
このページのスレッド一覧(全13302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 5 | 2024年12月30日 07:26 |
![]() |
290 | 66 | 2025年1月8日 23:57 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2024年12月24日 14:17 |
![]() |
2 | 13 | 2024年12月14日 22:26 |
![]() |
33 | 7 | 2024年12月6日 21:40 |
![]() |
48 | 30 | 2025年2月22日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
「1年経過して、黒死病が発症しなかった」との報告を読ませてもらいましたが、逆に「黒死病が発症した」との報告は見かけません。
KFで黒死病が発症した方はおられないですか?
当方、K-30で黒死病を発症しキットレンズを残しているのでKFの購入か、この際、Canon R-50の購入にしようか迷っています。
ご教授、お願いします。
書込番号:26016272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ymgc51さん
自分もK-30、K-50は使ってました。
黒死病と言われる絞り制御ブロックの不具合は経験しませんでした。
100%出るって訳でも無いですし、出るタイミングも不明です。
馬蹄型の部品が磁気を帯びて正常な動作がしなくなった原因と言われてます。
後継機になればなるほど発生する頻度が減ってるのかK-30が多く後継機であるK-S1などでは発生する個体数が少ないようです。
ただ、販売台数も関係してるため一概に言えないと思いますし、ペンタックスも放置してきたのは事実ですから保証が切れてから発症すると修理費用がかかるので買い替えを考えるのは当然に思います。
ペンタックス機が好きなユーザーは一眼レフが好きとか色味が好きとかで使ってたりするように思いますし他社には無い焦点距離のレンズだったりと魅力ある部分は多々あると思います。
KFになっても黒死病については何も回答してないことから対策したかは不明でありユーザーには不満なたころでもあると思います。
本来ならKP後継なら良かったように思いますが。
ペンタックスのレンズ資産(FA LimitedやDA Limitedなど)をお持ちならKFへの買い替えは良いのかなとは思いますが、買い替えるならK-3Vだと思います。
また、K-30レンズキットだけならミラーレスが主流なのでR-50への買い替えが良いように思いますし、新しく出たZ50Uなども含めてミラーレス移行を考えるのが良さそうに思います。
レンズキットだけとしてもペンタックスにこだわるのも悪くは無いと思いますが。
書込番号:26016341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

黒死病発生条件はよくわからない。
私のK-50発生しましたが、リチウムイオン電池使ったときだけでエネループでは全く発生しませんでした。
こういったこともあるので発生していたとしても気づいてないだけというのもあるかもしれません。
KFは発売からまだそれほどは経過してないし、それ以前に台数出てないと思うので報告もないのでしょう。
もし私のKFで発生したらいの一番に報告しますが。
さすがに対策部品使われてるのでは?と楽観視もしてますけど。
K-30のキットレンズはDAL18-55ですか?
このレンズ曇る個体多いですがその辺は大丈夫ですか?
書込番号:26016731
4点

>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
高い買物なので黒死病対策が不明なのは怖いですね。
やはり、ミラーレスの方が無難ですよね。
書込番号:26017410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
「さすがに対策部品使われてるのでは?」
そーなんですよねぇ。その辺のことをしっかりと伝えてくれれば安心して購入できるのですが…。悩ましいところです。
キットレンズは、不都合なく使えてました。
書込番号:26017416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ymgc51さん
せっかく自分の他愛ない報告スレを読んで下さったのに、返信できなくて申し訳なかったです。
自分の意見としては、with Photoさんのコメントに賛同しているので重複するコメントは差し控えます。
既に解決済みにされていますが、後悔のない選択をして下さい。
書込番号:26018215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
カメラ初心者です。
10万円前後でカメラを購入したいと思っています。
動きものは撮る予定がないので、AFが弱いこの機種でもなんとかなるかなーと思っています。ただ、ミラーレスがメインのこの時代に一眼レフを買うのはどうなのだろうと思ったりもします。また、黒死病対策がされていない可能性があるのなら、それも心配です。なるべく綺麗な画が撮りたいので、apscが望ましいと考えており、調べた結果10万円前後で購入できる機種はこれしかありませんでした…
他の候補としては、同じく防塵防水かつボディ内手ぶれ補正付きのOLYMPUS E-M10 mark4を検討しています。こちらはマイクロフォーサーズなので、綺麗な画が撮れるか心配ではありますが、品質に信頼があるような気はします。
皆様でしたら、どちらを購入されますか?初心者なので、わからないことが多いのですが、よろしくお願いします。
書込番号:26015731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
作例って、「お手本」という意味もあります。
この言葉を使用する方々にその気がなくても、
お手本という意味が含まれている以上、
そのように解釈する人も少なからずいると思います。
その為か、カメラメーカー各社は実写サンプルのところに「作例」という言葉を使用しておりません。
個人的に、お手本という意味が含まれている事を知ってから、自分は作例という言葉は使用してません。
そして、比較サンプルを否定はしませんが、
その先、その結果を踏まえて、このような写真が撮れますという方が重要だと考えてます。
多くの機種選びをする方は、比較撮影をする事が目的ではなく、綺麗な写真を撮りたいというのが目的だと思いますが、違いますか?
書込番号:26018582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

