメラ以外に準備が必要なのは、パソコン本体と撮影したファイルの保存のための外付けストレージは有った方が良いです。
デジカメ2台分の写真の保存先は、余裕を持った容量が必要と思います。
それと、カメラバックですね。
ポーチからトート、リュックなどなど、いろいろあり過ぎて迷いますが、私が選ぶ基準は、バック自体が軽めの製品を吟味しています。
ちなみに、R6MarkUとRF24-105mm F4 L IS USMの組み合わせは、初めてだと重いですよ。
レフ機からは軽量化されていますが、それでも持ち運びに慣れるまでは、重いと感じやすいです。
R8やRPとRF24-105mm F4-7.1 IS STMの組み合わせは、散歩気分で気軽に持ち出せそうです。
書込番号:26339792
1点
>春かぜさん
過去に使われていて、
挫折?したのなら
まずは、1台にするのがよいのでは?
それに、フルサイズしかもキヤノンでなくてもよいのでは?
私なら、
キヤノンならR10
ニコンならZ50U
ソニーならα6700
当たりを考えますね。
レンズはキットレンズなり
ダブルズームレンズあたりかな…
それらで、あれもこれもと求めずに、
まずは撮れるものを沢山撮ることをお勧めします。
沢山撮ることによって次に必要なものが見えてきて
自ら選択もできるようになると思います。
尚、キヤノンではミラーレスのフルサイズ用のレンズは、
現在のところシグマやタムロンなどのサードパーティのレンズ出ておらず
純正のみと思っていた方がよろしいかと。
気がかりなのは、カメラの基礎を学ぶ気持ちがあるかですね…
最初はカメラ任せでもよいですが
あれもこれもと撮るならば
カメラの基礎的なことを学ばないと
自分好みのものはなかなか撮れないことも…
同じことを繰り返さないために
最初から色々と購入しない方がよいのでは?
まあ、予算に糸目をつけないなら
お好きなものを買うのもよいでしょう…
書込番号:26339795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>春かぜさん
軽くて高性能なカメラは
キヤノンのR10くらいしかなく
初心者から上級者まで不満なく使えます。
AFが圧倒的に強い
色味が綺麗
フルメカシャッターなので動体にも強く、
オートモーターが優秀でブレなく
安心して使える
書込番号:26339806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズラインナップ的に
貧弱過ぎて無理…な
規格は今なら無いので
見て、触って気に入ったので良いのでは?
書込番号:26339808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>春かぜさん
>iPhoneの写真は、気軽に撮影できる良さがあるものの、過去に撮影した一眼レフとは異なり、
素人の私が見ても、面白みが全くありません。
全くの同意見です。
「写真を撮るのが好きだけどスマホは微妙」「フォトブック作成が好き」ならカメラにすぐに飽きることは無さそうに思います。
屋内撮影があってフルサイズに憧れがあって動画も撮るなら一台は手ぶれ補正付きのR6ii、もう一台はR10やR50を奥さんに見た目で選んでもらった方が良いと思います。
僕の意見は
@2台同時に買った方が良い。
1人が先に初めて詳しくなると後から始める方はやる気が下がると思います。詳しい人に教えてもらいたがるタイプなら先に一台だけ買ってもいいかも。
A家電量販店の店員の意見は適当。
都市直結のヨドバシ等でなければ大阪府下のそこそこ都会の大型電気店でもカメラの知識はほとんど無い人が多いです。
カメラのキタムラとかならかなり詳しく教えてくれます。
Bお使いのフォトブックで取り扱い可能なファイルサイズを確認しておく。
僕は「しまうまプリント」のA4サイズのフォトブックをよく作ってましたが、今使ってるα7ciiの3300万画素は大きすぎてリサイズしなければ読み込めません。3250万画素のR7をもし買われるのであれば先に確認しておいた方がいいです。
C最初に揃えた方が良いもの
液晶保護フィルム(2000円前後)CPLフィルター(レンズのサイズに合わせて、保護フィルター代わりにも。値段はピンキリ)ネックストラップ(ピークデザインがおすすめ10000円くらい)ブロワー(シュポシュポ1000円くらい)予備バッテリー(候補の中ではr6iiとr7は同じ、それ以外は全部同じ)PCソフト(LightroomやSILKYPIX等)三脚、ジンバル、フラッシュ、防湿庫、カメラバッグは必要に応じて(詳しくは僕はわかりません)
書込番号:26339821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>春かぜさん
『最初のカメラ』はAPS-Cだろうがフルサイズだろうが大した違いは無いと思ってます(他所様のご意見は判りません)。
ただ、
>私自身としては、フルを使って綺麗な写真で、フォトブックを作ってみたいという願望もありますが、
あんまり『フルサイズ』に過大な期待は持たない方が良いかな?と言う気はします。
『買うな』とか言う事ではなく、APS−Cだろうがフルサイズだろうが結果は撮影者のスキルが当たり前のように反映される、と言う事は認識しといた方が良い、に一票。
過去を思い出して頂くのであれば、20年以上前のデジカメが市場に出回る前は『当たり前』のようにフィルムカメラでした。APS判とかハーフサイズを除き、ごく普通に『フルサイズ』だった訳です。
では、フィルムカメラを使った全てのユーザさんの結果が『綺麗な写真』だったか?
上手い人は上手いなりに、そうでない人はそれなりな結果と言うのが普通だったかと。
…そうは言いつつも過去に一眼レフ使っていたというアドバンテージは結構大きい訳ですから、あんまり気負う事なく、コチラの掲示板の当方始めとする意見等も鵜呑みにすることなく、
直観でこれは使い易そうだ
と思う機材買って、とことんチャレンジし続けりゃ宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:26339822
6点
>春かぜさん
私の場合、20歳代にフィルムの一眼レフでデビュー、カメラとカラー写真の解説書を3回読んで覚えました。
デジタル一眼レフは15年前に始めたのですが、当時、ムック本と言う解説書がおおはやりでしたが、
基本を知っていたので私は買いませんでした。
基本、エントリークラスも上級クラスもカメラの原理は同じなので、上級機種のを購入して勉強されると良いでしょう。
リンクを貼っておきます。
https://www.yodobashi.com/product/100000009000923606/#productSet6Opened--userEvaluation
書込番号:26339830
2点
>春かぜさん
こんにちは。
私はNikonユーザーで、Nikon製品しか知らないので、ご参考にならないと思いますが、下記の構成をあげてみました。
(Z5UとZ50Uのバッテリーが互換性が無いこと、Z50Uのバッテリーが8,000円程度なのがデメリットです。)
合計金額は896,000円程度ですが、キャッシュバックキャンペーン中なので、それを利用すれば、実質、816,000円程度になります。
室内での撮影を考えると、最低で明るさF2.8クラスのレンズを揃えた方が良いです。
野球や競馬撮影は、レンズの焦点距離がフルサイズ1.5倍になるZ50Uで撮れば良さそうに思います。
■カメラ
Nikon Z5U(フルサイズ);233,000円程度(キャッシュバックキャンペーンで、さらに1.5万円返金)
Nikon Z50U(APS C);131,000円程度
■レンズ
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S;316,000円程度(キャッシュバックキャンペーンで、さらに5万円返金)
NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR(APS C用のレンズ);104,000円程度
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8;112,000円程度(キャッシュバックキャンペーンで、さらに1.5万円返金)
書込番号:26339950
1点
>春かぜさん
私の周りで夫婦で撮影に行ってる方々はお父さんは高いカメラ、お母さんは普通のカメラ、レンズは基本キットレンズで一緒に撮影に行くレンズはそれぞれが多いので。ややこしいこと考えず本体はパパがR6M2、ママがR50、キットレンズメインで望遠もしくはマクロレンズだけは撮影が一緒に行くなら2本揃える、卓球撮影用に70-200F2.8ズーム買うでいいんじゃない
書込番号:26339952
1点
>過去を思い出して頂くのであれば、20年以上前のデジカメが市場に出回る前は『当たり前』のようにフィルムカメラでした。APS判とかハーフサイズを除き、ごく普通に『フルサイズ』だった訳です。
では、フィルムカメラを使った全てのユーザさんの結果が『綺麗な写真』だったか?
上手い人は上手いなりに、そうでない人はそれなりな結果と言うのが普通だったかと。
なんでまた、ここまで意味不明なレスが出来るんでしょうか。
フィルム時代の標準的な人のカメラの使い方って、たしかに35o判ではあるけれどもせいぜいLか2L位のプリントサイズです。たまに6切とか4切、、、それも月に数枚が限度でしょう。でなきゃ、今の普及価格APSCに安いキットレンズと4Kモニター付きPCの価格よりもランニングコストがかかってしまう。画質も、4切で800万画素より低い情報量で、しかもプリントしないとその状態を見られないし拡大も出来ない。いまはモニターさえあれば何千枚でも無料で見られる。
「20年以上前のデジカメが市場に出回る前」において、今の「35o判デジにそれなりの明るいレンズ、本格RAW現像できる環境」をあえて選択する場合に相当するユーザー層って、例えばカメラは中判で35oフィルムより高画質、さらには自家プリントする暗室があるか少なくともプロラボとの付き合いがある人達です。
当然、『綺麗な写真』にまで仕上げられる率は高まったに違いありません。「上手い人は上手いなりに、そうでない人はそれなりな結果」とかいう問題ではない。資産家でもない限り、撮るときもプリントする時も緊張感が違うわけで、おなじ人が「35o判カメラに2L位のプリント」で適当にやってるより打率はいずれ上がるに決まっている。仮に満足のいく最高作が撮れなくても、やれるだけのことをやったなら後悔はしないでしょう。
お金をかければ何とかなるという話ではなく、お金をかけたり高性能なものを導入した分だけしっかり取り組めば違った結果が生まれるという当たり前の話。フルサイズを買えば半自動的に良い写真が撮れるなどとはこの地球上の誰も思っていません。
書込番号:26340034
1点
>春かぜさん
>APS-Cからスタートし、技術が高まってからフルに移行
個人的にこれは 予算を考えた結果の考え方で、初めてカメラを考えている人には
「扱いやすい35mm判普通サイズのフルサイズ機が無難ですよ」とお勧めしています。
35mm判換算の必要がない、室内 暗所 の撮影が楽、等利点が多いです。
書込番号:26340297
0点
>35mm判換算の必要がない
・・・これは、そのとおりですね。 特にキヤノンの場合は「1.6倍」などという、「暗算では難しい数字」ですから。
・・・ソニーや富士フィルム、ニコンは「1.5倍」なので、例えば「18mm」だと、「18mmに、その半分の9mmを足した数、27mm」が「フルサイズ換算値」ですから「暗算が楽」です。
・・・まあ、慣れて覚えてしまえばどうってことはないのかもしれませんが。
書込番号:26340307
1点
>maculariusさん
>「扱いやすい35mm判普通サイズのフルサイズ機が無難ですよ」とお勧めしています。
これが間違い、自分基準で考えてるだけ。
初心者に、デカイ、重たい、高いの三重苦を押し付けてるだけ。正気ですか?
