
このページのスレッド一覧(全13302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2023年7月22日 22:07 |
![]() |
46 | 42 | 2023年7月16日 22:36 |
![]() |
33 | 24 | 2023年8月4日 22:24 |
![]() |
19 | 16 | 2023年7月1日 12:11 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2023年6月24日 03:11 |
![]() |
15 | 9 | 2023年6月2日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
今はミラーレスのファインダーも良くなってるみたいですけど、とは言え ミドルクラスのミラーレスのファインダーでも、ひと昔にあったように実像とのタイムラグや電子的な画像の揺らぎ等において、まだ違和感は完全に払しょくされていないのでしょうか。それとも進化した現代では光学ファインダーとの差異は、殆ど気にならないレベルまで来たのでしょうか。地元の店にはミドルクラスが置いてないので、光学ファインダーの愛好家の皆さん感想を教えて下さい。
3点

gdu3687fuさん こんにちは
自分の感覚ですが EVFとても綺麗で一眼レフのように レンズが暗くなるとファインダーが暗くなるようなことも無く 快適に使用できますが
これが逆に 綺麗すぎて ピントの山が分かり難く MF時は どうしても拡大表示使用するため 動いている物のピント合わせでは 使い難いです。
実際 一眼レフ使用時シャッター切った瞬間ピントが来ているのが 感覚的にわかりましたが ミラーレスの場合 撮影後確認しないとピントが来たか判断難しいです。
書込番号:25336384
7点

違和感をOVFとの違い、特にOVFに対する足りない部分と捉えているのであれば、難しいかもしれません。
他人の言うことは、あくまでもその方の感覚での話なので、夏休みにでも都会に行って現物を確認することをお勧めします。
書込番号:25336388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
早速のご感想を寄せて下さり有難うございます。
そうですか、ピントの問題もあるのですね。参考になります。
書込番号:25336433
1点

>holorinさん
ご意見有難うございます。
人によっては捉え方が違うのも参考にしたいと思います。
自分場合、都会に行くのはそれからでもいいと思ってますので。
書込番号:25336439
0点

光学ファインダが究極で EVFが進化すればそれに近づく
って期待してるとしたら いつまで経っても違和感なくなることはなさそうです
どこに違和感をお持ちかにもよりますが
精細さやディレイに関してはEVFの苦手だったところを克服する形で光学ファインダに近づいてきましたけど
それ以外の多くは、一部見え方なども近づけようとするシミュレーション機能も搭載している機種もありますが、基本的には別物なのでヒトのほうが慣れちゃったほうがよいと思います
または光学ファインダを選択するか
書込番号:25336474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
ご意見有難うございます。
やはり光学ファインダーはまだまだ地位を保っていると言う事なんですね。そうであれば光学一眼持ちとしては嬉しい限りです。まっ、いつかはミラーレスに凌駕される時代が来るでしょうけど、今のうちに使い易く高機能でコスパ高いPENTAXを楽しみたいと思います。
書込番号:25336507
2点

>gdu3687fuさん
添付画像の表は、EVFの視野と画素数から、視力換算の解像力にしてみたものです(^^;
実際に覗いて見ると、300万画素と500万画素の違いよりも、
元々のカメラメーカーによるEVFに関わる光学レンズその他の「作り込みの違い」のほうが、見え方への影響が大きいように思われます。
なお、この計算は、EVFの視野角の「角度」が必須なので、製品HPのどこかに記載されていない場合は、計算の対象外になります。
ただし、同じメーカーでも視野角の記載に気になるとこがありますので、目安程度になりますが、α1の「人間の眼の分解能に匹敵する」について、この計算でも参考になると思われます(^^;
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_4.html
↑
>圧倒的な高性能電子ビューファインダーを新開発
>α7R IV比で約1.6倍、人間の眼の分解能に匹敵するクラス最高解像度(*1)の新開発約944万ドット(QXGA)のOLEDデバイスを採用。
(略)
>世界最大(*1)のファインダー倍率0.90倍(*2)とファインダー内全表示域のすみずみまでクリアに見渡せる約41度の視野角を達成
書込番号:25336544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OVF機は限られているし、ミラーレスはプロも使っているのでどうなのでしょう。プロは経験力でカバーしているのだと思いますが。
書込番号:25336550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gdu3687fuさん
ミラーレスカメラのファインダー技術は確かに進化しており、一部の最新モデルでは過去の問題点が改善されています。ただし、完全に違和感がなくなったかどうかは、個人の感じ方や使用状況により異なるでしょう。
ミドルクラスのミラーレスカメラのファインダーは、一昔前と比べて実像とのタイムラグや画像の揺らぎが大幅に改善されています。特に高速な連写や追従撮影が求められるシーンでは、電子ファインダーのメリットが際立つことがあります。また、進化した高解像度ディスプレイや高リフレッシュレートのパネルを搭載した最新モデルでは、視認性や応答性も向上しています。
ただし、光学ファインダーと比較すると、まだ微細な差異が残っていることもあります。光学ファインダーは直接光を反射させるため、リアルタイムな映像が見えますし、タイムラグや揺れの心配もありません。また、ミラーレスカメラの電子ファインダーは、画面の明るさや色再現性、動きの滑らかさなど、個人の好みによってはまだ不満を感じることがあるかもしれません。
光学ファインダーの愛好家の中には、光学的な表現や直感的な操作感を好む方も多くいます。彼らにとっては、光学ファインダーの特性や魅力が重要な要素となるでしょう。
最終的な判断は、個人の好みや撮影スタイルによって異なります。
一部のミドルクラスのミラーレスカメラでは、光学ファインダーとの差異がほとんど気にならないレベルに達していると感じるかもしれませんが、光学ファインダーの愛好家にとっては、まだ違いがあると感じることもあります。カメラを購入する前に、実際に試してみることや、ユーザーレビューや比較記事などを参考にすることをおすすめします。
書込番号:25336590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
また違った視点からの情報を頂き有難うございます。まだ専門的な事は分からず論点からズレますが、ソニーαなんかファインダー倍率の切替ができるんですね。やはりそれも含めてEVFも魅力的ですね。
書込番号:25336626
0点

>holorinさん
う〜ん。プロの方は自分なんかの初心者とは次元が違いますし、メーカーとのお仕事で色んな機材を使用して作品造りに当たられているでしょうから、自分的にはプロの機材には余り影響されないかなとも思います。
書込番号:25336642
0点

>福山マサハル♂さん
詳細な情報を頂き有難うございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25336649
0点

