
このページのスレッド一覧(全13302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2023年5月2日 23:48 |
![]() |
5 | 6 | 2023年5月4日 17:13 |
![]() ![]() |
79 | 14 | 2023年4月27日 20:41 |
![]() |
23 | 19 | 2023年4月27日 01:09 |
![]() |
22 | 16 | 2023年4月23日 06:41 |
![]() |
3 | 6 | 2023年4月6日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
フラッシュの購入を考えていますが、ネット上では情報が少なく判断がつきかねます。
GODOX V860Vの評判がいいようですが、K-3 markVですべての機能が使えるものなのでしょうか?
お判りの方、ご教授頂ければ幸いです。
1点

>雀中さん
ペンタックス用はK-3V発売後に出てますから問題無いように思います。
P-TTL対応となってますし、K-3Vでもテストしてるのではと思います。
古いカメラよりも新しいカメラでテストするのではと思いますし。
ペンタックス歴が長いユーザーが多いと思うので既にストロボ所有してたりで購入する方は少ないのかも知れませんね。
書込番号:25242278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご意見、ありがとうございます。大変参考になります。
安心安全に純正を選ぶか、冒険してみるか、悩ましいところのようですね。
ちなみに、純正ならAF540FGZ IIかAF360FGZ IIのどちらがいいでしょう。
使用は逆光時やマクロ撮影、近距離での後幕及びハイスピードシンクロといったところでしょうか。
50メートルを超える撮影距離での被写体でフラッシュは使わないと思いますので。
それとも使うほうがいいことってあるのでしょうか?
書込番号:25242614
0点

>雀中さん
V860IIIpのマニュアルを見ると対応カメラリストにK-3IIIは載っていなくて、載ってない機種は自分でテストしてください、と書いてありますね。
https://www.godox.com/static/upload/file/20230415/1681522857836293.pdf
多分動作するのだとは思いますが、TTLや後幕シンクロやハイスピードシンクロがちゃんと動作するかは K-3III とV860IIIを持っている人の報告を聞かないと分かりませんね。
まぁ、Godoxのフラッシュはファームウェアアップデート機能もあるようなので問題があればファームウェアアップデートで対応するなんてこともあるかもですが。
自分はK-3 III も V860III も持っていないのですが、
K-1、V1p(3台)、AF540FGZ(旧を2台)、AF360FGZ(旧)は持っています。
ワイヤレスでマニュアルで多灯フラッシュなのでGodoxには満足ですが、雀中様のお使い方とは全然違いますよね。
Godoxのメリットは何と言っても、価格が安いのと電池がリチウム充電池でチャージが早いのと比較的お手頃なトリガー装置で電波での無線操作ができることかと思います。
近距離での使用ならあまり関係ないかもしれませんが、フルパワーだとAF540FGZIIだと充電池でも3秒(アルカリだと5秒)かかるところ、Godoxなら1.5秒です。
オフシューでのリモートコントロールは、Pentax純正だとフラッシュ2つ使えばフラッシュの光でリモートコントロールできますが、明るいところだとうまく反応しなかったりするんですよね。Godoxだと光だけでなくて電波でコントロールできるのでそういう心配がないですし、フラッシュを被写体の近くに置いて望遠レンズで遠くから撮影することなども可能です。(別売りのワイヤレスフラッシュトリガーもしくはもう1台Godoxのフラッシュが必要ですが)
純正のメリットは動作が保証されているのと防滴とでしょうか。
なお、AF360FGZIIはもう生産終了のようですね。
中古だと安く買えますが旧型360は電池蓋が酷くて接触不良起こしまくりなので新たに買うことはお勧めしません。
旧型540FGZならチャージ時間はフルチャージ6秒とかなり長くなりますが、ヤフオクだとかなり安いので選択肢としてはありかも。
書込番号:25242753
2点

>雀中さん
返信ありがとうございます。
core starさんの書き込みを見ると対応リストにK-3Vが載って無いようですね。
最近はカメラメーカーも新しいストロボを出すことが減ってるように思うのでGODOXのようなメーカーには新しいカメラに関しては発売後でも良いのでテストして欲しいなと思いますね。
GODOXは通販も多いと思いますが、ケンコープロフェッショナルイメージング正規取扱してるはずなので問い合わせてみるのも良いと思います。
純正ならAF540FGZUが良いと思います。
AF360FGZUの方がチャージは速いようですが、
大は小を兼ねるじゃないですが、買うなら540FGZUが良いと思います。
書込番号:25242867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はGodox TT350PですがK-3 IIIではAF補助光が光りません。
V860IIIでもその可能性はあると思います。
ちなみにK-50では問題なく光るので新しい機種ではテストしてないものと思われます。
ただボディのAF補助光よりかなり短く光るので、光らなくてもあまり変わらないような…
雀中さんと似たような使い方で全ての機能使っているわけではないので
細かいところまではわかりませんが、私が気づいた不具合はこれくらいです。
書込番号:25242921
2点

軽い使い方なら小さくてお安い純正AF201FGでも十分かと。
私もTT350PとAF201FGと両方持ってます。
どちらも電池持ち悪いですが、そんなにバシャバシャ焚くわけではないので…
書込番号:25242943
2点

>雀中さん
私もGodoxのTT350を使用してます。
5g@さくら餅と同じですが、ホットシュー部に線(傷)が入ります。
私は気にしませんが人によってはネットに書き込むほどみたいです。
よく検討、理解した上での購入をオススメします。
書込番号:25243543
1点

