
このページのスレッド一覧(全13302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 12 | 2025年5月1日 22:32 |
![]() |
12 | 17 | 2025年4月20日 22:42 |
![]() |
6 | 7 | 2025年4月13日 19:00 |
![]() |
12 | 24 | 2025年3月21日 14:09 |
![]() |
15 | 15 | 2025年3月20日 22:14 |
![]() ![]() |
268 | 41 | 2025年3月20日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
最近古いkmを落としてしまい壊れました。
画素数の不満から出番は無くSonyコンデジ、スマホ程度を使っていました。
ガシェット的にはゴープロ、オスモポケットやDJIドローンも使っております。
ここからが質問です。
K1mark2とkfで迷っています。
レンズはペンタ歴長いのでフル、APS−cどちらでも行けフィッシュアイから望遠飽和状態です。
持ち運びにはKFですが暗い場所ではどっちなのか。
またフルとAPS−cどの程度の差がどの程度生じるのか?
動画性能はどの程度レベルなのか教えて頂きますようお願いします。
APS−cレンズをフルサイズで使うとどうなのかおねがいします。
4点

>くりり〜ん777さん
この機会に最新のミラーレスを
一眼レフの時代は終焉しました。
書込番号:26163290
4点

50mmまでであれば、APS-Cレンズをフルサイズボディで使っても違和感ありませんでした。広角や魚眼だと端が黒ずんだりボヤけたりするので無理ですね。
個人的にはKFで十分じゃないかと思います!重いカメラを首に掛けて歩くのしんどいですよ…。
書込番号:26163315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お持ちのレンズでフルサイズ対応(FAやDFA)をどれほどお持ちかにもよりますね。
DAレンズしかお持ちでないならKFかなあ。
K-1 IIでAPS-CレンズをAPS-Cクロップでなくフルサイズ画角で撮ると一部レンズ除いてケラれます。
ケラれなくとも隅が酷く流れたりぼやけたりします。
APS-Cクロップ1500万画素でもいいよーというならどちらでも。
書込番号:26163325
2点

>くりり〜ん777さん
こんにちは。
>最近古いkmを落としてしまい壊れました。
Km懐かしいですね。ダークグリーンとか。
K-1IIユーザーですが、
>またフルとAPS−cどの程度の差がどの程度生じるのか?
どちらもアクセラレーターが載っていますが、
1段程度の画質差があります。
下記で確認することが出来ます(K-1IIとK-70(=Kf)で)。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
>動画性能はどの程度レベルなのか教えて頂きますようお願いします。
まず、K-1IIのライブビューAFは
像面位相差AFがなくミラーレスとは
比較になりません。ほぼMF動画用
と思われたほうが良いです。
Kfは像面位相差AFが載りましたので
ライブビューAFは大分ましなはずです。
・・しかしながらどちらも「FHD30P」どまりで
今どきの動画性能とはいえません。
4Kが必要なら、他社になります。
K-3IIIには4Kが載っていましたが、
既にディスコンで、像面位相差AFもなく
ライブビュー(動画)AF性能が厳しいです。
動画が気になる方はペンタは
選択肢から外れてしまいますね。
いろいろ規格はありますが、
最近は4K30P, FHD60Pは
最低限で、4K60Pなどが
普通になりつつあります。
「4k」は解像度、「60P」は動く被写体で
動画の撮影上、有利になります。
>APS−cレンズをフルサイズで使うとどうなのかおねがいします。
K-1IIで使うとAPS-Cクロップモードで
使うことになります。ファインダーに
APS-C撮影範囲の黒枠が表示されます。
・・もし動画性能優先でミラーレスにされる場合、
ソニーだとPENTAXレンズがAF作動する
サードパーティのLA-KE1という
電子マウントアダプタがあります。
K-1II本体で使う方がAF安定的に速いですが、
そこそこ使えてちょっとうれしいです。
(やや高価ですが)
・MonsterAdapter(モンスターアダプター)LA-KE1
(ペンタックスKマウントレンズ → ソニーEマウント変換)電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001675/monster/page1/order/
・MonsterAdapter LA-KE1 ファームウェアアップデート内容
https://stkb.co.jp/file/LA-KE1_Ver.pdf
書込番号:26163327
3点

>とびしゃこさん
モンスターアダプターは新しめのα7CIIやα6700などはAF使えませんよ。
MFのみです。
書込番号:26163340
1点

>5g@さくら餅さん
>MFのみです。
お手持ちのα7CIIではAFが動かないのですね。
手元の自分のα7CIIボディではAFが作動して、
α7Cと大差ないように感じているのですが・・。
(K-1IIでのAFが安定的に速いのは、
どちらにしても変わりませんが)
個体差なのでしょうか。
書込番号:26163370
1点

>とびしゃこさん
えー、AFするのですか?なんででしょう?
中古で買ってAFしないなと思って焦点工房ページの対応に記載なかったから少し使って売っちゃった。
AFできないなら接点なしでも同じじゃんと思って。
相性?ファーム?もしかして故障品買った?
持ってた当時7CIIのファームは当然今の最新じゃないやつで、LA-KE1は買ったときのままだったので不明。
書込番号:26163405
0点

>5g@さくら餅さん
>相性?ファーム?もしかして故障品買った?
自分のLA-KE1はVer. 5ですが、
α7CII(ver. 1.02)です。
α1II(ver. 1.01)でも添付のように
普通にAFーCでトラッキングもできます。
AF初動はK-1IIが速いですが、
中心以外のピント精度は
像面位相差AF+トラッキング
の方が・・、という感じで。
(F2.0ですが、表示系の問題で
F1.9開放での撮影です。)
α7CIIやα1IIなどの最新機種が、
Gdriver1制御か同2制御なのか
わかりませんが(おそらく1?)、
LA-KE1Ver3で2の大幅アップデート、
Ver.4で1の不具合修正対応ですので
>中古で買ってAFしないなと思って
その中古個体のVer.が古い(1とか2)か、
あるいは単に故障品だったのかもしれません。
α1IIやα7CIIのファームを上げていないのは
意図的ではなく、うっかり忘れていたためです。
書込番号:26163489
2点

