このページのスレッド一覧(全65467スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 170 | 33 | 2025年11月19日 20:58 | |
| 23 | 28 | 2025年11月14日 23:30 | |
| 11 | 1 | 2025年11月11日 22:25 | |
| 7 | 8 | 2025年11月26日 18:04 | |
| 11 | 6 | 2025年11月11日 19:04 | |
| 37 | 10 | 2025年11月11日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
10年以上前なら高画素=高画質と釣れたんだろうけど、消費者も賢くなっているから何か商売下手と思うけど。
IIの時はプロの人たちは2400万くらいがもっとも使いやすいと褒めてたんだけどね。
だんだんR5化してるようで、R6の魅力無くなっている気がするけど。
もはやカメラの進歩も頭打ちだから、こんな小手先なことでしか売れないんですかね。
実際に手にした人の話によると、高いカネ出してあえてIIIを持つ意味は感じなと書いてあったなぁ・・・
20点
おぉ、良かった良かった(^^)
こういうスレが立ち上がるのはキヤノンが大人気の証なので喜ばしいですね。
キヤノンの新商品が出た時の定番系スレですね。
書込番号:26338580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
昔よりは画素数と製造コストは比例してないのが実情かな。
低画素モデルを安く作れるなら意義もあるけどそれほどコストに差がないのなら量産性の高い売れ筋のものを選ぶかも。
ただ画素よりも価格差はインパクトが大きいので高額機種を求める思考は一定数の客にあるね。
書込番号:26338612
4点
質問スレ立てても放置。
言いたいことだけ書いて終わりなら他でやってくれ。
書込番号:26338620 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
個人的には今のセンサーは高速読み出し重視で画質が若干悪くなってるので
どんくさい低速読み出しの高画素センサーのカメラが各社に一台は欲しいかな
ソニーのRがだいたいそんな立ち位置か
とりあえずR6シリーズに関しては5D4の実質後継だから
今回スペック的にやっと元に戻ったって感じ
書込番号:26338648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズの今のトレンドトはトリミングができる高画素化ですし、各社使ってるソニーの24Mセンサーも10年近くなりますからフルサイズ各社の中級機はソニー33Mセンサー使用の高画素化じゃないですかね
書込番号:26338738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主が釣られているじゃん…
毎回こんなスレしか立てられないのね…
書込番号:26338795 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
はい!釣られまくってます。
この間も、今更ですが5Ds中古で買っちゃいました。
最近私が撮ってる被写体の場合、高画素の方がいい場合が多いので。こういう月のクレーターとか。
書込番号:26338864
5点
R6シリーズもフルサイズの売れ線のメインストリームなんだから
2,000万→2,400万→3,300万と
正常進化でしょ!
書込番号:26338873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>commet09さん
車の広さは馬力、な燃費みたいに
数字が進化しないとユーザーの購買意欲が進まないでしょ
たとえ必要なくても
書込番号:26338897
7点
私が主に撮っている対象のうち、花と昆虫、銀河や流星なんかはそれほど高画素はいらないのですが、月のクレーターのアップや惑星の場合、どうしても高画素が必要ですからね。高解像度っていうか。惑星はまだ晴れるような絵が撮れていません。
大抵の場合は、高画素というよりバランスですかね。
アオスジアゲハと一種に写ってるのはランタナという花(七変化なんて名前もあります)です。
書込番号:26338918
2点
一眼レフだったらFujiの1億画素機とか、あるいは一兆画素機(無いけど)とか使ってみたい。データの保存とか大変そうだけど。
書込番号:26338933
4点
高画素機が要るかどうかではなく
スタンダードクラスの画素数を中途半端に上げるのはどうかって問題だよね
個人的には高画素ならもっと画素数増やさないとと思うし
動画で考えるなら45MP8Kと24MP6Kの2機種体制がベスト
なのでR6Vの33MPはデメリットの方が多いと思う
一番大きなデメリットは4K撮るときに
33MPだと7Kオーバーサンプリングの4K
24MPだと6Kオーバーサンプリングの4K
つまり33MPだと処理能力が無駄に必要でコストかかる上に無駄に発熱もする
発熱対策が要るし、バッテリーの消費も激しい…
書込番号:26338980
6点
上の方で誰かが言ってますけど、画素数と画質って、全くの別問題なんですけど気になっちゃうのはなんででしょうね。
正直、惑星とか撮らなかったらキャプリオなんてコンデジで画質的には十分だった。その他の操作性でもイオス30Dとかで全然Ok。
好感度性能とかあって、つられまくりですねー。
これからもつられまくるんだろうなあ。
書込番号:26339084
4点
>スタンダードクラスの画素数を中途半端に上げるのはどうかって問題だよね
それでも多くの方は画素数多い方に引かれるよね
画素数談合みたいなのが起きれば別だけど
書込番号:26339119
1点
>commet09さん
当時は運動会では軽めの三脚にビデオカメラ(ハンディカム)を付けて
35mm換算380mmの望遠端で足りずテレコン付けて
手振れ補正はOFF
狭い場所(人が多い)では三脚をまとめて一脚状態にして撮影してましたが
今はデータ化してますが、見返しても満足しています。
書込番号:26339154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペック見てきたけど3420万画素しかないのね。
どうせなら、1億に届かないまでも「画素数につられる」なんてスレが立つくらいなら8000万画素くらいは欲しかったなあ。
そうすればトリミングし放題だったのに。やっぱ、中途半端はよくないね。
オオタカをA3にプリントしたのあるけど、50Dで十分だった。
普通に使う分には2000万画素で十分では?