>gdu3687fuさん
どうも(^^)
私個人は、
銀塩時代から 光学ファインダーは当たり前、
しかし、ビデオカメラは EVFが当たり前、
という時期が長かったので、
どちらが良いウンヌンよりも、用途次第、優劣を競っても個人の主観を重視することになるだけでは?と思っています(^^;
なお、
>ソニーαなんかファインダー倍率の切替ができるんですね。
↑
HPの説明の通り、特にメガネ使用時のケラレ対策として有用ですが、
そもそも、かなり分厚いメガネで無ければ、関係ないかも知れません。
書込番号:25336662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま色々貴重なご意見賜り有難うございました。
今主流になりつつあるミラーレス一眼も気になるところだったので、光学一眼の良さをまた確認できて胸のつかえが取れたように思います。
自分はカメラばかりに所持金を掛ける訳にも行かないので、今所有しているPENTAXを使いつつ中古のK70やKFを狙いながら、光学一眼機の精密機械の凄さと魅力を改めて感じ直しいい写真を撮って行きたいと思います。
また分からない事があればご教示よろしくお願いします。
書込番号:25336675
0点

光学ファインダーのメリット :使用者にとって、電子ビューファインダーよりピント確認とピント合わせはしやすい。
光学ファインダーのデメリット:メーカーにとって、電子ビューファインダーより製造コストが高い。
書込番号:25355293
2点



>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
前者が2013年、後者が2014年の発売開始の
ようですね(間違えていたらすみません)
ペンタックスブランドってこういう状況という
のが端的に現れていると思います。
あふろさんのように長年、見識もあり、
ペンタックスを比較的使っていらっしゃる
ベテランでも10年近く前の商品。
購入時期は少し後かもしれませんが。
ただ、やはりこの数年、店頭販売をやめる2-3年前
からは、新規も古参も購入されてないんですよ。
結果現状のプレミアム化と現行製品の焼き直し
で維持するのが限界かと。
これから新規にハイエンドを作ったとして
どれだけの方が一眼レフを、しかも店頭で売って
いない物をお求めになるでしょう?
フィルムカメラは作れば、正直箱だけのものです
から、修理対応以外は手離れします。
しかし、新規のデジタル一眼レフとなると
正直開発費を回収して利益を出せるのか・・・
書込番号:25341002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫カフェ大好きさん
僕は全く参考にならんと思う
たしかいままで新品購入した一眼て上記以外はキャノンKDNだけだから(笑)
基本カメラを新品で買うという習慣が無い
書込番号:25341024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
となると、K−02(K-2?)が出る見込みは
ほとんどないのでは無いでしょうか。
懐かしい、昔のこの機種は、こんなの出せば売れる!
仰せの方が実際は大半が購入されていないのです。
これって、車のマニュアルトランスミッションと
一緒で、出せば売れる、ラインナップに欲しい、
昔は・・・と言いつつ、誰もがAT車を買うのと
似たような状況です。
書込番号:25341160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫カフェ大好きさん
K-02は動画機としてと
実質エントリー機の無いペンタックスの小型軽量機として
一眼レフだけのラインナップをゆるぅく補完する♪
書込番号:25341194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆるくー補完する事に反論はありませんが、
どうやって売るんでしょうか?
ヨドバシやビックに行くと、展示機すらなく
「リコーペンタックスの直販から購入してください」
と言われてしまいます。
中古機なら店頭でチェックもできますが
それはメーカーのマウント存続には寄与しません。
初心者や乗り換えユーザーも期待できない状況で
新機種投入の可能性は、商売として成り立つ要素
が見えません・・・
故にマイナーチェンジでコストを掛けず
外装を仕立て直したシリーズが「限界」だと思いますよ。
書込番号:25341423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫カフェ大好きさん
そこはやってみてどうなるかみてからやろ
現状でも口コミ的な広がりで黒字なんだからね
ひと昔前の販売戦略は通用してないのが今なのさ
書込番号:25341436
1点

しらない間に板が伸びてた。w
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>猫カフェ大好きさん
おつかれさまです。
お二方の見方参考になります。
Ricohペンタックスが今後どーして行こうか
方向性は示されて動いていると思われます。
どちらにしても、
”これまでのRICOH-PENTAXの一連の出方を見ていくと
普通の球を投げてくるとは思えなく”
そーであれば未来はおもしろく楽しいでしょう。
勝手にエンディングにすんなって言われそうですね。w
書込番号:25341707
0点

>猫カフェ大好きさん
>K1系の後継機は、もはや無いと思います。
自分は出ると思っています。
K-1系は既にJ Limitedが出ているので、量産フェーズから個別生産的フェーズに入っていて、
財布に余裕があれば、ラインを入れ替えるのには多分問題はない。
若干ではあるけれど黒字で、フィルムプロジェクトのようなことをやる余裕はある。
K-3IIIのSAFOX13は、いつものごとく、フルサイズに流用可能な作りですし、
既に高性能なHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWがあるのに
あえて、HD PENTAX-FA 50mmF1.4とsmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicを出してきています。
売る算段がないならば、フルサイズ用50mm F1.4をこのタイミングで3つもラインナップしないだろうと。
K-3IIIの時は夏頃からじわじわ情報が出てきて、翌年のGW前に発売でしたから、
秋くらいには何か動きが出ないかなと妄想しています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
K-02が出るとしたら、少なくともK-1IIIの後、
多分フィルムコンパクト以降だろうと予想しています。
既存一眼レフと共通部品を多くした設計にする必要があるから
KFかその後継機などの像面位相差AF機がベースに必要で、
それをK-1IIIの前に出すと「ステートメント」がぶれてしまう形となるので、それはきっと避ける。
書込番号:25342086
3点

だいぶ前からペンタのDSLRの後継の話が出ては萎み、を繰り返してますね。
当方も『出来れば出して欲しいなあ』な部類ですが、新シリーズについてはこれまた大分前から推測しているのは
『出したくても出すに必要な開発リソース特に人的資源が枯渇しているのではないか』
何はなくとも細々とした設計を担ってくれる人、例え先代機種からネジの位置一つ変えるだけでも図面はもとより資材の調達からアセンブリの段取りの手配から検査〜出荷に至るまでの諸々を担ってくれる人、が簡単には見つからない状況と推察してます。
我々買う側から見たら例えビギナー向けの廉価モデルでも、基本的に工業製品である以上は、設計、開発、生産、出荷という一連のプロセスは避けようがなく、何かの拍子(例えばリストラ)で人的リソースが不足してしまったら最後、前回の状況に戻すには大変な時間を要します。
新人さんを沢山確保できたとしても、お師匠さんとなるベテラン社員さんがリストラされてしまっていては、本当にどうしようもありません。打つ手が無い。何せ誰も教えようが無いわけですから・・・
或いは人的リソースは居るには居るが、人件費をはじめ諸々の調達コストが高すぎておいそれと新機種生産に号令が掛けられずに竦んでいる、かも知れません。
それでも何とか頑張ってリリースしたのが、MarkII、MarkIII、色あいや表面の仕上げのリニューアル版で、こうした『焼き直し』的なものが精一杯だった、のかな。
書込番号:25343792
0点