どうして質問してる人の立場で考えないのだろ?
>35mm判換算の必要がない、室内 暗所 の撮影が楽、等利点が多いです。
初心者に焦点距離は全く関係無い
室内暗所はISOを上げれば誤差の範囲
初心者には利点が無い
どうして初心者にフルサイズを推奨するの?
書込番号:26340367
3点
引き続き、沢山のコメントありがとうございます。
様々な方の御助言を読んで、カメラの奥深さというか、複雑さを感じました。
カメラ選びは、使う人の体力・技術・やる気・経済力など、
様々な要素が判断基準となり、明確な「解」を示すことが難しいことを痛感しました。
しっかり理解しない状態で購入すると後悔しそうだったので、
改めてYouTube動画も見まくって、自分の目的や希望に合致する、
カメラ選びを現在進めており、ソニーやニコンなども含めてリサーチ中です。
その上で、現段階の候補を2つまで絞りました。
第1候補 R50およびR10を新規購入
第2候補 Z5UおよびZ50Uを新規購入
今後、何度も皆さんの意見を見返したり、
皆様が他のスレッドで展開されているご意見も参考にして、決めたいと考えています。
本当にありがとうございました。
※自分は性能が良いiPhoneが必要ではないか?ということにも気づきました。
※あと、ムックの説明書のようなものを必ず買いたいと思います。
※ニコンのカメラに興味が出てきたので、そちらに質問をすることあると思います。
その際、詳しい方は御助言ください。
書込番号:26340453
2点
こんにちばんは
さぞやお悩みの事と存じます
"腕比べをしたいのでない"なら
同じメーカーのフルサイズとAPS-C
第2候補のZ5UおよびZ50Uを新規購入をお勧めしたいです
(手振れ補正機能は必須と感じます)
それぞれの特徴
より軽量の取り扱いやすさ
より高画質
どちらも体験できます
うらやましいくらい
まずはどちらもキットレンズのセットで
それに追加のメモリーカード・電池・フィルター・三脚・カメラバッグ・使わない時の保管用品も
パソコンからの書き込みのようですが
画像編集(フォトレタッチやRAW現像)にこだわるなら
相応のパソコンとモニター
印刷するなら、きれいな写真印刷をうたうプリンターも
予算が余れば、フルサイズ用の望遠寄りのレンズを
ズームでも単焦点でも
同じメーカーのフルサイズのレンズはAPS-Cでも問題なく使えます
換算1.5倍の焦点距離のソレとして
(逆は、使えなくはありませんが、意味もないです、たぶん)
電池の互換性はあれば便利ですが、さほどの事でもないようにも
片方のカメラの電池がなくなった時は、もう一方のカメラで撮れば済みます
「限られた予算で"写真を撮ること"を楽しみたい」でしたら
別の視点も
一台はお考えになってるレンズ交換式のカメラ
もう一台はレンズ交換はできないけど超高倍率ズームレンズのコンデジ
たとえばニコンP950とかP1100とか
ニコンでは"レンズ一体型デジタルカメラ"と呼んでるようですが
虫・花の超接近マクロから遠くの野鳥まで
一台でカバーできます、楽しめます
レンズ交換式のカメラで同じ被写体を撮ろうとすると格段の予算が必要です
ただし、画質の差は価格なりでしょうが
"腕比べをしたい"のでしたら同じ機種でないと
カメラボディもレンズも
普通に考えると無駄以外のなんでもないです、たぶん
すべてのメーカー・機種を把握しているのではありません
具体的な機種選択には疎いので
とりあえず知っている範囲で機種名を挙げました
あしからず
<余談>
フルサイズとAPS-C
レンズ交換式のカメラと超高倍率ズームレンズのコンデジ
画質の差は
パソコン画面で大きく拡大して見るとか
限られた鑑賞環境でしか違いがわからないかもしれません
スマホや
ハイビジョンあるいは4Kテレビ
印刷してもはがきサイズとかなら
ぱっと見の違いはわからないかも
ただし
空に輝く真っ白い雲
暗い森の中のさらに暗い暗部とかの描写には
違いを感じるかも
書込番号:26340498
![]()
0点
趣味でカメラ始めるのに長々と言い訳しながら機材選びする必要があのかな。
どんなに深く考えても取らぬ狸の皮算用でしかないけどね。
それこそ量販店店頭で触れる個体を試してみて後は直感で選んでもいいように思うけど。
理屈ごねて悩むことに目的があるのならそれが楽しいのかも知れませんね。
書込番号:26340500
3点
まあミラーレスはまだどのマウントもレンズが揃ってないので
確実に使うレンズが出てるかはチェックしてから買った方がよいとおもうがな
僕は標準ズーム重視なので、欲しい標準ズームが出てるかどうかでマウント選びます
RFはフルサイズもAPS-Cも標準ズームがどこよりも弱いと思い買うのを躊躇して
先にZのAPS-C買っちゃいました
RFはサードパーティーにも期待できないからメーカーが出してくれないとどうしようもないんだよなあ
ま、APS-Cはサードパーティーも許されてるけど
出たとしてもAPS-Cはサードパーティーもしょぼいからなあ
EマウントもAPS-Cがだめなんだよなああ
フルサイズはタムロンのおかげでどのマウントより充実しているけども
現状ZのAPS-Cが僕には一番良い
フルサイズはまあいずれタムロンが出してくれると期待ってとこかな
フルサイズの純正だとパナソニックのLマウントが一番良いて感じ
あくまで僕の標準ズームの好みではの話ね
人それぞれな部分だから自分の好みに合うレンズがあるかはよく見た方が良い
書込番号:26340552
2点
ソニーのα7c2が良いと思いますよ。
軽いですし、ソニーのレンズも比較的軽いです。
タムロンというメーカーのレンズも安価で入手しやすいです。
ソニーは映像機器にも強いので、映像も撮り易いです。
あと、カメラ内で精製される写真がSNS向きです。
もちろん普通にも撮れます。
最新機種の割にベストセラーになったので、安心して購入出来ます。
出来れば物損保証は付けて下さい。
どのメーカーでも保証期間中でも運が悪いと有償にされる場合があります。
私は初代R6を普通に使っていたのに有償修理になりました。
納得いかなくてもそういうこともあります。
書込番号:26340598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画と静止画、どちらも重視するならSONYがいいと思います。
ただ、主力のα7V が来月頭に発表になるので、それを見てから決めてください。
書込番号:26340674
1点
α7V、隠し玉があるらしいですね。
なんだろう?楽しみです。
書込番号:26341713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>春かぜさん
購入大体まとまったのでしょうか?
私からのお勧めです。
以前Canonの一眼を使用していたとの事で、EFレンズはお持ちでしょうか?
レンズが有るのならやはりCanonのカメラをお勧めします。
2台購入したいとの事なのでお勧めはズバリR6マークUとR10の2台です。
フルサイズとAPS-Cを一台づつ、R6mk2はRF24-105mmのレンズキット、ノーマルかLレンズかは予算次第かな。
R10は18-150mmのレンズキットで。
焦点域は被ってしまいますが両方一緒に持ち出すことがあるならそこは気にしないでいいかと。
あと、交換レンズでRF100-400mmF5.6-8is USMをお勧めします。
で、R10用には予備バッテリーも欲しいかな。
他には当然記録用のSDカードも2台分、連写するならUHS-Uの高速のタイプで。
とりあえずこれで普通の趣味の範囲で取れないものはないかと、予算内にも納まると思います。
また、EFレンズをお持ちならEF-RFの変換アダプターを合わせて購入すれば手持ちのレンズも活かせます。
競馬場での撮影を考えるなら三脚もあった方が良いのでしょうか、自分はやった事無いので競馬場で三脚使用が可能なのかは知りませんが、400mm超望遠域ではあった方が安定するかと。ちなみにCanonのAPS-Cの焦点距離は1.6倍するとフルサイズでの焦点距離になりますのでR10にRF100-400mmを付けるとフルサイズ換算で160-640mmとなります。
超望遠域に突入です。
R10にはボディー内手ブレ補正な無かったかと思いますのでこの組み合わせならやっぱり三脚は欲しいかな。
いま、Canonではキャッシュバックキャンペーンもやってますのでお得に購入できるかと。
参考になれば幸いです。
書込番号:26341797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
夫婦ともに、風景、子供の部活(卓球)、子供の発表(学校祭など)、料理がメイン。
夫には、野球観戦(エスコン)、競馬、鉄道写真などに挑戦したい意向があります。
1、日常的に持ち出しやすいことが一番かと思っています。
これらのキーワードから 日常的に持ち出すことは、とても素敵な事だと思います
どんな機材でも、日頃 持ち歩かないと 素敵な場面を撮る事は出来ません
風景、屋内撮影(卓球・学校祭) 料理、スポーツ、鉄道 と多岐に渡っていますね
ここのスレッドに書いたという事は、 R6MKU が 最有力候補なのかと思います
しかし、 R6MKU と R10 を購入すると バッテリーが異なります
同一バッテリーをどこまで、重要視するかだと思いますが、バッテリーが 違ってもよければ
R6MKU とR10 は 間違った選択ではないと思います
屋内撮影には たぶん 70-200o F4 でOKだと 思います お金の余裕があれば F2.8 ですが 重たくなります
お料理は 50mmから100o 位でマクロも撮れると 良いですね RF50mm F1.8
競馬、鉄道は どのような 画風で撮るかに依って だいぶレンズの選択肢は変わります 普通の作風なら、70-200oで
70パーセントくらいはカバーできますけど、新幹線とかを撮りたいなら、もっと望遠系が必要ですので、400o位迄あると
良いですね 400oになると 10万から40万位迄 幅が出ますけど、高いレンズは当然、大きく 重くなります
野球は、NBPより 通達が出ているため 今シーズンより 試合中は撮影禁止になっているはずです
同じ場所で、同じように写すケースですと、同じレンズを使いたくなるため、 知り合いのご夫婦は、喧嘩防止のため
奥様は CANON 旦那様は NIKON を使っています というケースもあります (笑)
参考になれば それと、現在 CANONさん キャッシュバックをやっていますので、チャンスですね
追伸
撮影後に、キヤノンの場合は DPPというソフトで、画像の加工も出来ますので、サクサク動くPCをお持ちなら良いのですが
パソコンの買い替えの必要の有無も ご検討ください
三脚に関しては、レンズの重さで変わってきますけど、安い、軽いは ダメです とりあえず、国産なら Velbon か SLIK の
中から選ばれたら 良いと思います 雲台は3WAY の方が 初心者には 使いやすいと思います
以上 参考になれば
書込番号:26341949
0点
>α7V、隠し玉があるらしいですね。、
行間を察して下さいとの前提で、話を聞いてきました。
連写の高速化と、プリ連写
強力なバッファ
AiAF
トラッキングの強化
は搭載するらしい
するとほとんどR6Vと同じじゃないか?