書込番号:26339166
6点
かのキヤノンのマーケティングリサーチにして、高画素の方が売れると判断したのでしょう。w
自分も、高画素があった方が良い・・・と言うか 時に必要ですね。
書込番号:26339307
2点
このカメラはR5mkAよりも動画性能がかなり上なので、
キヤノンとしてはα7SBやFX3の対抗機種の狙いもあると思います、
C50の姉妹機でもありますし。
映像機器業界はソニーの独壇場で、もはや切り込むのも難しい状況ですが、
高感度でどんな場所でも撮れるFX3に対して、RAW動画や高画素のトリミング、縦動画などで
新規ユーザーの取り込みを狙っていると思われます。
C50がFX3と同価格帯なのに対して、こちらは40万以下で買えるのも魅力でしょう。
一方で、この系統のカメラは販売で苦戦します、マップカメラでは今だ発売日にお届けの状況で、
初期ロットを渋るキヤノン機がまだ入手可能なのはZ6Bよりも売れていない可能性もありますね。
性能自体はR6mk2とは全然別系統、動画性能が今一つだったR6mk2とは違い、
画質、フォーマットとも一級で、ハイブリッド機としてはパナソニックS1Aと比較しても遜色ありません。
しかしながら動画性能にお金を払いたくない高齢層が毛嫌いするカメラとしても仕上がってますから、
販売は苦戦するでしょう。
書込番号:26339321
3点
>hunayanさん
お世話になります。初期ロット数のことですが、キタムラの支店まで13日に展示機の用意をしたとのことですので、かなり多く生産された予想されます。また、レンズキットの納期遅延を考えるとボディだけをかなりの数用意したのではないでしょうか。
自分は70に近い老人ですが、レンズはハイブリッドシリーズを4本と新しく準備された16−28と28−70を持っています。8mmやビデオと経験しているので、写真とビデオを両方楽しんでいる高齢者も多くいると思われるので、結構売れるかもしれませんね。
書込番号:26339340
1点
24MPから33MPって解像度では1.2倍にも満たない程度なんだよねえ
微増…
先に上げたデメリットの代償としてこれってどうなの?ってとこかな
まあトリミング耐性も若干よくなるけども
個人的には今の時代なら最低45MPはないと差を感じないかな
書込番号:26339342
5点
C50と共通のセンサー
7k60P RAW
Canon Log 2
内蔵ステレオマイク
ほぼほぼ 動画機じゃな
書込番号:26339406
1点
>白犬ぽちさん
今回だけは多めにってのはありえないでしょう。
キヤノンのセンサー生産能力って、これまでの傾向から需要に対して脆弱なのは周知の事実です。
しかも今回は2機種に同じセンサーですから、
片方がシネマカムと言っても余るほど作れているとはとても思えません。
書込番号:26339415
1点
画素数上げて、最新のレビューでは高感度では輪郭が潰れまくって使い物にならないそうだけど、確かにあの初代でもiso10000くらいでもシーンによっては酷い絵になり、IIでさらに悪化。
いったいメーカーは何を考えて商品開発してるの? 学習能力と言うものがないの?
そこまで消費者は頭悪くないと思うけど。
書込番号:26340130
2点
最新のレビューってどこに載ってるの?そこまで酷いレビューなら試しに見てみたい。
書込番号:26340411
6点
キヤノンは「学習能力はようある」と思うんよ!
そんだから、今や光学関連は無論、他の分野でもぶっちぎりの超優良企業ですがなーッ!\(^_^)/
因みになんだけんど、東大理学部大学院終了の知り合いは、他の企業からキヤノンに転職し、今やホクホクの有様でんな。o(^-^)o
書込番号:26341681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高画素化の1番のメリットって、トリミング耐性だよねえ。
これはイオス50Dsの例。
5Dsと違って、それほど大きな違いがあるかは別の話ではあるが。
書込番号:26344251
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらのカメラ液晶画面は画質が悪いのであまり撮影した写真確認出来ないようですが
AVモードでのF値・MモードでのISOなど変更した画像は、PC写真での確認で行うになるんですか
各モードでのF値・ISOは写真撮影を繰り返すことにより設定の感覚を覚えこんでなれる必要がある
のでしょうか?
他カメラも同じですか?となるとオートでの撮影でいいような
撮影した写真を切り取りパソコンで拡大したい
ボケだすならフルサイズ
とにかく早く撮影して写真を確認したいならスマホなんでしょうか
アイフォン15使ってますが、ポートレートや4倍拡大デジタルテレコンまでありますよね。
見分けられるますかA4のEOS5D写真フルサイズ1400万画素で撮影した写真と
スマートホン1/2.1センサー1800万画素写真
どでかい5Dまだまだ未知の一眼レフカメラです。
0点
スマフォは小さくて、画質までは判然としないので、iPadでやっている人もいますね。
昔から、iPadで写真撮る方法(iPadで撮影するのではなく、iPadでシャッターを押し、出来上がった写真をiPadで見るるという仕組みです)、はあったのですが、転送スピード遅いし、アダプターが高価で重く、私は、旅行に持って行くのをやめました。今はケーブルさせばできるので非常に楽になりましたね。
書込番号:26337947
![]()
0点
>レントrikさん
私の場合は、ですが・・・
撮影した写真をその場で「ピントはしっかりきてるか?」とか「高解像度で撮れてるか?」とか「被写界深度は思った通りのイメージか?」とか確認したりはしませんね。
その辺はシャッター押す時点で考えて撮ります。
撮影後に背面モニタで確認するのは、ざっくり構図の確認くらいでしょうか。
後は帰宅してからのお楽しみです。
なので、PC全画面で見てガッカリすることも多いですが、逆に「お、こんないい感じに撮れた!」と嬉しいこともあります。
そのときに感じることが多ければ、次の撮影時の宿題もたくさんできて、早く次の撮影に行きたくなるという副作用もありますし。
人それぞれだとは思いますが。
>他カメラも同じですか?となるとオートでの撮影でいいような
>
>撮影した写真を切り取りパソコンで拡大したい
>ボケだすならフルサイズ
少し機材に頼りすぎな気がしますね。
トライエラーを繰り返しながら自分なりの撮影方法を磨いていくと良いと思います。
書込番号:26338008
![]()
2点
私的にはカメラでのモニター確認は
あくまでも補助的
よりよいものを望むなら
失敗を糧に次回どうするか考えて対応…
そのためには経験を積むことかと思います。
でも、難しい…
それがまた、おもしろみにも…
何も考えずカメラ任せのオートに頼っていたら、
自分好みのものにはなかなかなりません。
最新の機材でも同様では…
でも、どうするかは、
他人に聞いても正解はないかと。
ご自身がオートで満足できるなら
それはそれでよいのでは?