出ると思いますよ、との仰せの方々。
繰り返しになってしまいますが、この10年間で
どんなペンタックス(Kマウントのボディ、レンズ)
をブランドの商品を新品購入されてますでしょうか?
希望的観測よりも、出たら欲しいです!
買います!って人がいなければ商売は成り立ち
ませんよ・・・
書込番号:25343825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫カフェ大好きさん
多分、価格でその質問して意味の有る答えが得られる時代はとっくに終わってると思うよ
ここの住人が一時期の1/10以下になってるとおもう
書込番号:25343946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K-02が出るとしたら、少なくともK-1IIIの後
フルサイズならそうすることに意味はあるけど
APS-CならK-1Vに気を遣う必要ないんじゃないかな?
全然キャラが違うカメラだから
書込番号:25343949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、NYってドコさん
>K-2ってどんな感じで出てくるんでしょうね?
そんな噂があるの?
出るとしたらフルサイズの廉価版じゃないだろうか。
KFのフルサイズモデルとか。
個人的には高性能・高機能ばかりを追う業界に、シンプルで性能が低くても、わかりやすくて使いやすいモデルを提案してみて欲しい。
過去に高性能・多機能を売りにしたZシリーズから、シンプルで性能大幅ダウンのMZ-5へチェンジしたときのような。
こういうことって今は出来ないのかな。
>猫カフェ大好きさん
>出ると思いますよ、との仰せの方々。
>繰り返しになってしまいますが、この10年間で
>どんなペンタックス(Kマウントのボディ、レンズ)
>をブランドの商品を新品購入されてますでしょうか?
「出ると思います」とは書いてないけど、私が買ったものでよければお知らせしますわ。
こんだけ買いました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000991148_J0000019001&pd_ctg=0049
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000340267_10504510366_K0000740513_10504511916_K0000381942_K0000150354_K0000566943_K0000741903_10504510367_10504510370&pd_ctg=1050
中古はもっと多いけどね。
いくつかは売りに出しました。
防湿庫に空きスペースがないので、まだまだ減らさねば。
最近は家にカネかかって、カメラに回す予算がないから買えない。
さすがにカメラよりも家の方が大事だわ。
書込番号:25344159
2点

他の人も書いてるけど、この板で新品購入の有無をきいて
なんの意味があるんじゃ?と不思議に思ってたよ。
私もいくつか買ったけどね。
なんか先週ぐらいにスマホに入ってきた記事の中に、
K-1後継機が出る期待度は3割ぐらい、と書いている人がいた。
まあ、新型一眼レフが出る可能性については
ニコン、キャノン、ソニーと比べて、ほぼ無限倍の期待度があるんだから
私は楽しみにして待ってるよ。
たとえK-1後継機が出なかったとしても、
もう一台K-1買って一生それで楽しみます。
書込番号:25344214
2点

メインシリーズではなく派生モデルということなら
LXの復活こそ面白いかな♪
これならMZのUI載せてとことん不自由さを楽しむのも有りと思う
シャッター速度ダイアルもISOダイアルも1/2EV単位でしか変更できず
変更範囲もダイアルに刻んである数字しか選べません的な(笑)
(設定範囲少しでも広げられるようにの1/2EV単位ね)
絞りはA〜FAレンズなら絞り環使えるのは当然として
コマンドダイアルをマウント同軸でマウント部につけちゃおうか
K2DMDの露出補正ダイアルみたいにね
潔くコマンドダイアルはこの一つのみ
背面液晶も廃止
スマホとの連携は強化してね
この意味ではEVFにしてミラーレスで出すのもありか
設定変更はスマホなくてもEVFでできる
書込番号:25344263
1点

また、微妙に伸びてる。
ご意見ご感想参考にしています。
特にポジテブは物事を前に進めていきますので賛成でーす。
ところで、
猫カフェ大好きさんってこんな言い方な人でしたっけ。
何かあったんでしょうか。
書込番号:25344960
2点

ペンタックスユーザの多くが一番望んでいるのは、KP後継機じゃないでしょうか?
もし出れば、私は、即買いです。
書込番号:25345848
2点

KPってイイですよね。
後継機、私も待っているところです。
-------------------------------------------
K2(←ネームもこの様な)を出してくるなら
Nikon FMみたいな全マニュアルでデジ一眼レフがイイなと。
ファインダーは、、、ね。
大学や専門校が御推薦になったりして。
できるかどうかですが、GXR様タイプなら〇〇もの。
書込番号:25346928
1点

本体ではないけど
レンズでPENTAX-Aシリーズ的デザイン復刻しないかな
PENTAXが初めてデザインにも力をいれたシリーズと思う
プラスチッキーだから批判もあったので
ああいうデザインで金属製で出せば
今の時代にも通用するし
LX的なデザインにも抜群に合う♪
書込番号:25347213
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
お世話になります。
35mm未満の広角レンズが
手持ちになく、調べてみると
DFA15-30mmF2.8しか選択肢が
ないような印象を受けました。
オートフォーカスはできたら
あった方がいいという条件で…
1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
2)他にK1で使える広角を使われている場合
何のレンズが使用できるのか
ご存知の方、よろしくお願いします。
3点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
ズームでなくて超広角でよければ HD Pentax-D FA21mmF2.4 Limited もありますね。
自分はFA21は持っていませんが、APS-Cでは換算21mmのDA14が子供と外出やイベント撮影での常用レンズでした。
ちなみに DA21mmF3.2 Limitedの方はAPS-C用ですのでフード外して絞り込んでも盛大に蹴られます。
中古だと”初代” SIGMA12-24mmなんてのも持っています。AFは全然あてにならなくて外しまくるし、かなり絞らないと周辺はだいぶ流れますが、補正なしでも歪みが非常に少ないのが気に入っています。AFはほんとにダメダメなので目測でMFで使うことが多いです。1mから無限大までが目盛りの距離が7mm程度でさらにオーバーインフの突き当てまでが3mm程度なのですが、1mから突き当てまでの間のどこで合焦判断して止まるか分からなくて賭けみたいな感じです。目測でやればOKですがMFトルクが軽いので動いちゃいやすいですね。発色は昔のシグマでちょっと変な色ではあります。
中古広角だと FA*24mmF2.0なんかもありますね。今となっては超広角ではなくて普通の広角扱いですが、シャープさを求めるレンズではありませんが、自分は薄墨っぽい独特の描写が大好きで、最もお気に入りのレンズの一つです。
中古MFレンズだとZeissも色々ありますね。自分はDistagon 2,8/25 ZKを持っていますが、Zeissらしい発色とマイクロコントラストとシャープさがあり、また非常に寄れて広角マクロ的な使い方もできます。ただ、無限大が出るかどうかは今のAFカメラのフランジバック精度が低すぎるのか、賭けですね。(オーバーインフまで行くAFレンズだとフランジバック距離は適当で大丈夫なので)
あとは自分は持っていませんし使ったこともないですが、
新品MFレンズだと Irix, Laowa, Samyang などが超広角単焦点レンズ出していますね。
(こちらもちょっと惹かれています)
気に入るレンズが手に入るといいですね。
書込番号:25322963
4点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
こんにちは。
FA20-35/4ALやFA24/2ALを使っています。
出物があるとよいですね。
タムロンの下記モデルは生産完了のようですね。
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)
15-30もよいですが、こういうのを
OEMで出してもらえると嬉しかった
のですが。
書込番号:25323014
3点