>5g@さくら餅さん
申し訳ございません。
『さん』を付け忘れておりました。m(_ _)m
書込番号:25243547
1点

>core starさん
>with Photoさん
>5g@さくら餅さん
>ペンタにハマったさん
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり現状では冒険になるようですね。
表現の幅を考えれば上位機種を選ばざるを得ませんが純正は高価なので・・・・。
with Photoさんのおっしゃる通りケンコーに問い合わせるのがいいかもしれません。
しかし、現実的に考えるなら対応していないと考えるのがいいのかなとも思います。
K-3Vユーザーが少ないとはいえ売れれば利益になるのですから、使えるのなら明記すると思うのです。
付帯フラッシュがない機種ですから、外付けを持ってない人は大半がこれを買うはず。
みすみす儲けを逃すなんてことはないでしょう。
情報の少なさからみても、いろんなメーカーがPENTAXから手を引いていることからみても、ペンタユーザーってホントに少ないんだなぁと思います・・・。
なんか寂しいですなぁ。
皆さん、時間を使っていっぱい書き込んでくださって本当にありがとうございます。
優しい人がいてくれて嬉しいです。
書込番号:25243675
1点

https://www.pentaxforums.com/forums/125-flashes-lighting-studio/451699-godox-v860iii.html
上記海外サイトで、対応しているというコメントを見たのですが、当方英語がダメなものでテキトーな翻訳でしか読めません。
正確にはなんて書いてあるんでしょう?
なお、上記サイトは、ノートンが正常に動作しているPCより閲覧出来ているので問題は無いと思われますが、閲覧される場合は十分にご注意ください。
書込番号:25245311
0点

>雀中さん
流し読みですが、K-3IIIに対応してるという書き込みは見つからず、"俺はK-3IIIで使えてるぜ" というザックリとした書き込みしか見付からないですね。他社用であれとかこれとか問題あるねという書き込みはありますね。
しっかり読んでないので見落としてるかもしれないので、具体的にどの文章でしょうか?
原文が分かると助かります。
書込番号:25245433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
再びのご意見ありがとうございます。
アドレス自体は元サイトだと思います。
恐らく、ブラウザが原文を自動翻訳していると思われます。
私の場合はGoogle chromeですが、原文でも日本語翻訳でも読めますので。
ちなみに、私も、使えてると書いてあるだけのように思ってます。
Karolyさんが使えているといっているようですが、ほかの人も含めTTLだとかハイスピードシンクロなんていう書き込みは無いですよね。
それが英語でなんて表すのかもわかりませんけど。。。
書込番号:25245460
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
初めまして、普段無改造のK-1を使用している者です。
知り合いからK-1 markiiの購入を持ち掛けていただき、K-1の売却を考え買取価格を調べてみたところK-1 markiiとK-1の買取価格がほぼ同額でした。
1社だけならミスかなと思いましたがキタムラ・マップ共に似たような数値でした。
K-1とK-1 markiiの買取価格がほぼ同額の理由について、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただきたいと思いこちらに質問スレを立てさせていただきました。
何卒宜しくお願い致します。
0点

ははは、今見たらマップカメラはK-1IIとK-1の買取額が逆転してますね笑
何考えてんだっていうより何も考えてないんだと思います
17000円の差がついてるところはありました
フジヤカメラも1万円強の差がついてますね
(どちらもK-1IIの方が買取が高い)
マップカメラとかキタムラって、修理が必要でない範囲で、状態に関わらず統一価格で買取のものが多いので、綺麗に使った個体ならこの辺で売るメリットは特にないですね
書込番号:25235769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無様な人さん
単純に言って、人気があって在庫が少ない機種が買取価格が高く、
販売価格に大きな利幅を乗せられます。
K-1、K-1(アップグレード)、K-1m2、K-1m2J Limited 01の買取と販売価格を見た感じだと
まず、K-1m2J Limited 01は限定、7工芸品的価値があり、買取価格高め
これ以外は似たような販売価格で、利幅も少なく、買取価格と販売価格を見る限り不人気機種となっています。
その中で、K-1は在庫がない店が多いけれども、K-1m2は在庫潤沢。K-1(アップグレード)はその間。
希少性重視とかアクセラレータに不安を持つ層が一定数おいでになるから、
無改造K-1は長期在庫にならずに済み、倉庫代分買取上乗せなのかもしれません。
書込番号:25235783
1点

>無様な人さん
私は1年半前くらいに自分にとって初めてのK-1シリーズをヤフオクで中古で買いましたが、老舗デジタルカメラレビューサイトdpreviewでK-1IIのRawデータへのノイズリダクションに批判が書かれていたこともあり、敢えて無印K-1狙いでした。
価格は少し高めでしたが幸い新品同様のものが手に入って満足しています。
書込番号:25236150
1点

