CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:15件

現在、キャッシュバックを含めると 506325円 で購入可能です  R6MK3が もうじき発売されます たぶん11月には入手可能  43万円との情報もちらほら  どっちがお勧めでしょうか?  待つ 買う ?

書込番号:26290799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶がうつらない

2025/09/15 11:14


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ

クチコミ投稿数:580件

子供が生まれてこのカメラを買ってずっと使い続けていたのですが、
先日ついに背面液晶が映ったり映らなくなったりしました。
そのため、設定変更や動画撮影ができない状態ですが、
設定を変更せずに写真撮影することは出来ているようです。
また時々背面液晶が映るときもあるので、そのすきに設定変更することも出来はします。

資産というほどレンズは持っていないのですが、子供はもう中学生で
写真撮影するのもあと数年か?という感じで、これから本気でボディや
レンズを買っていくという感じではないのですが…
@X6iの修理
A一眼レフのボディを買う。
Bミラーレス一眼のボディを買ってアダプターを付ける。
Cミラーレス一眼のキットを買う(アダプターも買う)。
のどれがお勧めか教えていただけますでしょうか。
またABCの場合、どの機種が良いかも併せて教えて欲しいです。
いまだにX6iを使い続けていることからも分かるように、
あまり高くないのが望ましいです。

書込番号:26290785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信67

お気に入りに追加

標準

RFシステムを語る part35

2025/04/26 13:40(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:22058件

このスレは、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/

の後継として、建てさせていただきました。

RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。

書込番号:26160249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/09/09 11:38

あれこれどれさん

レス、ありがとうございます。

> あとは、その真の後継機が、どんな形で出てくるかだと思いますが、8kモデルであることがポイントになると思います。またハイブリッドなR5CUが出るのか、C60として出てくるのか、R5U(w/ クーリングファン)がその役割を引き継ぐのか、どうだろう?

完璧な機種は、勿論存在しませんが、「R5C」と「R5ii+CF-R 20EP(クーリングファン)」とは、「帯に短し襷に長し」の関係にあるようにも感じています。と言うのは、R5Cでは自他ともにoverheatingは発生しないとされていますが、バッテリーパック等を用いないと、性能を十分に発揮出来ません(*1)。一方、「R5ii+CF-R 20EP」は、overheatingを完全に抑え込めません(*2)。結局、R5Cは、Vマウントバッテリー装着等によって初めて、ハイブリッド内でのややvideo-first/video-centric寄りとしての完成度は高まり(存在意義は当面あり続け)、「R5ii+CF-R 20EP」は、ハイブリッド内ではややphoto-first/photo-centric寄りからは脱せないものの、キヤノンは、これら2機種で時間稼ぎするしかないように思います。R1筐体ベースなら、真のハイブリッドとなり得ると思いますが‥‥
因みに、キヤノンのスチル機に対するvideographer/filmmakerの非常に大きな不満点は、HDMI端子がフルサイズでなくマイクロだった点とC-Log2が非搭載だった点です。同時に発表されたR1とR5iiとでは、この2点をキチンと解決したので、R5C並みではありませんが、スチル機全体がよりハイブリッド寄りになったと思います。

(*1)
「8K/5.9K RAWの59.94P/50.00P記録時は、装着レンズが通信・動作しない場合がある他、動作が不安定になりますため、バッテリーパックLP-E6P(別売)や外部電源による給電を推奨します。」
・R5Cの特長 (キヤノン)
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/r5c/feature#8k

(*2)
・R5iiの特長(動画) (キヤノン)
「より快適な動画撮影のために - 温度上昇にともなう撮影時の制限」ご参照
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/movie


C500iiとC300iiiは、国内では「在庫僅少」となっています。C50より更に下の領域には、私はやっぱりR○Vシリーズで埋めて行くと予想していますが、8Kは本来(C400より上の)ハイエンドにこそ投入すべきと感じています。上っ面しか把握していませんが、ソニーやBlackmagicのハイエンド機種をご紹介しておきます。

・Sony BURANO、Sony VENICE 2 8K、Blackmagic Design URSA Cine 12K、Blackmagic Design URSA Cine 17K (B&H)
https://www.bhphotovideo.com/c/compare/BHitems/1786230-REG_1672825-REG_1877259-REG_1890643-REG

書込番号:26285329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/09 21:16

C50のフルスペックです。

https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-full-specifications/

書込番号:26285710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 00:58

ご参考まで

https://youtu.be/oIMubQ0JSug?si=v1P3BgbSF-LO3xYp

How much ?