隠し玉は無いらしい
価格はキヤノンの下らしい
書込番号:26341962
0点
沢山のご助言ありがとうございます。
あの後、本を買ったり、YouTubeを見たりして候補選びを続けています。
カメラに詳しく、疎遠になっていた方にも聞きましたが、
「フルが良い」「フルはまだ不要」と意見は半々で、
ソニー派・キャノン派・ニコン派と分かれ、正直迷ってしまいます。
当方、田舎に住んでいますので、今度のお休みに妻を大型家電店に連れて行き、
Z5UとZ50Uを中心に、キャノン・ソニーも見比べ、
ご助言にあったように、「使いたい」と感じたものにしたいと思っています。
沢山のご助言に感謝します。ありがとうございました。
※過去のカメラ道具一式は、全て処分して残っていません。
※1台先に買うか、2台同時に購入するかも迷っています。妻次第ですね。
書込番号:26342236
0点
とにかくレンズも欲しいのがあるかをちゃんと見た方がよいですよ
ちなみに僕が一番相性悪いRFですが
高倍率ズームが好きならRF-S18-150は一つ他社に抜きんでた大きな利点があります
ミラーレスになったときほとんどの標準ズーム、高倍率ズームが寄れなくなった(小さい物を大きく写せなくなった)のですが
18-150は例外中の例外で最大撮影倍率0.59倍、フルサイズ換算0.944倍と驚異的に寄れます
38×25oくらいの範囲が写せます
実はこれってすごい事なのです
書込番号:26342253
1点
私なら、1台は、(レンズ込みで)コートのポケットに入るくらいの小さなものにします。
フジの X-M5、X-T30III や パナソニックのG100D です。
結局、持って出てなんぼですから。
とくにフジのフィルムシミュレーションが楽しそう。
書込番号:26342261
0点
>春かぜさん
> 私と妻には共通の趣味がなく、今後に向けて一緒に楽しめる何かを見つけたいからです。
他のことには興味を示しませんでしたが、妻が「カメラはやってみたい!」と話すので、
2台購入をしたいと考えています。
奥様は夫の提案に同調した程度でそんなに興味ないのではないですか
カメラが欲しいと思っているのか夫へのお付き合いなのか
多分なんですが
最初は一緒に出掛けた時同じような物を並んでとっていても
お互いにもし写真の趣味が進んだら撮りたい物が変わったり
使いたい機材が替わったり一緒にではなくなると思います
又同じような所に行って同じような物をとる場合お互いに同じようなレンズが必要に(欲しい)なったりします
機材は最初に買った以降も全く同じではなくても似たような機材を各2セットとなっていきます
先ずはお互いの写真を趣味へとの思いの度合いの確認が必要と思います
写真は面白そう撮りたいと思っても機材は結構邪魔だったりもします
機材は一つ買っても二つ(倍)買っても価格は変わりません
先ずは1台買って使ってみたら的に撮ってもらい自身も欲しい(使いたい)となってから追加で良い気がしますけど
APS-Cかフルかについては気持ちの中で続かないかもって思いがあるならAPS−Cの方がよいですが
少なくともスレ主さんは数年以上続けたいと思っているならランクは別にフル機の方が良いと思います
理由は撮るのが面白く撮り続けると今のカメラはとりあえず撮るのが簡単だから
多分半年から1年くらいの内にはフルだったらもっと撮れるはずとフル機材が欲しくなると思うからです
奥様がスレ主さんと使い単独でも撮影したいっいてなったらスレ主さん機材を譲っても良いですし
同じ物を追加購入しても良いかと思いますし
奥様は別メーカーに引かれるかもしれません
>ただ、希望はあっても実際はあまりやらない可能性あります。
思い(気持ち)と現実を良く見つめ直し
買うなら使いって思いが強ければ最初からフル
奥様も同じ思いであればフル
が良いと思います
お勧めは先にもコメントしましたが
とりあえず1台買って一緒に(交互に)使って(始めて)みようかです
書込番号:26342369
0点
春かぜ さま
既に解決済みとは思いますが、参考に成るかどうかは解りませんが
ミラーレスカメラは映像エンジンが新しい物ほど操作感(操作のレスポンス)が快適に成ります。
とりあえず一台を購入するなら、キヤノンであれば、R6 Mark U または R6 MarkV が
良いと思われます。
Goodアンサーで 指摘されている通り、キヤノンの場合は基本 純正レンズしか ほぼ無いので
他社に比べ レンズ代が高くつきます。
とは言っても 24-105mm F4 の レンズがあれば、ほぼ何でも撮れます。
(24-240mm の 便利 ズームも 良いかなぁー)
自撮り等も含め人物を撮るなら、キヤノンが お薦めです。
風景(大自然)を 撮るなら、ネイチャーに強いと言われている、ソニーかなぁー
何も 新品から始めなくても、マップカメラ 等 中古機で 探すのも 良いような気がします。
書込番号:26342683
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
本日、店頭で先行展示品触ってきました。
結果から言って最悪です。
使用状況は、
SanDisk Extreme Pro UHS-1の64GB、RF24-70mm F2.8Lで、店内で10分ほど、RAW +JPEGで撮影。
照明のケルビン値が高い店でしたので、5800Kでピクチャースタイルスタンダード。
既に10枚ほど撮っていた状態で、単写でシャッターを切ったところ、ブラックアウトしフリーズ。
10秒ほど操作を受け付けず、その後エラー02の表示。
バッテリー抜き差しで解消しましたが、酷使でもない環境でこれは実用不可能です。
また、色被りも悲惨です。
同一のケルビン値(色温度)設定で、顔の横に小さめのカラーボードを設置し、同一人物を撮影しました。
その結果、赤いものを顔横に置いた時は赤く被り、血色が良くなりましたが、黄色を置いた際には、キリンのような黄色い肌に、マゼンタの場合はマゼンタ被り。
また、顔の左右で色を変えた場合はさらに悲惨でした。
左が青、右が黄色の場合では、画像の左半分は青被り、右半分は黄色被りという結果で、
左側の顔のシャドウ部は青く、右側のシャドウ部は黄色くなりました。
少なくとも私の使用環境では、全く実用的ではありませんでした。
個人情報の観点から人物画については掲載出来ませんが、気になる方は、ご自身で同じ方法でご検証ください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26339352 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
当方はCanon機一筋でR1も所有しています。
R1 R3 R5 R6 1DX3 1DX 5D MarkW 5D MarkVと使ってきています。
アンチではなく、現場で使うカメラマンとしての、忖度なし意見です。
3000万画素級は現場でも、集合写真から動体、イベント記録、暗所などなど、様々なシーンで求められるレベルの機材です。
それがコレでは、あまりにも悲惨ではありませんか。
書込番号:26339384 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主さん。
自身のSDカードですか?フォーマットしました?この基本を怠るとエラー出ますよ。また、画像って持ち帰れるのでしょうか?私は予約しているので、データ持ち帰れるなら展示会に行って見ようかと思っています。
おそらく、R6iiiはCanonの現行機種で最高の画質が出るとにらんでいます。もちろん、ニコンはもう追いつけないだろうし、ソニー機は性能がいまいちで絵も汚いですからね。カメラファン、写真ファンはR6iiiに期待するしかないんですよね。
書込番号:26339399
14点
完全に真新しいSDを用意したわけではありませんので、その点は私の不足であるかもしれません。
しかし、問題はエラー02が出た ということだけではなく、フリーズして操作を受け付けなくなった。ということなのです。
また、10枚以上は撮れていましたから、突然記録エラーが出る。ということは依然として問題なのです。
色問題に関しては、確かに他社比ではCanonは安定傾向にあります。しかし、2021年以降の機体では黄色被りをはじめとした色の被りが顕著で、完全に補正しきれないものもありました。
RAWで数時間かけて1枚を作る趣味カメラとしては、ある程度は対応可能とは思いますが、時に即納品を求められる現場目線としては、安定して確実な色が出ることを求めています。
R6 MarkVは、少なくとも現時点では相当な色被りがあり、色もR5初代などに比べ、とても浅いです。
書込番号:26339411 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さん。
SDはボディでフォーマットすればいいだけの話ですが、SunDiskのSDカードはエラーが起きやすくて評判悪いので、次は別のメーカーにしたほうが良いですよ。仕事で使うならなおさらで、プロでSunDiskを選ぶ人は最近ではいないと思います。ただ、このエラーは今後問題になるかもしれませんね。
電子シャッターの場合は、色が浅いのは可能性ありそうですね。メカシャッターだとどうなるかというのが気になります。
R6iiiは電子だとストロボ同調もフリッカーレスも対応していないので、メカシャッターカメラかもしれないです。そういう意味だと僕はR3iiのスタックが本命ですかね。
実際、人物はGFXで撮っているので、Canon一筋ではないんですが。。動体はCanonで撮ってます。
書込番号:26339443
2点
>学生カメラマンBさん
>色被りも悲惨です。
>左が青、右が黄色の場合では、画像の左半分は青被り、右半分は黄色被りという結果で、
>左側の顔のシャドウ部は青く、右側のシャドウ部は黄色くなりました。
左が青、右が黄色の場合で、画像の左半分は黄色被り、右半分は青被りだと悲惨ですね。
書込番号:26339451
0点
色被りの問題で、青と黄色で検証したのには明確な理由があります。
それは、補正時に完璧に補正することができない色の被りであるからです。
色温度の補正だけでは、この2色の被りは相殺できません。青と黄色は、色温度でそれぞれ反対側の被り方なのですから。
それを、容易に補正することができないのは、どうしても問題なのです。
また、シャッター方式は全てメカシャッターで撮影しています。
色の浅さは、恐らく近年のCanonの方向性だとは思いますが、薄くて浅く、そしてくすんだ色が多いですから、良いとは言えませんね。
書込番号:26339455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>学生カメラマンBさん
>また、色被りも悲惨です。
>同一のケルビン値(色温度)設定で、顔の横に小さめの
>カラーボードを設置し、同一人物を撮影しました。
Auto WB じゃないのならなんのテストです?
書込番号:26339461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォーマットしたとは言い切ってないので使用途中のカードを使ったのでしょうね。そりゃエラー出ますよ…
色被りについてはR1 R3 R5 R6 1DX3 1DX 5D MarkW 5D MarkVでは出なかったけどR6IIIだけは出るってこと?