>core starさん
詳しい説明ありがとうございます!
DA14mmは持っているのですが、
K1では使えませんでした。
DFA21mm単は興味はありますが
DA35mm単より広角になると
ズームでいいかなと思っています。
古いレンズを選択肢に
入れると幅は広がるんですね。
使えるかどうかは賭けですか(;^_^A
書込番号:25323322
0点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます!
価格や重量で考えると
20-35mmが現実的かなと
思えてきました(;^_^A
ごくまれに星も撮るので
明るい方がいいですが、
F4でも多分撮れるでしょうね。
書込番号:25323328
0点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
これ入れてませんでした。
https://kakaku.com/item/10504510398/used/#tab
コンパクトな広角ズームを作ろうとしたら、魚眼になってしまったというもので単焦点並みに小さい。
星撮りならゆがみは気にならないし、中古で結構出てて安いです。
星撮りの作例が出ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510398/SortID=19871759/ImageID=2499281/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20483737/ImageID=2653697/
あと古いレンズのほとんどは、純正でもレンズ補正が効きません。
カメラの説明書に書いてありますが、確かFAスターレンズは古くてもレンズ補正対応だったと思う。
書込番号:25323380
3点

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは
>1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
性能面から見ると 問題ないですし 自分でしたら 選択肢が有っても このレンズ選ぶと思います。
書込番号:25323754
2点

せっかくのKマウントなのだし
古いレンズも視野にいれると面白いですよ
まあ玉は少ないので探すの大変でもあるけど(笑)
各社18-35や19-35あたりめちゃ爆安
個人的にはシグマ、タムロンにあった20-40とか標準ズームとして最高と思ってます
今のカメラはフィルム時代のレンズでも問題なく写るので躊躇なく使いましょう♪(笑)
書込番号:25324050
2点

中古の広角ズーム、悪くないですよ。
私は
FAJ 18-35、
Tokinaの19-35と20-35、
cosinaの19-35
を持ってます。
使ってるのは主にFAJとトキナー20-35です。
ただ、中古の広角ズームはなぜかクモリがあるものが多いので
購入時には注意が必要ですね。
シグマの18-35は何回か手に入れましたが、クモっているものばかりでした。
書込番号:25325146
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
こんなのもあるんですね。
小さいのは魅力的ですね〜。
フィルム時代のレンズですよね。
書込番号:25325226
0点

>もとラボマン 2さん
そう。性能面で言えば、
当然今売られている純正
15-30mmになるんですが、
いかんせん重いのと高いので
もっと他に選択肢がないのかな〜?と
思いここで聞かせてもらいました。
オールドレンズの隠れた名玉が
あるならそれでいいんですが…。
そもそもペンタがレンズ選択肢を
増やしてくれれば問題は
解決するんですけどね…
書込番号:25325228
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
皆さんに頂いた回答から
20-40も結構良さそうと感じています。
書込番号:25325232
0点

>秋葉ごーごーさん
ありがとうございます。
そうなんですよね〜、
古いものはレンズ同士の接着が
はがれたり劣化して曇るらしいですね。
トキナー20-35はAFも使えるんでしょうか?
ペンタも20-35mmを作っていますが、
同じ焦点距離のレンズを作っていたんですね。
不思議です。
書込番号:25325235
0点

個人的には20-35は一番買わんかなああ
望遠端が35mmのレンズの魅力は
16-35>17-35>18-35>19-35>20-35
て認識
広角端が短いほど良い(笑)
僕が広角端が20mmだけども20-40を好んで使うのは
望遠端が準標準域まで達していて標準ズームとして使えるからなので
この場合超広角ズームで12-24併用も考慮してます
使いやすいズームレンジという意味では
シグマの15-30も面白いと思う
ペンタックス用は相当レアと思うけども(笑)
書込番号:25325376
2点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
AF使えますよ。
先に書いたレンズは全てAF使えます。
忘れてましたが
SMC-F 17-28 Fisheye
も持ってました。これもAFです。
書込番号:25325525
1点

ついでにもう一つ。
タムロンの10-24も以前はよく使ってました。
APS-C用ですが、15mmぐらいより上はケラレが出ません。
参考まで。
書込番号:25325536
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
Pentax K1の場合、35mm未満の広角レンズとしてDFA 15-30mm F2.8が一般的に選択肢の中にありますが、他のオプションもいくつかあります。以下にいくつかの広角レンズをご紹介します。
Pentax DFA 15-30mm F2.8 ED SDM WR: このレンズはPentaxの純正レンズで、広角域から標準域までカバーします。明るいF2.8の絞り値と高い解像度を提供し、防塵・防滴の設計も特徴です。
Sigma 14-24mm F2.8 DG HSM Art: このレンズはPentax Kマウント用にSigmaが提供している高性能な広角ズームレンズです。明るいF2.8の絞り値と優れた光学性能、堅牢な設計が特徴です。
Tamron SP 15-30mm F2.8 Di VC USD: このレンズも広角から標準域までカバーするF2.8の広角ズームレンズで、Pentax Kマウント用が提供されています。光学的な性能が高く、手ブレ補正機能も備えています。
これらのレンズはPentax K1で使用することができる広角レンズの一部です。DFA 15-30mm F2.8は純正レンズであり、高い光学性能とPentaxカメラとのシームレスな統合が期待できますが、上記の他のレンズも優れた性能を持っています。
最終的な選択は、予算や個人の撮影スタイル、好みに基づいて行ってください。レンズの詳細な仕様やレビューを確認し、自身のニーズに最も適した広角レンズを選ぶことをおすすめします。
書込番号:25336336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福山マサハル♂さん
>Sigma 14-24mm F2.8 DG HSM Art: このレンズはPentax Kマウント用にSigmaが提供している高性能な広角ズームレンズです。
>Tamron SP 15-30mm F2.8 Di VC USD: このレンズも広角から標準域までカバーするF2.8の広角ズームレンズで、Pentax Kマウント用が提供されています。
それらのペンタックス用はどこにあるのでしょう?
メーカーサイトにもペンタックス用とは書かれていませんが。
検索結果はこちら。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec101=4&pdf_Spec301=14&pdf_Spec302=24&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_ob=0
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&pdf_Spec101=4&pdf_Spec301=15&pdf_Spec302=30&pdf_ob=0
書込番号:25336414
3点