書込番号:26285873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/09/10 02:09

あれこれどれさん

日本では、まだ公式発表されていないようなので、海外公式の製品ページ/動画をご紹介しておきます。

・C50 (Canon USA)
https://www.usa.canon.com/shop/p/eos-c50

・プロモーション動画 (Canon Europe、2025/09/09)
https://youtu.be/rKhQ-Ig5Ebs

・簡単な説明動画 (Canon USA、2025/09/09)
https://youtu.be/oIMubQ0JSug

レビューに関しては、以下のお二人をとても信頼しています。

・Canon EOS C50 ~ In-Depth Review & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/09/09)
https://youtu.be/t-GfQlRlAts

・Canon C50 - Canon's new tiny powerhouse! (Carl Yatesさん、ProAV、2025/09/09)
https://youtu.be/kqNJ7-xWR0M

以下は、キヤノン・アンバサダーのPeter McKinnonさん達が、(特にOpen Gateに関する)本音を語っているカジュアルな動画です。因みに、Peterさんの名前が冠された可変NDフィルターは、CVPでも用いられている程、定評があります。

・Canon Finally Joins the Party - The New C50 (An FX3 Killer) (Peter McKinnonさん、2025/09/09)
https://youtu.be/6QCRUgMMydc

まだ観ていませんが、これまでCINEMA EOSとは(ほぼ)無縁だったJared PolinさんやGordon Laingさんも、C50のレビューをなさっています。以下は、2024/01/21に、あれこれどれさんのスレに書き込んだ内容の抜粋です。その下に付けたGerald Undoneさんの動画からも分かるように、カメラ業界で有名なYouTuberの方々におけるα7Siii/FX3の使用率は非常に高いので、視聴者が、これらの方々に倣った結果、FX3/FX30等が圧倒的地位を築くのは、自然な流れです。有名なYouTuberの方々におけるC50/R○V等の使用率が上がるまでには、時間を要すると思いますが、social media向けのクリエイターに対しては、C50に搭載されたOpen Gateや「横長(4K)/縦長(2K)」同時記録は、大きなアドバンテージになるので、キヤノンの巻き返しは十分に期待出来ると思います。

「α7Sii(発売:2015/10)が登場した際、(Photographer界隈の)ソニー愛好家の方が「Game Changer」だと大騒ぎしていた記憶はあまりありません(記憶違いだったらごめんなさい!)。しかし、αシリーズの中で、最もエポックメーキングだったのは、間違いなくα7Siiです。5D2が、その後の「CINEMA EOS」誕生を促す大きな切っ掛けだったように、ソニーがVideographer/Filmmakerから絶大な支持を得る大きな切っ掛けとなったのが、α7Siiです。FX6はα7Siiiとパーツ/仕様がほぼ共通で、FX3に至ってはα7Siiiと二卵性双生児と見做されています。」

・What Camera Gear Do YouTubers Use? (Gerald Undoneさん、2021/06/25)
https://youtu.be/VrX-2EBdy5U


【補足】
(LP-E6NHでなく)LP-E6Pを使用すれば、R5C/C50の性能をフルに発揮出来ましたね。この辺りの情報がアップデートされていませんでした。

書込番号:26285893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/10 08:34

>穿靴子的猫さん

> キヤノンがコンデジを出すことに不思議はないのですが、「IXY」のブランドを今さら使いますかね。

おそらく、…
アメリカでは相変わらずELPHであるようなので

https://asobinet.com/ixus-285-hs-a/

書込番号:26286037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/10 08:51

>穿靴子的猫さん

ペタさん的にはどうもアレなようです^_^;

https://petapixel.com/2025/09/09/this-new-canon-point-and-shoot-is-a-worse-version-of-the-original/