さすがにそれはないでしょ…
書込番号:26339477
9点
R3でも色被りは一部で声が上がっていて、Canonの一部の店員さんも認めておられました。
最近の機種は、白が白く出ない。何かしらが被っていることがほとんどだと。
R3からずっと、Canon機は黄色被りの傾向が激しく、R6 MarkVもそれを継承してしまっているように思っています。
R6 MarkUも、白が黄色っぽく出る機種で、色も浅かったように思います。(自分の周りで、6m2の色の浅さはよく言われていました。)
また、AWBが当てにならない問題も実際に多くて、それも困ってはいますが、同一ケルビンで行った理由は、被写体の色を的確に表現できるか、ということを確認するためです。同一光源・同一設定にも関わらず、コロコロと色が変わったり、補正できない色被りが起こってしまうのは良いとは言えませんよね。
AWBならば、カメラが自動で設定したものですから、再現性がなく、そもそも比較・検証にならないと思いまして。
書込番号:26339488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Canonの一部の店員さん
「店員」ですか?
書込番号:26339492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>学生カメラマンBさん
バッテリー抜き差しで解消しましたが、酷使でもない環境でこれは実用不可能です。
自分もデモ機を触って来ました。
スレ主のウソがバレバレですよ。
展示品はバッテリー盗難防止の為に底板にはテープを貼っているので
バッテリーの抜き差しができません。
また同様にメモリカードは目視確認できません。
どうやって確認したんだろ?
全てが妄想みたいですが、夢でも見てましたか。
>R1 R3 R5 R6 1DX3 1DX 5D MarkW 5D MarkVと使ってきています。
また妄想が凄いね。
じゃ、自慢のR1で撮影した作品をアップして下さい。
書込番号:26339548
18点
新規、内容、
機種使用歴。
アカウント名と「現場で使うカメラマン」
違和感あり。
キャラ設定は慎重に行うべき。
一般的にマイナスになるようなデモ機は置かないので、
参考になるような情報ではないでしょうね。
書込番号:26339560
11点
>色温度の補正だけでは、この2色の被りは相殺できません。青と黄色は、色温度でそれぞれ反対側の被り方なのですから。
それを、容易に補正することができないのは、どうしても問題なのです。
>R3からずっと、Canon機は黄色被りの傾向が激しく、R6 MarkVもそれを継承してしまっているように思っています。
R6 MarkUも、白が黄色っぽく出る機種で、色も浅かったように思います。(自分の周りで、6m2の色の浅さはよく言われていました。)
R3以前の機種では「この2色の被り」が容易に補正できたという画像を見せてもらいたいですね。現実の人でなくていいので。
それがご面倒なら、「容易に補正」された具体的なRAWソフトでの手順と、その根拠となる科学的な知識をここに書いて頂きたいです。「容易」に出来る当たり前の作業であれば、説明も難しくはない筈です。
書込番号:26339578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>学生カメラマンBさん
>コロコロと色が変わったり、補正できない色被り
同じ色温度設定で撮影したのに色が変わったのですか
補正できないというのは、何かの別のツールで何かの手順の話ですかね、カメラの話じゃなさそうなのでそちらを詳しく書いたほうが良いと思います
書込番号:26339617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、投稿文章をきちんと読んで頂きたいです。
先行展示品は、バッテリーに蓋をされていないものもあります。現に私の行った家電量販店では、よくある常時電源接続の有線LPE6が刺してあり、バッテリー蓋も止められていませんでした。
データも、ご自由にSD入れ替えて持ち帰ってもらって構いません。と許可をとってあります。
先行展示と明記しているので、デモ機でデータも持ち帰れないから嘘である。という指摘は当たりません。
また、添付画像のボディには、colorボタンが映り込んでおり、このボタン配置はR6 MarkV固有のものです。
R6 MarkVのスレッドなのですから、機種仕様をご理解の上ご返信願います。
色被りに関してですが、私は、以前の機種は容易に補正出来た。とは一言も明記しておりません。
最近の機種では、この色被りが問題視されていて、それは補正しきれない。ということを投稿しております。
この検証が何に影響するかと言えば、
撮影環境・設定が同じ条件でも、服の色が異なったり、背景の色と相容れなければ、複雑で補正が難しい色被りが発生する可能性を意味しているのです。
これは人物フォトグラファーにとって、とても重要なポイントです。
2021年以前の機種では、画像全体の色が傾くことは多くても、それはraw現像である程度容易に補正出来ました。
しかし、左右で青・黄色で変わるような色被りは非常に補正が困難です。
昨日は色々なカラーでも試しましたが、ほとんどの画像でその傾向がありましたので、一例として青と黄色を書かせていただきました。
書込番号:26339627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん。
ここまで指摘されるともう返信しないかもしれませんが、僕の認識ともだいぶ違ってきました。色かぶりが激しくなったのはR5、R6ですね。R3になってもとに戻ってほっとした記憶があります。
とある検証では、Canon、Nikon、Sonyでちょっと黄色がかかるのは、いまだにNikonでした。色が浅いのものNikonの特徴で、CanonやFujiのように脚色してないのが好きな人はNikonがいいでしょう。
色がスカスカでくすんでしまっているのはソニーですね。AFを向上させるために、偽色をつかっているので仕方ないでしょう。ただ、僕は初心者にはSonyを進めています。人物撮影やスチルメインで行くならソニーはイマイチです。
あとは、CanonのAWBは他社よりも優秀なので、White優先にしてみてください。また、ボディで色の濃さは設定できますよ。それと販売員の人は派遣スタッフでCanonの人ではないので信用できないです。
ということで、R6iiiは他社では真似できないような結構いいカメラになっている可能性があるので、ぜひもう一度検証してみてください。
書込番号:26339637
4点
>色被りに関してですが、私は、以前の機種は容易に補正出来た。とは一言も明記しておりません。
最近の機種では、この色被りが問題視されていて、それは補正しきれない。ということを投稿しております。
はい。でも、R6Vよりは以前の機種のほうが、困難の度合いは低かったと解釈した次第です。
>2021年以前の機種では、画像全体の色が傾くことは多くても、それはraw現像である程度容易に補正出来ました。
しかし、左右で青・黄色で変わるような色被りは非常に補正が困難です。
えっと、これまでの投稿は置いて改めて確認。
R6Vでは画像全体の色が傾いた場合でさえ、補正が困難なのですか?
また、「左右で青・黄色で変わるような色被りは非常に補正が困難です」はたしかにそうだと思うけど、以前の機種のデータでは「なんとか補正できた」のですよね。
それは、具体的にRAWのどのパラメータを弄って調整されたのですか?その手順では「補正しきれない」が、別の手順と方法を使っている人はその限りではない、という可能性もありますから。
書込番号:26339645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Canonから出張で店舗に来る販売員です。
いわゆる「ヘルパー」さんですね?
メーカーによりますが、バッジにメーカー名が明示されていても、
メーカー(本体)社員、
メーカーの子会社や関連会社(※販社系なども有り)の人、
上記と直接関係ない派遣会社に雇われた
人、
など、のパターンがあるようです。
※関連会社
https://global.canon/ja/corporate/group/japan.html
販社系などは、
例えば キヤノンマーケティングジャパン
ちなみに、大企業の場合、十数社から百社以上の子会社や関連会社があります。
ヘルパーさんが付けている大企業本体名の「バッジ」だけでは判別できません。
↑
さらに、直接関係ない派遣会社からの場合もあり、
昔と違って、昨今ではメーカー(本体)社員や、メーカーの子会社や関連会社からのヘルパーさんは少ないのでは?
書込番号:26339649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dont useさん
とある検証では、Canon、Nikon、Sonyでちょっと黄色がかかるのは、いまだにNikonでした。色が浅いのものNikonの特徴で、CanonやFujiのように脚色してないのが好きな人はNikonがいいでしょう。
色がスカスカでくすんでしまっているのはソニーですね。AFを向上させるために、偽色をつかっているので仕方ないでしょう。
それは、誰がどう検証したのですか?その際のJPEGの設定をはっきり説明できますか?
色なんて設定でいくらでも変わりますよ。同じSONYのクリエイティブルックとPP11で比較しても色の出方は異なります。RAWの比較といっても、モニターに表示されてる時点でRAWデータではなくRBGのトーンカーブその他が反映済みの画像です。
https://youtu.be/_jBF2L7z59E?si=ld4yuf4CtCa_t9Uz
書込番号:26339655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
従来の色被りというのは、全体が転ぶことがほとんどであるように思います。
画像全体がマゼンタ被り、緑被り、もしくは黄色被り、青被りなど。
しかしそれは、相殺される反対の色をかけることで補正ができます。
R6 MarkVの場合は、左右で違うわけですから、従来の方法とは異なります。
思いつくのは、Photoshopなどの線形グラデーションで、左右別々に補正する方法ですが、出来る限り早い納品が求められる現場では、それをしている余裕はありません。
画像全体の色被りならば、ワンステップで補正可能ですけれど。
販売員に関してのご指摘、ありがとうございます。
全てがCanonから来ているとは限らない。ということですね。もしくは販売用スタッフで、知識が乏しいか。ということだと認識しています。
それはあるのかもしれませんが、販売員の方が言われていたのであれば、受け取る側がそれを信じるのは当たり前ですので、それはそれで問題と思いますね。
書込番号:26339657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R6 MarkVの場合は、左右で違うわけですから、従来の方法とは異なります。
>左が青、右が黄色の場合では、画像の左半分は青被り、右半分は黄色被りという結果で、
左側の顔のシャドウ部は青く、右側のシャドウ部は黄色くなりました。
少なくとも私の使用環境では、全く実用的ではありませんでした。
そのテストは従来の「健全な機種」でも繰り返しやって、それでも実用的な画像になったという話ですか?そこを明確に、改めて書いてください。
「思いつくのは、Photoshopなどの線形グラデーションで、左右別々に補正する方法」って返信も変じゃないかな。まるで「いま思いついた」みたいな。
「出来る限り早い納品が求められる現場では、それをしている余裕はありません」はともかく、時間の余裕がある場合にそれをする技術は持っていて然るべきで、それを「思いつく」って事はあり得ないかと。
書込番号:26339671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>当方はCanon機一筋でR1も所有しています。
>R1 R3 R5 R6 1DX3 1DX 5D MarkW 5D MarkVと使ってきています。
これだけのカメラ使用歴があってカカクコムのアカウントを持っていながら過去のクチコミ書き込みがゼロで、
「最近の機種では、この色被りが問題視されていて、それは補正しきれない」と書いていながらそれを指摘するクチコミ書き込みもゼロで、
2025年11月13日のクチコミで初めて書き込んだんですか??