ChatGPTに回答させたテストなんですね、きっと。
今後はAIの嘘には注意が必要ですね。
Sigmaの14-24mmF2.8、手頃な価格で小さくて画質も良くていいレンズなんですが、ミラーレス専用なんですよね。ミラーレスの短いフランジバックだからこそできた設計なんでしょうが。
書込番号:25336560
3点

探せば中古たったの1000〜2000円で買えるFAJ28-80では広角側狭すぎますか?
プラでちゃっちいですが軽いしわりと写り良いし、もちろんAFできます。
先端のピントリングが使いづらくレンズ補正できませんが。
お安いので一本持っていてもよろしいかと。
書込番号:25371039
1点

アドバイス頂いた皆様>
情報ありがとうございました!
とりあえずPENTAX F 17-28mm F3.5-4.5
というレンズを手に入れてみました。
AFは動くし、贅沢を言わなければ
ちゃんと写ってくれています。
星撮りにはまだ行けていないのですが、
また挑戦してみようと思います。
書込番号:25371150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
当機の他にCanon 70Dも所有してある方にお尋ねします。ファインダーの明るさなのですが、どちらも変わりないものでしょうか。所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。地元にK70を置いてる店がないので所持されている方のご意見を聞かせて下さい。また自分は手が大きいのでK70のグリップの厚みはCanon 70Dと比較してどうなのでしょうか。二つの条件がクリアーできたらやはり秀逸なPENTAX-K70を入手したいと思いますので、どなたかこのK70と70Dの両方を所持されている方ご意見宜しくお願いします。
1点

>gdu3687fuさん
>所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、
当然レンズをつけての比較ですよね?
その場合、全く同じレンズをつけての比較でしょうか?光学式ファインダーですから光線の透過率に差があるかもしれませんが、それを言えばレンズの光線透過率も考慮する必要があると思います。
個人的には70Dでなく7DUですがK-70とで明るさに違和感を感じたことはありません。
>K70のグリップの厚み
7DUとの比較ですが、厚みは薄く感じますし、大きさの関係で握ると指が余ります。
書込番号:25321224
1点

gdu3687fuさん こんばんは
どちらのカメラも持っていませんが ペンタックスの場合 交換用のファインダースクリーン用意されているように MFでの見え方重視しているようですので もしかしたら ピント合わせしやすいように ファインダースクリーン暗めになっている可能性があると思います。
書込番号:25321305
1点

装着レンズですが、70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。この両者の光線透過率は分かりませんがそこまで違うものなんでしょうか。それとファインダー倍率がK30みたいに小さいと暗く感じるものなんかなあと思って何度も見比べてみても、倍率大小に関わらずやっぱり暗く見えるんでやっぱ倍率は影響されないとも思ますが。とは言うものの、お持ちの倍率1倍の7DUはフルサイズみたいに見易いでしょうね。0.95倍のK70と明るさに違和感がないと言う事ならK70のファインダーは明るいのでしょうね。そう思うと明るさの件は少し安心しました。
あと、グリップについては7DUはずっしりと重みもあるので、グリップも必然的に厚みも増さざるを得ないのでしょうね。問題はK70がもしかして70Dより少しでも厚ければいいですけど....
書込番号:25321321
0点

>もとラボマン 2さん
ファインダースクリーンについてはK30の場合、MENUの中に設定変更はどこにあるのでしょうか?
書込番号:25321342
0点

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_finder.html
設定ではなく 上のアクセサリーの所を見ると 交換用のファインダースクリーン用意されているようです。
書込番号:25321353
1点

>もとラボマン 2さん
K30は新品で購入したのでフォーカススクリーンは当然標準タイプですが、その標準タイプはMFを考慮して暗いものなんでしょうか。そうだとしたら、もしK70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。
書込番号:25321379
0点

>gdu3687fuさん
こんにちは。
>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。
>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。
ペンタックスはMFでのピント合わせ重視で
スクリーンの拡散性が高くF5.6のような
暗いレンズではファインダーが暗く感じます。
F4でもちょい暗くかんじ、F2.8なら問題ありません。
70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。
ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。
量販店で標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは687fuさん
こんにちは。
>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。
>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。
ペンタックスはMFでのピント合わせ性能
重視でスクリーンの拡散性が高く〜F5.6の
ような暗いレンズではファインダーが暗く
感じます。F4でもまだ少し暗くかんじ、
F2.8ならきになりませんが。
70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。
ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。
量販店で普及隊の標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは覗いただけでもキスが
売れるわけだ、と変に納得した記憶が
あります。
同条件の撮影結果がペンタックスが暗い、
などはあまり聞いた記憶がありませんので、
レンズの透過率の問題ではないように思います。
書込番号:25321534
2点

>gdu3687fuさん
K-30は持ってないですが、K-70持ってました。
今手持ちのK-S2、K-3U、KPを比べても、どれも同じような明るさですので、K-30からK-70にしても明るくなるとは思えません。
たしかに他社のカメラの方がファインダーが明るいようには感じます。
ただ、もう7年くらいペンタックス使ってますが、特に不自由を感じたことはないです。
暗くてもしっかりピントの山が掴めるファインダーだと思います。
書込番号:25321934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり苦しいため、MF重視にせざるを得なかっただけかもしれませんが。
そうですか。それにしてもどれだけこの時代にMFで撮る人がいるのでしょうかね。
そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
その点はちょっと残念ですね。でも方や暗さを気にしない方も少なからずおられるので、メーカーも今のままで良しとしているのでしょうね。
書込番号:25322827
1点

