
このページのスレッド一覧(全13302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2023年2月26日 18:55 |
![]() |
18 | 9 | 2023年4月3日 06:52 |
![]() |
17 | 6 | 2023年2月23日 23:34 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2023年2月14日 08:38 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2023年2月8日 19:10 |
![]() |
17 | 6 | 2023年1月24日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ピント調整に出すか悩んでおり、ちょっとご意見お聞かせください。
話の発端は、da55mf1.4のモーターの動きが悪く、その修理とピント調整に出したとこから始まります。無事帰ってきたと思ったら、モーターは直ってたけど、ピントは逆に合わなくなってました。k-3Vのカメラ内ピント調整で+3程度の後ピンでした。
ペンタックスクラブハウスに、k-3Vとda55mmを持って問い合わせに行ったところ、このくらいのずれだと、再調整しても直しきれないかもしれない、と言われました。後、カメラ本体も、少しピントがずれているとのことでした。
本体はまだ補償が残っているので、今ならレンズと本体と合わせて、ただで調整に出すことができます。
皆さんでしたら、こう言うときどうしますか?
調整に出すか、カメラ内調整に留めるか。
無用にカメラを分解することへの抵抗もあり、ちょっと悩んでます。
長文すいません。よろしくお願いします。
書込番号:25157963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひこ1さん
自分ならボディ側が悪いならピント調整に出します。
ただ、迷うとしたら55of1.4以外のレンズがボディが正しい位置になった場合にピントが合わなくなる可能性があるかもと思うので理想は所有レンズ全て調整ではありますが。
保証期間ギリギリで他の点検も兼ねて出すのも方法としては良いのかもとは思いますが、どちらにせよ調整には出しますね。
書込番号:25157980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひこ1さん
こんにちは。
>後、カメラ本体も、少しピントがずれているとのことでした。
>本体はまだ補償が残っているので、今ならレンズと本体と合わせて、ただで調整に出すことができます。
本体に問題があるなら、まずそちらを調整して
いただくとおもいます。何か月もかかって春も
GWの撮影予定が・・でなければ(1か月以内なら)
自分なら調整に出しますね。中古のレンズも
一緒に無料で調整トライしてもらえるなら
なおさらそう思います。
書込番号:25158696
1点

>with Photoさん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
ボディ側いじると、他のレンズが合わなくなる懸念があるんですよね。。。でも、それは元々レンズ側がずれてるってことなんで、ボディ内の補正機能で対応するのが良いのかな。
あとは、ボディ側のずれは僅かなので、余計に悪くなって帰ってこないかが不安^^;
そこは考えても仕方ないんで、ただでやってくれる内に出してみます^^
書込番号:25160180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
現在、KPで写真を撮っています。
主なジャンルはポートレートと子供の撮影です。
AF性能に不満があり買い替えを検討しているのですが、こちらの機種はKPに比べてAF性能は体感できるほど向上しているのでしょうか?
KPのAFの不満点は
@フォーカスエリアが少なく撮りたい構図だと瞳に合わせれない事が多い(そのため構図を妥協してしまっている)
A運動会は徒競走などでピントが外れることが多い※被写体を常に中央になるように意識していますが、大きく外すことがあります
(運動会は別の保護者の方がソニーのカメラで撮影されていましたが、ピント精度に驚愕しました)
よろしくお願いします。
1点

>なべがんさん
K-3VはペンタックスAPSの最上位機ですから技術的には最高のものを載せてると思いますが、AF速度はレンズのモーター次第だと思います。
発売時期から考えてもAF性能は良くなってると思いますが顔認識とか瞳AFとか採用してるミラーレスの方が合わせやすいと思います。
ミラーレスよりも一眼レフの方が撮影側の技術が要求されると思いますし、KPに不満があって買い替えや買い増しを検討してるならソニーにした方が良いのではと思います。
書込番号:25156554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
ありがとうございます。
レンズを何本か持っているので、AF性能が向上していればと思っていたのですが。
(量販店にもPENTAXは置いていないので、確認もできないですし。。。9
はやりミラーレスの方がよさそうですね。
買い替え検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25156621
0点

