
このページのスレッド一覧(全13303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2023年6月2日 20:46 |
![]() ![]() |
10 | 25 | 2023年5月30日 17:35 |
![]() |
18 | 6 | 2023年5月20日 03:02 |
![]() |
12 | 9 | 2023年5月8日 20:19 |
![]() |
42 | 22 | 2023年9月24日 20:11 |
![]() |
5 | 11 | 2023年5月3日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
KPを使って風景写真を撮影しています。
最近、ポートレートにも目覚めて撮影を開始したのですが、AFエリアの問題で同じような構図になってしまい、新しい機種を購入しようと考えています。
最初は瞳AFがあるEOS R7にしようと思ったのですが、PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?
EOS R7のように全面で使用できないのは承知していますが、AFポイントでどのくらいのトラッキング性能があるかが知りたいです。
できれば今の資産を利用したいのでこの機種がいいのですが、大したことなければR7にしようと思っています。
よろしくお願いします。
※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。
0点

>りこるずさん
>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました
ペンタは昔使ってましたが、今は全然わからないので
すが、瞳AFはLV以外、ファインダーでも使えるのですか?
基本LVはミラーレスと同じ事なので瞳AF実装は可能だと
思いますが、ファインダーを覗いて撮る場合は、OVF使用
時に使えるのかしっかり確認された方が良いかなと思います。
書込番号:25282055
1点

>hattin89さん
コメントありがとうございます。
私も知らなかったのですが、下記サイトを教えていただきました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/special/interview/af.html
このサイトでは瞳を認識しているような発言があります。
勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?
書込番号:25282076
1点

>りこるずさん
>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
>そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?
実際の使用感は分かりませんけれど、
次のK-3 Mark IIIの商品説明では、顔検出機能は、ライブビューのコントラストAFとなっています。
これですと、ポートレート撮影には実用的では無いと思います。瞳AFに定評があるメーカーの新しめのミラーレスにされることをお勧めします。
PENTAX K-3 Mark III: 仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/spec/
-------------------------------------------------------------------------------------------
ライブビュー
方式 撮像素子によるTTL方式
フォーカス コントラスト検出式(オートエリア、ゾーンセレクト、追尾、セレクトL/M/S、スポット)
機能 フォーカスアシスト、顔検出、タッチAF
表示 視野率約100%、拡大表示(最大16倍まで)、グリッド表示(16分割表示、黄金分割表示、スケール表示、正方(L)、
正方(S)、色:ブラック/グレー/ホワイト)、ヒストグラム表示、白とび警告、構図微調整
オートフォーカス
方式 TTL位相差検出式
測距センサー SAFOX13、101点測距(中央25点はクロスタイプ)
輝度範囲 EV-4〜18(ISO100、常温) ※-4EVは、F2.8光束対応レンズ装着時、F2.8光束対応測距点のみ
AFモード シングルAF(AF.S)、コンティニュアスAF(AF.C)
AFエリア オートエリア、ゾーンセレクト、セレクト、セレクトエリア拡大(S、M、L)、セレクト(S)、スポット
--------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25282108
2点

>りこるずさん
全く、当てハズレかもしれませんが瞳AFが人の顔の瞳を検出する機能とするとミラーレスでないと画像処理(瞳の検出)ができないと思います。ミラーレスカメラでは受光素子から得た画像をファインダーに映していると思っています。よってミラーレスでない機種ではファイダー経由では無理と思います。ただ、ライビュー時でもファインダーに映せる機能が装備されてるのなら別ですが実装は困難な気がします。
ただ、瞳AF がファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わす物と勘違いしていたバカですので間違ってたらご容赦ください。
書込番号:25282213
2点

>りこるずさん
リンク先の資料に次の記載があります。どうやら、一眼レフのAF動作中に、AEセンサーで顔/瞳を認識しているようです。
-------------------------------------------------------------------------
K-3 Mark IIIではAFモジュールとしてSAFOX 13を搭載し、測距点が101点に増えたとともに、
ファインダー上でのカバーエリアも大きく拡がりました。
・・・
また、AEセンサーがこれまでの約8.6万画素のRGBセンサーに対し、
約30.7万画素のRGBIrセンサーとなりました。
センサー解像度の向上によって、AEセンサー上で顔や瞳を認識したうえで、
測距点を選択させています。
-------------------------------------------------------------------------
>勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?
間違いではなくて、それで良いみたいです。
書込番号:25282263
2点

一応、ファインダー使用時でも被写体認識はできます。
ざっと試した感じでは、ファインダー使用時は三分割した中央部のみ検出できるようです。
LVでは全エリアから検出できるようです。
この点はミラーレスの方が圧倒的に有利ですね。
大したことがあるのかないのか(100点中60点なら合格とするのか90点でなければ合格しないのか、その点数の基準はどこなのか、とか)は分かりかねますが、ミラーレスの方が良いことは確実だと思います。
>りこるずさん
>※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。
無理を承知で提案しますが、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/kP.pdf
KPの取説63ページには、
>LV使用時
>AUTOモードは、「顔検出」固定です。
と書かれていますので、AFエリアをAUTOモードにしておけば(少なくとも中央付近であれば)KPでもLV使用時は顔検出できるのではないかと思います。
また、AFエリアをスポットにしておき、人物(またはピントを合わせたい場所)にそのAFエリアを合わせて、シャッターボタンを半押ししてから、カメラを撮影したい向きに動かしてシャッターを最後まで押し込むと、画面中央以外の場所にAFでピントを合わせることができます。
書込番号:25282393
1点

みなさんありがとうございます。
>pmp2008さん
ありがとうございます。
ファインダーでも検出できるんですね。
私も何かの記事で一眼レフでは認識できないようなことが書いてあったので無理なのかなと思っていたのですが、できるんですね。
>晴空のち星空さん
ファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わせる機能があればうれしいですね。
でもそのうち実装されそうな気がします。
>heporapさん
KPでもライブビューで顔認識できるのは知っていますが、スピード、精度もとに使えるレベルではないように思います。
じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)
書込番号:25282506
0点

>りこるずさん
>じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
>フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
>少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)
そのレベルの要求であれば、ミラーレスに移行されることをお勧めします。
LV撮影(背面モニターでの撮影)ならマシですが、K-3 IIIのファインダー撮影では画面内の中央部1/3くらいの範囲内しか認識しませんので、少しも動かなくてもおそらくフォーカスポイントから外れると思います。
なおペンタックスのレンズにおけるPLMレンズのモーターの動く速度が、昨今のミラーレスレンズの標準的な動作速度と思います。
PLMレンズは、現状ではDA ★16-50 PLMとDA 55-300PLMの2つだけだったと思いますが、レンズを変えない限り、K-3 IIIにしたからといって早くなるわけではありません。
書込番号:25282603
2点