趣味の上なら
ご自身が何を求めて、
どうするかが大切では?
書込番号:26338072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フィルムカメラの時代は現像するまで画像確認出来なかったので、その名残で家に帰ってからモニターで確認するのが普通ですね。カメラにも画面はついてますが撮れているかどうかの確認がやっとで、設定の確かさを見るのは実質的には気休めのようなものです。また露出やピントは感覚の前に経過が必要ですね、経験なくして設定を考えるというのはナンセンスでしょう。
書込番号:26338077
2点
>どでかい5Dまだまだ未知の一眼レフカメラです。
もしかしてデジタル一眼やミラーレスに、
自分が苦労することなく期待以上の成果が出るのを当たり前と思ってる
ようにお見受けしました。であればそれは過大な期待でしょうな。
素直にスマホ使い続けとく方が間違いないし安定の結果が得られます。
>各モードでのF値・ISOは写真撮影を繰り返すことにより設定の感覚を覚えこんでなれる必要がある
のでしょうか?
思い切りザックリ言えば、期待以上の成果を出したいのであれば、写真撮影に関する教科書に書いてある基礎的な知識を徹底的に脳味噌に詰め込んだ上で、
実際に失敗を繰り返して、自分の撮影技術を磨いていく
しかないでしょう。
>AVモードでのF値・MモードでのISOなど変更した画像は、PC写真での確認で行うになるんですか
場合によっては現場にノートPCや大き目のタブレット持参で、その場で画像データ確認、なんて面倒でも行う場合は普通にあります。…細かい色合い等については専用スタジオみたいな環境でないと難しいでしょうがね…
『そこまでしたいか?』と言う話は当然あるでしょうが、では
『何処までの出来具合・完璧さを求めるのか?』を決めておかないとあれも要るこれも必要、なんて事に。
趣味や個人で完結する事なら 『自分はここまで頑張る』と言うのを決めとくのが先ですかね。
そんな色々面倒だと思うなら、スマホ一択。
書込番号:26338102
4点
>レントrikさん
ファインダーで見た像と実際に撮れた写真との見え方には差があります。
明るさ、色、ピントの合った範囲とボケ具合など・・
MAKKENさんの動画が分かりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7ydcAS1wPVg
失敗を繰り返しながら撮影方法や技術を磨いていきましょう!難しいから面白い!!
確認はカラーマネジメント機能付のPCモニター・液晶ディスプレイをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec039=1
書込番号:26338140
0点
個人的には背面モニターで確認するのはピントとヒストグラムだけなので古い一眼レフでも困ることは無いですね
オートがなんのオートをさすのかはっきりしないですが
露出のことならスレ主さんの被写体なら最初は絞り優先オートが一番上達早いと思う
マニュアル露出は色々遠回りでわかりにくいだけ
書込番号:26338173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レントrikさん
>各モードでのF値・ISOは写真撮影を繰り返すことにより設定の感覚を覚えこんでなれる必要がある
のでしょうか?
私はα7Cでポートレート撮影が主ですが、
F値を変更してのボケ具合でしたら、良く使うレンズでは、焦点距離と被写体との距離で、だいたい事前に分かります。
撮影後にカメラのモニターで、それを確認することは、まずしないです。
ですので、EOS 5Dでも同じこと、かと思います。
ISO変更とは?