なべがんさん
買い替えにしろ、グレードアップにしろ!この際、お近くの
店舗で展示してあるメーカー機で確認してみることからです。(;^_^A
その場で、確認するポイントとして
柄物や鮮やか物体を試写してみて、望むフォーカス精度がどうかを
確認してみることです。
各メーカー特徴的な動きをするので、どこに妥協を見つけるかです。
ちなみに、私はソニー使いですので体感してる特徴として
色や模様をベースにしてリアルタイムトラッキングAFは追従する特徴があり
柄物や鮮やかな物体、白に近いものにやや引っ張られる傾向があり
意図しない部分にピントがいく特徴があるなぁっと感じです(;^_^A
他のメーカーにも一長一短の特徴をもっている思うので、許容範囲を
見定めてご購入ください。
私は、ソニー機の特徴は許容範囲だと判断しました (;^_^A
書込番号:25156642
2点

>AF性能に不満があり
K-3 IIIを店頭で試される、触ってみるのがいいのでしょうが今は店頭に無いところも多くなったので。
KPよりはかなり進化していると思いますが、最近のミラーレスと比べると見劣りはしますね。機構的に一眼レフの限界もあるかもしれません。
動体性能 / PENTAX K-3 Mark III / 製品 | RICOH IMAGING
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/03.html
KPに追加なのか乗換えなのかわかりませんが、メーカーや光学ファインダーに強いこだわりがなければ、最近はキヤノンのミラーレスもいいかもしれません。
カメラのキタムラのサイトですが、APS-CのEOS R7とEOS R10の紹介で、AF性能がわかる動画があります。
顔や瞳をよく捉えてると思います。
キヤノン EOS R10 |軽くて小さいので毎日持ち歩ける本格性能のミラーレスカメラ | ShaSha
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/eos-r10-20220624/
キヤノン EOS R7 登場|「7」のDNAを受け継ぐ高速・高画質性能を持つAPS-C機 | ShaSha
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/eos-r7-20220606/
書込番号:25156955
2点

KPよりAFはかなり良くなっていて、シャッターフィーリングも軽快になってはいます。
ただ、瞳AFまではいかないので、ミラレースには勝てません。
光学ファインダーにこだわらないのであればミラーレスの方がピント外れは少ないと思います。
書込番号:25156988
2点

みなさん、ありがとうございます。
>ts_shimaneさん
ソニー機は色々触りましたが、ピントは合いやすいと感じました。
ただすべてAPS-Cなので、どうせならフルサイズ買いたいと思っているので、実機が触れるところを探してみます。
>Yu_chanさん
サイト、とても参考になりました。
キャノンは一眼fが置いていなかったので、探してみます。
>sgsgさん
絶対光学ファインダーがいいというわけではないですが、ミラーレスのファインダーは違和感がありますね。
上位機種やニコンは見え方が自然と聞いたので、展示してあるお店を探してみます。
書込番号:25157024
1点

ニコンのEVFは評判がいいようです。ファインダーの光学系にも力が入っているようです。
【よくわかる】ミラーレス一眼カメラのしくみ - LENS Review
https://lensreview.xyz/mirrorless-camera-structure/
>4群4枚構成、4枚全てのレンズが非球面レンズで構成されています。
キヤノンもEVFの見え具合には力を入れていて評判がいいようです。
見たままに近い見えを映し出す電子ビューファインダー(EVF) | キヤノングローバル
https://global.canon/ja/quality/story/2023-ovf-view-assist.html
ブランドの信頼を守るために
Vol.7 見たままに近い見えを映し出す電子ビューファインダー
>人の目そのものをデジタルで再現する
キヤノン、ニコンを筆頭にEVFの改良も進んできているので光学ファインダーのアドバンテージは減ってきているように感じます。
書込番号:25157086
2点

K-3 mark2を使ってますが、55-300PLMのレンズで徒競走や飛んでいる野鳥撮影が問題無く出来ていますが、レンズは何を使ってますか?
逆にPLMレンズ以外だと徒競走はグダグダですが……。
日にちがだいぶ経ってしまっていますが、もしよろしければ知りたいです。
書込番号:25166283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
>Yu_chanさん
ニコンがいいんですね。
この前Z6U見ましたが、あまり違和感は感じませんでした。
>オリニコのすけさん
55-300PLMレンズを使ってますが、結構迷います。
普通に写している分には問題ないですが。。。
書込番号:25206985
0点