>無様な人さん
K-1とK-1Uの大きな違いはアクセラレーターユニットかなと思います。
メーカーはK-1と比べて解像感や高感度の向上、色彩の再現生向上を謳ってます。
また、リアル・レゾリューション・システムIIになり「手ぶれ補正モード」が搭載されてますから手持ちでリアル・レゾリューション・システムが撮影可能になったようです。
AFも動体追従アルゴリズムの改良でAF-C時の動体予測性能を向上してるようなので外観は変わらないけど機能的に良くなってますね。
アップグレードでK-1U並みになることを考えると価格差があっても良い気はしますが。
新しい方が少なからず下取り価格は良いとは思いますが、新しい機能が追加されてても使って差が少ないなら下取り価格も差がないのかも知れません。
K-1が良いかK-1U良いかはユーザー判断だと思いますが、買取に関しては市場評価と店側が捌けるかでも違うように思います。
マップカメラだとワンプライスなんてのもありますしキタムラは店頭で実際に査定しないとネット評価通りとは限らないですし、店舗ごとで違うことがありますので買取に関してはマップ辺りが良いように思いますね。
書込番号:25236240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
キタムラも多くの製品がオンライン買取だと定額買取なんですよ。(要修理とかカビ曇りみたいなジャンクでない限り)
だからマップカメラと一緒で、最初から定額買取の設定額が、査定で状態により落としてくる買取店より初めから低いんですよ
前、ソニーのSEL100F28GMをキタムラで査定に出してみたら、オンラインの定額買取より低い見積もりで出して来たので、「あ、じゃあ他で売るんでいいです」と言ったら「なら金額合わせます」なんてことがありましたね笑
しかも一回じゃないw
キタムラで店舗で査定は要注意ですかね
マップカメラは「だいぶ外装はボロボロに使い込んだけど普通に稼働する」程度の機材を投げるにはいいかな。
綺麗に使ったんならフジヤとかに投げたほうが値はつくんじゃないかなと思います
書込番号:25236406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信遅れてしまい申し訳ございません、様々なご意見いただき大変参考になりました。
下取りに出すのはやめ、K-1を手元に残しつつK-1markiiを迎え再度検討してみようと思います。
皆様方本当にありがとうございました。
書込番号:25247428
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-m、K-30を使用してきた者です。
K-30が黒死病になってしまい、8月に生まれた孫を撮影するため、と思い切ってK-3 Mark III ボディを買おうと思い、実物を見るために量販店に行ったところ、K-1 MarkUボディがほぼ同じ価格で販売されているのに気づきました。
その外観とメカニカルな機能に一目ぼれ、でもフルサイズだし、自分のようなレベルの低い者が持ってよいものなのか躊躇しています。
気持ち的にはK-1 MarkUに傾いているのですが、最新機種であるK-3 Mark III も捨てがたいのです。
皆さまのご意見を聞かせていただけると助かります。
2点

>CSIRTさん
K-30が黒死病になってしまい、8月に生まれた孫を撮影するため、
這えば立て、立てば歩めの爺心…お孫さんは健やかに成長されてる事でしょう。その貴重な一瞬は二度と戻ってきません。毎日毎時でも撮り貯めておきたいところ。
>その外観とメカニカルな機能に一目ぼれ、でもフルサイズだし、自分のようなレベルの低い者が持ってよいものなのか躊躇しています。
ご自身ではそう謙遜されていても、傍目から観たら凄腕のカメラマンかも知れません。
或いは仮に腕前が発展途上だとしても、可愛いお孫さんの為に日々腕を鍛え上げるのだ、と言う考え方も大いにありです。
…と言う事を踏まえれば躊躇は論外、自分の欲する機材を購入し、日々撮りまくるのがお孫さんもといご家族の安寧のためではなかろうかと。
悪魔のささやきにも似た言い様では御座いますが、佳きご決断を。
書込番号:25231257
13点

>CSIRTさん
量販店で実機を触れるのでしたら、
両機種を片手で持ってブンブン振って疲れ具合を見るとか、
ファインダーの見え方(大きさや明るさ)をチェックするとかで決めるのが良いかと。
スマホの人からすると、一眼レフをお使いの時点で上級者。
ペンタの場合中判まであるわけで、
フルサイズで躊躇するのはもったいないです。
書込番号:25231294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CSIRTさん
はじめまして。
最新機種のK-3Vとフルサイズ機のK-1U、迷いますよね。
昨年、体験イベントでどちらも半日お借りしたのですが、用途というか目的によって変わるかなぁと思いました。
CSIRTさんはメインの被写体がお孫さんのようですので、動きが激しくないなら連写性なども(今はまだ)不要でしょうし、K-1Uの方がいいのではと考えます。
あとはお手持ちのレンズがフルサイズ対応しているか?という点もあります。
K-mもK-30もAPS-Cなのでお手持ちのレンズがフルサイズ対応してなければ買い増す必要があり追加の出費が必要です。
そのあたりも勘案して選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:25231313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CSIRTさん
K1は重すぎ大きすぎです。
私は長年ミラーレス使って来たのでなおさら重くかんじます。
k3markiiiでギリギリです。レンズもミラーレスよりは重いですしね。
書込番号:25231437
3点

>CSIRTさん
フルサイズ用のレンズをお持ちでないと仮定して
レンズ代を別途20万円位用意できるなら、心が傾いてるK-1。
ただ、フルサイズのレンズは
重苦て、デカ苦て、高苦て、
取り回しも大変ですし財布にも優しくありません。
K-3IIIなら追加出費なしに手持ちのレンズで楽しめると思います。
必要に応じてレンズを買い足していけば長く満足して使えるカメラだと思います。
16−85、55−300PLMがおすすめです。
この2本があればほぼどんな場面でもいい写真が残せると思います。
自分はK-3(無印)とこの2本、単焦点1本バッグに入れてます。
気合を入れてK-1持ち出す時はFA3本と28−105がほとんどですw
納得行くまで楽しく悩んでみてはいかがでしょう?
書込番号:25231446
11点