フルマニュアルで撮影して、露出を自分の好みに変える、ということですか? 私はそのスタイルですが、撮影時に必ずカメラのモニターで露出を確認します。
この露出の確認ですが、α7Cですとシャッター切る前に分かるのですが
>こちらのカメラ液晶画面は画質が悪いのであまり撮影した写真確認出来ないようですが
EOS 5Dは良く知らないのですが、ちょっとやりにくい、のかもしれません。
書込番号:26338203
0点
はじめまして。
私はEOS5Dの発売を待ちわび、発売時から愛用し、今も温存しています。
>PC写真での確認
人によるのでしょうが、私は液晶が良好な割と最近のミラーレス機でも最終的な確認はPCのモニタ、外部のカラーマネジメントモニタで行っています。カメラの画面では構図など大方な所しか確認出来ないと思います。
>他カメラも同じですか?となるとオートでの撮影でいいような
それはお使いになる方の判断でご自由に。或いは用途により各種モードを使い分けです。
>見分けられますかA4のEOS5D写真フルサイズ1400万画素で撮影した写真と
スマートホン1/2.1センサー1800万画素写真
専門的な方にはそれなりの言い分が有るのでしょうが、こと私のレベルでは1200万画素で十分、割と最近まで800万画素のEOS1DmkUNをメイン機にしていました。ネット上や紙の雑誌にはこれで十分でした。割と最近、故意に1200万画素のα7sVを購入し、愛用しています。ファイルサイズが小さいので写真の後始末が楽なのです。
EOS1DmkUNの私のレビューもご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
EOS−5Dの私のレビューもご参照下さい。(α7sVとの比較有り)
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
私のスマホは3Gの巻き取りに応じた只で提供されたものですが・・・
↓私のスマホのレビュー各種センサーサイズデジカメとの比較撮影例が有りますのでご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
>どでかい5D
少し恣意的な比較ですが添付写真をご参照下さい。(どちらも私物です。)
EOS5Dによる撮影例のレンズはEF28−135ISです。
追伸
スマホは私には以下の理由でカメラとして使い難いです。
1)画面ばかりで掴みにくい。
2)クリック感の無い操作性。
書込番号:26338212
2点
>とにかく早く撮影して写真を確認したいならスマホなんでしょうか
個人的にはスマホ最大の欠点は起動の遅さ
これでシャッターチャンスを逃す
それさえ改善されればある意味今まででてきたどのコンデジよりも良い
換算24、25、50oの3焦点カメラだからね
僕にはドストライクなんだよなあ♪
書込番号:26338216
2点
追伸
このスレッドでの私のEOS5Dでの以下の撮影例はjpg撮って出しです。(スマホも同様)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/087/4087613_m.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/087/4087614_m.jpg
書込番号:26338217
0点
× 換算24、25、50oの3焦点カメラ
〇 換算14、25、50oの3焦点カメラ
神の組み合わせ
書込番号:26338223
0点
>写真確認はパソコンですか<
私の場合は、どのカメラ撮影でも(急いでいる場合でも)、カメラでピントとヒストグラムだけは必ずその場で確認します。 それが逸脱している場合は、撮り直しが効けば再撮影をします。
まあ程々の画像に写っていれば、あとでホワイトバランスや濃度等はPCの画像ソフトでそれなりに補正できますが
ご存じ、ピンボケは無論、白飛びや黒潰れがあったのでは、もうどうにもなりませんので・・・。
書込番号:26338393
1点
>sonyもnikonもさんへ
iPadが発売された頃は、写真も撮影できしかも大きく写真が見れるのには、とても新鮮で持ち歩いた利用した
事もありましたが大きさやノートパソコンが進化して処理能力も早くなり便利に使えるようになってからは、学校
では子供達が持ち帰っり使ってますが自分では全く使わなくなりました。
>ダンニャバードさんへ
>シャッター押す時点で考えて撮ります。
撮影後に背面モニタで確認するのは、ざっくり構図の確認くらいでしょうか。
後は帰宅してからのお楽しみです。
なので、PC全画面で見てガッカリすることも多いですが、逆に「お、こんないい
感じに撮れた!」と嬉しいこともあります。
そのときに感じることが多ければ、次の撮影時の宿題もたくさんできて、早く次の
撮影に行きたくなるという副作用もありますし。
人それぞれだとは思いますが。
やはり記載されたように使われてるのですね。まだまだF値など撮影できる環境で自分で記憶してる
データーで設定するとまでは程遠い感じですが基本的な数値だけでもマスターしてれば良いのでしょうね。
パソコンに取り込んで確認の時は、良い写真が撮影されて入ればとても自分の写真にほれぼれしますが、
逆の時は角度変えたりして撮影したのになどと、ガックリきますよね。
今までF値など考えたこともなかったのでカメラ色々と購入しましたが、今は初めてカメラつかってるよな
感じでとても楽しいです。
>okiomaさんへ
最近までオートしか使っていませんでしたが
5Dの紹介のサイトなどで基本を学ぶには良いカメラとの記載見ましたが、背面のスイッチ類理解してくると
なるほどとカメラの基本的な機能が少しづつではありますが、理解できるようになってきました。
色々と回数を重ねて撮影し家族からも写真撮ってと言われる存在になりたいです。
>趣味の上ならご自身が何を求めて、どうするかが大切では?
おしゃるとおりです。
>珈琲天さんへ
>経験なくして設定を考えるというのはナンセンスでしょう。
カメラ特にこのようなカメラ使うなら経験と感ですね。
まだまだ今一眼フルサイズの入り口にすぎませんので使いこなせるように
なりたいです。
毎日未知との遭遇みたいで、楽しいですね
>くらはっさんさんへ
キャノンEOS5Dマニュアル35mm1280画素の世界
EOS5D完全ガイド
2冊購入しましたが、まだ読めてません
このカメラでこんな写真撮影できるのと思い50mmと70−300mmも購入
しかし基本的な5Dが習得できてません。
> 自分が苦労することなく期待以上の成果が出るのを当たり前と思ってる
と思ってましたがとんでもない誤解でした。
>写真撮影に関する教科書に書いてある基礎的な知識を徹底的に脳味噌に詰め込む
何をたわごと言ってるんだと思います。
自働車学校で交通ルールわかんないけど車が動いて楽しい状態ですから
仮免もらうまでまずは学んで行こうと思います
>Makroさんへ
わかりやすユウチューブまで御紹介頂きましてありがとうございます
モニター24インチあるのですが、接続してません。
さっそく取り替えました
当然ですが今までのは何だったのか〜って感じですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡へ
絞り優先モード?でしたので検索しましたら理解しやすいサイトありました