>pky318さん
まあ確かにちょっと暗いぐらいよりも、自分の場合、TAVやPなどの撮影モードで70Dと違って、絞りやシャッタースピードなどダイヤルを回せば直ぐいじれる所や、鮮やか等の設定とか、フラッシュ有無の設定などそのままデフォルトにならずに残っている点など、70Dみたいに他のモードにすればデフォルトに戻ってイチイチ同じ設定をしないといけないけど、その必要がが無い点など、PENTAXは使い勝手が凄くいいので、やっぱPENTAXはいいですね。
特にこの70Kはモードダイヤルが右にあってロックボタンがないので、操作がスムースに行えていいのでシャッターチャンスの逃しも少なくて済みますしね。
そう思うと暗さとグリップの厚みにこだわり過ぎかもですね。しかしながら、昔は地方のカメラ売り場でも置いてあったPENTAXも、段々と無くなり今ではすっかり見なくなったのが凄く残念です。
書込番号:25322836
1点

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます
>K70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。
フィルムカメラ時代 AFになり MFよりも見え方重視で明るいファインダー増えましたが ペンタックスの場合ピントの見え方重視で 暗めのファインダーになっているのだと思います。
でも 暗いと言っても MF時代よりも明るいですし ミノルタのフィルムカメラα9などは ノーマルに対しピント見やすいよう 暗いファインダースクリーン用意されていました。
書込番号:25322863
1点

>もとラボマン 2さん
ピントの見え方なんですが、自分は明るいキャノンの方が逆にピントを合わせ易いと感じるのですけど。やっぱ皆さんと違い自分は変わっているでしょうね(笑) でも今回の件お陰様でだいぶ分かってきたようです。色々とご意見下さいまして有難うございました。
書込番号:25322910
1点

>gdu3687fuさん
文章が変につぎはぎになっていましたのに
GAまでいただいてすみませんというか
ありがとうございます。
ファインダーやグリップの感覚や感触は
好みも大きいですので、触って、覗いて
気にいる方が良いと思います。
なれる、というのも逆にありますが。
書込番号:25323094
1点

>gdu3687fuさん
ご返信&グッドアンサーありがとうございます。
ペンタックスってエントリーモデルから2ダイヤルあって、Tv、Av、TAvなどモードも多いので使いやすいですよね。
ペンタックスで初めて買ったカメラはK-S2でしたが、全く迷わずに使えたのはいい思い出です。
ニコンやキヤノンのエントリーモデルは直感的に操作ができなかったです。
おっしゃるように、ペンタックス置いてある店舗は減りました。
地方だけでなく、大阪ですらヨドバシくらいです。
ビックカメラにはありませんでした。
ヨドバシ梅田は最高です、ほとんどのレンズが試せます。
ペンタックスはもう少数の信者だけで細々と生きていくのかなぁ。
書込番号:25323129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gdu3687fuさん
> そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
なんと、そんな風にとらえてるんですね。
ユーザ受けしやすいぱっと見の明るさよりも、ピントの山をつかみやすい実用的な暗めのファインダーを維持しているのが、ペンタックスの良心だと、私みたいな古参のユーザは思ってるんですけどね(^^;)
書込番号:25323327
5点

ペンタックスはキャノンと違って
MF一眼の頃のレンズが今でも使えるし
実際に使っている人も多いからね。
その辺の事情も考えないとね。
書込番号:25325519
1点



【困っているポイント】
満天の星空で写真を撮ってきましたが、実際にピントはあっていたのかよくわかりません。
【利用環境や状況】
ペンタックスk3mr3 ペンタックスDA18-135
【質問内容、その他コメント】
遠くに見えた、建造物の明かりを使って合わせたつもりですが、アップにすると滲んで見えます。
ピントが合っていないのか、露光時間が長いからなのか。
ピントを動かすと無限遠で止まらず、結局よくわかりません。
2点

>loveseanさん
こんにちは
星にピントが合ってないように見えますね。
ライブビューで画面中央あたりの一番見易そうな星を拡大して、マニュアルフォーカスでピントを合わせた方が良いです。
あと全体的にモヤっとしているので三脚が揺れてしまった可能性もあります。
三脚の脚は伸ばさない方が揺れにくいですね。
それからフィルター類は全て外した方が良いです。
次回はその点に注意してトライしてみてください(^^)/
書込番号:25313060
4点

>loveseanさん
はじめまして。
自分は16-85を使ってますが、18-135も同様に距離リングがないから無限遠出しづらいですよね。
PRMX8さんもおっしゃっているように、ライブビューで明るい星を拡大して、マニュアルでピント合わせてパーマセルテープやマスキングテープで固定するのをお勧めします。
焦点距離変えたら、フォーカスも再度合わせ直した方がいいですよ。
あと、アストロトレーサーはお使いではないでしょうか?
25秒ということで、少し星が流れているように見えます。
持ってないのですがK-3Vは単体でアストロトレーサーが使えると聞いたことがあるので、使ってみられたらいかがでしょう。
星が点になりますよ。
ただ、風景は少しブレますが。
書込番号:25313079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>loveseanさん
星空は難しいですね。
撮影時間が長いと星がぼやけてきます。
理由は色々ありますが、一般的に認識が少ないのは空気の揺らぎです。日暮れは地面の温度が高く8時から10時ごろは出やすいです。
反対に朝方は露が多くカメラが露だらけになる事があります。
後三脚はかなり良い物でないと風で揺れたり近くの自動車の振動もひらいます。
シャッターは手で押してはいけません、できればリモートなければセルフタイマーを使いましょう。
スッキリした画素を希望なら明るい単焦点レンズがお勧めですがフィルム時代のMFレンズならマウントアダプターで使用可能です、価格も安いですし無限設定がたやすいので夜景にはもってこいですね。
これに懲りずに経験を積んでチャレンジしてみて下さい。
書込番号:25313080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>loveseanさん
ピントを動かすと無限遠で止まらず、結局よくわかりません。
最近のレンズは熱膨張を考慮して無限より更に回ります。MFには向かない構造です。
どうしてもやるやら
ライブビューで拡大してピントリングを回します。でもバックラッシュでズレる時もあるので、慎重に!
書込番号:25313087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

loveseanさん こんにちは
ピントが来ていないように見えますが ピント明るいうちに マニュアルで遠くの山にピントを合わせ ピントリングテープで固定してしまえば ピントが遠景に固定されると思います。
でも今回の場合 フォーカスポイント1点で 下の建物にAFでピント合わせ フォーカスロックしたまま フレミングを直し 撮影すれば ピントは来そうな気がします。
書込番号:25313089
2点

>loveseanさん
いい加減な書き方かもしれませんが、星を撮影する時は、ソフトンフィルターを掛けて
ワザと星の点を大きくするときもあります。
なのでこの写真の場合には、遠景の山がピンアマでなければいいと思います。
参考
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter-201902.html
書込番号:25313150
3点

>もとラボマン 2さん
>@/@@/@さん
>プラチナ貴公子さん
>pky318さん
>PRMX8さん
やはりピントはあってないんですね。ライブビューで拡大してあわせ、最初は二秒タイマーでスタートしてるんですが。
次回は、保護フィルターを外す。三脚の固定をしっかりする。明るいうちにピントを合わせピントを固定する。でやってみます。
このカメラとレンズの場合、広角で何秒が理想でしょうか?状況によって変わるとは思いますが、理想的な設定あれば教えてください。
また、アストロトレーサーを55-300mmで試そうとしましたが、なんだかさっぱりできませんでした。詳しくわかる説明記事あったら教えてください。
書込番号:25313167
0点


>loveseanさん
こんにちは。お写真ぱっと見で、どこにもピント合ってないです。(地上にも)
明るいうちに遠景にピント合わせして固定もいいですが、
何かの拍子にズレたりすることもあると思うので、基本はその場できちんとピント合わせができた方が良いです。
それと、「ピント合っていたのかわからない」というのも問題で、作例等を見てきちんと写真を見たら現場で判別できるようにしておきましょう。
他人様のページで申し訳ないのですが参考になるものを貼り付けておきます。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/tutorial-focus-for-stars/
一眼レフにおけるピント合わせとピント判別が作例と共に解説されています。
K-3MK3はライブビュー撮影時に16倍まで拡大してピント合わせができますので
本番までに家の近くで、市街地でも視認できる明るい金星等で段取り含め練習することをおすすめします。
書込番号:25313356
1点

ピントの問題もありますし、
>25 秒 18 mm
→25 秒 換算f=27mm
なので、25*18=675ですから【500ルール】よりも 35%も長秒ですね(^^;
【500ルール】は銀塩写真時代の目安なので、多画素デジカメとしては【300ルール】あたりが適当とすると、倍ほど長秒になります。
その割には、線状には見えないですが、ピンぼけやブレの影響なのかも?
書込番号:25313477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>loveseanさん
2秒タイマよりケーブルレリーズがいいです。
三脚が弱いと、押したときに多少ブレる恐れがあります。
三脚は脚をできるだけ短くして、重心を低くすることをお勧めします。
18-135は明るいレンズではないので、アストロトレーサーはぜひ覚えて使われた方がいいです。
以前、絞りF5、ISO1600で天の川を撮影した際は90秒開けました。
それでも全然流れませんでした。
書込番号:25313580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。k3mr3 も DA18-135 も天体写真撮りもありませんが・・・
知ったかぶり、
天体写真のピント合わせ。
「バーティノフマスク」
どうやら天体望遠鏡や望遠レンズ向けのようで、広角レンズに役立つかは、
とーぜん知りません。
興味があればWeb検索を。
本音、自分なら・・・
マニュアルフォーカスで試し撮り、
撮れた画像のピントを拡大表示で確認して、
マニュアルフォーカスを微修正、
・・・の繰り返し。
ピントリングのあるレンズで、
ピントリングをテープなどで固定しても、
電源OFF/ONの度に、必要な精度でピント固定されているのかは、しりません。
ひとつの方法、
昼間、明るい時、
星と同じ写真的に距離無限遠と呼ぶ、
遠くの何かを狙って、
マニュアルフォーカス。
その時、ピントリングを無限遠越までぐるぐる回して、
それから無限遠ピントにまで戻す。
ピントリングの戻す回転量を把握、
ピントリングにテープを貼るなどの目印。
真っ暗な夜空の撮影でも、
無限遠越ぐるぐるから、
この目印の回転量だけ戻せば、
厳密とは言えなくとも、
無限遠に近いところにピント位置が来るはず、
と思いたい。
そして上記の試し撮りの繰り返しでピントを追い詰め。
自分で確かめたわけではありません、
いわゆる「机上の論」。
「〜空論」かどうかは確かめてください。
<余談>
最近、通販で購入。
カモ井マスキングテープってトコから、
ピントリングの固定や目印に使えそうな
「カモ井mtナンタラ」っての。
白色・黒色・他イロイロあります。
写真機材にこだわるなら
堀内の「パーマセルテープ」一択の雰囲気。
カモ井は遥かに安い、
こだわりがなければお勧めできるかも。
使い込んではいないので、
信頼できる商品評価はなし、
あしからず。
書込番号:25313609
1点

色々な視点からの助言ありがとうございます。初めて天の川が撮れて、私としては、それだけで結構嬉しく、予習も練習も足りなかったのですね。
実際暗くなってからピントを合わせられず、グルグルリングを動かしてしまったので、何処にもピントが合ってなくても仕方ない始末です。
明るい時にManuelで合わせるコツを繰り返して身につけ、暗い環境も繰り返してやってみる事が必要だと思います。ありがとうございました。
書込番号:25313775
0点

>loveseanさん
ぜひ頑張ってください!
頭に取り付けられるヘッドライトが両手使えて便利ですよ。
アウトドア用のものだと赤色灯にできて、周りの人への影響も抑えられます。
書込番号:25313792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のレンズは熱膨張を考慮して無限より更に回ります。MFには向かない構造です。
いや
AFレンズは昔から基本オーバーインフまで回るので…
ごく初期ならオーバーインフまで回らないレンズはあるかもね
オーバーインフにできない欠点が理解できていなかった可能性はあるてとこ(笑)
オーバーインフにできないと
いきよいよくAFしてきたときに∞でがつんとぶつかり故障の原因になるからです
書込番号:25314048
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
KPを使って風景写真を撮影しています。
最近、ポートレートにも目覚めて撮影を開始したのですが、AFエリアの問題で同じような構図になってしまい、新しい機種を購入しようと考えています。
最初は瞳AFがあるEOS R7にしようと思ったのですが、PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?
EOS R7のように全面で使用できないのは承知していますが、AFポイントでどのくらいのトラッキング性能があるかが知りたいです。
できれば今の資産を利用したいのでこの機種がいいのですが、大したことなければR7にしようと思っています。
よろしくお願いします。
※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。
0点

>りこるずさん
>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました
ペンタは昔使ってましたが、今は全然わからないので
すが、瞳AFはLV以外、ファインダーでも使えるのですか?
基本LVはミラーレスと同じ事なので瞳AF実装は可能だと
思いますが、ファインダーを覗いて撮る場合は、OVF使用
時に使えるのかしっかり確認された方が良いかなと思います。
書込番号:25282055
1点

