
このページのスレッド一覧(全13302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年3月8日 19:18 |
![]() |
3 | 10 | 2025年2月26日 08:45 |
![]() |
11 | 2 | 2025年2月22日 14:28 |
![]() |
6 | 5 | 2025年2月17日 18:52 |
![]() |
17 | 11 | 2025年2月16日 05:19 |
![]() |
2 | 0 | 2025年2月8日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
どなたかお知恵をお貸しください!!
リングストロボをマニュアルで使います。AF160FCが壊れてしまいました。
ボディはK−1,レンズは100ミリマクロ
ニコン、キャノン、ソニー用は、カメラ屋さんで販売していますが
ペンタックスで使用可能なものはありませんか?
アマゾンで格安のLEDライトはありますが、色が悪く使えません。
140FCもあるのですが、光量減ができず、NCフィルターを使うと、
ファインダーが暗くなって、ピント合わせがとても困難になります。
1点

pon123さん こんにちは
>140FCもあるのですが、光量減ができず、
レンズで減光するのではなく ストロボ発光部に カットできるゼラチン型のNDフィルターを付け減光させるのではだめでしょうか?
書込番号:26093789
0点

>pon123さん
こんにちは。
>リングストロボをマニュアルで使います。AF160FCが壊れてしまいました。
>ペンタックスで使用可能なものはありませんか?
フラッシュ多用、常用の方がPENTAXを
使用するのは難しい時代になりましたね。
距離が決まった撮影ならフラッシュを
マニュアル発光して絞りで調節すると
良いかもしれません。
クリップオン型は光量を得るために
青っぽい発色も多いですが、お持ちの
フラッシュが頻用されたものなら劣化で
色温度が下がっていて、色合わせに
違和感が出るのかもしれません。
そのアマゾンのリングライト使用時の
カメラのホワイトバランスをマニュアルで
低めしたり、アンバーやマゼンタに
色バランスを少し振ったりしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:26093800
0点

マニュアル発光ならソニー以外の機種で普通に使えると思いますよ。
書込番号:26093883
2点

>pon123さん
GODOXのツインライトはどうですかね。
リングライトに比べると価格は上がりますが、コマンダーでワイヤレスですしケーブル接続じゃないので装着してもスッキリすると思います。
ツインライト
https://amzn.asia/d/ggMTc7z
コマンダー
https://amzn.asia/d/340pRqQ
書込番号:26093991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pon123さん
Microsfot Copilotに、「pentax のカメラで使用できるリングストロボを探して」と質問すると
下記の3個がでてきました。
ペンタックス AF160FC:
GODOX MF-R76:
NEEWER 48 Macro LED Ring Light:
以上
書込番号:26095678
0点

皆さま、ご丁寧にペンタックスへの愛情あふれたお知恵をありがとうございました。
もとラボマン2様 なるほど、発光部を隠すということは、まったく気づきませんでした。
え!目が点になってしまうありがたいアドバイスに感謝いたします。
とびしゃこ様 私の説明が記憶違いでした。
AM通販のものは、発光させても、光量が弱いため、ISO感度を上げても、絞りを開くことになって
しまい、被写界深度が浅くなってしまいます。私の用途には使えませんでした。
ただ、色バランスのコツについてのご教示、ありがとうございました。
がんばれ!トキナー様 シューには装着できると理解いたしました。ありがとうございました!
with Photo様 ツインでの利用も考えたことがあり、私たちの仲間では普通に使われています。
置いたり、持ったりが激しいことと、マクロの100ミリくらいで、等倍 に近いと、被写体との距離で、
なかなか難しいことがあり、リングを使っていました。
でも、メーカー名のご教示はありがとうございました。調べることができます!!
sss555様 MS Copilot というキーワードに、まず感謝いたします。
具体的な商品名のご教示、ありがとうございました。
昔、小型だった「ME」を購入して、中学校の修学旅行に行ったため、それ以来、ペンタックスですが、最後まで
ペンタックスと一緒に過ごそうと思っています。 フルサイズのKI、レンズが登場した際には、乗り換えなくてよかったと
満足しています。
書込番号:26102801
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
avまたはtavを常用しているのですが、突然シャッタースピードが遅くなることが時々発生しています。
例えば、ss1/100で撮影しているのに、何枚か何十枚か撮影した後に、明らかに遅くシャッターが切れることがあります。感覚としてはss1秒とかそんなレベルです。
電源を入れ直すと何事もなくなるのですが、この様な経験ある方おられますか。
修理も出来ないので、買い替えするしかないでしょうか。。。
書込番号:26088168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度ですか
それともレリーズ間隔ですか
レリーズ間隔だとバッファかな
書込番号:26088182
1点