初めまして。istDからPENTAXのAPSカメラを使い、昨年KPからK-3mark3に切り替えました。
K-1は何度か店頭で触って操作した程度です。
他社のフルサイズ一眼レフカメラと比較すると、小型で塊感のあるボディですが、K-3mark3と比べて大きく分厚く重いです。手に取るとカタログ数値以上に違いを感じると思います。K-3mark3もK-m.K-30より一回り大きく重いです。
手持ちのレンズがDAレンズならFAまたはDFAレンズを揃えなければなりません(DAも使えますがカメラ本来の特徴を活かせない)。
今まで使用してきたカメラで満足されていたなら、K-3mark3で十二分以上に満足されるのは保証しますので、ひとまずお店で体験です。地域は限られますがPENTAXは積極的に体験会(レンタル撮影会)を実施してますので、そちらも検討されてみてはいかがでしょうか。
https://pentaxofficial.com/event/
書込番号:25231565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CSIRTさん
こんにちは。
K−1IIユーザーですが、
>K-m、K-30を使用してきた者です。
>思い切ってK-3 Mark III ボディを買おうと思い、実物を見るために量販店に行ったところ、
>K-1 MarkUボディがほぼ同じ価格で販売されているのに気づきました。
レンズはフルサイズ用はお持ちでしょうか。
現在はAPS-C用(k−mK-30用)DAレンズが
メインならK-3IIIが良いと思います。
ペンタックスの現行のフルサイズレンズは
リミテッドや古いレンズを除けば、かなり
大きく重いものばかりです。
すでにフルサイズ用のFAやDFA、HDリミテッド
等のレンズを複数お持ちで、フルサイズで
使ってみたい!というのでなければ、現在の
レンズを活用できるK−3IIIが良いかなと思います。
書込番号:25231589
5点

多くの方から貴重なご意見をいただきました。
やはりフルサイズのカメラにはそれに適したレンズが必要なのですね。
残念ながらレンズを買う予算がないので、今所有しているAPS-C用のレンズを活用できるK-3に的を絞り、購入したいと思います。
ここに相談してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:25231610
16点

僕もK-3IIIに一票です
K-1IIはやっぱどこまでいってもFA Limitedレンズを使うものという認識が抜けません
(DFAレンズのラインナップがしょっぱすぎて...)
それに、ファインダーの見えもK-1よりK-3IIIの方がかなーり良さげでしたし
書込番号:25231759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CSIRTさん
K-3Vが良いと思います。
フルサイズであるK-1Uは魅力あるカメラだと思いますが発売から経過してるのと後継機が出ない点を考えると一眼レフかつAPSってのがペンタックスの開発スタンスに思えます。
他の方も書いてますがレンズもフルサイズ用で揃え必要があるので銀塩時代からペンタックス使ってて標準、望遠のFAレンズがあるとかなら良いとは思いますが。
AFなどの進化も踏まえてK-1UにするよりもK-3Vにした方が満足度も高いように思いますし、先々の行事でも活躍してくれると思います。
書込番号:25232097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり、K3 MarkVを推しますね。
16−85、55−300PLM の2本があれば、ほぼすべてのシチュエーションで対応可能です。
Limitedレンズしか対応しない撮影モードもあるので、20-40Ltdを揃えれば、鬼に金棒状態です。
K1は、レンズを含めるとかなりの重さに(組み合わせによりますが2k前後)なります。
既に見切りを切られたようなので、詳細は割愛しますね。
豊かな、K3 MarkVを楽しんでください。
書込番号:25232345
2点

>CSIRTさん
お気持ちはわかります。同じくらいの価格ならよりハイエンドクラスと思えるほうがいいんじゃない?って思いますよね。
私が持つミラーレス一眼はオリンパス(時代)のOMD E-M1MarkIIIというモデルなのですが、当時一応ハイエンドクラスにE-M1Xというのがありました(今もあります)。で、これの価格があまり変わらない価格になってたので、悩みましたがやはりその大きさ重さの差でMarkIIIにしました。MarkIIIはMarkIIの基本性能にXの性能を入れ込んだようなモデルでしたので、、、あまり変わらないスペックなら軽いほうがいいなって思ったしだいです。
E-M1X
https://kakaku.com/item/K0001124216/
E-M1MarkIII
https://kakaku.com/item/K0001231936/
ミラーレスもいいけど、K3MarkIIIのレフ機もいいですね!ファインダーから見える生の映像がいいです!
書込番号:25234144
3点

E-M1Xはほんと....値下げ前に買った人が不憫...
書込番号:25234381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSIRTさん
初めましてこんばんは♪
お孫さん限定としての、、、
K3-3プラス20-40リミテッドでいけます!
レンズキットもあったような?
お手持ちのレンズが分かりませんが、望遠系のレンズはちょこっと先でいいような気がします。
書込番号:25238650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
こんにちは。しばらく前にPentaxの一眼レフについて質問していたとある貧乏高校生ですが、ついに一眼レフを購入しました。おそらく本体の到着は一週間程度後になりそうです。もともとはK-5Us+18-135で検討していましたが、思わぬところで良い値段のk-3を発見したので本体のみ購入しました。
本題に入りますが、”とりあえずしばらく使えるレンズ”を一本購入するとしたら何にするべきでしょうか?ここで質問するべきではないかもしれないですが、ご容赦ください。
予算は15K以内、撮影対象として犬や日常風景などを考えているので、広角-(標準/望遠)のレンズを考えていて、調べる限りでは
・SIGMA 18-125mm
・SIGMA/TAMRON 18-200mm
・SIGMA 18-250mm
・TAMRON 18-270mm
・smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 等が良いのかなとは思っています。
すぐ買うことを重視するならTAMRONの18-200(A14)でいいのかなと思っていますが、結局物足りなくなってしまうのかなとは思います。そう考えるととりあえずは18-55mm(3000円)で3か月程度、次のレンズを買うまで使い、3・4か月ほど貯金してから上記の他のレンズを買うという選択肢もありかなぁ、と考えています。(本当は貯金してから気に入った一本を購入したいのですが、来月にはカメラを使いたいのでちょっと焦ってます。)
こんなことを考えていますが、こんな私は一眼レフとレンズに関しては本当の初心者です。エアプです。コンデジでなんとなくの知識は積んできましたが、やはりレンズに詳しい先駆者の方々の意見・知識を参考にさせて頂きたいです。ペンタキシアン(←こんな言い方するのでしょうか?)の方々、ご返信よろしくお願いします。
3点