書込番号:26286063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/10 10:47

>ミスター・スコップさん

どうもありがとうございます。
Jared Polinさんのレビューはこれですね?

https://youtu.be/SQuaNkI5yho

書込番号:26286151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 19:06

IXYは個人的には使うきになれない。
無骨なデザインのパワショを出してほしい。

光学12倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ“IXY 650 m”を発売|キヤノンMJグループ
https://share.google/zqrDr9LyoUV0k14AM

書込番号:26286581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/11 22:52

>穿靴子的猫さん

> IXYは個人的には使うきになれない。

IXYは、使う上でスマホカメラと完全に被ると思います。

> 無骨なデザインのパワショを出してほしい。

インタビューでは、キヤノンはそういうモデルを出す予定があるようです。
Vではないパワーショットが出るならレトロルックで出てくるような気がします。

書込番号:26287776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/12 11:23

C50が無事に発表されて、いよいよ、R6V、R7U、ということになりそうですが…。
もし、R6VがC50のセンサーを使っているなら、R7Uが積層センサーを搭載してメカシャッターレスになる、という話、ちょっと疑わしいように思えてきました。キヤノンがわざわざメカシャッターレス(1/250でシンク可能)にするためにだけのために積層センサーを開発するだろうか?それもダイナミックレンジ的に条件の悪いAPS-Cで?
R7Uの目撃談でもR7Uはかなりしっかりしたボディであるらしいけど、それはメカシャッターの微ブレ対策であるような?

書込番号:26288139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/12 12:06

>あれこれどれさん

確たる根拠があるわけではありませんが、キヤノンは積層センサーに見切りを付けたように思います。
わざわざ積層センサーではなくても相応の性能は出せるという自信があるのでしょう。

B2C用途のデジカメにはグローバルシャッター、必用以上の高画素センサーも不要とキヤノンは見切ったように思えます。

キヤノンは画像エンジンとAIで勝負してくるのではないかなと思います。

書込番号:26288172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/12 12:58

>穿靴子的猫さん

> わざわざ積層センサーではなくても相応の性能は出せるという自信があるのでしょう。

私もそう思います。であれば、R6Vだけでなく、R7Uも、非積層センサーを搭載して出てくると思います。

> B2C用途のデジカメにはグローバルシャッター、必用以上の高画素センサーも不要とキヤノンは見切ったように思えます。

キヤノンはcritical thinkingを出来る会社だと思います。ニコンはそれをできない会社、パナソニックはそれをしくじる会社sだと思います。ソニーは良くわかりません^_^;

> キヤノンは画像エンジンとAIで勝負してくるのではないかなと思います。

たぶん…

書込番号:26288209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/12 23:28

VCM単焦点レンズがあと2本出る説…

https://www.canonrumors.com/there-are-two-more-vcm-prime-lenses-coming/

一本は 28mm F1.4?、もう一本は、100mm F1.8とか135mm F2.0?

書込番号:26288640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/13 16:56

次に出るのは、20mmより広角?
なお、この記事に、キヤノンの当面の動画戦略のようなものが載っています。EOS R系については、Vという位置付けのようです。
R5U/R5Cは、(本当の)プロユースでは、8Kの捨てカメ・置きカメという特別な立ち位置?