>りこるずさん
このページ中ほどの"ペンタックス リアルタイムシーン解析システム"に
"ファインダー撮影における人物の顔や瞳の検出、精度の高い被写体追尾などを実現"
とちゃんと記載されてますよ。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html
K-3 III使ってますが、ファインダー撮影でもAF-Cでオートエリアかゾーンセレクトなら
顔認識も瞳認識もしますが他にも合ったりと瞳追尾し続けるわけではないです。
こんな感じですがボディ内モーターのレンズでもちゃんと瞳に合焦はします。
一発で確実に瞳に合焦するかというと何とも言えません。
書込番号:25284780
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
カメラ初心者です。
PENTAX K-70を購入しました。
これから花を中心に撮影したいです。
撮影モード、設定(秒数、ISOなど)をそれぞれ教えて頂きたいです。
ネットで検索してみたりしましたが、ちょっと分からなかったため、お願いします。
花 日中 晴れ
花 夕方
花 日中 曇り
書込番号:25269375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
>これから花を中心に撮影したいです。
もう少し詳しく教えて欲しい事柄がございます。
(1) どんなお花を
今盛りのバラ?/サフィニア・ベコニアみたいなの?/生け花みたいに器入りの?…
(2) どんな感じで
ドアップなのか/背景や前景を含めてなのか
一つの花か/花瓶なんかに活けた花か
背景ボケボケ感が欲しいのか/気にしないのか
(3) どんな場所で
自宅内/庭/植物園・公園/野山とか
(4) お時間は
日中の晴れまたは曇り、そして夕方まで。
これらの違いにより、普通のレンズ/望遠レンズ/マクロレンズを選択したり、
気軽に撮れたり/三脚立てて真剣に撮ったり/スマホで良かったり、
絞り値やシャッター速度、ISO感度を色々変えて見たりと結構大変な知識が必要になったり…。
さて、どんな具合に御撮りになりたいのでしょうか?
一番撮りたい、と思うものを一つだけ教えて下さい。(全部挙げるときりがありませんのでまずは一つ)
書込番号:25269423
1点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます(;_;)
まずはコスモスを広い範囲で撮りたいです!
(背景も入れたり、入れなかったりも)
日中と夕方でお願いします。
やはり曇りもまた設定は違うのですか??
書込番号:25269436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
@花 日中 晴れ
A花 夕方
B花 日中 曇り
使うレンズや表現で違うと思いますが、花の撮影だと自分は基本的にマクロレンズを使ってます。
カメラは違いますが絞り優先(Av)で撮影してます。
RAWとJPEGが記録してます。
@ の場合
絞りはf2.8からf5.6で撮影してます。
ISOは100固定
必要に応じて露出補正
晴れの場合、光が強いので露出補正は大切です。
白い花だと白飛びに注意が必要ですし、赤い花だと色飽和に注意が必要です。
撮影後のヒストグラムを見て補正してます。
ヒストグラムは輝度とRGBにして白飛びが無いか輝度で確認、色飽和はRGBで確認。
ヒストグラムは右にくっついて無いか確認して、右側に少し余裕があるようにしてます。
Aの場合、ブレが生じやすいシャッタースピードにならないように注意してます。
必要に応じてISOを上げるか、ISOオートにして上限を1600とか3200にすれば良いと思います。
自分は可能な限り低感度で撮影してます。
Bの場合もAと設定は変わりませんが、逆光で透過ふるような表現はできないのでボケを利用した撮影するなどしてます。
風で花が揺れる場合もISO感度を上げてシャッタースピードを確保するなど対応が必要ですし、光の状況で露出補正も必要になります。
最初は難しいことは考えずに数多く撮影してはと思いますし、色々な構図を考えると良いです。
また、同じ花を撮影してても縦位置構図と横位置構図の両方を撮らことをオススメします。
同じ花でも縦と横では印象が違います。
ボケも絞りで表現できるので試してください。
マクロレンズなら被写界深度が浅いのでf8とかでもボケますから、自分が良いと思うボケ具合が得られるようにしてはと思います。
絞るとシャッタースピードが遅くなるので必要に応じてISO感度を上げるのをお忘れなく。
三脚あるとブレ対策になります。
自分はプロでは無いので基本的に手持ちで撮影してます。
手持ちの方が構図の自由度が高いので。
長く書きましたが、まずは考えるよりも撮影してダメなら何がダメかを考えて次の撮影に取り組んではと思います。
失敗したら何が悪いかの写真添付してスレでも立ち上げたらアドバイスももらえると思います。
書込番号:25269438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
返信ありがとうございます(;_;)
マクロレンズは持っていなくて、キットレンズと広角レンズしかありません。
私のでもお花を撮る際はavモードで大丈夫でしょうか?
SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??
書込番号:25269447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
カメラは2005年発売の富士フイルムS5Proでレンズはタムロン90oマクロ(272E)とK-70とは違いますが今年撮影した写真を一例として貼ります。
絞り優先です。
ともにf値はf3.2となってますが、ボディがニコンベースのため実効絞りで表示されるためです。
ペンタックスであればf2.8と表示されます。
実効絞りについては検索すれば出てきますので、興味があれば調べてみてください。
1枚目はカタクリです。
葉が透過するような構図で狙ってます。
15時前ですが光も十分あるのでISO100です。
光があるとISO100でも1/640とシャッタースピードは十分速く切れます。
2枚目はオオバナエンレイソウです。
時間は17時過ぎです。
雲の日で光が入る場所ではないため、ISO感度上げてますが、ギリギリにしたいので200にしました。
新しいカメラなら400でも良いのですが、古いカメラなので画質が少しでも良いようにと200にしました。
ISO200で1/80で切れたので自分としては手ブレ補正機能もないことを考えるとギリギリのシャッタースピードかなと思います。
ホワイトバランスは基本的に太陽光です。
晴れでも曇りでも。
必要ならRAW現像で調整してます。
書込番号:25269459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさこ03さん
基本はAVモード、ISOはオートに設定、がオススメかな。絞りの値は下記参照。
ホワイトバランスはオート。
あともの凄く大切なのがシーンに応じた露出補正です。(ざっくり言うと画面の中の白いところと黒いところの比率で必要な調整が変わります)
なお、M(マニュアル)モードは初心者は忘れてよいと思います。上級者になってすべての写真を同じ条件で撮りたい場合などに使うくらいだと思います。(スタジオ撮影や、結婚式や演奏会のステージなど礼服やドレスで画面内の白黒の割合が目まぐるしく変化する時などには特に有効です。)
【露出補正】
一枚撮って明るさを見て随時露出補正実施。明るくしたい場合は+0.7とかになるよう数字を増やし、明るすぎて暗くしたい場合は-0.7などに数字を減らす。画面に空の入る比率がどんどん変わる場合などは一枚ごとに露出補正が必要になる場合もあるかもです。
再生画面の設定を白飛び警告ONにしておくと、再生画面で白飛び(真っ白白で階調何もなし)しているところが赤で点滅するので分かりやすいです。
赤で点滅した範囲は完全に真っ白一色なので、もう少しマイナス補正して撮り直すと階調が出てきます。
必要な露出補正量はだんだん慣れてくると思います。画面の中に黒いところと白いところがどのくらいの割合であるかで勘で当たりを付けられるようになります。人間は虹彩が自動で絞る量を調整していますが、カメラも自動で判断しているのですがものがあまり分かってないのでよく間違うんです。ある程度はシーンを判断するようにはなっていますが、原則平均して灰色になるように調整されますので、真っ白な紙を撮ったら灰色に写りますし、真っ黒な紙を撮っても灰色に写ります。真っ白なものを白く写すにはプラス補正が必要で、真っ黒なものを真っ黒に写すはマイナス補正が必要なんです。
【絞り(F値)】
明るい時に手前から奥まで全体にピントを合わせたい場合は絞りはF8.0程度。なるべく背景をボカしたい場合はF3.5とかFの数字が小さくなるように設定。
(さらにたくさん背景をボカしたいときはF1.4とかそういうスペックのレンズを買う必要があります)
ただし花をアップで写すときはボケすぎて花の一部にしかピントが合わない場合もあるので、その場合は絞る=Fの値を大きくする。
ただし、F11くらいよりも絞るとピントが合う範囲は広がりますが、ピントが合ったところも含めて全体がぼやけてきてしまいますので、普通は絞ってもF11くらいまでがよいと思います。
【背景ボケ】
背景をたくさんボカしたいときは、
・絞りをできるだけ開ける(F値を小さくする。キットレンズよりももっとボカしたい場合はF1.4とかの単焦点レンズを買わないと物理的に不可能)
・ズームレンズの場合は望遠側の方が背景をたくさんぼかせることが多い
・被写体になるべく近づく
・背景が被写体からなるべく遠くなるような構図にする
が大切です。
ただし、ごく近距離の場合はむしろボケすぎる場合もあるので状況に応じて判断です。
【シャッタースピード】
風があってブレてしまう場合はISO感度を手動で少しあげる(ISO1600とか)か、もしくはTvモードかTAvモードにしてシャッタースピードを1/100とか1/250とかあげてみて対応ですね。Avモードの場合はISO感度を上げると同じ明るさにするために入る光を減らすためにシャッタースピードも上がります。
【ホワイトバランス】
基本はオートでよいと思いますが、温かみや冷たさを変えたい場合などは手動で変えてみてもいいです。
1枚撮ってみてから、設定を変えるとその写真がどう変わるか見えるので雰囲気がつかみやすいです。
【戻し忘れに注意】
ただし、ISO感度や露出補正やホワイトバランスは電源を切っても戻りませんので、戻し忘れに気をつけてください。
戻し忘れると条件が変わった時にそのまま撮ると真っ白けだったりしちゃうこともあります。
撮影する前にファインダー内で各種設定をチェックするのが大事なのですが、私なんか長年やっててもまぁ、あんまり見てないですね。。。
とにかく普段から色々試してみることですね。
花がないところでも室内でも良いので、日頃から色々設定を変えて撮ってみて、どう変わるのか練習しておくとよいと思います。
いきなり現場に行ってでは絶対に無理です。
色々楽しみですね。
書込番号:25269485
0点