>avまたはtavを常用しているのですが、突然シャッタースピードが遅くなることが時々発生しています。
確か以下のようだったかと記憶してます。
Av=絞り値を決めておくと、露出状態によってシャッター速度をカメラが変えてくれます
Tv=シャッター速度を決めておくと、露出状態によって絞り値をカメラが変えてくれます
Tav=シャッター&絞りを決めておくと、多分露出補正を掛けたりISO感度をカメラが最適にしてくれます
なのでカメラが被写体の露出状態を判断してシャッター速度を変えたのだと推察。
もし、光線の具合が常時一定の環境での撮影でしたら、何かがおかしい可能性があるのでしょう。
書込番号:26088192
1点

レンズを変えても同じですか。
それと、膨らんだりしているヘタリ電池ではありませんよね。
書込番号:26088490
0点

連射ではなく単射で発生します。
ssに関しては、説明が悪かったです。
屋外、晴天で明るい環境にも関わらず、突然シャッターが遅くなります。
またレンズを変えてどうなるかは確認してみます(いくつか使ってますが、特定のレンズでなっている認識はなかったです)。
バッテリーは特に問題なさそうですが、バッテリーが原因でそのようなことが起こるのでしょうか。
書込番号:26088493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば屋外ならマニュアルモードでISO100、F8、SS=1/125〜1/250に固定して、それでもSSが変わるようなら
『何かがおかしい』
のでしょう。
・・・上のSS,AVの組み合わせは大昔のフィルム時代にフィルムに貼られていた日中の標準的?な露出組み合わせです。
書込番号:26088549
0点

565oo6さん こんにちは
確認ですが シャッタースピードが遅く感じたときの写真の露出は オーバーになるのでしょうか それとも 他と同じ適正露出になるのでしょうか?
書込番号:26088556
0点

>565oo6さん
シャッターが遅くではなく
シャッタースピードが
感覚的に遅くなるということですよね?
撮り終わっ写真のデータを確認ても
シャッタースピードが遅くなっているのですか?
また、その時のISOや絞りはどうなっていますか?
感覚的1秒であったとしても
露出オーバーで白飛びしていますよね?
書込番号:26088610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合のある写真のEXIFを貼っていただけると ヒントになるかもしれません
絞りに油が出てるとか
書込番号:26088631
0点

>565oo6さん
もしかしてISO AUTOを
使ってますか?
だとしたらメニューの感度関係の
設定かも知れません。
(感度範囲、感度アップポイントなど)
書込番号:26089588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>565oo6さん
>avまたはtavを常用しているのですが、突然シャッタースピードが遅くなることが時々発生しています。
tavは絞りとシャッタースピードを手動、ISOを自動設定ですので、突然シャッタースピードが変化するのは故障と思います。
書込番号:26089982
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
この機種を初めてレンタルしました。
取説とメニュー画面をざっと見ましたが、プログラムラインの設定方法がわかりませんでした。
わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:26083947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazushopapaさん
取説を確認しましたがメニュー一覧にないので、残念ながらKFにはプログラムラインの設定がないようです。
自宅の機材を確認したところK-S2にもなかったので、エントリーモデルには設定が無いのだと思います。
K-3markVなどでのAUTOが適用されているのではないかと推察します。
書込番号:26084035
2点

>pky318さん
早速のご返信ありがとうございます。
取説も実機もご確認いただき、感謝です。
短い間ですが、KFでの撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:26084567
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM
を取り付けると、なぜか、シャッターも落ちず
MENU,INFOを押すと一瞬出ますが、消えてしまいます。
(K-32,K-33では問題なく動作してます)
14mm,50−150,150−450,18-55,35シグマなど、他のレンズは
問題なく動作してます。FWは機能1.31にしてます。
他が使えるので、問題ないのですが
原因が知りたいです。
2点

>ja8oxyさん
レンズ内モーターを使用する機種ではOK、ボディー内モーターを使用する機種ではNGなのですね。
300mmF4は両方に対応しているようなので、レンズ側のAFカップリングの故障かも。
書込番号:26078552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じKAF2マウントのK-3 IIでは動いてK10Dで動かないなら
★300よりK10Dボディ側の問題かと思いますけど。
書込番号:26078576
0点

失礼しました。私の投稿は無視してください。
書込番号:26078624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ja8oxyさん
2008年発売のレンズでボディは2006年ですが、ボディのファームウェア1.30でSDMに対応させたので1.31なら問題無く使えるはずです。
他のボディでレンズが動作してるのであればレンズ側には問題が無いように思いますので、ボディ側の問題であるように思います。
まずは綿棒にエタノール塗布して接点清掃(ボディ、レンズとも)、レンズの脱着を数回してみる、初期化してみる等ですかね。
書込番号:26078677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、色々ありがとう。
原因がわかりました。とうとう K-33,K32の両機種でも
AFが動作しなくなりました。ただし、こちらの2機種では
シャッターは切れますけどね。
さっそく、修理に出しました。
ボディー内モーターを使用する機種ではNG->は FW1.31で解決してます。
K10Dで動かない-> ほかのレンズ( 内蔵MT , モーター無レンズでも )では正常
無水エタノール清掃も、すでに行ってみました。
初期化はしてみなかったです。
おそらく、レンズの故障みたいです。ご親切にありがとう。皆さん!
K10Dは、さすがに古いですね。コントラストが強く、とりわけ室内だと、暗めの画像がでます。+0.3くらいでも良さそう。
メニューが少ない。ISOの固定をしても、電源offでAutoに戻ってしまう。
ライブビューがないので、ファインダーでピントの詳細合わせはつらいですね。
マニュアルレンズを使うとき、遠景のピントなど
夕暮れ、朝日などのグラデーション、赤、緑などの色合いがすごく良さそうです。
撮る物を選びそうですね。AFボタンの位置がK-3とは少し違い、慣れてないので辛い。
そんな、感想のカメラでした。
書込番号:26079107
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
このカメラの中古購入を検討しています。
APS-CはK-5Uまでで、メインはK-1Uなので、サブとしてKAF4も使えるAPS-C機が欲しいです。
黒死病というのがあるそうで、発病したら、最悪55-300PLM専用機として使うつもりではいます。
他機種のスレ等の情報では、絞りリングのあるレンズでA位置以外に設定して、、、という使い方があるようで、
それが可能なら大分使い方の幅が広がります。
このK-70で実際に黒死病発病時にお使いになったことがある方、いらっしゃいましたら教えてください。
このK-70でも、絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタン、
というような操作で、各種FAレンズが使えますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

昨年夏の情報ですが、黒死病の修理代は1万円以下のようです。修理して使ったらいいんじゃないですかね?
https://photo.cyclekikou.net/archives/8328
K-70はディスコンですが、ほぼ同じ内容のKFが現役モデルなので修理は当分対応するんじゃないですかね?
しかも上記の方は購入してから6年で発症とあります。3年半という事例もありますが、、、、
まぁ、中古購入していつ発症するかわかりませんが、ややこしい使い方考えるくらいなら素直に修理されたがいいと思います。
書込番号:26068371
4点

こんにちは。黒死病のK-50で楽しく撮影をしている者です。
はい。仰るとおり、FAレンズであれば問題なく使うことができます。
メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れ、モードダイヤルはM、グリーンボタンを押して露光でOKです。
その場合、ISO感度の設定は背面十字キーでやることになります。
電子接点のないレンズですとAvでも使えます。
その場合、ISO感度は電子ダイヤルで変えられますから、利便性はかなり向上します。
ただし、いずれの場合も撮影データに絞り値は反映されません。
データには「−」と表記されることになります。
ただし、FAレンズでAvで使う場合は、絞り解放の値が記録されることになります(話がややこしい)。
FAレンズでもAvで使うことができますが、カメラが絞り解放と勘違いするので、露出補正で対応すると、ややこしい話。
裏技のさらに裏技のようなものですかねぇ。
書込番号:26068922
4点

>kazushopapaさん
KIMONOSTEREOさんのリンクを見ると修理費が1万以下のようですから迷わず修理じゃないですかね。
修理費3万とかなら他の方法を考えますが、1万以下なら修理して使うのが良いと思います。
絞り制御ブロックの不良はメーカーも認めてるでしょうし、長年に改善せず後継機も症状が出てるので高額な修理費は取れないと判断してるのではと思います。
本来なら1回目なら無償対応でも良さそうに思いますし、リコールすべき不具合と思います。
既に遅しでリコールせず、続いてる不具合なので修理対応可能な機種は安く修理してるのではと思います。
ただ、発症した時に修理期間が終わってるなら、おっしゃる通り、絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタンでFAレンズでの運用ですかね。
書込番号:26069125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-30の黒死病でもフクイカメラサービスなら今でも修理可能てす。
メーカー修理受付終了機でも修理用パーツがある限り大丈夫です。
なのでK-70のメーカー受付終了してもフクイカメラサービスへ直接頼めばOK。
ただし修理費は少し高くなりますが。といっても12000〜13000ほどですが。
同仕様のKFがディスコンになり最低5年は経過しない限り黒死病パーツはなくならないのでは。
書込番号:26069317
2点

>kazushopapaさん
K-70で、黒死病発症後、修理の仕方をネットにあげてくださっているものを参考に、自分で修理して使っています。下に掲載させていただいた記事は、K-30(k-50)のものですが、K-70もほとんど同じです。少し、ねじのある場所と数が違いますが。少し長めの精密ドライバーが1本あれば、1時間で直せますよ。私は、K-30もK-50も、同様に直して快適に使っています。悪さをしているのは、馬蹄型の金具ですが、私は、端をやすりで削り、消磁器で磁力をとっています。ご参考まで。
https://orio.blog/2018/10/27/pentax-k-30-k-50-%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95/
書込番号:26069837
2点

皆様
ご多忙のところ書き込みありがとうございます。
修理の話は置いておいて、修理しない場合の使い方をもう少し教えていただけると幸いです。
>青い糸さん
@メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れ、モードダイヤルはM、グリーンボタンを押して露光でOKです。
というのは、グリーンボタンで瞬間絞り込み測光がされて、その露出で撮影される。
つまり、ボディ側からの絞り制御は正常に動作している、という理解で有っていますでしょうか?
A電子接点のないレンズですとAvでも使えます。
この場合は、レンズ側が実際に絞りこまれた状態での測光で、カメラ側からは絞り制御が働かない、
という感じの動作でしょうか?
(ファインダーが暗くなるけれど、マウントアダプター経由でM42レンズとかを使うのと同様の動き)
BFAレンズでもAvで使うことができますが、カメラが絞り解放と勘違いするので、露出補正で対応
この場合、実際のところカメラ側からの制御で正常に絞られているのか、それとも絞り開放のままで、
露出補正はシャッタースピードの調整に使われている感じなのでしょうか?
Cグリーンボタンによる瞬間絞り込み測光が鍵だとすると、写す直前にでもプレビューレバーで一旦絞ってやれば、
DAレンズでもその後絞りが働きそうな気もしますが、そういうものでもないのですかね。。。
書込番号:26071092
0点

>kazushopapaさん
私はメカ音痴なので、くわしいことは分からないのですが、使っている者としての感覚をお話しします。
FAレンズにおいて絞りリングを使う場合、M以外はすべてAvと液晶画面に表記されます。
TvにしてもTAvにしても、背面液晶画面にはAvと表記され、シャッター速度はISO感度を変えることで対応することに。
なので、「絞りリング許可」にチェックを入れて絞りリングを任意の数値にすることで、
本来の露出制御とは違ったプログラムへと移行するといった感覚でしょうか。
そのプログラムでは、電子接点のあるレンズはAvでは絞り解放で撮っているという前提で露光をします。
なのでAvでは、どの絞り値に絞りリングを回しても、すべて解放値で撮影データが記録されることになります。
他方、Mにすると、「これは絞りリングを使っているな」とカメラが判断するのか、
解放値で撮ったとしても、撮影データでは「‐‐」と記録されることになります。
一方、電子接点のないレンズです。
私はアダプターを介してTakumarを使用していたことがあったのですが、こちらは絞り込み測光になりました。
Takumarはマウントが異なるのでKマウントのレンズたちがどうなるのかは、よくは知りません。
ですが、K-3m3では絞り込み測光ではなくなって、ペンタ好きな方たちがざわついた記憶があります。
ですから、K-70においてオールドレンズを使う場合では絞り込み測光だと思います。
ちなみに私はアサペンのSPを使っていたことがあるので、なんとなくああいう感じという感覚で書いています。
って、なんだかふわ〜っとしていますね。
追記なのですが、黒死病においてDAレンズはどのように頑張っても最小絞りになってしまいます。
ですから、DAレンズは使えないものと考えてください。
DA Limited、いいレンズたちなのですけどね。
追追記。
自分の書いているものを読んで、よくわからない印象を受けました。
スレ主さまはK-1m2をお持ちとのことですから、「絞りリング許可」と任意の絞りを試してみてください。
文章で書くと厄介そうですが、試してみると楽しい機能です。
書込番号:26071528
1点

>青い糸さん
再度のご懇切な書き込み、誠にありがとうございます。
k-1mk2では、絞りリングの使用は封印していたのですが、せっかくですので試してみました。
FAレンズの場合、
絞りリング使用を許可にして、例えばf16とかに絞りリングで設定したとして、
@Mモードでグリーンボタン押下・瞬間絞り込み測光後のレリーズだと、
A位置で電子ダイヤルでf16で撮ったのと同様の画像となりました。(ぼけ具合で判断)
つまり、ボディ側からの絞り連動は機能しているとの理解です。
AAVモードだと、絞りリングで設定したものは反映されず、開放絞りで撮ったのと同じ画像となりました。
つまり、ボディ側からの絞り連動は機能していないとの理解です。
これだけ見ると、絞りリングの使用を許可しておいて反映しないって何???となります(笑)
あと、適切な例かわかりませんが、A位置の無いリケノンのMFレンズも同様でした。
以上は黒死病に関係ないk-1mk2での挙動なので、
黒死病のK-70が同じ挙動なのかはもちろん私には分かりません。。。。
あと、M42マウントアダプター使用の場合は、ボディ側から絞り連動させようがないので、
絞り込み測光してそのままレリーズするので、黒死病は関係ないと理解しています。
書込番号:26071967
0点

>kazushopapaさん
>AAVモードだと、絞りリングで設定したものは反映されず、開放絞りで撮ったのと同じ画像となりました。
私のK-50でも試してみました。
K-50ではAvにして絞りリングをまわすと、露出は変わらないのですが、撮れた写真は暗くなっていきました。
つまり絞りリングが働いているということなのだと思います。
黒死病だから暗くなったのかな?と思ったのですが、段階的に暗くなっていくので、そのようでもない様子。
K-50はK-1と違って露出やAFをひとつのモーターで行っていると聞いた覚えがあります。
よくは分からないのですが、そこが結果の違いの差なのかもしれませんね。
書込番号:26072939
1点

皆様
お陰様で大分感触がつかめてきました。
黒死病がそこそこの確率で発病するとして、一番悲しいのは撮影目的で出かけた先で発病することと思います。
ので、持ち出すレンズの中にFAレンズを混ぜておけば、全く撮影出来ないということにはならずに済みそうです。
その後は、そのまま使い続けるも良しですが、DAレンズが使えてこそのAPS-C一眼と考えれば、
安価に修理できるのであれば修理することになるかもしれません。
>KIMONOSTEREOさん
修理についての情報ありがとうございます。
絞りリングの使用許可+絞りはA位置以外+Mモード+グリーンボタン というのは、文字にするとアレですが、
以前別のペンタ機でオールドレンズを使うときにやっていたことなので、自分にとっては特にややこしくは無いです。
>with Photoさん
ご意見ありがとうございました。
>5g@さくら餅さん
具体的な修理情報ありがとうございます。
>tomikokkoさん
ご自身での修理、凄いです。手先も不器用で目も悪いので私には多分無理ですが、興味深い内容でした。
>青い糸さん
再三にわたりご懇切な書き込みありがとうございました。
実機お持ちの方の情報は何よりも貴重です。
黒死病、過度に怖れることも無さそうということがわかり、感謝しています。
書込番号:26076099
1点

>kazushopapaさん
お役に立てたようで、なによりです。
黒死病は確かに厄介なものですが、何も対策がないというわけでもありません。
楽しいフォトライフを、お過ごしください。
書込番号:26076918
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
どなたか、K-70の最新ファームにて、デバッグモードに入ることに成功された方は、いらっしゃいますか?
入り方を教えていただけると幸いです。K-30、K-50はできたのですけど…。ネットにて、以下の手順を見つけたのですが、入れませんでした… よろしくお願いします。
https://www-pentaxians-de.translate.goog/40456504nx51499/tipps-und-tricks-f41/debug-mode-saemtl-pentax-dslr-ab-k7-und-k-m-sowie-k-70--kp-t51862.html?_x_tr_sl=de&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