このスレだけで7回も書き込んでいるのに??
「現場で使うカメラマンとして」とプロ活動を匂わせながらカードを差し込んだカメラでフォーマットするという初歩中の初歩もすっ飛ばしてるし
いろいろとキャラ設定が不自然だなぁ 笑
書込番号:26339689
18点
>Dont useさん
スキルのある方みたいなのでマジレスしますな。
>色がスカスカでくすんでしまっているのはソニーですね。AFを向上させるために偽色をつかっているので仕方ないでしょう。
良く知ってますな?ソニーが色が濁ってるのは改善できませんな。
>CanonのAWBは他社よりも優秀なので、White優先にしてみてください。また、ボディで色の濃さは設定できますよ。
そうなんですな。White優先が肝なんですが知らない人が多いな。
>それと販売員の人は派遣スタッフでCanonの人ではないので信用できないです。
これは違います。大手量販店ではキヤノンは全員キヤノン社員、ニコンは約半数、ソニーは全員派遣社員ですなぁ。
だだ昨日のデモ機ではキヤノン本体の開発部隊みたいな極めて有識者が来てました。IDカードで確認。私の質問に正確に回答できる人を初めて見ました。
マークUとVではかなり違う。自分の不満をほとんど解決したのがマークVでした。プリ連写とRAWバーストなどや、電子シャッターの高速での画質改善。などなどたくさん。でも画像は持ち帰り不可で厳重に監視されてる。そもそもメモリカードにアクセスできないようにマスクされてるし、自分のカードは入れられない。
それとデモ機には、CF-Bが入ってるそうです。
もちろんマークVと45mmを予約して帰りました。
書込番号:26339713
8点
>学生カメラマンBさん
白色光のもとで色がどちらかに寄ってしまうような色被りと、
光源や近くの物体が青いから顔が青くなる色被りとは、分けて考えたほうが良いですよ
後者はむしろ正しく色を表現できてると思うので
書込番号:26339754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんか稚拙でんな、色々と
コレをやる事で誰に利するのか( ゚ー゚)
書込番号:26339827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R6III購入検討中、拝見しました
■同一のケルビン値(色温度)で、顔の横に
小さめのカラーボードを設置
・赤いものを顔横に置いた時は赤く被り、血色が良くなった
・黄色を置いた際には、キリンのような黄色い肌に、マゼンタの場合はマゼンタ被り。
・左が青、右が黄色の場合では、画像の左半分は青被り、右半分は黄色被り
左側の顔のシャドウ部は青く、右側のシャドウ部は黄色くなった。
ということですが、どの機種でやっても結果は同じだと思いました。
被写体の近接にカラーボードはアートに撮りたいと
思わなければやらないですが
強い色が出ているなら理由は人工照明も関係してたり
ケルビン値の固定とスタンダードで撮影したことも影響してると思いました。
その状況で色被りを極力おさえるならニュートラルで
オートホワイトバランスで撮った方が抑えられるのかもしれません。
人物撮影で被写体の服や壁に色があったり
光源がミックスしてる状況ではレフやカポックを使って色被りの原因をカットしたり
ストロボを入れて色被りを消すようにしてます。
また、背景だけをクールにしたり、人物だけ温かみを持たせたり、
部分的に色を入れたりすることがあり、どのカメラでも色温度固定なら
補正されず意図通りになるので、スレ主さんの検証結果は正常だと思いました。
書込番号:26339878
1点
>学生カメラマンBさん
>色問題に関しては、確かに他社比ではCanonは安定傾向にあります。しかし、2021年以降の機体では黄色被りをはじめとした色の被りが顕著で、完全に補正しきれないものもありました。
2021年以降の機体でも完全に補正しきれた(補正できた)ものもある。
2020年以前の機体では黄色被りをはじめとした色の被りはあるが、完全に補正しきれた(補正できた)と読み取れますね。
2021年以降の機体で完全に補正しきれた(補正できた)機種をお示しください。
書込番号:26339957
1点
>BlackPanthersさん
ご指摘ありがとうございます。確かに販売員については確信のない情報でした。情報が錯そうしているので、今度はしっかり確認してみます。
そういえば、今年のCP+で社員らしき人に、他社はバッテリーの蓋を開けても電源が落ちないのに、Canon機はなぜ落ちるのか聞いたところ、「わかりません」、と言われてびっくりしたことを思い出しました。
書込番号:26340014
0点
私の色被りについて、言葉足らずで誤解がありそうですので、記述します。
2021年以降の機種では、補正しきれないものがある というのは、私が2021年以降発売の全機種を使ったわけではないため、「少なくとも補正しきれない機種がある。」という意味で使った言葉です。
ですので、2021年以降に補正しきれた機種があったとしても、存じ上げず、お答えできません。
少なくとも私が使用したR3 R6 MarkUでは、著しい黄色被りや、一部分だけの色被り(容易に補正不可)が起きたことは事実であります。
R1に関しては、上記2機種よりは安定を感じ、実用では問題ないものの、やはり黄色の被りは強く感じます。
また、突き詰めて補正すれば良いというご意見等いただきましたが、撮って出しや、納品に時間制約がある場合では、一枚ずつ時間をかけて補正することは難しいですから、カメラ側で整った画(少なくとも複数色被り等が無く、単色被りで容易に補正可能なもの)が出てこないと、使用時に問題となります。
ストロボで消す等のご意見もありがとうございます。
店頭展示品ですから、通常の照明下でしか試しておりませんが、ストロボNG現場を含め、さまざまな場所での使用に適したスペックを持った機種ですから、実用時における整い切らない条件で、どの程度振れ幅があるかを検証したもの、とご理解ください。
私としても、3000万画素ミラーレスの登場に期待していたため、その反動から「正直言って最悪でした」と強めに記述した部分はあったのですが、
検証写真も、直接カラーボードを顔にくっつけて撮ったわけではなく、少し離して撮影はしておりますので、それでもこうなるのか。と、期待はずれに思った次第です。
発売後には色々な方々がより細かく検証・レビューされると思いますので、そちらをご覧いただくか、ご自身でご検証をお願い致します。
書込番号:26340207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@https://youtu.be/fE2oi1Eg1No?si=86sInQoeWddrHHvt
Z6IIIとR6mIIを比較してみた!
>Ahttps://youtu.be/iyF6pKYEBtU?si=RGpQ9PtflCp24wfr
Sony A7IV vs Canon R6 Mark II
@では、WBを両方同じに合わせているというがそれでも色にはかなりの違いが出ている。キャノンはこの条件では壁がピンク。シャドウの耐性は圧倒的にニコンが強いとコメントあり。
Aの2分以降のJPEG撮って出しでは、むしろキャノンの方がわずかに黄色が強く、ソニーが赤寄りに見える。しかし基本的な描写はかなり似ている。
結局、どちらの動画を見ても細かいカメラ設定・テスト条件との相性問題やランダム要素もあり、また設定を適宜変えていった時に画像がどう変わるかも分からない。これらの比較よりさらに適当なテストや思い込み、偶発的にカメラの癖と相性悪かった画像から断定する人も多いですな。R6Vも、発売されてみないと分からないといえば分からない。
書込番号:26340230
3点
>学生カメラマンBさん
>ストロボで消す等のご意見もありがとうございます。
店頭展示品ですから、通常の照明下でしか試しておりませんが、ストロボNG現場
を含め、さまざまな場所での使用に適したスペックを持った機種ですから、実用
時における整い切らない条件で、どの程度振れ幅があるかを検証したもの、とご
理解ください。
●店舗だと照明(蛍光灯)が当たっている部分や影になってる所もありますよね。
カラーボードの影響が強く出ている部分は、きっと影の部分でしょう。
照明が当たっている所はストロボを入れてるようなものだから影響は少ないはずです。
そういう環境では、そのまま撮らずに現場で色被りの原因を直した方が後作業楽ですよ
書込番号:26340493
0点
皆さんはもう興味ないかもしれませんが、都内の家電量販店に行ってきました。データは持ち帰れます。おそらく、デモ機ではなくて製品版だからだと思います。
手持ちのレンズとR5iiでも撮ってきましたが、写りはよさそうです。色は、R1、R5ii系統だと思います。画像を参照ください。スタンダード撮って出しで、個人的には色は出ていると思います。画角が違うのはお許しください。R6iiiはメカ、R5iiは電子シャッターです。
明るさは、R6iiiのファインダーを覗いてマニュアルで調整して、家のパソコンで見てもファインダーのままのイメージです。また、DPP4を最新版にしたらR6iiiのRawは対応済みでした。
それと、店員に聞いたところ、メーカーから販売員が派遣されてくるのは最近はあまりないそうです。昔でも、Canonは正社員ではなく、カメラ専門の派遣スタッフだったそうです。その店舗の話です。
ということで、自分で触ってみるのが一番だと思います。
https://personal.canon.jp/event/exhibition/r6mk3-shoplist
書込番号:26340844
12点
ケルビン値(色温度)設定で、顔の横に小さめのカラーボードを設置し、同一人物を撮影しました。
この撮り方で色をもらわないカメラってあります?
書込番号:26340939
1点
> 色被りについて、言葉足らず
足りないのは言葉ではないかも?