>くりり〜ん777さん
こんにちは。
K-mは最初に買ったデジタル一眼で、懐かしいです。
K1Uは3年強使っています。KFは最近レンタルしたことがあります。
K1UとKFということでしたら、K1Uの方が価格差を考慮しても良いと思います。
理由その1:ゴミ取り機能の効果が全然違う。KFだと、撮影現場でのレンズ交換をためらわざるを得ない。
理由その2:KFのハイパーは、プログラムラインが選べない。ので、レンズMTF優先の使い方が出来ない。
その他、AE-LとAFボタンが独立していないなど、細かいところで使い勝手が違う。
理由その3:KFはAPS-C素子なので、フルサイズ用レンズを本来の画角では使えない。
K1Uならクロップにより、APS-C用レンズも本来の画角で使える。
また、多くのAPS-C用レンズは正方形(1対1)クロップだと蹴られること無く使える。
暗い場所ということでは、APS-Cだと広角側がf2.8までなのに対し、
フルサイズだとFA31f1.8を広角レンズとして使うことでより暗い所に強い気がします。
そうはいっても、K1Uが重いと感じる時もあるので、
何か適当なAPS-C機を追加で用意して
ズーム付けっぱなしで出かけるのもありかと。
自分は最近K-50の中古を約2万円で買いました。
書込番号:26164188
6点

皆さんいろいろありがとうございます。
レンズですがSMC時代のオールド含めフィッシュから300まで複数持っております
APS-C専用もフィッシュからメインは25ー105ズームであと単焦点、望遠系はフィルムレンズ時代用を使っております。
ソニーα7パナに乗り換えも考えましたが発色が気にいらないのもありました。
ニコンキャノンは子供のを借りて経験済みです。
ペンタのAFのジーコジーコの遅さ迷いも気にはなりません。
専用のレンズはまだ速いですが・・・・
皆さんの意見から動画はおまけ程度と考えたらよろしいでしょうか?
メインは写真撮影なので動画は他のガシェット使うので問題ありません。
どちらにするかの基準は暗視での耐性とフルとAPS-cの映りはどちらなのかです、お願いします。
書込番号:26164390
2点

こんにちは
K-1markUとKPをサーキットに持ち込み
両方使ってみたのですが、
オートフォーカスの追従性と
撮影した画像のピントチェックをした際に
K-1markUの方が良かったので
KPは手放しました。
クロップも使いましたが、フルサイズのデータからトリミングした方がデータが大きいので使い分けが良いと思いました。
私の使用感はそんな感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:26164765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しょぼい作例ですみませんが、K-1Uで高感度ISO6400で撮った写真をいくつか貼っておきます。
K-1Uは一般的には(?)ISO12800まで常用出来ると言われていますが、私は上限6400のオートで使っています。
くりり〜ん777さんが、暗い場所を重視されていらっしゃいますが、
高感度の画像のノイズやのっぺり感をどこまで許容出来るかは、人それぞれとも言える気がします。
ですので、おすすめは、短期レンタルしてみることです。KFなら4から5日で7,000円弱です。
実際ご自身のレンズも付けて使ってみてKFで納得されれば、重さの点や価格の点でも、良い選択になると思います。
書込番号:26166275
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP本体もくたびれてきましたが、バッテリーもかなりヘタってきました。
本体購入と同時に買った2個と、その後に買い足した1個、計3個ありますが、最初の2個のうちの1個はほぼお亡くなりに。
残った2個も、満充電しても、かなり早い段階で無くなってしまう状態です。
なので、1個買い足しましたが、あともう1個は欲しいところです。
ずっと純正品を使ってきましたが、ひとつ、互換品を試してみようかと思っています。
互換バッテリー調べたら、あるわあるわ。でも、いったい、どれがいいのやら。
お勧めの、D-LI109の互換バッテリーを教えてください。
1点

ROWAやアマゾンで売ってる中華バッテリーを使っていましたが、結局純正に戻ってきました。
ムラがあるとか結局寿命が短いなどの理由で。
書込番号:26054965
3点

互換品は自己責任うえで使用となりますから
互換品を使うことによって
不具合が生じた時を考えると
おいそれとお勧めとかはできないなか…
まあ例えば、
Amazonで、
レビュー数が多くかつ評価の高いものと悪いものを見て判断してみては…
そして購入の際は、
出荷元もAmazonからのものを選ぶとか…
書込番号:26054969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の良いところは個体差が少ないこと。
互換品はその裏返し。
2個買ってもこっちは使えるけどこっちは・・・ってことは
日常茶飯事。
ギャンブルと思って楽しむくらいの心構えがあればいいかもね。
書込番号:26055191
0点

>Photo研さん
D-LI109バッテリーはKFでも採用しており、当面純正品の入手が可能。
自分は純正品しか使ったことがないので、
他の型番(Qシリーズ用のD-LI68)の互換品での話になります。
ロワ・ジャパンの品質がまずまず安定していた記憶。
少なくとも大外れを引いたことはないです(他社で大外れ引いたことあり)。
少し容量不足な印象も受けますが、それは他の互換バッテリーも似た感じだし、
純正品との値段の差を考えると、自分には許容できる範囲。
書込番号:26055197
0点

>Photo研さん
>D-LI109の互換バッテリーのお勧めは
ロワジャパンが安定していると言われています。
自己責任で。
https://www.rowa.co.jp/search?category=5&brand=&text=D-LI109
書込番号:26055350
1点

アマゾンで売ってたDSTEというのとNewmowaは安定して使えます。
どちらも既に売ってませんが。DSTEなんか破格の2個1299円(笑)
私は自己責任で使うし中華互換バッテリーにアレルギーないですね。
あと中華充電器はUSBで2個同時充電できたりして使い勝手が良いです。
もちろん純正も充電できます。
K-1 IIとK-3 IIIも3端子の互換バッテリーも使ってますが電池持ち以外特に不具合ないです。
m4/3やEマウントや他コンデジも互換バッテリー使ってます。
ただし膨らんできたなと感じたら(飛び出しづらくなる)新しいのに替えてますね。
画像ご覧いただければわかりますが、容量違ってもどちらも電池持ち変わらないです。
中華の容量表示は適当ですから。
AliExpressでもたくさん売ってるので見てみるといいです。
書込番号:26055393
1点

SIXOCTAVEも他機種で使ってますが問題ないです。
ハッキリいってロワでも他中華でも全然変わりないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OPSMLX2/
書込番号:26055406
0点

荷物棚のモバイルバッテリーが火元か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f4f61739fc7cdd9d845dbb6febacccf1abedf5d
怖いねぇ。飛行中だったら・・・
書込番号:26055413
0点

早速のコメント、みなさん、ありがとうございます。
>ステーシーさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
純正であれば、確かですけどね。
KPも長いこと使ってるし、そろそろ、冒険もいいかな、と。
>okiomaさん
アマゾンの評価コメントも、当てになるような、ならないような。
>koothさん
>湘南MOONさん
比較的安心なのは、やっぱり、ロワですかね。
>5g@さくら餅さん
アマゾンで売ってた、DSTEとNewmowaは、もう、ないのですね。残念。
互換品は、やっぱり、当たるも八卦当たらぬも八卦、ですね。
比較的よさそうな、ロワのバッテリーを買ってみようかと思います。
書込番号:26055428
0点

返信コメント書いてるうちに、新たなコメントが来てました(^^;)
>5g@さくら餅さん
SIXOCTAVEの2個セット1,899円ですか。
ROWAの2個セットは、2,480円ですね。
いちおう評価コメントを見たら、ROWAの方が少しだけいいですね。SIXOCTAVEには大外れのコメントがありましたが、ROWAには、見た限り、なかったです。
うーん、この値段差だったら、ROWAかなあ。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
モバイルバッテリーのことは聞いていませんので。
書込番号:26055473
0点

>Photo研さん
純正が販売してるなら純正がベストだと思います。
自分も互換は使ってますし、自己責任で使ってます。
メーカーはROWAとNinolLiteです。
ROWAは互換バッテリーとしては名が通ってると思いますし、α7Digital用のNP-400互換を使ってますが、放電が純正より早いのが難点ではあります。
また、K10DのD-LI50も使えて1,000円で購入できたため出番が減りました。
ただ、問題なく使えてます。
Nino LiteはS5Pro用で使ってます。
S5Proで使えてD200で使えないので純正と同様の仕様になってるのかなと個人的に理解してますし、こちらも問題なく使えてますが、バッテリーグリップを入手してからはエネループでの運用が主で出番が少ないです。
個人的に使ってる感想として上記2社がオススメかなとは思いますが、純正が買えるなら純正だとは思います。
NewmowaはUSBタイプの充電器のみ使ってます。
書込番号:26055756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
純正一択です。
何かあってカメラが壊れた時に悔やんでも悔やみきれません。
また、カメラじゃないですがPSPにロワの非純正バッテリーを使ったところ、大きく膨らんだことがあり、それから非純正は使わないようにしています。
書込番号:26056241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>pky318さん
おっしゃる通り、純正が良いのはまちがいのないことです。
でも、やっぱり高いし、本体も古くなってるし、ちょっと冒険しようかと思った次第。
純正の半分くらいの性能であれば、値段を考えたら、御の字です。
ただ、膨らんだりの不具合には注意しないといけないですね。
書込番号:26056745
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
参考になりました。
検討の結果、アマゾンで、ROWAの互換バッテリーを一つ購入しました。
日曜日くらいに来る予定です。
使ってみての感想など、また、アップしますね。
書込番号:26056749
2点

ROWAのバッテリー、予定通り、届きました。
充電して、カメラに装着。
とりあえず、問題なく使えました。
若干、持ちが悪い感じですが、気のせいかもしれません。
少し前に購入した純正バッテリーと、交互に使います。
また、何か気づけば、アップします。
書込番号:26064089
2点

>Photo研さん
普段はワタシは互換バッテリーのみ使っています
純正は保管時のみです
互換品は純正より容量が大きい表示の物がありますが要注意です
互換品の充電器は充電量を多めにしているものがあり危険です
従って互換品を純正の充電器で使用しています
DSTEとROWAを使用していましたがDSTEでDSTE充電器を使用したものは3年で膨らみました
パナのカメラですが充電器は正確に4.0V/セルでカットします
2セルだと8.0Vなります
情報によりますと
4.2V-300~500回-100%
4.0V-1200~2000回-70~75%
3.9V-2400~4000回-60~65%
充電電圧は寿命と容量に影響があります
理屈を言えば浅めの充電量で寿命は大きく伸びます
他社の充電器は分かりませんが興味はあります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067986/SortID=22603699/ImageID=3189899/
書込番号:26100662
0点

最後にレスしてから、2か月半、ROWAのバッテリー、問題なく使えています。
以前に買った純正バッテリーは、全部、ほとんどダメになりました。
もう1本予備が欲しいので、ROWAのバッテリー、買い足しました。
書込番号:26153818
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
星を点に写したくて、またペンタックスの
こちらのカメラに戻って来ました。
カメラの電源も、アストロトレーサーの
電源も初めてスイッチを入れた時は精密キャリブレーションが表示されますよね?
私のKS2…、何故か?表示されないんです。
今まで、k-1もk3Vも中古ですが、アストロトレーサー
で失敗した事ないのに、こんな事は初めてで
戸惑っています。
もしかして…、壊れた?メーカー行きなんですかね?
修理代より中古を買った方が安いのかな?
どうかよろしくお願いします。
書込番号:26144195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
こんにちは。
>私のKS2…、何故か?表示されないんです
純正レンズでないとか、設定初期化とか、
ファームウェアVer.などはいかがでしょうか。
・K-S2でアストロトレーサーがうまく機能しない2015/10/29 14:29(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=19269706/
・ PENTAX Firmware Update Software for PENTAX K-S2
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/ks2_s.html
書込番号:26144337
1点

おはようございます、ファームウェアは
やっと昨日最新に更新出来ました。
はぁ、、純正レンズじゃないといけないん
ですかね?
確かに今古いシグマ1530mmを付けてます。
(気分だけでも純正の1530を味わいたくて(笑))
1度アストロトレーサーを外して
つけ直して、純正に変えて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26144561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
K-S2とO-GPS1(アストロトレーサーって呼ばれてるのはこちらのことですよね?)で星を撮ってました。
今はK-3Uメインです。
結論として、タムロンの17-50でも撮れたので問題ないかと思います。
ちなみにカメラ反対側のGPSの設定はされてますよね?
設定メニューのカメラマークの2にGPSって項目が表示されて、アストロトレーサーを選択する項目があると思います。
あとは、モードはB(バルブ)になってますよね?
Bモード以外だとアストロトレーサーは使えません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26144797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仁・風間さん こんにちは
ストロボ取り付け部に取り付ける構造だと思いますが カメラの接点部分に酸化被膜が付き接触不調になっていると言う事は無いですよね?
酸化被膜の場合 綿棒にアルコールを付けクリーニングすると改善する場合が有るのですが 試していないのでいたらクリーニングしてみるのも良いかもしれません
書込番号:26144804
2点

皆さん、こんにちは!
ありがとうございました。
何とか無事アストロトレーサーを付け直して
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:26145146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仁・風間さん 返信ありがとうございます
>何とか無事アストロトレーサーを付け直して
酸化被膜などの接触不良のようでしたが 解決して良かったですね
でもこの症状 少し経つと再発する場合も有るので 接点復活剤などでクリーニングするのが良いと思いますよ
書込番号:26145158
0点

>仁・風間さん
>何とか無事アストロトレーサーを付け直して
としますと、もとラボマン 2さんご指摘の、
接点の酸化被膜によるカメラの誤作動
(というか装着機器の不検知)という
ことだったのですね。
勉強になりました。
書込番号:26145383
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
ヤフオクでポチったKS-2がすぐに黒死病を患い、MZのコイル(ソレノイド?)に置換したのですが、その影響か、不確率に画像のようなズレた写真ができあがります。
いつ起こるか再現性がないので廃棄処分にするしかないか考えています、どのような原因でこのようなことになるのでしょうか。
カメラ KS-2(絞り、SS、焦点距離にかかわらず発生します)
レンズ DA18-135でもタムロン90mm、オールドレンズでも発生します
0点

>okiomaさん
>isoworldさん
ただいま、SDカードを古いものと新しいものを入れ替えて50ショットほどづつ撮ってみたのですが、どちらも再現できませんでした。
検証にはもう少し時間がかかるようです。
書込番号:26101272
0点

SDカードは複数のカメラで使い回しはしませんねえ。
カメラ毎に専用にしてます。
その使ってたというSDカードの銘柄は?
私はサンイーストとチームはエラー起きるので使わなくなりました。
書込番号:26101286
2点

>5g@さくら餅さん
返信有り難うございます
SDカードはSanDiskのExtreme16GBを使用しています。
SDカードは使い回しはしないものなのですね。
今後気をつけます。
書込番号:26101295
1点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
皆様のご回答からどうやらSDカードに問題がありそうだということで、SDカードを新しいものに替えて、様子を見ることにしました。
検証には少し時間がかかることもあり、以上でこのスレッドは閉めさせていただきます。
なお、goodアンサーは早々に返信いただいた御三方につけさせていただきます。
書込番号:26101301
0点

>カメラ KS-2(絞り、SS、焦点距離にかかわらず発生します)
>レンズ DA18-135でもタムロン90mm、オールドレンズでも発生します
>なにしろ発生の再現性がないため、早々の確認ができません。
>ただいま、SDカードを古いものと新しいものを入れ替えて50ショットほどづつ撮ってみたのですが、どちらも再現できませんでした。
貼って頂いた写真4枚、何れも朝7〜8時の撮影です。この時間帯の気温は結構低かったでしょうか?
と言うより、再現しない場合の撮影時刻若しくは撮影時の気温はやはり低温でしたか??
(何と言うかそこがポイントかな、と言う単なる勘です)
・まず発生ボディはK−S2これ一台、ですね?
・レンズは何を使っても症例発する時は発する。
・で、再現性がない。まあ四六時中触っている訳には行かないでしょうから、同時刻、お昼過ぎ、夕刻、見たいに間隔あけて試してみるのは如何でしょうか。
・メモリカードは『古いもの』『新しいもの』の2枚交互50ショットづつ撮って未再現。
と言う事は少なくともメモリメディアの新旧には無関係かな?
出来れば枚数決めて、A社16GB、A社32GB,B社、D社とか都合4枚みたいに、そして100枚近く撮影してみて再現性を見るとか、でしょうかね。
再現性が無いとの事で、まったく素人の推測ながら…
『そのメディアの読み書きタイミングが他メディアと比べてクリティカルで、撮影時に低温だとメモリR/Wの特性が変わって書込み完了後のパリティチェックは通ったが、直ぐに読み出しエラーになって数十ピクセル分、データが飛んでしまった。
そのためデータが飛んだところを境に、ガクっと横一線、縦にスパっと切れたように見えるようになった。
しかもメモリメディアの数か所に同じようなエラーが発生してるので、何か所もブチ切れたように撮れたショットも発生した』
書込番号:26101306
0点

温度が関係してるか否か、の再現性についてチェック方法を考えてみました。
そのメモリメディアを袋か何かに入れて、冷蔵庫の冷凍室に数時間入れてキンキンに冷やす。
メディアが十分冷えたら、メディアをカメラにセットして撮影してみて再現性を確認する。
書込番号:26101317
0点

>くらはっさんさん
詳細なご返信ありがとうございます。
>この時間帯の気温は結構低かったでしょうか?
サンプルに貼ったものは直近のものなのですが夏の高温下でもどの時間帯でも発生しています
夏のサンプルも貼れればよいのですが、すでにディスクから削除済みです
>まず発生ボディはK−S2これ一台、ですね?
はい、KS-2のみです
サムネイルは問題なくて、自宅に帰ってPCで確認すると数枚はこんな状態なので、ほとんどこのカメラ自体を使用していません。
SDカードが怪しいとの皆様の見解ですので、SDカードを差し替えて様子を見ます。
それでもだめなら諦めるということで・・・・
解決済みにしてしまっているのでgoodアンサーつけられずに申し訳ありません。
書込番号:26101333
0点

>くらはっさんさん
色々検討していただいてありがとうございます。
この前の返信のように、炎天下でも、常温でも発生しています。
書込番号:26101338
0点

>路傍の猫さん
返信ありがとうございます。
少々混乱してます(した)。
>いつ起こるか再現性がないので廃棄処分にするしかないか考えています、
この文で再現性無し、と判断しましたが、
>サンプルに貼ったものは直近のものなのですが夏の高温下でもどの時間帯でも発生しています
『夏の高温下でも』と言うことは『夏以外の環境下でも』発生している、即ち再現性あり、と言うことなんですかね?? 或いは過去再現性があったが最近は全然再現しなくなった、とか。
まあ決して新しい機材ではないので、あんまり手間暇かけても…と言う事もあるでしょうから、当方に関しては気にしないでください。
当方も所有しているK-S2、結構経年しており昨年秋にバラを撮影中、ファインダー内液晶表示が突然消えてしまい、バッテリ抜き差しで復活しましたが、バッチリ症状再現性ありで機器寿命と判断しました。
レンズは優秀なのでZボディ用マウントアダプタを先行購入、初期不良が落ち着いてきたらZ50II辺り導入してレンズは使い続けようと画策してます。
書込番号:26101533
0点

こんばんは。PENTAX K-S2 は持ってませんが
カメラのファームウェアが最新か
メーカーのWebページで確認を
10年くらい前ですか
フジのコンデジで
特定の設定・操作で
「壊れた画像」のJPEGファイルになる不具合がありました。
メーカーのファームウェアアップデートでソレは治ったのですが・・・
ヤフオク中古とのこと、
その不具合で手放したのかもって気が
2015年発売ですか
メーカーの修理対応期間は終わってるかも
そうするとまったく直せないかも
7割はマトモとも
毎回撮影直後に写真を確認して
マトモかどうか確かめ
オカシければ撮り直し
みたいにして使いますか
書込番号:26101558
0点

>路傍の猫さん
>はい、KS-2のみです
>サムネイルは問題なくて、自宅に帰ってPCで確認すると数枚はこんな状態なので
サムネイルとは何のことですか?
もしかして、カメラの液晶モニターで撮影した画像を見ると問題ないが、データをSDカードからPCへ移した後、画像がおかしい、ということですか?
書込番号:26101586
0点

>くらはっさんさん
返信いただきありがとうございます。
再現性がないと申しましたのは、度々起こるのですが、温度、液晶画面の開閉、カメラのモード、MF-AF、連写などこうすれば同じ事象が発生するというのがつかめないという意味です。(表現が間違っていたらすみません)
まあ、しいていえばこのショットはいいと思ったときに限って発生することが多いです。
だいたいこのカメラを使用したときは2割前後発生しています。(先ほど50回ほど試写したときは発生しませんでした)
先の皆さんにアドバイスいただいたようにSDカードを替えてしばらく検証してみます。
また何回か確認して発生しないようでしたら報告させていただきます。
わたしもα7Aにてマウントアダプタ使用してペンタックスレンズを使っていますが、HD50-300PLMが使用できないのが痛いです。
書込番号:26101606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
返信いただきありがとうございます。
上の返信はpmp2008さんへの返信です。
なので困っています。
書込番号:26101615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
カメラのファームは最新です。
ヤフオクでk-30をポチッて3回ほどで黒死病、1年後、懲りずに800ショットほどのKS-2をポチって5回ほど使ってまた黒死病でした。
この不具合ではないと思いますが、2台とも黒死病の兆候が出たので手放したのではないかと思います。
先のアドバイスでもあるように、液晶画面では普通に写っているのに、帰ってPCで確認するとガッカリなので困っています。
書込番号:26101625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
このスレはすでに解決済みにいたしましたので、この後の書き込みはスルーさせていただきます。
これからカメラを利用する機会も多くなるとおもいますので、新たなSDカードで解決できるようでしたら報告させていただきます。
書込番号:26101773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで
不具合はカメラJPEGだけですか
RAWで撮ったRAW現像した画像ではどうですか
1枚目の写真だけをチェック
[オリジナル画像(等倍)を表示]で見ると
[上]・[下左]・[下右]の3領域があるように見えます
[上]は正常な領域
[下右]の部分は
本来、[下左]の左にあるべき画像のようです
しっかり見ると[下右]の下端に
縦8×横511ピクセルの灰色の領域があります
[上]を正常に処理した続き
異常開始部分の[縦8×横511ピクセル]が正常に処理できてない
なかったことになって
その後なくなった[縦8×横511ピクセル]の分だけずれて処理されている
そして最後に[縦8×横511ピクセル]だけデータが足りないので灰色になってる
と考えることができそうです。
これがカメラ内部の処理の問題か
メモリーカードに書き込む問題か
どちらかはわかりません
・・・みたいなことを考えても
不具合がどうなる
どうにかできるとは思いませんが
しかし別の(安い)メモリーカードで試してみるのもありかと
不具合が止まれば"それでよし"ですから
・・・と書いていたら[解決済]か、
良かったね
書込番号:26101793
1点

>路傍の猫さん
>>もしかして、カメラの液晶モニターで撮影した画像を見ると問題ないが、データをSDカードからPCへ移した後、画像がおかしい、ということですか?
>はい、そのとおりです
それでしたら、SDカードにある画像データは問題なく(カメラで正しく表示されるので)、SDカードからの画像データの読み出しでのエラー、のような気がします。
つまり、次のどれかの、あるいは複数のものの問題、なのかもしれません。
・SDカード
・カードリーダー(画像データの読み出し方法がこれなら)
・カメラとPCとの接続ケーブル(画像データの読み出し方法がこれなら)
書込番号:26101812
1点

[解決済]のダメ押し
そのデジカメの詳しいことは知りませんが
もしできるならってコトで
メモリーカードリーダーを使わずに
デジカメとパソコン、あるいはスマホを
USB あるいは WiHi や bluetooth で接続できて
それで正常に見られるなら
メモリーカードリーダーが悪いと推測できそうです
RAW現像でもおかしいなら
イメージセンサーからAD変換
そしてカメラ内部のメモリーにRAWデータ相当のデータを保存する過程のどこかがおかしいと推測できそうです
書込番号:26101908
1点

>スッ転コロリンさん
>pmp2008さん
いろいろ教えていただきありがとうございました
その後の検証?結果ですが、メモリーカードを他の物(2種)に替えたら全く発生しませんでした
また、KS-2で使って上記のように写真のズレが発生するSDカードを他のカメラで使用してもこのような現象は発生しませんでした
つまり、KS-2+該当メモリーカードのみこの現象が発生したようです
また同時に購入した同じサンディスクのSDカードを使用してもこのような現象は発生しませんでした
ただし、KS-2+該当カードでの不具合の確認はできていません(100ショットほど撮りましたが再現しませんでした)
おそらく、皆様のおっしゃるようにSDカードに何らかの異常が出て、KS-2の書き込み時にのみ拾ってしまうのか、もしくは、SDカードの端子?部分、あるいはカメラの読み取り端子部分にに異物等がついてしまっていて何度か抜き差ししているうちになくなった可能性も考えられます
ちなみにカードリーダーは他のカメラでも使用しているので異常はないようでした
以上、稚拙ながら報告させていただきます
あらためてご教示いただいた皆様、ありがとうございました
書込番号:26118167
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、中古ショップで購入したPENTAX K-5ですが、AF不良のような症状が見られます。
ライブビューでは正常にピントが合いますが、ファインダーを使用して撮影すると、ピントが被写体の奥にずれてしまいます。
添付画像は、同じ距離・同じ向きで撮影したものです。
簡単に改善できる方法がありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:26116441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好きIOVEさん
ファインダーとライブビューで測距点が異なる、ということはないですよね?
同じであるという前提で、AF微調整で修正できるかと思います。
「Cカスタム4」メニューの「26.AF微調整」を選んで、一律またはレンズごとの調整が可能です。
外の明るい場所で三脚に固定して目盛りの付いたチャートなどを使って、ライブビューと差がないように調整してください。
操作方法はマニュアルの126ページです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-5.pdf#page128
このAF微調整の幅で調整し切れなかったらAFセンサのズレなどの可能性がありますが、すでに修理期間を過ぎているのでリコーイメージングでは扱ってくれないかもしれません。
書込番号:26116601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-5で撮影した写真を見せてください。
書込番号:26116647
1点

>写真大好きIOVEさん
撮影スキルの問題みたいですね、
被写体を変えて
撮影回数を増やして
再度確認しましょう。
書込番号:26116666
3点

>写真大好きIOVEさん
AF方式の違いによる特性なのでAFアジャストで直るかと。
書込番号:26116750
1点

>pky318さん
返信ありがとうございます。
シングルAFでAFポイントは中央1点です。
AF微調整という項目がありました。これで調整出来そうですね。
書込番号:26116848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
こちらです。
シングルAFでAFポイントは1点です。1枚目は建物に合わせていて、2枚目は右下看板に合わせています。
AFとは直接関係ありませんが、RAW現像しています。
書込番号:26116853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
返信ありがとうございます。
スキルの問題ですかね。
書込番号:26116857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
AFアジャストですね。調べてみます。
書込番号:26116859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好きIOVEさん
違う機種ですが参考にどうぞ。
AF微調整術
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
書込番号:26116882
1点


>写真大好きIOVEさん
そのピントのズレた時の写真を見せて下さい。両方比較して、
被写体は何でしょうか?
書込番号:26116901
0点

>写真大好きIOVEさん
返信ありがとうございます。
中央一点でもズレちゃうなら調整が必要ですね。
AF微調整ですが、中古の機材ならもしかして既に調整されているかもしれませんね。
一度初期化されてはいかがでしょうか?
人様のサイトですが、自作チャートがありましたので、ご参考までに。
https://photo-studio9.com/af_check-2/
書込番号:26116977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
ほぼピンボケせずにピントが合いました。
書込番号:26117006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
返信ありがとうございます。
初期化ですね。試してみます。
自作チャートのページ送って頂きありがとうございます。作ってみて良さそうです。
書込番号:26117010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えて頂いた皆さんありがとうございました。
AF微調整をやってみたところ、ほぼズレずにAFを使用できました。
書込番号:26117619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
連続スレッドで恐縮ですがレンズプロテクター(フィルター)について質問させてください。
K-5Usの購入と同時に★60-250mmレンズも購入しました。
他にFA31mm Ltdも所有しているのですが、こちらのレンズに関してはここの皆様がお勧めしてたウエポン化にてフィルター無しで使っています。
そこで質問ですが★60-250mmのような大きな図体のレンズの場合、レンズプロテクターは使った方がいいのでしょうか?
画質優先にするか、保管優先にするかだと思うのですが皆さんの意見をお聞かせください。
4点

もちろん無い方がいいにきまってるけど、
持ちっぱなしで一日過ごす私のスタイルだと、
汚れた時に即拭き取るのに便利だから付けてる。
前玉拭うより気兼ねしなくていいし、楽だよ。
取りたい時は取れば良い。
書込番号:15310674
11点

カラスの勝手でいいと思います。使いたい人は使えばいいし、画質が心配な人は使わなければ
いいのではないでしょうか?
書込番号:15310821
5点

OPEN SESAMEさん、
>これが精神衛生上よくないのと、プロテクター無しで「シマッタ!」と感じたことが、カメラを始めて20年位で一度もないからです。
意外とそうかもですね。以前はキャノンマウントのレンズでフィルターつけてましたが傷つく機会ありませんでした。
guu_cyoki_paaさん、
修理した方が安いと他の方もいっておられました。なるほどなぁと思いました。
ムアディブさん、
家族の方が使うのであればフィルターあった方が楽心ですねぇ。。。
以前妻に海辺でデジタルビデオカメラ貸すといきなり砂浜で落として砂だらけになりましたから。。。(泣)
αyamanekoさん
>ファインダーを覗きながら後ろに下がっていて、駐車場の車止めに気付かず転倒。
>フィルターが犠牲になってくれ(思いっきり変形)フィルター以外は無事。
そういう万が一って確かにさけられませんね。
あとはフィルターに頼るしか無いんでしょうね。それでも駄目な場合、、、修理しかないですね。
でもguu_cyoki_paaさんもおっしゃられてたように意外と質のいいレンズプロテクターって値段高いですからね。
ココから先はその人の考え方だと思いました。
パリュードさん、
使う人のスタイルにもよりますね。臨機応変なやり方もありですね。
じじかめさん、
まさしく仰る通りですね。色々な人のご意見をこの場所で聞く事ができ後は自分次第と感じてます。
皆様:
色々なご意見ありがとう御座いました。
情報無しでは自分で判断できかねてましたが皆さんのご意見のおかげで判断する事が出来ました。
せっかくローパスフィルターをとっぱらい★レンズも使ってるので描写優先でフィルター無しでいこうと思います。
またわからない事ある際は皆様のご意見をお聞かせください。
どうもありがとうございました。
書込番号:15311094
2点

bun-bさん
こんばんは。ご無沙汰しております。
既に、解決済みになっていて・・・遅レスでしたね。f^_^;
すみません。
K-5Us買われたんですねー!おまけにDA★60-250まで!
すばらしい!羨ましい!!!
私の場合ですが、普段自分だけで撮りに出る場合はフィルターなどは付けません。
でも、子供を連れてお出かけの時は付けて出ます。理由は、我が子はレンズを鷲掴みにする癖があるもので・・・(汗)。以前、マックに行った時、ケチャップまみれの手でやられてしまいました。ファインダーを覗いていると反応が遅れてしまいかわせない事が結構あります。
フィルターを付けていると、やられてしまった後フィルターははずしてハンカチなどでくるんでおき、続けて撮ります。この時が一番どきどきしますが・・・f^_^;
まあ、子供撮りで使うレンズはおおよそ決まってますので、レンズすべてに全部そろえる必要ありませんし。
我が家の特殊な一例として。
でも、普通に撮る場合は無くてよいと思います。せっかくのUsですから、その解像感を存分にお楽しみください。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:15312648
5点

プロテクトフィルタは万一のときにレンズが助かることもあるようですが、折角の高価なレンズの性能を劣化させていることに気付いて欲しいですね。
カメラ店はもちろん一部のプロカメラマンまでもが奨めているみたいですが、きっとフィルタメーカーの販売作戦じゃないかと思います。
私は使っていません。その代わりというわけでもないのですが、フードは必ず付けるようにしています。一度三脚ごと倒したことがありますが、フードに土が付いた程度で助かりました。フードが無かったらレンズ鏡胴の前側が変形していたかもしれません。
書込番号:15314459
2点

性能の良いフィルターは、太陽を入れた撮影でも違いがわかるかどうかという微妙な差。
んで、砂埃が舞う状況で、細かいことを気にせず撮影して、汚れたフィルターを水洗いできる安心感。
どうしても雨の中で撮影しなければならなくなって、フィルターに付いた水滴をその場で拭わなくてならない状況でも、フィルターが付いていれば躊躇なく拭き取れる。
ついでに、鼻の脂をフィルターに付けてのソフトフォーカスという古典的手法もあります。
あたくしはやったことないですけれども。
あ、でもモニターの保護フィルムは貼らない派です。
書込番号:15314520
4点

>砂埃が舞う状況で〜
>どうしても雨の中で撮影〜
このような状況の時だけプロテクターを着ければいいと思います。
私は「着けない派」ですが、いざという時のために52mm、55mm、58mmのプロテクターは所有しています。
もちろん中古の安いやつですけどね(^^)v
プロテクターを着けるか着けないかは所詮個人の勝手なので、どちらがいいのか正解はないと思います。
ただ、このような場でお互いの意見を交換し合うのは意味のあることだと思っています。
書込番号:15314975
5点

bun-bさん、おはようございます。
すでに閉められたスレッドですが、失礼します。
フィルターって、その人の考え、過去の経験等で、様々ですよね。
私は、子供相手で、やはりレンズに触ってくるという点、
あと、やはり電子機器、普通に置いておくだけでもうっすらと汚れが。
いろんなシーンで使ってるんで、それなりに汚れますよね。
その汚れに気づいても、気軽には〜って息吹きかけてフキフキ(^o^;
本当はフィルターでも良くないんでしょうけど、
こういったことも気にせずできちゃいます。
そういったことから、細かいこと気にしたくないんで、
基本全てのレンズにフィルターを付けてます。
最近はDHG Superを探して付けることが多いですね。
中野のフジヤカメラジャンク館に行くと、半額で多数売ってます。
あと、ハードオフとかにも、たまにいい出物が安く売ってますね。
そういった時に、いずれ購入したいレンズの口径のを買っておいてます。
書込番号:15315189
4点

皐月の樹さん、おはようございます。
買っちゃいました!着々とPentax装備を強化してます。
子供さんはカメラ、レンズの高価さ云々お構いなしですからね。(笑)
臨機応変に応じるというのがベストですね、やはり。
普段は無しで、特殊な場合は装着、が一番良いですね。
利根さん、おはようございます。
>カメラ店はもちろん一部のプロカメラマンまでもが奨めているみたいですが、きっとフィルタメーカーの販売作戦じゃな>いかと思います。
僕も疑っちゃいます(笑)。そこに金銭が絡むという色のかかった人のアドバイスはあくまでも参考までに、、、ですね。
大場佳那子さん、おはようございます。
>砂埃が舞う状況で、細かいことを気にせず撮影して、汚れたフィルターを水洗いできる安心感。
過酷な環境ですね。でも屋外で撮影する限りそのリスクはありますからね。
万が一のためにもフィルターは持っておいた方がいいですね!
OPEN SESAMEさん、おはようございます。
>ただ、このような場でお互いの意見を交換し合うのは意味のあることだと思っています。
皆さんの意見を色々な角度から聞けて本当に良かったと思っています。
ここでは経験豊富な方々からのアドバイスが頂けるので経験浅い僕にとっては大助かりなんです!
やむ1さん、おはようございます。
>最近はDHG Superを探して付けることが多いですね。
>中野のフジヤカメラジャンク館に行くと、半額で多数売ってます。
>あと、ハードオフとかにも、たまにいい出物が安く売ってますね。
具体的な情報をありがとう御座います。
ここでの皆さんの意見を参考にして一応フィルターは持つだけ持ってようかなと思ってました。
いざ、という時はありますからね、やはり。
書込番号:15315473
1点

今頃すみません。
私は全てに付けていますので、こんなに多くの方が付けていないのには、正直驚きました!
世間は、そうだったんでしたか〜・・・
わたしの付ける理由は、既に個々に書かれている事と概ね同じですが、指が直接前玉に触れることも多々ありましたし、特に風景などでのPLフィルターは、画に力強さが加わった色合いになりフィルム時代から欠かせなく思っていました。
解像度への影響は、多少あるとは思っていましたが、元々解像度もあまり「高精度」なのは、いかにもデジタルっぽく造り画的で好きでないので、そこは気にしませんが、
今回の皆さんの様様な話を伺い、そこまで画質に関してシビアな視点で捉えられているのには、正に目からウロコならぬ、目からフィルターでしたね。
しかも私は、液晶保護シートまで付ける軟弱者ですので、情けないですね。
あれも、画質云々言ってたら確認に少しなりとも影響は出るでしょうから、剥がすべきですね。
これは、写りと違うので対象外というのは、言いわけ・屁理屈でしょうから、
私は、10代半ばからセミプロの叔父からの影響で始め、一眼は40年の写歴でしたが、今回はギャフンという感じでした。
また、今まで画質の差が解らないという観察力の無さにも、今更ながら・・・落ち込みますね。
私なりに実際の効果を詳しく調査、再考してみます。
でも、小さいレンズにはフジツボを付けて、常にキャップをしないのは何個かあります。
書込番号:15319286
2点

レスノートさん、おはようございます。
>私は全てに付けていますので、こんなに多くの方が付けていないのには、正直驚きました!
意外や意外ですね!。最初はつける方とつけない方、半分半分でしたが気づくとつけない方の方が多いようです。
つける方つけない方それぞれの環境や考え方も多分に影響しているようですね。
しかし、自分としての結論は『つけない。しかしよほどの悪影響下での場合に対応できるようフィルターは持っておく」という事にしました。
僕はレスノートさんに比べればまだまだ駆け出しも駆け出しの写歴しか持ち合わせませんが、皆様に色々なそれこそ「フィルターのかかってない意見」を伺う事が出来て本当に助かってます。ネットで無作為に検索するとやはりそこには商売上の利害の絡んだ意見が多数出てきちゃいますからね、今のネット社会では。そういう意味でもここの掲示板では本当に助けられてます!
書込番号:15319507
0点

レスノートさん
私も数年前までは全てのレンズに保護フィルターを付けておりました。
レンズを購入したら箱から出すと同時にフィルターを装着するほど神経質に保護しておりました。
でも描写落ちが気になり、テスト撮影して外す決心をしましたよ。
貼ったサンプルは 50m先の被写体です。
フィルター無しでピントを合わせて撮影後、ピント位置は変えずにフィルターを通して撮影した2枚です。
左が保護フィルター無しで右が有りです。(テストに使った保護フィルターは Kenkoの RROD1です)
この差が気にならなければ保護フィルターを付けて運用しても良いと思います。
http://delphian.seesaa.net/article/200692879.html
> PLフィルターは、画に力強さが加わった色合いになりフィルム時代から欠かせなく思っていました。
使わないのは保護フィルターでして、PLフィルターやソフトフィルター等の作画用フィルターは使いますよ (^^
書込番号:15319670
8点

delphianさん、
リンク先拝見させて頂きました。
既にフィルターについての記事書かれてたのですね。
リンク先の大きな比較画像をみると描写力の違いあきらかですね。。。
正直びっくりしました。
フィルター以外でも例えば、違う機種同士での比較、ローパスフィルター有無での比較等、色々なところで比較作業行われていますが、正直ここまで違いを見てしまうと驚きました。
大変為になるリンクありがとう御座いました。もっとdelphianさんのブログ遡ってみさせて頂きますね。
色々と為になる情報が散りばめてある事間違いないでしょうから。
書込番号:15321567
1点

お早うございます。
等倍鑑賞する方はフィルターを付けるのでしょう(^^)
モニターの大きさにもよると思いますが、画像拡大せずにフィルター有りの画像と
無しの画像の描写の区別が付く人はそう居ないのではないでしょうか?…
最終がプリントだったり、全体的な描写や表現を観る人はフィルター有りでも問題ないと思います。
まして作品の評価対象にフィルター有りか無しかという詳細な部分まで表現の意志の一部として
観る人にとっては伝わらないでしょう。
皆さんのご意見を拝見していて、自分の目的がはっきりしていれば、フィルター有りでも無しでもどっちでも良いと思いました。
自分の目的や考えを持つことも大切だなと感じました。
ただフィルターを付けているとゴーストが出たりするときは厄介だったりしますね〜
書込番号:15323806
2点

薄いガラス板一枚でも フォーカスが微妙にずれたり、光の質に僅かながら影響を受けますから
無い方が良いのは当然でしょう
しかし好光条件下撮影で一般的な鑑賞なら並べてみないとフィルター有無の違いはわからないでしょう
要はプロテクターという意味をどう捉えるかですね
因みに私は 風景が多いのでプロテクターではなくUVカット(ケンコー UV L41)を付けています
(効果があるか と言われると うーん フィルム時代からの惰性かも)
影響を受けると判断した時は勿論外します
その人の撮影スタイルで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:15324263
3点

deiphianさん、ありがとうございます。
具体的な比較画で非常に参考になります。
引き伸ばしての精度差は、想像以上にはっきりと解りますね。
でも、その効果が求められている場合と、そうでない場合と、色々ありますので
今後の対応については、じっくりと自分なりに検証して考えてみます。
スレ主さん、勝手にすみません。
書込番号:15327465
1点

bun-bさん、皆さん
こんばんは。
bun-bさん、このスレ、私にとっても非常に良い情報源となりました。
改めまして、ありがとうございます。m(_ _)m
横レス 失礼致します。
☆delphianさん
とても参考になる比較、ありがとうございます!
delphianさんの情報は、いつも的確で客観的で、私にとっては非常に分かりやすいです。
いつも(勝手に)お世話になっておりますので、この場を借りて御礼申し上げます。
書込番号:15327703
2点

saeko.70さん、
>皆さんのご意見を拝見していて、自分の目的がはっきりしていれば、フィルター有りでも無しでもどっちでも良いと思いました。
自分の目的や考えを持つことも大切だなと感じました。
本当にその通りですよね!ひとつの事実に対してその人がどう思うか、それぞれあっていいと思います。
ちなみに自分はRAWでとったりフィルター無しで撮ったり、等倍でなければ判別できないレベルだとは思いますが、それでもやはり画質におとりがあるのであればベターの方を選んだ方が精神衛生上よいと判断しました。
青空公務員さん、
>その人の撮影スタイルで良いんじゃないでしょうか?
ほんと、その通りだと思います!
皐月の樹さん、
>このスレ、私にとっても非常に良い情報源となりました。
僕自身すごく勉強になりました。
そしてすごくスッキリとこの問題に関しては結論を導きだせ、かつ皆さんにも有用なスレッドとなり大変うれしいです!
書込番号:15327826
2点

bun-bさん
保護フィルターはデメリットがある事を知った上で使うか使わないか天秤にかけた方が良いですね。
砂塵が舞う場所や波しぶきがかかる場所などでは精細な画は求められないでしょうから、保護を優先するとか。
レスノートさん
> その効果が求められている場合と、そうでない場合と、色々ありますので
その通りですね。
私の場合は野鳥を撮影しますので、トリミングが必須に近いです。
時には長辺 1/3以下までトリミングして画を作りますので、オリジナルがいかに解像しているかが大変重要です。
風景も遠くで茂っている木の葉一枚一枚がちゃんと分かる描写が好きですし、人物撮影でも髪の毛一本一本が
ちゃんと分離している写真を好みます。
一例ですがサンプルを貼りました。
1枚目: タゲリのノートリミング。 これぐらい近ければ保護フィルターの有無はほぼ無視できる。
2枚目: ホシムクドリの全景。 撮影距離 40mほどなので、豆粒。
3枚目: なかなか撮影出来ない野鳥なので、長辺 1500px程度までトリミングしてなんとか画にした。
保護フィルターを外してあるので大幅なトリミングに耐えられた。
皐月の樹さん
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15328121
1点

10年後の今となってはどうでもいいことだが、このスレの時にペンタックスに電話で前玉の修理費用について問い合わせたところ、「実際に割れてるなどの修理希望なんですか?」と防御されて教えたからなかったな〜
修理担当さんがここ見てたとか、似たような問い合わせが連続したとか、そういう背景あったのかと勘繰ったけど、考えすぎかな(笑)
結局、この10年間でプロテクターが割れるくらいの事故は一回だけ。一回はあったけどね。一万近くするプロテクターを何枚も買ってるから、やはりノーガードで割たら前玉の修理が正解だったかな
書込番号:26116581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