18-135は売ってしまったのですか?
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRはバランスの取れたいいレンズだと思います。
書込番号:25224105
7点

実f=18-135mm
換算f≒27~203mmなので、そのレンズ1本でいろいろ使えるかと思います。
書込番号:25224110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Garage guardmanさん
こんにちは。
>、”とりあえずしばらく使えるレンズ”を一本購入するとしたら何にするべきでしょうか?
シグマ、タムロンは既に現行品ではなく、
不具合時の修理もわかりませんので、
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
が現行で、中古品も1.5-1.7万程度ですので、
とりあえずならば、こちらが良いのではないかと
思います。
書込番号:25224124
3点

>holorinさん
単にK-3のボディキットとして購入しました。合焦速度やAF音等はどうなのでしょうか?
書込番号:25224131
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。犬や日常的な景色、あわよくば天体(月除く)くらいで考えていたらやはりそれで充分なのですね。
書込番号:25224135
1点

>とびしゃこさん
これからも基本的に中古購入を考えていて、修理に出すとなると結局新しく中古レンズを購入したほうがコスパ的には優れていて、結局サードパーティでも大した違いはないのかと考えていますが、どうなのでしょう。。。
書込番号:25224142
0点

>Garage guardmanさん
なるほど、不具合がでたら、代替の
中古を買い続ける、という方針なのですね。
候補のラインナップを見ると望遠側
のカバー力重視、200mm(300mm相当)
の画角は外せない、という感じの
ラインナップに見えますので、
候補の中では新しそうな、
・18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM [ペンタックス用]
https://kakaku.com/item/K0000715253/
にされてはいかがでしょうか。
書込番号:25224167
2点

>とびしゃこさん
そうですねー。社会人になるまでは大金は出せませんので質にこだわることができないというのはしょうがないです。
非HSM機体だとやっぱり「うるさい」「遅い」などの欠点が顕著に出てしまいますかねー。。。経過年数で考えるのも確かに良さそうです。
書込番号:25224177
0点

>合焦速度やAF音等はどうなのでしょうか?
いろんな評価はありますが、どこまで要求するかですね。
http://photo.yodobashi.com/pentax/lens/da18-135f35-56/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/414636.html
https://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html
書込番号:25224339
1点

>Garage guardmanさん
お久しぶりです
>そう考えるととりあえずは18-55mm(3000円)で3か月程度、次のレンズを買うまで使い、3・4か月ほど貯金してから上記の他のレンズを買うという選択肢もありかなぁ、と考えています。
9割方賛同です。当方からの提案としては、
中古の35mm、または50mmの単焦点レンズで、ワザとズームを不可にして自分のアシで画角を調整して撮る練習を積んでおく
ズームは使うと本当に便利で、ついズボラして同じ位置からズームリングを調整するだけで撮れた気分にしてくれます。
が、例えば35mm=フルサイズ機の画角換算で50mmで足枷をはめておきどうやったら面白い画面構成になるか、を単一画角で悩みまくって答を求める方が、後々面白さが続くと考えてます。
若い内でっせ、こういう練習ができるのは。歳食ってくると仕事で草臥れてホントどうでも良くなります。
あとは無責任な言い方すれば、最初から光学性能を求めなくても後付けで構わないです。
書込番号:25224403
2点

K-5に18-135mm WRで使っています。防塵・防滴コンビで (安心は禁物ですが)。
あと、K-rにTamron18-250mm (=純正18-250mm)を常装で、満足。
Tamron18-270mmはニコンマウント使いですけど、気に入って二本居ます。
柔らかめながら芯は捉えます。
tamron A14は駄目です。
昔使って懲りたのですが、最近格安中古購入してみて、やはり望遠側解像が大甘。面白いから捨ててはいませんが。
書込番号:25224453
0点

書き加えますと傾向として、
tamron 18-200mm A14 ≠ 同18-250mm = 同18-270mm
書込番号:25224468
0点

>Garage guardmanさん
こんにちは。
今はNikonに移行したけどK-3まではPENTAXも使っていて
SIGMA 18-250mmを使ってました。
今でもK-3とレンズは売らずに所有だけはしていてたまに使うけど
K-3とSIGMA 18-250mmはAFも悪くもなく便利なレンズだと思います。
重さも、大きさも、値段もそこそこで18-250mmという便利ズームなのでお勧め。
TAMRON 18-270mmはNikonマウントの方で使った事が有りますが自分は
SIGMA 18-250mmの方が良いと感じました。
書込番号:25224584
0点

>Garage guardmanさん
こんばんは。18ー250も良いけど、動き物を撮るなら18ー135ですね。
中古ならめちゃ安い!!
あとは、とりあえずDA35F2.4の単焦点レンズ。中古で良いのでゲットしてほしい。
安いし面白い。写真の面白さを知るなら単焦点レンズがもってこいだ。
おじさんもレンズは殆ど中古品を買っている。
書込番号:25224613
0点