その撮影の仕方なら顔に色が反映されるのが普通で、カメラが勝手に撮影者の意図を汲んで部分的に色を変えて(補正して)しまう機能は
普通のカメラにはないと思います
これまでのカメラと何かが違って色被りが気になったということかもしれませんが、何が違ったのかこれまでのコメントからは読めないですね
補正しきれない、という部分を少し情報伝えてくれたらと
書込番号:26340972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>それと、店員に聞いたところ、メーカーから販売員が
>派遣されてくるのは最近はあまりないそうです。
ヤ◯ダ電機がメーカーにヘルパー派遣を強要して公取が排除命令を出したのをきっかけに、ヨ◯バシ(に限らず家電量販店)はメーカーのヘルパー派遣を2010年頃には廃止してるはずです
書込番号:26340985
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
21日の発売日までに一通り読んでおきます。
https://cam.start.canon/ja/C022/manual/html/
今までEOS R6シリーズにはなかったカメラ設定の保存がカードにできるようになったことはありがたい。
書込番号:26339031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キタムラでも先行展示が開始したようですね。
ソニーα7Xも12月には発表、発売なんて噂もあるので両社のボーナス商戦となるのかなとは思いますが、いつものように納期遅れのアナウンスが出るのかなとは思います。
フルサイズのスタンダード機は3000万画素クラスとなるのかなと思いますからニコンもZ6Wは早めに出すかもと予想してます。
書込番号:26339064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズのスタンダード機は3000万画素クラスとなるのかなと思いますからニコンもZ6Wは早めに出すかもと予想してます。
多くの人にとってはデメリットの方が大きい嫌な流れだなあ
中途半端な33MPって…
ぴったり6Kの24MPがしばらくはベストと思う
書込番号:26339681
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
10年以上前なら高画素=高画質と釣れたんだろうけど、消費者も賢くなっているから何か商売下手と思うけど。
IIの時はプロの人たちは2400万くらいがもっとも使いやすいと褒めてたんだけどね。
だんだんR5化してるようで、R6の魅力無くなっている気がするけど。
もはやカメラの進歩も頭打ちだから、こんな小手先なことでしか売れないんですかね。
実際に手にした人の話によると、高いカネ出してあえてIIIを持つ意味は感じなと書いてあったなぁ・・・
20点
おぉ、良かった良かった(^^)
こういうスレが立ち上がるのはキヤノンが大人気の証なので喜ばしいですね。
キヤノンの新商品が出た時の定番系スレですね。
書込番号:26338580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
昔よりは画素数と製造コストは比例してないのが実情かな。
低画素モデルを安く作れるなら意義もあるけどそれほどコストに差がないのなら量産性の高い売れ筋のものを選ぶかも。
ただ画素よりも価格差はインパクトが大きいので高額機種を求める思考は一定数の客にあるね。
書込番号:26338612
4点
質問スレ立てても放置。
言いたいことだけ書いて終わりなら他でやってくれ。
書込番号:26338620 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
個人的には今のセンサーは高速読み出し重視で画質が若干悪くなってるので
どんくさい低速読み出しの高画素センサーのカメラが各社に一台は欲しいかな
ソニーのRがだいたいそんな立ち位置か
とりあえずR6シリーズに関しては5D4の実質後継だから
今回スペック的にやっと元に戻ったって感じ
書込番号:26338648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズの今のトレンドトはトリミングができる高画素化ですし、各社使ってるソニーの24Mセンサーも10年近くなりますからフルサイズ各社の中級機はソニー33Mセンサー使用の高画素化じゃないですかね
書込番号:26338738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主が釣られているじゃん…
毎回こんなスレしか立てられないのね…
書込番号:26338795 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
はい!釣られまくってます。
この間も、今更ですが5Ds中古で買っちゃいました。
最近私が撮ってる被写体の場合、高画素の方がいい場合が多いので。こういう月のクレーターとか。
書込番号:26338864
5点
R6シリーズもフルサイズの売れ線のメインストリームなんだから
2,000万→2,400万→3,300万と
正常進化でしょ!
書込番号:26338873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>commet09さん
車の広さは馬力、な燃費みたいに
数字が進化しないとユーザーの購買意欲が進まないでしょ
たとえ必要なくても
書込番号:26338897
6点
私が主に撮っている対象のうち、花と昆虫、銀河や流星なんかはそれほど高画素はいらないのですが、月のクレーターのアップや惑星の場合、どうしても高画素が必要ですからね。高解像度っていうか。惑星はまだ晴れるような絵が撮れていません。
大抵の場合は、高画素というよりバランスですかね。
アオスジアゲハと一種に写ってるのはランタナという花(七変化なんて名前もあります)です。
書込番号:26338918
2点
一眼レフだったらFujiの1億画素機とか、あるいは一兆画素機(無いけど)とか使ってみたい。データの保存とか大変そうだけど。
書込番号:26338933
4点
高画素機が要るかどうかではなく
スタンダードクラスの画素数を中途半端に上げるのはどうかって問題だよね
個人的には高画素ならもっと画素数増やさないとと思うし
動画で考えるなら45MP8Kと24MP6Kの2機種体制がベスト
なのでR6Vの33MPはデメリットの方が多いと思う
一番大きなデメリットは4K撮るときに
33MPだと7Kオーバーサンプリングの4K
24MPだと6Kオーバーサンプリングの4K
つまり33MPだと処理能力が無駄に必要でコストかかる上に無駄に発熱もする
発熱対策が要るし、バッテリーの消費も激しい…
書込番号:26338980
6点
上の方で誰かが言ってますけど、画素数と画質って、全くの別問題なんですけど気になっちゃうのはなんででしょうね。
正直、惑星とか撮らなかったらキャプリオなんてコンデジで画質的には十分だった。その他の操作性でもイオス30Dとかで全然Ok。
好感度性能とかあって、つられまくりですねー。
これからもつられまくるんだろうなあ。
書込番号:26339084
4点
>スタンダードクラスの画素数を中途半端に上げるのはどうかって問題だよね
それでも多くの方は画素数多い方に引かれるよね
画素数談合みたいなのが起きれば別だけど
書込番号:26339119
1点
>commet09さん
当時は運動会では軽めの三脚にビデオカメラ(ハンディカム)を付けて
35mm換算380mmの望遠端で足りずテレコン付けて
手振れ補正はOFF
狭い場所(人が多い)では三脚をまとめて一脚状態にして撮影してましたが
今はデータ化してますが、見返しても満足しています。
書込番号:26339154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペック見てきたけど3420万画素しかないのね。
どうせなら、1億に届かないまでも「画素数につられる」なんてスレが立つくらいなら8000万画素くらいは欲しかったなあ。
そうすればトリミングし放題だったのに。やっぱ、中途半端はよくないね。
オオタカをA3にプリントしたのあるけど、50Dで十分だった。
普通に使う分には2000万画素で十分では?
書込番号:26339166
6点
かのキヤノンのマーケティングリサーチにして、高画素の方が売れると判断したのでしょう。w
自分も、高画素があった方が良い・・・と言うか 時に必要ですね。
書込番号:26339307
2点
このカメラはR5mkAよりも動画性能がかなり上なので、
キヤノンとしてはα7SBやFX3の対抗機種の狙いもあると思います、
C50の姉妹機でもありますし。
映像機器業界はソニーの独壇場で、もはや切り込むのも難しい状況ですが、
高感度でどんな場所でも撮れるFX3に対して、RAW動画や高画素のトリミング、縦動画などで
新規ユーザーの取り込みを狙っていると思われます。
C50がFX3と同価格帯なのに対して、こちらは40万以下で買えるのも魅力でしょう。
一方で、この系統のカメラは販売で苦戦します、マップカメラでは今だ発売日にお届けの状況で、
初期ロットを渋るキヤノン機がまだ入手可能なのはZ6Bよりも売れていない可能性もありますね。
性能自体はR6mk2とは全然別系統、動画性能が今一つだったR6mk2とは違い、
画質、フォーマットとも一級で、ハイブリッド機としてはパナソニックS1Aと比較しても遜色ありません。
しかしながら動画性能にお金を払いたくない高齢層が毛嫌いするカメラとしても仕上がってますから、
販売は苦戦するでしょう。
書込番号:26339321
3点
>hunayanさん
お世話になります。初期ロット数のことですが、キタムラの支店まで13日に展示機の用意をしたとのことですので、かなり多く生産された予想されます。また、レンズキットの納期遅延を考えるとボディだけをかなりの数用意したのではないでしょうか。
自分は70に近い老人ですが、レンズはハイブリッドシリーズを4本と新しく準備された16−28と28−70を持っています。8mmやビデオと経験しているので、写真とビデオを両方楽しんでいる高齢者も多くいると思われるので、結構売れるかもしれませんね。
書込番号:26339340
1点
24MPから33MPって解像度では1.2倍にも満たない程度なんだよねえ
微増…
先に上げたデメリットの代償としてこれってどうなの?ってとこかな
まあトリミング耐性も若干よくなるけども
個人的には今の時代なら最低45MPはないと差を感じないかな
書込番号:26339342
5点
C50と共通のセンサー
7k60P RAW
Canon Log 2
内蔵ステレオマイク
ほぼほぼ 動画機じゃな
書込番号:26339406
1点
>白犬ぽちさん
今回だけは多めにってのはありえないでしょう。
キヤノンのセンサー生産能力って、これまでの傾向から需要に対して脆弱なのは周知の事実です。
しかも今回は2機種に同じセンサーですから、
片方がシネマカムと言っても余るほど作れているとはとても思えません。
書込番号:26339415
1点
画素数上げて、最新のレビューでは高感度では輪郭が潰れまくって使い物にならないそうだけど、確かにあの初代でもiso10000くらいでもシーンによっては酷い絵になり、IIでさらに悪化。
いったいメーカーは何を考えて商品開発してるの? 学習能力と言うものがないの?
そこまで消費者は頭悪くないと思うけど。
書込番号:26340130
2点
最新のレビューってどこに載ってるの?そこまで酷いレビューなら試しに見てみたい。
書込番号:26340411
6点
キヤノンは「学習能力はようある」と思うんよ!
そんだから、今や光学関連は無論、他の分野でもぶっちぎりの超優良企業ですがなーッ!\(^_^)/
因みになんだけんど、東大理学部大学院終了の知り合いは、他の企業からキヤノンに転職し、今やホクホクの有様でんな。o(^-^)o
書込番号:26341681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高画素化の1番のメリットって、トリミング耐性だよねえ。
これはイオス50Dsの例。
5Dsと違って、それほど大きな違いがあるかは別の話ではあるが。
書込番号:26344251
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらのカメラ液晶画面は画質が悪いのであまり撮影した写真確認出来ないようですが
AVモードでのF値・MモードでのISOなど変更した画像は、PC写真での確認で行うになるんですか
各モードでのF値・ISOは写真撮影を繰り返すことにより設定の感覚を覚えこんでなれる必要がある
のでしょうか?
他カメラも同じですか?となるとオートでの撮影でいいような
撮影した写真を切り取りパソコンで拡大したい
ボケだすならフルサイズ
とにかく早く撮影して写真を確認したいならスマホなんでしょうか
アイフォン15使ってますが、ポートレートや4倍拡大デジタルテレコンまでありますよね。
見分けられるますかA4のEOS5D写真フルサイズ1400万画素で撮影した写真と
スマートホン1/2.1センサー1800万画素写真
どでかい5Dまだまだ未知の一眼レフカメラです。
0点
スマフォは小さくて、画質までは判然としないので、iPadでやっている人もいますね。
昔から、iPadで写真撮る方法(iPadで撮影するのではなく、iPadでシャッターを押し、出来上がった写真をiPadで見るるという仕組みです)、はあったのですが、転送スピード遅いし、アダプターが高価で重く、私は、旅行に持って行くのをやめました。今はケーブルさせばできるので非常に楽になりましたね。
書込番号:26337947
![]()
0点
>レントrikさん
私の場合は、ですが・・・
撮影した写真をその場で「ピントはしっかりきてるか?」とか「高解像度で撮れてるか?」とか「被写界深度は思った通りのイメージか?」とか確認したりはしませんね。
その辺はシャッター押す時点で考えて撮ります。
撮影後に背面モニタで確認するのは、ざっくり構図の確認くらいでしょうか。
後は帰宅してからのお楽しみです。
なので、PC全画面で見てガッカリすることも多いですが、逆に「お、こんないい感じに撮れた!」と嬉しいこともあります。
そのときに感じることが多ければ、次の撮影時の宿題もたくさんできて、早く次の撮影に行きたくなるという副作用もありますし。
人それぞれだとは思いますが。
>他カメラも同じですか?となるとオートでの撮影でいいような
>
>撮影した写真を切り取りパソコンで拡大したい
>ボケだすならフルサイズ
少し機材に頼りすぎな気がしますね。
トライエラーを繰り返しながら自分なりの撮影方法を磨いていくと良いと思います。
書込番号:26338008
![]()
2点
私的にはカメラでのモニター確認は
あくまでも補助的
よりよいものを望むなら
失敗を糧に次回どうするか考えて対応…
そのためには経験を積むことかと思います。
でも、難しい…
それがまた、おもしろみにも…
何も考えずカメラ任せのオートに頼っていたら、
自分好みのものにはなかなかなりません。
最新の機材でも同様では…
でも、どうするかは、
他人に聞いても正解はないかと。
ご自身がオートで満足できるなら
それはそれでよいのでは?