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2046749.html

書込番号:26289184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/14 14:40

何と!
9月下旬から10月上旬にR6Vが!?

https://youtu.be/ohko6-Y5wH

書込番号:26289966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/14 15:08

新型コロナの流行で大勢で撮影するスタイルはできなくなり、少人数で撮影するスタイルが定着してしまったという話しは聞きますね。

巨額の予算で大型シネマカメラを開発しても売れない時代になったようで、REDがニコンに買収されたのもそういう背景があったのかもしれません。

本来の意味でのシネマカメラはニッチな市場ですが、シネマ風の映像が撮れる業務カメラはむしろ需要は増えているようですから、キヤノン、ソニーはそこを取りに行っているのでしょう。

書込番号:26289981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/14 17:44

リンクを貼り間違えた?(・_・;

https://youtu.be/ohko6-Y5wHI

書込番号:26290123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2025/09/15 08:16

R6VもR7Uも積層ではなかったとしてもキヤノン的には積層に見切りをつけたとか積層じゃなくても良い性能にできるからというよりは積層の開発&生産コストがかかりすぎる問題を未だに解決できないから仕方なしにというところが大きいでしょうね
ソニーだってそれはまだ解決出来ていませんし
じゃあ部分積層はどうなんだ?というとキヤノン的にはあまりやる意味がないと考えて真似はしないでしょう

書込番号:26290662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/15 10:31

>キノコ狩りの男さん

> キヤノン的には積層に見切りをつけたとか積層じゃなくても良い性能にできるからというよりは積層の開発&生産コストがかかりすぎる問題を未だに解決できないから仕方なしに

というのが、見切りを付けた、ということになるように思います。

> ソニーだってそれはまだ解決出来ていませんし

ということでもあるし…

> じゃあ部分積層はどうなんだ?というとキヤノン的にはあまりやる意味がないと考えて真似はしないでしょう

部分積層は、あくまでもソニーセンサーに特化したアプローチだと思います。ネタ元はニコンみたいだけど…。
ニコンの独占が解けて、ソニーを含む各社が続々と採用するようです。

今のところ、部分積層センサーはFFの24MPのみのようですが、APS-Cセンサーにも展開されるか、が次のポイントだと思います。そこはニコンとフジ次第?

同様に、キヤノンもAPS-Cの高速センサーをどうするかという課題を抱えていると思います。
APS-Cについては、キヤノンは積層センサー(≒メカシャッターレス)にするかもしれません、システム側の理由で。伝えられるR7Uの目撃情報を信じるなら、R7Uはワイルドライフ撮影に特化した機種だと思います。であれば、1/250でシンクして完全静音というのはメークセンスすると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=26289747/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=26290269/

を、つらつらと眺めると…^_^;

私は、この際、RF-Sから撤退しようかとも思っています。R7Uを買う予定がないので…

書込番号:26290758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件

2025/09/15 10:59

>穿靴子的猫さん

> REDがニコンに買収されたのもそういう背景があったのかもしれません。

次はArriの身売りが取り沙汰されていますね…。ライカが買うのかな?

> 本来の意味でのシネマカメラはニッチな市場ですが、シネマ風の映像が撮れる業務カメラはむしろ需要は増えているようですから、キヤノン、ソニーはそこを取りに行っているのでしょう。

パナソニック・ニコンも、そのエリアを、キヤノン・ソニーと違うアプローチで攻めていますね。相変わらず、フジの動きは独特だけど、X-H2S/X-S20以降、音無し、GFX Eternaは本当のシネマカメラだし、X-M5はお気楽すぎるし…、問題はそれ用のレンズが少ないこと

書込番号:26290775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 Rihansさん
クチコミ投稿数:4件

現在EOS R8を使っています。
初めて購入したフルサイズセンサーのカメラです。
レンズはRF 200-800mmで野鳥撮影を楽しんでいるのですが、メカシャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。
思い切って積層センサーのR5 MarkIIを買おうと思っているのですが、間もなくR6 MarkIIIが出るとのことでどちらにしようか非常に悩んでいます。
R6 MarkIIIはキヤノンでの公式発表がまだですから(ウワサだと9月末化10月初旬と言われており、普通に考えたらキャッシュバックキャンペーンが終わる10/1以降なのかなぁ…とは思っています)、スペックのことはなんとも言えないですが、非積層センサーであればやはりR5 MarkIIIとは別物…となるのでしょうか…
予算としてR5 MarkIIが買えるなら、R5を買っても良いものでしょうか、、、
みなさんのご意見を聞かせて頂ければと思います。

書込番号:26290269

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/14 20:48

>Rihansさん

間違った知識が多いです

機材の前に腕を研く

買い替えても不満足が残る予感がする

作例をアップできますか?