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/lesson8/
しっかりと理解して使いたいと思います
>pmp2008さんへ
>シャッター切る前に分かるのですが
5Dでは上部の表示画面で確認が簡単に出来るようになりました。
なるほどでした。
後で試して撮影してみようと思います。
>6084さんへ
写真・レビュー紹介ありがとうございます。
じっくり見させて頂きます。
やっぱり今だから安くで買える良いフルサイズカメラなんですね。
カメラの重たさも手持ちのR50と比較するとフルサイズらしくて良いとは思ってます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
>改善されればある意味今まででてきたどのコンデジよりも良い
自分では手軽に使えるコンデジと思ってますが
カメラの事何も評価できない知識ではなんとも言えませんが
そうなんですね〜
スマートホンのカメラ進化が凄いですよね。
次から次へと新しい機能で出てきますよね
書込番号:26338450
1点
>渚の丘さん
貴重な御意見ありがとうございます。
他の方も言われていましたがヒストグラム
まだほとんど理解してませんがあとでしれべ手見たいと思います
書込番号:26338453
0点
皆さま貴重な御意見ありがとうございました。
仕事が自営のお店番ですが暇さえあればカメラ触ってます。
今楽しくて1日立つのがとても早く感じ
又新たに色々なアドバイス頂きましたので学んで行こうと思います。
Goodアンサー皆さんにお付けしたかったのですが
最初の方から順にお付けさせて頂きました。
書込番号:26338459
0点
>レントrikさん
>>写真撮影に関する教科書に書いてある基礎的な知識を徹底的に脳味噌に詰め込む
>まずは学んで行こうと思います
私もそう思いますが「習うより慣れろ」と言います、私はムック本の類は今まで殆ど買った事が無く、場数を沢山踏むことに専念しました。
それとは逆に「慣れるより習え」とストロボメーカー主催、写真団体主催等の講習会に足を運び本からの知識では無く、指導者からの実地の指導を受ける事もしました。
これで写真が上手くなったとは正直申せませんが、撮影がより楽しくなりました。
>今だから安く買える良いフルサイズカメラ
中古品は凄く安いですが、私が発売日に買った時は378000円もしました。
中古品は外観が綺麗でも中身の状態は私達には良くわかりません。既にメーカーでの「有償修理」も出来ない状態です。
万一の場合は大阪の「ヒガサカメラサービス」さんに問い合わせて見てください。修理可能な場合も有ります。私もEOS1DmkUNでお世話になった事が有ります。
ミラーレス機と比べ一眼レフの良い所は消費電力が小さく、電池が長持ちする事です。
今はミラーレス機が主流となっていますし、ファインダー形式の違いでは撮れる写真の出来上がりには殆ど関係ないのですが、一眼レフを経験できる最後のチャンスかも知れず、今後写真活動を末永くお続けになるならば、一眼レフを経験された事はプラスになると思います。ある意味「基本をしっかり」と言う事が言えるかもしれません。
可能ならEOSR50との条件をそろえた比較写真付きのレビューを宜しく。
お楽しみください♪
書込番号:26338472
0点
スレ主様
>他の方も言われていましたがヒストグラム
>まだほとんど理解してませんがあとで調べて見たいと思います
ヒストグラムの説明は、取説のP107に詳しく出ていますので、余計な事とは思いますが、それを画像でも上げておきますね。
私はずぶの素人ですが、撮影の折にヒストグラムを確認し なるべく理想の露出になるように調整をして撮れば、 大方綺麗に撮れますし、また、その後の画像処理もスムースに行きますので、大変重宝しています。(^^
書込番号:26338697
3点
>レントrikさん
ヒトの視力(1.0)で、3型ぐらいのモニターを視距離25cmぐらいで近寄って見ても、
【1K】ぐらいにしかなりません。
↑
電子ビューファインダーに比べて、3型ぐらいのモニターのドット数が少ないままの大きな理由。
(※「発光輝度」理由もありますが)
同じく視距離25cmぐらいで【2K】ぐらいになるのは、ヒトの視力(1.0)で6型ぐらい。
ヒトの視力(1.0)の分解能と【肉眼でピントが合う最短視認距離】の制約ですので、この段階でカメラ付属のモニターの使いどころを達観できるかもしれませんね(^^;
書込番号:26338737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主さん 上の自己レスの追伸です。
添付画像の右矢印の説明は、私の至らぬ追加説明です。 ・・・念のため・・・。
なお余談ながら、以前のフイルム撮影では程々に露出オーバーの部分があっても、例によってフイルム自体その部分が感度低下になり何とか救える場合が多かったのですが デジタルではそうは行きませんので、やはり白飛びには気を使いますね。
書込番号:26338745
0点
>ヒストグラム
実機の表示はコレです。
黒バックでの撮影(jpg撮って出し)では背景の黒の成分(度数)が多いので、「適正露出」にはヒストグラム上では見えません。
>白飛び
私はコンデジを含め初めて手にしたデジカメEOS10Dの頃、白飛びに悩まされました。全体として適正露出でも後からヒストグラムを見るとヒストグラムの右側が持ち上がっていました。私には画面のどの部分に露出を合わせるのかの勉強が必要でした。デジカメはフィルムより露出が難しいと今も感じています。
RAW現像で幾らか誤魔化せるのですが、それにも限度が有り最初から出来るだけ主要な被写体を適正露出にする努力の必要性は私には今も変わりません。
黒バックの生花も背景の黒フェルトがテカっているので、最初からテカらない様な光源、背景の工夫が必要でした。
撮影後のRAW現像での調整でも背景のテカりを幾らか抑えられても?・・・でした。
書込番号:26339079
0点
>6084さんへ
私が購入した商品レンズ付き2万以下でしたが、発売当時は凄い高価なカメラだったんですね
又安いのには訳がありまして表示パネルにヒビが入ってます。
販売されたかたとやり取りして撮影には異状ないとの事で購入しましが
本日撮影した写真にどうしてと思われる写真ありました。
両サイドが薄暗くなってます。AVで設定はまだ使いこなせないので
設定してあったF値ISOで撮影しました。
掲載しますので、コメントお願いします。
ヒストグラムの説明ご丁寧にありがとうございます
>渚の丘さんへ
ヒストグラムの説明ありがとうございます。マニュアルのページ掲載までして頂き
今後の撮影に生かしたいと思います。
ありがとう、世界さんへ
いつもコメントありがとうございます。
本日撮影した写真にどうしてと思われる写真ありました。
両サイドが薄暗くなってます。AVで設定はまだ使いこなせないので
設定してあったF値ISOで撮影しました
掲載しますので、コメントお願いします。
それとR50は同じ35mmでしたが近くに寄れて
撮影できまたのは一眼とミラーレスの違いかレンズが違うので寄れる
のでしょうか・・
※数値も比較検証しないで撮影し掲載してます。
撮影回数こなしてマニュアルで学ばないといけないですね。
※5D角が暗くなってるのはなぜですかね?カメラの異常でしょうか?