趣味の上なら
ご自身が何を求めて、
どうするかが大切では?
書込番号:26338072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フィルムカメラの時代は現像するまで画像確認出来なかったので、その名残で家に帰ってからモニターで確認するのが普通ですね。カメラにも画面はついてますが撮れているかどうかの確認がやっとで、設定の確かさを見るのは実質的には気休めのようなものです。また露出やピントは感覚の前に経過が必要ですね、経験なくして設定を考えるというのはナンセンスでしょう。
書込番号:26338077
2点
>どでかい5Dまだまだ未知の一眼レフカメラです。
もしかしてデジタル一眼やミラーレスに、
自分が苦労することなく期待以上の成果が出るのを当たり前と思ってる
ようにお見受けしました。であればそれは過大な期待でしょうな。
素直にスマホ使い続けとく方が間違いないし安定の結果が得られます。
>各モードでのF値・ISOは写真撮影を繰り返すことにより設定の感覚を覚えこんでなれる必要がある
のでしょうか?
思い切りザックリ言えば、期待以上の成果を出したいのであれば、写真撮影に関する教科書に書いてある基礎的な知識を徹底的に脳味噌に詰め込んだ上で、
実際に失敗を繰り返して、自分の撮影技術を磨いていく
しかないでしょう。
>AVモードでのF値・MモードでのISOなど変更した画像は、PC写真での確認で行うになるんですか
場合によっては現場にノートPCや大き目のタブレット持参で、その場で画像データ確認、なんて面倒でも行う場合は普通にあります。…細かい色合い等については専用スタジオみたいな環境でないと難しいでしょうがね…
『そこまでしたいか?』と言う話は当然あるでしょうが、では
『何処までの出来具合・完璧さを求めるのか?』を決めておかないとあれも要るこれも必要、なんて事に。
趣味や個人で完結する事なら 『自分はここまで頑張る』と言うのを決めとくのが先ですかね。
そんな色々面倒だと思うなら、スマホ一択。
書込番号:26338102
4点
>レントrikさん
ファインダーで見た像と実際に撮れた写真との見え方には差があります。
明るさ、色、ピントの合った範囲とボケ具合など・・
MAKKENさんの動画が分かりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7ydcAS1wPVg
失敗を繰り返しながら撮影方法や技術を磨いていきましょう!難しいから面白い!!
確認はカラーマネジメント機能付のPCモニター・液晶ディスプレイをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec039=1
書込番号:26338140
0点
個人的には背面モニターで確認するのはピントとヒストグラムだけなので古い一眼レフでも困ることは無いですね
オートがなんのオートをさすのかはっきりしないですが
露出のことならスレ主さんの被写体なら最初は絞り優先オートが一番上達早いと思う
マニュアル露出は色々遠回りでわかりにくいだけ
書込番号:26338173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レントrikさん
>各モードでのF値・ISOは写真撮影を繰り返すことにより設定の感覚を覚えこんでなれる必要がある
のでしょうか?
私はα7Cでポートレート撮影が主ですが、
F値を変更してのボケ具合でしたら、良く使うレンズでは、焦点距離と被写体との距離で、だいたい事前に分かります。
撮影後にカメラのモニターで、それを確認することは、まずしないです。
ですので、EOS 5Dでも同じこと、かと思います。
ISO変更とは?
フルマニュアルで撮影して、露出を自分の好みに変える、ということですか? 私はそのスタイルですが、撮影時に必ずカメラのモニターで露出を確認します。
この露出の確認ですが、α7Cですとシャッター切る前に分かるのですが
>こちらのカメラ液晶画面は画質が悪いのであまり撮影した写真確認出来ないようですが
EOS 5Dは良く知らないのですが、ちょっとやりにくい、のかもしれません。
書込番号:26338203
0点
はじめまして。
私はEOS5Dの発売を待ちわび、発売時から愛用し、今も温存しています。
>PC写真での確認
人によるのでしょうが、私は液晶が良好な割と最近のミラーレス機でも最終的な確認はPCのモニタ、外部のカラーマネジメントモニタで行っています。カメラの画面では構図など大方な所しか確認出来ないと思います。
>他カメラも同じですか?となるとオートでの撮影でいいような
それはお使いになる方の判断でご自由に。或いは用途により各種モードを使い分けです。
>見分けられますかA4のEOS5D写真フルサイズ1400万画素で撮影した写真と
スマートホン1/2.1センサー1800万画素写真
専門的な方にはそれなりの言い分が有るのでしょうが、こと私のレベルでは1200万画素で十分、割と最近まで800万画素のEOS1DmkUNをメイン機にしていました。ネット上や紙の雑誌にはこれで十分でした。割と最近、故意に1200万画素のα7sVを購入し、愛用しています。ファイルサイズが小さいので写真の後始末が楽なのです。
EOS1DmkUNの私のレビューもご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
EOS−5Dの私のレビューもご参照下さい。(α7sVとの比較有り)
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
私のスマホは3Gの巻き取りに応じた只で提供されたものですが・・・
↓私のスマホのレビュー各種センサーサイズデジカメとの比較撮影例が有りますのでご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
>どでかい5D
少し恣意的な比較ですが添付写真をご参照下さい。(どちらも私物です。)
EOS5Dによる撮影例のレンズはEF28−135ISです。
追伸
スマホは私には以下の理由でカメラとして使い難いです。
1)画面ばかりで掴みにくい。
2)クリック感の無い操作性。
書込番号:26338212
2点
>とにかく早く撮影して写真を確認したいならスマホなんでしょうか
個人的にはスマホ最大の欠点は起動の遅さ
これでシャッターチャンスを逃す
それさえ改善されればある意味今まででてきたどのコンデジよりも良い
換算24、25、50oの3焦点カメラだからね
僕にはドストライクなんだよなあ♪
書込番号:26338216
2点
追伸
このスレッドでの私のEOS5Dでの以下の撮影例はjpg撮って出しです。(スマホも同様)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/087/4087613_m.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/087/4087614_m.jpg
書込番号:26338217
0点
× 換算24、25、50oの3焦点カメラ
〇 換算14、25、50oの3焦点カメラ
神の組み合わせ
書込番号:26338223
0点
>写真確認はパソコンですか<
私の場合は、どのカメラ撮影でも(急いでいる場合でも)、カメラでピントとヒストグラムだけは必ずその場で確認します。 それが逸脱している場合は、撮り直しが効けば再撮影をします。
まあ程々の画像に写っていれば、あとでホワイトバランスや濃度等はPCの画像ソフトでそれなりに補正できますが
ご存じ、ピンボケは無論、白飛びや黒潰れがあったのでは、もうどうにもなりませんので・・・。
書込番号:26338393
1点
>sonyもnikonもさんへ
iPadが発売された頃は、写真も撮影できしかも大きく写真が見れるのには、とても新鮮で持ち歩いた利用した
事もありましたが大きさやノートパソコンが進化して処理能力も早くなり便利に使えるようになってからは、学校
では子供達が持ち帰っり使ってますが自分では全く使わなくなりました。
>ダンニャバードさんへ
>シャッター押す時点で考えて撮ります。
撮影後に背面モニタで確認するのは、ざっくり構図の確認くらいでしょうか。
後は帰宅してからのお楽しみです。
なので、PC全画面で見てガッカリすることも多いですが、逆に「お、こんないい
感じに撮れた!」と嬉しいこともあります。
そのときに感じることが多ければ、次の撮影時の宿題もたくさんできて、早く次の
撮影に行きたくなるという副作用もありますし。
人それぞれだとは思いますが。
やはり記載されたように使われてるのですね。まだまだF値など撮影できる環境で自分で記憶してる
データーで設定するとまでは程遠い感じですが基本的な数値だけでもマスターしてれば良いのでしょうね。
パソコンに取り込んで確認の時は、良い写真が撮影されて入ればとても自分の写真にほれぼれしますが、
逆の時は角度変えたりして撮影したのになどと、ガックリきますよね。
今までF値など考えたこともなかったのでカメラ色々と購入しましたが、今は初めてカメラつかってるよな
感じでとても楽しいです。
>okiomaさんへ
最近までオートしか使っていませんでしたが
5Dの紹介のサイトなどで基本を学ぶには良いカメラとの記載見ましたが、背面のスイッチ類理解してくると
なるほどとカメラの基本的な機能が少しづつではありますが、理解できるようになってきました。
色々と回数を重ねて撮影し家族からも写真撮ってと言われる存在になりたいです。
>趣味の上ならご自身が何を求めて、どうするかが大切では?