書込番号:26290309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rihansさん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/14 20:59

別機種
別機種

ありがとうございます。
ウデは確かにまだ野鳥撮影初めて1年程度なので全然の初心者です。
作例は先々週に沖縄で撮影したアカショウビンです。
山林が暗く、ISOはオートで102400でした。
ノイズ処理だけしています。
ヤマセミの方は先週地元の渓流で撮影したもので100m以上距離があるため1600mmでも小さいのでクロップしています。
まだまだ今のカメラでウデを磨けば良い写真になるものでしょうか・・・
本当は動いているところも撮りたいのですが、歪んでしまうので高速連写は控えている次第です。

書込番号:26290322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/14 21:15

>Rihansさん
歪むのは電子シャッターで、メカシャッターは歪まないですよ…
たぶん、そーゆう基本的な事が分かってないなら、カメラを変えてもあまり成長しないかも…
ちなみに僕なら、R6mark3かR7mark2が出るまで今の機材で練習します。

書込番号:26290334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rihansさん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/14 21:22

メカシャッター -> 電子シャッターの誤記でした。

書込番号:26290341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/15 00:01

別機種

カワセミ

>Rihansさん
野鳥撮影を楽しんでいるのですが、電子シャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。

カメラをハイスペック機に買い替えると写真が上手くなるかと言えば、答は、NOノー
今の機材でガンガン撮りまくり腕を磨きましょう。

作例は、
スレ主さんのR8より遥かに低スペックなAPS-CのR10とRF100-400mmで撮ったカワセミの飛翔体です。
写真が歪むと有名な電子シャッターで高速連写で撮影してます。30コマ/秒
RAW連写ですが補正ナシのストレート現像です。
SDメモリは低速のUHS-Tで2000円くらい、安いカード

私に言わせれば、スレ主さんのカメラとレンズが高性能過ぎてで超羨ましいです。
因みに野鳥は超初心者で本職ではありません。
カメラとレンズは今年に買いました。

書込番号:26290474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2025/09/15 01:55

>Rihansさん

まだ発売どころか公式発表もないのに、そんなに悩まないで・・頭をクリアするか冷やしましょう。

R6Vが発売され、レビューを見たり現物に触れてからでも良いではありませんか?

ちなみに私はR7Uを待っています。の〜んびりと・・ね。

書込番号:26290526

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/09/15 09:08

 
 R6を使っている私もR6Vの登場待ちです。年内には発売されるでしょうね。あまり発売時期を先延ばしにすると、せっかくの改良品が陳腐化してしまいますから。

 いまR8を使っているのなら、急ぐ必要はありません。R8をじっくりと使いこなすようにすればいいんです。

> まだまだ今のカメラでウデを磨けば良い写真になるものでしょうか・・・

Yes.

書込番号:26290692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

クチコミ投稿数:67件

そろそろこのR7markUの発売の気配がありますが、新型センサー搭載等で30万円超の価格設定になるとの事です。一方でR7は20万円前後の為、予算面より私はR7の購入を考えていますが、キヤノン系の写真家のYouTubeチャンネルを見ているとR7の評判が芳しくありません。@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、CR5,6と操作性が違うため使いにくい、というのが主なものですが、そこでR7を実際に使っている人に質問です。実際使ってみてのこのカメラの良い点、悪い点等を教えていただければと存じます。よろしくお願い致します。

書込番号:26289747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/14 10:59

>おいどん君さん

初めてまして。

私はR6UとR7を使っています。
そこで挙げられている中で、これだけは許せないのは、

> CR5,6と操作性が違うため使いにくい、

です。そもそも、キヤノンは、FF機(いわゆる一桁機)とAPS-C機(いわゆる二桁機)で、操作性が全く違うのですが(電源スイッチまわりとか)、R7は一桁機ながら、APS-C機の操作性を踏襲しています。そのためか、リアのコマンドダイヤルとサブ電子ダイヤルが「統合」された、独特の操作体系になっていて、紛らわしいことこの上ありません(>_<)