>うさこ03さん
長すぎて制限に引っかかったので追加です。
あと今後検討してもよいもの:
【三脚】
・ノイズが減らせる(手ブレを減らせることにより感度が下げられる)
あとは、室内や薄暗いときだと三脚があると綺麗に撮りやすいです。
風がないところで三脚を使う場合はISO感度を下げてノイズを減らして綺麗な写真が撮れます。
風が全然ない日で被写体が完全に静止していれば三脚を使えば真っ暗に近くても明るくきれいに撮影できます。
・構図を厳密に決められる
三脚のメリットはそのほかに、完全に固定できるので構図を厳密に決めやすい。水平や迎角などをきっちり出すとか、画面で見切れないようにするとか、三脚に固定するときちんと確認できます。
・ピンボケが減る
また、接写をする場合は自分が無意識に前後に微妙に揺れていることによるピンボケも防げます。(大きく写すときは自分が5mmでも前後に揺れたら雌しべからピントがずれちゃうので結構シビアです。数打ちゃ当たる方式でもなんとかなったりもしますが)
【外付けフラッシュ】
室内などでは外付けフラッシュを天井や壁に向けて光らせると発色が良くなります。
この際、カメラ内蔵のフラッシュを直射すると強い影がでて懐中電灯を当てたかのような写りになりますが、
発光部の向きを変えられる外付けフラッシュを天井などに向けると室内の灯りが強くなったみたいになって自然な写りになります。GodoxというメーカーのPentax用のTTL対応機種がお手頃です。(V860III-Pなど。Pentax用と書いてあるものでないと使えないので要注意!)
屋外でも曇りの日や逆光の時などはフラッシュを光らせると発色を綺麗にできます。
【マクロレンズ】
キットレンズで写せるよりもさらに花を大きく写したい場合は接写ができるマクロレンズというレンズが必要になります。
(横幅24mmの物を画面横幅目一杯に写せます)
K-Fでしたら50mmマクロでもよいかと思います。(特に手持ちの場合)
なるべく背景をたくさんとろとろにボカしたいとかだったら100mF2.8マクロレンズがよいと思います。
あとは、キットレンズと比べるとピントが合ったところはとてもシャープに写ると思います。
まぁ、まずはキットレンズを使ってみてですね。
もっと大きくとか、もっとシャープに、とかはマクロレンズにすると解決する可能性があります。
(シャープには三脚やシャッタースピードの問題もあるかもですが)
書込番号:25269486
1点