軽いですか…でしゃばって申し訳ありません。
>George1234さん スレ汚し、ごめんなさいね。
書込番号:26018595
2点

>5g@さくら餅さん
軽くではなかったんですか?
それは失礼しました。
書込番号:26018613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084氏
書込番号:26017415
書込番号:26017429
書込番号:26017562
書込番号:26017570
書込番号:26017571
書込番号:26017573
書込番号:26017590
一連の書込みを七発も起こす位なら、せめて投稿ボタンを押す前に推敲=文章の見直し、をしてからにした方がスレ主さんだけでなくスレ参加者各位にも親切なのでは?
真昼間から酒飲んで書いてるのかと疑問を持ちましたぜ。
これらの書込みの内、スレに有意なのはせいぜい1割にも満たないと見た。
書込番号:26018748
18点

各位様
>え?気合い入れて撮ったような渾身の奇麗な作例じゃなきゃダメなの?
正論だと思いました。
>軽いですか…でしゃばって申し訳ありません。
この様に他の参加者を委縮させる事に私は強く反対します。怖くて作例の提示が出来なくなります。
「公募展での上位入賞者」、「企業から評価を受けたプロ」しか機材の評価に参加出来ないとすれば、それは間違いだと思います。
市井のありふれたアマチュアである、私達の評価も大切です。カメラの購入者の大多数は市井のアマチュアです。
「機材の性能評価なら、スレッドへの参加の敷居を低くしたい。」と言うのが私の此処での「自説」です。
>WIND2さん
>綺麗さって、機械の性能でもあるのでは?
審美性は主観的要因であり、機材性能の客観的評価には適さないと思います。
「此方の方が何センチ綺麗」とか「こちらは何ボルト綺麗」とは表現出来ません。
勿論撮影者を一人に限定し、機材を変え、鑑賞者=被検者が多数いれば評価可能かも知れません。
是非綺麗な作例を同一の被写体/構図にするなど条件を揃えてお願いしたいです。
審美的にも優れた方が見て楽しいでしょうし、これから購入される方を励ます場合も有ります。
しかし、「あの様な本格的な写真が撮れないなら買う資格が無いのか」と落胆し、或いは僻まれる可能性もあります。
>作例って、「お手本」という意味もあります。
つまり写真の上手い専門家しか「作例」は出せないと言いうご主張。
極論すれば、貴殿の写真は「お手本」と自画自賛されているとも取れます。
まぁブレは私の不手際ですが、ピンボケはAFなので機材性能の問題も含まれます。
では以降「作例」と言う用語は、こと私は使わず「実験例」「撮影例」等とでも致しましょうか。
書込番号:26019762
9点

>6084さん
すごく悪意あるねじ曲がった解釈ですね。
まるであのお方たちのようだ。
そんなに陥れたいですか?
>「公募展での上位入賞者」、「企業から評価を受けたプロ」しか機材の評価に参加出来ないとすれば
何処にそのような事を書いてますか?
>審美性は主観的要因であり、機材性能の客観的評価には適さないと思います。
そんな事ないですね。
逆に比較が必須なら、多機種多マウントを所有しないとできませんよ。
更に、ある意味優劣を付ける事にもなりますし、劣にしたい機種に対してアンフェアなピンボケや手振れのある
サンプルをセレクトして「性能」と判断する、させる事も出来てしまいますね。
>ピンボケはAFなので機材性能の問題も含まれます。
というようにご本人もこのように仰ってますが、故意か性能か失敗かは誰にも分かりません。
>是非綺麗な作例を同一の被写体/構図にするなど条件を揃えてお願いしたいです。
あなたもこのように書いてますが、ご自身でなさったらいかがですか?
ですが比較となると、事実現実とじて提示する事実とは異なる見解を判断している者もいますからねえ。
この様な行為により、比較は意味がなくなってきています。
>これから購入される方を励ます場合も有ります。
励ます?
別に励ましてはいないのでは?
機種選択するにあたり有意義であろうと思われるようなサンプルをセレクトしているつもりでは
ありますけど。
予算が限られている。でも綺麗な写真が撮りたい。
その様に悩んでいるスレ主に対して。
「こんな写真が撮りたい」「この機種でもこんな写真が撮れるんだ」と思ってもらえるようなサンプルの方が参考になると考えてますけど。
>しかし、「あの様な本格的な写真が撮れないなら買う資格が無いのか」と落胆し、或いは僻まれる可能性もあります。
どれが「本格的」ですか?
そのようなサンプルはアップした事ありませんけど。
少なくとも落胆された事はなかったと思います。
仮に僻む人がいたとしても、機種選択をしている方ではなく、外野の極一部だと思いますよ。
そして今まで一度もそのような事はありませんけど。
>つまり写真の上手い専門家しか「作例」は出せないと言いうご主張。
「作例」という言葉を使用している貴方の事ですよね。
>>作例って、「お手本」という意味もあります。
>極論すれば、貴殿の写真は「お手本」と自画自賛されているとも取れます。
「作例」という言葉をあえて避けているこちらが何故このような解釈になるのか?
単に悪意で陥れたいだけですね。
ご自分の真意を見抜かれたからですか?
>では以降「作例」と言う用語は、こと私は使わず「実験例」「撮影例」等とでも致しましょうか。
いや、無理に変えなくても良いですよ。
自画自賛で「お手本」だと思って「作例」を出してきたという事が、今回で明らかになりましたから。
書込番号:26020099
14点

私が機材の比較用にブツ撮り等をお勧めする理由。
1)人物、人肌の色味比較。
人肌の色味等の評価では一番分かり易いのですが、肖像権等の問題があり、敷居が高い。
私は肖像権に問題を起さない様に、プロのモデルさんとご所属の事務所に用途を伝えてお願いした事が有ります。
モデルさんの料金はカメラやレンズを買う事を考えれば安価ですが、それでも気軽に行える金額では有りません。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=436617/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=436618/
モデル:YURIさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 個人撮影 掲載許可済み。
2)動体
例えばスポーツの場合は同じ被写体でほぼ同じ構図で比較するには困難が有ると思います。
同じ構図にならなかった例
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=645856/
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=645863/
インラインスケート CHIMERA GAMES Vol.7 一般人とミュージシャン以外(選手等)に限り撮影、掲載可。
ほぼ同じ構図になった例
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
インラインスケートCHIMERA GAMES Vol.3一般人とミュージシャン以外(選手等)に限り撮影、掲載可。
3)風景等
楓の紅葉
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/ImageID=765182/
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/ImageID=765183/
建築物外観
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/ImageID=429566/
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/ImageID=429570/
屋外展示物(夜間)
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/ImageID=429568/
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/ImageID=429572/
4)接写ブツ撮り(煮干し)
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/ImageID=765120/
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/ImageID=765121/
何方にでも撮影可能な身近な物が機械の評価には良いと私は思います。
書込番号:26020112
5点

スレ主様
各位様
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
現像:シルキーピックスPro10、レタッチ無しストレート現像。
照明:家庭用LEDシーリングライト、最暗設定。(ストロボ無し)
レンズ:オリンパス12−100F4、ソニーSEL18200(無印)
ISO:感度1600/6400
絞:F8(絞り優先オート)
WB:オート
あくまで比較実験です。私は画質評価を加えません、スレ主様、各位様にてお願いします。
書込番号:26020480
4点

>↑大変無礼です。
1行6文字で意志を表せられるのに、何故か普通のRESは冗長長文なのか理解に苦しみますなあ。
>「機材の性能評価なら、スレッドへの参加の敷居を低くしたい。」と言うのが私の此処での「自説」です。
何も他人様のスレッドで自説を論じずとも、自分でスレを建てれば良いものを。
どんな情報とどんな画像が必要でどのように参考にするのかは、そのスレを建てたスレ主さんだけが決められます。
新年の目標として、今後他人様へのスレは1レス一回限り、1行以内で完結させる、なんてのは如何でしょうか。
書込番号:26020652
14点

年越し案件ですが、
>apscが望ましいと考えており、調べた結果10万円前後で購入できる機種はこれしかありませんでした…
出発点に立ち返ると新たな展開も見えて来るかもしれませんので、
kakakuの商品データベースで検索してみました。
ミラーレス・デジタル一眼レフで【レンズセット(キット)】マウント絞りあり、安い順
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_so=p1&pdf_pr=-129999
※初期不良交換を考慮して、十分な流通在庫が予想されてるモノ限定をお勧めします。
具体的には、「大手カメラ店・大手家電量販店・キタムラの【いずれ】も取り扱い」があり、何店かは在庫があること。
ミラーレス・デジタル一眼レフで【レンズセット(キット)】マウント絞りなし、安い順
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-129999
なお、
書込番号:26020718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>George1234さん
>ありがとう、世界さん
ですね
PENTAXという選択肢も素晴らしいとおもいますが、
初心者の方でAPS-Cで選びたいということなら 順番としては
ZV-E10
Z30
R100
あたりを見て、次に
X90
X10
を考えてみて、その後かなぁ
書込番号:26020826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・何をどういう環境で撮りたいか?
→主に風景(室内含む)、食べ物、人物(ただし動く対象ではない)、夜景などを撮る予定はないが、室内の暗いところでも綺麗に撮れるカメラがいい(カーテンの影や、対象物の影など)
・明るい単焦点レンズ(MZD25mmF1.8等)の追加投資をするか?
→あり得る。追加投資を考えるとますます高いカメラ本体は買えないと考えている。
スレ主さんが他のスレでまとめていた希望
『・Raw撮影してPCで画像処理するか?カメラだけで完結するか?
→ゆくゆく挑戦したいと考えている。しかし、カメラだけで完結する場合でも十分綺麗に仕上がるカメラがいいと考えている。
・撮影画像の鑑賞方法(画質評価の方法)
→写真部に所属しているため、印刷し、展覧会のように展示する予定。A2が最大だと思う。基本はA3,A4で印刷する予定。
こんな感じですかね?かなり欲張りですが、なにぶんよくわかっていない部分があるので、ご了承ください。予算は14万がギリギリ、できれば12万以内に収めたいと考えてます。』
『中古は避けたい』
PENTAX KF 18-55WRキット 107820@キタムラ
smc PENTAX-DA 50mmF1.8 11880@キタムラ ※カメラ本体からのAF駆動なので遅めだしKFが対応しているかどうかは不明(対応しているみたい)
予備バッテリー と SDカードで12万ちょっと出るくらい
予算とスレ主さんの希望から、この機種は向いていると思います。像面位相差積んでいるので背面モニターでのAFも心配なさそうですし。
書込番号:26021122
4点

>ほoちさん
どうも、レスありがとう御座います。
今年も宜しくお願い申し上げます(^^)
予算優先の割には、ある程度は調べたとは思えませんでしたので(^^;
※黒死病うんぬんまで深入りする労力を、基礎的な情報収集に充当するほうが効率的と思いましたし(^^;
ーーーー
>George1234さん
先のkakaku商品データベースの結果に、ファインダー「有」の絞り込みをしましたので、ご参考まで(^^)
ミラーレス・デジタル一眼レフで【レンズセット(キット)】APS-C、ファインダー有り、安い順
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,2,3&pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_so=p1&pdf_pr=-129999
ミラーレス・デジタル一眼レフで【レンズセット(キット)】撮像素子サイズ縛り無し、ファインダー有り、安い順
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,2,3&pdf_Spec112=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-129999
なお、「手ブレ補正」は、カメラ本体もしくはレンズ内の 少なくとも「どちらか」に有ることを別途確認することもお勧めします。
(もはや要不要の問題では無いと思いますので)
(その他)
※流通在庫の注意 ⇒ 先のレスの通り
※購入店の注意⇒「初期不良交換」または「初期不良返品=返金」可能な【マトモな販売店】で。
「実績」を考慮すると、大手カメラ店や大手家電量販店・(フランチャイズ含むなら)キタムラなどで、
「安値最優先」ほど、「初期不良交換」または「初期不良返品=返金」は【不可能】で、修理一択だったりします。
↑
メーカー直販を除き、
初期不良交換や返品=返金は「客と販売店の間の事柄」なので、
初期不良交換や返品=返金に「メーカーは直接関係の無し」です。
(商取引上で当たり前の事ですが、念のため)
書込番号:26021472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぜんざいとおしるこ
どちらがおすすめか?
みたいな
書込番号:26024760
0点

ぜんざいでも お汁粉でも
餅は「丸餅!!」by 関西他
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2001/spe2_02.html
↑
関西でも、三重と和歌山の一部は違うらしい(^^;
書込番号:26024789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あわぜんざい
粟ぜんざい
おいしい、絶品。
書込番号:26025082
1点

>George1234さん
オリ機のスレッドでは、私の未熟故、ピンボケ、ブレ連発で申し訳ございません。
本日お人形さんでのAPS−Cvsm4/3での「比較実験撮影」を行いました。
先ずはレタッチ無し。
カメラ:ZV−E10 レンズ:SEL18200(無印)
カメラ:E−M1X レンズ:12−100F4
ストロボ:ニッシンデジタル、MG80(同一個体を使用)
リモコン送信機,AIR10sソニー用、AIR10sキヤノン用(m4/3に使用)
*ストロボの光量もマニュアル(=トリガーのみ)としたのでm4/3機にキヤノン用を使いました。
速度、絞り、感度、ストロボ光量はマニュアルです。
このページの写真には多少露出オーバー等がありますので次のページにレタッチした物を貼ります。
被写体は40cmクラスの市販キャストドール、市販のお振袖着用です。
書込番号:26029557
2点

次にレタッチを施した写真を貼ります。
これとて私のレタッチなので色々問題があるとは思います。
主に露出と色味の調整を行いました。
主観
私個人にはAPS−Cとm4/3の間に大きな性能差は感じられませんでした。
スレ主様の機種選定は使い勝手でされて良いと思います。
書込番号:26029562
4点

スマホでサムネイルを見ると、
銀髪ガイコツ老婆に見えてとても・・・
書込番号:26029564 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
星を撮るために手に入れました
他のペンタックス機は星のピントを合わせるときライブビューにして十字キーの真ん中のOKボタンを押すと後部ダイヤルキーで倍率を変えてマニュアルフォーカスできますがこれは拡大表示されません
なにか特別なやり方があるのでしょうか?
書込番号:26011565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーさんに問い合わせて解決しました
このカメラは他機と違ってライブビュー→iinfoボタンを押す
をしないと拡大されないそうです
お騒がせしました(._.)
書込番号:26011569 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



久しぶりにカメラを出してみたら
かびがついていました。
軽く拭いてみましたが
落ちません。
これをメーカーに出して分解清掃をお願いしたらいくらくらいかかるのでしょうか?
レンズは
SMC PENTAX80-200mmF2.8固定 当時¥140,000くらいで購入したものです。
フィルムカメラ用に購入したものですが
デジタル一眼にも使えるのであれば
このレンズを生かし
デジタルカメラを買いなおして
写真を撮るのもいいかなぁと思っています。
0点

>みなみだよさん
SMC PENTAX80-200mmF2.8固定ってsmc PENTAX FA☆80-200mm F2.8 EDのことでしょうか?
メーカーサポートの修理可能製品一覧には記載のないレンズなのでサポートのインターネット簡易お見積もりで問い合わせできないのでリコーのお客様相談センターに電話で修理やメンテナンス可能か、可能ならおおよその見積もり金額を問い合わせるのが速いです。
他のレンズで問い合わせた時はAFレンズは清掃とかはしていなくてアセンブリ交換になるので補修部品の保管期間が過ぎたレンズは受け付けてもらえませんでした。
そんなレンズもメーカー認定の修理業者さんが手持ちの部品があるものは修理はしてくれましたが清掃ではなく部品交換対応なので部品がいつなくなるかわからないので修理箇所の無償修理保証期間はつけられないとの事前の確認がありました。
書込番号:25992038
0点

カビや曇りがどこにあるかで変わります。
レンズは修理を出すと、1枚1枚バラしません。
レンズは数枚の組で、何個かのブロック(郡)でなっています。
その汚れが群の端で拭いて直るなら手間はかかりませんが、奥まった所の場合郡ごとの交換になるでしょう。
汚れが1群ならいいですが、2群ならお金がかるでしょう。
とうぜん修理対応期間での話です。
レンズやボデイの保管は防湿庫やドライボックス(除湿剤を入れて)に入れ、調湿管理が大事です。
書込番号:25992056
1点

もしカビなら
単純に清掃すればよいという訳でもありません。
確実に胞子や菌糸を取り除かないと、再発することも。
また、
状況によって、レンズのコーティングがカビによってダメージを受けていると
その部分のレンズ交換が必要になることも…
古いレンズですと、交換もできないかも。
いずれにせよ、業者に判断してもらうしかないかと。
書込番号:25992061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のAFレンズは清掃とかはしていなくてアセンブリ交換になるので古い機材修理は厳しい、
街の修理屋に相談してみたら良いです
書込番号:25992313
0点

みなみだよさん こんにちは
状態が分からないので 判断難しいのですが 拭いても取れない場合 コーティングまで浸食されている場合もあり この場合 レンズ綺麗にしても コーティング自体にダメージが残る為 本来の性能出すことできなくなってしまっているかもしれません
書込番号:25992326
0点

>みなみだよさん
カビはコーティングに影響がないものなら清掃レベルで改善するかも知れませんが、久々だとカビによる侵食で改善しないことも考えられます。
このクラスだとレンズ数枚を組み合わせたユニットなどで組まれてたりするため古いレンズだと部品が無く修理は難しいと思います。
銀塩時代だとコーティングもデジタル対応じゃないですし、70-200of2.8を新たに購入した方が良いと思います。
清掃可能かフクイカメラサービスなどに問い合わせてみるのも良いかもですね。
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:25992370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同等の現行★70-200mmF2.8新品が175000円ほどですからね。
https://kakaku.com/item/K0000740513/?lid=shop_history_2_price
現行★70-200のカビ修理すると添付画像のように36000〜108900円らしいので似たような値段かと。
お持ちのレンズがもし修理可能でも10万オーバーとかなら迷わずこちら買ったほうがよろしいかと…
書込番号:25994291
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
当時、思い切って白レンズ(実際は銀だけど)を買い、運動会や文化祭などを撮影したものです。
(フラッシュも光量の大きいものを買ったはずです。5〜6万くらいしたはず。)
カメラは10万くらいで、レンズは14万くらい。
よくもまぁこんな買い物ができたものだと今は思います。
14万もしたレンズが諦められず、修理が可能ならと思いましたが
結構ハードルが高そうですね。
これなら、カメラを含め、一から選択しなおす、というのもいいかもですね。
ただフラッシュを考えたらペンタックスにこだわった方がいいのでしょうか?
(質問が変わってしまいすみません)
書込番号:25994601
1点

写真レンズ工房さんにきいてみたらどうですかね。
検索すれば出ます。
ペンタックスレンズ専門です。
私は一度そこにレンズのカビ取りを頼んだことがあります。
ただし、レンズを送れと言われてもいきなり送らない方がいいです。
見積もりのつもりで送っても修理されて返ってきてしまうかもしれません。
書込番号:25994609
0点

>みなみだよさん
ペンタックス選ぶなら私らペンタキシアンみたいに
現行品でペンタックスと心中する覚悟必要ですよ。
新しいレンズもボディも全く出てこないし、この先どうなるやらで…
手持ちフラッシュのみでペンタックス選ぶのは…
ペンタックス大好きな私が言うのもなんですが、一から選択し直すなら
ご予算に合わせて他メーカーミラーレス選んだ方が良いのかな?とは思います。
書込番号:25994704
0点

みなみだよさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムカメラ時代に このレンズを含め シルバーレンズ使ってましたが 今は マニュアルレンズとLXを残し ほとんど処分してしまいました
>フラッシュを考えたらペンタックスにこだわった方がいいのでしょうか?
ストロボの場合 長期間維持していると 接触不良や コンデンサーの不良が出てくることが多いですので 消耗品と考えたほうが良いと思いますので ストロボに縛られず 好きなカメラに行った方が良いと思いますよ
書込番号:25995067
0点

>みなみだよさん
自分は以前カメラやレンズを普通にその辺に置いといたせいで
ばっちりカビだらけになった経験者です。
で、今はどうしているかというと、ナカバヤシ キャパティ ドライボックス
に東洋リビング モバイルドライを入れて保管しています。
維持費やコスト的にこの組み合わせがいい気がして使ってます。
又、そこまでしなくてもよい物は桐材のタンスの引き出しにそのまま入れて
います。地域によるかもしれませんが、当地域では意外とカビませんでした。
また元々はネットの情報だったのですが、初期のごく軽いカビだったら
乾電池式のオゾン発生器と一緒に密封袋に入れて、
電池が無くなるまで放置すると効果ありそうですが、ひどいカビなどは
効果ないみたいです。
書込番号:25999016
0点

私は岩崎工業の食品用11Lタッパーに適当なけば立たずホコリ出ない
20枚300円の洗車用マイクロファイバークロス敷いて
百均の衣類用除湿シート(シリカゲルB)切り取って入れてるだけです。
これで十年以上続けてますが、カメラもレンズもカビなんて一度も発生したことないです。
古い木造家屋なので部屋にカビあったりもするのですが。
手垢などの水分油分拭いてからしまっていれば
高価で立派な電動防湿庫でなくともそうそうカビるもんでもないと思うのですが。
書込番号:25999641
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
10年来のk-7ユーザーです。
画質やバッテリーの持ち、操作性には満足しているものの、部屋撮りや夕方はその感度から厳しく、またオートフォーカスの弱さも気になりつつも愛用しております。
動き回る子供の歩留まりを良くしたいとk-3シリーズを検討しております。
皆様への質問はk-3初代からk-3Bの間で画質、オートフォーカスは劇的に変わっているのか実際に使われている方にお伺いしたいです。
以下k-7比ですが、
先日k-3Bをレンタルにて使ってみたところ、確かにオートフォーカスは別次元で素晴らしいですが、撮って出しの色味がイマイチ(とりあえず撮っただけでは期待した感動は無かったです。設定で追い込めば良さそうですが)、プレビューボタンが右手側に有って操作性✕(右手親指では届きにくい)。
など、買う決め手に欠けます。
その点、k-3初代やAは価格も安いので、同じレベルのオートフォーカス性能や画質であればそれで良いように思います。ちなみにオートフォーカスは中心スポット以外は使いません。
レンズは普段k-7で使っているfa77です。
ご助言いただけると幸いです。
書込番号:25979607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>565oo6さん
> k-3初代、k-3Aと比べてそれほど違うのでしょうか?
K3はローパスフィルターレスになっているので、
どれでもそれほど変わらないのでは。
ISO感度・AFは K-3 Mark III>K-3 Mark II・K-3>K7
5軸手ブレ補正は、K-3 Mark III
長く使うならば、K-3 Mark IIIが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035513_K0000772459_K0000583647_K0000036023&pd_ctg=V072
書込番号:25979632
3点

>565oo6さん
K-5iis、K-3、K-3ii、KP、K-3iiiと使ってきた感触として、
まず、K-5iisからK-3で、
微妙に撮って出しの色艶が下がった印象。
画素数アップのせいかなとなんとなく思っています。
これはKP以降で戻ってはいますが、
紙鑑賞ベースの色味からPCスマホ鑑賞ベースに
なったのかな?少し落ち着きが出た印象。
ノイズはKP以降が圧倒的に少ないです。
AFは、K-5iisからK-3、KPからK-3iiiで大きく飛躍しています。
K-3iiiでもD500には及ばず。
K-3、K-3iiは、電源系(ノイズ対策)が安定しないようで、
多分レンズの信号端子辺りの擦れノイズで
ミラーが高速でパタパタを繰り返す持病あり。
ファームで暫定対策されていますが、
これが気になるならKP以降を。
書込番号:25979645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>565oo6さん
はじめまして。
K-3UとK-3markVを使ってます。
まず気にされているAFは使うレンズにもよりますが間違いなく速くなりました。
測距点も劇的に増えたのでオートでも使いやすいです。
また、測距点を移動するジョグレバーが追加されたので、積極的に測距点を移動しようという気にさせてくれます。
PLMのレンズを使った時などは一瞬で合います。
他社の一眼レフのAFにやっと追いついたと感じました。
プレビューボタンが使いにくい、ということでしたが、markVはボタンカスタマイズがかなりフレキシブルにできます。
私はほとんどK-3Uのボタンに合わせて操作性をできるだけ統一しています。
色味ですが、カスタムイメージの選択肢も増えているので色々と試してみると面白いと思います。
私は体験会に2回ほど参加して触ってみて惚れたので購入しました。
4時間くらい貸してもらえるので、お近くでそういう機会があればぜひゆっくりと触ってみてもらえたら、良さが理解いただけると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25979691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>565oo6さん
長年Mフォーサーズ機を使ってます。レフ時代のフォーサーズからの乗り換えで10年くらいMフォーサーズを使っていたので気づきませんでしたが、正直言ってK3MarkIIIのAFは遅いです。遅いというか迷うことが多いですね。明るい場所ならまだいいけど、ちょっと暗いと迷いますね。AF性能が気になるなら、いまどきのミラーレス一眼がよろしいかと思います。
もちろん私はK3MarkIIIのユーザーです。AFに関しては割り切って使っています。ペンタックスのレフ機としては大きく進化しているのもわかります。
でも動体に対するAF性能を期待するならば、ミラーレスになるかと思います。私は静物をじっくり撮影できるカメラとして購入しました。
書込番号:25979860
6点

>KIMONOSTEREOさん
AFは確かにミラーレスの方が有利ですね。
ペンタを含め一眼レフだと、
F2.8より明るい時の精度がでないし、
さらにペンタはAFが速いレンズが少しだけ。
書込番号:25980236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FA77Limitedで中央スポットのみなら測距点の多さとか特に必要ないってことですよね。
でしたら中古で安価なK-3 IIまでのほうが良いかなとは思いますが
やはり長く使おうと思うなら現行機が良いかなあ…
AF精度ですがK-3 III+smc版FA77のファインダー撮影でも
オートエリアとゾーンセレクトなら瞳AF働いてくれることもあります。
ありますというだけでミラーレスのように確実ではないし偶然かも知れませんけど。
ただそこそこ瞳拾ってくれる感じはします。
AF速度は各種ミラーレスと比較したらダメですが、感じられた通りペンタックスの中では最速かと。
プレビューボタンの件はカスタマイズすれば全く問題ないかと思います。
色味については現行機は全てカスタムイメージが増えましたし、
これもご自分でお好みの設定されれば…と思います。
書込番号:25981183
3点

>565oo6さん
はじめまして。K-xからペンタックスを使い始め、K-r、K-5U、K-3U、Kp、K-3Vときました。
私の重要事項は高感度です。KPになってかなり高感度耐性が伸びました。
室内撮りでストロボをあまり使わなくなりました。RAW現像が主体でPC編集必須ですけどね。
三脚もストロボも荷物になるし、重たいからなるべく手持ち撮影。
あと、なんてったてファインダーが抜群。これに慣れるとKPとか途端に使わなくなってしまった。
AF-Cの追随性も向上。
書込番号:25988848
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近中古で美品のk200dを購入しましたが電源ONしたさいにバッテリーがない表示がでてシャッターもきれません。
だいたいそうなった場合は電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり使えるようになります。
電池はアルカリ電池新品使用です。
できれば外装など綺麗で美品なので返品しないで使いたいのですが、最近の寒さが原因で起こるのか故障なのかわかる方教えてください。
書込番号:25979586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
アルカリ乾電池は取説に推奨されていなかったので、充電池で試そうと思ってます。ありがとうございます
書込番号:25979977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
おっしゃるとおりアルカリ乾電池は推奨されてないので充電池で試してみようと思います
書込番号:25979980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます
エネループプロですね、参考にさせていただきます。
書込番号:25979982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます
まずは接点の掃除してみます。電池はエネループの充電池をまずはためそうと思います。ありがとうございます
書込番号:25979989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
まずはエネループをためそうと思います、値段がやすくないのでそのあとに検討しようと思います
書込番号:25979995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。お邪魔のついで
Pentax K200D の仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k200d/spec.html
「単3形電池4本(リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ電池)」
とあるから何でも良いんじゃない、電池は。
違いは撮影可能枚数とか低温でどうかじゃないかな。
「推奨」とあっても使えるか否かのことじゃないのかも。
書込番号:25980000
2点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます
いろいろな確認などしてなかったので参考にしてやってみます。くわしく説明してくださりありがとうございました
書込番号:25980004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
補足ありがとうございました
接点の清掃してみます、電池の製造日も確認してみます
書込番号:25980008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつおttttttさん
「高負荷に対する放電性能」
という意味で、
マトモなニッケル水素電池に比べて、アルカリ乾電池は(かなり)負けます。
また、電圧が高過ぎると、機器を壊す場合もあります。
オキシライドほどの電圧ではありませんでしたが、初期のエボルタでは電圧が高過ぎて機器を壊したと思われる事例があったようです。
(ちなみに、勤務先の社内購入品の乾電池として、部署によっては使わないようにしたり、ということもありました)
書込番号:25980031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スッ転コロリンさん
>たつおttttttさん
これご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DV4LnEN_ZLE
ペンタックスの乾電池式レフ機はアルカリ電池で動かなくてジャンク扱いされてるカメラでも
ダイソーのニッケル水素電池でもいいので試せばほぼほぼ電源入りますよ。
経験上、特に黒エネループでってことはありません。白でも大丈夫です。
手持ちのK-50は白エネループで何も問題なく安定動作します。
アルカリ電池はほんとの非常時くらいにしか使えませんよ。
書込番号:25980136
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
やはり電池が弱いんですかね、充電池で試してみます
書込番号:25980345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
ありがとうございます
動画みてみました、アルカリ乾電池はダメなのですね。充電池を使えばよさそうですね、ありがとうございました
書込番号:25980350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつおttttttさん
K200Dは単三リチウム電池が4本付属です。
充電式では無い単三リチウム電池です。
https://amzn.asia/d/aotHdXf
単三リチウムのエナジャイザーは電圧1.5V、充電式でコスパが良いエネループは1.2V、アルカリのエボルタネオは1.5Vですね。
アルカリは電圧はリチウムと同じですが寒冷地に弱くて持ちリチウムには敵わないですから理想なのはリチウム電池ですね、CCDは消費電力も大きいので。
K-30、K-50も単三電池可能ですがCMOSなのでCCDよりは消費電力が少ないです。
使ってましたがエネループで十分撮影できてました。
おそらくエネループでも大丈夫だと思うのでコスパ重視ならエネループになると思いますが、安定した電圧確保のため単三リチウムが良いです。
また、寒冷地での撮影なら単三リチウムじゃないと厳しいと思います。
書込番号:25980435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます
詳しく調べていただきありがとうございました、さすがに4本1855円の電池は高すぎるので買うのは躊躇してしまします。エネループをまずは試そうと思います。ありがとうございました
書込番号:25980446
1点

たつおttttttさん
皆様のご指摘とアドバイス通りかと。
私は、K200Dにバッテリーグリップをつけて、これに充電式の電池4本を入れ、本体の4本と自動切り替え(優先順位付き)でずっと使っています。電力の使用量がミラーレス機と異なり僅少なので、忘れた頃に再充電している程度で、便利に使ってます。
BGは非正規品ですが、縦撮りが楽なのと、重さのバランスが良くてカメラを構えたときに安定感もあり、K200D独特のシャッター音さえ楽しく撮影できています。ご参考まで。
書込番号:25980984
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます
バッテリーグリップは安くて良さそうなのがあればと思ってたので参考になります、ありがとうございました
書込番号:25981307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様いろいろご意見してくださりありがとうございました。
寒さで電池に影響が出ていたかどうかは寒くない温めた状態のほうが電源が入る確率は高かったですが、電源が入らない時もあるのでなんともでした。
充電池のエネループプロが今日届き試しましたが、一発で電源がつきました。まだ今日試しただけですので明日はつかないなどあるかもしれませんが多分大丈夫な気がしてます。アルカリ乾電池が良くなかったのだと思います。
ありがとうございました
書込番号:25985973
3点

PENTAXの単3型電池使用一眼レフ全般の傾向ですね。
私も現在「K200D」を長年愛用していますがが、当初は新品のアルカリ乾電池でも
起動すらしないこともよくありました。
今では「リチウムイオン充電式電池」の使用で快適な動作環境を実現しています。
現状で「1.5V出力、3000mWh(2000mAh)」程度のものが安価で入手でき、充電器も最近では
ニッケル水素タイプやニッカドタイプと併用可能なものも出てきています。
私は他の機種やK-3のバッテリーグリップ用もすべてこのタイプに置き換えました。
書込番号:26084686
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