あと、RF-Sレンズが少ない上にショボいというのも重要な欠点だと思います。一応、シグマから出ているレンズが揃って来ましたが…。

良い点は、IBISが搭載されていて、サードパーティから出ている単焦点レンズを使いやすいこと、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMとPZ-E1とかRF-S 14-30mm F4-6.3 IS STM PZを使って4K/60pのパワーズーム撮影が出来ること、だと思います。

書込番号:26289788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2025/09/14 11:11

あれこれどれ様、返信ありがとうございます。@ABについては概ね、正しいのでしょうか?実はR6Uを持っているのですが、クロップで使うと画素数がかなり落ちるので、望遠系の被写体を撮るのにR7のの購入を考えた次第です。

書込番号:26289812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/14 11:21

>おいどん君さん

> @ABについては概ね、正しいのでしょうか?

はい。R6Uと比べると、@を感じます。Aについては、私はそこまで音に敏感な動物を撮らないので、よくわかりません。少なくともワンコはメカシャッター音をあまり気にしないようです、カメラ目線には敏感だけど(・_・;
Bについて、私は気にしていません、R6Uとの差は程度問題だと思います。

書込番号:26289819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/09/14 11:26

>おいどん君さん
R5UとR7を使っています。ご質問について感想を記載します。
@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
 ドアップのキジの羽ばたき、猛禽類の流し撮りでは流石のローリング歪みが酷いですが、それ以外は気にしないレベルかと思います。

Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
 ミラーが上げ下げするわけでは無いので、それ程気にする必要は無いと思います。小鳥を近接撮影してて逃げられた事は有りません。

Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
 メカシャッターのブレを作品から見つけるのは難しいレベルです。

CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
 R5は3ダイヤルですがR7は2ダイヤルなので意識して操作する必要があります。ただ、TvモードAvモードで使うのであれば支障は少ないです。それにレンズのコントロールリングもありますので。ジョイスティックのところのサブダイヤルは使いやすいですよ。あと、ボタンのカストマイズがR5Uと異なるのは操作系を統一出来ない要因の一つです。またVCMシリーズのレンズにあるアイリスリングが使えないのは致命的です。

 お気になさっている高速連写できる電子シャッターにローリング歪みが出るというのはチグハグな製品だと思います。

蛇足ですがR5or6のサブ機とするならばセンサーサイズの違いの方が大きいと思います。

書込番号:26289826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/14 11:27

R7を買うのであれば、その予算を加えてより焦点距離が長い望遠レンズを買う方が良いと思います、または、R6UをR5/R5Uにするか。
なお、R6Vは32MPらしいので、クロップ耐性も上がるようです。

書込番号:26289828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/09/14 12:42

HRI55様ありがとうございます。参考になりました。

あれこれどれ様ありがとうございます。R5系は予算面より見送りました。パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?

書込番号:26289892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/14 12:53

>おいどん君さん

> パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?

普通は画質差を感じません。ただし、暗いところなど、撮影条件によって、多少、画質差を感じる場合があります。あと、レンズによる差も大きいと思います。同じレンズを付けて撮れば、画質差をあまり感じません。ただし、私はRF100-400mm F5.6-F8 IS USM以外のレンズを共用したことはありません、R6UとR7で。

書込番号:26289900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/09/14 13:05

あれこれどれ様、ありがとうございます。高感度耐性は違いがありそうですね。おっしゃるように最初からR5Uを買っとけば、解決していた話ですね。R7の購入に傾きました。キヤノン系の写真家がR7が酷くて使ってないと言っていたので、質問して良かったです。ありがとう御座いました。

書込番号:26289906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


きぬ75さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/09/14 14:58

当機種
当機種
当機種

>おいどん君さん

Youtuberの方が酷評されているとのことですが、私は好きですけどねぇ。。。
(R5mII、R8、R7を所有しています)