>うさこ03さん
SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??
返信ありがとうございます。
キットレンズと10oの広角超レンズなんですね。
絞り優先で良いと思います。
まず、10oの場合は焦点距離は10o固定です。
35o換算で15oになりますが。
超広角なので下から見上げるように撮影するとか構図でメリハリをつけるなどした方が良いと思います。
被写界深度が深いので背景を入れる場合はf2.8、f5.6やf8などで撮影して背景のボケをコントロールしてはと思います。
キットレンズはダブルですか、18-135oですか?
18-135oであればレンズ指標があります。
18、24から135と印字されてます。
広角側はサムヤンのレンズと同じ感じで良いと思います。
あとは70、100、135のところ合わせて絞り値は開放の5.6にしてボケをコントロールして撮影してはと思います。
焦点距離でボケ量が変わります。
差が小さく感じるかも知れませんが、色々試して気にいったのも探してはと思います。
ダブルズームキットであれば望遠レンズを使って撮影してみてください。
55-200oなのか55-300なのかはわかりませんが、先の18-135o同様の撮影方法で良いと思います。
ただ、200oとか300oではボケますがブレも心配ですので手ブレ補正があるとしても、まずは「1/焦点距離」を目安にしたシャッタースピードは確保した方が良いと思います。
書込番号:25269488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
花にしろ人にしろ、『綺麗に撮りたい』と思うのであれば、
(1) まずカメラとレンズをどのように右手・左手で持ちゃ良いのか=構えるのか
(2) 長方形の画面の中に、どう収まりを付けて入れりゃ良いのか=構図
(3) 綺麗な色を出すために、絞り値、シャッター速度、ISO感度をどう設定するのか=露出
の3つ+αが必要です。あんまり最初から難しく考えるとゲンナリします。
>まずはコスモスを広い範囲で撮りたいです!
>(背景も入れたり、入れなかったりも)
それでは昨年秋、一昨年秋に撮りました駄作のうち、広めの奴を貼っておきましょう。
こんな感じに撮りたい、で宜しいでしょうか? 1枚目は16mmと言うかなりな広角レンズを使いました。
2枚目は120−400mmのデカいズームレンズです。
ぶっちゃけて言えば、絞り値はf5.6前後にしておき、シャッター速度を適当に変えて、カメラの露出バーグラフがチョコチョコ変わるのを視て何枚か撮っておけば1枚はヒットします。
>日中と夕方でお願いします。
秋の黄昏時を狙った奴も入れておきましょう。
これは、180mmという少し中途半端なレンズで撮りました。お天道様の光が花弁を透かして入るよう、逆光側から積極的に撮りました。
>やはり曇りもまた設定は違うのですか??
これは…意外に結構難しいテーマです。というのは雲の塊りってその後ろは青空な訳で、見た目暗いのに意外にも明るいのです。それに釣られて露出を合わせると、花が何とも冴えない写りになったりします。
なので『花だけ』に向けた露出を割り出してやる必要があり、初心者さんが単に露出計の指示だけで撮ると全然期待外れになります。
難しく考えても仕方がないし面白くないので、割り切ってしまいましょう。
デジカメですから記録用メモリ、K−70でしたらSDメディアでしょう、これが一杯になるまで何百枚も撮れるので気にせず、絞り値やシャッター速度を、カメラの指示する値から上下させて自宅で一番写り具合の良いのを選んでます。
例えば絞り値がf8.0で綺麗に写っているとすれば、f5.6〜f8〜f11と何段階かに分けて撮りまくり。
更にはシャッター値も1/125〜1/350、とかやはり何段階かに分けて撮ります。
そうするとピカイチな写りが数枚は出てきます。
機能的には何て言ったか?カメラが勝手に色々変えて撮ってくれる便利な機能があった筈です。
オートブラケット撮影と言う奴です(この単語を思い出すのに10分掛かってしまいました)
これが使えれば使ってみる価値はあります。
…と言う具合に、実は何千行書き連ねても伝え切れないので、冒頭の3つに分けて、少しづつネットで調べて行くか、一つづつ試して行ってこの掲示板か、もっと親切に教えてくれるセミナーや教室を活用するのが早道だ、と思ってます。
書込番号:25269698
1点

>うさこ03さん
>SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??
「焦点距離をどの値にしても」とのことですが、そもそもSAMYANG 10mm F2.8は焦点距離を変更できないレンズです。
「焦点距離を変える」という言葉を、何か別の設定と誤解されているのではないかと思います。
>花 日中 晴れ
>花 夕方
>花 日中 曇り
万年初心者の私の撮影方法ですが、「背景をどの程度ぼかしたいか」で決定しています。
晴れとか曇りとか時間帯を気にできるほどの技術はありません。
常時TAvモード(絞りとシャッター速度を手動調整してISOを自動調整)です。
パターンA) 背景を極力ボカシたい
1) F値を極力小さな値にする(レンズごとに最小値は異なります。)
2) ISOが極力低く(100から320程度)なる様にシャッター速度を可能な限り速くする
パターンB) 背景の雰囲気がわかる程度にボカシたい
1) F値を5.6から6.3程度にする
2) ISOが極力低くなる様にシャッター速度を可能な限り速くする
パターンC) 背景まではっきりさせたい
1) F値を7.1から8程度、クローズアップしつつ背景もはっきり写したい場合は最大F11までにする
2) ISOが(略)
2番目の手順でシャッター速度を速くするのは、手ブレしにくくするためです。
また、ISOを低くするのは高感度ノイズを出にくくするためです。
辺りが暗すぎてシャッター速度を速くできない場合は、ISOが上がることを許容するか、可能なら三脚を使います。
絞りをF11より大きくするとレンズ性能の関係で滲んでくるらしいです。
私はISO640や800、1600くらいまでOKにしていますが、人によっては100や200でないとダメと言う人もいます。
ISOの上限をどこにするかというのは人それぞれだと思います。
上級者やプロの方は「被写体の前後何センチにピントを合わせ(被写界深度を調整)て、シャッター速度〇〇でISOを100にするためにはF値を〇〇まで下げられる」みたいな計算をしている人もいるらしいのですが、
私にはそこまでの技術はありませんので、「極力ぼかす」「少しぼかす」「ぼかさない」の3パターンしかなく、計算は全部カメラに任せています。
F値とシャッター速度が決まったら、「夕暮れの雰囲気を出すために暗くしたい」などの調整のため、露出補正を行なっています。(-2から-0.3や、雰囲気を明るくする場合は+1.0まで何枚も撮影して、見比べています。)
また、鳥や蝶々など、動き回る相手の場合は、相手の動くスピードに合わせてシャッター速度を1/500や1/1000などにしてから、ISOが上がりすぎない程度にF値を下げています。
F値が小さいとピントが合いにくく、F値が大きいとISOが上がるので、その調整は慣れと練習でカバーするしかないですね。
書込番号:25269757
1点

>with Photoさんこんばんは!
また返信ありがとうございます(;_;)
実効絞り調べてみます!
まだ少し難しいので、わかるまで覚えるまで
何回でも読みます!
ほんとにありがとうございます(;_;)
透ける感じで撮影できるの素敵です!
書込番号:25270682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、詳しく教えて頂き本当にありがとうございます(;_;)
まだ少し難しく、何回も読んでいるので、返信のお時間はかかってしまいますが、よろしくお願い致します!
書込番号:25270687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
返信ありがとうございます(;_;)
とっても分かりやすく、勉強になりました!
この前試しにお花を撮ってみたのですが
なんかぼんやりとうつるんです!
core starさんのおっしゃる通り、f2.8で撮っていました‪( ⊙‿⊙)
シャッタースピードやホワイトバランスなどのことも、詳しくありがとうございます!
次撮影するのがとってめ楽しみです!
また分からないことがあったら、質問させてください(๑´˘`)
書込番号:25270807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
3脚ちょうどどれにしようかなと見ているところでした!
外付けフラッシュというものがあるんですね!
詳しく品名までありがとうございます(;_;)
マクロレンズお話を聞いて欲しくなってしまいました(>_<)笑
まずは広角レンズやキットレンズを使いこなせれるようがんばります!
書込番号:25270811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
返信ありがとうございます(;_;)
18-50と50-200のキットレンズです。
あとはサムヤンの超広角レンズです!
絞り優先で撮ってみます!
書込番号:25271855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます(;_;)
素敵なお写真ですね!
私もこう撮れるようになりたいです!
とても詳しく書いて頂き、ありがとうございます!
まずは撮ってみます!
教えていただいたことを参考に、練習してみます!
書込番号:25271864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
またまた返信いただき、参考のお写真まで、ありがとうございます(;_;)
そういうことだったんですね!
起動すると焦点距離を選ぶ画面が出てきて、いつも変えたりしてたのですが、撮った写真を見ても何が変わってるかわからなくて、、、。
とても重要な3点ですね!
まずは私もそこから意識して設定してみます!
本当にありがとうございます(;_;)
書込番号:25271873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
焦点距離を選ぶ(入力する)画面が出てくるのは、手ぶれ補正を最適化するためです。
MF(マニュアルフォーカス)レンズの時に、この画面が出てきます。写真はK-3 MarkIIIの入力画面です。
起動時以外に、MENUの撮影(カメラアイコン)メニュー4の「焦点距離入力」からも入力できます。
焦点距離10mmのレンズを使用するときは10を入力してください。
書込番号:25272917
0点

>heporapさん
返信ありがとうございます(*´▽`*)
写真添付しましたが見れますか?
10がないですが、どれを選べばいいですか?
書込番号:25275467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさこ03さん こんにちは
>焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??
焦点距離ではなく絞りの事でしょうか?
超広角レンズの場合 被写体からの距離が長くなると ボケが少なくなり同じような写真になる事ありますが この場合 被写体に寄り 背景までの距離長く取るような 撮影だと 変化して見えると思います。
書込番号:25275895
0点

>うさこ03さん
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-70/
デジカメFAQより、
Q:「焦点距離入力」のレンズ焦点距離に一致するものがありません。
A:ご使用レンズの焦点距離がない場合は、最も近い値を設定してください。
(例:17mmの場合は「18」、105mmの場合は「100」)
MFレンズの場合はカメラがISOなどの各種自動計算ができないため、期待する明るさで撮影できないことがあります。
その場合は、シャッター速度やISOを変えるなどして調整、取り直ししなければならないので、AFレンズより若干扱いが難しいです。
書込番号:25275910
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!(´▽`)
最初の画面は焦点距離の画面なのです。
撮る距離を変えて試してみます!
書込番号:25276220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
説明書のリンクまで度々ありがとうございます(´;ω;`)
わかりました!近い数値を選んでみます!
とても勉強になります!
書込番号:25276226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさこ03さん ごめんなさい
レンズの焦点距離がボディに伝わらないレンズの場合 手振れ補正では焦点距離が重要な為 レンズの焦点距離を入力する場合の元でしたね。
書込番号:25276260
0点

うさこ03さん
こんばんは、下記書き込みを拝見して
「SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??」
このレンズは、単焦点MF専用です。レンズに表記されているのは「被写界深度距離」目盛です。
簡単にいうと、カメラ本体センサー位置から何メートル先の被写体にフォーカスが合うのかを示した目盛です
かつて、フィルム全盛期のときのレンズは諸先輩方はこの目盛を参考に撮影されたました。
時代は、デジタルとなりこの手の数値はカメラで測定可能となり対応レンズもこの表記は付録的なものとなり
メーカーも表記しなくなりました。
でも、サムヤンや中国製レンズではまだこの表記が残っています。絞り値でどれくらい先の被写体を目掛けて
MF操作とするのかということです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25280513
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
こんばんわ。
みなさまのお知恵を拝借したく投稿させていただいてます。
アストロトレーサーを使用していたところ、sigm8-16mmからsmc FA100mmにレンズを変えた時から急に時間設定する部分にBULBの文字が出てきましてそれ以来、キャブリレーションはできるのですが時間設定ができなくなりました。
アストロトレーサーのランプは青。
カメラもレンズもMF
初期設定に戻しても状態は変わりません。。。どなたか同じ経験をしたことある方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
2点

>goaustraliaさん
こんばんは。
グリーンボタンでバルブと時間設定を切り替えできるはずですが、試してみましたでしょうか。
書込番号:25265450
5点

所有機で確認してみました。
K-3IIIにMFレンズ、O-GPS1を付けた状態で
シャッターモードをB(バルブ)にして
アストロトレーサーをType1にすると
背面液晶の左上はBulb。
ここでグリーンボタンを押すと、
風 丸さんの書かれている通りに
シャッター速度設定とBulbが交互に表示されました。
アストロトレーサー使用時はいつもタイマー付きのリモートレリーズを使っていたので、
この部分を使ったことがなかく、良い勉強になりました。
これがスレ主さんのケースではグリーンボタンを押してもBulbから切り替わらないということなのでしょうか。
書込番号:25266628
0点

風丸様!!!
ありがとうございます!!アストロトレーサー使えました!!
ペンタックスのお客さま相談室は日本国内の方を対象とのことでオーストラリア在住の私には対応できないとのことでした。
本当に助かりました!!風丸様・価格ドットコム様。ありがとうございます
書込番号:25266798
1点

>koothさん
グリーンボタン一発で切り替わりました!
Type1にすると背面液晶の左上はBulbになるのですね。Type1は久しく使っていなかったので試しにと設定してしまったかもしれません。
カメラの故障ではなくってホッとしました!有難うございます。
書込番号:25266803
1点


>goaustraliaさん
こんばんは。
お役に立てて、本当に良かった。
アストロトレーサー時のグリーンボタンでのバルブタイマー切り替えはK-3Uあたりから搭載されて、
それ以降の機種にも引き継がれたようです。(K-1はファームウェア Ver.1.4で対応)
私も当初同じように切り替え方がわからず焦った記憶があります。
オーストラリア在住なのですね。
写真は南半球の天の川でしょうか。素敵です。
私も北半球の天の川を貼っておきます。
>koothさん
グリーンボタンは機能が多すぎて、覚えるのが大変です。
でもPENTAXの良い伝統ですね。
書込番号:25266855
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
Digtal Camera Utility なんですが、キーボード操作で画像の前後切り替えが出来ずいろいろやっていたら画面が真っ黒のままになってしまいました。
再インストールをして立ち上げても一瞬メニュー画面が出た後に「未選択」のタブが真っ黒に表示されるだけです。このタブを消してもアプリは立ち上がったままメニューバーも何も表示されません。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか
1点

>サヌキリさん
使ってるパソコンのOSやスペックを書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:25251274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘ありがとうございます
使用パソコンは下記のとおりです
raitrek R5-RL5
OS Windows11 Home
Corei7-13700H
書込番号:25251323
1点

>サヌキリさま
既に実施済みかもしれんせんが、ご確認です。
4/28にバージョン5.10.0が公開されてますが、Digital Camera Utility5をアンインストール後、再度インストールし、アップデータ適用されてらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25251459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サヌキリさま
もう一点だけご質問ですけど、普段タスクビューってお使いですか?試しにですけど、OFFに変更して変化するかみていただけませんでしょうか?
設定→個人設定→タスクバー→タスクビューでOFF
書込番号:25251506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。Pentaxのデジカメは持ってませんが・・・
グラフィックドライバーのリセット(Win10)〜マウスコンピューター
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=30632#:~:text=%E3%80%8C%20Windows%20%2B%20Ctrl%20%2B%20Shift%20%2B,%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%8A%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
どうなるかは知りません。
不具合が起こっても知りません。
あしからず。
書込番号:25251544
0点

>サヌキリさん
スペックは問題無さそうですね。
確認ですが再インストールはアンインストール後に再起動してから実施してますよね。
書込番号:25251549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サヌキリさん
GWも終わりましたから再インストールなどしても解決しないようであればメーカーに問い合わせてはと思います。
書込番号:25252276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろとありがとうございました
メーカーサポートに連絡を取り、無事復活しました。レジストリ情報の削除で改善できました
書込番号:25252643
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
年明けからK-3MVで撮影を楽しんでいます。
歴代ペンタの一眼レフを使用してきましたが、全てフォーカシングスクリーンの交換が可能でした。
撮影時、頻繁にレンズ交換するため往々にしてファインダーの埃が気になります。
フォーカシングスクリーンのミラーボックス側の埃はブロアーで飛ばせますが、
内側に混入した埃はフォーカシングスクリーンを外して清掃していました。
K-3MVは透過液晶を採用したため、フォーカシングスクリーンの交換はできないとされています。
4ヶ月使用して内側へ埃が混入したことがなかったので、メーカーでも対策はしっかりしているのだろうと思っていました。
ところが昨日、内側に入ったであろう埃が付いてしまいました。
質問ですが、この機種や同様に透過液晶を採用したK-1等のカメラを使用している方で、内側の埃はどのように対処していますか。
マウントを覗くと他機種と同様にスクリーン交換用の爪らしきものが見えます。
もしかしたら外せるのかと思いながら、経験のある方からご意見を頂ければと思い、質問させていただきます。
まだ気になるほどの混入ではありませんが、この先更に埃が入りメーカー持ち込みしかないとなると少々憂鬱です。
作例が少ないようなので、賑やかしに貼っておきます。
新調したO -GPS2(精密キャリブレーションが爆速になりましたね)とアストロトレーサーTYPE2での撮影などです。
17点

>風 丸さん
こんにちは。
>年明けからK-3MVで撮影を楽しんでいます。
自分はK-1mkIIでやったことがありませんが、
リコーのサービスの作業風景の様子を見ると、
爪を外して作業はできそうには見えますね。
イメージセンサー清掃なども兼ねていますので、
お値段は妥当かな、とも感じます。
・新サービス開始!「クリーニングパック」のご紹介
(リコーイメージングHPより)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/squarereport/126/
・費用
クリーニングパックの種類 窓口受付価格 宅配受付価格
デジタル一眼カメラ(APS−C) 3300円 4400円
デジタル一眼カメラ(フルサイズ) 4400円 5500円
デジタル一眼カメラ(中判デジタル) 7700円 9350円
・クリーニングパック 主な作業内容(各種類共通)
項目 作業内容
一般動作点検 正常動作をしているか、各機能をチェックします
本体外観清掃 本体外部のほこりや汚れを清掃します
ファインダースクリーン表面清掃 ファインダーおよびファインダースクリーンの表面を清掃します
ミラーボックス内清掃 メインミラー周辺部を清掃します
カメラマウント接点清掃 カメラマウント接点周辺部を清掃します
イメージセンサー表面清掃 イメージセンサー表面を清掃します
ファームウェアアップデート 最新のファームウェアにアップデートします
*本サービスは、保証期間内であれば、保証書のご提示により、無料にてご利用いただけます。
*本サービス開始に伴い、これまで保証期間内は無料・保証期間外は有料にて承っておりました
イメージセンサー表面清掃、本体外観清掃等の一部作業のみのご用命は終了させていただきます。
保証期間内は作業は無料のようですので
今年に入ってのご購入なら、シャッターの
メカダストが出きったぐらいで、年末までに
一度こちらのクリーニングパックを利用されて
みてもよいかもしれません。
書込番号:25249352
5点

>とびしゃこさん
おはようございます。
早速のご回答、ありがとうございます。
メーカー清掃の際に外せないと困りますものね。ごもっともです。
交換用のスクリーンにはスクリーン面に触れないように摘める突起がついていますが、
K-3Vのスクリーンにはそれがないように見えます。
特殊な器具が必要なのかと思ったりしています。
年に一度はクリーニングパックを利用して点検してもらうつもりですが、
今後頻繁に埃が入るようなら、自分でできないものかと質問した次第です。
ありがとうございました。
書込番号:25249373
1点

これも保証対象だったんですね。
私は2万安かったのでリコーイメージングストアの保証なしアウトレット買ったから失敗だったかなあ。
これ、リコーイメージング修理係に直接持ち込みでもいいのでしょうか?
スクエア大阪がなくなったので送るか大阪の日研テクノ修理係に持ち込むしかないので…
書込番号:25249407
1点

風 丸さん こんにちは
このカメラでは無く 一眼レフの場合ですが ファインダークリーンのゴミの場合 センサーンゴミと違い 写真には写り込みませんので
ある程度ゴミが入るのは 覚悟して使い 気になるような大きなゴミや 沢山のゴミが入った場合のみメーカーにお願いします。
書込番号:25249410
2点

>5g@さくら餅さん
こんにちは。
こちらを見ると関西地区は日研テクノさんへ持ち込みのようですね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_entry-j.html
書込番号:25249411
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
仰る通りです。
精神衛生上の問題だけなんですけどね。
この機種はファインダー像が美しいので特に綺麗に使いたいと思うのかもしれません。
書込番号:25249414
2点

>風 丸さん
撮影しててファインダーにゴミがあると写り込まないけど、気になりますよね。
気にしないのが良いのでしょうけど。
クリーニングパックは良いですね。
価格も良心的に思います。
スクリーン裏とかなら良いですが、プリズム側とかなら分解清掃になると思うのでクリーニングパックには入ってないのかなとは思います。
書込番号:25249439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
こんにちは。
そうなんです、気にしなければいいものをどうしてもね。
プリズム側まで回ったらお手上げですね。
でも、それくらい使い込んでみたいものです。
書込番号:25249487
0点

>風 丸さん
10年以上も大昔の話ではありますが、K−5のファインダーだかスクリーンだか知らないがとんでもない所に少し大き目のホコリが舞い込みまして、何やっても取れませんでした。
当時、新宿にあったPENTAXのフォーラムでしたか?、そこに持参してセンサーのゴミ取り+点検を依頼したら、そのゴミを視て『ああ、これならコチラで取れます』と言って、点検ついでに取ってもらいました。
なので一番無難なのはリコーにご相談。フォーカシングスクリーンは…645ならデカいミラーに付いてたフォーカシングプレートを交換した事はあります。が、35mm判の経験は無かったので、『触らぬ神に祟りなし』の言い伝え通り、その道のプロにまず相談が無難かと思われます。
書込番号:25249510
0点