書込番号:26339216
1点
ヒストグラムはグラフの横幅がダイナミックレンジなので
グラフの曲線が左にべったりくっついてると黒つぶれ
右側にべったりついてると白飛び
グラフの曲線が左右まできれいにグラフにおさまっていれば、写っているものがダイナミックレンジに収まっているということ
RAWで撮る人は絶対に気にした方が良いです
僕はメインの被写体が適正露出であるかよりも、全体をなるべくダイナミックレンジ内に収める事を重視します
被写体の明るさは現像時に最適化させられるので
書込番号:26339253
0点
>レントrikさん
モニターによってデフォルトでのホワイトバランスは違うけど、
例えばmacのモニターはデフォルトでは若干青い。
しかしipadとiphoneでも同じようなところではあるので、
同じappleで見るのならそこまで気にしなくていいかもだけど、
例えばそのデータをプリントした時、
いつも見て、または調整を行ったモニターでの写真と比べて暖色系にはなる。
macだけの話ではなく、PCのデフォルトは若干青めが多いのではないかな。
自分の場合は業務で撮影を請け負っているので、写真の最終的な色見調整はEIZOのカラーマネージメントモニターで行っています。
しかし人に写真を譲渡するとかでないのなら、
もしくはプリント前提でないのなら
そこまで通常気にする必要はないのかも。
ただたいていのPCならモニター調整は出来ると思うし(多分)
、それでカラーマネージメントモニターほどではないけど近付けることはできると思う。
ただiphoneやipadではモニターの調整は多分難易度高い?(最新のはよくわかりませんけど)
書込番号:26339257
0点
>レントrikさん
1)レンズは何をお使いですか?
純正品以外のAPS−C用レンズで取り付けられる物を取り付けると四隅がもっとひどく暗くなります。
純正APS−C用のEF−Sレンズは取り付ける事からして出来ません。
2)フィルター、フードをお使いですか?
フードやフィルターを使いの場合、それらを一旦外して、試して見て下さい。
フィルターの枠が厚くて四隅が暗くなる事が有ります。
角型、花形のフードが正しい向きで装着されていない場合も四隅が暗くなります。
降雨時に外で撮影は大変ですから、白い画用紙や冷蔵庫等が使えます。
書込番号:26339261
0点
仮に私がやってみました。
1)純正EF28−135
2)シグマ28−200(フルサイズ用)
3)シグマ18−250(APS−C用)スレ主様の例はここまで酷くはなかったですね。レンズ側のフルサイズへの対応が悪い場合も考えられます。
4)レンズ外観、中と右はシグマ製、外観はそっくりですが、右はAPS−C専用です。
書込番号:26339293
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>DAWGBEARさん
>6084さん
コメントありがとうございます。
お店番今日は一人でしたから
今日は朝から晴れだったのに外へ出られませんでした。
やっとカメラに触れる時間できて17時、日差しの当たってる所まで車で行って
道端のヒメジオン撮影してパソコンで見て見ました。
フルサイズ撮影拡大すると綺麗です
次回は単焦点50ミリ使いたいです
まだまだ理解できない事が多いです。。
皆さまから多くのアドバイス頂いていますので
休みの日にゆっくりと試してみたいと思います。
又
パソコンでそれぞれの写真情報はどう使うのか
しらべて見たいと思います。
書込番号:26339967
1点
>単焦点50mm
スレ主様のEF50F1.8STMですが、うちにもありますし、お持ちの方も多いと思います。
書込番号:26340185
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
R6やR6Uでスピードライトを使用するときに、自動的に表示シミュレーションが解除される不便(例えば逆光時に人物撮影にスピードライトを補助光で使いたくても、ファインダーが人物シルエット状になり、表情がわからない)に耐え切れず、現在SONYをメインで使用しています。
R6Vになって、この点は改善されたのでしょうか?
1点
>まておまてまてさん
まだ、製品版のR6MkVを触った人は居ないはずなので、確実なことは言えないと思います
しかし、R6MkUの最新ファームアップ(Ver1.6.0)で以下の変更が行われています
「6.ストロボ使用時に露出のSimulationができるようになりました。」
絞り込みボタン押し込み時のみ、シミュレーションが出来るように設定しました
結果として、ストロボを使っている時でも、露出シミュレーションができるようになり、大変使い勝手が向上しました
R6MkUで搭載されている機能のであれば、R6MkVも同様のことが出来る可能性が高いと思います
参考:書込番号:26245229
書込番号:26337861
10点
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:26337622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそく
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-231107
書込番号:26337651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
RF45mmF1.2は、今日の予約開始時間ピッタリにヨドバシでネット予約しました。
多分、全世界的に予約が殺到していると思われるので、いつ手元に届くか、気長に待ちます。
書込番号:26337695
1点
>ぷーさんです。さん
> 多分、全世界的に予約が殺到していると思われるので、いつ手元に届くか、気長に待ちます。
同じくです。そもそも、キヤノンはこのレンズの発売日を11月下旬にしたまんまですね。
書込番号:26337859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DPP4が11/12付でアップデートされました。
DLOが45mmと85mmでも有効になりました。
ので、RAWデータをDLして補正の具合を確認できます(自己責任でね・笑)
書込番号:26338176
2点
Jared Polinさんのレビュー
The WORST Best Lens
だそうです。
このレンズ、マレーシア製らしい。
「ジーコ」の英語のオノマトペが結構笑えます。^_^
https://youtu.be/qMNLcyYuYK4
書込番号:26339673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのお手許にいつ頃届くのか分かりませんが、既にあれこれどれさんがご紹介なさっているJaredさん達のレビューを、改めて紹介しておきます。
・The WORST Best Lens, EVER?! Canon RF 45 f1.2 REVIEW (Jared Polinさん、2025/11/14)
https://youtu.be/qMNLcyYuYK4
↑に対する視聴者コメント
「THIS IS HOW A REVIEW SHOULD LOOK LIKE, not like all these YouTubers complaining about everything and just praising everything without any tests」
以下では、いずれもpre-productionによるレビューだと強調されています。電子補正が必須で、(ギアタイプのSTMにしては煩くないものの)静かなスタジオでの撮影や内蔵マイクでの収録では駆動音が気になるとかの指摘もありますが、価格を考えれば、非常に魅力的なレンズだと評価なさっています。
・Canon RF 45mm f1.2 STM REVIEW first-looks (Gordon Laingさん、2025/11/06)
https://youtu.be/70pdMNUl7Rs
・Canon 45mm F1.2 STM - Incredible value for money! (Carl Yatesさん、ProAV、2025/11/06)
https://youtu.be/eOBYbirJvwg
R6iiiでは、Jaredさんの他、興味深いレビューを幾つも観ましたので、その内、ご紹介するかも。私は「DIGIC X + DIGIC Accelerator」搭載と予想していたのですが、R6iiiは、「DIGIC Accelerator」が非搭載だったのに、AF性能が、同じく「DIGIC Accelerator」非搭載のR6iiより向上し、R1/R5iiに迫っているとの評価には、ちょっと驚きました。△△検出に関しては、更にディープラーニングを極めたのでしょうね。
R6iiiのレビュー動画を発表当日に公開出来た人数は、R6ii等より減りました。数多くの人達に試して貰うより、視聴者に信頼されており、キヤノンも信頼している方に絞って試用期間を延ばし、様々な環境での撮影によるレビューをして貰おうと考えたからだと思われます。
Mannyさんは、現在、ソニーがメインでキヤノンはサブと言う位置付けで使い分けられていますが、とても公平的な視点で語られています。
Mannyさんは、いつもなら、Jaredさんと同時に新機種を試用なさり、レビュー動画を公開なさっていたのですが、R6iiiでは、その枠から外れました。そんなMannyさんが、公平で率直な見解を吐露なさっておられます。
・So… About Those Sony A7V Rumors + My R6 III Reaction (Manny Ortizさん、2025/11/12)
https://youtu.be/Wn_Y_oW44Rs
↑は、現地時間で2025/11/11に公開されたので、無理やり(?)11分11秒に収まっています‥‥
書込番号:26339707
1点
明日はいよいよサンクスギビング ・イブ。
CRが主張した通り、キヤノンは本当に何かのプロダクトを発表するのだろうか?
書込番号:26349026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
>i ラブさん
何点か初期化される項目も有るようなアップデートだったと思います。
全体を完全初期化してバックアップから戻しても同じですか?
書込番号:26337299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>i ラブさん
稀にあるのでキヤノンに問い合わせましょう。
設定がデフォルトにもどってませんか?
書込番号:26337301
1点
早速のお返事ありがとうございます。
まずは設定の初期化してみます。
それで駄目ならサポートに聞いてみます。
書込番号:26337307
1点
工場出荷状態に初期化したらアップスケーリングできました。
お騒がせいたしましたm(_ _)m
これから個別に再設定し直さなければ💦
書込番号:26337657
1点
>i ラブさん
とりあえず、直りましたか
良かったです。
メモリーカードに設定はバックアップ出来るので、
次回設定完了したら保存しておくことをお勧めします。
※必ずしもバージョンアップ後に使えるとは限りませんけれど。
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-07_Set-up_0310.html
書込番号:26337665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワタシもこの機能を多用しますがネ。
R1で使っていますが、ファームアップ後でも起きないですな。
ま、ワタシの設定内容が大した事ないからでしょうなぁ。
この機能は本当に使えるのでお勧めしますな。
書込番号:26337703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
明日から予約開始するR6 MarkVには賛否がありますが、気になる電子シャッター時のローリングシャッター歪みを確認したので初代R6からスキャン速度を比較したいと思います。
R6は27ms(1/37秒)
R6Uは18ms(1/56秒)
R6Vは13.5ms(1/74秒)
全て非積層CMOSセンサーなので、初代R6からR6Uのスキャン速度は約50%アップし、R6UからR6Vは約32%アップ、初代R6からR6Vは約2倍のスキャン速度を達成しておりますね。
もちろん画素数もそれぞれ2000万画素→2400万画素→3250万画素とアップしているので、画素数が上がったにも関わらずスキャン速度が上がった事は実は凄い進化では無いでしょうか?
自分は飛行機撮影をメインとしておりますが、飛行機被写体認識AFがR6 MarkUに搭載されたので、R3から乗り換えて使ってきました。
当初はスキャン速度が1/180秒を誇るR3の裏面照射型CMOSセンサーがR6Vに搭載されるとの噂もあり期待しましたが、コストのかかる裏面照射型CMOSセンサーを採用したら売価が10万前後は更にアップしてしまいR6としてのミドル機価格では無くなってしまうので、Canonとしてはマーケティングからスキャン速度よりも画素数アップに舵を切ったのだと思われます。
CFexpressが搭載された事は魅力的ではありますが、残念ながらR6Uを下取りに出して追い金20万以上出す程のコスパは感じていないので今回はスルーしますが、皆さまの買いポイントや残念ポイントなどありましたらお聞かせ下さい。
書込番号:26336948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1/56秒だとダンスする人は歪む可能性があるし、超望遠レンズの手振れ補正が原因で歪むことがありますが、1/74秒であれば、それらの問題はほぼ分からなくなります。
よって、速く動く人を電子シャッターで撮るなら R6IIは少し心もとないけど、R6IIIであれば安心です。
その他に、CFexpressの採用やバッファーの拡大で、もうスキのないカメラになりましたね。
書込番号:26336983
3点
>☆ケン★さん
皆さまの買いポイントや残念ポイントなどありましたらお聞かせ下さい。
今回はスルーです。
書込番号:26337016
4点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
飛行機の流し撮りをしてもR6Uではそんなにローリングシャッター歪みは感じませんでしたが、2400万画素のままなら可能だったかも知れないストロボ同調速度が1/125秒以上だったなら買い替えたかも知れませんね。
ライバル機種になるSONY α7Wに画素数で勝負してきた感がありますが、スキャン速度は1/30秒程度で10コマ/秒しか連写も出来ないので動き物撮影カメラとしてはR6Uと比較しても勝負にならないです!
またNikon Z6Vは部分積層CMOSセンサーを搭載した結果、スキャン速度はR6Uと同等となったものの速度を優先した結果値段が高いと不人気モデル状態となってしまっており、CanonもZ6Vの二の舞は避けた値付けをして来たかと思いますが、値段の割にはインパクトが薄かった感じがしてしまいます。
書込番号:26337076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>江戸紫雲さん
初代R6や一眼レフカメラからの買い替えなら3000万画素はアピールポイントになるかと思いますが、R6Uから比べて高感度耐性が下がっているのは仕方ないにしても、電池の持ちも悪くなっている点がどうにも納得いかないですね(^_^;)
書込番号:26337080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノン機はR6系以上の機種でローリングシャッターが優れているのは良いですね。
R6MarkVもトータルバランスがとても良い機種です。
しかしながら、R5MarkUは更にローリングシャッターが優れている上に、このタイミングで大幅キャッシュバックとこちらの方が断然魅力的です。
値段が下がったR6MarkUも依然として魅力的ですし、なかなか手を出しにくいポジションに思われます。
書込番号:26337292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>longingさん
確かに、今のタイミングでのキャッシュバックキャンペーンは、頭を悩ます要因ですね。
14日からキャンペーンが開始すると多少値戻しすると思われますが
R5 MarkU 最安値約520,000円 キャッシュバック30.000円 実質約490.000円
R6 MarkU 最安値約245,000円 キャッシュバック20.000円 実質約225.000円
R6 MarkV 発売価格約390.000円
をそのまま価格差として考えると
R5 MarkUよりも100.000円安いがR6 MarkUよりは165.000円高いと言う事になりますね。
R6VにもサンディスクCFexpress128GBとニューラルネットワーク1年間無料の特典は付くのでおおよそ25.000円分下がる計算となり、それを考えると実はR6Uとの初値は数千円レベルしか変わらないのですよね。
書込番号:26337315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R5Mk2のキャッシュバック7万円は確かに魅力的ですが、自分には4500万画素は手が出ません
自分は基本的に「RAW撮影→PCで現像」という運用フローにするので、R5Mk2を運用するためにはPCへの投資も不可欠です
それも含めると、ちょっと予算的に厳しいですね
書込番号:26337514
2点
>寒月下の禅さん
R5 MarkUの4500万画素は確かにデータが重たいので、R6UかV辺りがデータとしては使いやすいと思いますね。
こうして色々と書いているうちにMarkVが結構良いカメラに思えて来たので、本日Canonフォトハウス銀座にタッチ&トライに行ってきましたが、自分が一番使うC-RAWでの20コマ/秒で試したところ10秒以上は余裕で撮影出来たので思わず予約しちゃいました。
午後に行ってもCanonの方は今からでも発売日当日に手に入るとのことにて、R6Uは手元に残しますがR8を下取りに出す形にしたので、MarkUとMarkVの2台体制で行く事にしました。
ついでにRF45mm F1.2レンズも試してきましたが、思った程AFも遅くは無かったので自分は買いませんがこちらは入手困難になるかと思われます。
書込番号:26337602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆ケン★さん
予約、おめでとうございます
R6MkVは値段故に&R6MkUの併売により、それほど品不足にはならないということでしょうかね
R6MkV&R6MkUの2台体制は羨ましいですね
書込番号:26337867
2点
>寒月下の禅さん
ありがとうございます。
航空祭などで連写を多用するので、R6UとR8の2台体制でバァファフルの時はやりくりしていましたが、撮り逃がしもあったのでやはりSDカードでは限界を感じていました(^_^;)
R6Uはスタンダード機として、R6Vはスタンダード上位機として色分けして併用出来ると思っていますが、後は高感度耐性と電池の持ちが少し心配ですねり
書込番号:26337876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