R5mIIより一回り小さく軽い事やバッテリーの持ちがR5mIIやR8より良いので、よく持ち出します。
あと、R8の画質はいいのですが、やっぱり少し画素数が物足りませんので、夜や室内撮影用ですね。

>@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
HRI55さんが言われている通りです。
また、野球やゴルフなどスイングにも向きません。

>Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
確かにしっかりした音がしますが、街中で撮影する限り動物は逃げた記憶はありません。
山奥などは試していません。

>Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでシャッタースピードが1/30前後ぐらいの時に少し感じることはありますが、
手振れのほうが悪影響が大きいと思います。
しっかりホールドしていれば問題にはなりません。

>CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
はい、感じます。

書込番号:26289976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/14 15:23

>おいどん君さん(スレ主様)

 自身は鉄道写真と旅行での使用目的にしている、R7ユーザーですが、
一応、自身の感覚でスレ主様のご質問にお答えしたいと思います。

@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない
→電子シャッターは自身の鉄道写真の場合、連写速度が早すぎて、却ってまず使わない。
 電子シャッターは実際、ノンストロボの静音撮影が必要とされる場面やマクロ撮影のシーンでしか使わない(と思う)

Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない
→自身は動物を滅多に撮らないので判らない。
 但し、レフ機と較べるとシャッター音が特別大きくなったとは思わないが、
 連写速度が上がっているため、
 シャッター音がうるさく感じる場面もあると思う。
 その場合、連写速度を下げる手もある。
(自身は他の連写自慢のカメラを持っておらず、この程度しか解りません)
 それより、高速連写時のバッファ枚数がやや少なく感じるので、
 自身にとっては、この辺りの方が不満ではある・・・。

Bメカシャッターの振動でカメラがブレる
→はっきり言って、それが気になるシャッター速度の範囲なら、
 動く被写体なら確実に被写体ブレ(や電子シャッターではローリングシャッター歪み)も起こしていると思う上、
 その場合、R7の解像力性能(APS-C3250万画素≒フルサイズ約8000万画素)に達しないRF(−S)レンズがほとんどなので、
 その事も問題にはなると思う・・・。

CR5,6と操作性が違うため使いにくい
→自身はR5、R6を持って居らす、RPやレフ機との併用なので、
 いずれにしても上述の通り、R7独特の操作性でちょっと混乱する事があるのも事実。
 そのためスマホにR7の取説PDF等を取り込み、撮影作業に入る前や混乱時に必ず動作確認している

 後、良い所としては、
・連写慣れしていないユーザーにとっては、最高連写速度が必要以上に早くない
(連写が早過ぎたら、被写体が動いていても同じようなコマばかり続く)
とか、
・R10と較べてだか、R78は特に長玉のRF、EFレンズとの親和性が良い
→実はR10よりも、よりオールマイティーに使える
・後はフルサイズ機と比較すると、安価で、連写・望遠撮影を楽しめる
等が挙げられます。

 悪い所としては、
・APS−C機にしては重く、スナップ等の普段使いだけではやや不満(ここはR10の勝ち)
・維持費や見合った撮影機材の価格が相対的に高い(バッテリー、カメラの画質・感度等に合うレンズ)
等が挙げられますが、
APS-C機の最高級機と考えれば、
・ローリングシャッター歪み
・高速連写時のバッファー量がやや少ない
・バッテリー強化を兼ねた縦位置撮影用グリップがない
というところを除けば、
「高速連写も可能なオールマイティー機」
としての位置づけとして考えれば、
「ボディー価格20万弱、高倍率ズームキットレンズ付きで20万円強」
は現行物価としては、まずまずの出来だとは思います。

書込番号:26289993

ナイスクチコミ!1


karin01さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/14 16:16

>おいどん君さん
こんにちは♪

R7とR6mark2を併用していましたが以下の理由でR7を手放してR6mark2を買い増しました。

1. 電子シャッターの幕速が速くない
主にライブ撮影をしますが本機の大きなメカシャッター音が憚れる現場もあります。そんな場合に電子シャッターを使用すると激しいダンスでは顔が歪みますし高周波フリッカーに悩まされます。
R6mark2のメカシャッター音は比較して非常に静かです。