>hattin89さん
コメントありがとうございます。
私も知らなかったのですが、下記サイトを教えていただきました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/special/interview/af.html
このサイトでは瞳を認識しているような発言があります。
勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?
書込番号:25282076
1点

>りこるずさん
>PENTAXの最新機種にも瞳AFが付いていることを最近しりました。
>そこで質問ですが、瞳AFの精度は問題ないでしょうか?
実際の使用感は分かりませんけれど、
次のK-3 Mark IIIの商品説明では、顔検出機能は、ライブビューのコントラストAFとなっています。
これですと、ポートレート撮影には実用的では無いと思います。瞳AFに定評があるメーカーの新しめのミラーレスにされることをお勧めします。
PENTAX K-3 Mark III: 仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/spec/
-------------------------------------------------------------------------------------------
ライブビュー
方式 撮像素子によるTTL方式
フォーカス コントラスト検出式(オートエリア、ゾーンセレクト、追尾、セレクトL/M/S、スポット)
機能 フォーカスアシスト、顔検出、タッチAF
表示 視野率約100%、拡大表示(最大16倍まで)、グリッド表示(16分割表示、黄金分割表示、スケール表示、正方(L)、
正方(S)、色:ブラック/グレー/ホワイト)、ヒストグラム表示、白とび警告、構図微調整
オートフォーカス
方式 TTL位相差検出式
測距センサー SAFOX13、101点測距(中央25点はクロスタイプ)
輝度範囲 EV-4〜18(ISO100、常温) ※-4EVは、F2.8光束対応レンズ装着時、F2.8光束対応測距点のみ
AFモード シングルAF(AF.S)、コンティニュアスAF(AF.C)
AFエリア オートエリア、ゾーンセレクト、セレクト、セレクトエリア拡大(S、M、L)、セレクト(S)、スポット
--------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25282108
2点

>りこるずさん
全く、当てハズレかもしれませんが瞳AFが人の顔の瞳を検出する機能とするとミラーレスでないと画像処理(瞳の検出)ができないと思います。ミラーレスカメラでは受光素子から得た画像をファインダーに映していると思っています。よってミラーレスでない機種ではファイダー経由では無理と思います。ただ、ライビュー時でもファインダーに映せる機能が装備されてるのなら別ですが実装は困難な気がします。
ただ、瞳AF がファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わす物と勘違いしていたバカですので間違ってたらご容赦ください。
書込番号:25282213
2点

>りこるずさん
リンク先の資料に次の記載があります。どうやら、一眼レフのAF動作中に、AEセンサーで顔/瞳を認識しているようです。
-------------------------------------------------------------------------
K-3 Mark IIIではAFモジュールとしてSAFOX 13を搭載し、測距点が101点に増えたとともに、
ファインダー上でのカバーエリアも大きく拡がりました。
・・・
また、AEセンサーがこれまでの約8.6万画素のRGBセンサーに対し、
約30.7万画素のRGBIrセンサーとなりました。
センサー解像度の向上によって、AEセンサー上で顔や瞳を認識したうえで、
測距点を選択させています。
-------------------------------------------------------------------------
>勝手にファインダーでと思っていたのですが違うんですかね?
間違いではなくて、それで良いみたいです。
書込番号:25282263
2点

一応、ファインダー使用時でも被写体認識はできます。
ざっと試した感じでは、ファインダー使用時は三分割した中央部のみ検出できるようです。
LVでは全エリアから検出できるようです。
この点はミラーレスの方が圧倒的に有利ですね。
大したことがあるのかないのか(100点中60点なら合格とするのか90点でなければ合格しないのか、その点数の基準はどこなのか、とか)は分かりかねますが、ミラーレスの方が良いことは確実だと思います。
>りこるずさん
>※腕がないことは重々承知しておりますので、KPで腕を磨けなどはご遠慮いただけると助かります。
無理を承知で提案しますが、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/kP.pdf
KPの取説63ページには、
>LV使用時
>AUTOモードは、「顔検出」固定です。
と書かれていますので、AFエリアをAUTOモードにしておけば(少なくとも中央付近であれば)KPでもLV使用時は顔検出できるのではないかと思います。
また、AFエリアをスポットにしておき、人物(またはピントを合わせたい場所)にそのAFエリアを合わせて、シャッターボタンを半押ししてから、カメラを撮影したい向きに動かしてシャッターを最後まで押し込むと、画面中央以外の場所にAFでピントを合わせることができます。
書込番号:25282393
1点

みなさんありがとうございます。
>pmp2008さん
ありがとうございます。
ファインダーでも検出できるんですね。
私も何かの記事で一眼レフでは認識できないようなことが書いてあったので無理なのかなと思っていたのですが、できるんですね。
>晴空のち星空さん
ファインダー内の撮影者の瞳を感知して瞳の先の対処に焦点を合わせる機能があればうれしいですね。
でもそのうち実装されそうな気がします。
>heporapさん
KPでもライブビューで顔認識できるのは知っていますが、スピード、精度もとに使えるレベルではないように思います。
じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)
書込番号:25282506
0点

>りこるずさん
>じっと立っててくれればいいですが、ちょっとでも動くとつらいです。
>フォーカスポイントで瞳に合わせてから構図を変えたりしていますが、コサイン誤差?でずれる事があるんですよね。
>少し絞ってやればいいのですが、どうせなら解放で撮りたいので(主に55mmF1.4や77mmf1,8を使用しています)
そのレベルの要求であれば、ミラーレスに移行されることをお勧めします。
LV撮影(背面モニターでの撮影)ならマシですが、K-3 IIIのファインダー撮影では画面内の中央部1/3くらいの範囲内しか認識しませんので、少しも動かなくてもおそらくフォーカスポイントから外れると思います。
なおペンタックスのレンズにおけるPLMレンズのモーターの動く速度が、昨今のミラーレスレンズの標準的な動作速度と思います。
PLMレンズは、現状ではDA ★16-50 PLMとDA 55-300PLMの2つだけだったと思いますが、レンズを変えない限り、K-3 IIIにしたからといって早くなるわけではありません。
書込番号:25282603
2点

>りこるずさん
このページ中ほどの"ペンタックス リアルタイムシーン解析システム"に
"ファインダー撮影における人物の顔や瞳の検出、精度の高い被写体追尾などを実現"
とちゃんと記載されてますよ。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html
K-3 III使ってますが、ファインダー撮影でもAF-Cでオートエリアかゾーンセレクトなら
顔認識も瞳認識もしますが他にも合ったりと瞳追尾し続けるわけではないです。
こんな感じですがボディ内モーターのレンズでもちゃんと瞳に合焦はします。
一発で確実に瞳に合焦するかというと何とも言えません。
書込番号:25284780
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