書込番号:25155329
2点

いつでもオンラインでファンミーティングが出来る時代。無理に会場出場する必要は無いと思います。
書込番号:25155427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とはいえ、主要カメラーメーカーは出展しています。
https://www.cpplus.jp/venue-map/
一方でPHOTONEXTの出展メーカーは、2019年以降富士フィルムのみとなっています。
https://photonextjp.wixsite.com/website-1/exhivition
書込番号:25155436
4点

>いつでもオンラインでファンミーティングが出来る時代。無理に会場出場する必要は無いと思います。
ファンミーティングとCP+出展は意味合いが違うだろうね。
出展しないのは今のリコーの現状を表してるように思うけどね。
書込番号:25155900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、コメントありがとうございます。
メーカーとしての方針もあるでしょうが、こういうイベントに出展しないのは、ユーザから見たら、心配になります。
出展していても、遠方なので、見に行けるわけではないのですけど。
書込番号:25156097
1点

この手のイベントに関わる経費が半端無いし、人手の収集も大変だから、かも?
まだコロナ禍中ですし(^^;
光学系と関係無い業界で、イベントとしてはカメラ業界よりもずっと地味な展示会に動員された時でも、自社負担は百万円「単位」のようでしたし(^^;
書込番号:25156154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【使いたい環境や用途】
シーズーのドッグランでの撮影、旅行での撮影
【重視するポイント】
AF性能
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
PENTAX KF、キヤノンR10、
【質問内容、その他コメント】
SONY a7 III からの買い替えになります。
とても満足していたのですが、シャッタースピードを変更する(それも何となく)くらいの撮り方しかしてなかった(使いこなせてない)ので、多機能はそこまで求めてない。けど、ドッグランで撮れる様な機能は欲しい。
…AF性能が高いのがいい?となったのですが、そうなると、SONYから買い換える必要はなかったのでは?と言われるかもしれませんが、それは承知のうえです。
PENTAXと悩んでいる理由は、元々kr、k50と使ってきた。買い足すレンズが安い。キットレンズでも満足だった。その頃は、子供が静止してポーズorこっそり撮るのがメインだった為、AFは気にならなかった。ほぼ、オートだった。
以上です。
フルサイズ、APS-Cの違いは気にしていません。
PENTAXでも全然、走ってる犬バッチリ撮れるよ!って
感じなら、PENTAXがいいなぁ。と思っています。
PENTAX KFは厳しいよ?って事なら他の教えてください。
ちなみに、R10はAFポイント?が多いので捉えやすいとネットで見たので…。ほんとに、そのくらいの知識なので、よろしくお願いします。
書込番号:25130934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真大好き☆さん
AF重視ならα7V以降のリアルタイムトラッキングはカナリ進化しています!
またα7RVではAIAFで進化が加速しています。
先日もEOS R6M2を使って来ましたが逆光状態ではSONYの瞳AFに一日の長を感じました。
と言っても主さんのお好みが有るでしょうから無理強いはしませんけど、
(^_^;)
書込番号:25131026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好き☆さん
α7Wなんかも良くなってるのでレンズを継続できるのでボディ買い替えも一考かなと思いますが、必要以上に機能が必要ないなどの考えで買い替えるならR10だと思います。
RF-Sは少ないですがこれから増えてくると思いますし、R10の動体AFは中々良いらしいので動きものならKFよりもR10が良いと思います。
書込番号:25131042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KFは7年前のモデルのK-70の焼き直しモデルなのでお勧めしません。
多少のスペックアップはされてますが、基本性能はK-70のままです。マイナーチェンジモデルと言っても過言ではありません。
https://photosku.com/archives/4938/
K-70で有名な問題「黒死病」はKFでは出ないと思いますが、、、、、あえてお勧めはしません。K-70はディスコンになってますが、つい半年前までは普通に売ってました。その頃の価格はボディのみでも6万円前後、レンズキットで7万円前後でしたから、KFは実質値上げモデルです。
ちなみに私はK3MarkIIIを昨年購入した口です。K-70も悩んだのですが、どうしても黒死病問題が気になったのとフラッグシップの性能に惹かれました。レンズも新品2本、中古2本購入してます。もともとはミラーレス一眼のOMD E-M1MarkIIIユーザーです。併用してます。
いずれも動体撮影はしないので、どちらがいいかはわかりかねます。
旅行も考えると携帯性に優れるOMDもお勧めしたいですけどね。
ミラーレス一眼では長い歴史を持つので中古レンズも豊富ですしね。
書込番号:25131066
1点