>Garage guardmanさん
焦点距離の範囲は使い易いのでは?
ということで、
>実f=18-135mm
>換算f≒27~203mmなので、そのレンズ1本でいろいろ使えるかと思います。
↑
このように書きましたが、
>それで充分なのですね。
↑
「十分」か否かは、個人の価値観の問題ですから、否定肯定も致しません(^^;
書込番号:25224633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sigma 18-250mmについては、Tamron18-270mmに較べてテレ端解像は多少上ですね。
ねこさくらさんもその辺りを評価されたかと。
ただ、少し大きく重いことと寒色系 (Skylite等フィルタで補正可能) なのが、好みの分かれるところです。
テレ端多用すると思われる場合は、Sigma18-250mmを持ち出すといったところです。御参考まで。
書込番号:25224761
0点

>Garage guardmanさん
18-135oWRは便利なレンズで良いと思いますが、焦点距離は短くなりますが、明るいf2.8通しのシグマ17-50of2.8も中古ですが2万ちょっとでマップカメラに出てます。
好みの問題もありますがシャープな描写です。
今となっては古いレンズですが描写は良いので候補として一考する価値はあると思います。
書込番号:25224970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、Garage guardmanさん
私だったら、
>とりあえずは18-55mm(3000円)で3か月程度、次のレンズを買うまで使い、3・4か月ほど貯金してから上記の他のレンズを買うという選択肢もありかなぁ、と考えています。
にします。
ただし次のレンズはこれ。
https://kakaku.com/item/K0000883626/
中古でも3万以上なんで、高校生にはきついとは思うんだけど、望遠の一押しレンズで、これの写りを知ったら高倍率ズームは使いたくなくなりますよ。
解像度の高さ、AFの速さが図抜けていて、満足度が非常に高い。
望遠で撮るなら、これを使わねばもったいないと思えます。
このレンズで撮った画像アップします。
書込番号:25227228
1点

こんばんは。本体も届き、とりあえずとして18-55を購入しました。同世代のレンズなので若干音はしますが個人的には好みです。今週末外に出る用事があるのでその時次第でレンズも考えようかと思ってます。
書込番号:25237737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
こんにちは
現在、サブ機でPENTAX K-3を使用していますが、液晶モニターが固定式のためローアングル撮影が非常にやりにくく
特にフィッシュアイズーム10-17を使用するときにローアングルで撮りたいと思っております
現行ではKFかK-1Mk2の選択肢になりますが、K-1Mk2にすれば画質、特に高感度は段違いに良いでしょうが
比較的屋外&低感度撮影が多いため、APS-Cでも良いかと考えています。
KFとK-3両方所有しているかたいらっしゃいましたら、画質の違いや高感度の強さ等、使い勝手の違い等ご意見を頂けたらありがたいです。
K-3と比べバッテリーの容量や、SDのシングルスロット、肩液晶無しなどグレード的には下の扱いは分かっておりますが
重要な画質がこの数年でどこまで向上しているかが非常に気になる部分なのです。
宜しくお願い致します。
2点

>ぱっくぴーさん
おそらくすでに試して対象外としているのだと思いますが、スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
個人的には一度設定してパスワード入力を不要にしておけば繋ぐのも比較的手軽なのでたまにの機会ならいいかなと思いました。
レリーズはスマホ側(画面のシャッターボタンか物理音量ボタンか)からでもカメラのレリーズボタンでもどちらでも可能です。
自分はやったことがありませんがアクセサリシューに可動式のスマホホルダーを付けたりしても面白そうですね。
ちなみにK-1だと縦位置方向の場合は最大30度くらいしか液晶の向きを曲げられないのでどのくらい条件が厳しいか(どれだけ地面近くでどれだけ上を向けたいか)次第でしょうか。まぁ、地面から少しだけ浮かせば上向きに90度フリップして横から(カメラ上方側から)見るという手もありますが。
書込番号:25218160
0点

>ぱっくぴーさん
『気合で撮る』に一票。
半分真面目な話、ポトレのローアングルは結構辛い体制を強いられます。
10年程前に、雨上がりの600m程の高原の植物公園で、ほぼ通行人が居ない頃合いを見計らって地面に腹ばいになりポトレアングルで撮った経験があります。
仮に背面液晶が取り外し出来たところで、結局はボディ本体を地面スレスレ、且つレンズ操作を多分マニュアルフォーカスで何とかしない限り、どんなカメラを使おうがあんまり苦労のレベルは変わらないかなあ、と個人的に思ってます。
なので片っ端から撮り、その場でノートPCやスマホで成果確認しつつ逐次撮り方修正、が一番手っ取り早いように思います。
書込番号:25218184
4点

>ぱっくぴーさん
確かに可動液晶はあれば便利だと思います。
自分も古い一眼レフばかり使ってるので液晶は固定式なのでアングルファインダーを併用してます。
アングルファインダーだと縦位置、横位置関係なく上から覗けるので便利ですが、アイカップ外したりとかは少なからず面倒ではあります。
デジカメですからフィルムのように枚数制限がありませんから何となくで狙ってノーファインダーで撮影して画像確認するなんてことも多々あります。
バッグにはシートも準備してるので場合によっては這いつくばって撮影することもあります。
実際、アングルファインダー使っても地面スレスレの構図だと苦しい体勢になることもあります。
もちろん可動液晶搭載のカメラ追加も良いと思いますが、ローアングル撮影に関しては、くらはっさんさん同様に「気合いで撮る」に1票ですね。
新品は高いので中古のレフコンバーターA追加ってのも良いかも知れませんが。
書込番号:25218302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
早速ご意見ありがとうございます
以前、ペンタックス純正のアングルファインダーを使っていましたが、ファインダー倍率変更のたびに視度調整が必要だったり
おっしゃる通りアイカップの着脱が面倒だったりで結局使わなくなり売却してしまいました。
書込番号:25218328
0点