ファインダースクリーンが交換が出来ないとなるとメーカー側も困りますから簡単に交換出来るはずです。
最近のペンタックスはカメラが変わればファインダースクリーンも若干仕様の変更はありますが型番を変えて互換性がないようにしていますからユーザー側で交換清掃することが拒んでる感じですね。
とりあえず爪を外してスクリーンを下ろしてブロアを吹いてみたらどうでしょうか?
スクリーンに触らなければリスクは減ります。
書込番号:25249546
2点

>くらはっさんさん
こんにちは。
それが一番安心なのはわかっているのですが、
一眼レフを使い始めてからずっとスクリーンの交換や清掃は自分でやっていたものですから、
なんとかならんもんかと思った次第です。
>がんばれ!トキナーさん
こんにちは。
おそらく爪を上げてやればスクリーンは枠と共に降りてくると思うのですが、
経験上降りてくる時にスクリーン自体がずれたり外れたりすることがあります。
その際に定位置に戻すためスクリーンを摘める突起なりあればいいのですが。
それで経験豊富な皆様の中で実践された方がいらっしゃればと思いスレ立てさせてもらいました。
書込番号:25249598
0点

>風 丸さん
>それで経験豊富な皆様の中で実践された方がいらっしゃればと思いスレ立てさせてもらいました。
K-3IIIのフォーカシングクスリーン脱着している
動画がありました(英語ですが字幕もあります)。
「In this video I demonstrate how to access a focusing screen
on a Pentax dSLR using the K-3 III. Accessing the focusing screen
allows one to change or clean the screen itself.」
・How to Access a Pentax Focusing Screen (Change or Clean)
(PentaxTipsさんの動画です。)
https://www.youtube.com/watch?v=l5xLU6JDyKk
途中からマウント内部が見えやすいように
わざと露出を飛ばし気味にしてくれて
いますので、内部がよくわかります。
向かって左側、支持する四角のフレームに
隠れる形でつまめるタブがあるようですね。
通常の形式のようです。交換用の器具を
持っていればきれいにつまめそうです。
通常の交換と変わらないように見えますね。
保証内なら(しでかすと)有償になるでしょうが、
ゴミがどうしても気になるなら自己責任で、
リスク込みでチャレンジ、になるでしょうか。
書込番号:25249741
5点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
まさに戴きたかった情報です。よくぞ見つけてくれました。
安心して爪を外しブロアーで無事に清掃を済ませました。
購入時のファインダー像が戻りました。
本当に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:25249773
1点

ファインダーの清掃についてはとびしゃこさんに頂いた情報のお陰で解決しました。
ファインダーに関するトピでしたのでもう一つ質問させてください。
一眼レフは構造上実際の結像面(イメージセンサー)とファインダーの結像面は別ものです。
そこはメーカーの製造工程で十分な検証が行われていると思います。
自分のK-3MV、星空撮影と最近はまった野鳥撮影のため廉価な超広角と超望遠レンズを使用しています。
そのためピント調整はMFに頼るのですが、カメラが示すピント位置(位相差、コントラスト共)とファインダー像に
ほんの僅か(まさに重箱の隅を突つくようなわずかな)差異を感じます。
その癖を掴めば修正はできるのですが、皆さんのK-3MVはいかがでしょうか。
メーカーに持ち込んでも「再現性なし」で済まされそうな些細な違和感です。
KPまでのファインダーでは気にしたこともなかったのですが、これもこの機種の優秀なファインダーの成せる悩みです。
書込番号:25249818
1点

>風 丸さん
>安心して爪を外しブロアーで無事に清掃を済ませました。
>購入時のファインダー像が戻りました。
すっきりできてよかったですね。
その後液晶表示なども異常はなかったでしょうか。
>カメラが示すピント位置(位相差、コントラスト共)とファインダー像に
>ほんの僅か(まさに重箱の隅を突つくようなわずかな)差異を感じます。
その場合、撮影結果の本当のピンとに近いのはどちらでしょうか。
ファインダースクリーンが正しいピンと位置なら、
AFセンサーに光をに導くのはミラー(中央はハーフミラー)
だけではなく裏側のサブミラーなどの位置も
関係がありますので、確認、調整が必要です。
また、室内照明などでAFセンサーに届く光が
妙に暖色系というか赤っぽかったりすると
センサーに届く波長が違うためセンサーが
ご判断してAFの結果やカメラが判断する
MFピント位置が本来の個所からずれる
こともあります。
そのような赤外光に近いような波長は
高級機ではAFセンサーに届かないように
カットされたりしますが、K-3IIIは高級機
なので問題ないかもしれません。
ファインダースクリーンのほうが実際の
ピント位置からずれる場合はスクリーン位置の
上下の調整が必要になると思います。
以前、K-1でA50/1.2撮影の際、ファインダーで
どう合わせても微妙にあとピン気味になるため、
メーカー持ち込みでその旨お伝えしたところ、
特に異常はありませんでした、のような回答
でしたが、ずれが改善して帰ってきました。
たまたまなのか、微妙に調整してくれたのか
わかりませんが、結果的によかった、と思う
ことはありました。
AFやスクリーンを可能な限り合わせてそれでも
っ改善しない場合、静物ならばライブビューで
拡大表示MFのほうがピント精度は高くなります。
書込番号:25249856
1点

>カメラが示すピント位置(位相差、コントラスト共)とファインダー像に
ほんの僅か(まさに重箱の隅を突つくようなわずかな)差異を感じます。
コントラストAFが撮像面で行うためこれが正解で撮れる画像となります。
これと位相差AFが同じため問題はありませんがファインダー像が若干ずれてることになります。
本来、撮像素子、ファインダースクリーン(ミラーで上方)、AFセンサー(サブミラーで下方)は同一距離でなければならないのですが、画像拡大での若干ズレはメーカーでも許容範囲内となってしまう可能性が高いです。
ファインダースクリーンを何度か差し直せば改善出来るかもしれませんが、スクリーンの位置を上下に動かすしか解決方法はありません。
書込番号:25249898
1点

>がんばれ!トキナーさん
>コントラストAFが撮像面で行うためこれが正解で撮れる画像となります。
コントラストAF(=ライブビューAF)でも、なら
そういうことになりますね。失礼いたしました。
もしそれでも微妙にずれている、ということでしたら、
PLMやSDMモーターでは考えづらいですが、もし
AFカプラー方式のピント調節のレンズであれば、
繰り出し、繰り返し精度などの面で結果のばらつきは
あるかもしれません。
書込番号:25249973
0点

とびしゃこさんが見つけてくれた動画で着脱方法よくわかりました。
これなら私でもできます。
そのうちゴミ入ると思いますので、その時が来たらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25249979
0点

>とびしゃこさん
あの動画のお陰で安心して清掃ができました。
頻繁に行うのはリスクを伴いますのでほどほどにしたいとは思います。
本当に感謝します。
ファインダー像に関してもK-1でのご体験、参考になります。
がんばれ!トキナーさんが書いている通り、AFは正確なようなのでスクリーンの微妙なズレなんでしょうね。
>がんばれ!トキナーさん
メーカーの言う許容範囲が曲者なんですよね。
でも今回は本当にそんなところかもしれません。
清掃しているうちに矯正されることを祈ります。
>5g@さくら餅さん
スクリーンを支えている枠もKP以前の機種に比べて剛性が高いように感じます。
それでも作業は慎重にしてくださいね。
今回はとても貴重な情報をいただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25250451
1点

無事スクリーン清掃が出来たということでよかったですね。
そのうえで一つ疑問が。K-1、K-1IIやK-3IIIでも透過液晶でグリッドなんかを写している機種ですが、そうなるとなんのためのスクリーンなんでしょう。いっそのことファインダー絡みをユニット化して封印してもらえればゴミの問題もなくなるのでは?と思うのですが。
書込番号:25435613
0点

>面白人さん
>なんのためのスクリーンなんでしょう。
ミラーレス一眼やコンデジの背面液晶と違い、一眼レフのファインダーに映る被写体は、
撮像素子と別経路で光学的に届きます。
そこで撮像素子のピントと一致させるために磨りガラスの原理を利用したフォーカシングスクリーンが必要になります。
ペンタプリズムと同様にフォーカシングスクリーンは一眼レフにとって欠かせないパーツです。
明るさやピント面のキレをどこで調和させるか各社でしのぎを削ってきた部品です。
>ファインダー絡みをユニット化して封印してもらえれば
これまでもフォーカシングスクリーンが固定式で交換のできない機種はありました。
それでも内側にゴミが付着することはありました。
K -1やK-3Vは液晶を挟むことでグリッドの種類を可変させるので交換はできなくなりましたが、
フォーカシングスクリーンが必要なことに変わりありません。
書込番号:25436400
1点

>風 丸さん
ファインダーに入り込む埃が気になってしようがない時があったのでいっそのこと・・・と考えたんですが、光学的に必要なパーツということですね。
書込番号:25436491
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日 フォーカシングスクリーンを傷つけてしまいました。
交換しようと色々と探してみましたが、見当たらず困っております。
AmazonでK10D用のセンタースプリットのものがあるようでしたが、いかがなものかと思っております。
流用もしくは新品販売など情報をいただけましたら幸いです。
書込番号:25245598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プハーおやじさん
こんにちは。
こちらでしょうか。
・フォーカシングスクリーン、
PENTAX ISTD L/S K10D/K20D/K100D/K200D用
レジンブライトニングフォーカシングスクリーンフィット
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FWHLLLY
一つだけあるレビューが、使えない、型違い、
とあるのが心配ですが、ご本人が別機種に
トライしてうまくいかなかったのか、リストにある
機種なのに合わなかったのかは不明です。
アマゾンは使えるはずなのに使えない場合は
返品可能だと思いますので、試してみられるのも
良いかもしれません。
代替スクリーンの値段も結構しますので、
中古カメラ屋さんやハードオフ?などの
ジャンク(扱い)500円などがあれば、
スクリーン目的にゲットされてもよいかも
しれません。
専用ピンセットなしで交換できるような
器具や腕前?に自信がある場合は、
になりますが。
書込番号:25245654
0点

>プハーおやじさん
センタースプリット大好きで
MF時代からそれしか使っていませんでした。
(^-^)
今はミラーレスで縁が無くなりましたけど。
書込番号:25245664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プハーおやじさん
Amazonのセンタースプリット、とびしゃこさんが貼ったリンクのなら合わないのではと思います。
型番がK10DのはLF-80(標準)やLL-80(分割)、istDはLL-60(分割)です。
数字の違いがあることからK10DかistDのどちらかには合うのでしょうけど、K10Dに合う保証はありません。
また、スプリットだとMFなら良いかも知れませんがAFが上手く動作するかも疑問に思います。
以前はオークションでも売っていたようですが最近は無いですね。
もちろんオークションを推奨してる訳ではありませんが中古を含めて流通してるか確認はできるかなと。
ジャンクとかで探して移植するか、中古を取り扱ってるショップなどを探して見るしか無いよに思います。
中古専門店なんかだと並んでることがありますね。
書込番号:25245687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プハーおやじさん
八百富写真機店はペンタックスに強いイメージなので中古でも構わないなら確認して見るのも良いかもですね。
ネット通販もしてますが、全てを掲載してる訳では無いでしょうから店頭在庫(中古)はあるかも知れませんね。
書込番号:25245700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プハーおやじさん こんにちは
レンズは何をお使いでしょうか?
F5.6など 暗いレンズ使用の場合 センタースプリット暗くなり見難くなるので 使い難いです。
ファインダースクリーンの型番は KフォーカシングスクリーンLF-80dと思いますが なかなか無いですね
書込番号:25245703
0点

>とびしゃこさん
はじめまして。
私もジャンク品のお安い個体を購入して、交換することを考えておりました。
Amazonのお品物も考えましたが、信頼性を思うと購入を踏み切れません。
程度の良いボデーを探して日常使用し、気長に純正スクリーンを探そうと思っております。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25246130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
はじめまして。
センタースプリットスクリーンはピント合わせがわかりやすいですよね。
取り付けて使ってみたいのですが、AF使用時、やはりピシッと合うかが心配です。
じっくり時間をかけて合わせるMFだと具合がいいでしょうね!
コメントありがとうございました。
書込番号:25246137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
はじめまして。
貴重なお話ありがとうございます。
動きものはほとんど撮りませんが、スプリットを使ってのAFの場合、合わない可能性の方が大きいですよね。
オークションなどもチェックしておりますが、なかなか出て来ません。
日常使いの個体を購入して、純正スクリーンを気長にチェックして、手に入れたいと思っております。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25246152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放置かと思ってました。
AFはファインダーとは別経路なのでスクリーン交換による弊害はなく以前同様使えます。
AFフレームもファインダースクリーンとは別で照射されます。
よくAFには使い難いと勘違いされやすいですがそのようなことはないです。
書込番号:25246169
0点

>もとラボマン 2さん
はじめまして。
レンズは単焦点レンズをメインで使用しております。
F5.6レンズは、純正ズームレンズが1本ありますが、使っておりません。
暗いレンズでのスプリットスクリーン使用のアドバイス ありがとうございます。
with Photoさんからのアドバイスで、Amazonのスクリーンの購入は止めたいと思っております。
オークションなどチェックしておりますが、やはりなかなかお目にかかれません(笑)
気長に純正スクリーンを探そうと思っております。
ありがとうございました!
書込番号:25246175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
はじめまして。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
皆さまのアドバイスを参考に、純正スクリーンを気長に探してセットしたいと思っております。
書込番号:25246193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