おしゃるとおりです。
>珈琲天さんへ
>経験なくして設定を考えるというのはナンセンスでしょう。
カメラ特にこのようなカメラ使うなら経験と感ですね。
まだまだ今一眼フルサイズの入り口にすぎませんので使いこなせるように
なりたいです。
毎日未知との遭遇みたいで、楽しいですね
>くらはっさんさんへ
キャノンEOS5Dマニュアル35mm1280画素の世界
EOS5D完全ガイド
2冊購入しましたが、まだ読めてません
このカメラでこんな写真撮影できるのと思い50mmと70−300mmも購入
しかし基本的な5Dが習得できてません。
> 自分が苦労することなく期待以上の成果が出るのを当たり前と思ってる
と思ってましたがとんでもない誤解でした。
>写真撮影に関する教科書に書いてある基礎的な知識を徹底的に脳味噌に詰め込む
何をたわごと言ってるんだと思います。
自働車学校で交通ルールわかんないけど車が動いて楽しい状態ですから
仮免もらうまでまずは学んで行こうと思います
>Makroさんへ
わかりやすユウチューブまで御紹介頂きましてありがとうございます
モニター24インチあるのですが、接続してません。
さっそく取り替えました
当然ですが今までのは何だったのか〜って感じですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡へ
絞り優先モード?でしたので検索しましたら理解しやすいサイトありました
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/lesson8/
しっかりと理解して使いたいと思います
>pmp2008さんへ
>シャッター切る前に分かるのですが
5Dでは上部の表示画面で確認が簡単に出来るようになりました。
なるほどでした。
後で試して撮影してみようと思います。
>6084さんへ
写真・レビュー紹介ありがとうございます。
じっくり見させて頂きます。
やっぱり今だから安くで買える良いフルサイズカメラなんですね。
カメラの重たさも手持ちのR50と比較するとフルサイズらしくて良いとは思ってます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
>改善されればある意味今まででてきたどのコンデジよりも良い
自分では手軽に使えるコンデジと思ってますが
カメラの事何も評価できない知識ではなんとも言えませんが
そうなんですね〜
スマートホンのカメラ進化が凄いですよね。
次から次へと新しい機能で出てきますよね
書込番号:26338450
1点
>渚の丘さん
貴重な御意見ありがとうございます。
他の方も言われていましたがヒストグラム
まだほとんど理解してませんがあとでしれべ手見たいと思います
書込番号:26338453
0点
皆さま貴重な御意見ありがとうございました。
仕事が自営のお店番ですが暇さえあればカメラ触ってます。
今楽しくて1日立つのがとても早く感じ
又新たに色々なアドバイス頂きましたので学んで行こうと思います。
Goodアンサー皆さんにお付けしたかったのですが
最初の方から順にお付けさせて頂きました。
書込番号:26338459
0点
>レントrikさん
>>写真撮影に関する教科書に書いてある基礎的な知識を徹底的に脳味噌に詰め込む
>まずは学んで行こうと思います
私もそう思いますが「習うより慣れろ」と言います、私はムック本の類は今まで殆ど買った事が無く、場数を沢山踏むことに専念しました。
それとは逆に「慣れるより習え」とストロボメーカー主催、写真団体主催等の講習会に足を運び本からの知識では無く、指導者からの実地の指導を受ける事もしました。
これで写真が上手くなったとは正直申せませんが、撮影がより楽しくなりました。
>今だから安く買える良いフルサイズカメラ
中古品は凄く安いですが、私が発売日に買った時は378000円もしました。
中古品は外観が綺麗でも中身の状態は私達には良くわかりません。既にメーカーでの「有償修理」も出来ない状態です。
万一の場合は大阪の「ヒガサカメラサービス」さんに問い合わせて見てください。修理可能な場合も有ります。私もEOS1DmkUNでお世話になった事が有ります。
ミラーレス機と比べ一眼レフの良い所は消費電力が小さく、電池が長持ちする事です。
今はミラーレス機が主流となっていますし、ファインダー形式の違いでは撮れる写真の出来上がりには殆ど関係ないのですが、一眼レフを経験できる最後のチャンスかも知れず、今後写真活動を末永くお続けになるならば、一眼レフを経験された事はプラスになると思います。ある意味「基本をしっかり」と言う事が言えるかもしれません。
可能ならEOSR50との条件をそろえた比較写真付きのレビューを宜しく。
お楽しみください♪
書込番号:26338472
0点
スレ主様
>他の方も言われていましたがヒストグラム
>まだほとんど理解してませんがあとで調べて見たいと思います
ヒストグラムの説明は、取説のP107に詳しく出ていますので、余計な事とは思いますが、それを画像でも上げておきますね。
私はずぶの素人ですが、撮影の折にヒストグラムを確認し なるべく理想の露出になるように調整をして撮れば、 大方綺麗に撮れますし、また、その後の画像処理もスムースに行きますので、大変重宝しています。(^^
書込番号:26338697
3点
>レントrikさん
ヒトの視力(1.0)で、3型ぐらいのモニターを視距離25cmぐらいで近寄って見ても、
【1K】ぐらいにしかなりません。
↑
電子ビューファインダーに比べて、3型ぐらいのモニターのドット数が少ないままの大きな理由。
(※「発光輝度」理由もありますが)
同じく視距離25cmぐらいで【2K】ぐらいになるのは、ヒトの視力(1.0)で6型ぐらい。
ヒトの視力(1.0)の分解能と【肉眼でピントが合う最短視認距離】の制約ですので、この段階でカメラ付属のモニターの使いどころを達観できるかもしれませんね(^^;
書込番号:26338737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主さん 上の自己レスの追伸です。
添付画像の右矢印の説明は、私の至らぬ追加説明です。 ・・・念のため・・・。
なお余談ながら、以前のフイルム撮影では程々に露出オーバーの部分があっても、例によってフイルム自体その部分が感度低下になり何とか救える場合が多かったのですが デジタルではそうは行きませんので、やはり白飛びには気を使いますね。
書込番号:26338745
0点
>ヒストグラム
実機の表示はコレです。
黒バックでの撮影(jpg撮って出し)では背景の黒の成分(度数)が多いので、「適正露出」にはヒストグラム上では見えません。
>白飛び
私はコンデジを含め初めて手にしたデジカメEOS10Dの頃、白飛びに悩まされました。全体として適正露出でも後からヒストグラムを見るとヒストグラムの右側が持ち上がっていました。私には画面のどの部分に露出を合わせるのかの勉強が必要でした。デジカメはフィルムより露出が難しいと今も感じています。
RAW現像で幾らか誤魔化せるのですが、それにも限度が有り最初から出来るだけ主要な被写体を適正露出にする努力の必要性は私には今も変わりません。
黒バックの生花も背景の黒フェルトがテカっているので、最初からテカらない様な光源、背景の工夫が必要でした。
撮影後のRAW現像での調整でも背景のテカりを幾らか抑えられても?・・・でした。
書込番号:26339079
0点
>6084さんへ
私が購入した商品レンズ付き2万以下でしたが、発売当時は凄い高価なカメラだったんですね
又安いのには訳がありまして表示パネルにヒビが入ってます。
販売されたかたとやり取りして撮影には異状ないとの事で購入しましが
本日撮影した写真にどうしてと思われる写真ありました。
両サイドが薄暗くなってます。AVで設定はまだ使いこなせないので
設定してあったF値ISOで撮影しました。
掲載しますので、コメントお願いします。
ヒストグラムの説明ご丁寧にありがとうございます
>渚の丘さんへ
ヒストグラムの説明ありがとうございます。マニュアルのページ掲載までして頂き
今後の撮影に生かしたいと思います。
ありがとう、世界さんへ
いつもコメントありがとうございます。
本日撮影した写真にどうしてと思われる写真ありました。
両サイドが薄暗くなってます。AVで設定はまだ使いこなせないので
設定してあったF値ISOで撮影しました
掲載しますので、コメントお願いします。
それとR50は同じ35mmでしたが近くに寄れて
撮影できまたのは一眼とミラーレスの違いかレンズが違うので寄れる
のでしょうか・・
※数値も比較検証しないで撮影し掲載してます。
撮影回数こなしてマニュアルで学ばないといけないですね。
※5D角が暗くなってるのはなぜですかね?カメラの異常でしょうか?
書込番号:26339216
1点
ヒストグラムはグラフの横幅がダイナミックレンジなので
グラフの曲線が左にべったりくっついてると黒つぶれ
右側にべったりついてると白飛び
グラフの曲線が左右まできれいにグラフにおさまっていれば、写っているものがダイナミックレンジに収まっているということ
RAWで撮る人は絶対に気にした方が良いです
僕はメインの被写体が適正露出であるかよりも、全体をなるべくダイナミックレンジ内に収める事を重視します
被写体の明るさは現像時に最適化させられるので
書込番号:26339253
0点
>レントrikさん
モニターによってデフォルトでのホワイトバランスは違うけど、
例えばmacのモニターはデフォルトでは若干青い。
しかしipadとiphoneでも同じようなところではあるので、
同じappleで見るのならそこまで気にしなくていいかもだけど、
例えばそのデータをプリントした時、
いつも見て、または調整を行ったモニターでの写真と比べて暖色系にはなる。
macだけの話ではなく、PCのデフォルトは若干青めが多いのではないかな。
自分の場合は業務で撮影を請け負っているので、写真の最終的な色見調整はEIZOのカラーマネージメントモニターで行っています。
しかし人に写真を譲渡するとかでないのなら、
もしくはプリント前提でないのなら
そこまで通常気にする必要はないのかも。
ただたいていのPCならモニター調整は出来ると思うし(多分)
、それでカラーマネージメントモニターほどではないけど近付けることはできると思う。
ただiphoneやipadではモニターの調整は多分難易度高い?(最新のはよくわかりませんけど)
書込番号:26339257
0点
>レントrikさん
1)レンズは何をお使いですか?
純正品以外のAPS−C用レンズで取り付けられる物を取り付けると四隅がもっとひどく暗くなります。
純正APS−C用のEF−Sレンズは取り付ける事からして出来ません。
2)フィルター、フードをお使いですか?
フードやフィルターを使いの場合、それらを一旦外して、試して見て下さい。
フィルターの枠が厚くて四隅が暗くなる事が有ります。
角型、花形のフードが正しい向きで装着されていない場合も四隅が暗くなります。
降雨時に外で撮影は大変ですから、白い画用紙や冷蔵庫等が使えます。
書込番号:26339261
0点
仮に私がやってみました。
1)純正EF28−135
2)シグマ28−200(フルサイズ用)
3)シグマ18−250(APS−C用)スレ主様の例はここまで酷くはなかったですね。レンズ側のフルサイズへの対応が悪い場合も考えられます。
4)レンズ外観、中と右はシグマ製、外観はそっくりですが、右はAPS−C専用です。
書込番号:26339293
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>DAWGBEARさん
>6084さん
コメントありがとうございます。
お店番今日は一人でしたから
今日は朝から晴れだったのに外へ出られませんでした。
やっとカメラに触れる時間できて17時、日差しの当たってる所まで車で行って
道端のヒメジオン撮影してパソコンで見て見ました。
フルサイズ撮影拡大すると綺麗です
次回は単焦点50ミリ使いたいです
まだまだ理解できない事が多いです。。
皆さまから多くのアドバイス頂いていますので
休みの日にゆっくりと試してみたいと思います。
又
パソコンでそれぞれの写真情報はどう使うのか
しらべて見たいと思います。
書込番号:26339967
1点
>単焦点50mm
スレ主様のEF50F1.8STMですが、うちにもありますし、お持ちの方も多いと思います。
書込番号:26340185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