>ぱっくぴーさん
KFは持ってませんが、K-3U、K-S2、K-70、KPと使ってきました。
たしかにローアングルは撮影しやすいかと思いますが、ペンタックスのライブビューのAFは遅くて、ストレスになるかもしれません。
一度、実機を触られた方がいいかと思います。
書込番号:25218499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっくぴーさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、アイカップの脱着とか面倒なんですよね。
視度調整はアングルファインダーを回転させるだけなので気にならないのですが、メガネ使用なので外したらアイカップを戻してるので面倒に感じますね。
書込番号:25218570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっくぴーさん
バリアングル液晶での縦位置ローアングル撮影はとても楽です。別機種(α7C)ですが、カメラを地面スレスレに構えて撮影した作例です。
『SONY機で綴る季節の風景(4月)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25196097/?lid=myp_notice_comm#25211663
>core starさん
>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。
書込番号:25218767
1点

>ぱっくぴーさん
すみません。よく見たら、初代K-3 でWiFi機能が付いていないのでしたね。
大変失礼いたしました。
>pmp2008さん
>>スマホとWiFiで繋いでスマホをモニタ代わりにするという手もありますよね。
>実用的なのでしょうか?苦労するような気もしますけれど。
上記の通り機種をK-3ではなくてK-3IIIと勘違いしており、
下記のように思っていたのですが、そもそもそれが不可能だったようですね。
====== 以下、そもそもK-3ではWiFi接続不可でしたが、勘違いに気づく前に書いたので ===========================
あくまで選択肢ですのでその人の使い方や好み次第かと思いました。
それで全然充分という方も居れば、そんなのありえないという方もいらっしゃるかと思います。
スマートファンクションダイヤルを普段活用しているかどうかにもよりますが、特にもし使っていない場合だと操作が簡単で、
0. 事前準備として一度スマホに、カメラWiFi接続のパスワードを記憶させておく(初回だけ必要)
1. あらかじめスマートファンクションをWiFi切り替えにしておく(スマートファンクションボタンを押して画面で選択)
2. 単射モードに切り替え(連写モードだとアプリで撮影不可)
3. スマートファンクションダイヤルを回してWiFiオン(WiFi用に設定してあれば肩の第3ダイヤルを回すだけでon-offできます)
4. スマホでWiFi接続先にカメラを選ぶ(iPhoneなら、斜め上からフリック1回、WiFiアイコン長押し2回、接続先タップ1回でいけます)
5. スマホでImage Syncアプリを起動
6. アプリで撮影モードのボタンをタップ。
これにてスマホでのライブビュー撮影画面になります。そのままカメラ側のレリーズボタンも有効です。
スマホは左手に持ってもいいし、地面に置いてもいいかもしれません。ミニ三脚とか使う場合ならなお楽でしょう。
ダメな人はダメでしょうし、これでもいいという人もいるかもしれません。
そもそもスマートファンクションダイヤルを露出補正に割り当てて常用している人ならこの使い方はNGでしょう。
散歩しながらスマートにサクッと1枚だけ地面スレスレから見上げて撮りたい、でそれが何度もある、とかだったらこんなのありえない、となるでしょうし、5分くらいゆっくり地面すれすれから見上げた写真を何枚も撮ってみたいというならば、それでいいと思う人もいるかもしれません。
カメラを買い換える費用も節約できますし。
書込番号:25219484
0点

>pky318さん
ご意見ありがとうございます
ペンタックスの機種は近隣の店にも展示機はなく、CP+に期待していたがリコーイメージングは不参加
時々体験会などもやっているようですが、近くの都市に来ない等、なかなか実機に触れられないのが現状といったところです。
>pmp2008さん
ソニーαでの撮影作例ありがとうございます
私も、LUMIX G9でバリアングル液晶の便利さを十分理解しているので、ペンタックスでもバリアングル液晶機が欲しいと思っております
K-3mk3は内容的にはとても魅力的なのですが固定液晶がネックですね
近々にK-3mk4など出てくるような体力は、リコーイメージングには無いように思われますし
もうしばらく、K-3でガマンしようかと思ってきました
皆様色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:25219518
1点

>ぱっくぴーさん
GAありがとうございました。
今は量販店でもペンタックス置かないところも増えましたので、なかなか触る機会がないかもしれませんね。
余計に売れなくなっていく気がするのですが。
ちなみに画質というか高感度耐性については、K-3UとK-70でも圧倒的にK-70の勝ちでしたので、K-3と比べたらKFは良くなっていると思います。
近く、ヨドバシに行く予定があるので、少し触ってきてみます。
書込番号:25219996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ありがとうございます
以前、ペンタックスのイベントでKPをお借りして、K-3と比較したときは高感度はKPが圧勝でした
KPとK-70と同じセンサーで画像処理エンジンだとどこかで聞いた覚えがあり
K-3Mk3は更に上を行くと聞いた覚えがありました
Kマウントのフルサイズ用(元々35フィルム用)も所有しているので、K-1Mk2もいいかなと思っておりましたが
K-3Mk3とK-1Mk2と高感度耐性がさほど変わらなければ、もう数年待ち耐えて次期K-3のバリアングル液晶付きを
狙うかですかね?
悩み多き年頃です・・・
書込番号:25220441
1点

私も気合で撮るですかね。
K-3 III以外にもm4/3のチルトやバリアングルカメラも持ってますが
OVFでもEVFでもファインダー覗くので結局私はライブビュー使わない。
KF持ってたとしても同様ですね。搭載された機能フルに使わない頑固者ですので(笑)
おばはんが人前で腹ばいはアレなので、ノーファインダーで数撃ちゃ当たるで撮ってます。
デジカメで撮影結果即わかるんだから、これが一番じゃないですかね?
書込番号:25220916
3点