2. R6mark2と操作性が異なる
2台併用でライブ撮影をする場合にダイヤルやボタンの操作性が異なるとアタマがこんがりまして咄嗟の操作に支障をきたしました。
カスタマイズも出来ること出来ないことで操作性を同じに出来ないこともありました。
R6mark2と併用する場合は不便を感じましたが単独使用ならばあまり問題ないかと思います。

その他使用中に感じたこと
メカシャッターの振動でブレるのは低速シャッター(1/80くらい から 1/250くらい)でした。
連写中は最初の1枚はマシですが、2枚目以降はかなりブレました。
ですが、このSS範囲は電子先幕を使用すると歩留まりはかなり上がりましたので低速シャッターの場合は電子先幕か電子を被写体に合わせて選択することも可能だと思います。

書込番号:26290034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/14 16:29

少し無理してもR7IIにしたほうがいいと思います。
または、α7IVが4万円のキャッシュバックをしています。
そちらのAPS-Cモードを使えば1400万画素あります。
ただ、連写は秒間10コマになりますが。

書込番号:26290049

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/14 16:49

電子シャッターのローリングシャッター問題
メカシャッターの微ブレ問題
は以前から幾つかの機種で問題になっていて、最近は減って来ましたが、使いこなすのにはひと工夫必要なのですよね。

そしてユーザーの使用条件によっては問題にならなかったりもします。

メカシャッターでは画素数に見合わないシャーシ性能、電子シャッターの連写性能に見合わないローリングシャッター性能など、カタログスペックを重視してコストダウンし過ぎた機種なのだと思います。

私はユーザーでは有りませんが、高価でも予算を工面しながら2型を待って購入されることをお勧めします。

書込番号:26290068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2025/09/15 08:01

沢山の投稿ありがとうございます。どのコメントも一理あって納得できるので迷ってしまいました。今月か、来月にR7Uの発表の噂があるので少し待ってみようと思います。

書込番号:26290656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/09/15 08:08

R7は「ヘタな人は買っちゃいけない」カメラです。ちょっと挑発的すぎましたね。すみません。でも半分は本音です。急がないならR7IIを待ったほうがよいです。

ご指摘の点については以下のように感じています。
@電車の真横カットは盛大に歪むがパースがある画角なら目立ちません。ただ飛んでる鳥はだいたいお手上げです
Aシャッター音で逃げるほど至近距離で撮る???
B使い方と慣れでどうにでもなるんじゃね??
Cこれは完全同意だけどこれも慣れ次第かな

ご指摘の点よりむしろ■バッファが小さく連写時間が短い上にバッファ詰まりが発生、■APS-Cの宿命で広角から標準域レンズラインナップが貧弱、の方が困っています。

とはいえなんでわざわざそんなカメラを使っているか?といえば、

@1.6倍の望遠効果とフルサイズ換算8,000万画素に相当する高画素機でRF100-500mmがテレ端800mmになりさらにトリミング耐性も強力な点。

Aメカシャッターでも最高15コマ/秒の高速連写。

BAIノイズリダクションを使う前提ですが、高感度ノイズさえ除去すればキレッキレの素晴らしい画質。

要は動きモノの望遠撮影において強力なアドバンテージがあり、そんなカメラが18万円で手に入る点です。フルサイズ機でこの環境を作るとクルマが買えますw

「キヤノン系の写真家のYouTubeチャンネル」というのは小島さんかな? まぁあの人も言うことがコロコロ変わるんで信頼度は???ですが。間違っていたらゴメンナサイ。

書込番号:26290659

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

暗所に強そうですね

2025/09/15 06:35


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

クチコミ投稿数:307件

常用ISO感度10万超え、、夜間撮影に最適ですね。軽いしα7CAのライバルみたいな存在ですね。

書込番号:26290607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング