
このページのスレッド一覧(全13302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 2 | 2023年12月1日 09:43 |
![]() |
5 | 12 | 2023年11月26日 17:48 |
![]() ![]() |
52 | 27 | 2023年12月13日 04:45 |
![]() |
9 | 17 | 2023年11月22日 22:46 |
![]() |
6 | 9 | 2023年11月13日 22:23 |
![]() |
58 | 19 | 2023年11月12日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K-30からKFに乗り換えました。
青から青へ。
さて、KFなのですが、シャッターの半押しを無効にする方法分かるかたいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
AFは全てダイヤルの近くにあるAFボタンを利用、半押しは無反応になってほしいのですが、お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
7点

>THE_STさん
P98のボタン/ダイヤルカスタマイズに載ってます。
AF/AEボタンが初期設定でAF1になってます。
AF2に設定すればシャッターボタン半押しが無効になります。
取扱説明書に書かれてます。
最近は付属せず、オンラインだったりしますがPDF版がダウンロードできます。
スマホにダウンロードすることで外出先でも閲覧可能です。
ボタンやダイヤルのカスタマイズは取扱説明書に書かれてますので、一度読んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:25527872 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ありがとうございます
付属のクイックスタートガイドしか見てなかったので道理で見つからないわけですね
DLしておきます
助かりました!
書込番号:25528097
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

>うさこ03さん
測光モードの設定でも、かなり表現が変わって来ます。
シャッタースピードは、光かたにより、変動します。
絞りは、表現の仕方次第です。
ミラーレス一眼の方が撮影しやすいのはあります。
書込番号:25520540
0点

>うさこ03さん
手持ち撮影だと、Tvモードで1/60秒、ISO AUTOはいかがでしょうか。
書込番号:25520581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん こんにちは、
被写体がカメラから見て平面ならF4-5..6, オートで試写し、露出調整でプラスかマイナスにして本番。
被写体が奥行きのある斜めならF8, オートで試写し、露出調整でプラスかマイナスにして本番。
書込番号:25520620
0点

3脚はあります。
tavモードが1番いいですか?
書込番号:25520663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさこ03さん
カメラの設定を教えてください。(モード、F値、なと)
ぶっちゃけて言えば… 応えようがありません。すいません。
というのは、イルミネの明るさがどの程度なのか、お持ちのレンズがどんなタイプか、手持ちでシャッター速度が1/30秒程度でブレずに撮れますか?とか、どの程度カメラについての知識をお持ちなのかで、結構変わってきてしまいます。
当方がイルミネを撮る場合、とお断りを入れて説明すれば次のとおりです。
・ISO感度は2000以上にする
・F値は4とか5.6とか適当(適量)。ただしF8以上は暗くなってしまうのでお勧めしません。
・シャッター速度は、イルミネの明るさによりけりでしょうが、まあ1/15〜1/60程度。早くて1/125かな。
・モードは…Mです。マニュアル露出で御座います。
・最近は、手持ちで撮影してます。イルミネの場合、大抵人混みでの撮影なので自他共に三脚は危険なのです。
・シャッター速度と絞り値を前後数ステップ変えて撮影しときます。運が良けりゃ綺麗に写っているものが一つはあります。
シャッターを切った都度、背面液晶で画像を確認して、絞りかシャッター速度を1ステップづつ変えて(詳しく言えば0.3EVづつ、詳細は取説を読むかネットでお勉強を)何枚か撮って視てます。
添付の駄作も、一撃必殺で撮れたものなんてありません。何枚か撮って視て一番マシなのをフォトショで更にシェイプアップしてます。
書込番号:25520672
2点

>うさこ03さん
こんにちは。
>tavモードが1番いいですか?
開放F値からバキバキに解像する
最新レンズなら別ですが、一般には
1段ほど絞った方が描写は高性能に
なります。
ですので、TAvモードで、
東日本なら1/30秒(1/50秒可能ならそれで)
西日本なら1/60秒のシャッタースピード
(LED点滅がそれぞれ50Hz,60Hz周期のため)、
F値(開放から一段絞り)、
ISOオート
あたりが良いかなと思います。
三脚は人込みで邪魔になったり
(意図せず)けられたりしますので、
注意が必要ですね。
書込番号:25520673
0点

>うさこ03さん
あ、Tvモードは絞りが変更できないですね。
TAvモードが(自由度が高いので)良いと思います。
書込番号:25520870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
とびしゃこさんが書いている設定がいいと思います。
絞りについては、1段絞るというのは後ろのダイヤルを左に回してF3.5とかFなんとかの数字が一番小さくなるところから1クリック大きくしたところがいいということです。一番小さいのが(ズームによって変わりますが)3.5だったらF4.0とかF4.5にするとかです。
もうちょっとだけ簡単モードだと、
基本:
- TVモードで1/30秒
- ISOオート(これ重要)
- 各シーン毎に好みの明るさに自分で露出補正する
ですね。
露出補正とは:
カメラがちょうどいいと勝手に想像した明るさに対して人間がもうちょっと明るくしてとか暗くしてとか数字で調整量を教える方法です。
カメラはシーンを人間のように正しく判断できないし撮影者の好みもあるので、全然思う通りの明るさにならないことが多いです。
各シーンの1枚目を撮影するたびに再生して明るさを確認し、適宜自分で露出補正をします(=ボタンとダイヤルで写る明るさの設定を変える)。
一枚撮って明るすぎたらマイナス補正をして撮り直したり、暗すぎたらプラス補正したりするのです。
カメラがなんとなく雰囲気が暗すぎるから明るく写そうとか明るくなったから
暗くしようとかカメラが非常に精度の低い推定で自動調整しちゃうため、
それを人間が調整してあげる必要があるのです。
カメラはこのシーンはきっとこんなシーンだろうと想像するので必ずしも当てはまりませんが、
原則として、白いところが多いと暗めに写り(見た目に近づけるにはプラス補正が必要)、暗いところが多いと明るく写る(見た目に近づけるにはマイナス補正が必要)となる場合が多いので、慣れてくると撮影前に必要な露出補正量が想像できることが増えてきます。
(ただしカメラによってカメラの自動露出判断の癖が全然違います)
あらかじめ取説などで確認方法と変更方法を確認して練習しておくのがおすすめです。
室内でも露出補正は練習できます。
なお、大きく調整した場合はそのシーン撮影後に補正0あるいは-0.5とか自分が決めた数字に戻しておくと無難です。
オプション:
- メニューで再生画面で白飛び警告を出すようにしておくと、再生画面で白飛び部が赤く点滅するので分かりやすいです。
白飛びというのは明るさMAX状態ということなのでその範囲は後から調整してものっぺらぼうで階調復旧不可ということなのです。
さらに、あとから画像編集を行うなら(そしてこれは効果絶大なのですが):
- RAWで撮ってあとから編集。
これは、あとから画像編集するつもりならメニューから保存形式をDNG形式のRAWに変更して、撮影前に保存方法をRAW (DNG) もしくは RAW (DNG) +JPG にして撮影しておくとあとからiPhoneやカメラ付属のソフトなどで編集可能で、JPGを編集するときよりも大幅に調整時の劣化が少なくなって調整幅がものすごく広がります。簡単にいうと、JPGという画像形式は1670万色の情報がありますが、赤緑青に分けると各色たったの256段階しか明るさ情報がないんです。そうなので暗いところの明るさ3/255とか10/255とかのところをググッと持ち上げると間の情報が欠落しているので明るさが階段状になるとか無理やり補正とかになるのです。ところがRAWだと赤緑青各色16,384段階の明るさ情報があるので
一見真っ黒に見えるところでも暗部を持ち上げる調整(シャドーとかブラックとかの調整項目)をすると階調がかなり復旧できます。また白飛び部も少しだけ戻せる場合があります。
個人的には自分はRAWでしか撮りませんが、ここはやる気があるかどうかだと思います。
DNGで撮っておけばiPhoneの写真アプリでも編集可能ですし、その場合の劣化度合いが大幅に少なくなります。
RAWで撮影する場合、
あとから基本は白飛びしないように全体が暗くなっても一番明るい部分が白飛びしないように露出補正をします。一般的にはそのままでは暗め見えるようになる場合が多いです。そしてあとから暗いところを適度に持ち上げて調整するのです。
マニュアルモード(Mモード)について:
一枚ごとに露出補正量が変わるようなシーンで面倒だ、という場合は、
カメラの自動調整を排除するモード= Mモードが使えます(こまめな上級者向け)。
Mモードにするとカメラがシーンに応じて設定を変えなくなって常に同じ条件で撮ることになるので画面内のLEDの量が変わっても同じ条件のままで撮影できます。この場合、くらはっさんさん が書いているような感じで自分で数字を変える必要があります。
この場合、絶対的明るさが全然違う場合は調整し直しが必要となります。
明るさに応じて自分で調整が必要ですので、じゃあ今度は人を写そうとかなったら再調整が必要となりますので上級者向けです。
書込番号:25521084
0点

こんにちは。
イルミネーションというと玉ボケを撮りたいのかな?と思ったので書かせてください。
私は玉ボケが好きで、絞り解放(F値の一番低いところ)で撮っています。
撮影モードはAv(絞り優先モード)で、シャッター速度はISO感度で変えています。
シャッター速度がちょっと遅いなと思ったらISO感度を上げるといったように。
「風が吹いていて被写体が揺れる。1/125秒ではブレるから1/250秒にするためにISO感度を上げよう」といった具合に。
明るさを変えたかったら、シャッターボタンの近くにある+/-ボタンを押して電子ダイヤルで変えられます。
露出補正と言いますが、これを使った便利な「ブランケット」という機能がメニュー画面のなかにあります。
露出補正をして3枚撮ってくれて、「あとで好きな写真を選んでください」という機能。
色々と難しいことを書いたかもしれませんが、これが私の撮影方法です。
イルミネーションとは違うのですが、玉ボケの写真を載せていきます。
参考にしていただけましたら幸いです。
書込番号:25521148
1点

>うさこ03さん
photohitoやGANREFといった写真投稿サイトで「イルミネーション」で検索かければ作例が沢山出てきます(カメラはペンタックスでなくてもいいです。)。
その中から、ご自身の撮影するイルミネーションと似たシチュエーションで撮りたいイメージに似たものを探して、そのカットがどのような設定で撮影されているか確認して、それを真似する所から始めればいいと思います。
もちろん、その作例が編集されている可能性はあるのでRAW撮りしておくのがいいと思います。
書込番号:25521151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
モードや設定については既に皆さんから良回答が出ているので、違った観点から。
好みにもよりますが、イルミネーション撮るときはソフトフィルター使ってみると面白い描画ができますよ。
添付は以前博多駅のイルミネーションを撮影したものですが、ソフトフィルターを使うことでふわっとした写りになります。
書込番号:25521282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
>好みにもよりますが、イルミネーション撮るときはソフトフィルター使ってみると面白い描画ができますよ。
幻想的でとても美しいですね。
書込番号:25521985
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【使いたい環境や用途】
某テーマパークでのキャラクターやダンサー撮影
【重視するポイント】
夜間のパレードでも撮影できるか。
【予算】
50万まで
【比較している製品型番やサービス】
キャノン、ソニー等
【質問内容、その他コメント】
詳しい方、ご教授いただけないでしょうか。
10年以上前にK5Uを購入し、レンズはペンタックスDA18-55、シグマ70-300を使用しています。
使用用途主は某テーマパークでのキャラクターやダンサーを撮影してます。
子供が一眼レフに興味を示し、よりいいカメラで撮影しようと10年ぶりに色々調べてます。
他社のカメラに移ってもいいのですが、レンズから揃えるのもお金かかるので、できればペンタックスのままがいいなと思ってます。
こちらのカメラで、夜のパレード撮影までカバーできるといいのですが、どうでしょうか。
1点

>ペンタにハマったさん
作品ありがとうございます。
全く問題ないです。
正直、ノイズあるか判別出来なかったです。
ここまで撮影できるなら、わざわざ他社に移行しなくてもいいに気がしてきました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25514893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
普段、ペンタックスKPを使っております。
高感度に優れている為、とても重宝しています。
そして、このmark3は更に高感度に優れている為、明るいレンズでなくとも綺麗な写真になるかと。
しかし、手元のレンズは是非とも買い換えて欲しいところです。
信頼あるカメラ屋(カメラのキタムラ、ビックカメラ)などで中古レンズを購入すると安上がりですよ。
HD16−85
HD55−300
なんかがお手頃だと思う。
HDのレンズは良いですよぉ。オススメです。
書込番号:25514921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜のパレードだと明るいレンズは必須になります。
明暗差が激しいので露出ノコントロールが難しいです。
動体はそれらを理解した上で妥協点を出す必要があります。
私の作例はLightroomで多少の現像はしていますので、そこも検討する必要があると思います。
より良い選択を…
書込番号:25514923
2点

すみません。(-_-;)
二つ前に送信した写真の510oのデータは全て300oF4にFA1.7のテレコン付の写真です。m(_ _)m
書込番号:25514942
0点

>武田のおじさんさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。
DA55-300は購入しようと思ってまして、近くはiPhone15promaxで撮影します。
ボディと合わせても20万前後(中古)は魅力的です。
書込番号:25515096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAYUパパ1207さん
こんにちは。
>レンズから揃えるのもお金かかるので、できればペンタックスのままがいいなと思ってます。
>こちらのカメラで、夜のパレード撮影までカバーできるといいのですが、どうでしょうか。
この機種はセンサーのアクセラレーターという
高感度のブースト機能がついていますので、
かなり高感度性能はよいと思います。
従来のペンタのAFからすれば、
AF性能もだいぶよくなっていますね。
価格も発売当初よりはぐっと下がって
購入しやすくなった感じがあります。
ペンタを続けられるなら、ありだと思います。
書込番号:25515102
0点

>ペンタにハマったさん
ご意見ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25515103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
皆さんが高感度に強いとおっしゃってるので、実機さわってきます。
書込番号:25515114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAYUパパ1207さん
ご返信ありがとうございます。
K-3markVはかなり高感度耐性強いので、ISO6400くらいはノイズが気にならないと思います。
武田のおじさんが挙げられてますが、16-85と55-300PLMがあればほとんど撮影に困ることはないです。
ただ、夜間のパレードとなると明るいレンズが欲しくなります。
70-200F2.8も合わせて購入されると幸せになれるかと思います。
パレードとの距離が近いなら16-50F2.8PLMがいいかもしれません。
55-300PLMとの繋ぎがいいです。
書込番号:25515213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大切にK-5U使われていたのですね。
既存レンズも活かしつつ、であればK-3Vがいいかもしれません。高感度とファインダーはK-1Uにも劣らないと思いますし、AFや連写は勝ります。
標準ズームと望遠ズームお持ちですので、あとは被写体との距離で明るい単焦点レンズか、HD DA☆16-50PLMなど1本追加で様子みられてはいかがでしょうか。
ぜひお店か、ファミリークラブのフリートライアルか、一眼レフ体験会か、PENTAXクラブハウスなど触ってみて欲しいですね。
書込番号:25515299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
10年まえのK-50で写真を撮っている者です。
K-5U、いいカメラですね。
お子さんもカメラに興味を持つようになられたとのことで、K-5Uはお子さんに使わせてあげるのかな?なんて。
そうなると、お父さんとレンズが共用出来ることのメリットとデメリットがあるかもと思って書かせてください。
子供って触って覚えていきますから、壊してしまう確率が高いですよね。
そうなると、他社のミラーレスに移って「マウントが違うから」というのは、自分のカメラを守る口実になるかもしれません。
一方で子供と色々と撮って、その成長を見守りたいとなると、親子でひとつのマウントは理想的だと思います。
私は甥っ子がカメラに興味を持ったことがあって、自分のレンズをグリグリとやられたのですね。
心のなかでは悲鳴でしたが、「触って覚えなよ」と色々と教えました。
小さいお子さんだと、ミラーレスに一眼レフ用のレンズを付けようとするかもしれませんが……。
以上、みなさんとはちょっと違った角度から書かせていただきました。
スレ主さんがいいカメラと出会えますように。
書込番号:25515404
1点

K-5IIは使ったことがありませんが、K-5IIsは所有していました。
高感度ノイズの比較をされたいとのことなので、ISO12800のサンプルを貼っておきます。
やはりアクセラレータ搭載のKPやK-3IIIはノイズが目立ちません。
夜間パレードを撮るだけならK-3IIIで問題ないかと。
ただ、画面の端にダンサーが来た場合に被写体識別して顔にピントが来るかというと、
ここは一眼レフよりもミラーレスが強いジャンル。
ミラーレス機に明るめでAFの速いレンズを付けた方が、楽で確実で周囲にシャッター音を漏らさず安心な気もします。
書込番号:25515746
3点

既に、いろんな方からのコメントがありますが、私から、ひとつ。
パレードを撮るのに、解放F2.8の明るいレンズは要らないです。F4前後のレンズで十分です。
ディズニーのパレードは、案外、明るいです。それほどISOを上げなくても、撮れます。以前、コンパクトカメラで何度か撮りましたが、せいぜい、ISO2000くらいだったと思います。
F2.8のレンズは、かなり、高いです。F2.8で得られる感度の差は、僅かです。他に、F2.8で撮ってみたい被写体がなければ、そこに、十数万も投資するのは、どんなものかと思います。
K-3 IIIを買われるなら、ガンガンISOを上げて撮る方が、楽しいと思います。
書込番号:25516624
8点

あくまで将来性を考えて・・・
今後、リコーペンタックスブランドの存続は懐疑的です。
と言うかすでに、店頭から展示や在庫はなくなり、高価格・ブランドで売ろうとこの数年シフトしており、
K-1系は有り得ない値段で射っています。
50万円予算があるなら、一眼レフを更新してペンタックスと心中するか、
継続性のあるメーカー(キヤノン、SONY、ニコン)などに乗り換えるか、ルビコン川 ですね・・・
書込番号:25516956
3点

>MAYUパパ1207さん
武田のおじさんさんのHD16-85とHD55-300LPMの二本とK3Vが私は最適だと思います。
あくまでも50万での縛りの上でですが…
もっと出せるなら他社のラーレスになりますが私の価値観では金銭的に無理です( ;∀;)
お金が豊富に有ると仮定するなら私はキャノンかソニーを選びます。
(今ならソニーのα9Vを選びますがキャノンのR1も気になります・・・)
それなりのレンズも必要ですが…←ここ重要(-_-;)
書込番号:25519423
2点

>MAYUパパ1207さん
実は先日中古でK-3mark3を注文して、やっと手元に届いたところなんです。
ですから、まだ外では試して無いのですが、KPに比べてもかなり高感度が向上していてとても驚きました。
そして、普通のズームレンズ(F値可変)でも余裕で室内撮り出来てしまいます。
まさしくストロボ要らずで、大口径の明るいレンズ要らずだと思いました。
勿論、作品作りには大口径レンズも必要だけど。
書込番号:25523672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★70-200 F2.8勧められる方よくいらっしゃいますが、あれ凄く重いですよ。
私は30分も持ってられない。
パレードだと当然手持ちですよね?
重さで高確率でぶれると思いますが…
K-1 II+★70-200を手持ちで振り回せる瀬尾さんのようには、私では無理です。
書込番号:25532557
3点

皆様
貴重なアドバイスありがとうございます。少しバタバタして、ご返信できておらず申し訳ございません。
色々検討しました。先日もインした際にレンタルでEOS R10に100−400のレンズで参戦してきました。
ミラーレスカメラの性能に驚き、びっくりしました。娘達はすっかりハマってしまいミラーレス欲しいと言われ、新しいミラーレス買ったら、ペンタックスもあるし、2台持って行きたいと言われ、え!?となってます。
今検討しているのは、EOS R7に100−400のレンズorα6700に70−350のレンズといった感じです。
10年でこんなに進化するとは思ってなかったです、、、
書込番号:25540808
2点

こんにちは。
ミラーレスに行かれるとのことで、寂しくもあり、そうだろうなぁという思いもあり。
いずれにしましても、これからクリスマス。
スレ主さんが素晴らしい思い出をたくさん残せますように。
メリー・クリスマス。
書込番号:25543897
1点



最近、ペンタの板、あまり、活気がないですね。まあ、仕方ないですが。
ところで、K-1、K-3、KF、KPなど、ペンタの一眼のユーザの皆さんにお尋ねします。
左のダイアルにあるU1〜U5(機種によってはU3まで)のユーザーモード、使ってます?
私は、購入してすぐ、2つか3つ登録するものの、結局、使ってないんですよね。
自分が普段使うのはAvモード、たまにスナップの時にTAvモードを使うくらいです。
なので、どこに何を登録したか咄嗟にわからないUxに合わせるより、AvかTAvに合わせる方が、手早いんですよね。
皆さんは、どうされてますでしょうか?
1点

>Photo研さん
ご無沙汰してます。
KPでですが、ユーザーモード1に 皆さんに教えていただいた 鳥さん撮影モードを BIRD と登録して
鳥さん撮影の時に切り替えていました。
なかなかモディファイした設定を覚える事ができないので、それ以外は使ってませんでした。
それこそ大昔、フィルムカメラのころは、フィルム室蓋の、フィルム番手?を入れる部分に
手書きで 「背景が明るいときは、露出を+」 と書いて 入れてました(笑)
何らかのボタンを押せば、簡単なメモが表示されるような機能があれば 便利ですのにね
書込番号:25505126
0点

>Photo研さん
PENTAXユーザーです。
K-3U、V、KP使ってます。
ユーザーモードですが、K-3Uを確認したら運動会用と花火用に設定していました。
運動会はシャッタースピード優先、AF-Cの中央一点に設定していました。
日の丸構図になりますが、確実に子どもを撮るための設定です。
花火はバルブでISO100、ドライブモードがリモコンになってました。
どちらも年に1,2回しか使わないシチュエーションですが、逆に言えば同じ設定を定期的に使う機会はそれくらいしかなかったのかもしれません。
皆さんがどんな使われ方をされてるか興味あるので、このスレが伸びることを祈ります!
書込番号:25505146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
自分はユーザーモード使わないです。
仕事で使う物撮り用、ポトレ、記念写真用など複数台のカメラを用途を決めてそれぞれの撮影用の大まかなセッティングにしてあります。
そこから状況や付けるレンズごとに調整するので決まったモードで撮ることが無いので。
書込番号:25505358
0点

>Photo研さん
Userモードは動体撮影用に登録しています。
TAv 1/1000 F4 でAF-Cで親指オートフォーカスになるようにしています。
通常はAvモードでAF-Sで人差し指のレリーズボタンでオートフォーカスしています。
たまにM(ストロボでのスタジオ撮影時や、画面内の白黒の割合が目まぐるしく変わる発表会などのステージや結婚式など)とB(花火や暗所撮影時)ですね。
名前はSportsで登録しています。
登録名称は切り替えた時は表示されるもののすぐに消えちゃいますが、常時表示して欲しいですよね。
動体撮影時(最近は鳥くらいですが)はAFを合わせて待ちなども多い上、AF-Cで追従させる場合もあるので親指オートフォーカスを使っていますが、普段は人差し指(場合によってはスマホのタッチ)でオートフォーカスしています。
親指AFへの切り替えはおそらくメニューで面倒な切り替えが必要だと思うので、モードダイヤルを回すだけで変更できて便利です。
書込番号:25505456
0点

回答、ありがとうございます!
>けいごん!さん
鳥撮影モードを登録して、使われてるんですね。
メモが表示されれば便利、とのことですが、私は、マニュアルそのものをテキストファイル化してカメラに入れてくれたらいいのにって思います。そういうカメラってないですよね。テキストファイルって大したサイズじゃないから、入れられそうに思うんですけどね。
>pky318さん
設定はしてあったけど、ほとんど使ってないのですね。
私と、同じような感じでしょうか。
私の場合、KPですが、確認したら、手持ち撮影用と三脚撮影用のモードを登録していました。でも、使っておらず、登録した内容すら忘れてました。
>kuranonakaさん
ユーザーモードは使わない代わりに、複数のカメラを使われているのですね。
>core starさん
しっかり使われてるんですね。
モード表示、確かに、切り替えて数秒間しか登録した名称は表示されず、USER1, USER2, ... だけの表示になっちゃいますね。
ずっと、名称も表示してくれたらいいのに。
私はこんな風に使っています、というご回答、お待ちしています。
書込番号:25506801
0点

Photo研さん、皆さん こんにちは!
KPユーザですが、ペンタックスのカメラは色々と使ってきました。
その中で、特に昔好んで使っていた機能を登録しています。
@Q-7やK-S1の頃よく使っていたデジタルフィルタの「ソリッドモノカラー(緑)」をfilterで登録
AKrでよく使っていた「多重露光」をmultiで登録
B私は普段はAF-Sで使っていますが、急に動体(鳥)が出てきてもいいように「AF-C連写」をcontinuousで登録
Cマクロ撮影用に、露出ブラケットをmacroで登録
DHDR撮影用にhdrで登録(これは後で不要であったと気がついた)
まあこんな具合ですが、実際に使うことはほとんど無く、いつのまにか何をどこに設定したかも忘れています。
実際のところ、今日何を撮ろうかと迷いながら事前に設定を考えたり、現場に行って試行錯誤するのが楽しいので
ユーザ設定機能は活かしきれていません。(設定をすること自体は面白いですけど)
また、設定を変えたくなりました。
書込番号:25507574
0点


Photo研さん
>マニュアルそのものをテキストファイル化して・・・・
更新にも対応しないといけないし、そもそも いかにテキストファイルといえど、それなりに容量が発生するので
難しいのではないでしょうか
私は、液晶画面に一杯 程度で 我慢するから 搭載してほしいなぁ
・・・ひらがな・カタカナ・英数くらいで書き込む機能が必要ですが
追伸
KPを愛用しておりましたが、
歳による眼の悪化と体力低下には勝てず、軽いマイクロフォーサーズシステムに更新しました。
ファインダーで拡大表示されるって、めちゃくちゃ有難いです
(背面ディスプレーで焦点を合わすのって、難しいですよね)
書込番号:25507681
1点

>おしかけフォトグラファーさん
おお!そんなにいろいろ登録できたんですね。
連写や多重露光も設定できるんだ。そこまで、気づいていませんでした。
ありがとうございます!とても、参考になります。
鳥や虫が飛んで来て、咄嗟に連写にしたいとき、確かにあります。背面ダイヤルのメニューを呼び出して、連写に変更、なんてもたもたしてるうちに、いなくなっちゃってました。
そうか、ユーザーモードが使えたんだ!
>けいごん!さん
マニュアルをカメラに内蔵、というのは、現実的でないですかね。
私も、フォーカスには苦労する歳になってきました。ファインダー内で拡大できると、便利でしょうね。何とか、背面液晶で拡大し、合わせてますけど。
書込番号:25509395
2点

Photo研さん
このスレッドのおかげで、久しぶりにユーザーモードの見直しが出来ました。ありがとうございます。
User5は、いま流行の「モノクロ」に変更しました。(ワンアクションでモノクロカメラになります)
けいごん!さん
いつもペンタックスの掲示板で参考にさせてもらってます。
私も加齢による体力低下で、昨年オリンパスOM-D EM5 V 12-45キットを購入しましたが、一年間使用して
レンズをパナライカ12-60に変更しました。(ズームの回転方向がペンタとオリでは逆だったので使いにくかった)
今でも「ここぞ」という重要な?撮影では、KPを取り出して、「やっぱり光学ファインダーだよね」と一人納得しています。
(その後腰痛・肩こりに悩みますが)
書込番号:25510007
1点

>Photo研さん
既にご存知かもしれませんが、公式からこんな記事が出ていますので、ご参考まで。
https://pentaxofficial.com/5236/?fbclid=IwAR2wNVOmnTLFSGQ_UADylAQMcCD8Dk2jXsf4Jh8b1fzUKfUOgC7q05XeD1c_aem_AUMlpl-jTjaFQtTU5fF3kPf6RpI4oCkKzi2gbTmCCutsEqE-YWiu9jNoR86rEHNqD8I
書込番号:25511075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
記事、ありがとうございます。この記事は知りませんでした。
USERモード使ってないなあ、あまり要らないんじゃないの?って思って立てたスレですが、皆さんからの意見をうかがって、私が使いこなしていないだけで、もっと、活用できることがわかりました。
USER1に普段の手持ち撮影用のモード、USER2に三脚用の2秒セルフタイマーのモードをセットしているのに、そんなのすっかり忘れていたんですよね。
先日、三脚を使っての花撮影したのですが、普通に2秒セルフタイマーをセットして撮影してました。そしたら、ハチが飛んで来て、通常シャッターに切り替えたい!でも、シャッターモードをセットしなおす時間がない〜!って思ったんです。
でも、USERモードを使ってたら、ダイアルひとつまみで、簡単に切り替えられたんですよ。
そんなことに、気づかせてくれました。
スレ立てしてよかったです。
書込番号:25512388
0点

Goodアンサー、選ばせていただきました。
本当は、返信いただいた全員に付けたかったのですが、3名までなので、悪しからず。
繰り返しますが、USERモードなんて要らないんじゃないか?って思って立てたスレですが、いろいろ意見をもらって、あらためて、USERモードの有用性に気がつきました。
Goodアンサーは付けましたが、こんな風に使ってるよ、などあれば、まだまだコメントは歓迎です。
書込番号:25512399
1点

>Photo研さん
グッドアンサーありがとうございました。
私も今日、鳥を撮るためにTAVモードで、AF-Cの高速連写の設定にしていたのですが、歩いて被写体を探している時に珍しい果物を見つけて撮ったら何枚も連写して苦笑しました。
鳥を撮る設定の方が使用頻度は低いのですが、そういう設定こそユーザーモードにしておいた方がいいなと感じました。
皆さんの投稿を参考にして、もっと使いこなせるように研鑽してます。
良スレを立てていただき、ありがとうございました!
書込番号:25512440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Photo研さん
まぁ マニュアルはスマホで確認するとして。
背面液晶でフォーカス 頑張ってください。
おしかけフォトグラファーさん
>今でも「ここぞ」という重要な?撮影では、KPを取り出して、「やっぱり光学ファインダーだよね」と一人納得しています。
そうなんですよねぇ でも、2マウント維持は なかなかできませんで・・・・
暑さにめげてましたが、秋が無くて突然の冬 みなさん まだ極寒までは行かないので 撮りにいきましょうねぇ
書込番号:25513133
1点

>Photo研さん
こんにちは。
先ほどこのスレを見つけまして、遅ればせながら自分の設定を。
ユーザーモードは、ほぼ星撮り専用に振り分けています。
ユーザーモード1、2、3はアストロトレーサーのTYPE1、2、3に対応させていて、
頻繁に赴く撮影地の明るさに合わせえてWB、ISO、絞り値、SS値を登録しています。
RAWでの撮影が前提になりますので、画像確認用に現像設定に近づけて詳細設定したカスタムイメージを登録しています。
一つ飛んでユーザーモード5には年に数度ある流星群に合わせてアストロトレーサーTYPE2とインターバル撮影を組み合わせた
撮影放置モードにしています。
残ったモード4には鳥撮りでしか使わない500mmミラーレンズに特化した設定を登録しています。
動き物用の設定もしたかったのですが、k-3VのファームアップでFx押し続け機能が追加されたので、
ユーザーAFを登録して瞬時に動き物に対応できるようになりました。
書込番号:25516298
1点

>風 丸さん
コメントありがとうございます。
主に、アストロトレーサーのそれぞれの設定を登録されてるんですね。
夜の暗がりでは、一発で設定できるユーザモードが便利そうですね。
アストロトレーサー、出てすぐに購入し、数回ほど星の撮影をしましたが、最近は、使ってません。
寒いのが苦手なので、星のきれいな冬場に、夜、外で撮影する根性がありません(^^;)
書込番号:25516590
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
一年程前から天の川の撮影をしています。
最近タイムラプス撮影(インターバル動画)に挑戦してますが思うようにならない事が有ります。
それは10秒のタイムラプスを撮ろうとしたのですが37秒の動画になってしまうのです。
設定はマニュアルでISO3200 露光時間は8秒です。
タイムプラスの設定は撮影待機時間は12秒 撮影回数は300回
開始トリガーはタイマーで2秒です。
ペンタックスのサポートに確認したところインターバル動画のフレームレートは30との事でした。
それで10秒の動画では300コマで良いとの事でした。
1コマ20秒なので20×300=6000秒 6000÷60秒で100分
1時間40分掛かる計算ですよね。
所が撮影後に動画を再生すると37秒の動画が出来ているのです。
いくら考えても理由がわかりません。
諸先輩のアドバイスをお願いいたします。
4点

>ガルとポポさん
まずはタイムラプスとは何か、を理解された方がいいかと思います。
https://lumii.co.jp/blog/timelapse/
タイムラプスは「複数の静止画を連続した動画にした物」です。
ぱらぱら漫画みたいなものですね。
露光時間やインターバルに関係なく出来上がるのは静止画です。
1時間40分かかるのは撮影時であって、出来上がる動画の時間ではありません。
なので、その37秒の動画は正しいと思いますよ。
書込番号:25503022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問に書いたように1秒の動画を作るのには30コマの静止画を撮影するというのには間違いが無いですよね
書込番号:25503060
0点

>質問に書いたように1秒の動画を作るのには30コマの静止画を撮影するというのには間違いが無いですよね
>300枚撮影したので再生して10秒以上になるのが理解できないのです。
約3倍強の 尺になっているってことは、タイムライン上に 1コマが3フレームずつ配置されている動画になっているってことでしょうか。?
10秒の動画を作るのに、300コマ撮影しては、情報量が多すぎってことだったりして。?
と勝手な想像です。
書込番号:25503594
1点

>ガルとポポさん
作成された動画は何コマになってますか?
書込番号:25503620
0点

皆さん アドバイスありがとうございます♪
今日改めてPENTAXの電話サポートに確認した所 PENTAX k1 Uのフレームレートは8.1との事でした。
私が300枚撮影して動画の時間が37秒 つまり300/37=8.1との事でした。
つまり10秒のインターバル動画を作るのには81枚で良いとの事です。
2時間を10秒の動画にする為には88.8秒に1枚撮影すれば良い計算になりますよね。
でもこれでは少しカクカクした動画になるのでは?
フレームレートの変更は出来ないのでしょうかね😤
書込番号:25504297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>garutopopoさん
>皆さん アドバイスありがとうございます♪
あなた誰?
書込番号:25504320
0点

>ガルとポポさん
>garutopopoさん
なんで毎回違うアカウントで返信するんですか?
複数アカウントを使い回してる意味は?
書込番号:25504434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みません
パソコンで返信をしようとしましたがログイン出来ず
スマホで返信しました。
同じ人間ですので宜しく。
紛らわしいですよね
ごめんなさい🙏
書込番号:25504452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
鉄道とか、走行体、夜、夕焼け、朝方に撮ります。
kfが現行最新ですが、性能的にはks2もかなりしてると思いました。(何より3分の1の値段…
また皆さんの最高使用ISO感度を教えていただけるとありがたいです
書込番号:25499669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumi123さん
KFかK-S2かと考えるならKFでしょうね。
この間にK-70があります。
ペンタックスはK-70の後継機がKFではなく、別のカメラと言ってるようですが、基本はK-70だと思います。
センサーですがKFは2400万画素、K-S2が2000万画素でK-70から2400万画素です。
ISOはKFが102400、K-S2が51200。
これもK-70と同じなので基本はK-70と考えたら良いと思います。
KFはK-70より背面液晶が104万ドットになり進化してます。
基本的にKFとK-70は大きな差が無いためK-70でも良いように思いますが、他スレでも確認してると思いますが黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合があります。
KFはメーカーが改善した旨を発表してないことと、まだ新しく不具合が出てないことから問題が改善したのかしてないのかが不透明です。
部材変更で対応できるとも言われてるのでメーカーが対応したのかハッキリさせるべきとは思いますが、数年経たないとわからないように思います。
K-30などを使ってたので改善してて欲しいとは思ってますが。
ISOに関しては102400までですが、許容できる範囲は人それぞれ違うため何とも言えません。
ただ、古いカメラではないので6400までなら許容範囲ではと予想します。
夜など高感度が必要な場合、可能な限り三脚はあった方がISOを抑えれると思います。
書込番号:25499867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-S2は黒死病が発症したときにパニックになると思いますよ…
修理代や修理で預ける期間2,3週間を考えると、ペンタックス自体のハードルが高いです。
書込番号:25499871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fumi123さん
前のスレではK-1かKPって仰ってましたが、KFとK-S2にされた理由は価格ですか?
みなさん黒死病のことを書かれているのにK-S2を検討されてるのですから、K-S2でいいんじゃないですか?
with Photoさんも書かれているようにKFも黒死病の対策がなされたのか分からないので。
前も書きましたがK-S2はケーブルレリーズが使えないですし、K-70からはアクセラレータによって高感度が強くなってますから、K-S2よりはK-70をお勧めしますけど。
ISO感度はK-S2なら3200が限界かな。常用は1600です。
K-70では6400まで使えましたが、常用は3200でした。もう手放しましたが。
KFはK-70とそんなに変わらんでしょう。
書込番号:25499909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
>また皆さんの最高使用ISO感度を教えていただけるとありがたいです
どんなクオリティの写真を撮れるのか、手持ちで手ぶれ限界が何分の1秒なのか、被写体が居る環境で補助となる光源の有無なので滅茶苦茶変わります。
当方の場合と限定すれば、1/30秒までなら手持ちで撮れます。この時点でISOは2000〜2500、これ以上になるとK-S2クラスのカメラではノイズ感が急増するので、使いたいならフォトショ等でのノイズキャンセリングが必須となります。
夜間走行となると、初心者さんには滅茶苦茶ハードルが高いように思います。これはテッチャン撮りに限らず動きモノなら何でも言えることです。
そうした投資とPCアプリの熟達に問題なければ購入を考えても良いとは思いますが、おそらくスレ主さん、まだ就労しておらずオカネの自由度は高くないのでは?
であれば、夜間テッチャン撮りなんて893な世界にはあんまり足を踏み込まない方が健全だとは思いますが…
仮にK-S2クラスの廉価版システムを揃えたとしても、自分の求めるクオリティには追加投資が必要になり、それなら他社機で『それなり』の性能を持つボディ+レンズを購入すると、まあ推定で30万前後は要るようには思いますが結局はどのメーカーのどのレンズを使おうが、そうした価格帯を想定しとく方が無難でしょう。
辛辣な事を言えば、他者さんが夜間テッチャン撮りをしているから自分も足を踏み込もうとしたら、それなりに投資金額が必要と言う事が判りました、それなら今はオカネを十分稼げるようになるまで我慢しときましょう、それまでは撮影基本スキルを上げましょう、という作戦が一番成功率が高い訳です。
書込番号:25499939
9点

>くらはっさんさん
>pky318さん
>ama21papayさん
>with Photoさん
なるほど一定数からいきなり感度が跳ね上がる感じですね。黒死病はだいたい何パーセントぐらいで起きているか分かりますか?
書込番号:25500575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は鉄道ではないのですが、夜明けの空を撮っています。
空だけでは寂しいので、鳥もシルエットとして参加してもらっているのですが、この鳥を止めなければいけません。
カメラはK-50という10年前のモデル。
レンズはFA43mm/1.9 Limitedで、絞り解放のF1.9に固定。
ピントはMFにして、これまた固定。
太陽が昇るまえの空は被写体としては明るい方なのかもしれませんが、ISO800でシャッター速度が1/250秒ぐらいのときもあります。
もう少し明るくなってくるとISOを下げて、最終的にはISO100でF1.9、シャッター速度1/500ぐらいにはなります。
要するに、時間帯でシャッター速度は変わるというわけです。
まあ、いい感じの空のときに「鳥が来てくれなくて残念」ということは、しょっちゅうなのですけどね。
そこは趣味の世界なので自分で広げていく楽しみというものだと思います(デジタルは失敗してナンボですから)。
ただ、気を付けてほしいこと。
私は絞り解放のF1.9で撮っていますが、まえに見たスレ主さんのズームレンズでは、F4.0かF5.6ぐらいになってしまうということ。
だとしたらKFとの差額で明るいレンズ(絞りリングのあるFAリマスター)を買うという手もあるかもしれません。
FAリマスターはFA35mm/2とFA50mm/1.4があります(お値段は5万円ほどですかね)。
お持ちのズームレンズでも「流し撮り」という方法で撮ることも出来ますし、試行錯誤は楽しいと思います。
もっと安く済ませようと思ったら、オールドレンズという「沼」もありますし。
ただし、ペンタックスを選ぶということは「上手い写真」を目指すよりも「撮影過程を楽しむ」にシフトしがちです。
鉄道がメインではなく、撮影のための被写体として鉄道を選ぶという、まあ楽しいのですが。
「失敗しない」を目的とするのではなく「失敗上等で自分の腕を上げる」ことを目的とするならペンタックスは楽しいです。
おかげで私は毎朝空の写真を撮るようになりましたから。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:25500590
4点

>fumi123さん
>黒死病はだいたい何パーセントぐらいで起きているか分かりますか?
知りません。誰も出荷台数に対して何台が発症したかなんてデータ持ってませんから。
メーカーに黒死病の修理した台数を聞いてみられたらいかがですか?
いつも質問して回答に対して特にアクションすることもなく放置ですよね。
回答もらった結果無視した別スレ立てるし。
書込番号:25500662 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fumi123さん
そもそもK-s2はメーカーの修理可能機種から外れているので故障したら諦められる購入金額か考えましたか?
ペンタックス指定修理業者も部品が無いと受け付けてくれないしあったとしてもその後のパーツ確保が難しいので故障個所無償修理保証期間が付けられないそうです。
諦められるか自身でメンテや修理できるなら買えばいいだけです。
利害関係のない他人が判断できるところではないです。
書込番号:25500844
1点

まあ、その何%かに賭けても良いんじゃね。
お好きにどうぞ。
書込番号:25500880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
3枚目、見事ですね。
風景ばかり撮っていましたが、船とか電車も良いですね。
船撮りに行きたくなってきました。
書込番号:25501000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
>船撮りに行きたくなってきました。
まあ撮っていて判りますが、テッチャン撮りは何方かと言えばマニアックも度を過ぎた感はあります。
撮り鉄問題もメディアで大きく取り上げられるようになってしまいました…
しかし船と言えば港は付き物、船以外に港特有の良い景色があちこち転がっており、日中はもとより日没後暫くは撮影が愉しめます。
何せ相手は200メートル前後は普通にある巨大な構造物、客船ともなると結構シルエットが美しく順光は元より色々な光線の入り方でも愉しめます。
撮影ロケも何百メートル以上、至る所スポットはあり、テッチャン撮りみたいに場所争奪戦で殺伐とすることは無い。
潮の香を嗅ぎつつ、ノンビリ楽しめるので御座います。
客船の入港スケジュールは各港湾事務所で公開されてるので、例えば『大さん橋 客船』『神戸港 客船』なんかで検索すると年間スケジュールが出てきます。これで無駄足を踏む可能性が激減です。
書込番号:25501065
4点

>くらはっさんさん
どれも素敵な写真、ありがとうございます。
ちょっと暗くなってからも、素敵ですね。
おっしゃるとおり順光でも素敵だし夕方の船のシルエットも良いし夜景チックになっても素晴らしいですね。
なんだか、家に居ても素敵な写真が見れてしまうと、このまま家でゆっくり…… いやいや!おまえ写真撮りに行くんだろ!家でラクするなよ! ということで、早速近所の博多港の入港予定を調べています。
書込番号:25501103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
調子に載ってもう一丁。
添付の駄作は長崎の夜景名所、稲佐山で日没待ちをしていたら、反対側の海が凄くフォトジェニックな塩梅でしたので、これもついでにと撮ったものです。
夕焼け色はフォトショで捏造では御座いますが、船のウェーキ(航跡)が結構いい塩梅だと思ってます。
という諸々を考えると、海には良い被写体が満載な感じです。
書込番号:25501264
5点

>fumi123さん
今時のレンズ交換式カメラはどれでもキレイに写ります。
予算内で一番高いボディーを買っておけばOK。
書込番号:25501636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い糸さん
なるほど、かなり気をつける点がある感じですか>kuranonakaさん
ありがとうございます!
書込番号:25501658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
航跡が入ると、なんか絵になりますね。
稲佐山の市街地夜景の反対側、何も無いんですけど、雰囲気良いですよね。
書込番号:25501797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が解決したんだか分からんけど、くらはっさんさんの素敵な作例がこのスレを有意義なものにしましたね。
書込番号:25502176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分何も解決していなくてまた他の候補機種追加して悩んでいます新スレ立つと予想。
書込番号:25502275
4点

次のスレではキヤノンとソニーも選択肢に入ってくるのかな
X10とかa6000とか
もうお好きにどうぞって感想しかない
使えるんだか分からんような古いレンズなんて、視野に入れなきゃいいのに
書込番号:25502313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