>ぱっくぴーさん
参考になりそうなサイト集めてみました。
高感度の比較サイトです。
KFではなくK-70ですが、あまり変わらないはず。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=pentax_k3&attr13_2=pentax_k70&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
KPとK-70の高感度比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=O8LsZJzT2h4
K-1MarkUの液晶の動きで、縦位置だと35度までになります。
https://www.youtube.com/watch?v=cpfV-aFewCw
K-1MarkUにDAレンズだとクロップされるので、ファインダーの黒枠内だけが写ります。
個人的にこれは見ずらく、どうにも慣れません。
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo
私が持っているのはK-1とK-70ですが、ライブビューは三脚使用時しか使いません。
レフ機で手持ちライブビュー撮影は重くて、特にK-1は重い。
やってる方けっこういるみたいだけど、みなさん腕力あるんだなあとうらやましいです。
ミラーレスのK-01は楽だったので、ライブビュー撮影ならミラーレスかコンデジがいいというのが実感。
あとKFもそうなんだけど、ゴミ取りがいまだにDRなんです。
これ効果が弱くて、いいかげんDR2にしてほしい。
電源オンオフの都度DRが動くようにしてもゴミついてるし。
この辺が不満ですね。
高感度に関してはK-70でも「こんなにノイズ少ないの!」って思いました。
ISO3200で全然気になりません。
ご参考まで。
書込番号:25221745
1点

>たいくつな午後さん
色々とリンクをありがとうございます
4機種同時に画質が比較できるサイトは非常に参考になりますね
YouTube動画は私も以前観てみました
やはり、K-1Mk2はフルサイズ機だけに画質に余裕がある感じですね
お世話になりました。
書込番号:25223032
0点

>ぱっくぴーさん
私はKPなので、横アングルはチルト液晶が使えますが、縦はダメなので、縦のローアングルは、いつも、苦労しています。
でも、横アングルのチルト液晶も、だんだん、目が悪くなってきたので、ピントが合っているつもりで外していることが、増えてきました。
また、液晶を使うと、とたんにバッテリーを消費してしまいます。
ということで、なんと、最近、再び、アングルファインダ―を持ち出しています。
これなら、縦も使える、ピントが合っているかどうかもよくわかる、バッテリーも食いません。
姿勢をかがめないといけないのと、着脱が面倒などの不便もありますが、状況に応じて、チルト液晶とアングルファインダーを使い分けています。
アングルファインダーを売却されたとのことですが、やっぱり、ひとつあれば、便利と思います。
書込番号:25232319
2点

私もペンタ純正アングルファインダー(レフコンバーターA)持ってます。
キタムラでほぼ未使用中古お安く手に入れました。
ほとんど使いませんが、たまーに使うことあるのでカメラバッグに入れていきます。
注意点として、付けっぱなしは引っ掛けたり押さえ込まれたりで
アイカップ取り付け部が破損する恐れあるので、使うときのみ装着してすぐ外すですね。
書込番号:25232598
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
初めまして、実はペンタックスの黒死病を何台か修理して使用してましたがかなり綺麗なこの機種を入手して修理しました。仮組みの時点では完全に治ったのですが、組み直す時に(自分でもわかったのですが)ピンセットの先でどこかに触ってしまいました。
丁度ソレノイドの奥の方なのですが、それ以来露出を最大に振らないと暗くなってしまいます。
あまりにも綺麗な(ショット数1200枚程度美品、ダブルズームキットで完備)商品でしたので諦めきれずにおります。黒死病は完全に治って露出最大で安定してます。どなたか詳しい方おりませんでしょうか?
因みに、ソレノイドの再交換は済んでおり、症状も同じで安定してます。
このまま露出最大で使用するしかないのでしょうか?
2点

自己責任なのは重々承知しております。ただ、この場に来れば構造に詳しい方もおられるのかな?と期待して参りました。
書込番号:25211395
0点

一応聞きますが組み直すときはバッテリー抜いてますよね?
書込番号:25211423
0点

自己解決しました。ありがとうございました。やはりピンセットで触ってパーツが外れてました。今まで何気なく治してましたが教訓になりました。
これでサブ機として軽くて使い倒せそうです。
もちろんです>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご心配お掛けしました。
蛇足ですが、K-S1は安全装置?の様なものが付いてましてバッテリー蓋を閉めないと電源が入らない仕様なのは皆さんご存知だと思いますが、その後にシャッターボタン半押しにしないと通電しません。また分解した方はわかると思いますがシャッターの接点の上にテスト用のショートスイッチ?が付いていて電源蓋が修理時の電源スイッチ代わりになるようです。仮組み時に前パネルをいちいち閉めなくても動作確認出来るようになってるみたいですね。今までいくつかの機種の黒死病を修理してきましたが、この機種が1番ソレノイドへのアクセスがし易いです。
書込番号:25211486
1点

それはよかったですね
僕はK-50とK-S2で黒死病修理しました(笑)
U字金具を削る方法で♪
書込番号:25211559
0点

あと
電源が入るか入らないかに関わらず
バッテリーを入れているのはリスクが高まります
どこかまでは通電しているので
そこでショートしたら再起不能になる可能性は十分にあります
ばらした状態での動作確認は僕もやるけども
組み上げるときはバッテリー抜いてます
書込番号:25211570
0点

>yocchiepooさん
こんにちは。
外れたパーツも戻せるとはすごいですね・・。
書込番号:25211760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