>写真大好き☆さん
ソニーのα7Vがフルサイズで高感度性能にも利点があるのに対して、KFもR10もAPS−Cで、高感度性能やボケ表現で差が出ると思いますし、1.5〜1.6倍のクロップしてるようなものなので、望遠は有利になりますが、風景撮影などで広角が必要な場合はちょっと不足を感じるかもしれませんがいいのでしょうか?
それを承知の上で、敢えてKFかR10かなら、AF性能を第一と考えればR10だろうと思います。
ペンタはK−70、キヤノンはR7所有で、R7の前は7DUなども使ってましたが、AFの追従性能なら、R10の方が断然有利だろうと思います。実際のところペンタ機で動き物を撮影するつもりはありません(できなくはないですがキヤノンの方が楽なので)。
なので、二択ならレンズの入手性という問題はあるかもしれませんが、追加レンズは後で考えるとしてR10に18-150のキットをお薦めしたいです。
ただ、不規則に動くワンちゃんの撮影なら、R10を選んだにしても、ある程度は機能の使いこなしに、何が出来て何が出来ないか少し勉強してご自身にあった設定を探す必要はあるかもしれません。
書込番号:25131098
0点

>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>KIMONOSTEREOさん
>with Photoさん
みなさん、ありがとうございます。
みなさん他の機種を勧めているのが分かりました!
KFは見送ろうと思います。
やっぱり、AF性能でいくとSONYかキヤノンなんですね。予算超えそうですが、頑張ってみます!
書込番号:25131105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
プラスでレンズをお勧めして頂いたのでgoodアンサーに選ばせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:25131109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決しているようですが、一言。
自分が今購入するなら、店舗在庫のKPを購入するか、K3-mkVを購入します。
レンズ資産を有効活用できますしね。
SONYは、相変わらずソニータイマーがあるので、手が出せません。
お薦め構成は、K3-mkV+ 55-300 PLM です。
書込番号:25142119
3点

ケイン@さんがおっしゃられる通り、ペンタ資産生かしたいならK-3 Mark III+55-300 PLM一択ですね。
ペンタでドッグランといった動体撮影ならこれしかないです。
K-50などとメニューのUIが変わって最初戸惑いますが。
新品購入だと予算2〜3万オーバーしますが、ご検討を。
書込番号:25142397
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
今更k-s2についての質問です。
初めての一眼レフカメラとして、
この機種を購入し、
風景や家族写真、生け花等、動きの無いものをメインに撮影しておりました。
幸い黒死病?も発生せず、愛着もあり、長く使っております。
この度、孫が成長しましたので
公園に連れて行った際に動き回る孫を撮影したところ、
AFが上手く機能せず、ウィンウィン音がして、
ピントが合わない写真が量産されました。
特に、遠くから孫がこちらに向かって走ってきているときなどは、
撮影しようとしてもウィンウィン言ってフォーカス合わせに苦労している様子で、
シャッターボタンを押しても、
撮影すらされない、ということもありました。
これは、カメラの設定、使い方の問題なのでしょうか。
それとも、6,7 年近く前の機種だからそういうもので、最新の機種ならば改善されているのでしょうか。
腕の問題ならば、この機種で、なんとかうまくなりたいです。
今更k-s2ですが、わかる人、見ている人いらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:25127309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>陳ヨ子さん
当方もK-S2を所有し現役使用中ですが、あいにくマニュアルフォーカスしか使っておりません。
が、確かフォーカス優先/レリーズ優先のうち、フォーカス優先に設定されているが為に、AF-CだかAF-Sだかの何れかで
『ピントが合焦するまでシャッターが切れない』
状態になっているんじゃないでしょうか?
これをレリーズ優先にすると、例え非合焦状態でもシャッターは切れますが、かなりな確率でピンボケになる可能性大、です。
その設定状況を確認してみてください。
ただ、多分お孫さんが走ってくるスピードが、カメラのAF性能より早いのでカメラが追随できていないのだと思います。
他メーカーのAF性能が良い奴なら話は変わってくるでしょう。場合によっては他メーカーのご検討も。
と言うことをK-5購入時いやistDs購入時にフィールドで散々苦労した記憶があり、マニュアルフォーカスにしているのでした。
書込番号:25127420
3点

>陳ヨ子さん
K-S2は以前、愛用していました!
が、動く物はあまり経験していないんですが…
くらはっさんさんの言われる通りのフォーカスの設定を確認して頂いて、
その他に連射設定と、レンズ補正等もオフにされると良いんじゃ無いかと思います。
書込番号:25127568
1点

>陳ヨ子さん
以前はK-30など使ってました。
18-135oはDCモーターなので超音波モーターなどに比べるとAFが速いとは言えないと思いますが、AFの設定などを見直してはと思います。
取扱説明書のP55にAFに関する設定が載ってます。
AF-Sであればフォーカス優先で良いと思いますが、動体撮影なのでAF-Cに設定してるのかなと思いますので、1コマ目をフォーカス優先、AF-C連続撮影中をコマ速優先にしてみるとか。
1コマ目でフォーカスが合いにくい場合には、AF-Cの1コマ目をレリーズ優先にすればピントよりもレリーズ優先になるためピントが外れた写真も増えるとは思いますが、ピントが合ってる写真も残せるとは思います。
また、取扱説明書のP100にあるカスタマイズ設定のAF/AE-LをAF作動2してシャッターボタンはレリーズ専用、AF/AE-LボタンはAF作動専用にしてAF作動させたままシャッターを切ってみるなどしても確率は上がるのではと思います。
向かってくる被写体にピントを合わせるのは難しいですので、正面よりも少しズレて狙うなどしても良いのではと思います。
設定を工夫して試せば良い方法が見つかるかも知れませんので、撮影の機会をとらえて色々チャレンジしてはと思います。
取説を持ち運びするのは面倒なのでスマホであればダウンロードしてPDF版を持ち運べば操作に迷っても簡単に確認できます。
書込番号:25127592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陳ヨ子さん
K-S2、今は娘に譲りましたが、以前は使っていました。
たしかにPENTAXはAFが遅いですが、運動会などでも使えてるのでカメラの問題ではないと思います。
まず、レンズ横にあるAF選択レバーはAF-Cになってますよね?
AF-Sだと動きものは撮れません。
ウィンウィン言ってるということは、多分AF-Cになっているとは思いますが。
その上で、メニュー画面の「ファインダー撮影時AF」という項目の「AF.C1コマ目の動作」や「AF.C連続撮影中の動作」の設定がどうなっているか確認ください。
初期値はオートなのでカメラ任せです。
フォーカス優先にすればピントが合わないとシャッターは切れませんが、ピンポケは減ります。
レリーズ優先にすればシャッターは切れますが、ピントが合わない写真が量産されます。
もしくはレンズのAFが遅いのかもしれません。
55-300PLMか16-50⭐︎PLMにすれば、AFがかなり速いです。
あとは被写体との距離ですね。
近すぎると追従するのが大変です。
小さくなりますが、少し離れて撮ってみられてはいかがでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:25127610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、陳ヨ子さん
ペンタックスはどっしり腰を据えて撮るにはいいが、動体は苦手です。
とはいえAFがなかった時代でも動体撮影はされてましたから、まったく撮れないということはありません。
1)レンズを望遠側にして、なるべくお孫さんから離れてください。
距離が遠いほど動きが遅く見えますので、ピントを合わせやすくなります。
目の前を走るクルマは速く見えるけど、上空を飛ぶ飛行機はゆっくりに見えるのと一緒。
2)動くお孫さんを追いかけるのではなく、この場所に来たら撮ると決めて待つ。
あらかじめお孫さんが来そうなところに構図を取り、この位置に来たら撮ると決めてピントを合わせておきます。
狙い通りの位置でなくても大きくは違わないので、ピントは簡単に修正できます。
3)全部にピントが合うなんて無理なので、ひたすら連写して合ってるのがあればOKと割り切る。
なんてやり方で対応してました。
ここまでは無料で出来ます。
ここからはお金がかかるやり方。
AFが速いレンズはペンタックスからも出ています。
PLMという記号が付いたもので、こちらの動画で古いレンズとの比較が見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=2YSyrh3ldgM
PLMレンズはこの2本で、K-S2で使う場合はアップデートが必要になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0001369916&pd_ctg=1050
さらにお金がかかりますが、動体に強い機材を購入する方法。
瞳AFという機能があり、AFや連写も速いです。
コンデジなので画質は一眼より落ちますが、これらはペンタックスより動体に強いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808287_K0001138203_K0000996986&pd_ctg=0050
私もFZ1000M2使ってみまして、確かになにもかもがペンタックスより速い。
しかしあまりに多機能なので操作を覚えるのが大変で、私には手に負えませんでした。
その辺は人によりますけどね。
これ以上は動体に強い瞳AF搭載のミラーレスってなりますが、さらに予算が必要になります。
書込番号:25127964
0点

マニュアルフォーカスでしか使ってないのですか!
カメラが合わせてくれるものだと当然のように思っている私にはできなさそうです…。
なるほど、オートフォーカスにも細かな設定があるのですね。
勉強が足りなすぎているようです。
皆様の意見を参考に、試してみます!
書込番号:25128147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふなれですいません。
上の書き込みは、くらはっさんさん宛のものです。
もう一度いいますが、
不慣れですいません。
書込番号:25128156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つよんさん
以前…ですよね…。。。
やはり使ってる人、もうあまりいないのですかね。
見た目もクールで最高とか今でも本気で思っています。
だから、外見ほぼ同じで、アップデートされた機種がまだ現役なんでしょうね。
アドバイスありがとうございます。
色々とオートフォーカスの設定について知らないことが多かったので、試してみます。
書込番号:25128167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
色々とアドバイスありがとうございます。
知らないことが多すぎるので、これを機会に動体の撮影について勉強してみます。
古い機種ですが、機能をフルに使いこなせているようには思えないので…。
pdf持ち出しの件も参考になります。
スマホでは老眼でちと辛いんですが(笑)
書込番号:25128170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
娘に、譲りましたか…。
そうですよね、古い機種ですしね。
私はまだまだ付き合っていこうと思います!
ちなみに公園で使用したのは、リミテッドレンズのマクロのやつでした。
55-300PLMは、これから運動会とかあるので、購入検討しているものの一つです!
書込番号:25128175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
すごくどっしり構えて撮影しておりましたので、動き回る孫を追いかけるだけで疲れてしまいそうでした…。
孫をファインダで追いかけ、シャッターを切ることばかりに集中し、それでafがうまく動作せずイライラしてたように思います。
おっしゃるとおり、撮影する際にこうやって撮る、と決めて撮る、っていうことを意識しておりませんでした。
撮影のテクニック、心構え的なもの、を磨いていこうと思います。
PLMのものは、評判がいいので気になっております。
他の機材についてのアドバイスもありがとうございます。
ただ、当方、ファインダーを覗いて、写真をとる、という行為が好きなので、一眼レフで頑張りたいと思います。
レンズを通して生の光を覗く、ってところがなんか、いいですよね。
ミラーレスも富士フイルムの機種など、気にはなっているのですが、ファインダーでモニターを覗くというのは私にとってはナンセンスなのです。
書込番号:25128191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陳ヨ子さん
はい、今はK-1mark2とKPです
K-S2はKPの下取りに…
余談でした
書込番号:25128224
0点

>陳ヨ子さん
>マニュアルフォーカスでしか使ってないのですか!
昨年10月頃に、家の近所のコスモス畑に撮影に行った際、久々に20年以上前に購入したマクロレンズで、数年ぶりにオートフォーカスを使ってみました。
AFは全然使わない訳ではなく、数年に1回程度は使います。
当方メインがテッチャン撮影なため、それ程AFは重要ではなく、むしろAF以上に自分を試すが為のMFを使う、と言う感じでしょうか。これでピンボケ続出なら、この趣味からアシを洗うつもりではいます。
>カメラが合わせてくれるものだと当然のように思っている私にはできなさそうです…。
デバイスが進歩・進化している現在ですから、カメラで何でもやってくれて当たり前なんです。が、どうやら性能はお値段に左右される側面もあり、K-S2クラスになると、
『今一歩の更なる努力が望まれる』
と言う感じなんでしょうか。
>ただ、当方、ファインダーを覗いて、写真をとる、という行為が好きなので、一眼レフで頑張りたいと思います。
同じく、です。
書込番号:25128412
0点

>陳ヨ子さん
当方、ファインダーを覗いて、写真をとる、という行為が好きなので、一眼レフで頑張りたいと思います。
自分はパナソニックのGF1でミラーレスは経験しました。
軽くて良かったのですが、ファインダーが欲しくて外付けファインダーを装着しても見やすいものでは無かったです。
1年くらいで手放しましたが。
最近のEVFは改善されてきて見やすくなったなと店頭で触って見て感じましたが、光学ファインダーで撮影したいので一眼レフを使い続けてます。
趣味なので古い一眼レフばかりですが。
PDFに関してですが、スマホは簡単に拡大できるので是非試してください。
書込番号:25128489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陳ヨ子さん
確かK-S2の一つ前がK-50だったと思いますけれど、
以前、K-50 と 18-135WR でスノーボードの撮影をしましたが、AFは問題ありませんでした。
ただ、あまり厳しい条件ではなかった、のかもしれません。もし、眼の前を高速で滑り抜けていくボーダーの撮影でしたら、AFは間に合わなかったかもしれません。
>最新の機種ならば改善されているのでしょうか。
ペンタックスの最近の機種は詳しくありませんが、ソニーですと新型になる度に、AFはどんどん良くなって来ているようです。
また、基本的には、高価なカメラ/レンズはAFが速くて正確なものが多いようです。
書込番号:25128937
0点

>陳ヨ子さん
ご返信ありがとうございます。
>ちなみに公園で使用したのは、リミテッドレンズのマクロのやつでした。
35mm Limited Macroですよね。私も持ってます。
マクロレンズはピントリングの可動域が広いので、素早いAFには不向きだと思います。
その代わり、マクロのように緻密なMFにはピッタリなんですけどね。
>娘に、譲りましたか…。
そうですよね、古い機種ですしね。
K-S2に飽きたとかではなく、娘がカメラを始めたいというので喜んで譲ったのです。
同世代のK-3Uもメインで使ってますよ。
K-S2は初めて買った一眼レフなので思い入れがあります。
ぜひPLMお試しください。
私もK-S2とダブルズームキットからステップアップしてビックリした経験がありますから。
書込番号:25133448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
先日撮影中にカメラが故障しました
症状としてはミラーアップしたまま戻らなくなる状態です。
また、レンズを外して挙動を見てみましたが、シャッターも動いていません。
中古で買ったものなので、どこかしらの寿命だったのかもしれませんが、似たような症状が出た方はいますでしょうか?
もし、直し方をご存知でした方法をご教授願います。
修理に出された方は、おいくらくらいかかったか教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します
書込番号:25108933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aaa-pppさん
バッテリー抜いたりしても戻りませんか?
バッテリー抜いても戻らないなら点検、修理が良いのではと思いますが、3万はかかりそうですね。
修理するか新たに中古のKPを買うか後継機がないためK-3markVを買うかになると思います。
まずは点検して修理費用などを見積りしてから修理か別のカメラを買うか決めた方が良いのかなとは思います。
書込番号:25109054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
バッテリー抜き差しも試して見ましたが、変わらずといった状態です
もちろん修理センターには相談→修理になるとは思いますが、よくある症状なのか気になった次第です
ご回答ありがとうございます
書込番号:25109149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)鞍替えシーズン♪
書込番号:25109170
1点

>Aaa-pppさん
はじめまして。
KPを2年半ほど使ってますが、そのような症状は出ていません。
知人にもKPユーザーいますが、聞いたことがありません。
残念ですが、その個体の故障かと思います。
もうディスコンになり修理もいつまで対応してもらえるのか。
いいカメラで長く使っていきたいと考えているだけに、このようなお話を聞くと不安になりますね。
書込番号:25109287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
この個体特有で仕方ないと割り切るしかないですよね、、、
とても良いカメラだと思っていただけに、非常に残念
調べてみたところ
pentaxのカメラは種類によって、シャッター、ミラー、絞りのモーターを分けたり統合したりして制御しているようで、k3などは全て別のモーター駆動しているため壊れたとしても個別で壊れる可能性があり
kpの場合、シャッターとミラーは合わせて駆動させているため同時に動かなくなる可能性があるようです
発売から5年(メーカー最長保証ギリギリ)なので、リコーとしては製品の信頼性としてクリアなのかもしれませんが、これまで使ってきたカメラでここまで早く壊れることはなかったのでとてもショックです。。。
書込番号:25109353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後、中古で購入される方や似た症状で修理される方への参考として
故障内容:ミラーアップ状態でシャッターも動かず
中古購入:ワンオーナーで購入から4年5ヶ月
修理見積もり額:35,310円
修理期間:18日予定
書込番号:25111147 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





